
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年5月21日 22:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月29日 00:41 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月25日 01:01 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月19日 23:09 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月20日 16:48 |
![]() |
2 | 13 | 2006年5月31日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入された方への質問です。
室内で撮影した時の画像はどうでしょうか?
普通の家庭の照明(蛍光灯、白熱灯)程度で
動きのある被写体の時の画像が気になります。
どなたか同じような条件で撮影したことが
ある方教えて下さい。
0点

さんてんさんレス有難うございます。
過去ログでは低照度での解像度低下等のログは
ありましたが、あまり具体的な条件等がなかったように
思います、ログを全部見ていませんのでわかりませんが・・・。
質問内容に近いログがありましたら、それを教えていただけ
ませんか?
書込番号:5093220
0点

具体的な照明条件ですか?
まあ、何ルックスか測定した人はいないでしょうけど。
[5018343]
あたりが参考。
解像度が気になるのでしょうか?
それともホワイトバランス?
ノイズ?
もしくは、それをMPEG2-TSの実データで見たい?
特にホワイトバランスについては、室内で何をとるかで変わってくるでしょう。
動きがあるというのも、どういうケースを言っているのでしょうか?
扇風機がまわっているとか???
書込番号:5093455
0点

[5018343]参考になりました。
気になるのは、解像度やノイズです
人の肌色もきれいに撮りたいです。
動きも子供が走り回っているのを
追っかけて、カメラを振り回した時に
被写体ブレや、画面が不自然な動きに
ならないかどうかという点です。
書込番号:5093490
0点

家の中で走り回る歳頃のお子さんですね。
たしかに、ちょっと厳しい面もありますが、それを許容するか否かは実際の映像を見ていただいたほうがいいでしょうね。
それと、オートで暗めの場所で撮るとシャッタースピード1/30になるそうです。なので動きに影響が出ます。
ただ、昨今の小型カメラは他の機種でも室内は辛いようなので難しいところです。
橋本さんのサイトに行くとHC3やHC1の参考になる映像がたくさんあります。HC1はHC3とは色の傾向が異なるものの、ほんの少しHC3のほうが暗さに強いということだけを頭におけば、参考にできると思います。
慎重になさるのでしたら、HC3をレンタルするという方法もあります。
書込番号:5093552
0点

さんてんさん有難うございます。
[5021084] 屋内撮影での人物について
でも室内撮影はけっこう厳しいみたいですね。
ところで、橋本さんのサイトのURLを教えていただけませんか。
書込番号:5093583
0点

HC3はDVフォーマットでも撮影出来るようですが
室内(蛍光灯や白熱灯照明)での撮影時
HDVフォーマットより、DVフォーマットの方が
画質、ノイズは改善されるのでしょうか?
書込番号:5093645
0点

>オートで暗めの場所で撮るとシャッタースピード1/30になるそうです。
え?そうだっけ?
見直すの面倒だけどたぶん1/60だったかと。
書込番号:5093784
0点

室内での「解像度やノイズ、人の肌色」について。
http://www.oysy.com/citv/hc1hc3test/
コンビニで発泡酒を買ってきて、色の再現性はご自分で
ご判断ください。動画はご希望があればアップしますけど。
別の方のサイトですが、電気店店内でのMPEG2-TSの実データ。
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/video.html
>子供が走り回っているのを
>追っかけて、カメラを振り回した時に
>被写体ブレや、画面が不自然な動きに
>ならないかどうか
15インチくらいの小さなテレビで見るぶんには、殆ど
気にならないでしょう。
大きなハイビジョンテレビで、上記撮影画面をみたら、
吐き気をもよおすでしょう。どんなカメラで撮っても
同じことです。
私は、何でみるかによって、撮り方と使用するカメラは
違ってくると思っています。
小さなお子さんを撮るときに、「追っかけて、カメラを
振り回したり」したものは、最初は親御さんだけは
喜んでみますが、他人にとっては苦痛でしかありません。
(顔には出さないでしょうけど)
数年後に見返したとき、苦痛になる理由がわかるものです。
HDVカメラの特性として、動く被写体に弱いのは事実です。
でも、鮮明であるという特性を生かせば、弱さを補って
あまりある感動を与えてくれるでしょう。
室内でHC3を生かす具体的な撮影方法としてお薦めして
いるのは、ワイコンと三脚の使用です。
その理由と、より具体な使い方は省略します。
あと、HC3での撮影は、まだほとんどありませんが、
室内や、夜や、手持ち振り回しやらの、HDVフォーマットの
いろいろなサンプル(作品)は↓こちらから探してください。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi
(WMVに圧縮しているので、画質はそれなりです。)
HDVとDVを較べた画質、ノイズの話は、いろいろな考えが
ありますので、サンプルをみてご自分で判断してください。
書込番号:5093791
0点

>え?そうだっけ?
>見直すの面倒だけどたぶん1/60だったかと。
私も未だに怪訝なのです。知り合いがもってきたHC3を
HC1で再生したときの撮影データ表示でそうなっていたのです。
↓
http://www.oysy.com/citv/hc1hc3test/
最初からHC3が何らかの設定をしていたのか、HC1で再生
したときに表示がバグったのか。
確認したくても、すでにHC3は手元に無かったので、
どなたか、ぜひ確認していただきたいのですが。
書込番号:5093856
0点

テープを再生したわけではありませんが
PC取り込み済みのファイルで確認したところ
AFがたまに迷うぐらいの暗さでも
しっかりコーミングが確認できたので
おそらく1/60秒です。
書込番号:5096876
0点

失礼。
私もちゃんと確認せずに1/30と書いてしまいました。
書込番号:5099195
0点



過去のログを読ませて頂きましたが
みなさんの知識レベルについていけない私に知識をお貸しいただけませんでしょうか?
簡単なビデオ編集をして(不要画面部分の削除と画面内タイトル文字をつける程度)
DVDに焼いて保存をしたいと考えています。
お勧めな方法やソフトを教えていただけませんか?
・数万程度の出費は覚悟しています
・ハイビジョン画質のままで行なうにはいろいろ問題がありそうのので最小限の画質低下も可です。
・友人にDVDに焼き配ることもありそうです
・DMR-EX100でも不要画面削除とDVD焼きこみだけなら可能なのでしょか?
(取り説を読む限り無理そうですが)
お尋ねするに足りない情報等ありましたらご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
手持ち機材
ビデオカメラ機種 SONY HDR−HC3
パソコンスペック
Pentium4 2.8GHz
メモリ1GB
HDD160GB
ビデオカードはオンボードのみ
ハードディスクレコーダー
パナソニックDMR-EX100
0点

いきなりPC編集からはじめると、色々戸惑うことが多いかも
知れません。
>DMR-EX100でも不要画面削除とDVD焼きこみだけなら
>可能なのでしょか?
>(取り説を読む限り無理そうですが)
それなら、どんなDVDレコーダーでも簡単に出来ると思います。
もちろんハイビジョン画質ではありませんが、意外と悪くない
はずです。
一度パナソニックDMR-EX100のビデオ入力端子にHC3を
コンポジット(黄赤白)ケーブルで接続して、HDDに録画して
色々試されてはいかがですか?
それが出来るようになったら、次のステップであるPC編集に
進まれることをお勧めします。
書込番号:5096683
0点

ご返答ありがとうございます。とりあえずケーブルを購入し試してみました。感想としてはお話のありました通り 予想以上に綺麗なことに驚きました。しかも簡単 ありがとうございました。
これで取り急ぎ友人に撮影した映像を渡すことができます。
このページやネットをもっと注視して、編集とタイトル文字入れ
にもトライしてみます。重ね重ねありがとうございます。
書込番号:5120063
0点

DVDレコはホント楽で快適ですよね。
私は既に50本以上撮ったHDVテープを、撮影後すぐ、例の
「とてもデカくてジャマな撮影日時」表示のS端子経由で東芝RDの
HDDに3-4Mbps程度のビットレートでブチ込んでます。
動きが大きい場面ではもちろん盛大にブロックノイズが
出ますが、あまり高いビットレートにするとHDD空きを圧迫
するから、その辺にしています。
家族もサクサク再生出来て喜んで見てます。
書込番号:5120356
0点



HDVなんて一時的な物、単なるつなぎなんですか?
ハンディカムにブルーレイを搭載するならまだしも
パナソニックと共同で8cmのDVDに高圧縮により
ハイビジョン映像を40分間記録する方式を開発するなんて。
ブルーレイなんてやる気あんの?
0点

HDVに関する質問がしたいのか?
ブルレイに関する質問がしたいのか?
わからん。
やる気あるのか知りたかったらお客様相談室に電話したら?
書込番号:5092072
0点

大抵のモノは悪く言えばつなぎですしね。
"一時"をどれくらいの期間か判断するのは
それぞれの価値観だと思いますが。
心配しなくても人間80年ほどで死にますから。
書込番号:5092144
0点

>心配しなくても人間80年ほどで死にますから。
「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」
という言葉を、何故か思い出してしまいました。
永遠の仕様なんて有り得ません。
でも、「今」を記録しておきたいから、「今ある」最善の
方法で記録しておくしかないのです。
生きた証にしたいから。
ところで、「8cmのDVDに高圧縮によりハイビジョン
映像を40分間記録」なんてのをそのまま信じてるんですか?
どんな画質になるか想像つきませんか?
書込番号:5093449
0点

ドットのハム次郎さんへ
>HDVなんて一時的な物、単なるつなぎなんですか?
DVテープにハイビジョン録画出来るのだから、DVDにハイビジョン録画
出来るのは当たり前と思います、そのうちCDにハイビジョン録画も出き
るかも知れません、ブルーレイもHD-DVDもハイビジョンの記録方式の
一つにしか過ぎません、
HDVだけがテープを利用出来ますので、DVDにハイビジョンよりか長期間
生き残ると思います。
書込番号:5095330
0点

橋本@横浜さん こんにちは。
「8cmのDVDに高圧縮によりハイビジョン映像を40分間記録する」は
新聞の記事で読んだものですから間違いないと思います。
ハイビジョンのディスクはHD DVDとブルーレイと現行のDVDを
利用した3種類が出るんですかねー?
書込番号:5108091
0点

新聞記事は企業の宣伝文句をそのまま転載したものと
思っていいです。
40分といっても、片面20分。
現行のH.264の圧縮率と画質との関係をみれば、
20分記録の「長時間モード」の画質は・・・
まあ、写っていればイイ、という人向けでしょう。
さすが「ハイビジョン」、という画質にするには
片面10分。これでは実用的ではありません。
8cmのDVDの使用は、一時的な亜流でしょう。
これから(10年)の本命は・・・書き出すと長くなるので
やめときます。
そういう話、大好きなんだけど。
書込番号:5108486
0点



他のデジタルカメラで取った画像(jpeg)をメモリースティックに保存し、それをHC−3のHDMIを通じてHDTVにおいてHD画質で見ることができるでしょうか。
今は画像ファイルCD−Rに焼き、HD非対応のDVDレコーダーを通じてみておりまして、画質が全くよくありません。。。
0点

HDMI端子とおしゃっていることから、ハイビジョンのテレビをお持ちだと思いますが、とりあえず、D端子で、HC3と繋いでみて、静止画を見ることをお勧めします。D端子とHDMI端子では、ほとんど、画質の差がないと思われるため。
D端子で繋いで満足できなければ、その画質がHC3の実力だと思われます。
書込番号:5090919
0点

ソニック ライドさんへ
ありがとうございました。
家のHDテレビはパソコンとの接続機能がなく、デジカメの画像を通常のビデオ端子で見ておりましたが鑑賞に耐えません。大変参考になりました。本機種の購入を検討しようかと思います。
書込番号:5093209
0点



130〜150mの距離からハンマー投げを撮りたいのですが、光学式のズームだけでは満足いく大きさに足りません。デジタルズームは使用経験ありませんが、画像を荒らす事なく撮れるいい方法が有ればアドバイスお願い致します。
0点

テレコンバージョンレンズVCL-HG2030を使用すれば
倍率:約2.0倍になりますが
書込番号:5083065
0点

わずかな手ブレも画質を悪くする大きな原因になります。
(HC3の圧縮記録方式のため・・詳細略)
しっかりした三脚の使用もお薦めいたします。
書込番号:5083720
0点

FUJIMI-Dさん、橋本@横浜さん ありがとうございます。テレコン+三脚使用ですね。テレコン付けるとF値が落ちたり画質も落ちたりはしないのですかね?デジタルズームよりはいいのですか?
書込番号:5095168
0点



HDR-HC3を購入しました。
はじめはナイトショットは問題なく使用できてたんですが
この前真っ暗闇で撮影しようとしたところ、何も写らなくなっていたのです。使えてたときは、前から赤外線であろうと思われる赤いランプがぼんやりついていましたが、この前は何もついていませんでした・・。
「明るいところで使用すると、故障する原因になります」とは書いてありましたが、そんなことでこわれたりするんですか?
どなたか、同じ経験された方いらっしゃいませんでしょうか?
1点

「明るいところで使用すると、故障する原因になります」と書いてありますが実際には故障しないと思いますよ。
赤外線で服が透けるとかで問題になった後からそのような用途で使用されないようにと「明るいところで使用すると、故障する原因になります」という注意書きがついたと思います。
書込番号:5087932
1点

けいまんさん
撮影時にプログラムメニューから「NSライト」が切りになっていませんか?
書込番号:5088873
0点

赤外線カットフィルタを外すので、直射日光を受けてる被写体を撮影すると、CMOS センサが熱くなって故障しやすくなるとか..
どうなんですかねぇ。
書込番号:5088949
0点

エ?
物理的フィルタなんてあったっけ?
例のアレ防止のために、プログラムで意図的に
フラッシュバック(真っ白)状態にしてたような?
書込番号:5089108
0点

物理的フィルタは入っていないんですかねぇ。確認したわけではないです。
ただ、アレが出来る頃のビデオカメラでも、ナイトモードに切り替える必要があったらしいのと(通常の撮影時は赤外線がカットされてた方が良い?)、HDR-HC1 でナイトショットに切り替えるときに、カシャっと物理的に何かが動く音がするので、物理的なフィルタを入れたり外したりと思っていました。
と思ったのですが、
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/DICTTIONARY/point03.html#02ns
Sony のページに赤外線フィルタのことが書かれていますね。HC3 はどうかは不明ですが。
書込番号:5089652
0点

ご指摘のソニーHP見ました。
>NightShotスイッチをONにすると、赤外線カットフィルターが
>OFFになり
試しにHC1でNightShotスイッチをOFFにしてリモコンの赤外線を
見てみると、弱くピカピカと光って見えます。
NightShotスイッチをONにして同じ事をすると、すごい派手に
光ってるから、赤外線カットフィルターは確かに存在しますね。
それが物理的か、ソフト的なフィルタかどうかは分かりません。
けいまんよさんの質問ですが、私もちゅうマッチさんが
書かれたように、「「NSライト」が切」が原因だと思います。
書込番号:5090091
0点

普通のCCDやCMOSは赤外線感度が高いので、可視光への大きな妨害要因となりますから、通常の撮影には赤外線カットフィルタが不可欠です(マトモな画像を得るためには)。
なお、赤外線は長波長ですので光の回折限界が可視光よりもキツイので解像力が落ちます。最近の小さな画素サイズでは絞り開放でもすでに小絞りボケしているかもしれません。
※気になる方は、下記から適当な解像力評価用画像を使って、真っ暗なところでナイトショットモードで撮影してみてください(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
書込番号:5090278
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
とても勉強になりました。
感謝!
書込番号:5090396
0点

山ねずみRCさん、ご丁寧にどうも(^^)
ついでに、検索すると最初の方に出てきたHPを。
・赤外線を含むシリコン受光素子の感度とヒトの視感度
http://www.kureha.co.jp/kinou/opt/conts/ucf/infraredcut.htm
・赤外線カットフィルタの周波数特性
http://www.toyotec.com/21technology-27coating-55.htm
・真っ当な使い方や応用:多数の例
http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/st-sci/physics/freelab/test02/nightshot.html
書込番号:5090610
0点

たびたびありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさんは、とても学究的ですねー。
「光の回折限界」とか聞いたのは十数年ぶりです(笑)。
思わず復習しちゃいました(汗)。
書込番号:5090840
0点

皆さん、ありがとうございます。。
お返事遅れてすいませんでした。
真っ暗闇では撮れない仕様なんでしょうかねぇ?
とりあえず、メニューから「NSライト」が入になっているか確認します。。。(そこのメニュー触った覚えないんですけど、、)
うまくいったらまたご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:5127810
0点

真っ暗で、かつ赤外線強度が(そのカメラにとって)十分でなかったら、写りません。
そのため、受動的に赤外線撮影するだけでなく、能動的に赤外線撮影するために、赤外線ライト(か、そのようなもの)が付属しているわけです。
とにかく基本は「光電変換」です。
通常は可視光領域で光電変換しているわけですが、赤外線モードでは(たぶん)可視光に加えて赤外線領域でも光電変換しているわけです。
赤外線はヒトの眼ではわかりませんから、(故障していない)赤外線撮影のできるカメラで写っているかどうかを確認するか、赤外線の放射強度を測定するような機器を使うしかありません。
取説を読んでも不調?の対策ができないのならば、早々に修理か交換をすべきです。
書込番号:5128583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
