HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

日時/カメラデーター表示

2006/04/25 23:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:33件

ソニーサイトでダウンロードした取説を見ていて気がついたんですが、基本設定メニューの中でガイドフレームと残量表示の間に、日時/カメラデータ表示と言う項目があります。

わたしのカメラの中にはその項目が無いのですが、これは取説が間違ってるのかわたしのカメラにだけ入ってないのでしょうか?(苦笑)

書込番号:5026287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2006/04/26 20:15(1年以上前)

「テープ・撮る」では出ませんよ。
電源スイッチいじって「見る/編集」で試してください。

書込番号:5028217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/04/26 22:07(1年以上前)


さとうひかるさん、ありがとうございます♪

撮ると見るでメニュー内容が違うのに気づきませんでしたσ(^_^;)アセアセ...

 取説はよく読まないといけませんね、お騒がせいたしました。

 m(。_。;))m ペコペコ…



書込番号:5028572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ワイドテレコンバージョンレンズについて

2006/04/24 21:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:26件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

初めましてマーヤーと申します。
SONY純正のワイドコンバージョンレンズ(VCL-HG0730X)に取付できる偏光フィルター知っているかた教えてください。

書込番号:5023347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/24 23:12(1年以上前)

そもそもワイコン側にネジが切ってないです
たしか

書込番号:5023795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:30件

キャプチャしたHDV映像が、全体的にとても解像度が高いですが、パソコンの液晶モニターで見ると、境界線のところが、ギザギザ(斜めの線が)がとても目立ちます。

キャプチャ用のソフトは、PremierePro1.51です。

みなさまも、液晶モニターでHDV映像を見るもの同じ現象がおきますか。キャプチャ時、何か改善方法(PremiereProの設定を変えるとか)はありますか。編集のとき、ぎざぎざの解消方法はありますか。

または、液晶テレビに接続すると、まろやかになりますか。
ご教授をお願いします。

書込番号:5022648

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/24 19:28(1年以上前)

インターレース解除して再生してみて下さい。
PowerDVD、VCLプレーヤーなどで再生すれば、ギザギザは出ません。

>キャプチャ時、何か改善方法(PremiereProの設定を変えるとか)はありますか。

キャプチャーの問題ではないでしょう。
HDVキャプチャーはどのソフトでやっても基本的に無劣化です。

書込番号:5023002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/24 23:13(1年以上前)

チャイナ勇太郎さんが指しているのは
ジャギーですか?コーミングですか?
それによってコメントがぜんぜん変わります。
(用語の意味はgoogleで調べてください)

書込番号:5023800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/04/25 15:03(1年以上前)

ご返信ありがとう。ぎざぎざの種類は、日本語の言い方が分かりませんが、キャプチャした画像を下記のリンクをご覧下さい。

http://photo.qingdaonews.com/qdPhotoNet/photo/2006-4/200642021734.jpg

(特に上の白黒のコントラストが強い部分)

書込番号:5025283

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/25 16:03(1年以上前)

>チャイナ勇太郎さん

これはコーミングノイズですね。
インタレース映像をPCで再生すれば、このようにギザギザが出ます。
HDVはインタレース映像ですから、ギザギザは異常ではありません。

VLCMediaPlayerの
ビデオタブのノンインタレース化で、”ブレンド”を選択してみてください。
http://www.altech-ads.com/product/10001461.htm

書込番号:5025365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/26 00:26(1年以上前)

いまどき無条件にブレンドなんか使うやついるのか・・・

書込番号:5026629

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/26 07:32(1年以上前)

Arenaさんに敬意を表して、”ブレンド”としました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index3.shtml

僕自身は、ほとんど”リニア”で再生しています。リニアの方が解像感があるからです。

書込番号:5026993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/04/26 19:07(1年以上前)

Monster2さん ぎざぎざが異状ではないでしょうか。ほっとしました・・というより、あきらめました。
29インチの普通のテレビで見たところ、とくに感じません。(テレビが小さいのが原因か、テレビの走査方式がぎざぎざが出ないのが原因かわかりませんが)

別の話ですが、テレビ接続のとき気がついたことは、昔のカラーテレビなので、アナログ接続しかできません。それで、HC3のアナログ付属のコードが、なんと、AV端子しかない!! 当たり前のS端子がない! さっそく別売りアクセサリー表を見たら、なんと、S端子付きのAVコードがあるじゃないですか!!

淘汰されつつAV端子に、コストが安いS端子をつけずに別売りにするなんて、SONYはなぜこんなケチなのでしょうか。いままで松下、キャノンのDVは、Sコードはみんなただでした。

ケチするなら、S端子を汎用規格して、使用者自分でコードを用意してもいいですが、HC3のS端子は、AVと一体化した独自規格です・・・

一体、何人がS端子つきのAVコードを買うでしょうか。

書込番号:5028049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/26 19:18(1年以上前)

>一体、何人がS端子つきのAVコードを買うでしょうか。
HC3を買う人は、D端子かHDMIで繋ぐ人が大半だと思うので、S端子ケーブルを買う人(またはS端子で繋ぎたい人)はほとんどいないでしょうね。

書込番号:5028071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/04/28 11:12(1年以上前)

HC3を買う人は、D端子かHDMIで繋ぐ人が大半だと思う....

なるほどそのとおり。でも、私が持っているテレビやプロジェクター、こういうデジタル端子がないので、せっかくのHDVが、テレビ接続のとき、付属品がS端子のない、あの黄色いAV端子をつかうのが情けない・・・

書込番号:5032238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/28 12:20(1年以上前)

2年くらい前のたいたいのソニーDVカメラには、黄色+S端子
AVケーブルが標準付属でした。
コネクタはHC1やHC3で使われているものと全く同じ半月形状の
ものです。

そのため、私は昔買ったS端子付きDVカメラ付属ケーブルを
HC1に流用、大変重宝しています。
S端子はたいていのTVやDVレコーダーに前面入力があるから、
結構便利。
あまり知られていませんが、S端子でも意外と良好な画質。
もちろん解像度が低下しますが、発色はかなり満足出来ます。
そもそも、HC1もHC3も撮影場面によってはたいした解像度では・・・

S端子ケーブル標準付属によるコストアップなど高が知れているはず。
一方、HC3の標準付属品の中ではUSBケーブルなど、一体どれほど
の人が使うのでしょうか?
HC1の時には極小容量の体験版(?)メモリースティックなども
付属していた。

HC1の板でも書きましたが、ソニーはユーザーニーズをもっと知って
欲しい。それとも、何かの意図や戦略があってS端子つけてないの?
私は、最近の簡易梱包などは高く評価しています。
(F30待てず黒T30買いました。これまたかなり簡易梱包!)

書込番号:5032345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/04/28 15:44(1年以上前)

チャイナ勇太郎さん へ

D端子はアナログ接続です..などというありきたりのつっこみは不必要ですか。プロジェクタにD端子がないのなら、コンポーネントの口はありませんでしょうか。VMC-30VC などのケーブルがあります。もしケーブルを購入されるなら、S 端子で接続するよりはいい可能性が高いかと思います。

山ねずみRCさん へ

USB ケーブルを良く使っている私は結構珍しいですかねぇ。まず、静止画機能を使っている人が少ないのかもしれませんが。私は結構使ってます。メモリースティックが挿せるPCが無いので、もっぱらUSB接続です。ケーブルの片方は常にPCに挿してあるので、カメラをつなぐだけなんで割と手間いらず。ただ、良く売られているケーブル(100均でも)なので付属の必要はないかも。

AV ケーブルは、S端子かコンポジットかどちらかなら、コンポジットを付けるのは仕方ないかと。S端子のないテレビは結構あるので。もちろん、両方使えるに越したことはないのですが。両方使えるケーブルとかだと、やるなっていう気はします。

やはり、ハイビジョンで見てくれということじゃないですかねぇ。AV ケーブルは内容確認のためだけとか。

書込番号:5032657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/04/28 23:18(1年以上前)

>S端子ケーブル標準付属によるコストアップなど高が知れているはず。

何万台もつくるんだから「たかが」なんて言ってらんないでしょ。
だいたいHDでもSDでも視聴できる必要最低限の装備がついてて
なにが不満なのかわからない。。。

書込番号:5033683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/05/08 18:38(1年以上前)

山ねずみRCさん 2年くらい前のたいたいのソニーDVカメラには、黄色+S端子AVケーブルが標準付属でした。

---SONYのDVが初めてなので、それが持っていなくて残念です。と言うより、SONYが2年前より後退したのが残念です。

ゆもにすとさん、りーまん2さん

せっかくHDVを買ったんだから、アナログは捨ててほしいと、SONYの考えかもしれないが、現世、私のように昔のテレビやプロジェクターを使っている人がいっぱいいますから、S端子がほしいわけです。

書込番号:5061503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/08 23:38(1年以上前)

チャイナ勇太郎さん

実は、S端子は断線トラブルが多発するという事実があります。
差し方が悪いと、細い端子ピンもよく曲がります。
下手をすると、メス側(TV側)も壊したりする人もいるらしい。
黄色端子なら、そういうトラブルが圧倒的に少ない。

S端子は頻繁な抜き差しをあまり想定して設計されていないように
思われます。
現在の自動車の高速ETCカードが裏表どちらでも問題なく
刺さってしまうような、設計思想の問題を感じる。

私が推測するには、ソニーはそのへんのリスクについての
データがあり、ビデオカメラやデジタルカメラといった、
機械にあまり慣れていない方もしょっちゅう抜き差しをする
可能性があるようなケースでは、S端子標準を意図的に避けた
のかもしれません。

書込番号:5062641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/05/09 00:29(1年以上前)

コンポジット接続とS端子接続の違いと同じくらい(それ以上?)、S端子とD4(コンポーネント)接続の違いがあると思います。人によってはD4でつながないなら、S端子もコンポジットも同じだ、なんて言うかも(私は言いませんが)(ちなみに何度も書きますがD端子はアナログですよ。デジタルじゃぁないです。デジタルな装置によく付いてますが。デジタルなのは HDMI。HC3 にはケーブルは付いてきません)。

ちなみに、プロジェクタは何の機種をお使いでしょうか? 上にも書きましたが、ある程度のグレードのものならコンポーネント接続できる可能性が高いかと思います(特に昔の29インチのテレビ(高かった)をお持ちですし、プロジェクタもそこそこですか?)。上でご紹介したケーブルなど購入されて(BNCやVGA端子への変換が必要かもしれませんが)、ハイビジョンの片鱗を垣間見るのもいいかと思いますがどうでしょう。

ちなみに、私もコンポジット(黄色いピン)接続は大嫌いです。ドット妨害やクロスカラーにはいらいらさせられる方なのでSで繋げる場合はS端子でつなぎます。幸い D4入力のある29インチテレビとプロジェクタを持っているから、上記のようなことが言えるのかもしれませんね。

書込番号:5062913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/05/12 16:31(1年以上前)

ご返信ありがとう。

ご指摘のとおり、S端子やコードが壊れやすい。ただし残念ながら、今のテレビはS端子のみ。プロジェクターはコンポーネントとS端子あるが、コンポーネントはDVDに使われています。
付属されていないものをこれ以上論議しても、怒ってもSONYがくれるわけがないからここでやめます。黄色いAV端子で我慢します。

次期テレビやプロジェクターや液晶モニターを買うとき、HDMI端子月の物を買うしかない。

書込番号:5072048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

保存について。

2006/04/24 11:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 fz30rrさん
クチコミ投稿数:16件

子供の成長をハイビジョン画質で残したく当機種を買う事にしました。
マスターテープを何度も再生するのは劣化が気になりますので
コピーを取っておきたいのですが・・・。
HDDVDとかが普及しはじめたら、そっちの方へ劣化なく
コピーできるようになるのでしょうかね?
また、D-VHSの方へのコピーはどうでしょうか?
保存に何か工夫されてる方、アドバイスくださいませ。



書込番号:5022060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/24 12:18(1年以上前)

PCキャプチャー後なら、PC用HD-DVDやBDレコーダーに
無劣化コピーは可能でしょう。

家電次世代レコーダーはHDV入力がなければコピー出来ない
でしょう。
D-VHSコピーは、出来ないと思った方がいいです。

現在はPCへ取込後、HDDで保存または、HC3へHDV書き戻しが
一般的です。

************
PC用BDレコーダー、6月に松下とアイオーが発売予定。
約10万円と意外と安い。
今後HD-DVDと競争して、さらなる低価格化に期待です。

5-6万を切って動作が安定しているようなら私も買いたい・・・

書込番号:5022208

ナイスクチコミ!0


スレ主 fz30rrさん
クチコミ投稿数:16件

2006/04/24 12:39(1年以上前)

レスありがとうございます。
HD−DVDもBDもすぐそこまできてるんですねw
どちらの選択になるかわかりもしませんが、もうしばら待ってみる事にします。
それまではDVD−Rか何かに焼いて一般画質で我慢する事にします。






書込番号:5022237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2006/04/25 16:51(1年以上前)

rec-pot 250Mにトライ中ですが、未だうまく行きません。

書込番号:5025422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

屋内撮影での人物について

2006/04/23 23:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:39件

こちらの掲示板を参考に、ついに購入しました。
本日、息子のスポーツ大会を撮影してきました。
初のハイビジョンカメラでしたので、
家族共々、鑑賞するのを楽しみにしておりました。

それでなんですが・・・

正直言って、意外な低画質に落胆しております。

撮影は体育館内です。撮影場所が指定されているので、
手持ち撮影で、純正のテレコンを装着しての撮影です。
手振れ補正はテレコン用に設定しなおしました。
ホワイトバランスは、屋外用です。
それ以外の設定はいじってません。

テレビはソニーの36HR500です。
i.LINK接続です。

感想を言うと、
「なんでこんなに人の顔がぼやけてるの?」
というものです。家族全員がそう感じたそうです。

テレコンを使うと解像度が低下するということは
知っていましたが、人間の顔まで微妙にぼやけているように
思えてなりません。
元々このHR500というテレビが、ボケを指摘されている機種ですが、
HC3で撮影した画像は、明らかにその度合いが大きいと思いました。


これまでは、XV2で撮影し、プロフィールプロ(29HV3)で視聴してきました。
期待が大きかったせいか、その分落胆も大きいという具合で・・・
これでは、今までのほうがずっと綺麗だったかなあと。
正直、XV2を手放さなくて良かったと思っています。

私のカメラ設定に何か問題があったのでしょうか?
それとも、体育館の照明下でのスポーツ撮影では
こんなもんなのでしょうか?
テレビのせいとも思えないのですが。

自分には全く原因が分かりません。
こちらの皆様からのご教授を乞う次第です。
よろしくお願いします。



書込番号:5021084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/24 00:09(1年以上前)

>体育館の照明下

一般的な体育館の照明程度でしたら、解像度が低下します。
さらにテレコンが加わり、いわゆる「ダブルNG」状態。
標準で相当狭角なHC3なのにテレコン使用ってことは、かなり
広い体育館なのかな?

あと、手持ち撮影ということですが、XV2の時と同じように
息子さんを追ってカメラを右に左に振り回したりズーム多用
してはいませんよね?
HC3は高度な圧縮記録方式のカメラ。画面全体の情報変化が
大きい時は解像度が大幅に低下します。
もしそうなら「トリプルNG」状態となり、XV2+29HV3のほうが
綺麗に見えるかもしれません。
その旧システムは、かなりレベルが高い視聴環境ですから。

でもHC3+36HR500を捨てないで。
明るい屋外を(出来たら三脚で)撮影すれば、あらゆる後悔や
落胆がすべて払拭されるはずです。

書込番号:5021283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/24 00:14(1年以上前)

低照度下のHC3は相当のノイズが出ます。
並みのDV機よりは勝つでしょうが、
XV2は並みのDVじゃありませんからね・・・

P.S. HC1って低照度でこれよりひどいと聞くが。キツイな。

書込番号:5021296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/24 00:22(1年以上前)

HC3では確証がありませんが、HC1では500ルクスで水平解像度がおよそ半減する仕様とのことでした(S/Nを稼ぐため?)。
撮像素子内の個々の受光素子そのものの性能はHC1もHC3も大差ないようですので、HC3でもHC1と同様に一定照度以下なら水平解像度が落ちる仕様なのかもしれません。
(HC1は1000ルクス以上なら水平解像度が落ちないようになっているようです)
※体育館内の被写体照度は500ルクスも無いように思われるので、水平解像度が低下させられてしまっている可能性があります。

また、望遠端はF2.9ですので、ゲインアップ最大でも被写体照度は200ルクス以上必要かと思います。
さらにテレコンを付けているので、300〜400ルクス以上必要と思いますので、ゲインアップ最大=最も低画質となる条件になっていると思います。

さらに、HC1もHC3も(スペック上の)望遠端(広角端比12倍)は、光学望遠端+デジタルズームで、使用する画素数は7割ぐらいになってしまいます。


このような複数のマイナス条件が重なってしまったのかもしれません。
XV2であれば体育館内でゲインアップ最大にはなっていないと思います。

書込番号:5021322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/04/24 13:49(1年以上前)

上原さん、まずは過去レスをよくお読み下さい。

晴れた日の、屋外の風景や建物は素晴らしい画質だが、
人の顔などはSD並みか、やや勝る程度であると、他の方が報告されていますよ。

また、激しく動く被写体を追う時は
解像度が著しく劣化するとの報告もHC1時代からなされています。

つまり、上原さんの撮影環境においては、
必ずしもHC3を用いることが、最善ではないことが
これまでの報告・検証によって明白になっているのです。

あなたは、ここの掲示板を参考にして購入に踏み切ったとありますが、
HC3の良い面にばかり目を奪われた結果、
ご自分が本来撮影したかった環境における諸問題から
目を背けてしまったようです。

何事も同じですが、惚れてしまうと欠点に目が行かなくなるものです。
幸いなのは、あなたがXV2を手放さなかったことです。
発売から数年経った今でも、20数万円はするカメラですから、
これからも大切に使用してあげてください。

HC1、HC3と言えども、全ての撮影シーンにおいて万能ではないというこです。
特定の撮影環境においては、3板の上級SD機のほうが
はるかに勝る点もあることを、今回学べたことを幸いとすべきです。

少し羨ましいので、あえて言わせて下さい。
XV2にプロフィールプロ、そしてHR500ですか・・・
あなた、オタクですね!
失礼しました m(__)m

書込番号:5022369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/04/24 16:54(1年以上前)

失礼ながら、まさかカメラ側のi-linkの設定がDV変換「入」になっていませんでしょうか。
だとしたら、ボケボケに感じるかもしれませんが。

書込番号:5022671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2006/04/24 19:16(1年以上前)

もっと基本的なところで、HDV方式じゃなくてDV方式で撮影していたなんて落ちは無いですよね?

書込番号:5022971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/04/24 22:36(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>ちゅうマッチさん
>たぼたぼ2さん

i.LINKのDV変換については、「切り」であることを確認して再生しました。
また、撮影モードはHDVです。
撮影中は何度も、液晶画面左上に表示される「HDV」を確認していました。
自分自身、間違ってDVで撮影してしまうことを恐れていたのです。
ですから、DV画質で録画・再生したということはありません。
念のため、先ほどDV画質でHR500で再生したところ、見れたもんじゃありませんでした。

>暗弱狭小画素化反対ですがさん

>光学望遠端+デジタルズーム
とありますが、私は予めデジタルズームは「切り」にしていました。
なので、テレコンを装着したとは言え、デジタルズームにはなっていないと思います。


>山ねずみRCさん

息子は体操競技をしています。
体育館は、観客席が2000席を超えるメインアリーナで行われました。
バスケコートが6面取れる広さだそうです。
体操競技は、6種目から構成されます。
会場によっても異なりますが、今回は撮影位置が指定されていたので、
最も遠い場所で行われる種目では、テレコンがないと表情までとらえられないことがあります。


>息子さんを追ってカメラを右に左に振り回したりズーム多用してはいませんよね?
・・・・してます 汗
思いっきりその通りです。
床運動や跳馬などは、移動が伴う種目なので、息子の動きに合わせて
右に左にと振っています。息子が常に画面中央になるようにと。

鉄棒や吊り輪といった、回転が伴う種目では、被写体の体の周りが
『モヤモヤ』するような印象があります。
輪郭がぼやけると言うか。
また、ユニフォームの「○○体操クラブ」という表示も不鮮明な感じがします。
読み取れない事はありませんが、ゴシック体の文字の輪郭がやはりぼやけているように見えます。

>明るい屋外を(出来たら三脚で)撮影すれば、あらゆる後悔や
落胆がすべて払拭されるはずです

私の撮影は、ほとんどが息子の大会の撮影です。
100パーセント体育館で行われますので、なかなかHC3が得意とする
シチュエーションでの撮影機会はなさそうです。
風景を撮影することに関心がないもので、今はほとほと苦慮しています。
夏休みに、毎年海に行ってますが、その時くらいしか満足が得られそうもありません。


先ほど、去年の大会(同じ会場)を撮影したものと見比べてみました。
キャスターつきのテレビ台なので、両機を並べて鑑賞してみました。
先ず第一印象として、HC3の色のどぎつさに驚きました。
昨日、帰宅して再生した時から感じていましたが、
「こんなに色濃かったっけ??」という感想が見事に実証された感じです。
これは色の濃さをマイナスにすれば解決することなのでしょうが。

あとは何よりも、選手の顔・周囲の人間の顔のぼやけ具合と、
被写体が激しく動いた際の、輪郭がモヤモヤするというか、不鮮明になることが
嫌というほど見せ付けられました。

とは言え、まだ購入して日が浅いので、なんとかHC3を使いこなしてみたいと思っております。



書込番号:5023639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/04/24 22:46(1年以上前)

付け足しなのですが、
ぼやける印象があるのは、あくまでも「人間」に限ってなのです。
息子やチームメイト、監督や審判の人たちの顔は、
そろいもそろって微妙にピントがずれているような印象を受けます。
もちろん、フォーカスはオート設定のままです。

体育館の壁や、床、体操器具などはこれといって不自然な印象はしません。

おかしなことかもしれませんが、背景は問題なく映っていて、
人間だけが『微妙なボケ&輪郭モヤモヤ』に見えてしまいます。

私のHC3だけの初期不良という可能性もあるのでしょうか??

書込番号:5023686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/04/25 03:02(1年以上前)

ソニーベガ36HR600ですが、iLinkではHDV入力に対応してません。
D端子を使えばD3スペックのHD画質で鑑賞できます。
もっと基本的な事に目を向けて下さい。
ハイビジョンでの撮影は簡単ですが、編集・鑑賞にはそれなりの
敷居があります。ここで聞く事もひとつの手ですが、購入前の
勉強も必要なのでは?
この場合、HDMI入力のある液晶・プラズマを買うのが早道でしょう!
でもスレ主、HDMIって言って分かるかな?これも問題の一つ!

書込番号:5024445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/25 09:48(1年以上前)

>おかしなことかもしれませんが、背景は問題なく映っていて、
>人間だけが『微妙なボケ&輪郭モヤモヤ』に見えてしまいます。
>私のHC3だけの初期不良という可能性もあるのでしょうか??

程度にもよりますが、それはおそらく「仕様」です。

動きが大きい場面で発生しやすいMPEG特有の現象と思われます。
背景のようにクッキリした輪郭・色彩にくらべて、顔や肌の
ようなあいまいな輪郭・色調表現は苦手です。
さらに、生物学的・心理学的にもヒトは、顔や肌の形状や色彩
情報にとても敏感で観察力が高いため、そういうことを感じ
やすいのかもしれません。

たかいしおさん

>テレビはソニーの36HR500です。
>i.LINK接続です。

このTVはHDV入力対応であり、問題ありません。

>HDMI入力のある液晶・プラズマを買うのが早道

あくまで私見ですが、プラズマはまだいいとしても、
現在の液晶テレビはHDMI入力があっても、HC3再生モニタとして
お勧めしません。理由は、色再現力、動画応答性です。
当スレ主の撮影映像を液晶テレビで見たとしたら、さらに「NG」が
ひとつ追加されると思います。
動きの少ない場面の解像度確認用には液晶テレビが最適だと
思いますが。

書込番号:5024763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/04/25 10:11(1年以上前)

私、PCは2画面で使っているのですが、
メイン画面は化石のようなPCモニターを使ってまして、
EIZOのE76DというCRTです。

このモニターでMurdockMPでHC3の画像を見ると・・
まぁそれは幸せな気分に浸れます。

お隣の液晶に移動させるとションボリします。

早くSED出ないかな。

書込番号:5024799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/04/25 10:15(1年以上前)

>たかいしおさん

失礼ながら、久々に爆笑させて頂きました。
自信満々に述べられたことが、全くピンとはずれなのですから。

あなた、36HR500持ってませんね!
前面下部のカバーを開けると、HDV対応のiLink端子がありますよ 笑

また、HC3の取説の中にも、対応機種であることが明記されています。

あなた、HC3も持ってませんね!

あなたこそ、基本的なことを学んでから、他人を茶化すべきですよ。
編集に敷居はあっても、鑑賞に敷居を言うほどのものはありません 笑
それではほとんどのユーザーが鑑賞に苦労するでしょう。
サポセンが大わらわですよ。


>上原ひろきさん

あなたにお薦めしたいのは、HC1のクチコミ掲示板も見ることです。
あなたの質問に前後して、やはり同じような
被写体の顔がボケボケになることについての質問がなされています。
シチュエーションは、海でのサーフィン撮影のようです。

この質問には、あの橋本氏も返信していますから、
大いに参考になることでしょう。
ちなみに、橋本氏もHC1購入後の試し撮りにおいて、
曇天下の撮影では、同様の現象を確認されているようです。

つまり、HDVという企画の仕様なのだと思ってください。
これが現状においての機械の性能なのです。

ハイビジョンカメラとて、あらゆるシーンでその効力を発揮するわけではないのです。
確実に苦手な場面が存在します。
あなたが主に撮影されるシーンは、
おそらく民生用ハイビジョンカメラが最も苦手とする状況なのでしょう。

ここは「こういうものだ」と自身を納得させることしか
手立てはないと思います。
精神衛生上もそれがモアベターかと思われます。

ご参考になればいいのですが。


書込番号:5024807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/04/25 23:22(1年以上前)

スレ主さんすみませんでした。テレビのiLINKはHDV対応だったのですね。
SONYのホームページにはHDV対応と書いてなかった(DV or MICROMVに対応)ので、私の早とちりでした f^^;

http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/feat.cfm?PD=15009&KM=KD-36HR500

ちなみに私のシャープ製ハイビジョンDVDデコーダーはiLINKがあるのですが、HDV対応では無い為、HDVでは真っ暗画像です。HC3をDV出力に設定しないと見れません。

いずれにしろ、勉強が必要なのは私でした、改めて皆様にお詫びします。

書込番号:5026375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/26 01:20(1年以上前)

亀レスになりますが・・・

>私は予めデジタルズームは「切り」にしていました。
>なので、テレコンを装着したとは言え、デジタルズームにはなっていないと思います。

デジタルズームの定義に関わってくるので厳密には書きませんが、実際の焦点距離によるズーム倍率と、35mm判換算のズーム倍率とを比較すると、少なくとも望遠端では「デジタルズームの結果ような仕様」になっていると考えた方が実態を反映していると思います。
(広角端に対して、有効画素数は7割ぐらいになります)

また、手ブレ補正の効きを向上させる(あるいは広角側では効きを弱くできる)ためにも上記のような仕様になっていると思うので、広角端から望遠端にかけて、徐々に有効画素数は減少していて、相対的に手ブレ補正範囲が広がっている(逆もまた真)という可能性もあります。

気になれば[5016025] 動画時の解像度について のスレッドの
[5016289] や[5026735] などを御覧ください。


なお、スレ主さんの当初の疑問については、既についているコメントを総合すれば、「疑問」の要因に繋がると思います。
どれがどの程度の割合で効くのかまでは現段階ではハッキリしないかもしれませんが。

書込番号:5026770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/04/26 01:55(1年以上前)

スレッド主様へ。
現在お使いのデジタルビデオカメラには、
撮影中のカメラの撮影条件をテープに記録し、
再生時に表示させる機能(カメラデータ・表示)が搭載されています。

HDR-HC3の場合、取り説の66ページ
XV2の場合、取り説の129ページ を参照してください。

問題のシーンを再生し、カメラデータを表示させた上で、
手ぶれ補正の有無(HC3の場合、切っていれば手のひらアイコン)

ゲイン(9dB等と表示)
シャッタースピード(60または1/60などと表示)
絞り値(F1.8などと表示)

の3つの数値を見て、
HC3とXV2で同一撮影条件下にて、
それぞれいくつであったか、教えていただけないでしょうか。

これらの数値は、カメラがどの位の明るさの中、
どの位余裕を残して撮影していたかを反映する数値であり、
これら記録数値を提示できれば、
少なくとも同一機種を使っている者であれば、
具体的に撮影条件を比較できるようになる数値です。

書込番号:5026829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/04/26 23:21(1年以上前)

>お答え頂いた全てのみなさん

私の質問に対して、沢山のご返信頂き、本当にありがとうございました。
この場を借りてお礼申しあげます。

>もっと光をさん

ご助言ありがとうございます。
週末にも両機の再生画面において、確認してみます。
その際には、こちらに書き込みますので、
よろしくお願いします。

書込番号:5028893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/04/27 21:32(1年以上前)

>もっと光を!!さん

早速再生してみました。

HC3が今年の大会、XV2が去年の大会です。
会場の体育館は同じです。撮影場所もほぼ同じです。
撮影時間も約45分間とほぼ同じとなっています。


HC3 100〜125  0〜3dB  F1,8(一定)

XV2 60(一定)  0dB    F2,4〜3,4


という結果になりました。


書込番号:5030894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/27 22:46(1年以上前)

>XV2 60(一定)  0dB    F2,4〜3,4

標準的な露出が得られていると仮定し、私的な推定感度&換算によると被写体照度は 500〜1000ルクスぐらいになります。
思ったより明るいですね。先に書いたゲインアップ最大推測を、この撮影条件では改める必要がありますので、早速記します。
※内蔵NDフィルターOFFで計算しています。

しかし、HC3は容易に比べることができません。
なぜなら、テレコンを搭載していること、更にそのF値は「開口部」のみあらわし、絞り羽根にくっ付いている減光フィルタの状態を反映していない=露出に関わるF値そのものではないハズだからです。
これはずっと以前からの(VX2100やFX1などを内蔵NDフィルタ搭載機を除く)SONY機の仕様をそのまま引きずっているだろうと推定するからです。

しかし、被写体照度 500〜1000ルクスぐらいを当てはめ、F1.8と0〜3dBで試算すると、ゲインアップ無しのISO相当感度は 50〜65ぐらいと算出されました。
テレコンの要素は抜いているので正確ではありませんが、その平均値をとると「そんな感じ」かもしれません。
したがって、絞り開放のようで、絞り羽根にくっ付いている減光フィルタが効いていない条件かと思います。

こうなると小絞りボケ説も当てはめられません。


また、F1.8固定ということは、(そのシーンにおいては)ほとんど広角域で使っていて、あまり望遠端にしていないのではないでしょうか? HC3は絞り開放でF1.8〜2.9ですから、ズームの位置で開放F値が確実に違ってくるはずです。


というわけで、画質劣化要素としては下記などが残ってくると思います。

・HDV規格の動画ビットレート(25Mbps)に関わる「画面情報量の制限」

・HC1やHC3(?)の水平解像度制限(意図的に解像度減)

書込番号:5031168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/04/29 01:04(1年以上前)

>HC3 100〜125  0〜3dB  F1,8(一定)

光量不足では無いようなので、
基本的には、MPEG2のフレーム間不可逆圧縮
(直前直後の映像は似ていることを前提にした、容量稼ぎ手法)の影響で、
動きの速い(直前直後の映像が似ていない)部分ほど、
映像が崩れる結果になっており気になるのだと思います。

ただ、DCR-HC3の方だけシャッター速度が1/100〜1/125になっている点も、
テレビ放送やXV2のシャッター速度1/60秒に比べて、
動きの速い部分ほど動きがカクカクして見え、
手ぶれ補正処理と相まってMPEG2圧縮に悪影響を与え、違和感が生じる原因です。

これを避けるには、まず三脚に載せているのであれば
電子手ぶれ補正を切る事(HC3取り説46,55ページ)。
次に、オートシャッターと称する、
光量調整用にシャッター速度を無断変更して、
白飛び対策の代償に動き再現を犠牲とする機能を切る事(HC3取り説46,51ページ)。

これら設定変更を行い、本番撮影前に試し撮りして再生し、
データコードで1/60表示になっている事を確認した上で撮影し、後で見比べてみてください。

書込番号:5034002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/04/29 06:09(1年以上前)

ビデオカメラはHC1で違いますが、テレビはHR500の36インチで同じです。接続はアイリンクです。

人の顔のアップで、36インチの画面の半分くらいの大きさで顔が映っている場面だと、口元のかさぶたのとれた痕や、肌の表面のかすかなでこぼこがはっきり映ります。髪の毛の一本一本や、ツヤなどもはっきり映ります。

撮影方法は、オートでレンズもノーマルのままです。ズームの望遠側で撮影してます。買ってきたままの状態でレンズフードをつけて、少し離れたところにいる人を、三脚も使わずズームにして撮影しました。
人物には照明があたっていて、多少動きがありますが、激しい動きではありません。
髪の毛や、肌のでこぼこなどは、地上デジタルよりはっきりしてる印象があります。

カメラが違うのでなんとも言えませんが、買ってきたままの状態でオートで撮影しても、被写体の条件さえそろえば、かなり鮮明に映るのではないかと思います。



書込番号:5034344

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

純正ワイコンレンズについて

2006/04/23 14:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:118件

HC3を購入機種(の一つ)として検討しております。
ご存知の方(実際同じように使っている方など)がいましたら、
教えて頂けると助かります。

純正ワイコンレンズ(HG0730X)を一緒に買って、
ずっと付けっぱなしにしておく使い方を想定してますが、
その状態で専用ケース(LCM-HCF)に入りますでしょうか?

また入るとしても物理的にまずいとかありますでしょうか?
(カメラとワイコンの接続部が悪くなる、など)

ワイコンを別途買われた方は、
必要がある時だけ接続してるのでしょうか?それとも付けっぱですか?

書込番号:5019602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:118件

2006/04/23 14:23(1年以上前)

1点忘れてました。

純正ワイコンはシルバー基調ですが、
ではやっぱり本体もシルバーの方が似合いますでしょうか?
それともブラックでも違和感はありませんでしょうか?

書込番号:5019614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2006/04/29 02:24(1年以上前)

どなたからも返信が無いので自己レスです(悲)
メーカに問い合わせたら問題が解決しました。
(はじめからそうすれば良かったですね)

レンズはつけっぱでもいいけど、専用ケースにはそのまま入らないとの事でした。
で、とうとうHC3(シルバー)を注文しちゃいました。
早く撮ってみたくて待ち遠しいです。
今後もクチコミを参考にさせて頂きますのでよろしくです。

書込番号:5034158

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング