
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年3月21日 16:42 |
![]() |
1 | 7 | 2006年3月16日 21:47 |
![]() |
0 | 20 | 2006年3月16日 22:43 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月16日 22:30 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月15日 10:06 |
![]() |
0 | 18 | 2006年3月15日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様ご機嫌いかがですか?
海外生活をするものなのですが、家族が日本語が駄目なのでこのような質問をさせていただきました。 デジカメは英語、フランス語、スペイン語表示ができるものがありますが、この製品はいかがなのでしょうか? 所有者の方教えてくださいますか?
どうせ妻や子供は撮られるのが仕事と思っているので、私がカメラマンなのは決まっているのですが、、、。
0点

残念ながら出来ないようです。
また、カメラもNTSCとの記述があります。
ただ、電源は海外でも使用できるようです。
書込番号:4920903
0点

高くなってしまいますがA1Jなら英語表示が可能です。
書込番号:4932884
0点



PCはDELLのDIMENSION 9100でソフトはUleadの VideoStudio 9 plusを使用してi.LINK接続でHC3からキャプチャーしようとすると『キャプチャモードに切り替えることが出来ません。ビデオキャプチャドライバが正常に運行していることを確認して下さい。プレビューグラフを作成できません。』と表示がでます。
デバイスマネージャには、ビデオカメラを表すような表示はありません。どなたか対処方法をご教授頂けますか?
1点

SONYのカスタマーに電話してデバイスマネージャのサウンド、ビデオ・・・・にAV/Cテープデバイスの表示があるのでビデオカメラ本体の問題ではなく、ソフトの問題であろうと言われました。
Uleadはメールでの質問受付で回答に5日営業日かかるとありました。
書込番号:4915003
0点


記載が悪くすみません。Video Studio 9用のHDV用のプラグインは導入しました。念のためi.LINKケーブルもSONY純正に交換してみました。
書込番号:4917109
0点

CapDVHSではキャプチャー出来ました。そうするとやはり、 VideoStudio 9 plusの問題でしょうか? VideoStudio 9 をご利用でキャプチャ出来ている方いらっしゃいますか?
書込番号:4917164
0点

わたしはVideo Studio 9+HDVプラグインで問題なくキャプチャーできました。
スペックについては下のほうを見てください。
編集も行えますが、ただMPEG HDでのファイル書き出しができません。
CapDVHSで取り込んだファイルも同じく編集できますが書き出しできません。
書込番号:4917442
0点

ありがとうございます。自己解決出来ました。
ツール⇒キャプチャプラグインの切り替えに『Ulead HDV キャプチャプラグイン』の表示が出てこないので何度かHDV用のプラグインの再インストールをしてみましたが、ダメでした。そこで以前にダウンロードしていたHDV用のプラグインでインストールしてみたら、『Ulead HDV キャプチャプラグイン』の表示が出てキャプチャ出来ました。ちなみにMPEG HDでのファイル書き出しも出来ています。
原因は、UleadのHDV用のプラグインソフト?
書込番号:4917491
0点

Uleaから回答がきました。
『日頃は弊社製品をご利用いただき誠にありがとうございます。
弊社サポートWEBページよりお問い合せいただきました件に
つきまして、以下に回答させていただきます。
お問い合わせ頂きました件ですが、誠に恐れ入りますが、ご使用のHDR-HC3が、VideoStudio9にて対応しておりません。誠にご不便をお掛け致しますが、アップデート等も対応は未定となっております。
何卒ご理解、ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
以上、ご確認の程宜しくお願いいたします。』
Uleadは、HC3は正式対応していないとの見解でした。
書込番号:4917995
0点



HC3の購入を検討しています。
ビデオカメラ・PC・DVDハードディスクレコーダにあまりくさしくありませんので、皆さんにご意見頂ければと思い、
質問させて頂きます。
過去のスレに既に記載されているのかもしれませんが、
宜しくお願いします。
ハイビジョン映像のままPC・DVDハードディスクレコーダに
落とせるのかと言う事です。
ソニーのホームページを見て不安になっているのですが、
PCはVAIOでは無く、自作のテスクトップです。(数年前に自作本を読みながら四苦八苦で何とか動作しているものです。)
IEEE1394(俗に言うDV端子ですか)は1つありますが、
それで落とすことができますか。ソニーHPではしきりに「HDV1080i方式」と書いているのが気になっています。
ソフトはMOVIE WRITERER 4は待っています。
また、DVDハードディスクレコーダはこれもソニー製では無く
東芝のRD-XS57です。全面にIEEE1394はあるのでが、ソニーHPでやはり「HDV1080i方式」とあり、東芝のは「TS方式」だったと思われ、「ダメ」と書かれていたと思ったのですが。
またD端子入力が背面にあるのですが、「D1/D2」だったと思います。
もしご存じの方がおられましたら、お教え願えないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

>東芝のRD-XS57です。
HD画質のまま入力は出来ません。
PCについては、過去参照
書込番号:4914430
0点

残念ですが、XS57はハイビジョン録画対応の製品ではありません。
HC3の映像を録画するためには、DV変換出力で出力して、DV端子と繋いで録画することになるでしょう。
自作されたPCが、WinXPServicePack2で、Pentium4 1.5GHz以上であれば、HDVの取り込みはできるでしょう。
PCのHDDまたは、外部USB2.0HDD、LANハードディスクなどにハイビジョンのままで保存する事はできます。
そのハイビジョンデータを、有線LAN経由でテレビでハイビジョン再生する方法もあります。
書込番号:4914442
0点

早速のご返答、本当に有り難う御座います。
相談してよかったです。
PCに関しましては、Pen4 2.4G、メモリ1G、HDDは内蔵120GとUSB2.0の
外付け250Gをもっていますので、何とかなると言う事ですね。
因みに再質問になって申し訳ありませんが、
ソフトに関しましては DVD MOVIE WRITER4があれば何とかなりますでしょうか。
過去スレでフリーソフトのお話しをされていましたので、最悪、そのソフトで何とかなると思えばよろしいでしょうか。
DVDレコーダの件も有り難う御座います。
こちらも因みに再質問になって申し訳ございませんが、
知っておられたらお教えいただけませんか。
RD-XS57はネットショッピングで購入致しまして、その際、
RDシリーズの「ネットdeナビ」機能を利用したフリーソフトで
「レコーダからPCへDATAをコピー」できる事を知り、
試してできる事を確認しました。
まだ試していないのですが、「その逆」もできるような内容が
書かれていた気がしています。
もしそうなら、HC3→PC→RD-XS57と言う訳にはいかない
ものでしょうか。
それともやはり、XS57がハイビジョン対応機でないので
無理でしょうか。
もし知っておられましたら、お教え下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:4914658
0点

両方持ってないですが、
>それともやはり、XS57がハイビジョン対応機でないので
無理でしょうか。
でしょう。
XS57で再生可能な最高記録画質でもHDVの画質に及びません。
SONYのRDZシリーズで、i-LinkでHDVとして取り込み、DR記録できれば、ほぼ同等の画質で再生可能と思われます。(やってないので不明ですが、そう理解してます)
RDZにネットでナビがあれば即買いますけど。。
書込番号:4914862
0点

あなたが考えていることはマニアのやることです
誰かができると言っても、それはマニアにはできるという意味です。
つまり、貴方にはほぼ無理です。
やりたければお金や労力を費やしてマニアになって下さい。
もしくは数年待てばみんなができるようになります
書込番号:4915006
0点

はなまがりさんが一刀両断で書かれていますが、もっと優しく言っても近いかも。
まずMovie Writere 4はHDVには対応していませんので、このソフトからPCへの取り込みは出来ません。
次にPCの必要スペックですが、私の場合、PEN4 3.0Ghz HT、RAM 2GBで、しかもVAIOによるPROXY(HDVを直接扱わないで軽くする代理ファイル)での編集でも、かつかつOKという具合です。
書込番号:4915104
0点

HDV画質のままでHDDに保存するという発想は正しいと思いますし、迷子のクマさん のPCでも可能です。
しかし、HDVのままハイビジョン再生はXS72ではできませんので、別のハイビジョン再生機器を探すことしかないでしょう。
安価に再生できる機器もいくつかあります。
・PC/TVハイビジョンコンバーター(15000円〜)
・メディアリンクプレーヤー(15000円〜)仕様外だがMPEGHD再生可能
・HDDケース「TViX HD M-5000U」(4万円前後?)
次世代レコーダーや、東芝のZ1000シリーズのようなテレビが普及価格帯になるまでの1〜2年は、上記の方法でハイビジョン再生を行うのも一つの方法かもしれません。
書込番号:4915247
0点

迷子のクマさん
出て来る質問の内容から知識がどれくらいありそうか考えると、恐らく、他の方の提案がこなせるかといえば、ものすごーく勉強しないと無理なのではないかと...私自身は少しやってますが。
とりあえず、1080iで保存して再生したかったら、シャープのブルレイ買ったらいいのでは?初心者にも簡単そうだし、お値段も30万円強です。
高度なノウハウがあればあの手この手で、安くすることもできましょうが、その代償と考えれば、安いものだと思います。HDDには落とせるわ、BDにはバックアップとれるわ、言う事無いでしょう。私も欲しい。
RD-XS57はヤフオク等で売っぱらいましょう。
マニアじゃない私が言うのですから、間違いナイッス(笑)
書込番号:4915422
0点

おせっかいですが シャープの BD-HD100 は \193,800 て゜出ています。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=20276010156
書込番号:4915646
0点

えーっ、そんなに安いの?
失礼!
私の自宅の近所の店の値段でした..。
書込番号:4915740
0点

すみませんが、便乗質問です。
カボスで焼酎さんがpen4-3.0G,メモリ2Gで編集かつかつと言われてますが、ただ単にpcに取り込むだけならどれぐらいのスペックがあればいいですか?
あとソフトは何がおすすめですか?できれば安いほどいいです(フリーソフトならgood!)
それと、リンクプレーヤーでpcからの再生(有線orLAN)は安定してるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4915856
0点

リッキー!!さんへ
単にPCに取り込むだけなら結構ロースペックのパソコンでもOKかと思います。PentiumM1.1GHz のノートパソコンでも CapDVHS でPSに変換しつつ取り込んで、コマ落ちなどはありませんでした。MAX で30Mbps 余りのストリームを処理できればいいんだと思います。まぁ、余裕があるに越したことはないのですが。
書込番号:4916172
0点

上の方の私の書き込みですが、言葉が足りませんでした。
キャプチャだけで終わらせることはないと考え、PCのスペックは編集時の一例を書きました。
アプリケーションは、Premiere Pro 1.5.1です。
書込番号:4916425
0点

ゆもにすとさん,カボスで焼酎さん
早速ありがとうございます。
どうしても弟が貸して欲しいというので今は手元になく試せませんが、もどってきたらまずCapDVHS で試してみます。
ちなみに私のpcのスペックはpen4/2.66,メモリ512M、ビデモメモリ128Mです。
リンクプレーヤーの件も、すご録とどっち買おうかどうか迷っているので、どなたかよろしくお願いします。
書込番号:4916507
0点

リッキー!!さん
>pcのスペックはpen4/2.66,メモリ512M、ビデモメモリ128M
このスペックですと、ゆもにすとさん の書かれた様に、CapDVHSによるHDVキャプチャー・テープへの書き戻しは、スムーズにできます。
更に、TMPGEncMPEGEditor2.0でのカット編集、スマートレンダリングも問題なく出来ます。
>リンクプレーヤーでpcからの再生(有線orLAN)は安定してるでしょうか?
色々試した所、リンクプレーヤーで有線LANで安定して再生するにはいくつかの条件があります。
1.CapDVHSキャプチャーファイル(MPEG_TS)か、TMPGEncMPEGEditor2.0作成のm2t(MPEG_TS)であること。
プログラムストリームでは安定再生できません。
2.AvelLinkServer(付属ソフト)が最新バージョンであること。
3.PCもリンクプレーヤーもルータ本体のHUBに直接繋ぐこと。
(追加したスイッチHUBでは再生が止まることが多いです。)
4.カテゴリー5以上のLANケーブルを使うこと。
5.VLCプレーヤーがインストールされていて、m2tファイルがスムーズに再生できるPCであること。(Pentium4 2.6以上が望ましいと思います。)
尚、LinkPlayerには、DVDドライブも付属していますので、そちらでHDVファイル(MPEG_TS)を再生することも出来ます。
すご録やBDレコーダーなどと比べれば、解像感がやや落ちると思いますが、安価でハイビジョン再生できることはありがたいです。
書込番号:4916578
0点

訂正します
>5.VLCプレーヤーがインストールされていて、m2tファイルがスムーズに再生できるPCであること。
↓
VLCプレーヤーで、m2tファイルがスムーズに再生できるPCであること。
書込番号:4916584
0点

迷子のクマです。
約1日ぶりにレス見まして、返答が今になってしまいました。
その間、多くの方からのご意見を頂き、本当に感謝しております。
私が質問させて頂いた事への自分なりの解釈が出来ましたので
一旦お礼を申し上げます。
本当に有り難う御座いました。
・XS57へのHDV保存は諦めます。
・PCへの取り込み・簡単な編集はできる事がハッキリしましたの
で、スッキリしました。
この間に色々調べましたら、下記アドレスを見つける事が出来ました。(恐らく書き込みをして頂いた大半の方は、既にご存じor過去レスにでも紹介されているのだろうと思いますが・・・)
日経のページです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index2.shtml
本文書内では
>なお、「CapDVHS」にはD-VHSに動画を書き戻す機能もあるが、HDV カメラに対しては機能しないようだ。
とありましたが、Monster2さんのレスから「できる」と解釈しますので、HC3購入後、試して見たいと思います。
皆様、本当に有り難うございました。
書込番号:4917271
0点

HDVテープへの書き戻しで非常に便利なMurdocControllerというフリーソフトがありましたが、現在HPが閉鎖されていて、ダウンロードができず、残念です。
フリーソフトで書き戻すには、CapDVHSのWrtDVHSを使って書き戻しをするしかないようです。
そのためには
TSP2SP.ax
をregsvr32に登録する必要があります。
手順は簡単なのですが、レジストリを間違って変更したりしないように注意する必要があります。
この辺が参考にトライしてみてください。http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/DVHS/dvhs.htm
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/LINK/DLINK.htm
書込番号:4917460
0点

Monster2さん、またまた情報有り難う御座います。
年末に掛けて色々とお金を使ってしまいましたので、
フリーソフトの情報は、本当に助かります。
どうも有り難う御座います。
ハイビジョンがもっと一般的になるであろう数年後に
レコーダ(ブルレイ・HD・・・)の方は考える事にします。
それまではレコーダではDVで。
HC3は今週末にでも購入する事になります。
その際、バッテリ類と他レスにありました「ワイヤレスマイク」を
考えています。
また、何か分からない事ができましたら、レスさせて頂くかもしれませんが、宜しくお願い致します。
(もちろん、今度は自分でももっと調べて、それでもの際、に)
有り難う御座いました。
書込番号:4917545
0点

Monster2さん、色々と詳しい説明ありがとうございます。
まだ試し撮りしただけでうちのハイビジョンTVでの再生もしてないというのに弟に持っていかれましたが(むちゃくちゃ腹立ってます)、週末には戻ってくると思うのでCapDVHSでキャプチャーしてみます。
私のpcでもなんとかなりそうなので安心しました。
リンクプレーヤーとスゴ録に関しては、他にDVDレコーダー持ってるしテレビ番組を録画してまで見ることはあまりないのでスゴ録買うのはためらってたんです。高いですしね。
それにスゴ録だと取り込めても、その場で視聴や編集できるってだけでそれ以上どうしようもないような感じですもんね。ハイビジョンのままpcや外付けHDDにでもコピーできれば買いですが。
リンクプレーヤーでの再生についての条件もとても参考になります。早速、購入を検討します。
VLCプレーヤーは使った事ないのでダウンロードしてみます。
本当にありがとうございました、また教えてください。
HC3 早く戻ってこ〜い!!
書込番号:4918209
0点



FX-1を一昨年に購入してすでに100本ほど撮影している素人ユーザーです。
どなたかFX-1とHC3の両方所有されて比較された方があれば是非、画質の差、使い勝手などお教えいただければ幸いです。
FX-1は非常に気に入っているのですが、やはり大柄である点や解像度に多少の不満があります。サブ機としてHC3を検討してみようと思っていますが、画質が気になります。どなたかいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

私は、FX1 と HC1 と、サンヨーの Xacti-HD1 を TPO で使い分けています。それぞれ有用です。
じっくり三脚をおいて遠慮なく撮れる場所、講演会、演芸会、そして室内や、夜間は FX1
旅行や、移動する場合や、昼間は HC1
記録が目的や、移動が激しい場合や、撮影に遠慮が要る場合は Xacti-HD1 等々、使い分けています。
室内や夜間は FX1 ですね。昼間の明るい場所では HC1 でも、遜色はありません。
Xacti-HD1 は、ハイビジョンを期待すると、期待はずれです。解像度も悪く、720/30p なので、カクカク、パラパラです。ただポケットに這入るのでサブ機しとて便利です。
HC3 は持っていないけど、解像度は HC1 も同じと思います。
書込番号:4914064
0点

fumi98さん、ご返事ありがとうございます。
明るいところでのHC1の画質はFX1と比べて実際のところどうなんでしょうか?ある雑誌によるとFX1よりも解像度が高いような記述も見たことがあるのですが・・・。
その辺に実は期待したりもしているのですが。あと、C-MOS採用によりスミアが出ないのは確かなのでしょうか?
明るい場所での撮影にFX1以上の画質を期待しては無理なのでしょうか。
書込番号:4914503
0点

HC1とFX1の画質は皆さんよくご存知の通り、
1000lux以上の明るい場所では、水平解像度に関してはHC1の方がFX1より若干良く、垂直解像度はFX1のほうがだいぶ良いです。そのほかの諧調や色の再現性、ノイズなどはFX1の方がかなり良いです。暗いところでは比較にならずFX1の圧勝です。HC3とHC1の比較なら
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/HC1HC3.html
を。HC3の解像度はHC1より低く感じます。
>明るい場所での撮影にFX1以上の画質を期待しては無理なのでしょうか。
そりゃ無理でしょう。相手はレンズも違うし1/3サイズの3CCDです。
書込番号:4914522
0点

SOCHNさんありがとうございます。
やはり、過度の期待は禁物みたいですね。
ここでサブ機として買いたい衝動にも駆られるのですが、時代はもうすぐディスク全盛時代になるはず、HDD版かブルーレイ版で3枚板のC-MOS搭載で少し小型化されたFX-3あたりが出るのを待つべきか、悩むところです。
書込番号:4914668
0点

FX1の使用者です。
海外ツアー旅行にもこれを持って行って撮影しています。
重くてつらいですが、画質はいいと信じています。
なんといっても、他機種と比べて広角側の余裕が魅力的です。
5月にまたこれを抱えて行ってきますが、2度とないチャンスですから忍耐の覚悟です。
書込番号:4915129
0点

PC1000がカタログから消えましたが、HDV版の復活に期待しましょう。FX1とHC3の中間機が無いというのは何となく不自然のような気がします。3板式が出たらそっちの方に消費者の関心がゆきますね。
書込番号:4915813
0点

HC1は生産終了になってますが、HC1をプロ仕様にした、HVR-A1Jは現役です。
プロ機なので、数年は生産するでしょうね。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-A1J/index.html
書込番号:4918163
0点



初めて書き込ませていただきます。この週末にHC3を購入し、早速DVテープに撮影してみたのですが、困ったことがあって投稿いたします。使用したDVテープには、以前使用していたビデオカメラ(パナソニックのNV−GS50Sという型番だったと記憶しています)ですでに30分ほど録画してあったものなのですが、この続きに録画したところ、従来の撮影部分の日付情報が失われたらしく(画面上ハイフンの行列ばかりが表示されてしまう)、いつ録画したものかが分からなくなってしまいました。幸い従来録画した他のDVテープ(つまりパナソニックだけで最初から最後まで撮り終えているもの)については大丈夫でした。やはり途中から使用機種を変えてしまったのがいけなかったのでしょうね。なにか復活させる方法などご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけますか?本掲示板の趣旨と異なる質問でしたらば申し訳ありません。
0点

復活方法はわかりません。(シャッタースピードやホワイトバランス等のデータはメーカーが異なると表示されなかったりするようですが)
・以前使用していたカメラがあればそれで再生を試す
・なければ他のカメラで試してみる(電器屋さんにテープ持込んで確認させていただくとか)
既に試したのであればごめんなさい。
書込番号:4911805
0点

GS100KというPanaのビデオカメラでDV撮影した後、同じテープの続きに、HC1でHDVで記録しましたが、どちらの日付データも残っています。
機種が違うので表示できないことは考えられますが、データは消えていないと思いますが。
GS50で撮影したDVの部分を、PCにDVキャプチャーしてはどうでしょう。
「Area61 DVビデオコンバータ」というソフトで日付が出れば、日付データは消えていないことになります。
書込番号:4912067
0点

外しているかもしれませんが、LP モードで録画されていると日付がでないことがありました(HC1 ですが)。録画状態が悪いとでないのかもしれません。
ちなみに、日付情報は、録画されている部分にしょっちゅう入っているので、上書きしていない部分の日付情報がデータとして消えることは考えにくいです。なので、HC3 で再生したことによるテープの劣化が怪しいといえば怪しいですね。再生中に日付部分だけを消すなんてこともやってないしょうし。どこのメーカのテープをお使いでしょうか。
書込番号:4912331
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
まずは訂正から、従来使用していたパナソニックのビデオカメラの型番はNV−GS70Sでした。現在は手放しましたので残念ながらこの機種を用いて確認することはできません。皆様のお答えを読んで、やっぱり日付が出ないのは異常なことなのだとの思いを強くしました。全てSPモードで録画しておりましたので、LPゆえの非互換と言うことはないと思います。初期不良の類でしょうか。私のPCは古く(ウインドウズ98)、HC3はつなげないと思いますので、キャプチャーはできません。
ゆもにすとさんのお答えで興味深かったのは、日付情報はテープのあちらこちらに記録されているという点です。従来録画した部分全てに異常があるか、機械自体に異常がないと、常に日付がでないということはありえないと言うことなのでしょうね。使用しているテープはすべてパナソニックのものです。
ソニードライブのサポートに問い合わせ中ですので、回答を得ましたらばご報告したいと思います。お読みになっている方でもし同様あるいは類似の症状がある方がおられましたらば、この掲示板を利用して情報を交換できればと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:4912996
0点

皆様大変申し訳ありません。
もしかすると大変な思い違いをしていたのかもしれません。昨晩今まで撮り溜めたテープについて日付情報が表示されるか否かを確認してみたところ、どうやら昨年10月にパナソニックのビデオを修理に出したあたりを境に日付表示がされなくなっているようなのです。すなわち、このときの修理は起動不良を理由とするものだったのですが、@この不具合とは別に(もしくは関連して)ビデオが何らかの理由で日付情報を作成できなくなっていた。あるいはA修理に出したときメーカーのサービスにおいて日付情報をデフォルトの状態に戻してしまった、もしくは日付情報が記録されないように設定してしまったのだと考えます。今となっては確認するすべもありませんがAが有力ではないかと見ています。設定をいじったならきちんと戻してから返却して欲しかったです。ソニーからの回答はまだですが、たぶんHC−3には何ら問題なく、専らパナソニックの機種に問題があった、あるいは日付が設定されていなかったということになりそうです。よく確認もせず、質問してしまい申し訳ありませんでした。何よりもHC−3の問題ではなさそうであるということに安心しておりますが、せっかちにも程があると自分を戒めております。ソニーから別段の回答がありましたらばご報告申し上げます。皆様のご回答ありがとうございました。
書込番号:4913965
0点



来月出産のためビデオカメラの購入を検討しています。
少しでも綺麗な映像で残したい1点でこの機種を選びましたが、編集をやったことのないど素人で、どなたかお力を貸して頂けないでしょうか。質問したいことは以下になります。
・テープで撮った映像を、DVDとVHSテープに変換するにはどうしたらよいか
→これまでのクチコミを読んでも、わからないことだらけで、もう少し詳しく、何が必要で、それをどう使うか説明して頂けると助かります。
ちなみに、わが家には富士通のパソコンと、DVDレコーダーがあり、前にパソコンで10分程度の映像を取り込んで切り貼りのみしましたが、まず画像を読み込むのに時間がかかりました。ただスペックというものは、充たしているように思います。
また、撮った映像をテレビに写しながら、それをレコーダーでDVDに録画したことはあります。
前のクチコミに60分のテープは13GBあり、普通のDVDには入りきらないとありましたが、人にDVDに焼いてあげるには、どうしたらいいでしょうか?
本当に初歩中の初歩の質問で申し訳ありません。宜しくお願いします。
0点

PCの型番を「正確に」書いてください。
富士通とかFMVとか言われても種類が多すぎてわかりません。
>撮った映像をテレビに写しながら、それをレコーダーでDVDに録画
VHSなら、これで十分です。
DVDにするのなら、ソニーのサイトに写真入りで工程が説明してあるのでそれを見るとよいでしょう。
書込番号:4910812
0点

早速のご返答ありがとうございます。
パソコンは、FMV-DESKPOWER LX70Jというものでした。
OS:Microsoft Windows XP Home
CPU:HT Pentium4-3E 3GHz
メモリ:256MB(PC3200)
システムバス 800MHz
IEEE1394(DV) 4ピン(S400)1(右)
VHSのビデオにするには、やはりその方法が一番簡単なんですね。
できれば、撮った後で、切り貼りぐらいの編集はして、DVDに残したいというのが唯一の希望でして、パソコンを使ってやる方法を、素人でもわかるように教えて頂けますでしょうか?やはり、クチコミにも書いてあるように、メモリーの増設とかが必要なんでしょうか?ちなみにパソコンには、動画編集ソフトとしてMotionDV STUDIO というのが入っていました。
書込番号:4910839
0点

付属のコードで音声ライン赤、白と映像ライン(黄)をVHSの入力に繋ぐだけでいいはずですけど。S端子があるなら、専用コードで映像は接続できます。S端子の方がきれいでしょうね。たぶん。
DVDはデジタル処理になるので、少しややこしいはずです。
書込番号:4911167
0点

DVDレコーダーがあるのなら、通常、レコーダーの前面にS映像入力と白・赤の音声入力があるので、それに繋いで、とりあえずHDDに録画して(最高画質がお奨め)それを編集してDVD-R又はRAM又は、機種によってですが、-RWにコピーするのが手っ取り早いと思います。
これなら何の難しいこともなく、全くの素人にも出来ます。またDVD-Rに入れ、お持ちのDVDレコーダーでファイナライズしておけば、お持ちの機種以外ののDVDレコーダー・プレーヤーで見られます。
書込番号:4911366
0点

追記です、最高画質でDVD-Rに入れた場合の録画時間は約60分です、丁度普通の60分ミニDVカセットの録画時間と同じです。DVテープは約15GBでDVD-Rなどは4.7GBの容量ですが、S映像でHDDレコーダーにダビングする時にハイビジョンから普通のテレビの映像の解像度に変換されていますので、4.7GBのDVD-Rなどに入ります。
書込番号:4911391
0点

本当に丁寧にありがとうございます。
やはりDVDもVHSテープもテレビで見ながら録画するのが一番簡単なんですね。
更なる質問で申し訳ありませんが、どうもうちのDVDレコーダーは、HDDはついておらず、とにかくDVDにそのまま焼くことしかできないようなんですが、もしもパソコンでの編集にチャレンジしてみたいとしたら、ハイビジョンでそのまま残すには、もう一度テープに戻すということも可能でしょうか?もしくは、本当に必要な画像のみを厳選して、ものすごく短くしてDVDに残すこともできますか?
また、ソニーのHPをみたところ、ハイビジョンが編集できるソフトがいくつか紹介されていましたが、フリーソフトでそれにかわるものがあったら是非教えて下さい。
書込番号:4911920
0点

ソフトを手に入れたとしてもDVDにDVDビデオとしてハイビジョンのまま残すことはできません。データとしてならDVDの容量分はコピーできるとは思いますが・・・。あとはハードに残しておくかですね。違ってたらごめんなさい。
それとサイトに紹介されているソフトは安いものでも2万ぐらいはするみたいです。私も買おうかどうか少し迷ってます。
もしフリーソフトがあるなら私にも教えてほしいです。
とりあえずテープのまま残しておいて、ソフトが安くていいものが出てから買うのが得策じゃないかと思いますが。
書込番号:4912206
0点

すみません、フリーソフトあるみたいです。
下のほうのスレ 「[4906791] ノートPCとの接続」 で紹介されてます。 私も時間があるときに試しに使ってみます。
書込番号:4912283
0点

目的が少し見えにくいのですが
>人にDVDに焼いてあげるには、どうしたらいいでしょうか?
と
>編集はして、DVDに残したいというのが唯一の希望でして
のどちらでしょう。それによって答えが違います。
他人に見せるなら標準画質のDVDやVHSにして渡すのが普通です。
これはレコーダとかでテレビを見ながらダビングするのが簡単でしょう。
ハイビジョン画質ではDVDにできません。現在のDVDプレーヤはハイビジョンを再生できません。
もし
ご自分でハイビジョン編集して,ハイビジョン画質でDVDで保存しておきたい
というのなら,保存先は
1)次世代DVD(ブルレイ)か
2)HDVテープか,
3)パソコンやDVDレコーダのハードディスクか,
4)今のDVD(容量が少ないので少ししか入らないし,DVDプレーヤじゃ見れない)
があります。
VHSにハイビジョン画質で保存ってのはできません。
ただしハイビジョン編集にはパソコンのパワーとメモリーが必要です。
256Mじゃぜんぜん足りないと思います。私は1Gですが,ぎりぎりです。
書込番号:4912615
0点

老婆心ながら少し浅く広く情報を集めることをお勧めします。
以下の書き込みで参考になる事があるかもしれませんよ。
なんたってHC1は先輩ですから。
基本的にHC3になって新規の課題は無いと思いますので。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20203010219
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=034030&MakerCD=15&Product=EDIUS+3+for+HDV&CategoryCD=0340#4350389
書込番号:4912924
0点

できれば、編集してDVDに焼いて渡したいと思っていました。
ただ編集といっても、凝ったものではなく、いらない部分を削除するぐらいです。それをDVテープでするには、やはりPCでの編集が必要ですよね?といっても、うちのPCでは全然容量が足りないようで残念です。
私の技量だと、なるべく無駄な部分の撮影はしないようにして、DVテープに残し、いつかDVDにハイビジョンを残せるようになる日を待つしかないですね。
書込番号:4913083
0点

DVDじゃなくて次世代DVD・・・というのはおいといて、
HDVで撮影したものをあたかもDVのようにPCに取り込めるという機能があるのでそれで編集してみればいいでしょう。
もちろん画質は従来テレビ(?)相当になります。
何事もチャレンジです。それがいやならDVDレコに直結です。
出産ではそれどころじゃないと思いますけど。
私の知り合いのある家では、田舎のじいちゃんのほうが編集マニアで、撮ったままのテープを送ると編集してくれるそうです・・・。
書込番号:4913334
0点

>ただ編集といっても、凝ったものではなく、いらない
>部分を削除するぐらいです。それをDVテープでする
>には、やはりPCでの編集が必要ですよね?
人に見せるのは従来画質のDVDですよね?
PCがなくてもできますよ。撮った映像をテレビに写し
ながらDVDレコーダで録画,いらないシーンはDVDレコーダ
で一時停止。
従来画質なら今のPCでも余裕で編集できますよ。
ハイビジョン画質はとりあえず生のHDVテープに保存したままにしておき,人に見せるのは従来画質のDVDで。
がお勧めですよ。
赤ちゃんの映像ですよね?
それを見る人は誰もハイビジョンかどうかなんて気にしてませんって!
むしろ、赤ちゃんの肌が変な色ならないように
ホワイトバランスを手動で合わせる事の方が,
見る人には「きれーい」と思わせるには効果的です。
書込番号:4913379
0点

>私の技量だと、なるべく無駄な部分の撮影はしないようにして
これはベストショットや大事な撮影を逃してしまう大きな原因になります。
通常のminiDVテープであれば、標準60分で1本300円ぐらいですから、コーヒー代(あるいはタバコ代)ぐらいと思って、無駄と思わずに撮影されることをお勧めします。
なお、出産前の「余裕」から初産のような気がしますが、次世代ディスク規格が「一般に買っても良い状態」になるには、2〜3年かかるように思いますので、その間がモッタイナイですので、とりあえず型落ちで安くなったHDD付きのDVDレコーダーを購入して、下記のように使用するのが一番簡単かと思います。
HDVで日付表示※→S端子出力→DVDレコのS端子入力(外部入力)
→DVDレコのHDDへ(できればXPで)保存
→DVDレコの編集機能を「ボチボチ」使用
→とにかく「消したいところだけ消す※」→ディスクに出力
→贈答
日付表示※
残念ながら、DV、HDV、DVDカム(のおそらくコマ毎)に記録された日付情報は、DVDレコーダーで表示できません(ファイル情報程度に表示できる程度)。そのため、画面に表示させてアナログダビングしないと、記録の価値が失われてしまいます。
なお、デジタルダビングとの画質差は気にしなくて良いというか、DVDレコーダーに記録するときにビットレート(記録モード)の影響の方が大きくなります。
ボチボチ※
育児の実態から、「ボチボチ」以外は無理かと思います(^^;
消す※
東芝のDVDレコなら、オリジナルはそのままで「プレイリスト」という、仮想の編集記録のようなものを作成できますので、オリジナルに手を加えない限り、復活不可能な削除などの大失敗を防ぐことができます。
また、編集の単位(コマ)を細かく設定できるところが利点です。
書込番号:4913435
0点

>ただ編集といっても、凝ったものではなく、いらない部分を削除するぐらいです。それをDVテープでするには、やはりPCでの編集が必要ですよね?といっても、うちのPCでは全然容量が足りないようで残念です。
HDVの編集にはメモリが足らないと思います。しかし、映像はHDVで撮影して、パソコンへの出力の際にDVで出力すれば富士通のパソコンについてる編集ソフトが使えると思います。
パソコンとビデオカメラの説明書とサポートの人に相談した方が早いと思います。
ビデオカメラのサポートの人は、私がHC1のことについて問い合わせたときは、きちんとアドバイスしてくれました。
HDVのテープは、とりあえず大事にとっておけばよいと思います。
書込番号:4913752
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさんのおっしゃる通り。
私も過去に何度か書いていますが、あまり時間的余裕がない人は
固定観念を捨てて日付入りアナログ入力からDVDレコのHDDに
入れておきましょう。
家族ビデオを撮りっぱなしで全然見ずに放置されている方は特に。
これで老若男女問わず家族の誰でも視聴出来るし、DVD化も楽。
家族ビデオの楽しみ方が劇的に変わります。
画質モードも最近のレコならMN2.2-3.0あたりのビットレートでも
意外と悪くない。もちろん高ビットレートの方が高画質だし
HD画質のまま入れられるDVDレコもいくつかありますが、すぐに
HDDが満タンになってしまい、たくさん撮る人は気軽に入れっぱなし
にしておけなくなる。
スペック各論に傾倒するのも楽しいですが、家族撮影用ビデオ
カメラは、たくさん撮って見てナンボの「道具」です。
「せっかくハイビジョンビデオカメラを買ったのにSDかよ・・・」
「じゃあSDカメラでも十分じゃん」
と私も時折思うけれど、明るいところのハイビジョン撮影高画質は
抗しがたいほど魅力的・・・
数年後にはHDVテープライブラリがより簡単に活用出来る事でしょう。
書込番号:4914381
0点

編集・保存に関して希望が見えてきました!私でも出来そうな方法をたくさん教えて頂き、本当にありがとうございます。
型落ちしたHDD付きのデコーダー購入を考慮しつつ、子供が生まれるまでの時間のあるうちに、わが家のPCでの編集を練習してみようと思います。
HC3を早く購入し、子供を撮影できる日が待ち遠しいです。
今回、祖父(つまりうちの子はひ孫)が、お祝いとして買ってくれるものなんですが、皆さんのおかげで、購入後の心配もなく、ずっと使えるビデオを買うことができそうです。
勇気を出して、質問してよかった!
書込番号:4914635
0点

ストレスにならない範囲でがんばってください!
子供撮影は、こまめにカメラを使うことが肝心です。
テープ代をケチったり撮影を面倒がっていては中々よい
シーンが撮れません。
>PCでの編集を練習してみようと思います。
タイトル、トラシジョン、BGMなど、とにかくやりだすと時間を
忘れるほど楽しく、結構ハマるから注意してください(^〜^;)
気がつくと、編集した完成品を視聴することより、編集する
プロセス自体が趣味になってたりして。
あっ私もそうか・・・
書込番号:4914891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
