
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2006年4月9日 02:41 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月12日 14:50 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月8日 02:53 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月27日 02:30 |
![]() |
0 | 12 | 2006年4月4日 23:55 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月7日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日 初撮りを行いました、晴天の屋外にて風景と子供の遊んでいる顔を撮ってみました。
鑑賞環境は、Victor LT-32LC70にてHDMI接続で観てみました
屋外風景の建物は、感激するほどの鮮明さです。
屋外風景の木々は、オートにてピントがうまく取りきれなかったためか、鮮明さはなくべっとりとした感じです。
子供の顔の撮影画像ですが、あれっ..なぜ 周りはハイビジョンなのに子供の顔は鮮明さがなくソフトな映り具合でした。
5〜6メートルぐらい離れたところから撮影すると今までのSD画像カメラよりはきれいに撮れていますが、1メートル以内で撮影するとSD画像のような感じでした。
そこで、HC1をお持ちの方にお聞きしたいのですが、前モデルのHC1も人物画像については同じ傾向をするのでしょうか?
0点

>LT-32LC70
現在の液晶テレビ(価格の高いフルハイビジョン液晶を含む)は、
人間の顔のような微妙な色の階調表現が苦手で、どうしても平面的に
なります。
一方、文字など境界・輪郭の多い絵は解像感がありクッキリして
いて得意です。
HC1でも同様に、液晶テレビで見ると平面的で非現実的な絵になります。
機会があれば、ハイビジョンブラウン管テレビで比較視聴してみてください。
人の顔のツヤや陰影など、液晶は全然ダメということが分かる。
異常に明るい家電店ではない一般家庭では、HDVビデオカメラに
限らず、BSデジタル放送でも、液晶とブラウン管にはまだまだ
圧倒的な画質の差がある。
私が過去から何度も同じ趣旨の発言をして「しつこい」ね。
しかし、液晶テレビ画質の現状を知らない方はとても多い。
派手なTVCMや薄型のスマートで未来的なデザインに魅力を感じ、
喜んで買って自宅で見たらナンダコリャと愕然!?(実は私)
液晶はどれだけ画質設定しても満足した画質にはほど遠い。
書込番号:4980970
0点

極めてマイナーな意見ですね
画質の差?いままでアナログの画質で何十年も鑑賞してきた視聴者が液晶なり、プラズマなりのHD画質で不満足を覚えるとは思えませんがね。
むしろ大型のハイビジョンブラウン管なんか狭い部屋に置けますか?電気代嵩むばかり・・・
写真も然り、銀塩フィルムのほうが画質がいいって、定説有るけど
一般人はデジカメの方がはるかに出来がいい。画面いっぱいにピント合うし、へたくそのピンぼけ写真は見るに堪えないからね。(笑)
書込番号:4981087
0点

自分が一番いいと思う物が、その人にとっては一番いい物。
人によって価値観は変わるもの。
人に押し付けるのは止めましょう。
私はプラズマに大満足です。
書込番号:4981105
0点

>現在の液晶テレビ(価格の高いフルハイビジョン液晶を含む)は、
>人間の顔のような微妙な色の階調表現が苦手で、どうしても平面的に
>なります。
>一方、文字など境界・輪郭の多い絵は解像感がありクッキリして
>いて得意です。
少なくとも現在までにおいて、客観的な事実だと思います。
もう少し付け加えれば、「完全に静止していない部分」の階調再現性が苦手のようです。
「動画の信号」、特に自然物を撮影したものは、一見静止しているような映像でも「微妙な変化」をしていて、それが階調表現の助けになっているように思いますが、液晶ではその「微妙な変化」を階調表現に転化できていないように思われます。
・・・・現在までの「液晶そのもの」が、その「微妙な変化」に応答もしくは追随できないのかどうかはわかりませんが(^^;
(回路上の問題まではわからない、ということです)
逆に、デジカメなどの静止画をPC用モニターで見るとき、液晶でも階調に大きな不満はないと思います(低性能品でなければ)。
※もちろん、低輝度側と高輝度側のダイナミックレンジに
関わる部分の階調表現は芳しくないことは周知の通りです
この静止画での結果を、動画に対して(単純に)均等論を摘要しても、「液晶の動画表現において」の客観的事実を覆すことはできません。
以下も客観的事実を例示されているもので、これ自体は批判の対象にならないと思います。
もし批判されるとすれば、階調表現に劣るモニターで満足している人を罵倒するような事でもあれば、になりますが、そのような下品な発言はされておりません(^^;
>HC1でも同様に、液晶テレビで見ると平面的で非現実的な絵になります。
>機会があれば、ハイビジョンブラウン管テレビで比較視聴してみてください。
>人の顔のツヤや陰影など、液晶は全然ダメということが分かる。
>異常に明るい家電店ではない一般家庭では、HDVビデオカメラに
>限らず、BSデジタル放送でも、液晶とブラウン管にはまだまだ
>圧倒的な画質の差がある。
(以下略)
ちなみに、ビジュアル機器を対象とする職業評論家には、かなりキツイ「足枷」が存在するかもしれませんね(そうとしか思えません。感知できない程度のレベルであれば、「殆ど同じ」ものを針小棒大な表現をすることさえできませんから(^^;)。
今後、「動画」に対してブラウン管並みかそれ以上の表示性能を有するフラットディスプレーが登場し、市場における主要メーカーのうち「有力メーカー」の少なくとも3割以上が「それ」を採用するようになれば(一定以上の原稿収入の確保に繋がるでしょうから)、職業評論家の「足枷」は一旦外れて、少なくとも短期間は「事実」を公開してくると思います(^^;
※それまでの間は、市販の自称「専門誌」を含むマスメディアにおいては「客観的事実」がハッキリしない文言でしか書かれないままかもしれません。
※液晶の「苦手部分」を感知していないような職業評論家は、味覚障害になった料理人と同様ですから、感知していないハズはありません。
ただ、「公にできない」だけです。
書込番号:4981303
0点

誤:「完全に静止していない部分」の階調再現性が苦手のようです。
正:「完全に静止していない部分」の階調再現が苦手のようです。
ちなみに、当初は
「完全に静止していない部分」の階調再現性はよくありません。
と書こうとしましたが、キレる人とか立場上困る人もいるでしょうし、大画面で派手な色が出れば満足する人には何言っているのか理解するつもりもないかと思うので、トーンを下げるに至りました(^^;
書込番号:4981334
0点

薄型テレビは技術革新が激しいので
液晶であれ、プラズマであれ、リアプロであれ、
画質について語るときは自分の判断基準としている
テレビの型番を記すべきです。
書込番号:4981470
0点

Silvia3116さんの質問に対する適切な解答になるか
不明ですが経験から・・・
HDVになってから屋外の木々などの情報量は多いがコント
ラストの低い被写体はのっぺりした実際よりコントラストのより低いものになるようです。
コントラストの高い物はそのように感じません。
またこのような感じを受ける時は明るい被写体より
暗い被写体でより多く感じます。ですから逆光で
人の顔などで起るようです。
このような感じはDV機でも多少はありますがHDV機に
なってより多く感じます。
書込番号:4981478
0点

HDVは画面内で大きく動くものは解像度が落ちます...。
そのあたりも関係しているのでは?
試しにDVモードで撮影してみたらいかがですか?
しかも液晶テレビだったら、ダブルOKならぬダブルNGになっちゃいますね。
それと、私は実機を触っていませんがHC3のフォーカス精度もちょっと心配です。
書込番号:4981610
0点

私はHC1の時から使っていますが、人物画についての表現力についてはこんな物です。若干甘くなるかなって感じですが私は許容範囲内です。
再生環境による違いのせいか分かりませんが、
私の場合はそんなにSD画質並みに悪くなっていると思いませんでした。
(まあ個人個人の撮影条件や撮影技術やその他再生環境等が全く一緒の場合なんて無に等しいと思うので不毛な争いになってしまうが…)
再生環境については私の過去ログを見てもらえれば液晶テレビが映像評価に適していないという事が分かると思います。
過去ログ4959886を見てもらえれば分かります。
液晶テレビで動画の評価、特にコントラストについての評価をするということは
私の好きな例え話でいうと「サングラスをかけて美術館に行き絵の評価をしているのと等しい事」だと言う事が分かります。
特に今回は色がべっとりの件で問題になっているわけだし…
違う再生環境も試せる機会があれば試した方がよろしいかと思います。
書込番号:4981893
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
>ただ、「公にできない」だけです。
職業評論家、専門誌、原稿収入というタブー領域まで言及して
より詳細に「真実」を晒してしまった・・・
全く同意ですが。
もちろん設置スペースの問題や絵の好みもあります。
残像や色のDレンジより解像感を好むという方には液晶が良い。
36型以上の大画面はCRTにはないし。
実際私も最近、昼間かなり明るくなる場所(店)で南向きに見るため
46型の液晶を買っていますし、液晶TVをいたずらに批判する目的では
ありません。
>ハイビジョンなのに子供の顔は鮮明さがなくソフトな映り具合でした。
というSilvia3116さんの疑問、私も過去(HC1購入直後)に32型
液晶TVで見て同じ事を感じました。
最初はHC1の撮り方またはその液晶TV固有の問題かと思ったが、
同じソースをHD-CRTで見比べたところ、本当の事がよく分かった。
顔や肌のツヤ・陰影表現の差などは、一番はっきりと誰でも容易に
分かります。
はなまがりさん
>テレビの型番を記すべきです。
私が所有するHDブラウン管は東芝36DX100です。
ソニーのファインピッチHD-CRTシリーズならもっと優秀でしょう。
液晶TVはシャープアクオス32AD5と、先日キッチン用に買った
ソニーブラビア23S2000。そして前述の明るい店に置いたのは
フルハイビジョンのブラビア46X1000です。
これら液晶TVは、画質エンジン・設定、パネルの多少の差はあれど、
どれも色の幅が狭いという点でCRTとは大差があります。
液晶は「カラフルで鮮明・色鮮やか」なのですが、「現実的質感」の
表現力は明らかに劣っています。
さんてんさん
>ダブルNG
名言。新規HC3ユーザーで当てはまる人はかなり多いでしょう。
液晶やリアプロで見たHC3を非難される方は、ぜひ同じソースを
HD-CRTでも見て欲しい。
書込番号:4981937
0点

辛PCさん
確かに仰るとおりブラウン管地上アナログ画質を見慣れた人がいきなりBSデジタルハイビジョン放送を見れば、いくら液晶テレビでも、その圧倒的な解像度の違いに感動します。
が、その前にブラウン管ハイビジョンテレビでBSデジタルハイビジョンを見慣れている人は(割合的には少ないです。画質的にはほぼ完璧です)今の液晶の醜さに愕然とするのですよ。
これは別に自慢して言っているわけではなくて残念ながら事実なのです。
かくいう私もSONYのスーパーファインピッチブラウン管の36型でハイビジョン放送を見ていました。
液晶やプラズマが華々しく宣伝し、店頭ではギンギンの画像で客の目を引いていましたが見向きもしていませんでしたが、部屋のスペースの問題や、待てど暮らせどなかなか発売されないSEDに痺れをきらしてついにフルHDの液晶を買ってしまいました。
静止画やそれに近い自然の風景などの番組ではそれほど大差は無いですが、少しでも動きの早い時や、人物の表現などはブラウン管ハイビジョンにはまったく及びません。
まだ、同じ液晶でもフロントプロジェクターの方がブラウン管の表現に近いですね。
営業マンにまくし立てられたり、ほんの一時見るだけの店頭では液晶の欠点には中々気付かないということです。
いろんな人の意見にはさまざまな思惑もあるでしょうが、どの意見にも謙虚に耳を傾けることが結局自分が得をすると思います。
書込番号:4982001
0点

まぁ、デジカメ初期のときの銀塩マニアの・・・( ̄。 ̄;)ブツブツした
グチのような話です。
書込番号:4982463
0点

〜ええ、確かに。
液晶ハイビジョンテレビの表現力も進化してきてますから。
ブラウン管とは違った画質の美しさはありますね。
書込番号:4982687
0点

>辛PCさん
おや?
多くの辛辣な書きこみが多い割には、現実の経験不足?
一度でも店頭以外でハイビジョンブラウン管の現物をじっくり
見たことあるの?
スレ主の質問から脱線した感情的書き込みばかりでは、建設的では
ないね。
非論理的では単なる「煽り・荒らし」。
誰もが納得できる反論待ってます。
************
HDVビデオ板のレギュラー(?)である某氏(伏字は禁止!)ら約数名は、
厳しい書き込みも多いが、飾り気のない短文の中にはたいてい
問題の核心と解答がある。議論も逃げず正々堂々。
(最近ずいぶん丸く大人しくなっているような気もするが・・・)
書込番号:4982850
0点

「液晶は全然ダメということが分かる。」とか「
液晶の醜さに愕然とするのですよ」とか言ってる割には
自分で液晶買ってるじゃないの?(笑)
つまり、あなたにとっても許容範囲なんでしょ?
だから、隣のトラさんの「同じようなモノ」という答えが
簡潔だが正解です
暗弱狭小画素化反対ですがさんへ
あまりに、長々として仰々しい。最後はスレの趣旨から的外れですよ。
書込番号:4982881
0点

メーカーの太鼓持ちが正確な情報を流さないから、いろいろと問題があるわけです。
知っていたらスレ主さんのこのたびの疑問は発生しなかったと思いますから、「あえて」書いたわけです。
まあ、国と国との間の情報さえ異常に脚色するような報道機関が国内にいっぱいありますから、それと比べれば大した問題でないかもしれませんね。
店頭においてあるモノは、消費者が「直接」評価することができるのですから(^^;
書込番号:4983014
0点

まぁ感じた、もしくは経験した事実だけ。
他の方には他の感じ方があると思います。
1)そろそろ大きなテレビでも買うべかと思って思い出した頃に売り場をのぞきますが、スポーツ番組を流してるのを観ていつもやめる。
2)プラズマでも厳しい。ザリザリ。
3)ある時AV機器なんて全く興味無い女の子と一緒に店に行った時に、比較してる自分のあとについてきて女の子一言。「液晶って○いんだね。」○の中は漢字。自粛。
SEDがやっぱり本命なんじゃないでしょうか。
液晶は遠く離れて観るならいいんじゃないかと思う。
書込番号:4983275
0点



もう値上げですか?日曜日近くの電気屋さんを回って買いたいって思ってるんですが。。
使えなくなったsonyのカメラが2台あって、下取り気にしたいですが、買い取りキャンペンに参加できますか?
素人なのでぜひ情報ください〜。。
地域は町田です。
0点

決算が終ったところが多いので、しばらくは高値でしょうね。
下取りは客寄せの口実みたいなものだと思うので、ヤフオクで処分した方がいいかもしれません。
量販店は週末だけ安いこともあるので、足を運んでみては?
書込番号:4979092
0点

本日、有楽町Bicにて148000円に斜線、聞いてみると特に交渉無く127000円18%還元、下取りあれば1万円引きでした。
書込番号:4985720
0点

価格.comでもまた下がってきましたね。
私もHC3を狙っているのですが、なんだか自分にはHC1のほうがいいような気もしたりして迷っています。オート主体の機種でガマンできるかどうか...。
書込番号:4985732
0点

猪頭さん
すでに購入されているかもしれませんが、
町田近辺とのことでしたので書き込みします。
私はビックカメラ、ヤマダ電機、さくらや等で価格調査して、
結果としてヨドバシカメラが一番安かったので、
4/8(土)にヨドバシカメラ町田店で購入しました。
尚、16時までのタイムサービスで5,000円引きをしていました。
但し、HDR-HC3は対象外と最初は言われましたが、
なんとか粘ってタイムサービス対象にして頂いて、
価格は118,200円の15%ポイントでした。
昨日は息子の幼稚園入園式で早速録画しました。
ハイビジョンはやっぱりいいですね。
それと家で飼っている熱帯魚を三脚で固定撮りしましたが、
ハイビジョンだとテレビで見ても、とってもリアルでした。
書込番号:4990980
0点

昨日、新宿ヨドバシでは123200の15%還元、下取りあれば1万円引きでした。
書込番号:4991879
0点



はじめまして。HDR-HC3の購入を考えております。パソコンにilink接続し、モニターとして使いたいと考えております。編集はしません。例えばメディアプレーヤーに表示する方法などありますでしょうか。ご教授ください。
0点

@D-VHS用のキャプチャーソフト「CapDVHS」で、映像を取り込む。
(でく氏作のフリーソフト、http://www.yamabe.org/index.html)
A映像を以下のソフトで再生する。
・WINDVD5←(自分をこれを使用)
・VLC media player
(フリーソフト、The VideoLAN team、http://www.videolan.org/)
・Windows Media Player←(自分のパソコンで、不安定)
このサイトを参考にしてください。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index2.shtml
編集はしないとのことですが、カットしたい部分がある場合は、
MPGEnc MPEG Editor 2.0を使用すると、比較的軽くて、映像の劣化も少ないので、便利ですよ〜。
書込番号:4978108
0点

HC3のテープを再生させながら、それをilink接続した
パソコンのモニターで直接視聴したいということでしょうか。
でしたら下記をご参照ください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4429404
MurdocMPというフリーソフトを使います。
この方法なら、ハイビジョンテレビをお持ちでなくても、
HD映像を楽しめます。
※MurdocMPのサイトが変更されています。
http://itsadirect.fly.to/
最初、大きな広告が出るのでサイトが無くなったかと
困惑しましたが、その広告をクローズすると、本来の
ダウンロード用ページが表示されます。
書込番号:4978209
0点

橋本@横浜さんの紹介してくださったMurdoc MPを使用してみましたが「フィルターが選択されていません」が出てきます。橋本さんも同じ失敗をしたと書いていましたね評価版をダウンロードしてしまったとか、結局どれをダウンロードすればよろしいのでしょうか?
書込番号:4978347
0点

ソニック ライド様、橋本@横浜様、情報ありがとうございます。 フリーソフトもあり、目的は実現できそうです。使用目的は、ビデオテープに録画した画像の再生ではなく、現在レンズを通して入ってくる画像情報をそのまま見ることです。キャプチャー、編集とも出来なくて良いのですが、画質調整などできるとベストです。更に検討いたします。どうもありがとうございました。
書込番号:4978416
0点

>結局どれをダウンロードすればよろしいのでしょうか?
MurdocMP083.zip です。
試しに再度ダウンロードしてインストールし直しましたが、
問題なく起動しました。
あらかじめインストールしておかなければいけない
DVDプレーヤーのデコーダーとの相性等、あるのかもしれません。
うちはPowerDVD XPが入っています。
なお、動作環境は以下のようになっています。
OS : Windows2000/XP(SP2)
DirectX8.1 or DirectX9c
Decoder : 以下のDVDプレイヤーで動作を確認。
PowerDVD XP 4.0.0.2417(HW ON)
PowerDVD5 5.0.0.1107(HW OFF)
PowerDVD5 5.0.0.1107(HW ON)
WinDVD4(HW ON)
WinDVD4(HW OFF)
WinDVD5(HW ON)
WinDVD5(HW OFF)
! HW:ハードウェア支援機能(設定の変更はDVDプレーヤーから行って下さい。)
! DVDプレイヤーで再生する意味ではありません(MPがデコーダーを使用します)。
! 上記バージョンやHWのON/OFFについては、環境によって動作が異なるため保証する物ではありません。
書込番号:4979634
0点

橋本@横浜さん
レスありがとうございます。先のカキコで橋本さんが失敗したと書きましたが、別の方でしたね、失礼しました。顔のアイコンが橋本さんと同じだったので間違えてしまいました。どうもすみませんでした。
書込番号:4980081
0点

>はじめまして。HDR-HC3の購入を考えております。パソコンにilink接続し、モニターとして
>使いたいと考えております。編集はしません。例えばメディアプレーヤーに表示する方法など
>ありますでしょうか。ご教授ください。
あちゃーずさんの発想はとても面白いと思いました。
ハイビジョンのモニタカメラ(ハイビジョン監視カメラとか〜)として使用したいということですか?
私は環境がしょぼいので、あまり参考にはならないかとは思いますが、試してみました。
UleadVideoStudio7(古い)でHC3からの入力画像をビデオをAVI(720x480でしたが)でキャプチャできました。
ちゃんとした最新のSoftを使えば、フルサイズで取り込めるのではないでしょうか? → 皆様
USB接続のデジカメでは、そんな使い方できませんでしたが、1394だからできたのかな。(ドライバの問題?)
ハイビジョン監視カメラとして使うのもいいですねぇ。動画から切り出した静止画(120万画素になるのかな?)で、
犯人の顔もばっちりですな。
書込番号:4980693
0点



先日、天気が良かったので子供と公園で遊んだ際に撮影を行いました。
子供が滑り台を滑っている様子をテープ撮影しながら、デュアル記録機能で静止画をしたのですが、その画像を再生するとデュアル記録した内の1箇所だけテープ記録画像が横シマ状乱れた部分がありました。
横シマは約12本の帯状の動画と静止画が交互に3秒程記録されていました。
以前使っていたTRV30で、間違って1度録画したテープにヘッドが汚れた状態で重ね撮りした際に古い画像と新しい画像が帯状に記録されていたのと同じ様な感じです。
まだ買って1ヶ月で60テープ分テープ1本半しか撮影していないのでヘッドの汚れでは無いと思うのですが・・・。
その後、同様にデュアル記録を試して見ましたが症状再現していません。
ちなみに録画フォーマットはHDV使用時です。
発生頻度は高い様であればデュアル記録は控えたいと思います。
(デュアル記録の静止画は画素数的にも低いですし)
同様な現象を経験されて方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点

心配になりますね。
使用テープはHDV用?
HDVのビデオカメラ用テープとして、何十回か同じことをやってみて再現しますか?
HDV用テープで無ければ、起こる可能性が大。
あと、ヘッドになじみというのがあって、使用時間が少ないと、クロッグとかが起こりやすくなる。
業務用のパナ、ビクターの時は、10時間くらい使って、ヘッドクリーニングをするまで、落ち着かなかったことがあった。
ですので、様子見が必要かも、それで再度起こるようであれば、交換もしくはサービスセンター行きでは。
書込番号:4970687
0点

ちなみに、業務用は、SD画質の機種でした。
書込番号:4970706
0点

まーちゃんさん、レスありがとう御座います。
使用したテープはPanasonicのスタンダードなテープです。
現在HDV用は持っていません・・・。
症状が発生したのは重ね撮り出は無く、1回目の撮影で発生しました。
繰り返しの実験はやっていませんので、時間をみて試して見たいと思います。
今のところ他の方から反応が無い様なので、発生頻度は低いのかと考えています。
他にも情報や意見が有りましたら書き込みお願いします。
書込番号:4975311
0点

亀レスですが、気になったので。
HC3のHDV方式記録再生でクロッグした時の画面はシマ状に
乱れるのではなく画面が停止又はブルーになると思います。
過去のHC1はそうでした。
デュアル記録した箇所との事ですので、繰り返し同じ事が起こる
のであれば、ICや回路系の不具合のような気がしますので
サービスセンターに問い合わせて見るのがよいかと思います。
書込番号:5029321
0点



HC1を持っています。
用途は、普段は室内撮影が結構多いです。
(旅行等行った時は屋外も多いですが)
クチコミを一通り見ましたが、HC3の方が室内撮影に強いとの事でしたので、買い換えようか迷っています。
実際性能等どうでしょうか?
買い換えた方が良いのか、それとも2台を使い分けた方が良いのでしょうか?
また、今HC1で使っている、レイノックスのワイコンHD-5000PROは使えますか?
よろしくお願いします。
0点

私は買い換えませんでした。
期待してたほど、小さくなかったこと。
暗さにも、さほど強くならなかったこと。
マニュアル操作が随分と制限されたこと。
もう少したてば、ソニーをはじめ、各社からも新機種が出そうなこと。
ということで、今回は見送りました。
財布に余裕があるならば、2台を使い分けるのもいいでしょう。
HD-5000PROには、HC3の30ミリフィルター径用の変換リングが付属しているので、使えるはずです。
書込番号:4968127
0点

私は買い換えました。
バッテリの規格が変更になったこと。(HC1は古いタイプ)
テープの出し入れが上部からに変更になったこと。
本体が軽くなったこと。
以上の3点が主な買い替え理由でした。
実際は、大容量のバッテリを装着しても軽くコンパクトで持ち運びしやすくなりました。HC3ではソニーのHGワイコンを使用していますが、HC1がさらにワイコン分重く(長く)なると考えると私には向かないと思いました。室内や暗いところでもオートフォーカスが速いと感じました。HC1の時は常にオートでの撮影でしたので細かい設定などは分かりません。液晶も見やすく綺麗になりました。
値段が安くなった分、HC1と比較してハンドストラップや端子カバーの安っぽさは認めざるを得ません。リモコン付三脚を使用する際にもLANC端子と一緒にHDMIやiLink端子がむき出しになるので屋外使用時は不安です。また三脚取り付け時はバッテリの交換が出来なくなります。
バッテリも古い規格のものがすぐに無くなる訳ではないですし、手にしたときの質感はHC1の方が遥かに上で見た目も良いので、「重さ」を気にしないのであればHC1の方が良いと思います。
書込番号:4968250
0点

僕もHC1からHC3への買い替えを悩んだ時期がありましたが、橋本@横浜さんと同じ理由で見送りました。
電機店内でHC3の映像をハイビジョンTVでじっくり観たのですが、買いたいという衝動が起こりませんでした。HC1の画質の方が自分には品位が高いように感じたからです。
HC3が暗さに強くなったことには間違いないと思いますが、暗い場所での画質を好きになれるかいう事になると、別なような気がします。
余り好ましくない画質で暗所を撮影するよりは、蛍光灯を明るくしてHC1で撮影した方が綺麗に撮れると思ったからです。
それでもやはり、携帯に便利なHDVの登場も期待しています。
HC1と2台使い分けるとすれば、HC3と同じ性能でいいので、もっと持ち運びやすい縦型の製品がほしいですね。
書込番号:4968496
0点

買い増しの方は羨ましい限りですが、買い替えの方はHC1はどう処分されますでしょうか?
オークションが妥当でしょうか。
二束三文なら買い増しですかね。
書込番号:4969455
0点

橋本@横浜さん ミラクルドライさん Monster2さん アドバイスありがとうございました。参考にさせて頂きます。
HC3はスポーツパックも出ているみたいなので、海水浴などでは重宝しそうですね。
メーカーページを見ると手のひらサイズといった感じでいいです。
でもHC1を手放すのはもったいない(デザインもカッコいい)気がするので、買い替えよりは買い増しといった感じになりそうです。
ただ明所と暗所を使い分けるくらい、HC3の暗所での画質がいいかどうかですね。
HC1は晴天時では凄く綺麗なのに、室内では
ノイズが多く粗い感じで色がはっきりしない感じがしますので。
橋本@横浜さん へ質問です。
「もう少したてば、ソニーをはじめ、各社からも新機種が出そうなこと。」
いつ頃に出そうですか?
また暗所(室内など)での感想やご意見、サンプルなどありましたらアドバイスを頂けたらと思います。また他にも暗所に強いモデルはあるのでしょうか?
書込番号:4970850
0点

>いつ頃に出そうですか?
あくまで期待を込めた予想ですが。
たぶん、この夏のボーナスシーズンに何らかの動きが。
今年暮れには確実に何かが出てくるでしょう。
来年になるとH.264でのメモリーカード記録カメラも
出てくるでしょう。
まあ、ドンドン出てくるということで。
だから待っていてもキリがないとも言えるのです。
いつも言われることですが「欲しいときが買い時」ですね。
暗いところでの撮影について、今度試そうとしているのが、
HC1のシャッタースピードマニュアル設定を使った、
30分の1と15分の1での撮影です。
通常の60分の1での撮影に較べれば撮影結果は随分と
改善されるはずです。もちろん、激しく動く被写体には
向きませんけど、日常の人の動きの撮影に、低シャッター
スピードでの撮影は、どの程度実用になるのか、
興味があります。
ちなみに我が家は普段の室内でも充分に明るいので、
なかなか試す機会がないのです。
書込番号:4971010
0点

>H.264でのメモリーカード記録カメラ
ソレハヤクホシイヨ・・・
私も、HC3もサンヨーHD1も見送りました。
HC1の次は、ソニーかパナのH.264カードカメラに期待。
HDDもいいけど1.8インチは結構デカくて重い。
2Gメモリーカードもどんどん安くなっているし、
たくさん撮りたいときは電池駆動2.5HDDストレージでも
あればいいや。
書込番号:4971403
0点

追伸
>H.264でのメモリーカード記録カメラ
是非、標準状態で現行HC1orHC3 x 0.5倍 程度の広角モデルで
お願い。
>ソニー、松下
光学ズームは3-4倍でもいいです
デジタルズームは100000倍でもいいです
書込番号:4971404
0点

三洋の中の人に、「超広角ザクティ出してよ」
ってこの間言ったんですけど、
やっぱりみんな欲しいよな、な!
書込番号:4972313
0点

去年のCEATEC2005で見た小さいHDタイプのカメラが欲しいです。
ブルーレイの技術で磨いたコーデック技術を生かして
多分MPEG4-AVCかVC-1コーデックのSDカード記録だと思われます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051005/ceat8_22.jpg
書込番号:4972981
0点

もちろん欲しいです!
水平画角90°以上を目指して欲しいですね(^^;
逆に超広角を出さなかったら、ザクティの市場の結構な部分を「今後」のHDDビデオカメラに喰われると思います。
超広角ズームが難しいなら、コダックのV570
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/stylish/v570/index.shtml
のように、複光学系にした方がいいかもしれませんね。
Hi8時代にシャープが超広角付きの複光学系のビデオカメラを販売していましたが、もっと小さなザクティのサイズでワイコン無しに超広角が得られると、それなりの市場価値が出てくると思います。
書込番号:4972997
0点

そんなこといって、あっち系の画質だと買わないくせにー。
コダックのようなアイデア商品は、使い勝手はよくてもデザイン的に厳しいな。
広角はFX1程度あればいいよ、自分としては。
書込番号:4973041
0点



はじめまして、現在パナソニックのNV−GS250を持っているのですが、ハイビジョンに対応したものに買い換えるか迷っています。
ところで、最近出たHC3とHC1の違いはどこにあるか教えていただけませんか。
ただし、大きさはHC1の方が圧倒的に大きいのは知っています。あと静止画は別のカメラで撮りますので、動画の部分で差があれば教えてください。(パンフレットを見ても良くわからず、動画の画質はHC1のほうが良いように見えるのですが・・・)
0点

キーワード検索で、
HC3 HC1
の文字を入力して、検索してみましょう。
過去にいろいろ検証されていますので、参考になりますよ〜
書込番号:4970572
0点

私は趣味の天体ビデオを撮影するためにHC3を購入しました。
最低被写体照度がHC1の15ルクスから11ルクスに感度アップしているところが気に入っています。
しかし,購入後にわかったことですが,天体ビデオ撮影に有効だったHC1の拡大フォーカス機能とシャッター速度のマニュアル調整の2つの機能がなくなっていました。非常に残念です・・・
書込番号:4980107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
