HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハイビジョン鑑賞がしたい

2006/03/13 16:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

HC3の購入を考えていますが、ビデオをハイビジョン画質で鑑賞する良い方法がわからず悩んでいます。機器の構成は次のとおりです。
テレビ:東芝32DX100
DVDレコーダー:東芝 RD-XD91

・HC3をハイビジョン画質でテレビにつなぐ方法は、D4端子しかありません。(HDMIはありませんしiLINKは使えないようです)
・テレビのD端子には、既にDVDレコーダーがつながっています。(これも、上と同じ理由です)
・DVDレコーダー経由も考えましたが、ビデオカメラをつなぐためのiLINK入力端子はあるもののDVモードにしか対応していません。

HC3を観る度にテレビのD端子をいちいちつなぎ換えるしか方法がないのでしょうか?
(D端子の切り替器でもあればまだ楽だと思いましたが、探しても見つかりませんでした)

なにか良い方法がありましたらご教示ください。

書込番号:4908974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:180件

2006/03/13 17:22(1年以上前)

D端子のセレクタも販売されています。が、一番安価なのは、D端子の延長アダプタと、D端子ケーブルを追加することでしょうか。手動セレクタですね。Victor の VZ-DS100 とか、オーディオテクニカの AT-DV3DD などあります。私はこれでカメラとHDD&DVDレコーダを切り替えてました。今は、Rec-POT 使っていますが。

ま、これは邪道ですので、順当にこの辺りをご紹介しておきます。
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/selector/d.html
最近は他にも色々あるかと。

書込番号:4909059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/03/13 18:11(1年以上前)

>テレビ:東芝32DX100

その機種はi.LINKケーブル1本でHDV再生が出来ますよ。
このことはHC1の板では何度も出ていましたが、ここでは
まだでしたね。

DX100の外部入力設定の所の、「ブロードキャスト入力」をONに
してから、HC3をHDV接続して再生してみてください。
HC3が認識され、ケーブル1本でハイビジョンの素晴らしい画質と
音声が存分に楽しめます。

ハイビジョンブラウン管はいい。

解像度は液晶TVなどにかなり劣るし、色むら・周辺フォーカスの
甘さなどの問題はあるが、発色・コントラスト・動画応答など
画質全体から受ける現実感はまだまだCRTが断然よろしい。
しかし、ハイビジョンブラウン管の最後の雄であったDX100も
在庫限り。各社ともHD-CRTの後継機種は今後ない様子。
時代の流れとはいえ、実に残念・・・
期待していたSEDも再三販売計画延期でいつでることやら。

書込番号:4909155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/03/14 08:47(1年以上前)

ゆもにすとさん、山ねずみRCさん、早速の返信ありがとうございました。
お二方それぞれ方法は違いますが、私の悩みの解決にはぴったりです。
現在パナのNV-GS100からの買い替え予定中ですが、これで迷わず購入に踏み切れます。
それまで、パーツを探したり、HC1のスレッドを参照したりして準備したいと思います。結果が出次第ご報告いたします。
ありがとうございました。

書込番号:4911084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/03/14 08:58(1年以上前)

山ねずみRCさんへの追伸:
私は1月中旬さんざん迷った挙句32DX100を購入しました。後段でのご指摘を拝見して、私の決断は間違っていなかったと意を強くしました。
ありがとうございました。

書込番号:4911102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

フルスペック

2006/03/13 01:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

ちょっと質問の意味が伝わりにくいかもしれませんが,
HDVの1440×1080の映像をフルスペック(1920×1080)のデジタルテレビに映し出すときのアップコンバートの処理って,SDをHDテレビに映すときのように画質的に不利になるんですか?

SD映像をハイビジョンテレビに映すときってSDテレビに映すときより画質悪いですよね。それと同じようにHDVをフルスペックのテレビで見たときの画質ってのは,HDVを今の1280×768くらいのテレビに映すより,悪いんでしょうか。

もしそうなら、カメラ部の性能はHC3のままでいいので画素だけフルスペックにする「フルスペック版HDV」の意味は少しはありそうですね。今までは、民生用カメラ程度をフルスペックにする意味なんかないじゃんと思ってましたが。

なぜここに書くかと言うと,過去に同様の質問がありましたし,HC3が「自称フルスペック」(笑)だからです。

書込番号:4907609

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/13 08:57(1年以上前)

HC3のHDMI端子からは、1920×1080で出力されるのではないでしょうか?
つまり、フルスペックに横伸ばしして拡大するのは、HC3側の処理では。

そうだと仮定すると
HDMI端子接続の場合、
・1366×768のハイビジョン液晶テレビで再生する
・1920×1080のフルハイビジョン液晶テレビで再生する
後者が画質的に有利になりますよね。

(さんてんさんも、以前、HDMI端子とフルHD記載との関連があるのでは?みたいなこと書かれていましたが、)

今回HC3で特に「フルHD」を強調するのは、HDMI端子でフルハイビジョン規格で出力できるという意味ではないかと、僕は勘ぐっているのですが。間違いでしょうか。

書込番号:4907950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/13 13:23(1年以上前)

ちょっとスレ主の質問からずれますが、

『SDの"テープ記録から画面出力"の間で、ピクセル数が合わないため、SD表示において本来の品質を得られない。』
を前提とするならば...
『HDの信号においても"テープ記録から画面出力"の間で、ピクセル数が異なれば、同等の問題が発生するのではないか。』
という疑問が湧いてくるでしょう。

つまり途中のどこかで変換するなら、条件は似たようなもんじゃないかと...。

書込番号:4908532

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/03/13 14:09(1年以上前)

コメントありがとうございます。

HDテレビでSD映像を表示するときにどうしてあんなに画質が悪いのか
という疑問に帰結するように思えてきました。
これってテレビの解像度変換処理の話ですね。

ハイビジョン放送やHDVを1260×780程度のプラズマに表示するときも,解像度変換処理しているのに,画質が悪いとは思わない。しかしSD(720×480)をプラズマで見るとひどい画質。パソコンで静止画を見るときも,90%にサイズ変更してもぜんぜん画質悪いと思わないのに,110%に解像度アップすると,文字も読みにくくなるほどすげー悪い画質。
解像度変換はアップするときのほうが画質劣化が悪いとすると,
今,1260×780程度のプラズマで見ていて「ハイビジョン放送とHC3/HC1の画質の差は,かなりあるけど,まあ許せる範囲だな」と思っているが,将来,テレビも放送もフルスペックが当たり前になったとき,HDVを見ると,今のSDをプラズマで見る場合のように「きたねー」と思うようになるかもしれないという素朴な疑問です。

よく「SDの3CCDカメラとHDVカメラ(HC1/HC3/FX1)のカメラどっちがいいの?」
って質問ありますよね。

業務用のちゃんとしたブラウン管モニター(1080i/480i対応)で,SDとHDVを比べると,走査線が目立つこと以外は劇的な違いを感じないのですが,民生用のプラズマなどのハイビジョンテレビでSDとHDVを比べると,SD画質が悪いのは一目瞭然。てか比較にならない。なので「今後はハイビジョンテレビが主流になるからHDVの方が画質的に有利だよ」が答えだったのですが,将来フルスペックが当たり前になったときにHDVが今以上に汚く見えるなら,SD見るのと同じなので最初からSDカメラでもいいんじゃないかなーと思ったりして。

書込番号:4908631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/03/13 18:44(1年以上前)

そう、だから、「1260×780程度のプラズマで見ている」範囲内では、このカメラでまあまあだけど、将来フルスペックのテレビに買い換えたら、一緒に「本当のフルスペックのカメラ」も一緒に買い換えないとね。

でもね、このカメラ売っちゃうと、SDのテープの処置に困るんで、売るに売れない。

書込番号:4909210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/13 19:29(1年以上前)

ここは、暗弱狭小画素化反対ですがさんがうまい解答をくれるに違いないと、とりあえず期待。

書込番号:4909309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/13 22:15(1年以上前)

え"〜〜(^△^;;

「なんとなく」SED待ちで(ブラウン管を除いて)あまり現行の受像機の方式に期待していない私に尋ねられても無意味かと思いますし、まとめるつもりもありませんが、
(というわけで、マトモな回答を期待されている方は、これ以降は読まないでください(^^;)

・HDVのレベルでなく、何百万円以上の業務用HDに対してでも「1440x1080」記録であると言われていること(何度も既出ですね)

・そもそも1920x1080のフルハイビジョンモニターが、それに相応しい解像力を本当に備えているのかどうか(豊富な実測例が欲しい)?

・(確証はありませんが)水平解像度よりも「走査線の増減」の方が視覚への影響が大きい(ような気がする・・・DVDレコーダーでの経験からの延長)? → 逆に言えば水平解像度の方は多少の変化は目立たない?

・寝室においてある十何年前の安物の14型TVでも?)、ソースの質を意外と反映します(いや、下手に画像処理していないから裸特性が判り易いのか? 視聴距離1mぐらいだからか?)。
ということは、モニターの解像力以外にも「何か」重要な要素を見落としていないのか?

(まだまだ他にもありそうですが)以上を総合的に(若しくはいい加減に(^^;)検討したならば、感度のように比例的に実感できるものでもない限り、スペック上の「数字」にこだわるよりも、(店内で試用するなど)「実態を検証する」ほうが良いのでは?と、私は思います。
(肩透かしというか、当たり前?のことでスミマセン、冒頭で「これ以降は読まないで」と前置きしていますが・・・(^^;)


さて、最初のご質問に戻りますが、
>SD映像をハイビジョンテレビに映すときってSDテレビに映すときより画質悪いですよね。それと同じようにHDVをフルスペックのテレビで見たときの画質ってのは,HDVを今の1280×768くらいのテレビに映すより,悪いんでしょうか。

→少なくとも、HDモニタにSDを写した時のような「超改悪」には至らないと思います。
TVの水平画素配列の差異による「解像限界」よりも少し(あるいは以外なほど)周波数の低いところの波形再現性などの方が、視覚への影響が大きいと思われますので、モニタの画素が1440x1080でも1920x1080でも、「それだけ」では視覚に対して決定的な違いには至らないと思います。

また、仮に何か違いを検知できるとすれば、動画時ではなく、静止させて真剣に比較したとき、あるいは静止画および静止画のようなものを表示させたときかと思います。

そんな場合の比較ソースには、例の↓からテキトーなものでも使ってみてください(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0

書込番号:4909939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/03/13 22:50(1年以上前)

>HDVを見ると,今のSDをプラズマで見る場合のように
>「きたねー」と思うようになるかもしれないという素朴な疑問です

縦横2倍づつ引き伸ばした絵と横だけ1.3倍引き伸ばした絵を
同列にダメだしするのは如何なものか?
ワケワカンネ。

書込番号:4910108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/13 23:05(1年以上前)

こういうところ↓もあるので、720x480i→1280x720pあるいは1920x1080iへの変換だけについて言われているのではないようです。


>ハイビジョン放送やHDVを1260×780程度のプラズマに表示するときも,解像度変換処理しているのに,画質が悪いとは思わない。しかしSD(720×480)をプラズマで見るとひどい画質。パソコンで静止画を見るときも,90%にサイズ変更してもぜんぜん画質悪いと思わないのに,110%に解像度アップすると,文字も読みにくくなるほどすげー悪い画質。
>解像度変換はアップするときのほうが画質劣化が悪いとすると,


・・・あれだけ劣化させてしまうのであれば、縦横単純に2倍表示 → 元の1画素(dot)を4画素(dot)にしたほうが、もしかしたらマシでは?と思ったりします(というかそのようにしているのを見てみたい(^^;)。

書込番号:4910172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/03/13 23:19(1年以上前)

補間のへたくそなTV(PCの場合はプレーヤ、再生支援してる場合はVGA)使ってるだけなんじゃないの?

最近のスゴ録とかでもSD(525i)を1125iにアップコンして
HDMI出力するやつがあるけど、どうなんかね?
TVまかせの補間と比べてだけど。

書込番号:4910230

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/03/13 23:38(1年以上前)

なんか,自分でもよく頭の中を整理できていない疑問に
丁重なレス,すみません。いろいろな疑問が混ざっていてうまくいえないんです。
えーと、例えばHC3の映像を見る際に
1)今の42形の薄型テレビで見る場合。
2)将来の(仮に出てきたとして)42形のフルスペックの薄型テレビで見る場合。

とを比べたときに,2の方が画質悪いのかな?(他の画質要素はすべて同一として)という疑問。でも,この疑問って「だからなに? そうだとどうするの」って感じですよね。だからって今HDCAM-SRに買い換えるわけないし。

でも,みなさん,ありがとうございました。参考になりました。確かにHC3のHDMIがフルスペックで,それがD端子より画質良いんなら何も問題ないわけで・・

書込番号:4910330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/14 00:24(1年以上前)

>補間のへたくそなTV(PCの場合はプレーヤ、再生支援してる場合はVGA)使ってるだけなんじゃないの?

その可能性は大きいかもしれませんね。
なんといっても、「あまりに酷い」のですから(TT)
放送局用のアプコンの性能を目指して改善されるならば、一般消費者の機種でも、もう少しマシになってくれる??


>確かにHC3のHDMIがフルスペックで,それがD端子より画質良いんなら何も問題ないわけで・・

その機種のD端子より良いと仮定しても、それがフルスペックだから良い、というわけではないかもしれませんね(^^;
不親切かもしれませんが、拘って考える時間よりも、実際の製品を試用する時間に費やした方が有意義かと思います。

ちなみに光学機器の場合、計算で求められる要素も多いのですが、それは「計算で求めれば十分な要素」に限定されることであって、全ての要素を計算で求めるのは無理があると思います。

なお、記録画素(dot)数が1440x1080と1920x1080の記録機器があったとしても、視覚上の有意差は「ビデオカメラ部分」に拠るところが大きいのでは?と「憶測」しています(^^;

書込番号:4910512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/14 10:30(1年以上前)

民生用TVで、まともなアプコンを実装しないのは、SD放送の場合、遅延を最小限にするためでは?その可能性ってありますかね?
なんだか、HD放送の場合は、少々遅延しても構わないようで。

なので、外部入力でも合わせてあるとか。

書込番号:4911277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/03/14 13:10(1年以上前)

私は実際FX-1で撮影したHDV画像をフルHDの42型液晶テレビで見ていますが、まったくの綺麗さに感動してますよ。そもそも地上アナログ放送をハイビジョンテレビで見て画が汚いのは、殆どのテレビが大型画面であるからじゃあないでしょうか。
 単純にHD放送と比べて4倍の粗さになるわけですし、従来のブラウン管アナログテレビは殆どが小型でしょうし、大型のブラウン管テレビにはSONYのトリニトロンハイビジョンテレビなどに装備されている高密度圧縮でSD画像を画素ずらしによりハイビジョンに似せて見せる機能があったのでSD画像を大画面で見ても今の液晶テレビのように汚い画像ではなかったわけですね。
それと、ハイビジョンと比べると単に解像度の違いだけでなく転送ビットレートの違いにより画の発色もまったく比べ物にならないですよね。この違いが実は大きかったりするのですね。
このスレで問題になっているHDV画像への杞憂はまったく無いですからご安心を。ただ、放送画質よりは落ちることは認識あれ。

書込番号:4911638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/14 23:08(1年以上前)

>そもそも地上アナログ放送をハイビジョンテレビで見て画が汚いのは、殆どのテレビが大型画面であるからじゃあないでしょうか。

「従来放送仕様のまま」でも37型や40型?、あるいはプロジェクターでの大画面がありましたが、大きくするとそれなりに「アラ」が目立っても「改悪」のレベルでないのは周知の通りです。


しかし、ハイビジョン仕様のモニターへ表示すると、
30型以下であっても「本来あるべき表示性能を改悪されている」と直ぐに判ります。
(むしろ、わからない方がおかしいと言えるレベル)
目の肥えたかたならば、仮に20型以下でもやはり「改悪」に腹が立つと思います。

書込番号:4913031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/03/15 09:23(1年以上前)

>しかし、ハイビジョン仕様のモニターへ表示すると、
 30型以下であっても「本来あるべき表示性能を改悪されている」 と直ぐに判ります。
 (むしろ、わからない方がおかしいと言えるレベル)
 目の肥えたかたならば、仮に20型以下でもやはり「改悪」に腹が 立つと思います。

まあ、改悪改悪といいますが、メーカーがわざわざ故意にそんなことをするわけでもないのでそこまで言わなくても・・・・・。
それにアナログ地上波はもうすぐ廃止になるわけで、今更SD画像を綺麗に表示するために余分なコストをかけたくないのがメーカーの本音でしょう。時代は完全にHDに的を絞っているということです。
それに、同じ解像度の画質でもDVDは非常に綺麗に表示できるのでまったく問題は無いと思います。
 地上波デジタルが当たり前になるまでの辛抱ですね(^^)


書込番号:4913895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/15 11:34(1年以上前)

私は、むしろ、改悪とか手間(コスト)をかけていないとかとは、別の事情があるのではないかと考えているのですが...どうなんかなー。

書込番号:4914128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/03/15 14:24(1年以上前)

 まあ、どうしてもVHSやSDの画質に今後もこだわるのでしたら、販売中止にならない今のうちに、ブラウン管のハイビジョンテレビを購入されるしかないのでは?
 
 私は36型のSONYのトリニトロンハイビジョンテレビを持っていますが、既述した通りSD放送も擬似ハイビジョンと言われるとおり大変綺麗です。ブラウン管ハイビジョンテレビの時代は、まだまだアナログ放送が主流だったので、メーカーもSD画質にこだわってコストをかけることができたのでしょう。お勧めの一品ですよ(^^) 
 ただし、馬鹿でかいですがね。100キロ近くはありますから。
 
 今後はメーカーがSD画質にこだわってコストをかけるのは不可能でしょう。今の液晶テレビの価格低下を見れば、如何にコストを下げるかで各メーカーはしのぎを削っているわけです。
 今後廃止になるSD画質のために余分なコストをかけることのできるメーカーは残念ながらないのではないでしょうか。


書込番号:4914461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/03/15 19:42(1年以上前)

国策です。

以上。

書込番号:4915143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/03/15 22:53(1年以上前)

誰も「本物のハイビジョン」を知らない (3/4)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/05/news003_3.html

ハイビジョン放送局内でもVTR間でデジタルダビングするたび、
映像を構成する左右方向のデータ上の升目の数につき、
圧縮伸張を繰り返しているのが現状。

ホーム > クチコミ掲示板 > 家電関連 > テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
[4457274]番

地上デジタルと、BSデジタルの大半は、
ハイビジョン放送局から送られている時点で、
映像を構成する左右方向のデータ上の升目の数は1440個。

そんな状況ですから、規格上(理論最大上限)の
升目の数は家庭用HDVでも、ハイビジョン放送比、
大きな不利はありません。

実際に不利なのは、主に、升目の中のデータという
変換結果に反映されている、
アナログ入力部(レンズ・撮像素子ら)と
時間軸方向圧縮(MPEG2)の能力差ではないかと。

書込番号:4915772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/16 22:39(1年以上前)

PS3の発売が11月に延期になりました。

http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0603/15/news121_4.html

この中でフルHDについて「1080p 12bit」だと言明されてます。
リンク先タイトル「いまから5年後にはすごいことが起きそう」では勝負にならないと思いますので、もっと近い将来に楽しいことが起きるだろうと期待してます。
例の2007年に量産されるという、1/1.8 600万画素センサーを使用して1080pが早ければ1年後くらいに立ち上がるかも知れませんね。
あとは記録メディアと圧縮技術でしょうか。
H.264で12ビット1080pがどれくらいに圧縮できるのでしょう?

ハイビジョンビデオカメラは当分の間ソニーの独壇場になるかも知れませんね。
そうなるためにも、色再現(ホワイトバランス含め)や高感度ノイズ対策にも是非がんばって欲しいです。

書込番号:4918188

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ノートPCとの接続

2006/03/12 22:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:11件

4月に子供が産まれるのでHC1を買おうかと、昨年からずーっと悩み続け・・・
そんな優柔不断に時間ばかりがたつうちにHC3が発売されて、新機種発売に肩を押されたかたちで、本日とうとう初めてのビデオカメラとしてHC3を購入しました。

そこで早速、撮ったテープの動画をパソコンに取り込んで編集してみたいのですが、説明書を見ると「i.LINK端子が装備されているPC」と書かれていますし、「詳しくはSONYのHPで」とあるのでSONYのページを開くとVAIOであるのが前提に書かれていたりしています。。。

私のノートPCは東芝のdynabookで、i.LINK端子がありません。拡張スロットとかで、i.LINK端子を装備することって出来るのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします!

書込番号:4906791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/03/12 22:14(1年以上前)

↓はヨドバシカメラのサイト

iLinkとは、IEEE1394とも言いますし、FireWireとも言います。
Dynabookに付いてないかどうか、念のために確認。
ない場合、PCカードを挿せるのであれば、これで。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974453_8784994/226.html

by 風の間に間に Bye

書込番号:4906832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/03/12 22:25(1年以上前)

PCのスペック足りてるか、要確認。

書込番号:4906878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/12 22:28(1年以上前)

こんなにすぐ回答を頂けるなんて!!!
クイックレスポンス、本当にありがとうございます。

やっぱりそうなんですね、自分でも色々調べていて、
「IEEE1394」というのに何となくにもたどり着いていたのですが
確証が得られずにいたんです。

PCカードにこの手のIEEE1394インターフェースを差して、1394ケーブルで
HC3と接続すればいいのですね、ありがとうございました〜

書込番号:4906899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/12 22:42(1年以上前)

はなまがりさんからのご指摘もありがとうございます。
そうですね、PCのスペックが足りているかも重要ですね、教えてください!

Pentium4の2GHz、HDDが40GBで、メモリは元々の256の横に512を追加しました。
XPのHomeエディションですが、いかがでしょうか。。。

書込番号:4906963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3780件Goodアンサー獲得:209件

2006/03/12 22:52(1年以上前)

取り込み・編集ソフトが不明ですが、DVモードなら可能と思われますが
HDV(ハイビジョン)モードですと、ソフト自体がPentium4の2GHzでは
スペック不足と思われます。
編集ソフト購入時には必要スペックにご注意ください。
DVモードでもハードディスクの空き容量によっては長時間の
取り込み・編集は限界があると思われます。
(特にDVDに書き込む際に)

書込番号:4907010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/12 23:19(1年以上前)

みなさん、色々とご指導ありがとうございます。

そうですか、PEN4の2GHzでハイビジョン編集は厳しいですかぁ・・・
PCオンチの私にとって、ビデオ編集に備えての「メモリ増設」も大仕事だったのですが、まさかCPUでNGだとは・・・(涙)
でも、HC3で大金をはたいたので、PCを買い換える余裕は無く、これから購入する編集ソフトの必要スペックに気をつけてみたいと思います。

デジタルおたくさんのご指摘も非常に参考になりました、ありがとうございました。

書込番号:4907132

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/13 12:43(1年以上前)

>PEN4の2GHzでハイビジョン編集は厳しいですかぁ・

厳しいですが、不可能ではありません。
僕はPentium4 1.5GHz メモリ512MB ビデオカード16MBのPCでハイビジョン編集(カット編集程度)をやっています。

1.フリーソフトCapDVHSでトランスポートストリームで取り込み
2.TMPGEncMPEGEditor2.0でカット編集、スマートレンダリング
3.CapDVHSでテープへ書き戻し

この程度の編集なら、お持ちのスペックのPCで可能だと思われます。
Canopusからも、MPEGCraft3DVDという製品が出ていますので、TMPGEncMPEGEditor2.0と比べて検討されると良いと思います。

書込番号:4908417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/03/13 22:24(1年以上前)

Monster2さん、ありがとうございます。
編集ソフトは、まずは教えて下さったフリーソフトを試してみます。
また分からない事が出ましたら宜しくご指導願います!

書込番号:4909983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

価格情報と質問

2006/03/12 20:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:15件

4月に子供の入園式があるのでHC1かHC3のどちらかを購入するつもりでここの口コミを見ていました。
HC3の価格変動が激しいのでぎりぎりまで調査して購入するつもりだったのですが、本日、ビッグカメラで購入してしまいました。
難波に新しく開店したヤマダで13万円+ポイント10%、5年保障なし(つけるならポイント5%必要)でした。そのままビッグカメラに行き、14万8000円+ポイント25%+テープ1パック、ウエストポーチ付きをいうところまで交渉できました。(5年保障つけるならポイント5%必要なのは変わりませんでしたが)この価格を持って再度、ヤマダで交渉してみたかったのですが、歩き疲れてその体力がなく、ポイントで実質11万1000円におまけを考えれば10万円台なので決めました。
本当はヤマダ難波店を見学して価格調査するだけのつもりだったのですが、ビッグカメラの店員の対応が良かったのと物欲に負けてしまいました。今月末には10万円切るのではないでしょうか・・・。
で、ポイントでワイコンとお得キットを購入。後は、HDMIケーブルと三脚、マイクが欲しいと思っているのですが、皆さんマイクと三脚は何を使ってますか?私は、ワイヤレスマイクとズームマイクのどちらがいいか迷っています。使い勝手や良い点、悪い点を教えていただければうれしいです。また、三脚はVCT870RMがいいかなと思っているのですが、良い点・悪い点など知っていましたら教えてください。

PS.ヤマダ難波店は2Fにビデオカメラコーナーがありましたが、HDR-HC1は置いてませんでした。しかし、3Fでうろうろしてたら英語と中国語標記のソニーコーナーがあり、そこにHDRーHC1のハイデザインバージョン?が展示されてました。海外で売られているものかな?
全体が黒くかっこ良かったです。ただ、価格は17万円台で表示されてました。参考までに。

書込番号:4906323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:175件

2006/03/12 23:50(1年以上前)

第3シーズンさん
ご購入おめでておうございます。書き込みお疲れさまです。
そのくらいが現行相場と思います。
未だ買って無いので何とも言えませんが、外付けマイクなどは結局持ち運び収納に不便なことや、イザとなると面倒で使わなかったりしますので、しばらく使用して様子みてからでよいのでは?
三脚はこれくらい軽いと別段なんでもいいような気がしますが、逆に軽すぎて風が吹くと倒れたりしないよう、吊り下げフックが付いて重りがかけられるものがいいかと思います。また過去に雲台の皿がでかいとカバーが当たって開けられないとか言う書き込みがありました。
ところで、使用者の方、晴天屋外で液晶見易いですか?
なんか店で見た限りですが、ちょっと見にくかった気がします。16:9に慣れてないせいもありますが。。

書込番号:4907271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/03/13 22:32(1年以上前)

たまのぱぱさん

ありがとうございます。今の相場だとこれくらいですかね。でも、価格情報を見ているとまだまだ安くなりそうですね。
昨日は疲れていて、また今日は仕事の為、まだ箱から出してません。不具合の有無のチェックなど早めにしておかないといけないとは思っているのですが・・・・。
マイクは使用してから購入するかどうか決めようと思います。ちなみにビッグカメラの店員さんはズームマイクのほうを勧めていました。子供がやんちゃ盛りの年齢なのでワイヤレスマイクをつけさせておくと壊される可能性大ですしね。(笑)
三脚は軽いほうがいいと思い込んでいました。確かに風の影響なども考えないといけないですね。こちらは時間のある時にお店で相談してみます。ありがとうございました。

書込番号:4910025

ナイスクチコミ!0


仁ベエさん
クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:8件

2006/03/14 11:13(1年以上前)

>そこにHDRーHC1のハイデザインバージョン?が展示されてまし た。海外で売られているものかな?

ひょっとしてこれかな?
    ↓
http://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam_vtr/products/index.cfm?PD=21906&KM=HVR-A1J

A1Jが17万なら安いかな?



書込番号:4911376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

互換バッテリー

2006/03/12 01:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:23件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度2

付属のバッテリーだけでは足りないので予備バッテリーの購入を考えています。
純正品は高いのでローワ等の互換品が使えればと思うのですが、どなたは互換バッテリーを試された方がいましたら動作OK、NGの情報をお願いします。
ヤフオクで質問して見たりもしたのですが、確実に動作OKの回答は得られませんでした。(ローワは回答無し)

書込番号:4903824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件

2006/03/12 01:39(1年以上前)

互換バッテリーを扱う業者の方から聞いた情報では、互換バッテリーや模造品(偽物)対策のためソニーは最近のビデオカメラのインフォ機能の回路変更をしたとかで、新しい機種には合わないことがあるそうですよ。確かに互換バッテリーを扱っていたいろんな業者のHPを見るとSONY対応だけがまったく撤退されていますね。純正が高すぎるのでケロケロパパさん同様わたしも欲しいですけどね。
それにしても、高価ですよね純正品は(泣)。

書込番号:4903891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/12 15:51(1年以上前)

はじめまして。HC3ユーザーです。私はPCアドホックの互換バッテリー(NP−FP90互換)を使用しています。インフォリチウム機能も使えますし、いたって純正と変わりありません。作りが雑というわけでもなく、それどころか純正よりも若干容量が大きいです。

PCアドホックのHPでは載っていませんが、ヤフオクにて入手可能です。ヤフオクの写真のバッテリーの電圧は7.4Vとなっていましたが、実際は純正と同じ7.2Vです。容量は写真通りです。
ちなみに、落札後、メールで充電器も頼めばバッテリーと充電器を一緒に購入可能です。

問題点としてあげるなら、バッテリーの色がシルバーしかないところです。私はブラックのHC3に使用していますが、特に違和感はありません。(人の好みによるところですが...)HC3のシルバーをお使いの方は丁度いいのではないかと思います。

まだ、使用が2回から3回位ですので、寿命などはわかりませんが純正は高杉ですね。

書込番号:4905542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/03/12 16:03(1年以上前)

nazoAVN8804さん こんにちは。 お尋ねしますが、
互換バッテリーはムービー本体での充電 及び sony純正充電器で充電しても大丈夫なのでしょうか?(もちろん、自己責任前提ですが)

書込番号:4905575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/12 17:16(1年以上前)

HC−3でも充電可能でした。私はNP−FP90互換バッテリーを2個購入したため、付属のバッテリーを含めた充電時間がすごい事になるので充電器も購入しました。(互換バッテリー2個と充電器合計しても、純正(NP−FP90)1個の値段よりも安いか同じ位)まあ、PCアドホックの充電器で充電しても5〜6時間位かかりますが、DC12(車のシガレット)が使えるので便利です。ただし、充電器の作りは見た目(たぶんROWAのやつと同じもの)はまあまあなのですが、バッテリーが上に載ってるだけの感じ充電するので、輪ゴムかなんかでホールドさせた方がいいですね。

書込番号:4905783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/03/12 17:25(1年以上前)

ありがとうございます。

>DC12(車のシガレット)が使えるので便利です。

それはいいですね。純正はACとDC共用タイプはないようですね。

書込番号:4905827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度2

2006/03/13 01:01(1年以上前)

nazoAVN8804さん、情報有難う御座います。
早速PCアドホックのヤフオク出品で確認しました。
先日ヤフオクの質問欄に質問した際は、「数名以上の方がHC3用に購入されましたが、不具合の報告は今日までありません。ですので、動作OKと考えます。」との回答でしたが、今日確認するとHC3で動作OKとなっていました。
純正品最安値の半額以下くらいなので購入したいと思います。

書込番号:4907520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/03/13 09:29(1年以上前)

PCアドホックのヤフオク出品を探しましたが、見つかりません。何で検索すれば良いのでしょうか?教えていただけませんか?お願いいたします。

書込番号:4908001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/13 11:41(1年以上前)

楽天オークションでは、

電池プロさんの出品があります。

参考までに。

書込番号:4908257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/03/13 15:25(1年以上前)

楽天オークションの電池プロさん、確認しました。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=5&sitem=%B3%CA%B0%C2%BF%B7%C9%CA%A1%AASONY+InfoLithium+M+%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA+%C2%D0%B1%FE%A5%D3%A5%C7%A5%AA%A5%AB%A5%E1%A5%E9%BD%BC%C5%C5%C3%D3&oid=004

VSN015SとVSN049Uには対応機種にHC1・HC3の記載がありませんし、
VSN015はHC1は非対応となっているようですが。

書込番号:4908786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/03/13 15:33(1年以上前)

PCアドホックのHPは
http://pcadhoc.hp.infoseek.co.jp/_batt/sony.html

ヤフオクは
◎送料込即落新品HDR-HC1HVR-A1J等用NP-QM91D互換充電池 4200mAh

と思います。

ヤフオクのURL貼り付けようとしたのですが、貼り付けると
書込みできませんでした。

書込番号:4908795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/03/13 15:50(1年以上前)

PCアドホックさん、楽天にも出品しているようです。
http://item.furima.rakuten.co.jp/item/53033740/

電池プロさんのバッテリー、VSN080という型番も出品していますが、
こちらも対応機種にHC1・HC3の記載がありません。
http://item.furima.rakuten.co.jp/item/49717498/

書込番号:4908833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/13 21:12(1年以上前)

ちなみに、HC3のバッテリーはNP−FPシリーズ(90・71・50)です。ヤフオクでお探しの方は「NP−FP90 互換」で検索をかけると数件ヒットしそのなかにPCアドホックがあります。

書込番号:4909637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/03/14 01:33(1年以上前)

そう、NP-FPだよ。90、71だよ。

書込番号:4910701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/03/14 02:10(1年以上前)

申し訳ありません。おっしゃるとおりです。
HC1とHC3を混同してしまいました。
上記は全てHC1用でした。
スミマセン。

書込番号:4910768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2006/03/14 09:57(1年以上前)

同じく私も勘違いしたようで、すいません。

Pシリーズですね。

書込番号:4911220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度2

2006/03/14 19:37(1年以上前)

早速PCアドホックさんでヤフオク出品のNP-FP90互換バッテリーを買いました。
13日の午前0時頃に注文して、本日14日に届きました。
今週末に使いたかったので急いで注文したのですが、余りの早い到着に驚いてしまいました。
まだ充電してないのですが、イニシャルの残電で140分の表示が確認できました。
nazoAVN8804さんが言われていた様に、純正と違ってバッテリーの色がシルバーですが、私のHC3は本体色がシルバーなのでいい感じにマッチしています。
HC3に続いてよい買い物が出来たと満足しています。

書込番号:4912340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/03/14 22:46(1年以上前)

それは朗報ですね。私は、怖いのでとりあえず純正を1個買ってしまいましたが、もし大丈夫でしたらケロケロパパさん追加の情報お願いします。バッテリーはいくつあっても困りませんから。

書込番号:4912930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度2

2006/03/15 20:34(1年以上前)

ちゅうマッチさんへ
今週末に東京ディズニーランドへ行ってくるので、朝からエレクトリカルパレードまで沢山録画して試したいと思います。

ところでバッテリーの慣らしはやった方が良いのでしょうか?
リチウムイオンなのでメモリー効果は無かったと思いますが、よく携帯電話のリチウムイオンのバッテリーとかやった方が良いとか聞きますので・・・。
もし慣らしをやる場合の回数の目安はどれ位が良いのでしょうか?

書込番号:4915284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度2

2006/03/19 22:55(1年以上前)

昨日ディズニーランドで上記のNP-FP90の互換バッテリーを試してきました。
朝からエレクトリカルパレードまでの撮影で、60分テープ1本半と写真で100枚程度撮影しました。
それでもまだ帰宅後に30分程再生する余力が残っていました。
予備として本体付属のNP-FP60を持って行きましたが、結局出番は有りませんでした。
五千円半ばでこれだけ使えれば十分でしょう。
いまのところ寿命がどれくらいか分かりませんが・・・・。
純正品では有りませんので使用に際しては自己責任で。

書込番号:4928058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/03/20 01:26(1年以上前)

ケロケロパパさん
お疲れさまでした。ご報告ありがとうございました。結果を楽しみにしていましたが、十二分の性能のようですね。さっそく私ももう一つ入手したいと思います。ありがとうございました。余談ですが今日は強風と黄砂で大変だったのではないですか?

書込番号:4928585

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

購入予定です!アドバイスお願いします。

2006/03/11 00:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:29件

今持っているビデオカメラの不具合が多くなり、HDR-HC3の購入を考えています。関東地方の安い情報が満載で羨ましい限りですが、名古屋近辺での安い情報を求めています!関東に比べて名古屋では値引きが厳しいのです!
何かいい情報があれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:4900287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2006/03/11 04:14(1年以上前)

今日HC3を有楽町ビックカメラで買ってきました。
148000円でポイントが15%、そして押し入れで壊れていた8mmフィルムカメラを下取りに出し、138000円にポイント15%です。

ビックカメラなら確か名古屋駅にあったと思いますが、お値段って一緒じゃないかしら。

書込番号:4900670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/03/11 11:21(1年以上前)

値引き合戦すごいですね!
アマゾンではついに各色128,000円 になりました。
10%還元で118,000円 税込み、送料込みは魅力ですね。
Sound11では、昨日まで121,500円(確か税込み)だったのが今日は153,000円 (税込み)になりました。
変動がありますね。
どうしようカナ?

書込番号:4901291

ナイスクチコミ!0


ByJOEさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/11 20:34(1年以上前)

この商品を購入される方に提案ですが

価格が安いと言う要素だけで判断されていると思います

モバイル系商品は故障が付き物です
保険や補償の有無にも注目して下さい

以前ムービーを修理を致しましたが
修理費に25000円致しました
また、保存にも注意していつでも使える様に
注意して下さい

書込番号:4902615

ナイスクチコミ!0


hshigemoさん
クチコミ投稿数:4件

2006/03/11 22:19(1年以上前)

ヤマダ電機で、112000円+20%ポイント+3000ポイントの特典でした。
先週は、148000円+10パーセント+8000ポイントだっただけに
びっくりです。来週もおなじぐらい安いらしいです。
買い時かどうか悩んでいます。

書込番号:4903038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/03/11 22:48(1年以上前)

どこのヤマダ電機ですか?
112000円+20%ポイント+3000ポイントであれば即購入したいのですが。ちなみに宇都宮では147000円+20%ポイント、ポイントなしで128800円でした。

書込番号:4903166

ナイスクチコミ!0


ITOTTIさん
クチコミ投稿数:53件

2006/03/11 22:56(1年以上前)

hshigemoさん

それは激安です!!どちらのヤマダさんですか??

書込番号:4903196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/03/12 00:02(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。
しかし関東近辺の値引きは相変わらずすごいですね!!!
hshigemoさんはどちらのお店ですか。実質86,600円ってことですよね。それは絶対買いだと思いますよ。うらやましい!!!
名古屋は関東とはちょっと売り方が違うみたいで、なかなかうまくいきません・・・。
まる一日頑張って上新電機で114,000円で購入してきました(ポイント還元やその他付属品の割引折込済み)。多分名古屋では限界金額だと思います。店員さんも決算期だからだせる金額(これ以上は店の利益がなくなっちゃいます。これでだめならよそで買ってもらってもうらみませんとまで言われちゃいました。)だっていってました。
だけど、前に同じ店でDVDレコーダーを買いに行ったら全然話にならない店員さんで、結局店員さん次第なのかなと思いました。今日の店員さんはすごく感じのいい店員さんで、売りたいけどお客さんの考えも重視しますって感じで。
この機種はハイビジョンなのに5.1chサラウンド記録ではないんですね。逆に同時期に出たほかのSONYの製品は5.1chサラウンド記録なんですよ?
また、使いこんで質問やアドバイスにもお答えしていきたいと思いましす。ありがとうございました。

書込番号:4903479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2006/03/12 21:48(1年以上前)

本日HC3を購入しました。
半田のヤマダ電機で
  本体\147,000円
  +ポイント20%
  +DVテープ3本
  +カメラバック&三脚
でした。本体は実質\117,600円ということになりました。
他にも店舗を廻れば、もっともっと安くなるといった印象でしたが、そこまでの労力を使う気にもなれませんでしたのでここで手を打ちました。

因みにバッテリーのおトクセットが希望小売価格で¥16,800円の所が¥14,500円でした。更にポイントが付くらしいのですが、私はHC3のポイントで購入してしまった為、何%付くかは分かりませんでした。

最後までHC1とどちらにしようかと悩みましたが、
長時間バッテリーが後ろに「ニョキっ!!」と出ない点とカメラを逆に(自分で自分を撮る)構えたときの重量バランスの良さでHC3にしました。

あと液晶モニター裏の「HDV」の文字が単にカッコいい!!からです。

HC1から比べるとレンズ口径が小さくなったことや発色が寒色系から暖色系にシフトしたことなど色々指摘されていましたが、使ってみたところの印象としてはファミリーユースであればそこまで気にすることの程でもないな・・・です。
一応私も広告出版関係の仕事をしていて、普通の人よりもカラーバランスや発色などの知識はある方だと自負しております。そう言った自分の眼で持ってみても家族で記念の映像を残すのであれば、本当にこのHC3で充分だと実感いたしました。

最後に、HD画質の編集がもっとお手軽に出来る環境が早く訪れてほしいと望む今日この頃です・・・。

書込番号:4906713

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング