HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:5件

全くの初心者なので、わかりやすい言葉でお教えいただけると幸いです。
陸上競技場で長距離走を走る息子を撮影するために、HDR−HC3の購入を検討しております。今までは約10年前に購入したハンディカム(8mm)で撮影しておりましたが、その機種では次のような欠点があります
・晴天時の液晶がほとんど見えない
・ズーム時のピントが甘い
・画質が悪い

400mトラックをくるくると何周も回る長距離走者を撮影するのはなかなか大変です。いつも、ホームストレート側の観客席から撮影するんですが、目の前を通過する時は約10mくらいに近づくこし、向こうのバックストレート側を走る時は200m以上の距離に離れることもあります。それを三脚に載せてるとはいえ、ビデオカメラの液晶を見ながら走者を追いかけ、常にズームにしたり戻したり・・・・また裸眼で応援もしたいし・・・と大変なんです。こういった撮影をしたい場合、アクセサリーのレンズ(ワイコンとかテレコンとか・・)を装備したりして、ハード面でオプションを購入する方がいいのでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:5101282

ナイスクチコミ!0


返信する
shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2006/05/22 19:25(1年以上前)

長距離の400mトラックなら学校の校庭より広い本格的なグラウンドなのでしょうか。しかし速度は短距離と違ってある程度ゆっくりですね。
いくつかアイデアフラッシュですが参考にしてください。

・遠くになったときはテレコンが威力を発揮するでしょうが、手前に来たときは逆によくないかもしれません。まずは標準ズームで撮ることを考えましょう。

・ご子息や他のお子さんの試走で撮影の練習ができるなら、どこでズームするか引くかなどを練習して調整するのはどうですか。

・最後に、他のお父さんと協力でき、かつお子さん同士が別の組でいっしょに走らない場合、あなたはホーム側、他のお父さんは向かい側で撮影し、あとでテープを編集しあうのはいかがでしょうか。

しかしながら応援も兼ねて撮影するには限界があります。うちの幼稚園では学芸会の演技が終わっても誰も拍手をしない(ビデオで撮影しているから)のでビデオ禁止になってしまい業者が撮影するようになってしまいました。そういうこともあるので、しょせんは素人撮影と認識し、ほどほどにするのが一番だと思います。
気持ちはよくわかりますけど。

書込番号:5101329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/23 01:28(1年以上前)

バックストレッチにいるときは引いて撮ればいいじゃん
競馬だってそうでしょ
ま、2台で撮れればそれにこしたことはありません

書込番号:5102742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/05/28 00:00(1年以上前)

陸上競技ファンさん。こんばんわ。
私も、12年以上前にHi8mmを購入、3年前のDVを経て、3代目として、3月にこの機種を購入しました。ちなみに全てSONYです。
私も娘(短距離ですが…)の撮影に競技場に良く出かけますので、少しでもお役に立てればと思います。

・晴天時の液晶がほとんど見えない…件
昨年までDVで撮影していましたが、光量が増える春〜夏にかけては、液晶が見づらかったですが、先日(5/21)の撮影では、あまり感じませんでした。以前に比べ、相当改善されていると思います。お使いの機種が10年以上前のものでしたら、たぶん比較にならないと思います。ただ、陸上競技は6〜8月が本番で、これから光量アップしますから、ご参考程度に…
・ズーム時のピントが甘い…件
全く問題ないでしょう。
・画質が悪い…件
次元が違います。私が、3年前のDVから買い換えを考えたのも、この理由です。できれば、高画質で活躍を残してやりたいと。DVと比較しても、恐ろしく高画質です。Hi8mmとDVでも相当な差がありますから、8mmからの買い換えでしたら、迷うことは無いと思いますヨ。※ハイビジョン対応テレビで見たら、びっくりします。

それと、私もホームストレートのゴール近くでの撮影が基本です。HC-3は光学10倍ですから、ホーム側からバックストレートを撮る場合でも十分ですし、それでも(倍率が)不足なら少しデジタルズームで撮ればどうでしょう? デジタルズームでも、少しくらいならDVより高画質ですから。テレコンは不要と断言します。
長距離の場合は、第4コーナーが狙い目と思っています。コーナーを回ってくる選手が大勢重なるので、臨場感抜群です。バックやホームのストレートは、単に、被写体を撮るだけで、(後で見ると)絵としてはあまり面白くないように感じます。

私の場合、長・短・跳躍・投てき…と色々撮りますが、スピードが遅い分、長距離が一番楽だと思います。追うのが楽ですし「どのように撮ろうか」撮影中に考える時間がありますので。思い通りに近い絵が取れる競技だと思いますよ。短距離は迷いが出たらおしまいです。
また、裸眼で応援したい気持ちはわかりますが、私の場合、ビデオを撮る時は、裸眼での応援は諦めてます。

それでは。じっくり良い絵を撮ってあげて下さいね。

書込番号:5116848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/30 12:46(1年以上前)

shibadoyoさん、はなまがりさん、そして京都のバックマンさん・・・コメントありがとうございます。HC-3が昨日私の手元に届きました。早速試しに撮ってみました。画質はさすがに以前のHi8と比較してずっと改善されています。ズーム(光学)をめいいっぱいしても画質は衰えませんね。ただ、以下のような点が気になりました。
・ズームボタンを操作する音を拾ってしまう
・400mトラックを走るランナーを追うには、光学ズームだけではやはり不足するように思われること。
・デジタルズームでは×80で、手ぶれをかなり反映してしまい、画質も非常に落ちる。
以上のことと、京都のバックマンさんのコメントから考えて、400mの陸上競技場をくるくる回る長距離ランナーの息子を追うには、画質の若干の劣化は覚悟して、ズームをデジタル×20に設定して、撮影するのがいいのかと思います。今度の日曜に早速兵庫のユニバーシアード競技場で競技があるようなので、撮影をトライしてきます。何かいいアドバイスがあればまた、また、お教え下さい。皆さん、本当にありがとうございます。心強いです。

書込番号:5124237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/30 15:37(1年以上前)

>ズームをデジタル×20に設定して

三脚はお使いとのことですので、今後もそのような撮影が
よくあるのなら、いっそテレコン購入を検討されたほうが
いいかもしれませんね。

純正はx2.0ですが、
レイノックスHD-2200PROならx2.2
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrhc3/index.htm

私は持っていなから使用感は分かりません。
画質は純正に劣るかも知れませんが、ここのレンズは軽くて
使いやすいから好きです。
このテレコンはシルバーとブラックの両モデルがあるんですね。
より需要が大きいはずのワイコンがシルバーだけってのは・・・

あ。4月から定番ワイコンのHD-5000PROがHD-5050PROに
マイナーチェンジしてる。これは知らなかった・・・
でも、

>2006年5月15日よりRA3734P5アダプターリング
>(34mmネジ径ピッチ0.5)が同梱されている「HD-5050PRO」を
>発売いたします。

それだけの変更でしたか。

書込番号:5124550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDMIの認識?されない?

2006/05/22 12:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:19件

こんにちわ HC3を購入し2ヶ月ほどたち特に不具合な箇所等なかったのですが2〜3日前からHDMIがハイビジョン画質を認識したり?しなかったり?というトラブル?ミス?が発生して対処方法がわからずSONYカスタマーセンターにTELしたところ当然だと思いますが見てみないとわからないとの事でこちらのミス等もあるかもしれないので一度皆様にご意見を伺えればと思います。
テレビはシャープGE2(購入1年くらい)でカメラ本体とHDMIをつないでハイビジョンで認識(TV画面には1125と表示されます)され見ておりますが最近同じ状態でセットして見ようとするとTV画面に525と表示されSD画像が映り音声もHC3からしか出てこないという症状です。特に設定等変更した覚えもないのでなぜこうなってしまうかわかりません何が考えられるでしょうか?こちらで対応できるところがあれば試してみたいと思います。文章簡単にまとめられず長々とすいませんがよろしくお願いします。

書込番号:5100552

ナイスクチコミ!0


返信する
k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/23 22:45(1年以上前)

テレビメーカーのシャープに問い合わせてみるのがいいと思います。
当方もHDMI接続でビクターの液晶テレビに接続すると出たり出なかったりするのでメーカーに問い合わせしてみると、最初見ないとわからないといっていたのが、来る日になってHC3による現象を確認しています。との事で改善の策はないとのことでそのままになりました。技術系の人間ですが、次世代インターフェースが聞いてあきれました。電気的なものより、ソフト的なやり取りの問題のようですが、iリンクも問題あり、HDMIも問題あり。どうしたらいいの。という感じ。別の液晶テレビで、シャープとソニーは大丈夫でした。他のトラブルでも、メーカーは不都合を隠そうとします。
せめて、どこかのメーカーが主導権をとって、ソフトも含めた規格を検討してちゃんと規格化して欲しいものです。一般的にはHDMI端子が付いていたらすべてちゃんと接続できると思いますからね。コネクタはつながります。でも、映りません。なんて、おかしすぎます。
今回の件が、この問題かどうかわかりませんので、メーカーに聞くなり、そのテレビの口コミ欄に書かれたらどうでしょうか。

書込番号:5105049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/05/25 11:55(1年以上前)

k2005さん 返送ありがとうございました。昨日 購入した量販店に本体とHDMI(SONY製)をもち込みいろんなメーカーのTVのHDMI端子につながせていただきやはりハイビジョンになったりSDだったりという症状がでました。店員さんに近日中にカメラ使う機会があるので修理で預けるのはいやと言う話をしてたらとりあえずという事で新品のHDMIと交換して様子をみてほしいと言われ今日までですが特にハイビジョンで見れてますのでHDMI自体の不良?だったのか相性?だったのかわかりませんがとりあえず様子を見ることにします。ありがとうございました。

書込番号:5109200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDR-HC3を買ったのですが・・・・・

2006/05/21 11:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 f355hiroさん
クチコミ投稿数:1件

皆さんに質問があります。ビデオもPCもまだ初心者なので、操作があまり良く解りません。子供ができたので、ビデオを買って撮ろうと思いました。ためしに撮った画像は、大変よく綺麗でした。撮ったビデオを親に録画して送ろうと思いますが・・・PCでDVD−Rに編集することは、このHDR−HC3で可能なのでしょうか?
I−LINKケーブルは買ってみました。スゴ録を買うか、ソニーのPCに買い換えるかすればできるとケーズ電気の人には言われました。どうか教えてください。

書込番号:5097615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/21 12:09(1年以上前)

>PCでDVD−Rに編集することは、このHDR−HC3で可能なのでしょうか?

じゃなくて、

PCでDVD−Rに編集することは、私が持っている【    】で可能なのでしょうか?

だろ。PCはどんなのを持っているの。

書込番号:5097741

ナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2006/05/21 12:16(1年以上前)


すご録をお勧めします。
(PCでもできますがソフトが必要&使い方を覚えるのに苦労するでしょうし)


【掲示板利用規約】

◆質問する前に、まず出来る範囲で調べてみましょう
 以前に同じ質問がされているケースも多くありますので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります
◆題名は具体的に!
より多くの人に書き込みを見てもらうためにも、書き込みの題名は内容に即した具体的なものにしてください。

書込番号:5097757

ナイスクチコミ!0


星の爺さん
クチコミ投稿数:100件

2006/05/21 21:22(1年以上前)

別にSONYのパソコンじゃなくても編集、DVDにするのはOKです。
ソフトが入っていればの話ですが・・・

書込番号:5099031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 20120101 

2006/05/21 23:59(1年以上前)

せっかく購入され、お子さんのビデオを編集したり、DVD
にして送りたいお気持ちは分かりますが、ケーズ電気の人の
言う通りにしていると、散財はするし、マニュアルは読まな
いといけないしで、更に大変だと思います。のんびりと勉強
されて、失敗を重ねて行くのも方法ですが、祖父母にしてみ
れば早く見たいものです。
手っ取り早くビデオテープにダビングされて送るのが良いの
ではと思います。どうしても編集されたいのなら、赤外線使
った、ここからここまで的な簡単な編集機も安くで売ってい
ます。画質はハイビジョンにはなりませんが、元々良い画質
なので、S-VHSだと悪くありません。下手に編集して圧縮
を繰り返すと画質が劣化し、お子さんの生の絵を見せたいのか、
編集された親の技量を見せたいのか微妙になってしまいます。
(普通のDVDにしてもハイビジョン画質にはならない事をご
存知だという前提で書き込みました。)

小さいうちの映像は出来るだけ早めに送られて、その後ボチ
ボチと勉強され、集大成的にDVD化されても遅くないので
はと思いました。f355hiroさんのご質問の答えになってなく
てすみません。

書込番号:5099631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

以前のDVは動画撮影したものを静止画として取り込むと役31万画素の画質と聞いています。HC3は120万画素とカタログには記載されておりますが、その画質は本当のところどうでしょうか?

書込番号:5095384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/05/20 19:12(1年以上前)

えーと、質問の意味は、
HDVで撮影したものを、カメラの機能で静止画にキャプチャして、パソコンで見たらどの程度なのかということでしょうか?
たとえば、安物のコンパクトデジカメの写真と比べてとか?

書込番号:5095504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/20 19:14(1年以上前)

http://dtv.sblo.jp/category/54119.html

4/6と4/29の記事を参照
百聞は一見に如かず

書込番号:5095515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/05/20 21:57(1年以上前)

具体的に書かなくて御免なさい。パワーポイントを液晶プロジェクターで投影したものをHC3で撮影(テープ)します。後で、撮影したパワーポイントをカメラ本体にてMSに静止画として保存し、それをPCのパワーポイントに貼り付ける作業をしたいのですが、以前のDVカメラですと画質があまり良くなく、ザラザラ感を感じます。もう少し綺麗に写るのかどうかです。撮影するものはすべて静止画で、文字が中心です。宜しくお願い致します。

書込番号:5096016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/05/20 22:44(1年以上前)

ザラザラはあまり変わらないと思います(予想)。
実は、そのプロジェクタの明るさとコントラストがとても重要。
そうじゃないとカメラが暗い室内と判断して、ムリに感度を上げてザラザラになる。

講演とかのレポート用に使うのかな?

カメラの性能差よりケースバイケースの対応が必要だと思います。
共通して言えるのはオート任せで撮ったらだめです。

書込番号:5096208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/05/20 22:54(1年以上前)

撮影の目的はおっしゃる通り、講演を撮影するためです。撮影するときの設定なんですね?良く知りませんでした。さんてんさんありがとうございます。でもそれを聞いて困りました。ビデオはそのためだけに購入する予定です。DVよりHDVの方が画質がいいのではないかと思っていました。改めて機種を考え直します。撮影時間も重視していますので、SONYにしますが、………。
お勧めの機種がございましたら宜しくお願い致します。

書込番号:5096260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/20 22:57(1年以上前)

その用途であれば、デジカメを使った方が・・・HDVに比べても雲泥の差が得られますし、撮影以後の作業性も遥かも良いかと思います。

小さな三脚で机上に固定してリモコンでシャッターを切ることもできますし。

・手ブレ補正付き
・露出補正が簡便
・(必要に応じて)長焦点距離の光学ズーム(f=350mm相当以上、など)
これらを満たしたデジカメが5万円程度で買えます。
しかも、HDV規格の理想的水準に達している場合(現時点で存在しない)と比べたとしても、雲泥の結果を得ることができます。

書込番号:5096271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/20 23:29(1年以上前)

元ネタを持っている人に理由を説明して
直接データをもらえばいいでしょう。

断られるようなら、ビデオ撮影から抜き出してもダメでしょう。

書込番号:5096404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/21 00:49(1年以上前)

講演会などで(例えば下例のように)一応撮影可であっても、元データを貰える可能性は非常に低いでしょうね。

http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/backno/HotNews060301-31.htm

ここの「2006/03/07(火)」のところに、プロジェクター画面を撮影したものがあります。
--------------------------------------------------------
キヤノン [発表会会場速報]
「IXY DIGITAL」「PowerShot」発表会を開催。全7機種を国内発表 
--------------------------------------------------------
撮影画像をみると・・・デジカメでも随分甘い画像になりますから、HDVでしたら判読できない部分が多発するでしょう。


ちなみに、画面最大輝度が約100cd/m2のときの(私的な)標準撮影条件は LV(=EV)7になりますから、F4・ISO200設定でシャッタースピードが「1/15秒」になってしまいます。光学式手ブレ補正で1/15秒に対応するのは、35mm判換算でf=100mm前後ですから、

 A:感度を上げるためにノイズ増加を許容する→ISO400に倍増する
 B:露出を落としてシャッター速度を稼ぐ

AB共実施すると、シャッタースピードを4倍速い 1/125秒が期待できます。
これならば、光学式手ブレ補正を使えば、f=400mm前後の使用が可能となりますが、プロジェクターのリフレッシュレートを考慮すれば、1/45秒とか1/30秒と遅いシャッタースピードにすべきでしょう。
(1/60秒でも大丈夫かもしれませんが、若干不安)

AもしくはBのどちらかを設定して、何枚も撮影して手ブレのマシな画像を得るか、三脚に固定してリモコンでシャッターを切るか、この中間の条件として一脚+手ブレ補正を使用して、少なくとも2〜3枚撮影する、このような撮影条件になると思います。
※ただし、画面最大輝度100cd/m2での仮定ですから、実際の撮影条件では仮定と変わってくるので御注意ください(^^;

書込番号:5096675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/21 01:02(1年以上前)

そういう講演会なのか!?
てっきり学術的なものかと思っていた
そっち方面は頼まなくてもwebに元データやpdfが上がっているものだが。

企業のものを勝手に転載したらそれこそ問題でしょう。

書込番号:5096725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/21 01:25(1年以上前)

撮影可能な例で、しかも画面資料を貰えない(だから例示したHPでは撮影している)条件で、記憶にあるものを適当に探したものです。
スレ主さんの場合がどうなっているのか当然知りません。

書込番号:5096791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2006/05/21 10:45(1年以上前)

としきのおとうさんへ

>撮影するものはすべて静止画で、文字が中心です。

この部分はデジカメが有利です 31万画素、120万画素より
500万画素がいいと思います、ましてパワーポイントを使うなら。

講演会の内容を音と表情で捉えるのはDVかHDVにして、

分けられた方が、後でパワーポイントで処理するのにも楽だし、
メリハリの利いたプレゼンテーションが行えると思います。

書込番号:5097583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/05/21 17:55(1年以上前)

色々とご意見頂きありがとうございます。
まだまた、情報が少なかったようで、申し訳ございません。
撮影するものは学術的な内容ですが、主催者側にて個人的に使用することは許容されているのですが、元のパワーポイントは頂けません。
同時に撮影する会場が多く、一つの会場に1名または2名しか参加できないため、一人で可能な方法として考えておりました。
デジカメも挑戦しているのですが、進行上数秒で飛ばしてしまうケースもあり、暗い会場では今の家庭向けデジカメ(600万画素)ではシャッターが間に合わないケースがあり、それにでも対応可能なものがHDVかな?と、思っておりました。
また、1日の撮影時間が5-6時間になることもあり、DVDタイプではメディアのコストと流通を考えるとHC3なのかな?と、思っておりました。

書込番号:5098455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/21 18:49(1年以上前)

2ch情報ですけど
iLinkでPCにつないだら録画できるらしいです。
(おそらくcapDVHS)
バックアップになりますね

書込番号:5098587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/05/21 22:19(1年以上前)

実際試していないから、アレですけど、
プロジェクタがこれからは明るいものに代わっていきましょうから、これからはHC3でそこそこ綺麗にとれるようになると思います。

ただ、プロジェクタの画面と喋っている人の両方を美しく撮ろうという贅沢は考えないことです。

書込番号:5099209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/21 23:51(1年以上前)

>それにでも対応可能なものがHDVかな?

大きな文字でしたらHDV記録後に判読できるかと思いますが、インターレース記録ですので見かけ上の記録画素数1440*1080から期待するよりも解像力は劣ります。
自社内で200万画素以上の(マトモな)デジカメを1024*768記録モードに設定して、「横撮り」でプロジェクター画面を試写してみてください。それよりも垂直の解像力は劣ると思います。

書込番号:5099600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/22 00:16(1年以上前)

静止した画面を固定カメラで撮ってるんだから
解像度低下はない件

書込番号:5099697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/22 00:27(1年以上前)

インターレース記録による垂直解像力の実質的低下の話しですので、よく知られているように(有効走査線数の)半分〜2/3以下になったと思います。

また、上記で仮定した最大輝度100cd/m2とは、被写体照度300ルクス程度に相当しますから、水平解像度半減となる照度域かと思います。


なお、ざっとPC用液晶モニターの輝度のスペックを店頭で見ていたら、目に付いた範囲では300〜400cd/m2でした。
プロジェクターの場合はそれらよりずっと輝度が低いと思いますので、とりあえず100cd/m2の条件を仮定しました。

書込番号:5099728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/05/22 01:42(1年以上前)

はなまがり氏 wrote:
> 2ch情報ですけど
> iLinkでPCにつないだら録画できるらしいです。
> (おそらくcapDVHS)

撮影中の画像を PC で録画するという意味だと勝手に解釈して、(前にもやった気がするのですが)テストしてみました。テープをカメラに入れておかなくても、CapDVHS で PC に録画することができました。コツは、一度見る/編集モードにしてから撮影モードにすることでしょうか(なんでこういう仕様なんですかねぇ)。
この場合、テープの長さに関係なく PC の HDD 容量次第で長時間連続記録が可能になる気がします(このテストは時間がかかるのでやってません...)。6時間なら80GB位でしょうか。かなりでかいので撮影した後が大変な気もしますが....

暗弱狭小画素化反対ですが氏 wrote:
>インターレース記録による垂直解像力の実質的低下の話しですの
>で、よく知られているように(有効走査線数の)半分〜2/3以下に
>なったと思います。

私もこの話は聞いたことがあるのですが、はなまがり氏が書かれているように静止画におけるそのような解像度の低下はない気がするので、その原因がわからないです。少しググってみたのですがうまく見つけられませんでした。よろしければ何か情報をいただけるとありがたいです。

書込番号:5099925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/22 07:13(1年以上前)

この機種に限らず、インターレースの古典的なことです。
とりあえず近しい内容をご紹介します。

http://www4.big.or.jp/~a_haru/Tech/Prog_Inter/ProInt.html

http://www4.big.or.jp/~a_haru/Tech/TRV900prgr/TRV900_PvsI.html

書込番号:5100143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/23 01:29(1年以上前)

だ か ら

被写体とカメラが双方静止してんの
脊髄反射でレスしないように。

書込番号:5102746

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

HC3かDVD505で悩んでます。

2006/05/20 14:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:3件

HC3かDVD505のどちらを買おうか悩んでます。
用途は子供の成長記録です。
505はPCで編集がやりやすそうだし、HC3は高画質・・・
お勧めなのはどちらでしょう?
またHC3で撮った映像はどういう形で保存とか編集するのが最適なのでしょうか?
ハイビジョンのままDVDに焼いたりするのは今の段階では難しいのでしょうか?
みなさんはどうしていますか?
教えてください。

書込番号:5094877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2006/05/20 15:46(1年以上前)

過去ログにも同じような話題がありますよ。
ぜひご覧になってください。

私的にはHC3をおすすめします。
とりあえずハイビジョン画像で残しておきましょう!
PCで編集したいときはダウンコンバートすればよろしいかと思います
私は20分ほどの動画に編集したあと編集ソフトのプロジェクト
ごとDVDに保存しています。保存のみでテレビなどで再生はできませんが
次世代記録ディスクがでてきたら保存するつもりです。
また、これとは別にハイビジョン画質ではないですが
人にあげたり家庭用のDVDでも再生できるように
1時間ほどの動画も一緒に作って保存しています。

書込番号:5095061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/20 19:24(1年以上前)

>ハイビジョンのままDVDに焼いたりするのは今の段階では難しい

DVDビデオという意味であれば、
今の段階どころか未来永劫できません。
規格で決まっているので。

PCでしか見えないデータDVDということであれば
容量の許す限り好きなように記録できます。

書込番号:5095545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/05/20 20:14(1年以上前)

 早々に返信ありがとうございます。
やはりDVDに焼いてのハイビジョン保存は難しいのですね・・・
HDMIとか@リンクでHDD保存というのが一般的なのでしょうか?
ちなみにPCのインターフェイスでHDMI端子がついてるのってあるのでしょうか?



書込番号:5095673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/20 23:48(1年以上前)

>やはりDVDに焼いてのハイビジョン保存は難しいのですね・・・

難しい、という考え方は時間の無駄になってしまいます。

DVDプレーヤーなどで再生するための「DVD(ビデオ)規格」としては、はなまがりさんが書かれているように「ハイビジョン保存は不可能」、つまり「DVD(ビデオ)規格として認められていない」ことに注意してください。
規格として認められていないのですから、「技術的に記録」できても、「再生側でダメ出し」されるわけです。


ただし、「単なる(PC用の)デジタルデータ」としてならば、データ用のDVDメディアに記録できます(片面で20分ほど)。単なる(PC用の)デジタルデータなので、非常に短時間であればフロッピーディスクにも記録できます。

DVDプレーヤーなどで再生するには、単なる(PC用の)デジタルデータとして記録されているだけでは全然ダメで、「DVD(ビデオ)規格」で再生できるように「記録再生様式」の加工がされていなければなりません。
その「記録再生様式」にハイビジョンが除外されているのですから、DVD(ビデオ)規格」とすること自体ができないわけです。
※マトモな内容について気になれば、詳しく調べてみてください


なお、現状では「@リンク(IEEE1394)」のみがPCとの接続方法です。
これが無いのであれば「増設する」か「諦める」しかありません。
※ちなみにPCのインターフェイスでHDMI端子がついていても、現状では一部のTVなどへの「モニター出力」ぐらいしか使い道がないのでは?
(HDMIは技術的な必要性だけから出現したわけでなく、「ある種の守銭奴」の利権の堅持のためにも産まれたようなものですから、今後の動向が気になります。インターフェイスとしての「堅実性」は不安かも?)


蛇足ながら、「規格の浸透」は「PC分野と家電分野」をも考慮すると、すぐさま浸透することはありません。

世の中の消費者の「大部分」が下記のようであったならば、話しは別ですが・・・(^^;
・高収入の小金持ちで消費意欲が高く
・サボりの公務員などのように公私共にヒマでヒマで仕方がなく
・しかも最新の技術にはマニアに近いような欲求があって
・なおかつ技術面を含めて「優秀」なレベルの情報収集力と問題解決能力を持つ
(まだ要因がありそうですがバカバカしくなりました・・・)

書込番号:5096491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/05/21 01:13(1年以上前)

DVDにHD DVDプロジェクトとして保存するとゆうのは有りカナ?カナ?

書込番号:5096754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/21 01:34(1年以上前)

「HD DVD」自体がどうなんでしょう(^^;
技術面では推したいところですが・・・賛同メーカーのSANYOは業績を背景に攻勢をとらないかもしれませんし?

書込番号:5096830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/21 01:41(1年以上前)

突っ込む方向が違う。
movie writer 5 + AX1 のことを指しているのでしょう。

書込番号:5096852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/05/21 03:07(1年以上前)

ええ、まさにその通りですけど。。。

HD DVDでもBlurayでも
そのうちUltimateMultiドライブ出るだろうし。

書込番号:5097012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/05/23 10:12(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございました。
かなり参考になりました。
また何かあったらよろしくお願いします。

書込番号:5103226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

日付、時間表示の位置

2006/05/20 13:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:2件

録画した映像を、日付、時間表示させてテレビで見ると、
位置が少し高めで映像とかぶってしまいます。

もう少し下の方に移動する方法などあるのでしょうか?

説明書を見てみましたが位置を変更する方法の記載がないため、
可能なのか不可能なのかもわかりません。
もし、できる方法があるのならと思いダメもとで質問させていただきました。

書込番号:5094819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/20 14:27(1年以上前)

>もう少し下の方に移動する方法などあるのでしょうか?

本体での再生では、移動する方法はありません。

ホント気の利かない位置だし、文字でかすぎ。
とても目障りですよね。

PC編集ソフトのPowerDirector5には、SD画質に限り、
キャプチャーしながらタイムコードを任意の位置、フォント、
サイズで表示する機能がありますが、レンダリングの時間も
結構かかるし、画質も劣化するので、私は使っていません。

この問題、次世代メディアではスマートに解決してほしいものです。

書込番号:5094902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/05/20 16:20(1年以上前)

「シンプルモード」を解除すると、少し下になりますよ。。。。

いずれにしても、文字が少し大きいですが。。。

書込番号:5095124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/05/20 17:17(1年以上前)

山ねずみRCさん、しなの25号さん、ありがとうございます。
「シンプルモード」解除トライしてみます。
本質的にはやはりダメなのですね。

大型テレビ(自宅には37インチですが)や、プロジェクタで大きく
映し出したときにはまぁ、大きいこと。。。目立ちます。

大勢の人を一同に写したときにはかぶさってしまいショックでした。
(昔から時間と時刻を常に表示するようにしているので。
ダビング時には最初だけ表示させて暫くしてから表示させ
ないように対応していきます。。。
手間がかかってしまうけど、しかたないですね。)

書込番号:5095233

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング