HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HC3を使った書き出しについて

2006/03/23 01:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:8件

HC40で撮影した映像を、OS10.3.9 メモリ512のiMac G4の iMovie3.0.3で編集して楽しんでいます。
HC3を購入しようと思うのですが、HC40で撮り、今のiMac環境で編集した作品をHC3を使いDVテープに書き出した場合、何か不都合が発生するようなことはないでしょうか。HC40で書き出した場合との違い等あれば教えて下さい。それと、HC40で撮影した映像をiMovie3.0.3で編集、iDVD3でDVDを作成すると、標準画質で1時間弱程度の作品まで作成可能ですが、HC3で撮影した映像ではどれくらいの長さの作品まで作成可能でしょうか。前に書き込みあったかもしれませんが探せませんでした。よろしくお願いします。

書込番号:4936757

ナイスクチコミ!0


返信する
奉燈さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/23 02:09(1年以上前)

HC3を所有していないので、カタログを見ての書き込みになりますが、iMovie3だとDVビデオしか扱えないので、HC3を使った場合も基本的にHC40で行っていた編集と同じになります。
HC3もDV入出力に対応しているので、HC40で撮り、HC3を使いDVテープに書き出すこともできるはずで、基本的に違いはないはずです(HC3の設定メニューでHDV/DVを切り替える必要があるかも)。

HC3で撮影したもの(HDV)をiMovie3で編集するには、HC3の設定メニューでDV出力に切り替えて取り込み、編集することになります(DV出力時に上下に黒帯が入るのか、左右を圧縮してDV出力するのかは未確認)。iMovie3に取り込んだ後は、DVビデオの編集になるのでHC40の時と同じですし、iDVD3でDVDを作成する場合も、HC40の時と同じと考えてよいと思います。

書込番号:4936850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/03/23 10:08(1年以上前)

Bodybuilderさん

HC-3のカメラには、4:3と16:9との2つのモードを持っていますが、4:3モードで、撮影から編集そしてDVD化するならば、今までの環境と全く違いはありません。

しかし、それでは何の為にこのカメラを買われるのか、意味不明になります。
(今は使わないけど、将来のためにと言うこともあるけど)

16:9(MPEG2)で撮影した場合、DV-NTSC16:9アナモに落として受け入れることが、iMovie(3)で出来ましたでしょうか。
(申し訳ありませんが、(3)迄遡ると、記憶がないので、要検討です。)

ちなみに、完全ワイドで(レターボックスではなく)DVD化するには、iDVDは(6)でないと、対応していませんので、注意が必要です。

書込番号:4937298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/24 00:34(1年以上前)

奉燈さん、隣のトラさん、早速ありがとうございました。
iLife’06もあるのですが、iMovieだけは私にとって使い勝手のいい3.0.3をいまだ使い続けています。そうですね、そろそろアップしなければ。
あとひとつ、HDVはVDに比べファイルサイズは何倍ぐらいになるのでしょうか?私のiMacはメモリも小さく、ハードディスクもあと200GBほどしかないものですから。お分かりでしたらお願いします。

書込番号:4939398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/03/24 08:32(1年以上前)

HC−1のHDVの情報量

現行ソニーのHC1は16:9、 1440 x1080 =1,555,200 ドット。
DVD規格は、 4:3、16:9共、  720*480= 345,600 ドット。
DVフォーマットも、4:3、16:9共、720*480= 345,600 ドット。

1,555,200÷345,600=4.5

つまり,HC1の(1080i)はDVDの4.5倍の情報量
--------------------------
私の手元には、こんなメモが残っています。
確か、DVが4分1GBと言われていましたよね。
ですので、私は1分1GBを目安にしていますが。

書込番号:4939853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/24 10:14(1年以上前)

隣のトラさん
肝心なことを忘れていますよ。
『ファイルサイズ』ですから...
DVとHDVはネイティブなコーデックでのファイルである限り、あんまり変わらんのでは?

Bodybuilderさんが、iMovieをバージョンアップして、編集する上で困る事があるとすれば...
・Apple Intermediate Codecとの変換時間(CPUスペック上、ものすごく待たされる)
・メモリ(1GBくらいあったほうがいいと思います)

ハードディスクの残りが200GBというのは、アマチュアが、ボチボチ編集するのであれば、特に問題無いと思います。...といいますか、たくさんありますね(笑)。

書込番号:4939985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/03/24 17:57(1年以上前)

イヤー申し訳ありませんね。
ファイルサイズだと、FCPで、ネイティブCaptureで、1分0.2GB弱ですね。
1時間で、12GBと言うところですが、AICコードでは
どれくらいに為るのかは、解りませんな。

でもね、パソコンが仕事をするには、HDDの空き容量は結構いりますよ。
どれくらい有ったらフリーズしないかは、確定的な数字はないけど。

処で、1分1GBは、非圧縮の計算になるのかな。

書込番号:4940789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/24 19:23(1年以上前)

Apple Intermediate Codecだと3〜4倍の容量のようですね。

書込番号:4940978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/03/26 18:47(1年以上前)

今の私のiMacのスペックでは編集は相当大変のようですね。Intel Macの購入計画も進める必要ありそうです。
ハードディスクの件ですが、編集した映像をテープとかに落として保存後はハードディスクの元映像は消せばいいのですが、どうも消すことが出来ません。で、200GB程度でもすぐに満杯になるのです。
ひとつ他のクチコミを読んでて気になったのは、ノイズが入ると一瞬画面が静止するという情報。オリンピック放送でも結構起こっていましたが、あのことでしょうか。ステージやショーの記録では大きな打撃ですね。
さて、いろいろご助言ありがとうございました。大変助かりました。

書込番号:4947233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

パソコンでの編集方法について

2006/03/22 17:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:2件

店員にパソコンへの動画の取り込み・編集は
付属のケーブルで簡単に出来ると聞き、
本日、K'sデンキにて購入したのですが、
出来るのでしょうか??

説明書にはi.LINKケーブルが必要とあるのですが・・・

PCはNECのVALUESTAR VL590/Cなのですが、
初心者でも簡単に出来るのでしょうか?

分からないことばかりで質問ばかりですが、
分かる人がいらっしゃいましたら、
ゼヒ教えてくださいm(__)m

書込番号:4935212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/22 18:22(1年以上前)

>付属のケーブルで簡単に出来ると聞き

えー....そう言われましたか。
iLinkケーブルとかソフトとかいろいろ揃えないと...。

書込番号:4935333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/03/22 19:18(1年以上前)

説明書の付属品の欄を穴があくほど読もう。
今からこの調子では編集は正直無理。

書込番号:4935442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/03/22 20:57(1年以上前)

ついでに補足しておくと、付属のケーブルでできるが、簡単にはできません。
店員の言うことは半分正解で半分間違っている。

書込番号:4935759

ナイスクチコミ!0


DVDFabさん
クチコミ投稿数:23件

2006/03/22 23:19(1年以上前)

わかってないのにHC3を買える、VL590/Cを買える、、
そこに不条理を感じませんか?  えぇ、たんなるねたみですけど。(笑)

書込番号:4936329

ナイスクチコミ!0


Gorgo13さん
クチコミ投稿数:9件

2006/03/23 04:56(1年以上前)

K'sの店員が簡単にできるといったのが事実なら、ここで聞かずにK'sに殴り込むべきでしょう。
「誰にとっても簡単」というのは非常に難しいことであり、売る人が「簡単」という言葉を使ったときは要注意ですね。

書込番号:4936989

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2006/03/23 05:19(1年以上前)

DVDにする場合、HC3とパソコンをiLINKケーブルで接続して、HC3の設定でDV出力にして、SmartHobbyを使って取り込めばできるはずです。
http://121ware.com/product/pc/200509/common/function/tv/smarthobby/dvd_01.html

書込番号:4937000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/23 09:01(1年以上前)

SmartHobbyって、編集するというほどではないですな...。
「取り込み」をすることになるので、一部要件を満たしていますが。

ただ、目的は編集のようなので、DVD作っちゃってもしょうがない気もします。

書込番号:4937176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/03/23 11:56(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます!

皆さんの意見を聞いてからと思い、
先程K'sに電話し、説明不足の旨を伝えたのですが、
担当者が不在で、責任者に折り返し電話してくるよう言いました。

子供の入園式を控え、ローンにて購入だったのですが、
先走りすぎたかなと、少し後悔中です(>_<)

書込番号:4937482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/23 12:00(1年以上前)

まあ、あわてて編集しなくても、ひとまず撮ったテープを置いておいたらいいのでは?
それと、『編集しない』という方針も一つの選択肢です。

書込番号:4937493

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2006/03/23 22:00(1年以上前)

ソフトさえ揃えればそんなに難しいことではないです。
かなり高スペックのパソコンですし

書込番号:4938804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2006/03/24 23:41(1年以上前)

とりあえず撮影に専念しましょう。

さんてんさんに同じくあわてずに編集について学んでください。

ソニーのHPに基本的なこと紹介してますし。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/index.html

>分からないことばかりで

↑まず何が分からないか判明しないとダレも的確なレスをつけられないかと。

書込番号:4941841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

こんにちは。H-1のほうの掲示板にはすでに質問させていただいたのですが、とにかく実物を購入するまで見ることができないのでできるだけ多くの人に意見を聞こうと思いH-3の掲示板にも質問させてもらいます。H-3とH-1は色々な所で違うと思うのですが(サンプルビデオを見る限り)、それらの違いは使用画素数やレンズの大きさなどのハードの影響によりこうじた違いなのでしょうか?たとえばH-1の色補正などを使用すると画像がいくらかH-3のようになると思うのですがH-3のシャープネスなどをいじってH-1のようなクリアなイメージはH-3において製作可能でしょうか?またもうひとつ質問なのですが、H-3を使ってディズニーランドのパレードや花火をとると綺麗に写りますかね?実物が見れない分H-1かH-3のどちらを購入するかを決めるのが大変困難です。ささいなアドバイスでもいいのでよろしくお願いします。

書込番号:4934861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2006/03/22 16:31(1年以上前)

フロリダの国からさんと言うことですが、もしかして海外ご在住ですか???

昨年夏、HC−1を持参してディズニーワールドで2週間ほど撮影しましたが、HC−1の時は、室内や夜間、ピントがなかなか合わず(設定はオート)ここぞと言う時、あれあれ・・・と言う感じだったんですが、室内での撮影はHC−3では改善されているような気がします。

後、起動時間も改良されていればなーと思ったのですが、HC-1と変わりなく、結構長いので、その点も、今だ!と言う時には、もどかしく感じます。

後、HC-1、HC-3共々ワイド撮影なのですが、本当にゆっくりカメラを動かさないと、以前のノーマルに比べて、目が回り易い感じがします。

但し、画像はSD画質とは比較になりません。

ある意味、TV局の放送のような映像が楽しめますので、それだけで十分満足できると思います。

HC−1との画質の差は、家の36インチブラウン管ハイビジョン、及び3管プロジェクター110インチ(いずれもSONY製)で比較した限り、ほとんどございませんでしたので、はっきり言って一般の方には、画質の差はほとんどというか、まず感じないと思います。

それよりも、それを補って余りある携帯性の良さがありますので、その点を重視されては・・・と思います。







書込番号:4935115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/22 23:28(1年以上前)

ULTRATHX-1138さん、大変参考になる回答本当にありがとうございました。質問のとうりディズニーワールドのそばにアメリカ人の妻と暮らしています。でもコooもヤooも何もないのでとにかく大変です。H-1とH-3両機ともとても魅力的な感じなのですが画質の差(精細さや色の濃さ)を皆さん指摘しているのでどっちがどうなのかなー、と色々調べているのですがなかなか...。なので実際にH-3とH-1を比較できる人を頼りにどちらかを購入するか決めようと思っています。ご迷惑にならない程度にどうぞ皆様よろしくお願いします。

書込番号:4936373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/03/22 23:48(1年以上前)

やはりそうでしたか・・・うらやましい・・・

今まで何回かフロリダに行っているのですが、今年の夏のフロリダは異常に暑くて、撮影にとても集中でき無かった、と言うのが正直な感想です。

ご参考に、HC−1を使っている時は、オプションのバッテリー等を付けると妻が、「これ重いねー」とよく言っていたのですが、HC−3をメインに使うようになって、最近は何も言われなくなりました。

後、HC―3のお勧めとして、オプションのスポーツパックなどがあるので、プールや海での撮影が、ぜひお勧めで、楽しいですよー

特にフロリダは、気候が年中良いので、また夏には突然の爆発的なスコール(笑)が多いのでスポーツパックは、かなり良いと思います。

画質も、今まで普通のビデオカメラをお使いであれば、見違えると思いますので、その点も良いと思います。

HC−1の利点としては、マニュアル撮影が充実しているのと、デザインがセミプロっぽいのが良いと思いますが、アマチュアの私としては、子供の面倒を見ながら、普通に撮影するのが精一杯で機能をとても使いこなせませんでした。

また、子供がいると室内での撮影が意外に多いので、その点も機動性の良いHC−3は良いと思いました。

書込番号:4936461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/03/22 23:58(1年以上前)

訂正します。今年→昨年です。

書込番号:4936500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/23 03:45(1年以上前)

ULTRATHX-1138さん、本当に色々ありがとうございます。レビューというレビューはすべて読みつくしましたが実物なしの「情報」のみなので実際にH-3をお持ちの方に質問できて大変光栄です。H-3はH-1より鮮明に撮れない、というレビューを何個か目にしH-1のほうに少し気持ちが向いていたのですがH-3とH-1の差が分からない程度でしたらH-3の方を購入しようと思います。ULTRATHX-1138さんはディズニーランドで夜のパレードや花火をH-3を使って撮影したことはありますか?夜のパレードがH-3で綺麗に撮れるなら完璧なんですけど...。ところで確かに去年のフロリダは暑かったですね!でも今年はもっと暑くなるみたいです...。ディズニーワールドのキャラクターがヒーヒーいってますよ!!

書込番号:4936955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/03/23 14:02(1年以上前)

いえいえ、どういたしまして、

ディズニーランドでの撮影との事ですが、何しろ発売されて1ヶ月たつか立たないかと言う状況なので、残念ながら、まだ行けておりません。

参考に、日中室内で(若干暗い)子供を何回か撮影しておりますが、HC−1の時と比較すると、ざらつき感がHC−3ではあまり目立たなくなっている気がいたします。

夜間の撮影は、基本的にプロの方でもなかなか難しいと思うのですが、昨年ディズニーワールドで、HC−1で花火やパレードを撮影したのですが、特に花火はピントが、ボワー ボワーと言う感じでなかなか合いませんでした。

パレードは、全体が少し明るくなりますので、比較的綺麗に撮影できましたが、それでも、さすがハイビジョンと言うような撮影はできませんでした。

やはり、HC−1、HC−3共々業務用ではありませんので、その辺は苦手なのでは、と思います。

一方、最近イチゴ狩りに家族で出かけて、HC−3を使って見たところ、天気は曇りでしたが、さすがハイビジョンと言う撮影ができました。

やはり、日中は強いようですね、この辺はHC−1も同じで、日中は綺麗に撮影できますよ・・・

書込番号:4937767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/23 23:42(1年以上前)

フォーカス固定の機能なんかはついているんですかね?

書込番号:4939214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/03/24 00:44(1年以上前)

ついてますね。

書込番号:4939434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/03/24 00:45(1年以上前)

花火だったら花火モード・・・じゃなくて風景モードだかサンセットだかで撮ればいいと思います。

書込番号:4939439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/24 03:02(1年以上前)

フォーカス固定がついているなら安心ですね。皆さん色々ありがとうございました!実物を見ないでも安心してH-3を購入できるようになりました。もし何かH-3についてのトリビアがありましたらみなさんどうぞ教えてください!!

書込番号:4939657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:26件

SONYのハイビジョンTVのいくつかの機種は、入力端子としてiLINK とHDMIを兼備したものが有ります。それに対応して、このHC3も動画出力の端子としてiLINK とHDMIの二つの出力端子を備えています。さて、実際にHC3とTVを繋ぐ場合、iLINK同士、HDMI同士
どちらが望ましいのでしょうか?
iLINK 結線の場合は巻き戻しや早送りが、TVモニター画面上のアイコン操作でできるので、操作性だけについて言えば、iLINK かな?

書込番号:4933317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2006/03/22 10:29(1年以上前)

もしテレビにHDVに対応したi-Link端子があるのなら、そちらのほうがいいですね。i-LinkはHDMIよりも高画質です。

書込番号:4934458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

過去ログにあったように思うのですが、改めて質問させていただきます。

HC3のアクセサリーシューは、アクティブインターフェースシューという便利なようで不便なものです。これに手持ちのライトなどを乗せるためのアダプターがありましたら教えてください。

ソニーに問い合わせたところ、「そのようなものはありません、規格に合うものをお使いください」というものでした。

なにか良いものがあれば、お教えください。

書込番号:4932284

ナイスクチコミ!0


返信する
DVDFabさん
クチコミ投稿数:23件

2006/03/21 12:07(1年以上前)

この画面左側の検索で「アクティブインターフェースシュー」
「すべてのカテゴリー」で検索されたし。結論は、無さそうです。

書込番号:4932346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/03/21 12:23(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございました。

ご指摘の方法で調べてみます。

書込番号:4932379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:18件

はどれくらいなのでしょうか。
 ペンティアムV800MHZ以上推奨というのが多いみたいです。私のパソコンには
 AMD DURON(TM)946MHZ
 メモリ256MB
と書いてありました。
 数字は800より多いのでいけるのでしょうか?VとDURONの性能差がよく分からないので、比較の仕方が分かりません。
 感覚的には古いパソコンなので、駄目なような気がしますが、チャレンジできるくらいの僅差なのでしょうか。
 駄目な場合、パソコンの買い換えが必要でしょうか、それとも、メモリの増設など対処策でいけるものでしょうか。

書込番号:4930393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2006/03/20 21:38(1年以上前)

動作環境はPentium III 1GHz以上のCPU、メモリ256MB以上

推奨環境はPentium 4 2.4GHz/Athlon 64 3000+以上、メモリ512MB以上

ハイビジョン映像処理時の推奨環境はPentium 4 3GHz以上、Athlon 64 X2 3800+以上、論理/物理2CPU以上で、メモリ容量も1GB以上

TMPGEnc MPEG Editor 2.0のリリース記事より抜粋。

DURONでは、無理か?

書込番号:4930503

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/03/20 21:42(1年以上前)

某雑誌でハイビジョンの編集を行っていましたが、はっきり言って
このビデオカメラ以上の投資がパソコンにも要求されます。

Pentium4やAthlon64クラスでもNG、コマ落ちしていましたので
最低でもPentiumDかAthlon4x2クラスに、1GB〜2GB程度のメモリ
7200回転のHDD(理想はRapterなどの高速HDD)は必要だと思います。
パソコンでの編集で、「できる」と言うレベルと「快適」という
ラインは大きく違います。

とりあえず、メーカやショップなどでこういったVTR編集の
講習会などを主催していたら、覗かれてみてはいかがでしょうか?

書込番号:4930527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/03/20 22:02(1年以上前)

 TRUEOPINIONさん、TAILTAIL3さん、返信ありがとうございます。
 DV画質に落として、編集できるのなら、当座はそれでしのごうと思っていたのですが、できないのなら、最新パソコンを買うしかないかな。
 最近はゲートウエイなど、モニターが付かないデスクトップなら10万円くらいでペンティアムのD930(←これって高性能?)のCPUのパソコンが売ってるみたいですね。4,5年前は20万円くらいしていたのに、パソコンもだいぶ安くなっていますね。いっそ、HDV画質でのパソコン編集にチャレンジしようかな。
 でも、あまりパソコンに詳しくないから、万一に備えテープで保存し、普段見る分にはスゴ録を買ってハードデスクに入れて見ることも捨てがたく思っています。

書込番号:4930593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/03/21 09:01(1年以上前)

わたしはDV画質でなら現在お持ちのパソコンで十分可能かと思いますよ。
皆さんのご返事は、一様にハイビジョン編集の回答のように思います。ハイビジョン画質での編集を快適にこなすには最新のハイエンド機でもやっとというのが現状です。しかも最終メディアがまだ存在しないというオチまで付いています(テープに戻すしかない)。パソコンを買い替える前に、DV編集ソフトを買ってみるのも手かと思いますね。DV編集環境はかなりこなれてきているので、最近は安価の物(1万円以内で十分)が出そろっており、それからでも良いのではないでしょうか。撮影テープさえ保存しておけば、将来(2年もすれば)もっと快適な環境が出そろうと思いますので、パソコンの買い換えはそれからでも遅くはないと、私は思っていますが。

書込番号:4931944

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/21 09:12(1年以上前)

TRUEOPINIONさん
TAILTAIL3さん
の書かれた事は、ハイビジョン編集についてで、その通りだと思います。

DV編集でしたら、HC3も普通のDVカメラも同じですので、ステハンレコさんの環境でも不可能ではないと思います。僕もCeleron800のPCでDV編集をやったことがあります。

あとは、ソフトの選び方でしょうね。体験版をダウンロードして可能か試してどうかみてはいかがでしょう。
I
EEE1394端子はPCに付いていますか?
もし、付いていなかったら、こんなのを取り付けてみてください。
http://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2004/1394-pci3/index.htm#05
付属ソフトでDVキャプチャー・編集もできます。

新しいPCに買い換えるのは、今のPCで色々試してからで遅くないのではないでしょうか。

書込番号:4931964

ナイスクチコミ!0


鵜の目さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/21 12:17(1年以上前)

自分のマシンはAthlon64 3200(2.2GHz)ですが編集以前にキャプチャーがコマ落ちしまくってNGでした。

書込番号:4932363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/03/21 12:46(1年以上前)

鵜の目さん
DV画質ででしょうか?DVでしたらそのスペックで十分なはずですから、別のところに問題があるかもしれませんよ。

書込番号:4932418

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/21 12:53(1年以上前)

編集ソフトによるのでは?
私の場合は、カノープスのEZDVという編集ソフトを
使ったときはPentiumIII 800Mhz 512MB主記憶
で余裕でしたが、
あんまり大した機能がありません。
Media Studioという高機能の編集ソフトを使ったときは
Pentium III 800Mhzでは,凍ることが多くて使い物に
なりませんでした。
どのソフトを使うかで変わると思います。

書込番号:4932433

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/03/21 13:47(1年以上前)

以前、セレロン1.7GHzを使ってましたが、CapDVHSを使ってのHDVキャプチャは問題なくできましたよ。
もっとも、セレロンではキャプチャしたデータの再生は無理でした。
(再生はLinkTheaterで行ってました。)

書込番号:4932556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/03/21 21:55(1年以上前)

 数々のアドバイスありがとうございます。
 しかし、当方、想定外の早さでの第1子誕生(もういきなりです。)のため、助言は後でじっくり検討いたします。
 皆様、ありがとうございます。

書込番号:4933050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/03/22 00:26(1年以上前)

このスレッドの趣旨から離れるのですが、
セレロン 1.7GHz なら HDV 1080i の再生は可能かもしれません。MpegDecoder が重要ぽいです。

一つ目の選択肢としては PowerDVD6 を使うと、デコードが軽いのでいけるかもしれません。
もう一つは、ATI のビデオカードをお使いの場合(無くてもいいのですがライセンス上)、Avivo Video Converter に含まれている MpegDecoder が激軽です。ただ、環境によってはうまく再生できない可能性も。

後は再生ソフトが重要かもしれません。軽めのものがいいと思います。m2t のままなら MurdocMP が軽いです(現在配布サイト停止中?)。PS にした場合は MediaPlayerClassic とか使っています(自前 Mpeg2 デコードは OFF で、ATI Mpeg Decoder を使う)。もちろん PowerDVD でもいいのです。

私のところでは AthlonXP2400+相当で 60fps レベルの再生が CPU 負荷率 50% 以下なので、セレロン 1.7GHz も可能性があると思いました。ハイエンドでは無いマシンでの再生をお考えの方のお役に立てば。

書込番号:4933745

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング