
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年3月12日 01:24 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月11日 07:26 |
![]() |
1 | 20 | 2006年3月14日 09:51 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月10日 18:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月10日 12:09 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月10日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
初めて投稿させてもらいます。
よろしくお願いします。
早速ですがHC-3の購入を検討しております。
表題の通りパソコンはMacを使用しております。
それでですがMacへのi-ムービーHDやファイナルカットプロなどによる
取込み編集の使い勝手などもし使われている方がおられましたら
教えてください。
どちらのソフトも取込みのさいにエンコードが掛かるそうなのですが
そのあたりの画質劣化なども解ればお願いします。
ちなみに当方のMacのスペックはPowerMac G5 デュアルコア2.0GHz
メモリー1.5GB、ビデオカードは標準搭載(128MB)のものです。
またファイナルカットプロでのエンコードではデータ量が約3倍になる
そうですが60(63)分テープ1本のHD画像でHDDの容量はどれぐらい喰いますか?
よろしくお願いします。
0点

mop1964さんと同じMacを使って、iMovie HD6でHC1で撮影したHDVの編集をしています。
Final Cut Express HDは持っていますが、最近はiMovieを良く使っています。
iMovieでの取り込み〜編集の感想ですが
>取込み編集の使い勝手など
2.0G デュアルなら、実時間で取り込みができますし、編集はサクサクです。
iDVDでDVDにもしてみましたが、35分くらいの映像が1時間半ほどでできました。
(正確に計測はしておりませんが)
テープへの書き戻しはしたことがありません。
>画質劣化なども解れば
劣化はしているでしょうが、現状比べてません。
劣化してもHDVがSDの画像になるわけではないですから。
うちのテレビはハイビジョン対応なので、SDで撮影した映像のDVDでは映像が汚く映ってしまいましたが、それと比較すればHDVをiDVDでDVDにした時の映像は、若干ザラついた感じはしましたが、スクイーズのワイド画面できれいな映像だと思いますよ。
元々放送局クオリティのものになるとは思っておりませんし。
>ファイナルカットプロでのエンコードではデータ量が約3倍になる
Final Cut Proで取り込んだ映像はMPEG-2のままで、変換されませんから実データ容量のままです。
iMovie とFinal Cut Expressは変換するのでデータ量は増えます。
また、このマシン以下のスペックだと取り込みに2倍から4倍の時間がかかります。
その代わり、フレーム単位でサクサク編集ができます。
変換した映像の容量ですが、iMovie HD6で取り込んだ48分のプロジェクトを調べたら、31Gありました。
mop1964さんのマシンでしたら、あとは作業用のS-ATAの内蔵HDDを増設して、iLife '06を購入すればHDVの編集ができるのですから、後はHC3を購入するだけですよ。
Final Cut Proとなると、2.0G デュアルでも編集はサクサとは行かないようです。
Final Cut Proは次世代のディスク環境がそろった頃、今後発売されるであろうハイパワーなIntel Macを購入してからでも良いと思いますよ。
ビデオで何を撮られるか分かりませんが、今の映像は今しか記録できません。
編集は数年後に、保管しておいたテープから再度取り込んでできますし。
また、MacでのDTVの基本は下記のサイトが詳しいので、ご覧になると良いと思います。
用語の説明やHDVの編集にについても詳しいです。
http://www.macdtv.com/GuideToDTV/index.html
また、私のblogでもHC1で使用している三脚やiMovieでの編集について書いておりますので、お暇なら覗いてください。
書込番号:4900359
0点

Final Cut Proには、casteroneさん が仰る「Final Cut Expressは変換する」(AICコード変換)と、ネガティブ取り込みと、両方が付いています。
しかし、完全にネガティブなのか?チョットそんな気がするのです。
何故かと申しますと、カメラからTVに繋いでも、編集中の画像が、TVでモニター出来ないのです。テープに書き戻すときも、1,2分待たされるので、そんな疑問を抱きます。
その内v6.0が出て来るようなので、期待しているところです。
ハードの件に関しては、8月の発表を待って買い換えるか、もう少し待って、来年1月迄待たないと、エフェクトを掛けてもサクサクとは行かないかもしれませんね。
処で、casteroneさん。「今までにない仕上げ」なんて言われると、確かに頭に来ますけど、所詮広告ですからね。
実は先日、エレベーター付きの三脚が必要で、ソニーのVCT−870RMと言うのを買いました。
ところがこの三脚、HC-3でも、カメラを三脚に装填したままではテープの出し入れが出来ないと書いてあるんです。
今までのが必要なかったからか、雲台のシューの幅が広すぎて、開かないのですね。折角上から開くHC-3を買っても、自分とこの三脚が使えないとは、と思わず笑いましたね。
書込番号:4900898
0点

隣のトラさん
>Final Cut Proには、casteroneさん が仰る「Final Cut Expressは変換する」(AICコード変換)と、ネガティブ取り込みと、両方が付いています。
ネガティブではなくて、ネイティブですね。
そんなに悲観的? にならなくても、よいかと・・・
スレ主さんの質問とは関係ないレスで、すみません。
書込番号:4901128
0点

casteroneさん,隣のトラさん
御返答ありがとうございます。
一応 私 映像業界で働いておりますが会社のマシンが諸事情により
未だにOS9です。
よってOSXの環境に疎いんです。(汗)
それでも近々 会社もOSXの環境に以降しますのでそれにあわせてPMG5を
導入したので合わせてHD編集に挑戦しようと思ったわけです。
なので取りあえずimovieで編集する予定ですが近いうちにFCPも導入する
予定にしています。
PMG5の2Ghzで問題なく動くということで安心しました。
FCPではさくさく動かないかもというところはたぶん我慢できるでしょう(笑)
なんせ会社でPMG4の400Mhzで連番のHDクラスの画像を処理しているくらいですから...。
会社のマシンで2時間半掛かった処理が家で6分で終わったときは涙がでました。(笑)
話を戻しますがこれでHC3を購入する決心がつきました。
ありがとうございます。
後はどこで購入するかです....(笑)
書込番号:4903311
0点

FCPですが、IntelMac対応のため「Universalクロスグレード」が実施されます。
FCP、Motion2、DVDStudioPro4、SoundtrackProなどを所有しているユーザは
12,300円〜24,600円払えば「Universal」FCP Studioになります。
http://www.apple.com/jp/universal/crossgrade/
FCPは通常10万円近くしますが、Motion2、SoundtrackProは3万円。
これに24,600円のクロスグレードでFCP Studioになるので、これが最も格安で
FCPを入手する方法になります。
ただ、Motion2、SoundtrackProは市場在庫が払底しつつあるので、探しても
見つかる可能性は低いですが、ご参考まで。もしご存知でしたらすみません。
もし見つからない場合は、4月のNABの「FCP6」の発表を待つ方が賢明かも。
たぶんDVD Studio Proもバージョンアップして、Blu-Ray書込みサポートという
のが私の予測です。
書込番号:4903832
0点



家の近所にY電機がオープンしました。さっそく行ってみると絶対に欲しくなるディスプレー。迷わず購入しました。家のテレビはD3までの対応ですがかなりの高画質で観ることができます。初心者なのでPCでの編集の仕方も解らず、四苦八苦しています。そこで質問なのですが今PCにはIリンクで接続していますが画像が非常に小さいし音声は出ないし・・・みなさんはどうやって編集なりPCに保存なりしているのでしょうか?また他に専用ソフトなどが必要なのでしょうか?是非アドバスをお願い致します。
0点

RDZ-D90 か70
の購入検討はいかがでしょうか?
書込番号:4899712
0点

あまりにも抽象的過ぎませんか?
PCのスペックは無いし
画面が小さいとはこれ如何に?
編集するならそれなりのソフトは必要でしょうね
パソコンによってはバンドルモデルもありますので、別途必要か
不明ですね。
ご自分のパソコンをメインにした掲示板とかでビデオ編集するにはどおすればよいか聞いたほうが良いかもしれませんね
書込番号:4899749
0点

早速のアドバイス&ご指摘ありがとうございました。もっとよく取扱説明書を読む必要があるようです。(反省)
ちなみにPCとの相互関係については全くの素人でございます。もちろん編集などは初心者です。これまた、ちなみに自分のPCはNECダイレクトで購入したバリュースターLタイプに地デジ。HTペン4 3GHz メモリー1G それに普通のソフト類しか入ってません。
というのがだいたいのスペックになります。
それから烏賊様さん、
>パソコンによってはバンドルモデルもありますので、別途必要か
不明ですね。
の、バンドモデルの意味がよくわからないのです・・・
書込番号:4899985
0点

>パソコンによってはバンドルモデルもありますので、別途必要か
不明ですね。
最初から入ってるソフトは廉価版だったりして機能限定や期間限定だったりすることもあります。
>Y電機
無意味は伏せ字等は禁止です。
難波店?
書込番号:4900011
0点

小鳥さん 様
お返事ありがとうございます。Y=ヤマダ電機(香川県にある春日店)です。
編集にはどんなソフトがお勧めでしょうか?
書込番号:4900064
0点

>HTペン4 3GHz メモリー1G
僕のPCのスペックと全く同じですね。
このぐらいあれば、HDVキャプチャー・編集・書き戻しはできます。
高価なソフトを買わなくても、最初は低価格のソフトの組み合わせで十分だと思います。
お勧めできるのは、以下のようなスマートレンダリングできるソフトです。
1.・PowerDirector5 又は・VideoStudio9
2.・TMPGEncMPEGEditor2.0 又は・MPEGCraft3DVD
#HDVは再エンコードすると、大変時間がかかりますし、劣化もします。エンコード不要な部分はエンコードしないソフトが便利です。
1に上げたソフトは、タイトル・トランジション・フィルタなどを入れるために使います。
2のソフトは、カット編集・ファイルの修復・トランスポートストリームへの変換などに使います。
1の何れかのソフトと2の何れかのソフトの組み合わせが良いでしょう。
体験版を使って、試してみるといいと思います。
書込番号:4900821
0点



子供が保育園へ入るのを機会に購入を検討中です。
我が家のテレビがAQUOSということもあり、せっかくならハイビジョンにしたいと思っています。
【希望】
PCで編集をしたい(そのために相応スペックのPCにした)
【PCについて】
VAIO RC-51
【疑問1】
PCのHDDにコピーした段階での画質の劣化は?
【疑問2】
編集後DVDに落とした場合の画質の劣化は?
【疑問3】
DVDに落として画質が劣化するのであれば、再びテープに戻して
(劣化させずに)保存はできるか?
ビデオカメラは初めてですが、私が考える限り画質を劣化させない方法は、PC編集は諦めてテープのまま保存するしかないような気がします。せっかくのハイスペックPCが無駄なのと、テープでの保存は物質的に劣化はしないものかと、なんだか納得がいきません。
どなたかアドバイスをお願い致します。
1点

>PCのHDDにコピーした段階での画質の劣化は?
ありません。
>編集後DVDに落とした場合の画質の劣化は?
・DVDーVideo形式にすれば、ダウンコンバートになり、相当な劣化をします。
・編集結果をデータとしてDVDに焼くだけでしたら、非編集部分(再エンココードしていない部分)は無劣化です。
>再びテープに戻して (劣化させずに)保存はできるか?
PCに取り込んで、何の手も加えなければ、再び別のテープに無劣化で書き戻して、保存できます。
>せっかくのハイスペックPCが無駄なのと
無駄ではないと思います。
テープに書き戻して保存するだけでも、余計な部分のカット編集ぐらいはしたくなるものです。高スペックのPCは有利です。
保存についてですが、リスク分散ということがキーワードになると思います。
テープ保存、HDD保存、DVD保存の3つをやっていれば安心です。
書込番号:4899064
0点

>【疑問2】
編集後DVDに落とした場合の画質の劣化は?
DVゲートで取り込んで、ファイル変換はしないで、DVゲートでカットと並び替え編集だけして、4〜50分以内の映像にしてから、クリックトウDVDでDVDビデオにすると、元のHDV映像と違いがわからないくらいきれいです。
映像の時間が長くなるとクリックトウDVDの画質が落ちるので、映像の時間は、長くとも50分くらいです。
DVゲートは、バイオのホームページで最近アップグレード版が出ているのでアップグレードしたほうがよいです。
バイオがあって、カットと並び替え程度で、HDVを綺麗な状態で保存したいというのが目的なら、バイオのソフトだけで十分で、プレミアもエディウスもいらないと思います。
書込番号:4900679
0点

若し、お金に余裕があるならば、シャープのブルーレイレコーダー BD-HD100 (約20万円) ブルーレイディスク 1枚 3700円 で、ハイビジョン保存、再生が出来ます。ブルーレイディスク1枚で約80分のHDビデオを録画出来ます。
書込番号:4901110
0点

何度もすみません。FX1 HC1 では確認済みですが、HC3 では未だ確認していません。どなたか確認された方があったら、お知らせ下さい。
書込番号:4901136
0点

余裕あっても・・・シャープのブルーレイなど今買うべきではない。
少なくとも2年程度はテープで耐久するのだから、原メディアで
当面凌ぐしかないでしょう。
書込番号:4903779
0点

>余裕あっても・・・シャープのブルーレイなど今買うべきではない。
詳しく!
よく壊れるからとか???
書込番号:4904277
0点

>DVゲートは、バイオのホームページで最近アップグレード版が出て いるのでアップグレードしたほうがよいです。
RC51は出たばかりの機種なので、アップグレードの対象になっていませんね。
失礼しました。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-008638-03.html
書込番号:4904354
0点

次世代レコーダーに録画できれば一番良いのですが、予算的に皆さんができるわけではありません。
パソコンは細かい編集もできる優れたHDVレコーダーです。
パソコンに取り込んだHDVネイティブデータを、LAN接続などで、ハイビジョンテレビで再生する方法があれば、それが一番便利です。
僕は次の方法でHDVのままハイビジョン再生をしています。
・CapDVHSでMPEG_TSでキャプチャー
・TMPGEncMPEGEditor2.0でカット編集し、HDVにスマートレンダリング
・PC--(有線LAN)---IOデータのAvelLinkPlayer---(D4)---HDテレビ
#この方法はスペックのかなり大きいPCでないと、再生がもたつきます。Pentium4 3GB メモリ1GBあれば、大丈夫です。
これからは、LANハードディスクやPCと、LAN経由でHDテレビに繋いで再生する方法が増えてくるのではないでしょうか。
ブロードバンド映像配信を直接再生できるテレビが登場してきましたので、近い将来、HDテレビはLAN経由での再生が標準装備されそうです。
書込番号:4904358
0点

私が行っているもう一つの方法です。
1.PC にキャプチャー編集した MPEG2-TS ファイルを、リンクプレーヤーでなく、IOデータの PC/HiVision Converter TVC/D4 (\15,000位) で PCから直接 TV へ接続して見ています。リンクプーヤーの複雑な接続法や操作なしで便利です。画質も殆ど劣化はありません。
2.同じく MPEG2-TS のファイルを、データとして DVD-R/W に焼いて保存して、PC 無しで、リンクプレーヤーだけで再生し、TV で見ます。半永久保存にもなります。ただし、DVD-R は4.7Gしかないので、15分位しか録画出来ないので、ファイルを分割する必要も出ます。(その後正確に測ったら、ブルーレイ25Gでは130分録画出来ました。)
書込番号:4904626
0点

>PC/HiVision Converter TVC/D4 (\15,000位)
便利な製品があるのですね。
PCとTVが同じ部屋にあって、気軽に再生するのに良い製品ですね。
>リンクプーヤーの複雑な接続法や操作
家庭内LANを既に構築されている方には、AvelLinkPlayerの方がいいかもしれません。
私見ですが、DVDドライブ再生よりも有線LAN再生の方が解像感があるように感じられます。
(有線LANも環境や繋ぎ方、LANコード、HUBの品質に左右されますので、一概に安定して再生できるとは限らないかもしれませんが。)
書込番号:4905210
0点

DVDプレーヤー(ハイビジョンレコーダー)は、SD映像(DVD)を1125iにアップコンバートして出力する設定になっています。
テレビは、スーパーファインピッチトリニトロン管の36インチです。
書込番号:4906068
0点

皆さんありがとうございました。
とても参考になりましたが、まとめるとこんなことなのでしょうか?
まずはPCについて
VAIO RC51/pentium-D920 1Gメモリ
ノート(pen-M 512Mメモリ)ではデジカメ編集でも固まってましたのでデスクトップはここまでにしました。
@DVD-Rにデータとして焼くぶんには画質劣化しない。但し1枚15 分程度。
【疑問】DVカセット60分のHDV画像は、19MB程度ということでしょうか?
APCにそのまま残しておくか、@のDVD-Rを、例えばSONYのルーム リンクのようなものでTVと接続すればハイビジョン画質で視聴で きる。
【愚問】@のDVD-RはDVDプレーヤー(ハイビジョンレコーダーです)では再生できないですよね?
Bブルーレイはさすがにメディアが高すぎますので、しばらくはDVテープのまま残しておき、時期メディアが普及してから考えるの がいいみたいです。
【質問】HDVの編集方法をお知らせ頂いてますが、初心者には難しくないでしょうか? MPEG-TSとか触れたことのない言葉があるもので。
的外れなこともあるかと思いますが、ビデオ編集そのものに興味があり、DVテープのまま保存しておいてもつまらないかなと思ってます。多少の編集を加え(テロップなどを入れたらダメですか?)、DVDにダイレクトプリントしてオリジナルDVDを作って子供に残してあげたいなと考えております。
ちなみに、PCもそれほどの経験はありませんが、リカバリは何回か経験があり、最初は敷居が高くても何でもできるかなという気はします。
優柔不断なようですが、皆さんまたアドバイスをお願いします。
書込番号:4909160
0点

愚問中の愚問!
SD画質とHD画質は圧倒的に違いますか? (量販店のデモでしか比較したことがありませんので)
書込番号:4909167
0点

>DVカセット60分のHDV画像は、19MB程度ということでしょうか?
約11.2GBになります。
DVD-R1枚には、23分ぐらい入ります。(PCやリンクプレーヤーでの安定再生のためには、20分ぐらいに抑えた方が良いです。)
>@のDVD-RはDVDプレーヤー(ハイビジョンレコーダーです)では再生できないですよね?
市販のDVDレコーダー(プレーヤー)ではできません。
IOデータのAvelLinkPlayerでは、(仕様外ですが、)HDVデータ再生可能です。
>初心者には難しくないでしょうか? MPEG-TSとか触れたことのない言葉があるもので
基本的には、MPEG2編集と同じですので、慣れれば難しくはありません。
TSというのは、トランスポートストリームのことで、デジタル放送などの伝送で利用されています。
MPEGデータをFireWire(ilink)で流す場合、MPEG2-TSを流さないといけないと定められています。
・HDVのキャプチャーと、書き戻しは、トランスポートストリームで行います。
・編集は、トランスポートストリームに対応したソフトと、対応していないソフトがあります。
・トランスポートストリームに対応していないソフトでは、プログラムストリームに変換してから編集することになります。
>SD画質とHD画質は圧倒的に違いますか?
ハイビジョンテレビで再生する場合は、HD画質が圧倒的によく見えます。
従来型の標準テレビで再生する場合は、違いはほとんどありません。
書込番号:4909360
0点

Yukama さんがお持ちの Vaio RC51 でしたら、付属の DVgate Plus と、Adobe Premiere Standard で簡単にHC3からキャプチャーし編集して、HC3 にも書き戻せますし、キャプチャーして出来た MPEG2-TS をDVD-R に保存も出来ますよ。
書込番号:4909441
0点

Monster2、fumi98さんありがとうございました。
やっぱりHC-3がよさそうですね。
書込番号:4909580
0点

>SD画質とHD画質は圧倒的に違いますか? (量販店のデモでしか比較したことがありませんので)
SD映像の元の素材によってかなり違います。
素材がHDV録画で、ほとんど変換せずにDVDビデオにした場合だと、あまり違いがわかりません(HC1の場合)。
素材がアナログテレビ放送やDV録画だと、違いがはっきりわかります。
というか、まだHC3買ってなかったんですね。
書込番号:4910880
0点

↑
DVDプレーヤーに、SD→1125iに変換してテレビに出力できる機能がないとわかりにくいかもしれません。
DVDビデオは、市販のDVDビデオも含めて、素材にしてる最初に撮影した映像によって、ハイビジョンテレビに映したときの画質にかなり違いがあります。
HC1で撮影してよくわかりました。
書込番号:4911117
0点

高画質動画さんの言われる
「素材にしてる最初に撮影した映像によって、ハイビジョンテレビに映したときの画質にかなり違い」
という意味は確かに重要ですね。
一方、HC1とPC350のユーザーとしての感想を書かせていただきますと、
HC1の映像もDVにダウンコンバートすれば、PC350とほとんど変わらなくなります。
それだけ、近年のSONYのDVカムの解像感も高くなっています。
(HC1はダイナミックレンジが広い、モワレが少ない、スミアも少ないという長所はありますが)
HC1やHC3の映像は、やはりハイビジョン再生することで、DVカムとの違いがはっきりわかります。テレビ画面に近づいて観れば、差は歴然とします。
ただ、32型以下のHDTVの場合、2〜3mテレビから離れると、ダウンコンバートした映像もハイビジョン映像も区別がつきにくくなります。
書込番号:4911210
0点



先日HC3を購入しましたがテレビとの接続がよくわからず困っています。
我が家のテレビは二年前に購入した日立のW32−P5000でハイビジョンに対応しているはずです。
本体付属の、AV接続ケーブルでつなごうと思いましたが、テレビ側の赤、白、黄色の差込口が合わないのか完全にはまりません。
別売の、HDMIやi.LINKでもとテレビを調べましたが、見落としているのかもしれませんが、差込口が見当たりません。
もしかしたらこのテレビには、接続できないのでしょうか?
何かいい方法はありませんか?
ご存知の方、教えてください。
0点

AVCステーションが何をお使いか書いていないのでわかりませんが、
どのAVCでもビデオ入力(黄・白・赤)とD4端子はありますね。
AVC-5000以外はi・LINK有りで、HDMIは全機種設定無しです。
ただi・LINKは映らない可能性大なので使わない方が良いでしょう。
AVケーブルの差込口が合わない事は有り得ないので
単に固くてはまりにくいだけだと思います。
でもD端子で繋がないとハイビジョン画質で映らないので、
付属のD端子ケーブルで繋いだ方が良いでしょう。
その場合、音声コードを繋ぐのも忘れずに行ってくださいね。
書込番号:4898201
0点

日立のAVCステーションのi-Link端子は使えません。
取説に載っている機種しか認識もされませんので
あの端子は単なる飾りと思ってください。
私もTV購入後SONYのビデオカメラと接続しても×だったので
今はDVDレコーダー経由で見ています。
パネルで提携しているはずのパナソニックの製品すら認識しませんので本当にクソな端子です。
規格を統一するという気もないみたいですね。
書込番号:4898291
0点

ナンジー・ヤック・モノーさん、ぐずぽんさん早速のレスありがとうございました。
と言うことはHDMIがないとハイビジョンでは見れないと言うことですね。
新しいパソコンが発売されるまでは、ハイビジョンはおあずけですか(残念)。
AVケーブルは再度トライして見ます。
ありがとうございました。
書込番号:4898511
0点

あんとにおたらおさんへ
ナンジー・ヤック・モノーさんが D端子ケーブルでつなげばハイビジョン画質で映ると書かれていますが。
デジタル接続で無いと駄目ということでしょうか。
D端子でもかなり綺麗ですよ。
書込番号:4898576
0点

あんとにおたらおさん、日立のW32−P5000の仕様は知りませんが、2年前のハイビジョンテレビであれば、D4端子はあると思いますが。ナンジー・ヤック・モノーさんの言っている通りに試して見てはいかがですか。
書込番号:4898579
0点

ゆもにすとさん
HDMIとD4と混同していました。(なにぶん最近の電気製品の進歩についていけてないものですから)
隠居しましたさん
D4端子探してみます。
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:4898946
0点



HC1とHC3どちらにするかで悩んでいます。
誰かよきアドバイスをお願いします。
先日某K電気でHC1とHC3を店頭のディスプレイに接続して
画質を比べてみました。
私が見る限りでは、HC1のほうが鮮明に感じました。
また、ズーム後のオートフォーカスがHC1より遅い気がするのですが
どうでしょうか?
ズームの速度がHC3のほうがかなり速くなっているので、
そのせいの気もするのですが、、、
ただ、HC3の小ささは非常に魅力的です。
ほんとに悩ましいです。
0点

僕はHC1を買って半年になりますが、まだHC3に買い換える気が起こりません。
もっと小さい縦型機がでれば、買いたくなるかもしれません。
しかし、HC1はずっと持ち続けたいです。
というのは、HC1の明るい場所での画質が好きだからです。
欠点だと言われる暗い場所での撮影は、DV機のPC350の方がよく撮れますので、PC350の16:9モードで撮影しています。
静止画はデジカメで撮影しています。
ALLインONE で行きたい人は、HC3の方が良いと思います。
HC3は露出を抑え目にして色を鮮やかに出しているような画質に感じられます。そういう画質が好きな人は良いかもしれませんが、好みによるでしょうね。
量販店のDVとの比較映像・23型HDTV(1080I)で見た映像ですが、少し暗めにノイズが乗って映っているように感じるのは私だけでしょうか?
HC1の時は、もっと明るくクリアで、ノイズも柔らかいように感じました。
書込番号:4897792
0点

僕もHC1が好きです。三脚使用派なので横長のHC1の方が三脚上で
納まりはよいし、重量感、存在感があります。
テープの底入れ方式も、最初は抵抗ありましたが、1時間
撮影後(1日に1〜2回位)の入れ替えですから、そんなに頻繁に
するものでもなく今では慣れました。
それと、過去ログに書かれたように、
1.リング回転式距離調節機能はいい。マニュアルズームも出来る。
細かい設定が出来るのがいい。
2.ビューファインダーの角度調整可能なのもいい。
3.外部マイク入力端子、イヤホン端子があるのが絶対にいい。
高級超単一指向性マイクが使えます。
↓
http://www.global-dvc.org/Sony%20HDV.htm
書込番号:4898146
0点



子供が生まれたのを機に土曜日、145000円ポイント20%バック三脚付きで購入しました。
カメラとして撮影した場合は400万画素ということなのですが、サイバーショットの500万画素とで比べたらサイバーショットで撮影したほうのが綺麗に取れるのでしょうか?素人質問で申し訳ありません
0点

>サイバーショットの500万画素とで比べたらサイバーショットで撮影したほうのが綺麗に取れるのでしょうか?
サイバーショット(デジカメ)をお持ちでなく、検討中と言うことでしょうか?
確実にデジカメの方が画質が良いです。綺麗に撮れます。
書込番号:4896993
0点

小鳥さん
ありがとうございます。
サイバーショットはもらったものです。
やはり、デジカメの方が良いのですね
うまく使い分けるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:4898777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
