HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リンクプレーヤーでの再生について。

2006/03/31 00:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:44件

初めて質問させて頂きます。
こちらの掲示板をよく拝見させて頂いておりましてリンクプレーヤーでm2tファイルが再生出来ることを知りました。

「CapDVHS」でキャプチャー、
「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」にてカット編集、
出来たm2tファイルをDVDに書き込み、リンクプレーヤーにて再生したところ、初めの5分程度がカクカクして音声も出ません。
5分程度を早送りするとその後は問題なく再生できるのですが、こういうものなのでしょうか??
ファームウェアは最新のものを使っております。

ちなみにビットレートを20Mbps以下に落とすと再生出来ますが、あまり画質を劣化させずに保存したいもので…。


リンクプレーヤーでハイビジョン画質を楽しんでおられます方、お知恵をお貸下さいませ。

書込番号:4959708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/03/31 02:11(1年以上前)

リンクプレーヤーのセットアップ画面の「ドライブスピード」は
「標準」になっていますか?

書込番号:4959901

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/31 07:50(1年以上前)

IO製品をお使いでしょうか?Baffalo製品をお使いでしょうか?
IO製品についての再生方法を書きます。
DVDに焼いたHDVファイル(MPEG_TS 25Mbps 384kbps )を
AvelLinkPlayerで再生する場合、
美女と野獣☆さん の方法が良いと思います。

CapDVHSでキャプチャーしたファイルはHDVネイティブなのですが、キャプチャーのタイミングがずれると、Iフレームからキャプチャーできると限りません。 そこで、TME2.0で最初のフレームをIフレームにし、形を整えると最初の再生がもたつかなくなります。

HDVのDVD再生は、電源を入れてすぐにはスムーズにいかないことが多いですので、再生には準備が必要です。
1.最後の方に記録したファイルを再生してみる。
2.2−3秒再生してみてスローな時は。早送りと再生をを2度ほど繰り返してみる。
これで、だいたい25Mbpsの再生に慣れて、落ち着いて再生できるようになります。
5分はかかりません。30秒ほどで慣れてきます。

もっと安定した再生方法は、有線LANによる再生方法です。
再生に適したホームネットワーク環境さえ整えれば、引っ掛かることなく事はなく、最初からきちんと再生できます。

書込番号:4960088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/03/31 23:18(1年以上前)

橋本@横浜様
Monster2様、返信下さいましてありがとうございます。

お二方の書き込みはいつも非常に参考になっております。
リンクプレーヤーはIODATA「AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG」を使用しております。説明不足で失礼致しました。

早速お二方の仰せの通り、
ドライブ速度を「標準」に(低速になってました)、
一度後半を再生してから始めから再生すると無事に再生出来ました!ありがとうございます☆
しかし家電なのに慣らし運転が必要とは(笑)なかなか便利で不便で可愛いプレーヤーですね。
ですが、この方法がハイビジョン編集&保存をするには現時点では最良の方法だと思います。(コストと編集時間の面で)

有線LANだと安定するとのことでしたが我が家は無線で繋いでるので無線では流石にコマ落ちばかりでまともに再生出来ませんでした。

もう一つ質問があるのですが、DVD+R DLで書き込んだ場合も同様に再生出来ますでしょうか?1層と2層の繋ぎ目とか途切れたりしないのかなと。試された方いらっしゃいましたらご教示頂けると幸いです。(これはプレーヤーの方の掲示板に書く質問ですかね。でしたらごめんなさい)

書込番号:4961663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

いつも大変お世話になっております。また前回の質問の回答の方皆様どうもありがとうございました。さてここしばらくどのようにHC3で撮影したHD画像を綺麗なまま日本に送るかをkakaku.comや色々なホームページで調べているのですか、かゆいところまで手が届く情報を入手することができず手間取っています。個人的に一番手軽に思える方法がHC3を液晶テレビにつなげて画面出力でDVDに落とす方法なのかなっと思っているのですが、どのような画質でDVDに録画されるのかが心配で...。あとWMV HDというファイルも気になっているのですがDVDに画面出力で落としたときと比べて画質がどうなのかも分からずどちらがよいのか分からずじまいです。液晶は最近5万円位で購入した安物の26インチ/レゾリューション1366x768で端子はコンポーネント入出力かSビデオ入出力かDVI入力しかありません。DVDレコーダーにはSビデオインプットと4ピンIEEE1394入力があります。4ピンIEEE1394入力に直接つなぐ方法もあると思うのですがどうでしょうか?簡単に綺麗にDVDに落とせる方法、皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

書込番号:4958145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/03/30 15:55(1年以上前)

今日明日までTME2のセットが安いから早く買って
話はそれからじ

書込番号:4958296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/03/30 16:47(1年以上前)

TME2のセットって↓これのことですね。
http://www.pegasys-inc.com/ja/shopping/spring_sale.html

フロリダの国からさんは編集するのでしょうか?

日本の「送り先」にハイビジョンテレビがあるならば、
2万円弱の「リンクプレーヤー」を贈呈して、HC3のHD映像
生データを焼いたDVDメディアを見てもらう、てのも
一つの手ですよ。(1枚に約20分録画)
これだと画質劣化はごくわずか(わからないくらい)です。

書込番号:4958385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/31 02:42(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございました。編集などはまったく考えておらずただ単に画像をできるだけ綺麗な状態でDVDに落としておくれたらいいな、と思っています。TMPGEnc MPEG Editor 2.0、PowerProducer、B's Recorder Gold Basicの3つのソフトを所有しております。リンクプレーヤーは一時考えていたのですが、値段とうちの両親のかなり激しい電気機器嫌いを考えるとDVDに落として送った方がいいかなーと思っております(DVDの再生はできるので)。しかし自分自身どれが一番よい方法なのかが分からないので、みなさんのお知恵を是非お借りしたいと考えております。よろしくお願いいたします。

書込番号:4959928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/31 02:55(1年以上前)

あと日本の家にはハイビジョンテレビはありません。あったらいいなーって感じです。あるのはただフツーのブラウン管テレビ(ソニーの27インチ)と一年位前に購入したビクター(でしたっけ?)の快録ルパンです。

書込番号:4959939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:5件

2006/03/31 07:30(1年以上前)

それなら普通にHC3とDVDレコーダーをS端子かコンポジットで繋いで最高画質でダビングしたらいいんじゃないでしょうか?
IEEE1394入力でもいいですが、HC3でHDVからDVに変換しなければだめなので、むしろ上記のほうがきれいなような気がします。

私もいろいろ試しましたが、DVDビデオに仕立てて普通のブラウン管で見るのが前提なら、どの方法もたいして差はないと思います。

とりあえずテープのまま残しておいて、ご両親が手軽にハイビジョン視聴できる環境が整ってからまた考えたらいいんじゃないですかね。

書込番号:4960066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:5件

2006/03/31 07:39(1年以上前)

それと書き忘れましたが

>液晶は最近5万円位で購入した安物の26インチ/レゾリューション1366x768で

コンポーネント入出力付きでって、すごく安いですね。フロリダで買われたんですよね?日本で売ってないかな?

書込番号:4960079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/31 11:27(1年以上前)

ご返答の方ありがとうございました。やはり画面出力でDVDに落とす方法でがんばろうと思います。液晶テレビはこちらアメリカでは非常に安いですねー(品質も個人的にはなかなかだと思います)。3万円台で20inch位のをよく見ます(レゾリューションはまちまちですけど...)。もし良かったらご参こうに(僕が買った機種ですが)...
http://secure.syntaxgroups.com/products/detail.jsp?pid=LT26HVX

書込番号:4960383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:5件

2006/03/31 13:31(1年以上前)

>3万円台で20inch位のをよく見ます

へー、安いですね。ハイビジョン・PC対応でスペックもなかなかだし、日本でその値段で売ってたら即買いです。

書込番号:4960618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

4:3テレビでのDV出力

2006/03/29 23:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 masato38さん
クチコミ投稿数:15件

ハイビジョンで撮影した16:9の映像をDV出力でDVDレコーダに
ダビングすると、4:3テレビでは縦に伸びた画像しか見れないので
しょうか?
アナログ出力すれば縦伸びはさけられますが、最低でもDV画質で
ダビングしたいです。
16:9のハイビジョンテレビを買わないと、DV出力画像は
見れないのでしょうか?

書込番号:4956710

ナイスクチコミ!0


返信する
CC坊さん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/30 00:34(1年以上前)

初めまして。小生もHC−3ユーザーです。

16:9 の画像を普通のTVで視聴する際は再生モードからメニュー
のTVタイプを選択することで、きちんと再生されるはずです。
画質は普通ですけど…。

DVDレコーダーに録画(ダビング)する場合は、レコーダーの
使用説明書に 16:9 で録画できるモードの説明があると思います
ので探してみて下さい。
最近のレコーダーだと、iLINK でつながると思います。

因みに、PCに取り込んで、Hi-vision の画質のまま編集できる
ソフトは販売されています。現在のところ、テープに書き戻ししか
できませんが、画質はHi-vision のままです。

それと、Hi-vision の画質をTVで見るには、やっぱりTVを
買い換えるしかないと思います。

書込番号:4957030

ナイスクチコミ!0


スレ主 masato38さん
クチコミ投稿数:15件

2006/03/30 00:56(1年以上前)

オーディオ出力では4:3モードに切り替えられますが、
DV出力では4:3モードにできないようです。
DVDレコーダで16:9モードに切り替えられるか調べてみます。
オーディオ出力では画質が落ちると思いますので、
悪くてもDVレベルの画質でダビング保存したいです。
PCでのハイビジョン記録はなんと言うソフトがお勧めでしょうか?
DVDの4.7GBで何分の記録が可能でしょうか?

書込番号:4957081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/30 01:51(1年以上前)

>オーディオ出力では画質が落ちると思いますので、

「アナログ出力」の意味かと思いますが、実際にはDVD記録時の「記録モード(ビットレート)」の影響の方が大きいようです。


>DVDの4.7GBで何分の記録が可能でしょうか?

これはDVD記録時の「記録モード(ビットレート)」次第です。

なお、(家電としての)DVD規格にハイビジョンモードは存在しません。
そのため、単なるデータディスク(=一般のDVDプレーヤーで再生不可能な状態)として記録するしか方法がありませんし、もし規格変更で対応したとしても、HDV60分テープは約13GBですから、HDVの記録仕様ならば20分ぐらいしか記録再生できないことになります。

また、(家電としての)DVD規格のビットレートの上限は10.8Mbpsですが、DVおよびHDVは動画部分だけで約25Mbpsもあります。
この点だけでも(家電」としての)DVD規格の今後は、上位規格への吸収によって、事実上消滅する(再生用途はある期間残る)のは遠い話ではないことを暗示しているかのようです(^^;

書込番号:4957225

ナイスクチコミ!0


スレ主 masato38さん
クチコミ投稿数:15件

2006/03/30 22:28(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
データとしてDVDディスクに記録できればよいので
ハイビジョン用の(キャプチャー)ソフトがあれば教えてください。

書込番号:4959246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/03/30 22:57(1年以上前)

定番のHDキャプチャーソフトは「CapDVHS」(でく氏作のフリーソフト、http://www.yamabe.org/index.html)。
キャプチャーにはWindows XP SP2に含まれるドライバーも必要です。

書込番号:4959358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音声がでない?

2006/03/29 06:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 1015ainaさん
クチコミ投稿数:41件

DVで撮影してテレビで再生すると音声がでない。
HC3で再生すると、ボリュウムを一杯にあげなければ聞こえない。
今までは聞こえていたのに。これって、音声の設定がわるいのかなあ?どのような設定をすればよいのでしょうか?教えてください。

書込番号:4954636

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2006/03/29 12:59(1年以上前)

質問文が分かり難くて突っ込みどころ満載ですが、

>DVで撮影してテレビで再生すると音声がでない。

「テレビで再生すると」というのは、カメラとテレビを付属のコードで繋いでテレビのスピーカーで聴こうとすると、ということ?

音声が出ない、というのは、かすかにしか聴こえないのか、全くの無音なのか?

「DVで撮影して」というのは、HDVで撮影した場合はOKでDVで撮影した場合はダメということ?

>HC3で再生すると、ボリュウムを一杯にあげなければ聞こえない。

「HC3で再生すると」というのは、HC3の内蔵スピーカーで聴くと、ということ?

>今までは聞こえていたのに。これって、音声の設定がわるいの
>かなあ?

「今まで」とは、どういう機材、どういう状況と比較しているのか?

書込番号:4955228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/03/29 16:46(1年以上前)

HDVモード:MPEG1 Audio LayerII
DVモード:PCMデジタルステレオ

が 関係しているのではないでしょうか?

書込番号:4955653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/30 01:03(1年以上前)

>ボリュウムを一杯にあげなければ聞こえない。

・配線の片側が断線しているかもしれませんので確認してみてください。テスターなどがあれば良いのですが。
(面白いもので、片側断線でも全くの無音にはならないケースを昔から何度か経験しています)

・セレクターを使っているのなら、セレクタースイッチを十数回ガチガチとON/OFFしてみてください。スイッチ部分の酸化などによる接触不良の可能性もあります。
(小さな機械式セレクターだけで数万円もするようなものは、金接点だったりするのでスイッチ部分の接触不良の可能性は少ないのですが)

・他の機器と付け替えて問題ないのならば、本体の故障・不良かと思います。

書込番号:4957106

ナイスクチコミ!0


スレ主 1015ainaさん
クチコミ投稿数:41件

2006/03/30 08:34(1年以上前)

コメントありがとうございます。でんきやさんに見て貰ったら、スピーカーが小さいのでボリュウムを一杯にあげても、これ以上音声は出ないといわれました。テレビにつないだら聞こえるようになりました。おさがわせしました。それにしてもH3から出るスピーカーの音声は小さいですね。

書込番号:4957518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:18件

私はハイビジョンテレビを持っていないのですが、いずれ買うことになるから将来性を考えてHC3にしました。
 ただ、素人考えでキレイに再現できることをちょっと期待していたんですよね。あれです。
 同じテレビなのに、ニュースなんかの画像より、オリンピックなどで気合の入った映像(ハイビジョン機器で撮影したとき?)のときは、高精細に感じるときがありますよね。画像に詳しくない私でも明らかに違いが分かる映像のときがあります。
 HC3もハイビジョンだからノーマルテレビで再生してもキレイに再現できるだろうと期待していました。
 キレイに再現できてうれしく思っています。買ってうれしい主観が入っているからキレイに感じる?私の勘違いですかね。

書込番号:4954260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

使えるMCプロテクタ

2006/03/28 22:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 まぴなさん
クチコミ投稿数:4件

MCプロテクタですが、
純正でなくても問題なく使えますか?
お勧めとかあれば教えてください。

よろしく御願いします。

書込番号:4953726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:175件

2006/03/29 23:59(1年以上前)

全く問題ありません。
MCをご存知でしたら、おおよそ察しはつかと存じますが。。

書込番号:4956865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/03/30 01:08(1年以上前)

便乗質問ですが、MC ってマルチコートのことなんでしょうか?保護フィルタがたまたまマルチコートなのか、普通はマルチコートなのか。少し疑問です。

それと、HC1 で、のことですが、MC プロテクトフィルタを付けると、フレアが強くなる場合がありました。ものによって、強弱があったりするのでしょうか。

HC3 は自動レンズキャップがあるので、プロテクトフィルタの必要性が少ないかと思いますが、撮影中の保護にはやっぱりいるということですね。というか、我が家では、1歳の子供が勝手にレンズキャップを開けてしまったり(電源OFF時に手で開けてしまうと、閉まらず開いたままになってしまう)するので、必要性はたかいのかも知れません。

書込番号:4957132

ナイスクチコミ!0


スレ主 まぴなさん
クチコミ投稿数:4件

2006/03/31 12:52(1年以上前)

たまのぱぱさん、返信ありがとうございます。

 30mmのMCプロテクタ、ケンコーとレイノックスで見つけましたが、
ベースに合わせて黒枠のレイノックスがよいかなぁ〜と思っています。

ゆもにすとさん こんにちは、
 
 一昨日、HC3をもって海岸沿いのアミューズメントパークに
行ってきました。
 風邪が強く、砂埃もまっていて、電源ON時にシャッターが開いているのが気になって気になって・・・。
 私はの場合、撮ってはOFF、撮ってはOFFの繰り返しでしたが、
かみさんはずっと電源ONのまま・・・・。
 やっぱりプロテクタがあった方が精神的にもよいような・・・。

 一歳のお子さん(怪獣?)からHC3を守るためにも・・・。 

書込番号:4960555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/03/31 17:38(1年以上前)

ゆすりもとさん
>便乗質問ですが、MC ってマルチコートのことなんでしょうか?保護フィルタがたまたまマルチコートなのか、普通はマルチコートなのか。少し疑問です。
マルチコートです。普通のガラスよりは遥かにマシです。

>それと、HC1 で、のことですが、MC プロテクトフィルタを付けると、フレアが強くなる場合がありました。
フレアは、鏡筒内で乱反射した結果起きることが多く、フィルターを装着したせいではないと思います。またズームでは構造上防ぎようがありません。最近のビデオカメラはうまく工夫してますが、中で動く内筒のズームレンズがCCD側に引っ込むと起きやすくなります。レンズ内筒に反射しない漆黒の起毛などを張るとよいようですが、普通はフードなどで対策するいかありません。フィルターのせいだとしたら汚れかと思われます。

>まぴなさん
>やっぱりプロテクタがあった方が精神的にもよいような・・・。
ウチも食べ物やお菓子を握った手でレンズに触れられたりするので、必須です。。(笑)

書込番号:4960973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/04/01 01:09(1年以上前)

まぴなさん、たまのぱぱさん
情報&アドバイスありがとうございます。

とりあえず、今はワイコン付けているので大丈夫なのですが、もう少し軽ければ常用してもいいのに、と思っています。はずした時用にMCフィルタも検討することにします。

書込番号:4962015

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/06/17 13:49(1年以上前)

フラッシュが使えなくなるので使いたいのですが使っていません。

書込番号:5177060

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング