HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ワイコン装着について

2006/04/12 21:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 ながP!さん
クチコミ投稿数:3件

こんばんは!

こちらの掲示板に書くのも恥ずかしいのですが、質問させて下さい。
先日、HC3を購入して同時に純正のワイコンも購入しました。
家に帰って早速取り付けてみようとやってみたところ、うまくハマらないのです。
取扱説明書には簡単に回すだけで取り付けられそうに書いてあるのですが、
実際には変に回しすぎて装着できず金属同士で削ったような痕が
残ってしまった次第です。
何かやり方が悪いのでしょうか?

皆さんには何だそんな事かと思われるかもしれませんが、
ビデオカメラ初心者には厳しい状況です。
是非ともご教授、宜しくお願いします。

書込番号:4992628

ナイスクチコミ!0


返信する
shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2006/04/12 22:55(1年以上前)

確かに最初はうまくはまらないと思います。
恐らくネジ山が精密に、細く出来ているのではないかと思います。

ネジの溝と溝が合うように、静かに回転させて合うポイントを見つけてください。一度溝が合えば、あとはスルスルと入っていき、しっかりと固定されます。もちろん、大きな力は不要です。軽くまわすだけでOK。

しかしながら傷がついてしまったような記述があります。無理して力任せにはめようとしたのではないですか。
もう一度、力を要れずにネジ山の合うポイントを探し、はめてみてください。

もしネジ山を壊してしまったのならば、状況から保証は効かないと思います。SONYも店もどうしてこうなったかは一発でわかるはずですから、無理なゴネはしないで静かにお願いするしかないでしょう。有料になっても仕方ないと思います。

書込番号:4992912

ナイスクチコミ!0


chenleeさん
クチコミ投稿数:8件

2006/04/13 01:06(1年以上前)

ネジ山ポイントの見つけ方ですが、ネジを切ってある凸面と凹面を合わせて、
本来のねじ込む方向と「逆に」回します。

そろそろ〜と回していくと、ほんの僅かに「カクッ」となる箇所があります。
ここが凹面に凸面をかみ合わせられるところですので、このポイントを確認
したら、回す方向を逆にすればキレイにねじ込めるはずです。

逆に回さないと、上手にかみ合わせが出来ていないとネジ山をなめてしまい、
もう一つ溝を掘ってしまうのです。

ビデオカメラのネジ山はプラスチック製の物が多いので、気をつけましょう。

無理に回してもう一つのネジを切ってしまったなら、「カクッ」となる箇所は
2カ所あるはずですが、キレイに「カクッ」となる箇所が本当のかみ合わせの
面になります。

書込番号:4993356

ナイスクチコミ!0


スレ主 ながP!さん
クチコミ投稿数:3件

2006/04/13 10:03(1年以上前)

なるほどです。

判り易いご説明ありがとうございます。

確かに「カクッ」となる箇所はあった用に思います。
ネジの溝と溝が合うように、静かに回転させて合う
ポイントを見つけてみます。
今夜、挑戦してみます。

shibadoyoさん、chenleeさんありがとうございました。

書込番号:4993754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/04/13 10:40(1年以上前)

ワイコンの付け方で、もうひとつ。

カメラを横にしたままワイコンを付けようとすると、
なかなかうまくいきません。(私だけ?)
カメラをレンズを上向きの縦位置にして、上からやさしく
下向きの力は入れずに、ワイコンの重さだけを頼りに
傾けないようにワイコンを廻してやると、自然に装着
できますよ。

書込番号:4993812

ナイスクチコミ!0


スレ主 ながP!さん
クチコミ投稿数:3件

2006/04/13 13:27(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。

今夜は早く帰ってやってみます。
週末に出かける用事があり、ワイコンをつけた状態で撮影
したかったので何とか頑張ります。

書込番号:4994106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/04/17 18:56(1年以上前)

他社製のワイコンも純正と同じように問題なく取り付けられるのでしょうか?
あと純正よりかなり安い0.7倍ワイコンが気になるんですが、品質はどうでしょうか?
試された方いたらぜひ教えてください!!
http://www.system5.jp/asp/KeyReference_r.asp?itkey=HDR-HC3&Bno=3f51e53123f9c28371517f4f4427d525

書込番号:5004831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件

2006/04/19 22:18(1年以上前)

ビデオカメラ初心者なのですが、ワイコンはビデオカメラを使わないときも常時取り付けた状態にしていますか?
何度も装着したり、外したりすると本体のネジ部がダメになってしまわないものでしょうか?

書込番号:5010268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/04/20 08:58(1年以上前)

私の場合、ほとんど付けっぱなしですね。外したのは、静止画撮影でフラッシュを光らせたかったときだけです。デジカメがそのとき手元になかったので。今はまだないですが、ズーム倍率を稼ぎたいときも外すことになると思います。

立った状態(歩きながら)でもなんとか、付け外しはできましたが、ねじ山の劣化を考えると確かに避けたいです。キャップに紐を通すところがあるのですが、紐の反対側はどこに結ぶべきなんでしょうか。レンズ本体に巻きつけておく?


書込番号:5011195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ストラップ

2006/04/12 16:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

HC3を買ったのですが、今まで使っていたショルダーストラップ
(2箇所で留めるやつ)がとりつきそうにないです。
このHC3だと1箇所でしか留めれないのでしょうか?
あとおすすめのショルダーストラップとかあったら知りたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:4992037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:180件

2006/04/12 20:43(1年以上前)

私の場合は HC1 で使っていたものを無理やり付けています。
ショルダーストラップ用のリング(ハンドストラップに付いている)と、ハンドストラップをつけているリングの前側の方に通しています。カメラが横に寝てぶらさがる状態になるのが気にはなるのですが、一応使い回しが出来ています。
わかりにくいですが、
http://d.hatena.ne.jp/umonist/20060304/p1
に写真も。

書込番号:4992493

ナイスクチコミ!0


rhtさん
クチコミ投稿数:52件

2006/04/12 22:16(1年以上前)

SONY純正のショルダーベルトBLT-HSAが発売されてますよ
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=17624

書込番号:4992760

ナイスクチコミ!0


shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2006/04/12 22:59(1年以上前)

私もゆもにすとさん同様、HC1のストラップをつけています。1つは後部のストラップをとりつけるための銀色の金具に、もう一方はハンドストラップの前部の金具に、ハンドストラップを少しずらしてつけました。
少しでも買い替えの出費を抑える悲しい抵抗でした。電池はしょうがないけどストラップまで買い換えさせるとはねぇ。

こうして首からぶら下げるとカメラは横に寝た形で首からぶら下がります。しかし右手をそのままハンドストラップ部に入れれば良いので、重宝しています(レンズ部が右になって寝る)。

1箇所で止めるネックストラップも売っていますので、まったく持っていなかったらそれを求めれば良いでしょう。

書込番号:4992931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:4件

動きまわっている、うちのワンコの写真をブログに使おうかとおもっているのですが、デジカメでは限界があるし、ビデオカメラで、写真の切り出しができるということなので、購入を検討しています。120万画素だそうですが、画質よりブレずに切り出せるかが気になります。どなたかおしえていたけませんでしょうか。

書込番号:4990950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/12 08:21(1年以上前)

無理
超高感度デジカメ買ってきてください

書込番号:4991222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/12 09:54(1年以上前)

マジでそのほうがいいですよ。

書込番号:4991362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/12 11:27(1年以上前)

私は今、近々発売予定のデジカメ、フジF30かソニーT30の
どちらかがかなり欲しい・・・

HDVビデオからの「切り出し」は、「被写体ぶれ」には向きませんが、
「流し撮り」には結構使えます。

ワンコより高速移動のF1とか、HC1&3での流し撮り&切り出しが
素人でも割と容易に成功。
上手くいくと、メインストレート300km/hでもマシンのかなり
小さいスポンサーロゴが読めます。

同じ事をデジイチとかでやろうとすると、かなりの「腕」または、
おびただしい数の「下手な鉄砲」が必要でした・・・
モータースポーツファンの方は、ぜひ試してみてください。

書込番号:4991488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/12 11:56(1年以上前)

それは私がFX1でやってるのにも似てるかな?
パンしながら被写体速度に合わせて手動ズームしています。
でも、動物の場合は難しいだろうなぁ。

ブログに使うスナップだと、単純に高感度デジカメがいいでしょう。
私なら、フジのS9000。液晶の稼働具合が好きなので。
それと広角端28ミリは何かと便利。

マニアな人ならデジイチで連写でしょうけど。

書込番号:4991543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

きれいに撮れるのはどれでしょうか。

2006/04/12 01:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:40件

新しいビデオカメラを探しています。
現在は5年位前に買った、DCR-TRV30を使用しています。解像度などは気に入っていますが、後発機種はないとのことです。「画像がきれいなのは今は断然ハイビジョンですよ。だからHDR-HC3が一番です。」とソニーのサポートセンターでいわれたのですが、本当でしょうか?

それから、ハイビジョンでも値段は未だに先行機種のHC1の方が高いですよね?それはどういう訳なのでしょうか?
元の希望価格が高いので、後発機種が出てもそんなに安くないのか、もしくはHC1には、HC3にない、優れたところがあるのか、どうなんでしょうか。

私は野鳥など、遠くのものをきれいにとりたいと思っています。
どうぞご教示下さい。よろしくお願いします。

書込番号:4990879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件

2006/04/12 01:56(1年以上前)

HC1とHC3の比較については、過去レスに以下のようなお答えを見つけました。

>[4949918] 高品交差点さん 2006年3月27日 17:08
>ビデオサロン4月号にHC1とHC3の比較レポートの記事がありますよ。レンズを小>型化したせいか望遠側のフォーカスが少し甘くなっているようです。明るい場所で>の画質はレンズ性能の差がそのまま出るでしょうからHC1有利ですかね。でも逆に>HC1が優位性はそこだけかも。

遠くて小さいモノをとるので、HC3は向かないのでしょうかね〜。

書込番号:4990948

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/12 11:01(1年以上前)

>野鳥など、遠くのものをきれいにとりたいと

重さを気にしないのでしたら、HC1を選んだ方が良いと思います。
野外撮影では、HC1が綺麗に撮れますよ。
撮影条件さえ良ければ、遠くの物体の解像感も失われません。

しかし、光学ズーム7倍以上で手持ちで撮影する場合は、テブレによって歪んだ映像が撮影されることがありますので、ズーム撮影では三脚を使った方が良いでしょう。
三脚使用が望ましいのは、HC3でもHC1でも同じです。
三脚も含めた撮影重量・携帯性を考慮すれば、HC1の大きさも気にならないのではないでしょうか。

書込番号:4991458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/04/12 11:47(1年以上前)

私もTRV30を昨年9月まで使用しておりましてHC1に買い替えました。今年の3月にHC3に買い替えましたが、ハイビジョンではなくDV信号に変換してハイビジョンテレビで見るとTRV30もHC1もそれほど違いはありませんでした。ハイビジョンで見ると違いは明らかですが。
HC3は小型化したもののレンズが小さくなった分の光学的性能はHC1より落ちていると思います。Monster2さんの仰るとおり重さを気にしないのであればHC1の方がテレコンを付けるにしても有利だと思います。
HC1がHC3より高いのは、生産終了していることと元の定価設定が高いことだと思います。

書込番号:4991518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/04/12 16:31(1年以上前)

Monster2さん,ミラクルドライさん,
お返事ありがとうございます。実際ご使用になっている方のご意見は、大変参考になりました。

「最新機種は、後進機種の性能が全て良くなった訳でなく、失ったものもある」

というようなコメントを、別のスレッドにどなたかが、お書きになっていましたが、このHC3とHC1にも言えるんですね。むやみに小型化を目指さずに、37mmのままにしておいて欲しかったです。
今回、ものすごく迷ったのですが、将来スポーツパックを買うことも考えて、HC3にしました。

今回、HC3の値段とレンズVLC-HG2030を近隣のお店で調べました。地方なので、ビッグカメラもヨドバシカメラもないのですが、ベスト電器(12800円ポイント10%、レンズは17500円ポイント5%)や大手の電気屋(13800円と17010円ポイント1%)より、カメラのキタムラが一番安い値段(120000円と9000円)でした。カメラのサエダはポイントなしで138000円だったです。
ソニーのネットショップが118000円(ポイントを同時にマイナスしてくれて)だし、価格コムだと最安値は税込みでもう5000円位安いですね。
しかし、クレジットも現金も同じ価格で、送料も振込手数料もかからず、早く来る(次の日)のでキタムラがいいかなと思いました。調べた中では、レンズがものすごく安いので、確認し直したくらいです。ちなみにどんなものかわかりませんが、バッグと三脚はつけてくれるそうです。

アドバイス、本当にありがとうございました。

書込番号:4992031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

3CCD TRV-900と比べたら。

2006/04/12 00:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 imoudoさん
クチコミ投稿数:8件

初めまして。HDR-HC3に興味しんしんのimoudoと言います。私は3CCDに魅了されてTRV-900を今でも末永く使っています。しかし、ハイビジョンだのコンパクトだの低価格だの。。魅力があるのがこのHC3。皆様どうでしょうか?もしご存知の方がいましたら、「TRV-900をもう少し使って、つぶれてから買い替えなさい。」か、「HC3の画質はTRV-900をかなり超えています。すぐに買い替えなさい。」なのか教えてください。TRV900以降、新しいものは手にしていないので違いが全くわかりません。どんなことでも良いので、「スペック的にはこうですよ〜」ってな具合でも、HC3以外にもこういうのだったら買い換えた方がいいですよ〜」でもよろしいので、どうかお願いします。ちなみに、ビデオカメラはSonyでしょ。と思っているので、Sony製品でお願いいたします。

書込番号:4990739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/12 08:16(1年以上前)

両方使えばいいだけな希ガス

書込番号:4991215

ナイスクチコミ!0


スレ主 imoudoさん
クチコミ投稿数:8件

2006/04/12 11:59(1年以上前)

2つ使えばということは、まだそこまでお買い得ということではないんですね?
アドバイスありがとうございました。

書込番号:4991551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/12 12:08(1年以上前)

お買い得かというのは、一概には言えないのです。
昨今のデジタル機器は、新型が従来のものを全て上回った性能や機能を持っているわけではなく、得るものの代わりに失うものも多いのです。それも、マニアじゃなくてもわかる範囲だったりするので、余計に判断するのが難しい。
これからも当分はそうだと思います。

慎重にしたいなら、実際に使ってみること。
レンタルとかを利用するのがオススメです。

とかいう、私もレンタルで頼んでしまいました。
週末が楽しみです。

書込番号:4991567

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4645件Goodアンサー獲得:236件

2006/04/12 13:06(1年以上前)

なんだかいつもの顔ぶれにしては まっとうなレス
ですね(失礼)私の出る幕はありませんね、
昨日 家族がDM-XV1を持って海外旅行に行きましたが
ダイナミックレンジは多分TRV900とほぼ同じだと
思います。このクラス同士の比較は最後は主観で
決まると思います。ご自分で比較するしかないと
思います。

書込番号:4991697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/04/12 14:46(1年以上前)

私もTRV-900を4年ほど使っていましたが、HC-3ではないですが、HC-1が安くなったので購入しました。テスト写りに2004年桜を写った、寺院に行って、同じような角度から桜を写してきました。
パソコンに取り込んで、編集し、m2tにエンコードしました。それをウインドウ・メディア・プレーヤーで読み込み再生してみました。
 あっと驚く画質でした。SDの画質と余りにも違います。もうSDに戻れないですね。HC-1もカメラとしてはいろいろ欠点もありますが、それを補って余りある画質です。参考にしてください。
フルスペックのテレビが欲しくなりました。

書込番号:4991878

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/04/12 20:15(1年以上前)

撮ったものを何で見るか? ではないでしょうか。
ハイビジョン対応の40型以上で見る場合(30型もこっちかな)と、それ以下のサイズで見る場合で話が変わるかと。
私は42型のプラズマですが、HC-1で撮影したものを見たら、DVには戻れないと思いましたよ。

書込番号:4992426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2006/04/12 22:05(1年以上前)

ハイビジョンカメラ購入されては如何ですか?。

TRV900は、私も発売間もない頃すぐに購入し今でもそのまま
所有しております。が、HC3ではありませんがハイビジョンカメラ
にしてからはSDで撮ろうとは思いません。
桜を撮り再生すると『やっぱハイビジョンでよかった』そう思います。

いまどんなテレビでご覧になられているのか分かりませんが
ハイビジョン対応のTVにされますよね。
従来のTVでしたらTRV900でもいいですが、ハイビジョンTVだと
もうTRV900で撮ろうとは思われないと思いますよ。

書込番号:4992720

ナイスクチコミ!0


スレ主 imoudoさん
クチコミ投稿数:8件

2006/04/12 22:15(1年以上前)

えええ。それは、私にとってすごい情報ですね。。みなさんわざわざありがとうございます。室内スポーツにより、ほぼ室内での撮影がメイン。テレビは現在7インチと極チビですが。バカでかいプラズマを買う予定のため、今はがまんしているので、HC1かHC3を考えても良さそうですね!!くちコミによるとHC3の方が室内に強いというので、、プラズマとセットで、、次期PowerMacとともに、、Canon30Dの後継者とともに、、ひとつまじめに考えてみる事にします。先にHDR-HCシリーズを購入するか、、来年まとめて、、もし次のHDR-HCシリーズが出たら出たでうれしいし。これから真剣に悩んでみる予定です。皆々様、誠にありがとうございました。

書込番号:4992759

ナイスクチコミ!0


スレ主 imoudoさん
クチコミ投稿数:8件

2006/04/12 22:22(1年以上前)

そうですね。これからはハイビジョン時代。いずれ遅くても来年には大きいヴィエラを購入する予定ですので、その事を思えばHC3を今購入するのもいいかもしれませんね。これからは前向きに考えたいと思っています。

書込番号:4992784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

MotionDV STUDIOでの編集

2006/04/08 13:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

富士通のパソコンを使っており、おまけにMotionDV STUDIOというパナソニック製のビデオ編集ソフトがついてます。
ところがパソコンはiLink接続するとHC3を認識するのですが、ソフト側が認識せず、「DV機器が接続されていません」のエラーメッセージが出て編集どころではありません。

以前のSDのビデオカメラはソニー製といえども編集できたのですが、このソフトはハイビジョンの編集ができないのでしょうか。
パナHPの動作確認機器は1年前のデータなのでHC1すら記載されてません。
富士通製パソコンをお使いの方もいらっしゃると思い、ここでお尋ねしました。

なお、スペックは
AMD Athlon XP3000+
2.10GHz, 480MB RAM
です。
これでハイビジョン編集できそうなお勧めソフトはあるでしょうか。

書込番号:4981581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/08 14:00(1年以上前)

MotionDV STUDIOでハイビジョンヘン編集はできません。

HDV編集ソフトは、この掲示板で「編集」で検索をしてみてください。
いろいろなものが出てきますよ。

ただ、どのソフトでも、お使いのパソコンスペックでは、少し遅いですが、「メモリを1GB以上にすること+多少の忍耐力+勉強を怠らない気力」さえあれば、何とかなるでしょう。また、ハードディスクの空きは最低でも100GBくらいあったほうがいいです。

書込番号:4981628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/08 14:05(1年以上前)

追伸:
HC1の掲示板でもHDV編集の話題が多いですから参考になりますよ。

書込番号:4981643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/04/08 14:44(1年以上前)

さんてんさんの言うとおりで、過去スレを一度、見たほうが勉強になりますよ^^

まず取り込む方法ですが、フリーソフトのCapDVHSが便利です。
(でく氏作のフリーソフト、http://www.yamabe.org/index.html

このサイトを参考にしてください。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705
/112709/index2.shtml

 ハイビジョンの編集ですが、当方、EDIUS 3 FOR HDVを使用しています。EDIUS PRO 3の廉価版ですが、基本的な機能は変わりません。

メモリーを1Gに増設すれば、shibadoyoさんのパソコンでも、少々重いかもしれませんが、編集はできると思います。

EDIUS 3 FOR HDVの体験版はありませんが、メーカーのサイトに、PRO 3 体験版がありますので、試してみてはいかがでしょうか?
  
EDIUS 3 FOR HDV 約20000円
EDIUS PRO 3 約50000円

カノープス社
http://www.canopus.co.jp/index_j.htm

書込番号:4981713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/04/08 17:01(1年以上前)

私の場合、カノープスのEDIUS PRO 3 とVIDEO STUDIO 9を使っています、私の環境は以下となっております

OS:WINDOWS XP SP2
CPU:PENTIUM 4 HT 3.0G
メモリ:1G
HDD:3TB

なんですが、EDIUS PRO 3で編集する際はこれでももっさりします。
あとHDDへのHQリアルタイム取り込みについてはRAID0を組める環境に無いと厳しいです(ちょっとパソコンに詳しくないと無理)
一旦、間接的にMPEG取り込みしてから変換すれば普通に取り込みできる(但しエンコードが発生するので若干画質が落ちる)
使ってみた感じでは最低でもインテルCPUならPENTIUM D、
AMDならAthlon 64 X2シリーズ並みのディアルコア性能が無いと厳しいです。

VIDEO STUDIO 9は比較的軽かったと思ったけどテープへの書き戻しができないのが痛いです。
後メモリは最低1Gできれば2G位欲しい所だと思います。
HDV編集は相当、高性能パソコンを持っていないと、DV並みに手軽に編集はできません(とほほ…)
私の場合、旧パソコン処分し総取っかえで対応致しました。
けどちょっと性能不足でしたけど…

書込番号:4981985

ナイスクチコミ!0


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2006/04/09 22:30(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

CapDVHSをダウンロードし、最初はコーディックが違うとかで再生されなかったのですが、「PS出力」にチェックを入れてキャプチャしたらメディアプレーヤーでも再生できるようになりました。やはりソフトのせいだったんですね。
しかし私のパソコンではカクカク再生です。10秒程度でも30MBを超えてますから、HDDも相当のを積まないと厳しいようです。

これまでは編集に興味がなかったのですが、今度パソコンを買い換えるときは、ビデオ編集に対応できるパソコンにします。

書込番号:4985435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2006/04/09 22:50(1年以上前)

こんばんは〜

>しかし私のパソコンではカクカク再生です。
とありますが、P4-3G(HT)、メモリー1Gのパソコンで
Windows Media Playerで再生しても、不安定です。

以下のソフトを使用すれば、安定するかもしれません。
・WINDVD5←(自分をこれを使用)
・VLC media player
(フリーソフト、The VideoLAN team、http://www.videolan.org/
*「ノンインターレース化」→「ブレンド」

>今度パソコンを買い換えるときは、ビデオ編集に対応できるパソ>コンにします。

今、買い換えるなら、DUAL CPUが必須ですね〜。
 個人的には、1〜2年くらい待てば、WINDOWS VISTA、DUAL CPU、書き込みができるBDドライブ搭載のパソコンが安価に買えるようになるので、それまで待ったほうが良いと思います。

書込番号:4985511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/04/10 01:07(1年以上前)

キャプチャした HDV を滑らかに再生するだけなら、もっと低スペックの PC でもいけるはず(PentiumM1.1GHz チップセットなグラフィックチップでもいけます)。HDD も 大体 30Mbps 程度流れればいいかと思います(4MByte/sec くらいでしょうか。今時の HDD ならよっぽどフラグメンテーション起こしていない限り大丈夫でしょう)。

WindowsMediaPlayer は結構重いソフトなのでご注意を。簡単なのは PowerDVD6 でしょうか。WinDVD よりも、画質はともかく軽さは私の環境では圧倒的でした。

フリーでも軽い再生ソフトがあるのでいろいろ試す気力のあるかたは。ただし、最近気づいたのですが、Mpeg2 の demultiplexer も結構、重い軽いがあるようです。でも、これを思ったものを使うようコントロールするのは相当マニアック。私も研究中です。

書込番号:4985926

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング