HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正入りでの画質影響は?

2006/03/07 12:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

以前のビデオカメラが、光学式手ブレ補正式であり、当時は、CCD切り出し式は、画質が落ちると言う、記憶があったのですが、HDR-HC3 の取り説を読んでも、画質低下については触れてありません。
実際、補正ONの状態で録画しても画質低下は無いのでしょうか?

書込番号:4889593

ナイスクチコミ!0


返信する
san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/07 13:51(1年以上前)

>実際、補正ONの状態で録画しても画質低下は無いのでしょうか?

こちらを参考に。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC3/spec.html

手ブレ補正機能;
手ブレによる映像の乱れが発生しやすい望遠撮影中などでも、ブレの少ない安定した映像が撮影できます。電子式と光学式があり、どちらも機能ON/OFFによる画角の変動がなく、低照度下での撮影やズーム中でも効果を発揮します。光学式補正、新アクティブイメージエリア方式手ブレ補正では、画質の劣化がほとんどありません。

>機能ON/OFFによる画角の変動がなく
これだとCCDの切り出しはしてないみたいですね。

私の解釈が合っていれば良いですが。(^^ゞ

書込番号:4889756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度4

2006/03/07 14:09(1年以上前)

san_sinさん 早速、ご返事有難うございました。
ソニーのウェブサイトに確かに出ていましたね。気付きませんでした。これで、安心して手ぶれ補正ONにて使えます。m(__)m

書込番号:4889792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

テープの違い

2006/03/07 09:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:3件

ハイビジョン用のミニDVカセット、
高出力・低ノイズを実現とありますが、
普通のと実際撮り比べてみたらどのぐらい違うのでしょうか。
倍の値段でハイビジョン用を買うほどの良さはありますか?
よろしくお願いします。

書込番号:4889263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/03/07 11:29(1年以上前)

音質のことはよくわかりませんが、画質は普通のと全く同じです。

ハイビジョン用(DVM63HD)は
・0.5秒程度画像が出ない(その間は静止画像のまま)というエラーの発生率の低減
・耐久性、保存性の向上
                等が長所だと思います。
メーカーの説明には、
『エラーの原因となるドロップアウト特性を飛躍的に向上。安定した再生パフォーマンスを実現』と書かれています。

ただ、全部高いテープというのが費用の面できびしいなら、大事な撮影や長期保存の時に使う、でもよろしいかと。

普通のテープにしても、ソニーのカメラにはソニーのテープが無難と思います。

書込番号:4889458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/03/07 11:34(1年以上前)

すいません。『高出力・低ノイズ』はアナログ記録ならしっくりくるのですが、デジタルなのでどうなんでしょう?
エラーが少ないという表現方法の一つなのかな。

書込番号:4889465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/03/07 12:23(1年以上前)

デジタルでも元はアナログ的(?)磁気をテープに記録していますから、
高出力・低ノイズなら耐エラーとか長期保存性により優れます。

私の所有する20年以上昔のVHSビデオテープ(アナログ)を見ても
安いスタンダードよりも高出力・低ノイズの高いHGテープのほうが
画質劣化が少ない気がします。

一般的に高いテープのほうが長期保管リスクは小さくなるでしょう。
もう少し安くなるといいのにね。

書込番号:4889566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/03/08 01:45(1年以上前)

ありがとうございました^^
ソニーにはソニーの。
できるだけ、メディアは同メーカーにするようにしてます。
ホント、もっと安かったらいいのに・・・

書込番号:4891882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

疑問?

2006/03/06 22:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

カタログを見ていてフッと思ったのですが、

総画素数はHDR-HC1より増えたのですが、
有効画素数、動画の画素数がスペックダウン??
クリアビットCMOSでも、なぜDVD505の方が
有効画素数、動画の画素数とも上なのでしょうか?


しかもフルハイビジョンと明記されてありますが??
(1440×1920ドット??)
私自身HC-90を所有しておりますが、新しいモノ好きで
HDR-HC3 にかなり惹かれております。
まもなくフルスペックハイビジョンTV(1920×1080)と
同時購入しようと思っているのですが、
画質は低下しないのでしょうか??

どなたか素人の私に分かるよう、回答をお願いいたします。



書込番号:4888140

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/07 09:12(1年以上前)

詳しい方が多いのですが、
前座として、お答えします。

>総画素数はHDR-HC1より増えたのですが

総画素数も減っています。増えたのは、静止画の記録画素数です。

>なぜDVD505の方が有効画素数、動画の画素数とも上なのでしょうか?

4:3撮影時の動画有効画素数だけが、DVD505が多いですね。
また、
f(35mm換算) DVD505 50.5〜594mm(4:3時) 
         HC3 37.9〜445mm(4:3時)ですから、
HC3でDVで4:3で撮る時は、DVD505と差がでます。

>フルハイビジョンと明記されてありますが??

本当の意味でフルハイビジョンというのではないでしょう。
HDV記録ですから、フルハイビジョンということはありえません。
また、動画有効画素数が16:9で143万画素ですから、フルハイビジョンスキャンでもありません。
1080i記録ができるということでしょうね。

>まもなくフルスペックハイビジョンTV(1920×1080)と
同時購入しようと思っているのですが

テレビの方が早く進化していますね。
テレビのフルハイビジョンスペックをフルに生かせる映像ソースは多くはないでしょう。
テレビ局のHDCAMも1440×1080が多いようですから。

書込番号:4889208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/07 10:11(1年以上前)

カタログへの「フル」表記ですが、
どうやらマーケティングに絡んだ都合のような気もします。
HC3は「フル」マーク付きで、HC1とFX1がナシになっていますし。

どこを切り取って甘めに評価しても「フル」な部分はほとんど無く、しいて言えば、出力部分が1080iになっているということです。でも、それは暗に1080i以外はフルじゃないという話なのですが、それでもHC1とFX1が除外されているのは、ヘンです。

ひょっとするとHDMIがついていることが「フル」ということなのかも。
せいぜい「フルな端子付き」「フルで販売に力が入っている」と捉えるのが良いのかもしれません。

書込番号:4889311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/03/07 11:45(1年以上前)

でました「脱法」フルハイビジョン(^^;)

720pのサンヨーやビクターとの差別化をアピールしたいのだろう
けれど、これはあまり好ましくないですねぇ・・・
これまで通り、「1080i」くらいでとどめておくべきでは?

次期カタログでこの表現が消えたら、ソニーの負けということで・・・

書込番号:4889490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/03/07 21:40(1年以上前)

>カタログへの「フル」表記ですが、
どうやらマーケティングに絡んだ都合のような気もします。
HC3は「フル」マーク付きで、HC1とFX1がナシになっていますし。


ソニーのハンディカムカタログの4ページを見ると、ページの上の部分に「ハイビジョンハンディカムはハイビジョン放送と同じフルスペックハイビジョン1080i方式を採用」と書いてあります。
H1とFX1も「フル」だと言ってますね。




書込番号:4890910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/03/07 21:43(1年以上前)

>H1とFX1も
   ↓
HC1とFX1も

書込番号:4890924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/03/08 06:26(1年以上前)

現在の1080i方式のハイビジョン(HD)テレビ放送と同じだから「フル」だということでしょうね。
720pのHD放送を現在やってる放送局というのは聞いたことがないですが、なぜ720pでHD放送をやらないのかそれが疑問です。
720pの放送も見てみたいですね。

書込番号:4892058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/08 10:16(1年以上前)

>H1とFX1も「フル」だと言ってますね。
あらあら、失礼。

となると、HC3の「フル」“マーク”は賑やかしですかね。

「フルスペックハイビジョン1080i方式」というのが1080iに対してフルなのか、ハイビジョンに対してフルなのか?うまいですね。

書込番号:4892327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/03/08 10:56(1年以上前)

ブラビアXなどの液晶TVでは「フルスペックハイビジョン」と
「ハイビジョン」を差別化して用語使い分けてるのに・・・
http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/index.cfm?PD=22595&KM=KDL-40X1000

なんでもアリですな。
こうなりゃSDビデオカメラやケータイのQVGA動画も画像補間して
アップコンして自称「フルスペックハイビジョン」だー

書込番号:4892385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/03/08 11:12(1年以上前)

関連おまけ
ソニーの「稲沢産」とは何?
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/417554

そんなに崖っぷちなの?

書込番号:4892415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2006/03/08 18:48(1年以上前)

みなさん、ご返答ありがとうございます。

内容からすると、現時点でフルハイビジョンが
統一化されておらず、何でもアリな訳ですね。
一般消費者を混乱させる現状では、まだまだ
手を出すのが、早過ぎるような感じがします。
ハイビジョン放送でも、まだまだフルスペックでは
無いし、録画機もさまざまで高額。
後2〜3年、今のHC90で我慢しようかと思います。
でも早く高画質録画、出来るようになって欲しいです。

書込番号:4893281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/03/08 21:37(1年以上前)

>現時点でフルハイビジョンが
統一化されておらず、

テレビのハイビジョン放送については、電波法で「高精細度テレビジヨン放送」として規格が簡単明瞭に決まってます。

フルスペックだとか、フルハイビジョンだとか、解像度だとかは、メーカーの宣伝文句なので、スペックおたくでもない限りは、とりあえず実際のハイビジョン映像を見て、自分の目で判断するのが確実だと思います。

書込番号:4893845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

音質について

2006/03/06 19:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:3件

ヨドバシで実物を見て欲しくなり、現在DCR−PC101Kからの買い替えを検討しています。
ところで先の書き込みにもありましたが、ハイビジョン画質では音質が落ちるとのこと。
どの程度落ちるのでしょうか?店頭では周りの音がうるさくよくわかりませんでした。
ちなみに現在のビデオカメラはは子どもの演奏会を録画してDVDに焼き直しといった使い方をしております。あまりに音質が悪いようであれば購入見送りも考えております。

それからDVモードでの録画する際には音HDVモードより音質は良くなるのでしょうか?

できれば実際に使用された方の感想が聞ければと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:4887321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ハイビジョンから画質を落としてDVDへ

2006/03/06 18:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:7件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

サトームセンで予約購入\128,000で、NP-FP90バッテリー\14,500でした。
使用感ですが、初心者で比較できるものがありませんが、他でも言われているとおり現実より赤や黄が強く出るようです。
その分、人の肌の色が綺麗に出るのでしょう。
かなり小さく、シブイ(黒)ので大満足です。

早速ですが、質問があります。
1. ハイビジョンの画質を落として(それでもなるべく高画質で)DVDに焼きたいのですが、どのような方法が適切でしょうか。
現状の環境として
・パソコンはiMac 1GHz PowerPC G4 メモリ256MB(1GBまで拡張可能)
・DVDレコーダー DIGA 入力ピンジャック×3 S映像端子
パソコンは容量不足で、DVDレコーダーはかなり画質が落ちそうです。
ハイスペックパソコンか、ハイビジョンスゴ録に買い換える方が良いのでしょうか。(現実的にはしばらく無理)
S映像端子をプラスすると画質はアップしますか?

2. ハイビジョンのままテープのコピーを残すにはパソコン経由しかないでしょうか。

3. D3端子でテレビにつなぐと、グレーがかっているんですがなぜでしょう。
・テレビはトリニトロンWEGA KV-28DRX7(ハイビジョン対応のハズ)
ピンジャック3本では画質は落ちますが色はちゃんと出ます。

申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。

書込番号:4887117

ナイスクチコミ!0


返信する
casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2006/03/06 19:57(1年以上前)

アンティパストさんへ

iMacにメモリやHDDを追加して、ソフトを用意すればDVDに焼けますよ。

>iMac 1GHz PowerPC G4 メモリ256MB(1GBまで拡張可能)
メモリを増設しましょう。

>パソコンは容量不足で
編集用にFireWire接続のハードディスクを追加しましょう。

以上のようにマシンを強化すれば取り込み〜編集〜DVDオーサリング〜DVD焼き付け
はお持ちのiMacで可能なはずです。
でも、取り込みはテープの実時間以上かかるかもしれません。

お持ちのiMovieのバージョンとOSのバージョンが分かりませんので・・・
ちなみに、iLife '06のiMovie HD6とiDVDの方が不具合が解消しているので良いですよ。
HDVのワイド画面DVD化での不具合が解消されているようです。

>2. ハイビジョンのままテープのコピーを残すにはパソコン経由
お持ちのiMacとiMovieではHDVそのままでは取り込めないと思いますよ。
Final Cut Pro以外のApple製編集ソフトでは、Macで取り込み時に編集しやすい形式に変換されてしまうからです。
そのため、Macの場合取り込みに時間がかかってしまいます。

>3. D3端子でテレビにつなぐと、グレーがかっている
カメラにケーブルがしっかりささっているかを確認してもおかしいようなら、ケーブルを疑うのか良いかも。
カメラ側のコネクタは小さいですからね・・・

書込番号:4887431

ナイスクチコミ!0


yapponさん
クチコミ投稿数:11件

2006/03/07 09:43(1年以上前)

メモリー256では厳しいですね。1Gに増設すると見違えるように早く処理出来るようになりますよ。絶対お勧めです。

書込番号:4889270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/03/07 20:04(1年以上前)

casteroneさん、yapponさん、早速のご返事ありがとうございます。
iMac強化計画をはじめようと思います。(個人的にはG5、Intelも魅力なんですがね・・・悔泣)
とりあえず、1GBへ増設と外付けHDD購入、iMovieバージョンアップしようと思います。

ちなみにHDDはどれくらいの容量が適当でしょうか。
作業用と大事なものは保存もしたいと思っています。
60分で10GB超えるくらいだと記憶してますので、100GB以上はあった方がいいでしょうか。
できればMacにオススメなメーカーなどありましたら・・・。(場違いですかね?)
質問ばかりですみません。

D3端子はcasteroneさんのおっしゃる通り接続が甘かったようです。はやトチリですみませんでした。

お2人とも、本当にありがとうございました。

書込番号:4890567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/07 20:17(1年以上前)

外付けHDDなら、IEEE1394(Firewire)で物理的に接続できれば、昨今はどこのメーカーでも問題ありません。中身は似たようなものですから。物理的に繋がるかは、ケーブルが付属しているか(パソコン側は6ピン)というところです。

ですが、どうしても質問したいことが出てきそうだったら、Mac対応と書いてある有名メーカーのものを選んでください。バッファロー、アイオーデータ、ヤノ、ロジテックあたりです。

ただ、まさかと思いますが、OSはMacOS 9以降ですよね!?
また、想定しておられる編集ソフトは何でしょうか?

書込番号:4890604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/03/08 15:20(1年以上前)

さんてんさん、ご丁寧にありがとうございます。
Mac対応の有名メーカーの中から値段で決めたいと思います。
OSはMacOS Xです。
あとはiLife'06を購入してiMovieで編集しようと思います。
バージョンアップの際、iPhotoなど現在管理しているデータはそのままで大丈夫でしょうか。
(あ。まさかOSもバージョンアップした方がいいんでしょうか?ガーン)

やはりマックユーザーの方々が作成したiMovieのフリーのプラグインなんかも出回っているんでしょうね。
センスがよさそうなのでワクワクします。
なにかオススメサイトなど教えていただければ大変助かりますが。
(だんだん場違いになってスミマセン)

casteroneさんの記述で気になったのですが、
>HDVそのままでは取り込めない-Macで取り込み時に編集しやすい形式に変換されてしまう-
とありますが、DVD-Rに焼けば一般のDVDプレーヤーでも再生可能ですよね。
他のソフトより取り込みに時間がかかるだけで他は問題ないですよね。

また色々質問してしまいました。すみません。

上で「G5、Intel・・」と書きましたが、やはりG4の首フリには愛着があります。ごめんなさいG4。

書込番号:4892853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/08 16:41(1年以上前)

iLife'06は、
Mac OS X v10.3.9またはv10.4.3以降(v10.4.4以降を推奨)
だそうです。

メモリを1GBに、外付けHDD、iLife'06を買って、最新のOSを買うなら、結構いいお値段になります。もうちょっと出せば、IntelプロセッサのMac miniが買えそう(ディスプレイ、キーボード、マウスが別途必要)。

それはともかく、1GHz程度のG4ではHDV編集できません(精神的に持ちません)。
私は3分程の映像を1.25GHzマシンに取り込んで挫折しました。
カメラから出力時に従来のDVにしておいたほうが無難ですよ。

iMovieのフリーのプラグインは知らないなあ。検索してみたらいかが?

DVDに焼いたものは、よほどヘンなプレーヤーでなければ再生できるはずです。

書込番号:4892985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/03/08 17:52(1年以上前)

さんてんさん、何度もご丁寧にありがとうございます。
そうなんですよ。ソフトの金額は頭になかったので困っています。
やはりG4に謝った手前、G5購入を考えるわけにもいかず・・・。

で、ハイビジョン画像は保存用&テープに再コピー用としてHDDに取り込むだけならいけそうですかね。時間はかかるんでしょうが。
凝った編集するなら通常画質に落としてやってみます。

iLifeでは写真や映像もweb(.Mac)で公開できるようで、パスワード保護で離れた親などに子供の写真や映像を見せることも出来るようですね。映像はかなり圧縮してからなんでしょう。
今度産まれてくる子供の画像や映像を故郷の両親に簡単に見せたいなと思ってますが、こんな環境でオススメの方法などありましたら教えていただきたいです。
(やっぱり場違い質問ですかね)

また、質問になってしまいました。
すみませんが宜しくお願いします。

書込番号:4893136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/08 18:36(1年以上前)

ご両親に見せるなら、ネットよりも、DVDに焼いて送りつけるのがお勧めです。そのまま保管できますので、ライブラリ化が無意識に可能です。.Macも便利ですけど、映像を扱うのは日本からは遅くて辛いんじゃないかな?(すみません、使ってないので感覚的です)

>ハイビジョン画像は保存用&テープに再コピー用としてHDDに取り込むだけならいけそうですかね。
これは、iLife(iMovie)では、考えない方がいいと思います。HDVを取り込んだ時に、勝手に変換が始まって、また書き出す時にも変換があり、気の遠くなるような時間がかかります。寝て起きてもまだやっていると思います。(変換ナシにする方法があるなら、どなたか教えてください)
Mac OS Xに付属の、デベロッパDiscに、その中にFirewire SDKというのがあって、そこにVirtual DVHSというソフトがあります。それでできる『はず』ですが、『はず』なので、私も自信がありません。ただ、開発者向けのデモソフトなので、簡単かどうかも、なんとも言えません。ケーブル接続のタイミングとかあるそうです。

なお、カメラ側の設定で従来のDVとし、取り込んで編集して、小さなムービーやDVDにするというのは、難なくサクっとできると思います。メモリは必要ですけど。

書込番号:4893253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/03/08 20:07(1年以上前)

またまた素早いご返事ありがとうございます。
ソニーのHPに「HDV画像を編集できるソフト」で、iMovieがあったので難なくできるのかと思っていました。
出来るにしても私の環境ではかなり大変そうですね。

とりあえず、メモリフル、外付けHDD、iLife'06、OS Xバージョンアップ、で検討します。
親にはMacセンスで編集したDVDを送りつけるようにします。
ハイビジョン画質はテープで保存し、ハイビジョンが当たり前になる未来に賭けようと思います。(不治の病で未来に賭けて冷凍睡眠する気分?)


本当にありがとうございました。

書込番号:4893501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

DVDへの保存について

2006/03/06 01:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 NAO_SANさん
クチコミ投稿数:19件

はじめまして。

この度、6年ぶりにビデオカメラの購入を検討しています。

HC3のHPを見ましたが、HDVで編集できるソフトも色々とあるんですね。現状、ハイビジョンを見られる環境がないため、先ずはDVDへ保存し、お手軽に子供の映像を見たいと考えています。

今まで撮影した動画を編集してDVDへ保存など一度もしたことがない私にお勧めの編集ソフトはありますか?(HPに色々と紹介されていましたが、どれが良いのかサッパリわからず、、)

あまり凝ったことをする予定はなく、初心者でも簡単に使用できるのが希望です。

また、SR100のワンタッチDVDでは転送から書き込みまで40分と記載されていますが、HC3で撮影した動画を単純にPCに転送して無編集でDVDに書き込んだ場合、SR100に比べてあまり時間的には変わらないのでしょうか?

あまり手間と時間がかかるようであれば、SR100も候補に考えています。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:4885650

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2006/03/06 14:43(1年以上前)

他の質問は分かりませんが、編集ソフトならDVD MovieWriter がおすすめです。
私も使用していますが、とても簡単で使いやすいです。http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/runme.htm

書込番号:4886693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/03/06 18:22(1年以上前)

DVD MovieWriter は使いやすいDVD作成ソフトだと思います。
私も使ってきました。

先日、アイオーデータの外付けDVDドライブを購買したところ、
DVD MovieWriter最新版の 4SE が付いてきました。
SE版は正規版に較べ、テンプレートが少なくなっている程度で、
基本的なことは同様にできるようです。
それでいて、正規版が実売11000円以上するのに対して、16倍で
書き込める外付けDVDドライブの価格、8000円くらいで、
MovieWriter 4SEも同時に手に入るのですから、かなりお得だと
思います。
最新のDVDドライブは性能は優秀ですし、買い増しても
パソコンに複数接続することで、コピー等に重宝しますよ。

もちろん本格的にDVDを作ろうというならば、それなりの専用
ソフトをお求めください。

あと、SR100の「ワンタッチDVDでは転送から書き込みまで
40分」というのは、条件等は書いてないので、あまり鵜呑みに
しないほうがいいでしょう。テープより速いのは確実でしょうけど。

書込番号:4887147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/06 19:14(1年以上前)

SR100は私が調べた限りは、わからなかったのですが、再エンコード無しでDVDが作成できるのかもしれません。そうなると、時間的にはお得な「はず」です。
WindowsソフトならSR100に付属しています。それだけで最小限のことはできるのではないでしょうか。

HC3だと確実に再エンコードが必要になりますので、PC側の処理速度に大きく左右されると思います。ソフトは別途購入ですね。

書込番号:4887286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/03/06 22:02(1年以上前)

そういえば、MovieWriter 4SEは、インストールしておいたものの、まだ一度も使ってなかったことを思い出し、これまでのバージョンとどう違っているのかを確かめる目的も含めて、NAO_SANさんの用途に沿ってDVDを焼いてみました。

「HC3で撮影した動画を単純にPCに転送して無編集でDVDに書き込んだ場合」ということなので、HDVで撮影した元のテープをカメラの設定でDV出力とし、パソコンで起動してあるMovieWriter 4SEに直接「DVDモード」で読み込みました。
そうすると再エンコード無しに、直接DVD-Rに焼くことができるのです。
今回は短く撮影時間が10分のテープを使いました。
パソコンに読み込みが実時間で10分。
タイトルやキャプチャーを打ち込んでやるとその時間がかかりますが、最低限のキャプチャー設定だけにしてそのまま作業を進めると、「ビデオとオーデイオの多重化」に90秒。その他細かな作業が自動的に行われ、うちのドライブとディスクだと書き込み8倍速になって書き込み自体は90秒くらいかな。

とにかく10分の撮影テープをパソコンに読み込んでDVDに書き込み完了するまで15分かかりました。

※モーションメニューといって、いくつもの小さなサムネイルのキャプチャー映像が動いているメニューを作ると、そのエンコード時間が余分にかかります。今回は静止画メニューにしています。

※パソコンとDVDドライブ、生ディスクの性能によって、時間と映像品質は変わってきます。

書込番号:4887899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/07 00:48(1年以上前)

ああっ、それは反則技(笑)。
先生!それは、読み込みながら再エンコードしているじゃなですか!
遅いマシンじゃうまくいかないんじゃないかな。

書込番号:4888770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/03/07 00:57(1年以上前)

ユーリードの製品でリアルタイムエンコード、なんて恐ろしい・・・。
ところでキャメラ好きさんムービーライターを勧める人って珍しいですね。
少数派では?

しかしDVとHDV共用できて初心者にお勧めってあまり思いつきませんね・・・
カット編集に特化するとやはりTMPGEncとMPEGCraft3DVDの一騎打ちになってしまうのかなー

書込番号:4888797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/03/07 02:09(1年以上前)

読み込みながら再エンコード・・・ でしたね。

リアルタイムエンコード、うちのパソコンはペン4の3ギガですが、
ソフトの設定で画質100にすると、落ちました。80くらいならOK。
10分だと、画質も音ズレも問題ないですが、1時間ものだと、
不具合が出るかもしれませんので、やられるかたはご自分で
ご検証ください。

書込番号:4888937

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/07 06:44(1年以上前)

DV変換出力-->リアルタイムMPEG2変換キャプチャー-->DVDオーサリング
PowerDirector5でもできますね。撮影日付時間をつけてキャプチャーできます。

また、HDVキャプチャー・編集・スマートレンダリングもできますから、低価格帯では最強ではないでしょうか。

書込番号:4889079

ナイスクチコミ!0


スレ主 NAO_SANさん
クチコミ投稿数:19件

2006/03/07 11:27(1年以上前)

沢山の情報、ありがとうございます。

「DVD MovieWriter」をキーワードに他のソフトも調べてみました。
「DVD MovieWriter 4」「VideoStudio 9」「Pinnacle Studio Plus 10」が予算の範囲内であり、素人ながら候補として考えています。

「Pinnacle Studio Plus 10」は値段も安く、唯一HDVでのテープ書き戻しがサポートされており、今のところ最有力候補です。(DVD MovieWriterをお勧め頂いたのにゴメンなさい)

このソフトを使用されている方、ご感想頂けると幸いです。

はなまがりさんが言われている「ユーリードの製品でリアルタイムエンコード、なんて恐ろしい・・・」とは、どういう意味なのでしょうか?(リアルタイムエンコードは危険ってこと??)

橋本@横浜さん、DVテープ→DVDへの書き込みの実測をして頂き、ありがとうございます。とても参考になります!

ちなみに、「10分だと、画質も音ズレも問題ないですが、1時間ものだと、不具合が出るかもしれませんので・・・」の音ズレは、使用するソフトに依存するのでしょうか?それとも、ハードスペックに依存するのでしょうか?

書込番号:4889455

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/07 13:48(1年以上前)

あら、NAOSANさん、PowerDirector5についてのコメントありませんね(笑)
このソフトも乗り換え版で6500円ぐらいでダウンロードできますよ。

ところで、
橋本@横浜さんは、NAOSANさんが上げられたソフトとPowerDirector5を全てお持ちのようですから、それぞれ使用感を教えていただけるとありがたいですね。
よろしくお願いします。

書込番号:4889748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/07 18:07(1年以上前)

はなまがりさん
ユーリード恐怖症ですね。
過去のイメージは尾をひきますからね。

私も、仕事でユーリード製品に痛い目にあって(トンデモ仕様で使えない)から使わないようにしていますが、最近は使えるんじゃない?(と希望的観測を言ってみる)

なお、HDVで撮って、DVで変換出力して、DVD用にMPEGエンコードすると、再々エンコードになってしまうのが辛いところですね。
HDVのままでキャプチャして、直接DVD用にエンコードしたほうが劣化が少ないと思いますけど、どうかしら。編集負荷が高いですけど。

書込番号:4890278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/03/07 18:20(1年以上前)

Monster2さん

PowerDirector5はHDVテープ書き戻しが出きればいいのにね。

はなまがりさんが紹介されてるカノープスの新製品MPEGCraft3DVDは
カット編集に特化してますが、安いのに書き戻しOKで少し面白そう
なのですが、誰も使っていないのかな?

書込番号:4890305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/03/07 22:32(1年以上前)

音ずれは、随分前のことだったので、どのソフトで出たのかも忘れてしまいました。(嫌なことはすぐに忘れる性格なもので)
でも、音ズレやダウンなどのトラブルを含め、編集ソフトの使い勝手は、経験的にはメモリーの容量によるところが一番大きいように記憶しています。

100円ショップが大好きな性格なものですから、安いソフトが出ると、つい買ってしまいます。NAOSANさんが上げられたソフトとPowerDirector5も使っています。どれもつまみ食いする程度で、使いこなすまでにはいたっていません。
特に私の用途はネット配信が主なので、本業の合い間に、いかに早く簡単にストリーミングファイルを作成できるかが、使用感の基準になります。画質重視の「作品づくり」を目指す方々とは編集ソフトに求めるものが違っています。

Pinnacle Studio Plus 10は、2月28日にバージョンアップが行われ、随分と改良されたそうです。前のバージョンのときは、頻繁に落ちていましたが、新バージョンでは落ち方は減りましたし、諸々の動作も、少しずつ速くなりました。256MBのグラフィックカードでなくても動作するようになったそうです。
一応、何でも出来る編集ソフトです。
ただ、WMV-HDへの書き出しのビットレートが一種類だけなので、私は今は特別な用途(iPod用ビデオファイルの作成等)にしか使っていません。

PowerDirector5は本格的な編集も出来そうなのですが、いかんせん、私のパソコンには荷が重いのか、プレビューがスムーズに動いてくれません。機能としては良さそうなんですけど。

というわけで、今はVideoStudio 9を主に使っています。

NAO_SANさん、これらのソフトは、Monster2さんが書いてらっしゃるように、「乗り換え版」が標準版と内容は同じなのに格安ですよ。

書込番号:4891140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/03/08 00:58(1年以上前)

すみません、HDV編集はこれからなんですが、以前のスレッドでは
結構カノープスの「EDIUS3 for HDV」を奨められる方が多かった
ように(勝手に)記憶しています。

EDIUS3をお使いの方は、おられませんか? 高いから、敬遠され
るのかな? それとも、重い?? 店頭では、さすがにそれほど
ではなかったですが(当たり前か)。

書込番号:4891782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/03/08 01:19(1年以上前)

持ってますけどHDVカメラがない(笑

一番うえの書き込みに、「初心者でも簡単に」
とあるので、EDIUSはちょっと機能が多すぎかなと思い
紹介しませんでした。

書込番号:4891825

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/08 08:50(1年以上前)

橋本@横浜さん 山ねずみRCさん

ありがとうございます。
やはり、書き戻しが出来て、軽く動くというのが初心者にとっては大事かもしれませんね。
ビデオスタジオ9とかPowerDirector5は、MPEGCraft3DVDとセットで使えば、簡単で十分な機能を持てるように思います。

PowerDirector5乗換版+MPEGCraft3DVD
orビデオスタジオ9   orTMPGEncMPEGEditor+CapDVHS書戻用     
≒13000円〜15000円

それなら、Pinnacle Studio Plus 10の方が良いですかね・・・

書込番号:4892204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/03/08 09:04(1年以上前)

はなまがりさん、ありがとうございます。

そうですか、EDIUSを考える際は「ちと難しいかもしれない」こと
も検討した方がいいですね。ありがとうございます。

とすると、VideoStudio9は、直感的で使いやすそうですな。
WMV-HD出力(120x720?)対応してるみたいだし!

書込番号:4892225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/03/08 10:28(1年以上前)

インベくんさん

私はHDV編集用PCまで新調してEDIUSでテープ書き戻しまで
編集作業を一通りやってみましたが、「もう大変」。
時間に余裕のある独身・学生時代ならまだしも、小さい子供の
いるオトーサンにはちょっとネ・・・

多機能で軽くて素晴らしいですが、やはり操作習得までが
かなり面倒です。
設定項目もあまりに多すぎて、たいていの初心者にとって
敷居が高い。
ちょっとHDV編集をかじってみようと軽い気持ちで購入して、
挫折放置されている方も結構多いのでは?

カノープスにはEDIUSとMPEGCraft3DVDの中間の製品発売を希望。
次期「超編」あたりかな?

HD画質だからといって、わざわざテープからは自分以外の
家族は誰も見ないです。
下の方にも書きましたが、私は結局DVDレコのHDDに日付入り
SD画質でどんどんほうりこんでサクサク視聴&カット編集&DVD化
してます。
子供でも喜んで見てます。
かなり初歩的ですが、撮りっぱなしで全然見ないよりはいいかな。
今後登場する次世代レコ購入まで、このスタイルでいこうと思う。

書込番号:4892347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/03/08 12:24(1年以上前)

山ねずみRCさん

貴重なご体験、ありがとうございます。

>ちょっとHDV編集をかじってみようと軽い気持ちで

まだ買ってはいませんが、まさにソレです(^^;
危ない、危ない。慎重に考えてみます。

>HD画質だからといって、わざわざテープからは自分以外の
>家族は誰も見ないです。

こちらも、まさにソレだと思っています(うちの場合)。
DVDレコはあまり考えてなかったんですが、確かにi.Linkついて
るし、SD画質ならかんたんコピーモードとかいうのもあるので
手軽でいいかな。

撮ったけど自己満足で終わると、家族でガンガン使うのとはほど
遠いし、パパの立場も危ういので(^^;、ぜひ参考にさせてい
ただき、考えてみます。

ありがとうございました!

書込番号:4892581

ナイスクチコミ!0


スレ主 NAO_SANさん
クチコミ投稿数:19件

2006/03/08 14:24(1年以上前)

沢山のご回答、ありがとうございます!
色々と勉強になります。

「Pinnacle Studio Plus 10」をネットで調べましたが、橋本@横浜さんが言われているように安定性/速度面に問題あるみたいです。今回のアップデートで問題が解決していれば、安くて全ての要件を満たしているソフトなので第一候補だったのですが、、、ちょっと不安ですね。。

となると、動作が軽く使い易い「VideoStudio 9」が良さそうですね。橋本@横浜さんも主に使われているということなの、安心です^^;(使われている方の意見が一番確実ですし!)

ただ、HDVテープへの書き戻しが行えないのが残念でメーカーに問い合わせを行いましたが、今後サポートする予定はないとの回答でした。

Monster2さんが発言されています「VideoStudio 9+MPEGCraft3DVD」でHDVへの書き戻しを行う場合、「VideoStudio 9」で編集したものを"MPEG2 HD"or"WMV HD"で出力し、それを「MPEGCraft3DVD」でテープへ書き戻しするという手順になりますか?

また「MPEGCraft3DVD」のサイトを見ましたが、これだけでもHDVの取り込み/編集は可能なようですが、せっかく編集するのであれば「VideoStudio 9」と組み合わせた方が操作性/効率が良いということでしょうか?

質問ばかりでスイマセン^^;

でも、ネットで色々と調べていたら、編集するのが楽しみになってきました♪

書込番号:4892771

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング