HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

4:3と16:9の映像を混在させたいのですが

2007/11/27 21:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:24件

現在HC3とHC1をilinkで接続し、E1000を介在させてカット編集をした後、DV変換でPCに取り込みプレミア6LEで簡単な編集をしております。16:9の映像に以前撮った4:3の映像を混在させて編集したいのですが、4:3の映像が横長にならないように両横に黒い部分を付加して16:9でPCに取り込むのにはどんな方法があるのでしょうか? 試しに4:3の映像をカメラから出力する時にTVを16:9に指定してみたのですが、ワイドTV画面には両横に黒い部分が表示されるのですがテープには出力されないようです。私のPCはOSがXPですが、ソフトやDVDレコーダーなどを利用して何か方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さいお願いします。

書込番号:7038164

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/11/28 00:35(1年以上前)

Premiereのモーション設定内のディストーションで左右を縮めてやれば
済む話だと思いますが。。。

書込番号:7039240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/11/28 22:50(1年以上前)

りーまん2さんご返事ありがとうございました。長いことエフェクトコントロールを使っていなかったので気がつきませんでした。ディストーションで縮小する方法は使ったことがなくて知りませんでした。マニュアルをちゃんと読んでから質問するべきでした、すみません。早速使ってみましたがディストーションは数値では指定するところがないようなので、見ためで調整するのでしょうね。老眼がすすんでマニュアルを読むのがつい億劫になってしまいますが、改めて読み直して見ます。ありがとうございました。

書込番号:7042808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/12/12 00:52(1年以上前)

困りました。教えていただいた方法で試行錯誤しているのですが、私にはかなり難しいです。ディストーションの小さな画面の中で、4点の変更での16:9から4:3への変更はどうしても映像が歪んでしまいます。 過去の映像は孫の成長記録など殆どが4:3です。HC3を買ってからはレターボックスで編集、出力して、TVのセルフワイド機能で16:9で観ておりました。最近我が家でも4:3のTVがなくなり、いまさらレターボックスで作るのもどうかと悩んでいるしだいです。最近ホテルで小さなパーティーをHC1、HC3,TRV900で撮りました、何か高価な機材を使わなくても4:3の映像の両側に黒い部分を付けて16:9にする他の方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。  余談ですが、最近ホテルで夜30人ほどのパーティーがありHC1、HC3、TRV900で撮ってみました。結果はTRV900が一番きれいに撮れてました。又使いたくなりました。

書込番号:7103220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/12/12 00:58(1年以上前)

上記の文章中に訂正ミスをしたまま送信してしまいました。申し訳ありません。

書込番号:7103251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/12/12 02:23(1年以上前)

720x480の映像を540x480に縮めて、左右に90ずつの黒帯をつければよいはずですが。
AviUtlやTMPGEnc(フリー版てまだあるの?)のようなソフトを使えば簡単にできますね。

ですが、はじめから16:9と4:3の混在編集に対応した編集ソフトを買った方がいいと思いますよ。
この際ハイビジョン編集ができるやつを・・・

書込番号:7103457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2007/12/12 22:46(1年以上前)

はなまがりさん、ご返事いただきありがとうございました。教えていただいたソフトを早速ネットで探してみました。TMPGEncは\2,940,AviUtlはフリーで検索できました。このさい、はなまがりさんのおっしゃるように混在編集に対応したソフトを購入しようと思います。何かご推薦のソフトがあれば教えていただけませんでしょうか?自分で探しなさいとお叱りを受けるかもしれませんが、よろしくお願いします。私のPCはXPなのでハイビジョン編集は無理なのですが、いずれはと思ってオリジナルテープは保存しています。もう少し環境が整ったらと様子をみている次第です。

書込番号:7106586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/12/13 00:34(1年以上前)

マジメに色々な編集ソフトを比較したことはありませんが
EDIUSなら少なくとも「ハズレ」ではないです。

書込番号:7107271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2007/12/13 23:48(1年以上前)

はなまがりさん、ご返事いただきありがとうございました。EDIUSですか、名前は知っていましたが、今まではPremireで満足していましたので関心を持ちませんでした。早速調べて私に使えそうなら購入したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:7111297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

突然、キャプチャーができなくなりました

2007/11/25 20:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 kaeru-sanさん
クチコミ投稿数:5件

これまでPCへの取り込みは問題なくやってまいりましたが、突然、キャプチャーができなくなりました。
<動作環境>
Windows XP SP2
<プログラム>
Adobe Premier Elements 3.0
ただし、症状はWindows Movie Makerでも試しましたが、瞬時にフリーズします。
<症状>
(今までどおり)ビデオ側でHDV->DV変換を「入」とする。ビデオHDV/DV設定はHDV
ビデオをOnにした状態でiLinkケーブルをPCへ繋ぐとPCはデバイスを認識。
プラグラムよりAdobe Premier Elements 3.0を選択。
Adobe Premier Elements 3.0は正常起動。
キャプチャーウィンドウがポップアップするが、左上にあるビデオ状態表示は「停止」の状態。
取り込み開始ボタンを押すとボタンだけ「停止」に変わりますが、左上にあるビデオ状態表示は「停止」のままです。また、ビデオ側の画面も変わらず、よってテープも動いていません。

<試行錯誤>
Adobe Premier Elements 3.0にてキャプチャー設定はHDV、DVとも試しました。

+++++++++++

価格Comおよびその他のサイトでもHDR-HC3およびAdobe Premier Elements 3.0関連で検索しましたが解決案が見つかりません。
どなたかお助けいただければ幸せです。





書込番号:7029062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:41件

すみません。このフィルター
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=20083
をつけて思ったのですが、人間の目で直接このフィルターを
覗くとサングラスをかけてるような感じで見えるのですが
ビデオカメラに取り付けて撮影したものを再生すると
つけてないときと同じ普通に撮れてるんですよね。
(もちろん光量オーバーを抑えて)
理屈がわからないと納得できないのですが・・・

また別件ですがワイコンをつけた状態でNDフィルターの効果が
欲しい時は皆さんはどうされてますか?
ワイコンの方を諦めますか?

書込番号:7027826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/11/25 16:14(1年以上前)

こんばんは。

ND フィルターは光の中のすべて(厳密にはすべてではありませんが)の波長(色)の光を均等に吸収するからです。
で、人間の目で見た場合は黒っぽく見えるのです。
ためしに、ND フィルターをはずしてカメラでその ND フィルターを撮影してご覧なさい。
黒っぽく写りますよ。

カメラに着けると、ND フィルターが吸収した光の分だけ、シャッター速度なり、絞りなり、ISO 感度で調整してしまうので、撮影結果は同じになるのです。

書込番号:7027844

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/11/25 17:10(1年以上前)

ND フィルターの有無で同じ露出なら ND 付きの方が暗く(黒く)写りますが、普通は ND で光量が落ちた分だけ
自動的に露出をあげているので同じに写るわけです。

書込番号:7028035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/11/25 18:30(1年以上前)

なるほど。
ワイコンつけたときは露出を下げればいいんですね。

書込番号:7028392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/25 19:27(1年以上前)

>ワイコンをつけた状態でNDフィルターの効果が欲しい時

>ワイコンつけたときは露出を下げればいいんですね。

ちょっと曲解されているようですが・・・まず試してみてください(^^;

書込番号:7028636

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/11/25 19:47(1年以上前)

あああ〜、こりゃ〜、リンク先のソニーのサイトが悪いです。
NDフィルタの効用を見事に誤解させる説明です。はっきり言ってバカッタレですね(-_-#

NDフィルタの正しい説明は、例えば下記を見て下さい。
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/kouryou/kyouryou.htm
http://www.digicame.com/digicame/c1400l/filter/index2.html

装着によって「写る明るさが変わる」のではなく「シャッタースピード、もしくは絞り」が変わるのです。
カメラの自動露出が適正に働く限りは、写る明るさは一緒なのですね。

(カメラの自動露出が追いつかないほど明るい光量を食らっている場合は話が別で、
その場合はNDフィルタによって写る明るさを適正に下げられますが、レアケースです。)

なぜビデオカメラで(特にハイビジョン型で)NDフィルタを使うのかについては、
私のアルバムの最後の図を参照頂ければと思います。


以下余談ですが(^^;

>F2→10Dさん、GALLAさん

ご無沙汰しております。ビデオカメラ板にようこそいらっしゃいませ(違うって?(^^;;;)
私の方は、スチルから足を洗ったわけでは決してないのですが、最近どうもビデオの方が面白くなっていて
すっかりこちらに居付いております。デジカメはもはやコンパクトも高級機も進歩が一段落しちゃった感が
ありますが、こちらはまだまだ発展途上感ありありで、新しい製品や情報が出て来るたびに
大いに楽しませてもらってます。再生用の機器が出るだけでも大盛り上がりしますから。

お二方も、いかがでしょうか?きっとハマりますぜ〜(笑)

#え?もしかしてもう持ってる?それならば失礼しました〜〜〜(^^;;;

書込番号:7028734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/11/25 20:00(1年以上前)

ビデオカメラの場合、簡単に限界超えるでしょ。
レアケースとかじゃなく。
うちのカメラもスグにNDランプが点滅するよ。

書込番号:7028800

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/11/25 20:07(1年以上前)

リンク先の画像サンプルは見ましたか?
あの程度の被写体で、外付けNDなしで左の画像のような「超露出オーバー」を
「自動露出で」起こすようなら、もはや欠陥品か故障品ですよ。

マニュアル露出で飛ばすのは簡単ですが、それをNDで元に戻すのもまたナンセンス。
違いますか?

書込番号:7028831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/11/25 20:13(1年以上前)

>また別件ですがワイコンをつけた状態でNDフィルターの効果が
>欲しい時は皆さんはどうされてますか?
>ワイコンの方を諦めますか?

カメラを別のものに変えます。

書込番号:7028854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/11/25 20:18(1年以上前)

ちょっと大げさですがシートフィルターホルダー(板ばねやラバーバンドで留められる製品があるので)にNDのシートフィルターを使えばフィルタねじのないワイコンでも使用できるかと思います。

書込番号:7028875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/11/25 20:45(1年以上前)

リンク先の「サンプル」は誇張しすぎだとは思いますが
白トビは簡単に起きるよ。
ピーカンでビーチに行ったら青い空が白い空になるなんて普通だと思うけど。
もしくは人物真っ黒の何れか。

書込番号:7029030

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/11/25 20:52(1年以上前)

それはダイナミックレンジの問題でしょ?NDで単純に解決する問題ではないでしょ?
っていうか、その話は発散するのでここではやめにしませんか?

書込番号:7029070

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/11/25 21:05(1年以上前)

追伸。

昨今のハイビジョンビデオカメラが、晴天屋外撮影で「自動露出の限界を超えやすい」
(っていうより私見では、絞りを絞りたくないが故に多少露出オーバーでも知らん振りな制御をしているフシがある)
ことには同意です。

その意味で、「おまじないのため」にNDフィルタを付けて使うことも、また同意ですよ。
無用な白飛び・色飽和の防止のためにNDを使うこと自体は否定しません。

#それと同じことを、私のアルバムの1枚目の説明にも書いてます。無駄な論争はしたくないので、一応念の為。

書込番号:7029151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/11/25 22:11(1年以上前)

無限にシャッタースピード上げたり絞りまくったり出来ない以上
仕方ないことなんじゃないの?
ハイビジョンは知らんけどDVでも起こる話だし。

書込番号:7029608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/26 00:05(1年以上前)

撮影照度の「上限仕様」は、10万ルクスぐらい(快晴相当)のようですが、シャッター速度を速くし過ぎると不自然な動画となり、絞りを絞り過ぎると解像力が劣化してしまいます(小絞りボケ)。

そこで最低(被写体)照度が10ルクス前後の機種の「基本感度」をISO100と仮定して、絞りとシャッター速度により、標準的な撮影照度がどうなるのかを単純計算してみました(^^;

※機種によって「絞りの開口部そのものによる減光」と「絞り羽取付け型の減光板あるいは内蔵NDフィルタによる減光」とが混ざっている絞り値であったり、開口部だけの絞り値であったりするので、どのような表示仕様になっているかを確認する必要があります。

※曇りでも数万ルクス、暗い曇りでも数千ルクスと、外光は結構明るい

【撮影照度:ルクス】

       1/60   1/100  1/120   1/180  1/250   1/350

 F1.7    430    720    870   1,300   1,800   2,500
 F2.0    600   1,000   1,200   1,800   2,500   3,500
 F2.4    850   1,400   1,700   2,500   3,500   5,000
 F2.8   1,200   2,000   2,400   3,600   5,000   7,000
 F3.4   1,700   2,800   3,400   5,100   7,100   9,900
 F4.0   2,400   4,000   4,800   7,200  10,000  14,000
 F4.8   3,400   5,700   6,800  10,200  14,100  19,800
 F5.7   4,800   8,000   9,600  14,400  20,000  28,000
−−−この下よりも絞ると殆どの機種で小絞りボケをどんどん感知し易くなる?−−−
 F6.7   6,800  11,300  13,600  20,000  28,000  40,000
 F8.0   9,600  16,000  19,200  29,000  40,000  56,000
 F9.5  13,600  23,000  27,000  41,000  57,000  79,000
−−−ここより下に絞る領域は、絞り羽取付けタイプの減光板などの動作領域?−−−
F11.3  19,200  32,000  38,000  58,000  80,000 112,000
F13.5  27,000  45,000  54,000  81,000 113,000 158,000
F16.0  38,400  64,000  77,000 115,000 160,000
F19.0  54,000  91,000 109,000
F22.6  77,000 128,000
F26.9 109,000

以上は、
>無限にシャッタースピード上げたり絞りまくったり出来ない
と書かれていることの補足です(^^;

書込番号:7030330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

HC3→PCへどうしたら…

2007/09/29 11:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

ご存知ないですか?
HD映像をi.LINKを使って、PC(FMVNF40W)でDVD-Rへ保存したいのですが、初心者なものでヘルプを見ても解りません…
ご存知の方、教えて頂けませんか?

書込番号:6811323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/09/29 18:32(1年以上前)

ハイビジョン映像は、DVD-Rには焼けないと思いますよ。

PCに移せるかどうかは、分かりません。
すみません。

書込番号:6812597

ナイスクチコミ!0


かっとさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/29 20:03(1年以上前)

ハイビジョン映像は,『DVD-R』には焼けます.
HDの映像として焼くことの出来るものはDVD-Video規格ではないので
その映像は通常のDVDプレーヤーでは観賞出来ず,パソコンで見ることしか出来ませんけどね.
でも,SDの映像に変換してDVD-Video規格に焼くことも可能ですし,それならDVDプレーヤーでも観賞出来ます.
そして,それでもSDのビデオカメラで撮ったものより綺麗な映像に焼ける可能性はあります.(『綺麗』の定義にもよりますけど)

ヒントとしては,
1.パソコン上で映像編集ソフトを立ち上げる.
2.そのソフトの設定をちゃんとする.
3.HD映像の入ったビデオをi.LINK(IEEE1394)でしっかり接続する.
4.映像編集ソフトで取り込み機能を開始する.
以上で,PC上に映像が取り込まれます.
それをどのような形でDVD-Rに焼くかは,焼くソフトに従ってください.
(トップウォーターさんの環境や所有するソフトが分からないのでここまでしか言えません)
以上です.

書込番号:6812889

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/29 20:05(1年以上前)

お使いのPCでは、HDVを扱える環境にないと思われます。

MovieWriter5 for FUJITSUがバンドルされていると思いますが、
製品版MovieWriter5ではHDV(HC3等)は扱えるようですが、
必要動作条件がPen4 1.6GHz以上、PenD以上推奨、とあります。

今のところは、HC3側でDV変換(SD解像度)してIEEE1394経由でPCに取り込み、
SD解像度のDVDを作成するしかないと思います。
(あるいはレコーダにダビング)

なお、i.LINK入力対応のハイビジョンレコーダなら、
HDDにはHD解像度で保存可能だそうです。
(Pana,SONY,SHARP,最近のTOSHIBA等)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6564628/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=6798013/

PCを買い換えるまで、
あるいはハイビジョンレコーダを購入するまで、
(HD解像度でディスク化したいならブルレイレコーダ)
HD解像度で撮影したテープを大切に保管しておきましょう。

書込番号:6812894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/09/29 21:39(1年以上前)

HC3のHDVデータを保存するだけでいいんですよね。
でしたら、例えばフリーソフトのCapDVHSを使えば、i.LINKを使ってパソコンへ
読み込み、書き込みソフトでデータとしてDVDディスクに保存できます。

CapDVHSで検索してみてください。

書込番号:6813314

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/29 22:21(1年以上前)

じゅげむ2さん、
フォローありがとうございます。
(フリーソフトはVix程度しか使っていなくて。。。)

CapDVHS、スペックが低くても動作するようですが、
取り込み可能なPCスペックは、どのあたりなのでしょうか?
動作環境の記載・報告を見つけられません。。。
(必要条件はWinXP、くらい?)

書込番号:6813530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/29 23:15(1年以上前)

トップウォーターさん こんばんは

FMVNF40WはCeleronM 1.73GHzなので取り込みも大変かも・・・

FMVNF40WにはRoxio Easy Media Creatorが入っているようなので
一度PCにHDVを取り込んでみてはどうでしょうか?

Easy Media Creator 9での取り込み方法は
1.Easy Media Creator のHOMEを立ち上げて、左の項目からビデオを選択。
2.ビデオをキャプチャを選択、Roxio Media Inportが立ち上がるのでHC3をi-Linkで接続。
3.インポート元のデバイスまたはソースを選択でHC3(i-Link:IEEE1394)を選択
後は、取り込み実行で出来るかと・・・

私は、過去ログにて皆様に教えていただいて、
core 2 quadのデスクトップPCでEasy Media Creator 9を使って取り込んだので、
CeleronMのノートPCで出来るかは保障できません。

書込番号:6813795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/29 23:36(1年以上前)

どっちみち、フリーソフトだから
capDVHSかHDVsplitで、可能かどうか自分で試してみるといい。

それぞれのソフトの使い方は、検索して画像付きの丁寧な解説サイトを探して

書込番号:6813893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/30 00:10(1年以上前)

いま、vaio AS53B(PenM 1.73G:XP HOME)で取り込み実行し、
Windows Media Player 11で確認しましたが、普通に再生できました。
30秒程度で50MBほどです。

HDVでのDVDへの書き込み方法は、わからないので他の方にお任せします。

書込番号:6814052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/09/30 01:52(1年以上前)

>取り込み可能なPCスペックは、どのあたりなのでしょうか?

もう二年以上前の記事から。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/col/20050705/112709/
「記者が利用しているのはPentium 4 2.4GHz、メモリー512MBを搭載したデスクトップパソコンで、HDV動画のキャプチャー、編集、再生、他形式への変換(エンコード)といった作業を一通りこなせている。」「このスペックが最低ラインだと言えるだろう。」

二年経って、市販ソフトは大きく変わりましたが、フリーソフトは、
HDVキャプチャーはcapDVHSかHDVsplit。プレーヤーはVLC media player、というのが
定番になっているようです。

書込番号:6814394

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/30 10:20(1年以上前)

じゅげむ2さん、
レスありがとうございます。

>もう二年以上前の記事から
定番ソフトとは、そういったものなのかも知れませんね。

>Pentium 4 2.4GHz
>このスペックが最低ラインだと言えるだろう
これは再生、エンコードも含めて、ということでしょうね。
取り込みは、
はなまがりさんのおっしゃるように試してみては、
ということですね。

ありがとうございました。


書込番号:6815188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2007/10/02 10:57(1年以上前)

みなさん、ご丁寧に有難う御座いますm(__)m初心者なので、わからないことが多々ありますが、近日中にチャレンジしてみます。でも、分からないことばかりなので、またここに書き込みするので、ご指導宜しくお願いしますm(__)m
あと、やはり映像などをPCで編集等をするときは、インターネットを接続する環境のが良いのでしょうか?現状は、賃貸家なのでインターネットに接続していない状態なのですが…

書込番号:6822625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/10/02 19:11(1年以上前)

パソコンではないのですが、DVDレコーダのディーガの新機種が
ハイビジョンムービーに対応するようですよ。

http://panasonic.jp/diga/index.html

HC−3もi-link経由で取り込めるんですかね?



書込番号:6823881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/10/04 20:26(1年以上前)

トップウォーターさん、こんばんは。

編集はご存知かもしれませんが、大変なので専門の本などを買わないのであれば、調べ物や価格コムなどに質問書込するために、ネット可能な環境の方が良いと思います。フリーソフトもダウンロードできますし・・(まあ無くてもフラッシュメモリーで解凍前のファイルを運んでもできますが・・)

でもネット環境が無くても編集自体は出来るとおもいます。初心者の編集にはエディウスJがお勧めです。(HDVのままで編集するには、恐らくPCスペックが足りませんが)


あと、もし取込めたのなら、編集しないままそのままDVDに書き込めばPS3でHDVのままで再生できますよ。(すでに沢山書込されている情報)

書込番号:6831139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2007/10/13 01:39(1年以上前)

sonmitsupioさん
かなり詳細な情報、ありがとうございます。先日、チャレンジしたのですがうまく出来なくて悩んでたんです…。内蔵ソフトを立ち上げると、インターネットに接続するような画面になってしまって、パニクってしまいました。DVDレコーダーでアナログ接続してDVDにしたのが良さそうですね。また勉強してチャレンジしてみます。ありがとうございますm(__)m

書込番号:6861718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/10/13 12:14(1年以上前)

ごめんなさい。いい加減なことをかいてしまったかも・・・
編集ソフトにはネット環境必要なものが多いかもしれません
ライセンス??なんとか・・

書込番号:6862704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/10/13 15:10(1年以上前)

アドビプレミアの場合、ライセンス認証は、電話でもできます。
ビデオ編集ソフトではないですが、マイクロソフトのオフィスも電話でライセンス認証できます。
インターネット接続の画面が出ても、画面をよく読むと、必ずしもインターネットに接続する必要のないソフトが多いです。
私はウイルスが怖いので、ネット接続用のパソコンと、それ以外に使うパソコンは分けています。

書込番号:6863069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/10/16 15:41(1年以上前)

すみません。便乗質問させてください。
HC3からCAPDVHSでPCに映像を取り込む場合のドライバはDVHSデッキと同様jvc tape deviceでよいのでしょうか?
PCはWindowsXP SP1です。

書込番号:6873414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/16 16:37(1年以上前)

確かSP2にする必要があったと思います。

書込番号:6873533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/10/16 22:39(1年以上前)

自己解決しました。
HC3とPCをilinkでつないでみた所、ドライバが自動でインストールされたので取り越し苦労かと思いましたが、CAPDVHSでキャプチャしようとしたらエラーでできませんでした。
でくさんのHPの掲示板でHC1からのキャプチャにはやはりJVCのDVHSドライバを使用との書き込みがあったため、ドライバを更新しようとしましたができませんでした。
いろいろ考えた挙句、HC3の設定を見直したらilinkのDV変換が入りになってました。これを切りにして再度PCに接続するとJVCドライバがインストールできCAPDVHSでキャプチャできました。PCはXP SP1で問題ありませんでした。

書込番号:6874722

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2007/10/16 23:49(1年以上前)

CAPDVHSでのキャプチャーの件、他の人が誤解するといけないので書いておきますが、
SP2にすれば無問題でキャプチャーできます。

セキュリティの面からも、SP2にしたほうがいいと思います。

書込番号:6875129

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

録画した画面が縦長になってしまいます。

2007/09/26 19:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:31件

HC3−ハードディスクレコーダxs57)を
ILINKケーブルで繋いでDV連動録画を
行っていますが録画して再生したら画面
が縦長になってしまいます。
基本設定メニューのTVタイプは4:3にしています。
テレビは10年前のブラウン管の4対3のテレビです。
解決方法があれば教えてください。

書込番号:6801752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/09/27 03:03(1年以上前)

う〜ん。それはおかしいですね。

「HC3」の【TVタイプ】を「4:3」に設定して
東芝HDD&DVDビデオレコーダー「RD-XS57」のHDDに【DV連動録画】で録画して
HDDを再生すると縦長(スクィーズ)になっているということですか。

「HC1」と「RD-XS53」で実際に試してみましたが、
【DV連動録画】の画面左下にプレビューウィンドウがありますよね。
連動録画中のプレビューウィンドウには
・「HC1」を「4:3」にすると上下黒帯の16:9(レターボックス)の映像が映ります。
・「HC1」を「16:9」にすると4:3の縦長(スクィーズ)の映像が映ります。

「HC3」を「4:3」にした時、
・プレビューウィンドウに上下黒帯があれば、ここまでは正常だと思われますので「XS57」の問題だと思います。
・プレビューウィンドウに上下黒帯がなければ、4:3で出力されていない事になるので、「HC3」の不具合だと思います。

P.S.
「XS57」のHDD再生時は問題なく、DVDに焼いて再生した時の画面比がおかしいのであれば、
「XS57」の【機能設定】で、
【設定】>【録画機能設定】>【Videoモード記録時設定】>【画面比】を
「16:9固定」→「4:3固定」に変更すれば良いかもしれません。



ご存知かとは思いますが、
「HC3」の【TVタイプ】を「4:3」にするという事は、
〔4:3のテレビ〕で〔16:9で撮影した映像〕を〔正しいアスペクト比〕で見る
という事なので、〔16:9の映像〕+〔上下の黒帯〕=〔4:3〕という事です。
〔16:9で撮影した映像〕の〔左右をカット〕して〔4:3〕にするのではありません。

書込番号:6803660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/09/27 03:33(1年以上前)

参考までに、
「XS57」の取説114〜115ページに、アスペクト比(画面比)について記載があります。

「HC3」の【TVタイプ】を「4:3」にするという事は、
ワイド放送(レターボックス放送)に相当するので、縦長にはならないはずなんですが・・・

書込番号:6803679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2007/09/28 09:30(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん貴重なレスありがとうございました。
昨日いろいろやったらokになりました。
当初の設定4:3から16:9に一度変更して再度4:3に変更しましたら
なんかわからないのですがうまくいきました。
ただプレビュー画面は(全画面表示も)縦長の録画再生画面
となっています。
また録画中に一秒おきぐらいに音声が途切れる状態が発生。
HC-3本体からの音声は正常でXS57で途切れているようでした。
XS57のファームを一度もアップデートしていなかったので
アップデート実施後これまた良好となりました。
今回はいろいろありがとうございました。

書込番号:6807585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PCへの繋ぎ方

2007/09/25 14:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:8件

PCを新しくした(VISTA)ので、HC3を繋いで動画を取り込もうとしたのですが、説明書では動画はI-LINKで繋ぐしか説明されていません。私のPCにはI-LINKの取り込み口は無いのですが、他の方法で動画の取り込みは出来ないものでしょうか?

書込番号:6797268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/25 15:18(1年以上前)

できません。
電器屋さんに行くと「IEEE1394 拡張ボード」ってやつを
2000〜3000円で売っているのでそれを買ってください。

#お持ちのPCの型番が書いていないので、取り付けられるかどうか知りませんが。

書込番号:6797310

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/09/25 15:49(1年以上前)

ジジのパパさんこんにちわ

はなまがりさんの補足になりますけど、IEEE1394インターフェースボードまたはPCカードはこの様な製品になります。

IEEE1394ボード

http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilp4/index.html

同PCカード

http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilcb3/index.html

ボードの取り付け方法(説明はLANボードですけど、方法は同じです)

http://buffalo.jp/qa/lan/make/lan-09.html

書込番号:6797357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/25 16:00(1年以上前)

はなまがりさん

早速に返信を頂きありがとうございます。PCの型番は帰宅してから調べて連絡しますので、是非取り付け可能かどうかを教えてください。

書込番号:6797378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/25 16:15(1年以上前)

あもさん

ありがとうございました。それほど高いものでは無いようで安心したのですが、果たして現在のPCに取り付け可能かどうか。今夜帰宅して、型番を調べます。

書込番号:6797415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/25 22:35(1年以上前)

はなまがりさん

僕のPCの型番は

J3210 emachines

です。よろしくお願いします。

書込番号:6798818

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/09/25 22:57(1年以上前)

buffaloサイトを見ますと、対応表に出ていますので、問題なく取り付けできると思います。

http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=56457

書込番号:6798959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/26 10:06(1年以上前)

あもさん

ご教示ありがとうございました。早速に購入し、取り付けてみます。

書込番号:6800417

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング