HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フィルタ取り付け時のストロボ発光

2006/04/02 21:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:10件

HC3に純正のワイコンを取り付けて使用しています。メニューの設定にワイコン取り付け時の手ぶれ補正を自動調整する項目があるのですが、ワイコン取り付け時はストロボが発光出来ない設定になります。以前HC1にMCプロテクタフィルタを常時取り付けて使用しておりまして、砂や埃からレンズを守るためにHC3にも取り付けようと考えておりましたが、フィルタ取り付け部分にフィルタの装着を認識するスイッチがある様子です。ワイコンは当然の事、ねじ込み式のフィルタを取り付けたときはストロボが発光しない設定になる様子なのですが解除する方法はありますでしょうか?
電源OFF時はレンズシャッターが閉まりますが、あまり頑丈でない造りなのと、運動会などの砂埃保護のためにワイコンかプロテクタフィルタを常時着用したいと考えております。

書込番号:4967293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/02 22:09(1年以上前)

ワイコンの内面にストロボ光が反射してしまうので、設定そのものは仕方が無いと思います。

※改善するとすれば、エンジンルーム内にヘッドライトを取り付けたようなのと同等の変なレイアウト

書込番号:4967389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/03 01:17(1年以上前)

というかストロボ自体いらん。
という私のような人間は少数派なのだろうか。

書込番号:4968035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/04 01:29(1年以上前)

同感、
ストロボなんて不必要。静止画は専用のカメラが良い。
そこにかけるコストがあるならビューファインダーをちゃんとしたものにしてもらいたかったかな。

書込番号:4970703

ナイスクチコミ!0


shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2006/04/05 00:38(1年以上前)

便乗質問かもしれませんが、外付けのビデオフラッシュライトHVL-HFL1などをつければこちらは光るのでしょうか?
もし光るのであれば利用されてはいかがでしょう。広角のすみまで光が届くかどうかも、モンダイではありますが。

書込番号:4973207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/05 10:03(1年以上前)

これ、
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=20037
とかですかね。
まあ、価格相応でしょうね。

私にとっても静止画は重要だが、ストロボはいらんなー。

書込番号:4973778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

映像のちらつきについて質問です

2006/04/02 19:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:4件

実際にお持ちのかた教えてください。

先日、量販店に視察行ったところ
丁度モニターにつながっていたのでいじってみました。

カメラを固定して使用しているときは大変きれいに
映っていましたが、歩いている人などを追っかけてみると
後ろの風景がざらつ?ちらつく?細かいブロックノイズ?
のような感じがあり、目がちかちかするような感じでした。

これってつなげてあった液晶モニターのせいなんでしょうか?
それともカメラのせいなのでしょうか?
細かい設定までは確認するのを忘れましたが・・・

買う気満々で見に行ったのですが、再検討が必要かなと感じ
現在保留中です。

どなたかアドバイスをください。
よろしくお願いします。

書込番号:4966845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/02 20:49(1年以上前)

お店によっては、HC3の撮影モードがHDVではなく、DVになっている場合があります。DVモードでは、SD画質になります。
現在の液晶ハイビジョンテレビでSD画質の信号を写すと、ひどく荒れたり、ぼけたりします。ブラウン管ハイビジョンテレビでは、その限りではありません。あまりにも、ひどい場合にはその確認が必要でしょう。

HD画質になっているにもかかわらず発生するということであれば、それは、mpeg圧縮(HDVでは mpeg2の「MP@H-14」という方式で圧縮しています。)を行っている以上やむを得ないことと思ってください。
カメラを高速でパンさせたり、高速で動く大きく画面上で占めるものは、破綻したり、ぎざざざになったり、ぼけたりします。

地上デジタル放送、BSHi、BSデジタル放送でもサッカーや野球の中継を見ますと、同じ現状が発生しているのがわかります。 この圧縮方式には以上の欠点があります。


大昔、NHK技研でアナログハイビジョンの実験を見たのですが、それはとてもとても綺麗でした。画面をパンさせたり、動きが激しいものを撮影しても、全く画面が破綻したりはしませんでした。しかし、アナログでしたので、電波の有効活用といった点で、放送には向きませんでした。

厳密に言うと違いますが、いろいろな革新をし、デジタル技術で圧縮してデーターサイズを小さくしたというのが、現在のデジタルハイビジョン放送になります。

書込番号:4967102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/04/03 09:56(1年以上前)

>まーちゃん(marchan)さん
お詳しいですね。非常に勉強になります。
ただ、HC3のノイズは、mpegのblock noiseですはなく、どちらかと言うとモスキートノイズです。
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/069/06946.htm
後は、AFのサーボがしょぼくエッジの輪郭がボケたようになったり合焦したりを簿妙に繰り返します。
これらは店頭でも確認しましたし、自宅のKDL-L40HVXでも確認しました。1080i-HDV modeです。
恐らく引いた画面では気にならないとは思うのですが、仕様か不良なのか、気になりました。但し店頭デモ機でも確認してますので恐らく仕様でしょう。
以下改善希望です。
- 全体的にノイズ対策が甘い。
- このCMOSでは無理に感度upせず、HC1と同程度の最低被写体照度に押させるべき。若しくはレンズがHC1に比べてずいぶん小型化したのでその弊害ではないか?

書込番号:4968439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/03 13:34(1年以上前)

ぱぴぷぺぷりんさん
HC3と液晶モニタの両方に原因があるかな。

いずれにせよ、液晶TVで画面パン場面を見るときは、あまり細部を
凝視してはいけません。
「脳内ノイズリダクション」の修得をお勧め(^_^;)。
つまり、パン時は出来るだけ細部を直視せずに、画面全体を
見る癖をつけたいものです。

私は昨晩、地上デジタル放送「世界遺産・中国総集編」を某大手
メーカー液晶TVで見ましたが、飛行機での空中移動撮影場面はもう
脳内NRしまくり。かなり興ざめで、萎えました。

この液晶TVにはMPEG・NR設定が出来ますが、ONにすると画質が
かなり「もっさり」化してしまい私は好きではありません。
液晶TV、動きが少ない場面は綺麗なんだけどね。

書込番号:4968809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/03 22:14(1年以上前)

モニターにつながっていたということであれば多分カメラスルーで見たということでしょうから、圧縮ノイズは関係ないですね。
ビデオカメラにもシャッターがあり単にレンズを覗いている状態とは違うので、カメラを動かせばブレ(流れ)ている画像が出力されますので、チラチラした感じになると思います。

書込番号:4969929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/04 01:26(1年以上前)

山ねずみRCさん
液晶モニターにも原因があることを書き忘れていたところ、
ナイスです。
結局、両方の特性の悪い点が重なって、現象がひどくなるのですよね。
おっしゃる通り、静止画は綺麗だけど..ですね。

書込番号:4970697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/04 01:39(1年以上前)

たまのぱぱさん
圧縮率が高いHDVのmpeg圧縮では、高域成分が比較的多くなる、「輪郭部+動きが速い」映像の場合目立ちますよね。
モスキート...蚊が大量にまとわりついているように見えることから、この名前が付いたようですね。

昔は、デジタル化すれば品位が向上したものですが、最近のデジタル化は、品位が下がる傾向にありますね。
なんかおかしいと感じます。

書込番号:4970729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/04 11:54(1年以上前)

>最近のデジタル化は、品位が下がる傾向にありますね。

全体的には正常進化していると思いますが、部分的にはまだ発展
途上でしょうか。

これからHC3購入とハイビジョンテレビ購入を検討されている方は
注意が必要です。

大画面ハイビジョン(最新のフルHDパネル含む)液晶テレビ(orリアプロ) + HC3(HC1) 
の組合わせは

これまでの古い4:3ブラウン管 + 4:3DVカメラ(or 8mm)

の組合わせにあらゆる点で優れている訳ではありません。
それどころか、かなり劣っている点もいくつかある。

例えば、カメラを振り回したり、ズーム多用して撮った場合、
これまでの古い組合わせではなんとか見られるが、大金はたいて
買った新しい組合わせでは、ひどくて見るに堪えないとなると・・・
おそらく誰でも失望しますね。さらにパン多用デジタル放送番組や
アナログソースの視聴時には再起不能に?覚悟。

AV機器の組合わせ・バランスに気をつけ、自分のニーズやコストとの
妥協点について、時間をかけてよく考慮したいものです。
ブラウン管やプラズマ(SED)ではモスキートノイズやパン残像は
かなり目立ちにくいから、気になる人はそちらを選ぶ(待つ)と
良いでしょう。

書込番号:4971378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/04 23:58(1年以上前)

画質とかもいいけど、信頼性を向上してくれ〜。
壊れたらどうにもなりません。

書込番号:4973047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/05 09:28(1年以上前)

信頼性?
なんか壊れましたか?

書込番号:4973719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/05 12:08(1年以上前)

いやいや、HC3固有の話じゃないですよ。
民生機全般の話でね。
ヘビーユースに耐え得る民生機って欲しいんだよなー。
まあ、私の求めるものが、皆に良いかというと、そうとは限らないので、そういう声もあるってことで。
ひとまず、アワーメータは欲しい。

書込番号:4973974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/05 13:27(1年以上前)

>アワーメータは欲しい。

私も欲しい。
隠しコマンドとかありそう。
誰か知らないかな。

書込番号:4974140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/04/05 21:47(1年以上前)

みなさんたくさんご意見ありがとうございます。
なかなか難しいことなんですね。

私なりに解釈したところ、
モニターでも影響があるって事なんですよね?
これは液晶って言うより、モニター全般でおこる可能性があるのでしょうか?
たとえば、液晶は駄目だけど、リアプロ、プラズマならちらつきが出にくいって事もあるんですか?プラズマ+HC3が一番良い組合なんですか?

テレビをハイビジョンにするから、ビデオカメラもって安易に考えていたんですが・・・

書込番号:4975143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/06 09:40(1年以上前)

ハイビジョン視聴で、私の好み順位は
1.ブラウン管
2.プラズマ
3.リアプロ
4.液晶

それぞれ自分で所有して、標準的な明るさの家庭内で
見てそう感じています。

とても明るい家電量販店での展示では、液晶テレビは鮮やかで綺麗。
TVの初期設定はいわゆる「ダイナミック」画質のほぼ最高輝度状態
となっている事が多く、店頭では一見コントラストが高くてクッキリ。

しかし、この状態を一般家庭内で見ると、あまりにまぶしくギラギラで、
ちょっと視聴に耐えない。
そこで、標準的な明るさに設定すると、低コンストラストで平面的な
冴えない画質に。

さらに、動画応答・残像のことを考慮すると
ハイビジョンブラウン管 + HC3 または プラズマ+HC3
をお勧めします。
もちろん、それらはフルスペックHD液晶に比べれば低解像度
ですが、HC3やハイビジョン放送を見るには十分ではないでしょうか。

書込番号:4976245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

純正三脚のリモコンズームについて

2006/04/02 14:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:407件

このHC3をSONYの三脚(VCT-D580RM )に取り付けて使用しました。クイックシューやリモコンパン棒がとても便利で喜んでいる次第ですが、ズームのスピードがボタンを軽く押すととても遅く、グッと押すとむちゃくちゃ速くて適当な(人それぞれでしょうが)速さでズームできません。速度設定できるのかなと思い説明書を読んだり本体をいじったりしましたがだめです。このシリーズの三脚お使いの方、こんなものでしょうか?

ちなみにSONYのページには480〜680RMは2段階可変速、870RM以上は可変速と書いてあります。

三脚のほうで質問すべきかとは思いますが、むこうは誰もいないみたいなのでこちらで質問させていただきます。

書込番号:4966014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2006/04/02 15:24(1年以上前)

HC3を古い670RMで使用しております。以前はTRV30やHC1を使用しておりましたがカメラに関係なく三脚の仕様で2段階のズームです。
お使いの三脚も2段階のズーム速度となります。カタログの通り可変速は870RM以上となります。

書込番号:4966214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件

2006/04/02 21:39(1年以上前)

ミラクルドライさん 早速ありがとうございます。

2段階については仕様なので納得ですが、問題はズームの速さで、極端なんです。強押しはHC3のズームレバーいっぱい押したときより速く、軽押しは液晶横のズームボタン押したときより遅いです。とにかく適度な速度でズームできないです。
ミラクルドライさん のはどうですか?

書込番号:4967280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/04/02 21:53(1年以上前)

私も同じような感じです。液晶の縁についているズームボタンも遅くて使用したことが無いのですが、三脚のズームもほとんど使用しません。HC1の時は本体にズームリングがあったので問題ありませんでしたが、HC3はズームに苦労しそうですね。しかしHDでは撮影中はあまりズームを使用しないほうが後で鑑賞しやすいですね。

書込番号:4967323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件

2006/04/02 22:58(1年以上前)

私のだけ極端ってわけではなさそうなのであきらめるしかないみたいですね。せっかくズームボタン付いてるのに・・・・・・・・。

あと、たしかにズームを多用すると鑑賞しにくいのでなるべく使用しないようにします。ありがとうございました。

書込番号:4967585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

37ミリワイコン

2006/04/01 17:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 sinnosukeさん
クチコミ投稿数:111件

本機購入で、下取りに出したビデオカメラ用のワイコンを、流用したいと安易に考え30ミリを37ミリにするステップアップリングを注文しました。

まだ届いていないので、こんな使い方でも良いのでしょうか?

不具合とかあるでしょうか?

書込番号:4963458

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2006/04/01 21:05(1年以上前)

>こんな使い方でも良いのでしょうか
いいです(破損したりはしません)

>不具合とかあるでしょうか
あなた自身で使ってみて
問題なければ 不具合なし
問題あれば(ケラレとか)不具合です.

書込番号:4963927

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2006/04/01 21:57(1年以上前)

そうそう この場合あなたの役割は
使用結果を報告することです.
メーカ,型式とかもちゃんと書いてね

書込番号:4964103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:5件

2006/04/01 23:47(1年以上前)

sinnosukeさんこんばんわ!

よくいるんだわ・・暇な揚げ足取るような返信は無視しましょうね・・

私はワイコンのサイズ違いをステップアップで色々と実験したことがあるのですが、全く問題なく使用できました。

例えばキャノンの58mm径のワイコンをステップアップで37mm径のソニーのビデオに付けた時、sonyの純正ワイコンも持っていたので静止画の撮り比べをしてみたところ解像度のほとんど差がありませんでした。
逆に径の大きなキャノンの方が明るいレンズのように思いました。
レイノックスのワイコンなどはじめからステップアップが付いてますしね。

余談ですが、色々試していくうちにワイコンを選ぶ基準として大事な事が分かってきました。

●軽いこと「頭でっかちにならない」
●取り付け径の大きなもの「調整できる対応範囲がふえる」
●レンズの枚数の多いもの「それだけ金がかかている収差・解像度」

これらが当てはまっていたら使用する上でいい感じの画像が得られると思いますよ!

書込番号:4964535

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnosukeさん
クチコミ投稿数:111件

2006/04/02 00:02(1年以上前)

研究中さん、ジャイアント・マッピーさん

返信ありがとうございます。

なにぶんまだ手元にないものですので、結果報告できないですが、使えることがわかり安心しました。

試用したら報告したいと思います。

書込番号:4964597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダーのHDDへの録画について?

2006/03/31 13:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:19件

こんにちわ先日HC3を購入予定で現在の相場をチェックさせていただき色々な量販店をまわっているのですが今回これまたずーっと購入予定だったDVDレコーダも検討しています。先日量販店の人と話していてHC3で撮ったものをハイビジョン画質のままDVDなどに落とすと標準画質になってしまうと言われなるべく何かにハイビジョン画質のまま保存できる方法はないですかと聞いたところHDV?端子がついているハイビジョンレコーダーならHDDにハイビジョンのまま落とせますと言われネット等で調べたところソニーのスゴ録のD90・70とシャープARW15・12にHDV端子というものがついていました(素人調べですのでもっといろんな機種があるのかな??)昔誰かに聞いた話でソニー製品をひとつ購入するとあれもこれもソニーにしないと使えない?使いにくい?みたいな感じの話を聞いたことがあり 
あっこういう事ねと少し納得してました・・・長々とすいません質問ですが今回ソニーとシャープの4機種がHDV端子付でしたがこの機種を使用すればハイビジョン画質のままHDDに保存しておくのは可能ですか?あと皆様の話のなかで相性?マッチング?などと言われますがそういうのもやはりあるのですか?ちなみにTVはアクオス37GE2です。当方全くの電化製品ど素人ですのでくだらない質問かもしれませんがお答えいただくとありがたいです。よろしくお願い致します。

書込番号:4960570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:175件

2006/03/31 17:44(1年以上前)

HDV端子でなく、i-Linkに接続すると、HDVのカメラとして認識する、が正しいかと。
DVDレコーダはSONY製が吉かと。リモコンでHC3を操作できるかも知れません。。(未確認情報です)

書込番号:4960982

ナイスクチコミ!0


辛PCさん
クチコミ投稿数:27件

2006/04/01 00:00(1年以上前)

質問はもう少し整理して簡潔に記載した方がいいかも。

家電のレコーダーで、HD画質で保存するなら、スゴ録買うしか有りません。だけど、それって意味無いことです。HDDに保存できる量って知れた物。
今はじっとテープで保存しましょう。そのうち、ブルレイのメディアが普及したらそちらへ移し替えておくのが正解ですよ

書込番号:4961794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2006/04/01 00:27(1年以上前)

HC1でのケースですが、シャープのBD−HD100でしたらHDDにダビングした後で
さらにブルーレィディスクにダビングできますよ。
多分HC3でも可能と思われます。
操作方法はシャープのHPにありました。

書込番号:4961889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2006/04/01 00:32(1年以上前)

ここです。
http://www.sharp.co.jp/support/anounce/pdf/HD100update050530.pdf

書込番号:4961912

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/04/01 11:52(1年以上前)

私はHC1ですが、パソコンのHDDに取り込んでます。
CapDVHSという定番のフリーソフトを使用します。

再生にはメディアプレイヤーと呼ばれるモノを使用。バッファローのLinkTheaterです。

書込番号:4962780

ナイスクチコミ!0


mop1964さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/04/01 22:10(1年以上前)

多少変換を掛けますので画質が劣化するのと収録時間は短くなりますがDVDにハイビジョン画像を記録できないわけではありません。
1440X1080のサイズでクイックタイムムービーなどにパソコンで変換すれば収録はできます。
そのかわり再生のためにはパソコンでムービーデータをHDDに描き戻してパソコン上(それなりのスペックは要求されます)でムービーとしての再生になります。
ただしDVD-ビデオ規格としては無理です。
DVDにハイビジョンが記録できないのはDVDの読み出し速度がハイビジョンのそれを満たしていないからです。
データとして残しておくのであればDVDでも収録可能です。
将来ハイビジョン記録できる環境が整ってからそのメディアに記録しなおせば良いと思いますよ。

書込番号:4964157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

体育館内で撮影するには?

2006/03/31 08:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 1015ainaさん
クチコミ投稿数:41件

卓球ビデオを撮影したいのですが、屋内は窓をカーテンで閉め切ってあるので水銀灯?が明々とついております。オートで撮ると、黄色っぽいところや、赤っぽい所と撮る方位によって、まちまちになります。マニュアル設定したいのですが、説明書を読んでも設定方法が理解出来なくて困っています。教えてください。

書込番号:4960105

ナイスクチコミ!0


返信する
k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/31 17:49(1年以上前)

撮影状態で右下P.メニーを押し、左下の下矢印1回で右中央のホワイトバランスを押し、セットします。初期はオートになっていますので簡単には水銀灯なら屋外を押してから右下OKを押します。
正確にあわすにはワンプッシュを押してから、白紙をアップにして、右のボタンマークを押すと、右上マークが点滅して点灯に変わったらOKを押します。念のため液晶画面の色がおかしくないか確認して終わりです。マニュアルを終了するには同じメニューでオートを選んでください。
場所は屋内ですが、水銀灯のホワイトバランスは屋外モードのほうが近いので屋外にしてください。電球なら屋内でOKです。
長くならないようにしたので、わかったでしょうか。

書込番号:4960988

ナイスクチコミ!0


k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/31 18:04(1年以上前)

いきなり追加。
カメラの向ける方向によって色が変わるというのは、照明の色が場所によって違うということでしょうか。?電球とか、水銀灯とか、蛍光灯とか、色温度の違う照明が混じっている場合は、撮影方向を同じにするか、ホワイトバランスを屋外か、あるいは固定して、色がおかしくても続行するしかありません。かえってオートのほうがいい場合もあります。これは、人が見た場合、目と頭の中でホワイトバランスが補正されて自然に見えるだけで、ビデオカメラでは補正が難しくなるためです。あまりアップにしたり、カメラを振り回さなければ、目立ちません。条件的には難しい照明下ですので、多少は失敗も覚悟で、経験を積むのがベストかと思います。撮った画像が無いと何ともいえないので、ベテランの方に見てもらって、アドバイスを受けるのもいいと思います。

書込番号:4961024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/04/02 00:58(1年以上前)

不躾ですが、これ、先ほど私も経験しました。
AWBが敏感なのか単にアルゴリズムが悪いのか。。
>カメラの向ける方向によって色が変わるというのは、照明の色が場所によって違うということでしょうか。
場所と言うより、被写体での光源からの反射率によって、AWBが変化するようです。身近なところで、SONY製などのグレーのリモコンをアップで撮影し、モニタで見てると解ります。
角度を付けると微妙に色合いが変わります。
人間の目は自動的に補正してますが、色温度は被写体の反射率によって微妙に変化しているということです。
再生時に色がコロコロ変わるのは見苦しいので、アップや近接撮影の場合はAWBを切って、ワンプッシュで白色を測定して固定した方がいいようです。遠景ならおそらくAUTOでいけると思います。

書込番号:4964781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/02 01:15(1年以上前)

体育館でしたら、「床」の反射光の影響があるのかもしれませんね(機種やメーカーで差が出そうですが)。

そうであれば何処を撮るかで色が変わり易くなるように思いますので、すでにレスが付いているように、WBの固定モードを使った方が良いかと思います。
(ちなみに、私も機種や撮影条件によっては屋外モード固定を選択します)

書込番号:4964825

ナイスクチコミ!0


スレ主 1015ainaさん
クチコミ投稿数:41件

2006/04/02 06:55(1年以上前)

みなさまのコメントありがとうございました。わかりました。そのように設定してみます。体育館の隅のほうで撮ると床の黄色っぽい光が反映されているようです。
 あと、質問します。HDVで撮影し、DVに落とした画質と、DVで直接撮影した画質とでは、どちらの画質がよいのでしょうか?今月号のビデオサロンに掲載された映像のサンプルでは、見るところDVに直接撮影した方がHDV=DVにダウンコンバートするより画質が良いように思いますがどうでしょうか?
また、私もためしてみたのですが、私はダウンした画質の方がDVで撮影したものより良いと思ったのですが、にたりよったりで良く分からないのですが?教えてください。

書込番号:4965143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/02 11:09(1年以上前)

最後にDVにする場合に限定しますが、
被写体など画面内の動きが激しく、且つ動いている部分の割合が多いなら、最初からDVモードで撮影したほうがマシになることがあります。

しかしながら、個々のケースについてボーダーラインを明確に設定できないと思いますから、下記の2例を参考に、予め試験的に撮影を行って、HDV撮影で動画が破綻するような条件を確認しておけば、実際にどちらのモードで撮影したほうがよいかを判断できると思います。

※HDVの撮影の仕方として、カメラを動かさずに固定し、ズームも極力使わないようにしなければ、観づらい動画になることが知られています。

−−−−−−気になれば下記を御覧ください−−−−−−−−

DVの場合はコマ毎に圧縮が完結します(フレーム内圧縮)が、HDVはフレーム間相関圧縮なので、複数の動画のコマに渡って「画面内に共通する部分」が少ないと画像圧縮に支障をきたします。

・手持ちでズームを多用し、卓球台の1部分しか画面内に在らず、選手が占める画面内の割合が大きいならば、更に選手の激しい動きによってフレーム間相関圧縮の効率が悪くなる

フレーム間相関の見地では対極的

・三脚で固定しズームも殆ど使わず、卓球台の大部分が画面内にあって、選手が占める画面内の割合が小さいならば、選手の激しい動きがあってもフレーム間相関圧縮への影響は少ない

※要因別に列挙すると、幾つもの要因が複雑に絡んでくることがわかります。

※照度が十分でない場合に発生する増幅ノイズなどが、「情報量の増加」として誤作動しフレーム間相関圧縮の効率を落とします。
そのためか、HC1やHC3は「十分に明るくない場合」は解像度を意図的に下げて記録するようになっています。
(HC1の場合は専門誌などで検証されていました)

ただし、ハイビジョンTVで通常放送やDVやDVDを映すと、従来方式のTVで見た場合よりも画質が悪くなってしまうので、その点は注意が必要です。

書込番号:4965573

ナイスクチコミ!0


スレ主 1015ainaさん
クチコミ投稿数:41件

2006/04/07 06:35(1年以上前)

コメントありがとうございました。

書込番号:4978336

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング