HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDにダビングする時の規格??

2006/04/17 08:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:70件

今年の夏に2人目が生まれるので、それまでに新しいビデオカメラが欲しいなぁと思っているところです。

この機種はDVテープ(って呼びますか?)に録画されますよね?
それをDVDにダビングするために、本体をテレビにつないで(なんのケーブルで接続するんでしょうか?3色のAVケーブルですか?)DVDレコーダーのHDDに一度外部入力で取り込んで、チャプターとかをつけてからDVDに焼こうかと単純に考えているんですが、
デジタルハイビジョンでの撮影でもビデオモードでの保存になりますか?(地デジとかはDRモードとかいうのになるので、メディアが限られて車のナビで再生できないのでビデオモードだとうれしい。)

もしくは、まったく別の方法とかになりますか?

※よくわからないのですが、せっかくのデジタルハイビジョンなのに、メディアがDVDにならないのは価格が高くなるからでしょうか?

書込番号:5004024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/17 10:38(1年以上前)

2人目、元気に生まれるといいですね

>本体をテレビにつないで
普通はテレビではなく、DVDレコーダに接続です。
(HDV対応端子があるテレビなら、テレビ側でダウンコンした
ビデオ出力をDVDレコーダーに入れるという方法もありますが)

>3色のAVケーブルですか?
そうです。
別売りのS端子ケーブルだとさらに綺麗になります。
DVDレコーダーに「DV端子」というのがあればそれでも出来ますが、
画質もたいして変わらないどころか、悪くなってる気もするし、
撮影日時の表示が出来なくなるからあまり使われません。

>ビデオモードでの保存になりますか?
そうです。設定にもよりますが。
DRモード?VRモードのことかな?

>メディアがDVDにならないのは
もともとDVDビデオ規格がハイビジョンに対応していません。

安いDVDディスクでもハイビジョンで見る方法はありますが、
特別なDVDプレイヤーが別途必要だし、作業も面倒なので子育てに
忙しいお母さんにはお勧めしません。
近々次世代ディスクレコーダーが発売されるから、それを待ちましょう。

書込番号:5004153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2006/04/17 11:04(1年以上前)

かぁさん。さん >「地デジとかはDRモードとかいうのになるので」 という事は、お持ちのDVDレコーダーは最新の物の様ですね。
また、テレビは地上デジ対応のハイビジョンですか。もしそうなら、テレビにもHDMI入力端子があると思いますので、折角ハイビジョンカメラを買うのであれば、HDMIケーブルを買って、それでテレビに繋いで見る方法がありますね。

書込番号:5004199

ナイスクチコミ!0


FERCOさん
クチコミ投稿数:15件

2006/04/19 15:28(1年以上前)

かぁさん。さんへ、
私も最初DVDとハイビジョンなどの違いが良く分りませんでしたが、ハイビジョンTVにも様々なクオリティ(画素数)が有ります。また、DVD映画などをハイビジョンテレビで再生すると分ると思いますが、DVDクオリティとは、ハイビジョンクオリティでは無いと言う事です。(DVDに残す=画像を落としている)ハイビジョンビデオカメラで撮った映像をそのままのクオリティで保存するには、ブルーレイやHDVDなどのメディア+機器が必要になります。 と言う事は、ハイビジョンDVカメラで撮った映像をそのままのハイクオリティで残すにはそれなりの更なる出費が必要となる訳です。ただ、今撮った映像を実家のご両親にDVDに落として送るのであれば、それなりの映像で送ることは出来ますが・・・・。
私は、ハイビジョンTV購入から始まり、16:9のデジカメ購入、ハイビジョンデジカメ購入と、メーカーの販売戦略に引っかかった1人ですが、考え方1つです。 私は今有る最高画質の映像で子供たちのビデオや写真を撮って残して置こうと考えました。(但し、民生用でも大柄なものはどーも!)と言う事でHDR-HC3を購入しました。 賛否両論の口コミがこのクチコミ情報に載っていますが、私にはほぼ100点満点のデジカムです。 10万円そこそこで買えるので、お手ごろ感も有ります。

書込番号:5009413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ハイビジョンをプロジェクターで

2006/04/16 09:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:69件

初めて書き込みします。
3月にHC3を購入して、子供の入園式などを撮影しました。シャープのアクオスで見ることはできたのですが、プロジェクターで見ようと思ったのですが、付属のコードではSD画質でしか見る事ができないようです。ちなみにプロジェクターは三菱のLVP-HC900Jです。D端子は付いていないようです。なるべくハイビジョンに近い画質でみたいのですが、どのような接続で見ればよいのでしょうか?

あとハイビジョンで取り込めるようなスペックのパソコンは持ってないのですが、パソコンに取り込めれば見れるものなのでしょうか?HC900Jの入力端子にはCONPONENT VIDEO IN(Y CB/PB CR/PR)とDVI-D(HDCP)INとCOMPUTER IN/COMPONENT VIDEO INなどがあります。
よろしくお願いします。

書込番号:5001485

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/04/16 10:31(1年以上前)

CONPONENT VIDEO IN(Y CB/PB CR/PR)



http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=18444

書込番号:5001582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/04/17 12:56(1年以上前)

りーまん2さんありがとうございます。
この接続法だとデジタル接続ではないと店員さんに言われたんですが、そうなのでしょうか? 別にそうであっても画質的には問題ないのでしょうか?
この接続法だとHDが10、SDが1だとすると、どのくらいなのでしょうか?へんな質問ですいませんがお願いいたします。

書込番号:5004328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/17 14:20(1年以上前)

画質的に問題はないと思います。

HDMIはデジタル、コンポーネントやD端子はアナログ。
しかし、誰が見ても一目瞭然というような大きな差は
ないです。

書込番号:5004432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/17 14:43(1年以上前)

想像を絶するヘッポコなデジデジorアナデジ回路をプロジェクタが積んでいるとか、とんでもなく劣悪なケーブルを使うとかいうことがなければ、たいていは無視できるものです。

ただ、部屋の中の取り回しによるのですが、アナログ接続は、長さに応じた減衰やノイズの影響を受けますから、若干リスクが上がります。もしケーブル長5mくらいだったら、よほど神経質じゃない限り無視できるでしょう。というか、私は無視しています。
でも、せっかくDVI-Dがついているなら、デジタル接続してみたらいかがですか?
HDMIからの変換ケーブルが売られていますし。5m以下でも、小さじ半分くらいはシャッキリ度が向上するんじゃないですかね。

書込番号:5004462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/04/17 20:09(1年以上前)

山ねずみRCさん、さんてんさん ありがとうございます。
変換ケーブルで見れることがわかり大変感謝しております。
あとは今後のことを考えてデジタル接続の方にしようと思いますが、財布と相談してみます。

書込番号:5005002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/17 21:30(1年以上前)

>今後のことを考えてデジタル接続の方にしようと

今後?デジタルチューナーとか?
だとすると、DVI-DのHDCP対応に注意が必要です。
あと、HDCPに無関係と思われるHC3のHDMI-DVI変換も、その
プロジェクタで100%映る保証はありませんし、ソニーとか
三菱に聞いても分からないかもしれません。

書込番号:5005242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/17 23:58(1年以上前)

逆に今後のことを考えると、DVI-Dは空けておくという選択枝もありますね。HDCPを考慮するとこの端子だけですから。
ま、セレクタ買えばいいのでしょうが、多分高額。
といっても、1024×576ピクセルというのは、微妙だなー。

書込番号:5005850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/04/18 08:22(1年以上前)

>DVI-DのHDCP対応に注意が必要です。

とはどういうことでしょうか?一応HDCP対応にはなっているみたいなのですが・・

>今後のことを考えると、DVI-Dは空けておくという

というのも気になります。

わたしは今後出てくるであろう次世代DVDレコーダーを接続して地上波デジタル放送?なども見れるようになるのでは・・などと勝手に思い込んでいたけれども、見れない可能性もあるということでしょうか?(初歩的な質問ばかりですいません。もしかして書き込む場所が違ってきたかな・・・)

書込番号:5006421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/18 09:57(1年以上前)

>一応HDCP対応にはなっているみたいなのですが・・

HDCP対応していても、HDMI変換が正常に見られないDVI-Dの
PCモニタは結構多いです。
接続機器の相性やケーブル品質の問題もあるみたいです。

書込番号:5006507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/18 10:12(1年以上前)

このプロジェクタは民生機ですので、そのターゲットを考えると、HDMIとの相性はよほど神経質でないかぎり気にしなくていいと思います。

空けておくというのは、セレクタ投資分の節約というだけの話です。
技術の話ではありません。

書込番号:5006518

ナイスクチコミ!0


sirius_bさん
クチコミ投稿数:1件

2006/04/20 15:06(1年以上前)

初めての書き込みになります 
丁度HC3を購入し プロジェクターにHDMIで入れているところでしたので
なので何かの参考になればと思い出てきました

こちらの環境は プロジェクター SONY VPH-G70 三管式ですが
DVIボード(HDCP対応 1080Pまで対応)を入れ HDMI-DVI変換コネクターで HC3から入力しました  (HDMIケーブル 10m)

結果
  1080iにならず 強制的に 720Pになってしまいます
  D3のアナログでは 1080iで見る事が出来ます。

  このことはDVDレコーダー (SHRAP DV HRD-300)でも同じで、1080iに
固定しても 「対応していない」などのメッセージで 720Pになってしまいます。

 お店の人の話ではHDMIは10mだとダメな物も有るとのことで お店の人の推薦した パナのHDMI 1mにしましたが 同じでした

レジストは 480i(P)/576P/720P/960P/1080i/1024P でINPUT A,Bともに調整してあります。

画質はHC3のカメラでは殆ど違いはなく HRD300では 1080iの方が少し走査線が気になります。(スクリーン 16:9 140インチ )

まぁ D3では1080iで見れるし HDMIの720Pとでは大きく画質は変わりませんので影響は有りませんが 受け付けないのは将来的に1080Pを入れたいので気になります。やはりまだHDMIは相性が有るのかな。



  

書込番号:5011785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/20 16:10(1年以上前)

>やはりまだHDMIは相性が有るのかな。

「HDMI 相性」のキーワードでカカクコム掲示板で検索すると
いろいろ出てきます。

http://www.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=HDMI%81@%91%8A%90%AB&BBSTabNo=0&LQ=&SortDate=0

書込番号:5011871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/20 16:51(1年以上前)

アナログはツブシがききますからね。
しかし粗悪なケーブルを掴むリスクも結構ある。
逆にケーブルが良ければ、ちょっとした感動もあります。
モニタによっては、D3入力が目も当てられないようなひどいものもあります(某三菱製品)。

相性とか言っているものは、ウソくさい。
それはメーカーの逃げ口上で、単に瑕疵じゃないですかね。

自分なら上記のプロジェクタとHC3の場合、
・デジタル接続する
・だめだったら、呼びつける
・原因を究明してもダメならアナログ接続する
としますが、私のカンでは大丈夫。カンというところがミソ。

ただし、他の機器の場合は、結構慎重に検討しますが、HDMIじゃないと解像度低くするゾという脅しがあるなら、それを選ばざるを得ない。
また、途中の回路次第では、総合的な画質がどうかわかりません(以前、アホらしくて議論をやめてしまいましたが、私は今でもそう思います)。

結局、どっちを向いてもリスクがありますから、多少の捨て金は必要と思う今日この頃です。

書込番号:5011944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/05/08 19:45(1年以上前)

すごく遅くなりましたが、参考までに
記載していませんでしたが、HC900JにはDVI-DVIケーブルが前もって繋いでありました。結論だけですが、エレコム製のDVI-HDMI変換アダプターを購入(2980円)し、HC-3の画像は720Pか1080iかわかりませんが、奇麗にみることができました。大満足です。

書込番号:5061655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/08 23:11(1年以上前)

問題なく見られたんだ、良かったね。
あらかじめしてあった配線を忘れていたってことは、業者に
設置を頼んであったのかな?

超大画面フロントプロジェクターで見るハイビジョンビデオは
臨場感が素晴らしくてホント最高ですよね。

そのままデジタルチューナー(+内蔵レコーダーなど)のHDMIが
接続できる可能性もとても高くなったね。
私はついさっき、地上デジタルの
「NHKスペシャル プラネットアース(2) 」を120インチFプロで
見ましたが、凄い感動。見終えると結構疲れてしまうほど。
最近素晴らしいハイビジョン番組が多くなり、嬉しい悲鳴。

書込番号:5062507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

LP方式の再生について

2006/04/14 10:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 imoudoさん
クチコミ投稿数:8件

先日TRV-900からの買い換えの参考に質問させていただいたものです。その節は皆様ありがとうございました。
さて、購入を真剣に考えるようになって一つ心配事があります。DV、VHS混合のSony製金色のビデオデッキでLP録画をしたDVテープが何本もあります。このLPテープをパソコンに取り込んで編集しようとTRV-900で再生すると、TRV-900自体がLPに対応していないので映像と音が途切れ途切れになってしまいます。そこで質問なんですが、HDR-HC3はLP方式の録画に対して対応しているので、基本的には大丈夫ですよね?録画と再生の機械が異なれば、しっかりとした保証はされないのは分かっていますので、基本的としましたが、少々心配しております。「異なった機種でLP録画したDVテープをHC3で再生したけど問題なかったよ」という経験をお持ちの方、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:4996122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/14 12:57(1年以上前)

これは、機種の問題より、個体の問題のほうが大きいと思いますよ。
なので、不運な場合はだめでしょう。
また、経年変化の影響もあるので、うまく再生できたら、その時点でサッサとPCに取り込むのがいいでしょうね。

書込番号:4996385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/14 13:18(1年以上前)

私はやったことありませんね。

万一ヘッドの余分な消耗とかクロッグの原因になると怖いので、
他機録画のDVテープは再生する気にならないです。
保証は標準の1年保証のままで買っちゃったし・・・

書込番号:4996440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2006/04/14 19:32(1年以上前)

TRV900はLPモードありますよ。
うまく再生出来なかったそうで残念ですね。

Sony製金色のビデオデッキと編集出来るパソコンが離れて
いるのでしょうか?。録画したデッキなら再生出来ますよね?。

どうしてもカメラで再生したい場合は面倒ですが、一旦iLINKで
ダビングすればOKでしょう。
#言われなくても分かってらっしゃるとは思いますが。

余談ですが久々にTRV900に電源入れたら壊れていました。
色がおかしい・・・。もう修理には出しません。


書込番号:4997177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/14 21:00(1年以上前)

ちょっと質問の答えと逸れているかも知れませんが、

sonyの異機種ハンディーカム間を接続して、LP→LPもしくは、LP→SPへダビングしたことがあります。

ご存じかと思いますが、LPで録画した場合、SPよりシビアな読み込み精度が求められます。
取ったビデオカメラで再生使用としても、ある時再生できなくなっていることもあります。
私はこのパターンでした。
機器側の問題だけに閉じず、テープの伸びにもシビアになるかと思います。

なので、それ以降SPモードで撮るようになりました。

結論としては、両機器が使用精度の範囲内でかつ、テープの状態が良ければ、恐らく読み込めるかと思います。

書込番号:4997376

ナイスクチコミ!0


スレ主 imoudoさん
クチコミ投稿数:8件

2006/04/14 21:15(1年以上前)

皆様早速の情報ありがとうございました。
そうです。そうだったんです。私も買ったばかりのTRV-900でLPテープを再生したら、いきなりTRV-900が故障。(もちろんSPはちゃんと再生できた後に、LPテープを入れたんです。)メーカー修理に出しました。モーターの故障?だったかなんかだったと思います。ということは、LPテープを再生すると、本体自体に悪影響を及ぼす場合があるんですね。。聞いて、思い出してよかったです。
Sony金色ビデオデッキと書いているように、もう私の手元には実物がありません。。販売もしていないようですし、これから購入してもHDはサポートされていないだろうし。故障させたくないので、余裕があればLPテープ用に中古DVカムでも購入してみる事にします。または、TRV-900で再チャレンジしてみるかしてみます。
皆様ありがとうございました。また、これからLPテープを再生される方はお気をつけくださいませ。

書込番号:4997426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/04/14 22:50(1年以上前)

>LPテープ用に中古DVカムでも購入してみる事にします。

その時はテープを持参して実際に再生を試させてもらうといいですね。

書込番号:4997740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 百趣味さん
クチコミ投稿数:79件

エジプト皆既日食ツアーで使用のため、3月17日 4919550で HDR-HC3購入選定評価百項 の書き込みを入れたものです。

ツアー結果、ほとんど上記書き込みどおりの結果で、大満足ですが、一部評価など追加しましたので、
HDR-HC3購入選定評価 百項(4/13追加改訂版)を案内します。

http://www.geocities.jp/egacite/sonyHDR-HC3hyouka2.htm

この中で、使用して製品として下記の素朴な疑問が残っており、実情ご存知の方教えてください。

1.エジプト(220V )で充電しているとき、本体金属部をさわるとわずかではあるが感電する。220V地区ではこんなものですか?

2.録音レベルが非常に低い。再生時の音量調整最大でやっと聞こえる程度。撮影時の音量調整が探してもない。

3.色の解像度が悪い。クチコミ写真などにもあるようにHC-1と歴然とした差があり、CMOSRGB画素比の差と我慢していますが、改善方法やご意見など


追)HC-3写真例として、
山ねずみRCさんほか、ご要望がありましたエジプト皆既日食のHC-3による写真などを下記ブログに記載しています。
現地で HC-1,FXなども見かけました。

http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/31325410.html

書込番号:4995614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/14 01:05(1年以上前)

スゲェ
何この太陽

書込番号:4995637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/14 01:52(1年以上前)

WHAT A WONDERFUL WORLD!

こりゃ凄いや

エジプト、行きたいなぁ・・・
皆既日食ツアーではないですが、私も数年前阪急交通社で
エジプト行く予定でしたが、現地のバス事故やら妻の妊娠やら
重なり中止に。
しかし、これからの旅行には、ハイビジョンカメラを持って
行けるから、それだけでも私はかなり嬉しい。
もはやHD以外ありえない。

書込番号:4995717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/04/14 02:12(1年以上前)

>3.色の解像度が悪い。クチコミ写真などにもあるようにHC-1と歴然とした差があり、CMOSRGB画素比の差と我慢していますが、改善方法やご意見など

きゃー、やっぱりそうですか〜。(>_<)
HC-1と迷って、結局HC-3を買ったものです〜。
ご親切なアドバイスがあったのに、「ハイビジョンで見なくても、テープに撮れている映像自体は、HC-3が上です。」というソニーの人の言葉と、スポーツパック対応という事で、HC-3の方を選んでしまいました。
もう受け取ったので、後悔しても遅いのですが。

ところで、皆既日食の写真見せて下さってありがとうございます。
すばらしいですね。

書込番号:4995742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/14 12:47(1年以上前)

>HC-3の方を選んでしまいました。
>後悔しても遅いのですが。

HC1と比べて色が悪いと言っても、ALL or NOTHING という
極端なものでもないと思いますがネ・・・

どちらも一長一短、とにかく他社にない素晴らしいビデオカメラです。
後悔しているくらいなら、早くハイビジョン撮影の素晴らしい世界を
満喫しましょう!
ふだんの何気ない青空や夕日でさえ、とんでもない高画質で撮れますよ。
*****************
(かなりしつこいですが、視聴モニター選定にはHC1か3といった
問題以上に要注意)

書込番号:4996352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/04/14 14:55(1年以上前)

昨年のパナマでの皆既日食と金環食を、Z1Jで撮影された
方のHD映像があります。太陽と地球と月の位置関係をCGで
解説してあるので、わかりやすく、しかも映像は臨場感が
あります。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=7&no=96&no2=364&up=1

撮影された方は、今回のエジプトにも行かれているので、
百趣味さんとすれ違っているかもしれませんね。

百趣味さんのエジプトのビデオも拝見したいです。

書込番号:4996596

ナイスクチコミ!0


スレ主 百趣味さん
クチコミ投稿数:79件

2006/04/14 22:47(1年以上前)

書込み1日で 1000件超えるブログアクセスありがとうございます。HC-3を検討中の人が多いとあらためて認識しています。

はなまがり さん
ビデオはいきなりハイビジョンから入った新米ですが、これから、編集、映像処理をやっていきたく、貴HP参考にさせてください。

山ねずみRC さん
全くそのとおりで、旅行の楽しみを倍化する必需品と感じました。
いまさら、ハイビジョン以外はとても買う気になれません。

大山さくら さん
HC-3を買ったのは 大正解です。不安を与えていたらすみません。
HC-3は HC-1に比べたしかに、色の解像度は1/3になりますが、感度が3倍になります。白黒解像度はほぼ同じで動画を見る場合はあまり差は感じません。100インチシアターで観ても紀行放送なみです。
あと、レンズ小型化にり、静止画、写真でややフォーカスがあまいのが、HC-1 より悪いところで、ほかは実使用を考えると小型、機動性、感度、液晶画面などどれをとっても HC-3 の勝です。
山ねずみ さんも言われるように、
早くハイビジョン撮影の素晴らしい世界を満喫しましょう!

橋本@横浜さん
情報ありがとうございます。 現在見られないようですが?
現地でZ1J、FX1など見かけましたので、期待します。
貴HPでの比較を見ているとやはりFX1との画質差を感じますが、
ほとんどHC-3 で十分と思います。

>百趣味さんのエジプトのビデオも拝見したいです。
ありがとうございます。初心者ゆえのずたずた撮りで
とても公開には耐えません。編集など勉強します。

書込番号:4997726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/04/14 23:27(1年以上前)

>現在見られないようですが?

サーバーをチェックしましたが、アクセス過多による
通信障害みたいです。
HC3の口コミは人気なんですねぇ。
週末の今の時間は一番混むときなので、別の時間に
お試しください。

書込番号:4997893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2006/04/15 00:11(1年以上前)

垂直解像度は良くてもやはり色の微妙な階調表現が問題となってくるとなるとやはり3板式に至ってしまうんだね。HDVだとなおさらだね。デジカメは一瞬の切り取りだから単板でもいいのだけれどビデオは連続の切り取りだからやはり無理があるのだね。ユーザーはGS500サイズのHDV機を切に望んでいるとおもうね。パナソニックの動向に注視したいけど、メモリーカード式HDV機という戦略になってゆくのかもなぁ。

書込番号:4998057

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/04/15 22:25(1年以上前)

私も1板式は色の微妙な階調表現では3板式にかなわないと思います。

HC3の画質を店頭で見たのですが液晶テレビのせいか、ハっとするものを感じ取れませんでした。

3板式のTRV900クラスを待ちます。できればPC1000のタイプがいいのですが。

お金の余裕もありませんし。

HC1からHC3に買い換えることのできる人がうらやましいです。ほんとうに。



書込番号:5000404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

編集ソフト Adobe

2006/04/13 17:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:69件

初めてビデオカメラを買い、簡単な編集から始めようと思い、
Adobe製の編集ソフトを検討しています。

SONYのHPでは、Adobe Premiere(R) Pro 1.5
+ HDV対応プラグイン(Premiere Pro 1.5.1アップデータ)
が推奨みたいですが、

AdobeのHPでは、編集ソフトが2種類で、

Adobe Premiere Elements 2.0 日本語版
Adobe Premiere Pro 2.0 日本語版

があるみたいですが、
Adobe Premiere Elements 2.0 日本語版は、HDV対応になっていないので、
Adobe Premiere(R) Pro 1.5
+ HDV対応プラグイン(Premiere Pro 1.5.1アップデータ)か、
Adobe Premiere Pro 2.0 日本語版、を
実際にどちらか使っている方、いますでしょうか?

編集は、かなり昔に、ビデオテープの編集をかじった程度の初心者です。

私の使用目的は、
パソコンへのキャプチャーは、もちろんですが、

カット・入れ替え程度の編集で、
HDV画質で、テープへ書き戻し、
DV画質での、DVD作成を、考えております。

使用している方、居ましたら、使い勝手等(初心者に使いやすくなっていると思うかなど)
のアドバイスお願いします。

ちなみに、私のパソコンのスペックは、

CPU Athlon 64 3500+ Socket939
メモリ SANMAX DDR400-1GB CL3 Hynix Chip  (×2の2GB)
HDD Seagate Barracuda 7200.9 ST3160212A

です。
スペック的に、HDV画質での編集は無理かな?

と思っていますが・・・RAID 0でHDDを構築したら、
このままのパソコンで、いけるのか・・・

いろいろ調べましたが、実際、使用している方の声が、
知りたくて、書き込みしました。

よろしくお願いします。

書込番号:4994498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/13 18:49(1年以上前)

新参者・・・?さんこんにちは。

私はVAIOでPremiere 1.5.1により、HDVの編集をしているものです。

VAIOのページを再確認してきましたが、Pro 2.0をバンドルした機種がないので1.5.1を推奨しているのではないでしょうか。

VAIOをお使いでないので余計な話になるかと思いますが、Premiere用にVAIO独自のPlug-inがあり、実際にはPro 2.0用にEditcomponents 6というものがすでに提供されていますので、Pro 2.0にアップデートされた方への対応はなされています。

さて、ご質問のうち、パソコンのスペックについては「CPU Athlon 64 3500+ Socket939」について詳しくありませんので、どなたかがアドバイスしてくれるでしょう。

>パソコンへのキャプチャーは、もちろんですが、
カット・入れ替え程度の編集で、
HDV画質で、テープへ書き戻し、
DV画質での、DVD作成を、考えております。

につきましては、すべて問題ありませんし、編集作業ではお望みのことの何倍も高度なテクニックが使えます。

したがって、用途がお書きになっている範囲でしたら、そのほかの簡易で廉価なソフトのお勧めアドバイスもあることでしょう。

なお、たまたまHC1の口コミの現時点で一番上の書き込みに、Pro 2.0のことが報告されていますので参考にされてはいかがでしょうか。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20203010219

プレミアのユーザフォーラムのURLも参考になります。
http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/WebX?14@61.C0qGaer0wYb.5@.ef7c013

書込番号:4994619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/04/13 20:19(1年以上前)

新参者・・・?さん
プレミアの当初からのユーザーですが、HDV用には2.0はお薦めしませません。
理由は:2.0ではシーン分割キャプチャーができないからです。
1本撮ったら60分で150〜200カットになります。これが一つのファイルで繋がってくるのです。
自分で一つづつカットする手間は大変なものです。
一方1.5.1はシーン分割キャプチャーが出来ます。1.5.1では
キャプチャー後は、いならいカットを捨てて順番を替えるだけで
簡単な編集が出来ます。ということで、2.0は買ったけれどもお蔵入り。
しかし1.5.1はネィティブではなく、aviに変換するので、時間はかかりディスクを大喰らいします。
しかしシーン分割できるので、それが出来ない2.0を使う気持ちはありません。
それ以外の詳細はよく知りません。

書込番号:4994803

ナイスクチコミ!0


utayanさん
クチコミ投稿数:92件

2006/04/13 22:04(1年以上前)

Premiere Pro1.0→Premiere Pro2.0なのでPremiere Pro1.5.1の使い勝手は知らないのですが、Premiere Pro2.0で一番重宝しているのは
ホワイトバランスの調整がクリック1回で出来る事です。作業エリア内あるいは、すべてに摘要できます。あとは黒色強調でき、濃淡が強くなりダイナミックな映像に変わります。まるでデジタル写真の色補正をしているような感じです。必要なカットを採るのは時間がかかりますが、採った後は並び替え編集ですみますので、、、
新機能のトレーニングCD-ROMが付いてきますので、それを見ながら操作をするとすぐ覚えられます。

書込番号:4995085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/04/13 23:57(1年以上前)

皆さん、書き込み、ありがとうございます。

よく考えて見ると、カボスで焼酎さん がおっしゃっている、

>したがって、用途がお書きになっている範囲でしたら、そのほかの簡易で廉価なソフトのお勧めアドバイスもあることでしょう。

の通り、確かにAdobe Premiere Pro 2.0 日本語版は、
金額的にも、技術的にも、高価な物の気がしてきました。

とりあえず、体験版があるようですので、入れて使ってみようかと思っています。
(スペック的にDV画質での編集になりそうですが・・・)

でも、ビデオ編集ソフトって高いんですね。
かなり、なめてました。1万くらいだと・・・
やっぱり、HDV画質だと、ソフトも、それなりになるんでしょうね。

値段的には、Video Studio 9あたりが、現実的な値段ですが、
(それでも、やっぱり・・・高いなぁ)HDV画質のテープ書き戻しができないようですし・・・。

[4906791] ノートPCとの接続、の書き込みで
>TMPGEncMPEGEditor2.0でカット編集、スマートレンダリング
が紹介されているのを見て思ったのですが、

TMPGEnc 4.0 XPress [パッケージ版] 14,800円(税込) 
2006年4月28日発売予定
TMPGEnc 4.0 XPress [ダウンロード版] 9,800円(税込) 
2006年4月26日発売予定

って、皆さん、どうでしょう?
ってまだ、販売前ですし、使用している方はいないでしょうけど、
実はPEGASYSって聞いた事がなかった物で・・・
ここのソフトは良い、など情報持っている方お願いします。

その他、いい廉価なソフトの情報もお願いします。

書込番号:4995417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/14 01:07(1年以上前)

それはエンコーダ。
編集ソフトではありません。

書込番号:4995644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/14 05:51(1年以上前)

新参者・・・?さん おはようございます。

はなまがりさんのご指摘のとおり、これらのソフトはDVDなどを作成するためのものです。

ですから、
>DV画質での、DVD作成を、考えております。
という目的のためには使えますが、これだけではなくペガシスの製品だとDVDAuthor というDVD規格にするソフトも必要です。

私はTMPGEnc 3.0 XPress を使用していますが、4.0ではかなりの改良点があり、アップデートの予定です。

また、TMPGEncMPEGEditor2.0では(以下ペガシスの案内から)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>1.HDV向けのMPEGファイルの出力が可能に!
今後、ますます需要が高まることが予想されるハイビジョンへの対応の一環として、TMPGEnc MPEG Editor 2.0ではHDV向けのMPEG出力が可能となりました。

DVD-VRの出力設定画面。MPEG出力時と同様に、各種設定が可能。もちろん、上述のトランスコード機能で圧縮することも可能です。

出力映像ファイル形式 HDV互換MPEGファイル形式(MP@ML、MP@H-14、MP@HL)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
となっていますので、HDV映像のの切り貼りは出来るのでしょう(TMPGEnc 4.0 XPress でも可能なようですね。)。
こちらは使用したことはありませんので、詳しい方のアドバイスをお願いします。

書込番号:4995840

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/14 07:16(1年以上前)

TMPGEnc4.0Xpressは、HDVへの出力が可能ですが、全部レンダリングになります。フィルタで画質補正をする場合や、映像フォーマート変換をする場合に使います。

TMPGEncMPEGEditor2.0は、HDVファイルをカット編集して、スマートレンダリングで出力することが出来ます。スマートレンダリングでは、繋ぎ目以外はエンコードしませんので、高速に最小限の劣化で出力することが出来ます。

新参者・・・?さん の用途ですと
>カット・入れ替え程度の編集
TMPGEncMPEGEditor2.0使用
>HDV画質で、テープへ書き戻し、
CapDVHS使用
 
>DV画質での、DVD作成
ペガシスのソフトではTMPGEnc4.0XpressとTMPGEncDVDAuthor2.0使用。
この作業は、DV変換出力することにより、たいていの編集ソフト単体で出来ます。
例えば、
PremiereElements2.0、超編2、VideoStudio9、PowerDirectoer5など

書込番号:4995887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/04/14 08:10(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

そうですかぁ・・・

かなり安いと思って値段に騙され、内容を確認不足でした。

Monster2さんが書き込みしてくれた、
>CapDVHS使用

なんですが、過去スレで、確認してて、1度使用してみたのですが、
うまくキャプチャー出来ず、やはり素人では、いろいろ覚えるまで、
やりたい事が1本で出来て、説明書?付きの市販ソフトがいいのかな?
と思った所でした。

ちなみにAdobe Premiere Pro 2.0 日本語版の体験版は、
昨日の夜、1晩かけて落としたところです。8時間くらいかかりました。(来ないぞ、光が・・・)
動くかは、まだ試していません。

でも、Monster2さんが書き込みしてくれた、PowerDirector 5
よさそうですね。私の環境でも、動くようですし、

MPEG-2 HD映像作成時

CPU Athlon 64 30000+以上推奨
メモリ 512MB以上(HDビデオ作成時は1GB以上推奨)
HDD 回転速度7200rpm以上、空き容量100GB以上のHDD推奨

しかし、HDV画質での、テープの書き戻しは、出来ないのでしょうか?

>編集済みの映像をDVテープメディアに書き戻すことができます。

とは、HPにあるのですが、HDV画質での書き戻しについては、
触れていませんので、確証が持てません。

しかし、価格はとても、すばらしいです。

こちらも体験版があるようですので、いろいろ使って見ようと思います。

書込番号:4995923

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/14 08:49(1年以上前)

PowerDirector5は、HDVキャプチャー(プログラムストリームのみ)はできますが、書き戻しはできません。
また、トランスポートストリーム<−−>プログラムストリームの変換もできませんので、TMPGEncMPEGEditor2.0との連携が必要になります。

書き戻しできる最安のソフトは、今の所、Edius3forHDV(実売23000円ぐらい)ではないでしょうか。

書込番号:4995952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/14 10:12(1年以上前)

TMPGEncで「だまされる」とか書いてるやつは初めて見た。
勉強不足すぎだ。
ふたこと目には高い高い言うし。
2006/04現在、HDV編集はまだマニアの域を出ていないということがわかってないようだな。

あなたは3年待ちなさい。

書込番号:4996066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/04/14 12:54(1年以上前)

すみません まぎらわしい書き方をしてしまって
値段を見て目が眩み、内容の確認を怠ってしまったとの意味で書いたつもりでした。
誰だって間違いはあります。
しかし、人それぞれの解釈がありますし、わかりにくい表現をしてしまいすみませんでした。

PowerDiectorの体験版を入れ、少し使って見ましたが、インターネットに接続できなくなってしまい、携帯から書き込みしました。

皆さん、貴重な情報ありがとうございました。
パソコンと編集について勉強します。

書込番号:4996375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/04/14 14:33(1年以上前)

テープにHDVのまま書き戻せる安価な編集ソフト、
Pinnacle Studio Plus 10 があります。
http://www.junglejapan.com/products/av/psp10/

誰でも買える特別優待版(内容は通常版と同じ)は、
実質7〜8000円。

使ってます。

書込番号:4996566

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/14 16:42(1年以上前)

失礼しました。
橋本@横浜さんご紹介のPinnacle Studio Plus 10 がありました。
アップデータで、低スペックのグラフィックボードも使えるようになったんですね。
スマートレンダリングも可能。HDV書き戻しも可能ということで、かなりお買い得ですね。

書込番号:4996814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/04/15 01:00(1年以上前)

私も Pinnacle Studio Plus 10 勉強中です。自動作曲機能?や PinP も出来たり奥が深いです。自動レンダリングを切ると、最高性能PCでなくてもそれなりに編集作業ができてます(最終レンダリングに時間がかかるようになっちゃいますが)。

話がずれるのですが、このソフトでキャプチャすると m2v + wav x 2 というファイルができます。これを編集するとスマートレンダリングが働くようなのですが、CapDVHS でキャプチャしたm2tファイルはスマートレンダリングできない気がします。
私のマシンに色々なMpeg2デコーダが雑多に入っているせいなのか、そういう仕様なのか、他のユーザ様はどうでしょうか?

書込番号:4998181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/04/15 02:09(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

それは安いですね。書き戻しも可能でその値段とは・・・

とりあえず、パソコンをインターネットに接続出来るようにしてから
そのソフトについて調べて見ます。

皆さん、親切に教えて下さり、本当にありがとうございました。

書込番号:4998315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/15 02:57(1年以上前)

MPEG Craft DVD 3 も
テープ書き戻しできます。
こちらは6300円ぐらい。

書込番号:4998379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/04/15 10:18(1年以上前)

ネット接続、復活しました。(汗

はなまがりさん、お買い得なソフト紹介して頂き、
ありがとうございます。

橋本@横浜さん、から紹介して頂いた、Pinnacle Studio Plus 10
と、はなまがりさんから、紹介して頂いたMPEG Craft DVD 3
http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mcraft3dvd_index.htm
のHPを見て見ました。

私がやりたい事(カット・入れ替え程度の編集で、HDV画質で、テープへ書き戻し、DV画質での、DVD作成)は、
どちらも出来るようで、あとは、動作環境でしょうか。

はなまがりさんから、紹介して頂いたMPEG Craft DVD 3は、
※HDV編集には Pentium D もしくはデュアルコア環境を推奨
となっており、私のCPUは、Athlon 64 3500+ Socket939ですので、少し心配ですが、
橋本@横浜さん、から紹介して頂いた、Pinnacle Studio Plus 10は、デュアルコア推奨ではないようなので、
こちらにした方が安心かなと思っています。

しかし、MPEG Craft DVD 3は、体験版があるようなので、これを使用して見て、結論を出そうと思います。

皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:4998799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/16 17:02(1年以上前)

〆後ですが、一つだけ。

一般的なMPEG編集ソフトを使うと、カメラで記録された、日付、撮影条件等のデーターコードが消去され、ビデオカメラへ書き戻しても、これらのデーターを表示できなくなります。

単にカット編集+DVD作成が目的だったら、MPEG Craft 3 DVDかTMPGEnc MPEG Editor 2.0が良いのでは?。これらはDVDも作成できるし、つなぎ目以外は再エンコードしないから、つなぎ目以外は、データーコードもそのままです。

私は、MPEG Craft 3 DVDとEDIUS for HDVを使い分けしています。

書込番号:5002366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2006/04/17 11:24(1年以上前)

新参者・・・?さん

わたしもHDVのカット編集とたまにDVD作成をするのが目的で、MPEG Craft 3 DVDを購入しました。

TMPGEnc MPEG Editor も検討しましたが、体験版を使用したところ、HDVをDVD用に再エンコード出来ない仕様でしたのでMPEG Craft 3 DVDにしました。

カットする場所が代替決まっているならPentiumDではなくても十分に使えると思います。

なお、購入当初はHDVをDVD用に再エンコードすると動きのある部分が横に波打つようなおかしな状態でした(体験版は試していないのですが、もしかしたらこの現象が出るかもしれません)が、アップデートファイルで解決しました(下記参照)。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4912318

個人的な感想ですが TMPGEnc 3.0 XPress で DVD用に再エンコードするよりも高画質になったと感じており、大変満足しています。

書込番号:5004217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/04/18 09:16(1年以上前)

まーちゃん(marchan)さん

>一般的なMPEG編集ソフトを使うと、カメラで記録された、日付、撮影条件等のデーターコードが消去され、ビデオカメラへ書き戻しても、これらのデーターを表示できなくなります。

情報ありがとうございます。

記録された日付などを必要とした事が現状ではないですが、
やはり、何年か経ってから見る際は、ほしい情報ですので、
「できない」よりは、「できる」の方がいいですね。

ぶる〜Kさん

>個人的な感想ですが TMPGEnc 3.0 XPress で DVD用に再エンコードするよりも高画質になったと感じており、大変満足しています。
などの、MPEG Craft 3 DVDの使用情報、ありがとうございます。

>カットする場所が代替決まっているならPentiumDではなくても十分に使えると思います。

この一言、安心しました。

まーちゃんさん、ぶる〜Kさん

ありがとうございました。

書込番号:5006463

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

互換バッテリーについて

2006/04/13 15:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:39件

オークションなどで、HC3対応の互換バッテリーが出品されていますよね。
純正と比べて、ものすごく安いのですが、
品質の面ではどうなのでしょうか?
出品によって違いはあれで、大体3千円代後半が相場のようです。

バッテリーインフォは正確に表示されるのでしょうか?
液漏れなどの品質面もやや不安があります。
サードパーティー製を使うことにより、HC3本体への影響とかあるでしょうか?

出品者の参考画面を見る分には、海外製と思われ、それも心配だったり。

HC3をお使いの方で、純正以外のバッテリーをお使いの方が
いらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせ頂きたいのですが。
充電時間、実使用時間など問題があれば、お教え頂きたいと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:4994288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2006/04/13 16:31(1年以上前)

私んとこは今のところ全然問題なし!
純正90買った後に互換があるのを知り、
互換90も買い足して使用してます。
初ビデオカメラなので、専門的なことはまだ…

書込番号:4994387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/04/13 23:38(1年以上前)

早速にありがとうございます。

私も試しに、1つ落札しました。
4千円に欠ける値段ですので、万が一の場合でも、
勉強料と割り切れます。

それにしても、純正は高すぎですよね。

届きましたら、使用感などお伝えしたいと思います。

書込番号:4995363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度2

2006/04/14 00:29(1年以上前)

過去ログに動作報告があります。↓

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4903824

私も最初に安い物を落札しましたが、出品者から「HC3は未対応なのでやめた方が良い」と言われキャンセルしました。

書込番号:4995531

ナイスクチコミ!0


mop1964さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/04/14 10:20(1年以上前)

HC-3って他に競合する製品が少ないにも関わらず値落ちも早いですし出来の割には価格も安いですよね。
たぶん競合するモデルが出てくるまでに売れるだけ売るというメーカーの考えもあるでしょうが絶対購入するようなオプションで代わりに利潤を出しているとしか思えませんね。
オプションの価格を見ると...。
一般的な量販店ではソニーのインフォリチウムだけ互換バッテリーがありませんからね。
バッテリーインフォ機能も使い勝手を考えたというより互換バッテリーの閉め出しという色合いが強いと思いますね。
互換バッテリーメーカーが1/4の価格で出せるバッテリーを純正は高すぎますからね。
ちなみに私はMS以外はなにも純正オプションは購入していません。
アクティブインターフェイスシューもしかりですね。

書込番号:4996079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/04/15 00:09(1年以上前)


再生中バッテリー表示284分まんたん

充電中バッテリー表示211分まんたん

実際DV連続再生で244分

今のとこ問題無し。

書込番号:4998050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/04/15 00:59(1年以上前)

東京の夜さん、貴重な情報ありがとうございます。

あの、HDV撮影では実際どの位撮れるものなのでしょうか?

書込番号:4998176

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング