
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年3月6日 21:18 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月8日 07:11 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月7日 00:49 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月5日 19:58 |
![]() |
0 | 16 | 2006年3月7日 13:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月5日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HC3の購入を検討しています。下記の情報をご存知いただいている方いましたら教えてください。
※購入目的は子供の育児記録です。
1、HC3はスゴ録(ハイビジョン録画対応)があれば、ハイビジョンでDVDに保存することができるのでしょうか?
たしか、HDへの保存はハイビジョンのままできるけど、DVDにおとした際はできないと思っています。
2、1の認識に相違がなければ、HD以外でのメディアでハイビジョンのまま保存できるのは(ようになるのは)何時ごろ、
どんなソフトでできるようになるのか?(=予定があるか?)
以上、よろしくお願い致します。
0点

ハイビジョンでDVDには保存はできません。ハイビジョン録画はハーディスクかBlu-Rayのみ可能で、Blu-Ray機器は現在SHARP等から数種類発売されているのみです。
書込番号:4885807
0点

yuteruさん。
ブルーレイじゃなくてもハードディスクに落としたハイビジョン動画をデータ形式のまま普通のDVD-Rに書いたものを下記DVDプレーヤーでハイビジョンのまま再生できますよ。
画質を損なうことなくDVDでバックアップとしても将来に残せますしね。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20252110350
書込番号:4885998
0点

単にDVDならarixさんが正しくて、DVDビデオなら電脳こーちゃんさんが正しいってことになってしまいますが、スレ主は何を聞きたい?
書込番号:4886143
0点

電脳こーちゃんさん、arixさん、
情報ありがとうございました。
さんてんさん、
分かりにくかったかもしれませんが、お二人が教えてくれた情報を両方ともが聞きたかったことです。
お蔭様で、HC3購入へ一歩前進という感じです。
ついでにお聞きしたいのですが、ハイビジョン用のPC編集ソフトで、Adobeのプレミアムプロ2.0というのがありますが、かなり色々なことができそうですね〜。例えばスタッフロール挿入や、フェードアウトinホワイト(orブラック)なんてこともできるんですかね? 特に聞きたいことが具体的にあるわけではないのですが、どれほどのことができるのか、自慢話でも結構なので教えてください。
書込番号:4887330
0点

とりあえず、DVDについては、解決ですか。よかった。
プレミアプロ2.0は、いろいろできるようですが、HDV編集には、ものすごく速いマシンが必要なようです(微妙な表現ですが)。とりあえず、私のPentium4 3.4GHz程度では、苦しそう(カット編集くらいならできそうですが)。
ちなみに、スタッフロール挿入や、フェードアウトinホワイト(orブラック)程度であれば、かなり安いソフトでもできるはずですよ。だれでも使いたい機能なので、1万円程度のソフトでもできるんじゃないかな(具体的なソフト名は私はわかりませんが)。
ちょっと趣味走りますが(話半分くらいにしてください)...
初心者の場合、地味な編集のほうがかっこいい。慣れてきたらタイトルを飾るくらいがいいでしょう。特にスタッフのクレジットや説明テロップはシンプルに。また、カットのつなぎ目エフェクトはディゾルブ程度にする。フェードについては、せいぜい最初と最後、もしくは大きくシーンが変わるときくらい。白か黒かは内容によります。
てなことを言ってると、実は安価ソフトでほとんどできちゃいます。
書込番号:4887708
0点



HC3を見て、ふと気が付いたんですが
電源のON/OFFのスイッチが上に付いてますね。
他のも見てみたら、パナの新しいのも、同じ場所になってました。
今、使っている(パナ:GS200)はスイッチが右手の親指に当たる位置にあり、親指一本で、ON/OFFできるので非常に便利だと思っています。
今のやつは、使いづらくて不便じゃないかと思うのですが、
実際に使用した方、いかがでしょうか?
話は、変わりますが昨日近所のヤマダ(横浜)で現金特価126,800円。
今日、コジマにヤマダの話をしたら、現金特価124,000円
ポイント希望の場合は139,800円のポイント20%との回答でした。
思わず買ってしまいそうになりましたが
まだ、出たばかりですので、もうしばらく待ってみようと思います。
0点

私も先週の土曜日に神戸空港からの帰りにA1Jを背中のバックに入れたままびっくん有楽町店に見に行きましたが、電源は入れにくいとまず思いました。
ソニー派遣の説明員はいろいろ凝って設計していますとか言ってましたが。
書込番号:4892088
0点



この度、子供が生まれるのでビデオカメラを買おうと思っているのですが、記録メディアはどのようなものが一番いいのでしょうか?
取り敢えず、このHC3をこの前見てきていいなぁ〜とは思ったのですが、DVDに直接書き込めるのも、楽チンそうだし・・・
皆様の経験とご意見をお聞かせください。
0点

>記録メディアはどのようなものが一番いいのでしょうか?
同じ質問を、親戚の若夫婦から最近質問がありました
赤ちゃんの撮影 −−>20年先に再生出来る為に今何を選ぶか?
1、DVで撮影かHDでの撮影か?
2、最初の記録メディアは、テープ、DVD、メモリー、HDD
3、DVでの撮影なら上の4つのメディア全部選択可能です
4、HDはテープとメモリーの選択になります。
5、メモリーはパソコンのHDDに画像を移動させて、繰り返し
リフレシュさせますので、長期間このメディアには保管しま
せん。
6、HDDの画像は、バックアップHDDと、DVD、次世代DV Dで保管します。
7、DVDの画像はそのまま、保管出来ますが20年となると誰も
保障しません。
8、テープが現状で最も信頼できます、次にDVDこの2つの
メディアで保管を考えるのが自然と思います。
9、テープからDVDへのコピーは簡単ですが最初の記録をDVD
にしますと、テープに記録する手段が無くなって仕舞います。
10、今までの経験で何年かに1回はその時代の、記録に焼き直す
手間は避けられないと思います。
書込番号:4884740
0点

小生まったくの無知なものですからご教授願います。
この製品の購入を検討しておりますが、記録媒体がテープとのことで、パソコンを介してDVDに記録しようと思っております。
HDV方式で60分ミニDVカセットに録画した際の、データ量はどれぐらいになるのでしょうか?
カセット(60min)1本分がDVD(4.7G)1枚に入るか気になっております。
書込番号:4885664
0点

DVテープに入っているのは60分で13GBです。
DVDでは全く無理です
書込番号:4885827
0点

早々のご回答ありがとうございます。
そ、そんなにデータ大きいんですか!!!!!!!!!!!!
当分はテープのままか、HDDに落として保存するしかないようですね・・・
皆さんはどのように保存されているのでしょうか?
書込番号:4887582
0点

私の場合、マスターがDVテープ、バックアップがHDD。
書込番号:4888775
0点



現在PC110を使用しており、ハイビジョンVCに興味があります。
HC3のコマーシャルを見ていて気になったのですが、HC3で女の子を撮った画像の背景にほとんどボケがありません。それにくらべHC3自体を撮った画像は大きく背景がボケています。
HC1に比べてレンズ径が小さくなったようですが、背景ののボケ具合はやはり、HC1に比べると少なくなってしまったのでしょうか?
0点

レンズの被写界深度の関係で、画面上は同じ大きさでも遠くから望遠で撮影すると、背景がボケます。効果として利用します。
このことでしょうかね。
書込番号:4883605
0点

HC-3のコマーシャルは見ていませんが、おそらく、業務用の大口径レンズで撮られているのでしょう。
このボケ味は、家庭用のものとは比較になりません。家庭用のモノは、むしろ、被写界深度を深くするよう設計されているようです。
HC-3のサンプルムービーを見ましたが、菱形絞りの関係もあって、「ボケ味」に関しては殆ど期待されない方が良いと思います。
書込番号:4883777
0点

ひかみのさん の言われている「被写界深度」です。
基本的に同F値なら口径の大きなレンズの方が、ボケが大きいと思うのですが、
HC1と同程度なのでしょうか?
H3ではF値のマニュアル操作ができそう(仕様表しか見ていませんが)ですが、F値を最小にしてもコマーシャル程度のボケにしかならないのでしょうか?
今使っているPC110ですが、もう少しボケます。
書込番号:4884242
0点



どうして総画素数が210万なのに、400万画素で撮れるんですか?
新しいCMOSは斜めに配列してあって、実際の画素数プラス、こことここをひっくるめたのも数えるので、うんたらかんたら・・・と口頭で説明されましたが、イマイチ理解できませんでした。
松下のNVGS500とかも、二重撮りだから・・・っておっしゃってましたけど、どこかに分かりやすい図解とかはないでしょうか(−−;
もしくは、詳しい方教えてください!!!!!!!!!!!!
気になって仕方ありません・・・
0点

撮像素子の画素数を
そのまま使うか使わないかは、メーカーの判断次第です。
何でかって言うと、画素ひとつひとつはRGBの三色で分かれていて
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/02cmos.html
それをそのまま出しているわけじゃないから。
ちなみに、その工程を「画像処理」といいますが、
その画像処理をやりすぎると、
こんどはIXYに代表されるようなデジタル臭い絵になります。
(うちの愛機DiMAGE7は、デジタル臭くないのが気に入っています。)
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011225/itv/cnt/5-1.shtml
鎌田 確かにノイズは無いに越したことはないんですが、
デジタルカメラには「画像の微細な情報」と「ノイズ」の
区別がはっきりとはつかないので、何でもかんでも取って
しまうと、せっかくの質感を損なってしまうんですね。
長年写真を扱ってきたミノルタとしては、
大切な質感描写を損なう絵作りはできないんです。
200万画素も400万画素もその撮像素子から
「作れる」ってだけで、仮に800万でも1600万画素でも
「破綻が無ければ」やっていいんです。
書込番号:4882411
0点

>こことここをひっくるめたのも数えるので、うんたらかんたら・・・
絵の具で例えます。
赤と青を合わせると紫になる。赤と緑を足すと黒になる。
この計算を、隣同士の画素でやるんです。
斜めになったCMOSを、升目をまっすぐに区切れば隣から
の色情報をより得られやすくなる…ということになります。
http://www.hirax.net/dekirukana8/ccd/
ただしこの場合、緑の解像度が落ちることになるので
クリアビッドCMOSはあえて緑の量を増やしているようです。
いずれにしても画素数=画質でないこと。ここが一番重要です。
書込番号:4882423
0点

私は、
デジカメを投げ出したメーカーの製品DiMAGE7なんて
とても信頼できないんですけどね。
書込番号:4882540
0点

じゃ ニコンの1000万画素と 820万画素のキャノン 750万画素のオリンパス
どれが画質が良いの? やっぱりキャノン? 画素数と画質がイコールでないと
フジのはどうかしら S3の画質はすばらしいし SD-10の画質も最高
解説してください バチ様
書込番号:4882811
0点

5年くらい前の200万画素クラスのデジカメに比べると、今の800万画素とかのデジカメは色が良くなったような気がします。ですから画素数の増加と画質の向上が無関係というのは、どうも信じられません。
ですが、フィルムの方が色が自然だし、F5で撮影した風景写真などで満足できるので、デジカメは買う気になれませんけど。
書込番号:4882881
0点

最近のログに回答ありますね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4881450
早い話が水増し記録ではないですか。
撮像素子の画素数に関わらず、記録画素数は400万画素相当って。
書込番号:4882939
0点

バチスカ君には、
名前通り、デジカメBBSで深く潜行していて欲しかったね。(笑)
書込番号:4882940
0点

基本的に、「解像力を証明するための(解像度チャートなどの)実写例を公開」していないのであれば、貴重な時間を費やして検討する必要はありません(^^;
なお、撮像素子から(画像処理回路を経て)画像を「生成」するにあたって、それ以前のレンズ解像力との絡みを無視あるいは伏せているような場合、実際のところ「理論通りの結果を得ていない」ように思います。
また、多画素にするのは「解像力を高めるのが目的」であるハズですから、解像力が伴っておらずに記録画素数だけが「多い」のであれば、単に記録時に占有するメモリの量が無駄になります。
書込番号:4883197
0点

ソニーとはちょっと違うのですが「ハニカム配列」で検索するとわかりやすいと思います。
簡単に説明しますと、例えば縦横各3マス計9マスの正方形があるとします。
各マスの中心を結ぶラインは、当然ながら縦横各3本になり、この線の交差するところは、9個になります。
今度はこの9マスを45度斜めにしてみて下さい。
マスの中心を結ぶ線は、縦横各5列に増えたと思います。そしてこの線の交差するところは、倍くらいに増えたでしょう。
こんな感じで、センサーの画素の約2倍のデータをつくるのです。
それで実際2倍の解像度がでるかどうかは、「ハニカム配列」で検索してみると色々な意見が出ていると思いますが、「元の画素数よりいいが2倍までは無理」というのが大方の意見かと思います。
書込番号:4883874
0点

もう画素数論には閉口うんざりですね。イメージセンサーのサイズが1/3インチの大きさ。サイズ自体が大きくならない限り何百万画素あってもなぁー。ほどとほどのデジカメ画質で撮れればいいのではと思いますが。
デジカメ機能に費やす予算があったらせめて絞りを6枚絞りにしてほしいね。
ところで、買いましたの書き込みが多い割には、使ってみての感想の書き込みが少ないのが妙に気になります。
書込番号:4884975
0点

画素の配列を斜め45度にすると本当に高解像度になるのか実験してみました。
好きな写真を1ドットが2mm角くらいのモザイク写真になるように画像ソフトで変換して2枚印刷します。片方を45度傾けて2枚を並べ、50cmから1mくらいの距離(モザイクの四角が気になり始めるくらいの距離)から見てみました。期待通り斜め45度に傾けた写真のほうが高解像度に見えます。新鮮な驚きです。同じ解像度で印刷してあるのに!!!
どうやら目の錯覚(ほかの方の書き込みを見ていると人間の目は斜め方向よりも垂直・水平方向の解像度に敏感なの?)らしいのですが、この現象を利用してあるのでしょう。錯覚なので、個人差があると思います。私はかなり高解像度に感じましたので、HC3は買い!かもしれません。錯覚があまり起こらない人はHC3の解像度に不満があるかもしれないですね。
皆さんも一度お試しあれ。
書込番号:4884983
0点

>デジカメ機能に費やす予算があったらせめて絞りを6枚絞りにしてほしいね。
激しく同意。
書込番号:4885037
0点

私の好みとしては、スナップ撮りが中心の機種だったら、デジカメ機能は欲しい。
記録画素は100万くらいでもいいので、すっきりした絵が欲しい。
画素混合しても、そうはいかんのだろうなぁ。
昔の100万画素くらいのコンデジ(ズーム無し)を持っていますが、なかなか気持ちいいです。レンズなんかは安もんなのでしょうけどね。
書込番号:4886457
0点

私も1/2型150万画素のSX560(SANYO)を今でも時々使っています。
もっとも、このような(当時としてマトモな)コンパクトデジカメは、モニターに「等倍」で表示してもそれなりに見られるものでしたが、現在のコンデジの多くは等倍表示すると色数をケチったような感じに加えてヘンなボケが感じられますから、このあたりが「スッキリしない原因」なのかもしれません。
昔の(当時としてマトモな)コンデジと比べると、「画素数でカバーしなければならない」かもしれませんね。
(画素数の増加に(実際の)解像力があまり伴っていないようです)
書込番号:4888553
0点

SX560とMZ3は三洋の名機ですな。
今は昔・・・
書込番号:4888735
0点



初心者ですがよろしければ皆さんの意見を聞かせてください。
先日、ソニースタイルでHC-3(はじめてのビデオカメラ)を買しいました。
使用目的は、主に遊園地などです。
そこで、本体を入れるバックを探しています。
※出来れば予備のバッテリーとカセットも1つぐらい入る物が良いのでは?
純正(LCM-HCF)だと少し大きすぎるかなと思っています。
どなたか純正(LCM-HCF)を使っている方や○○○は良いよ!というのがあれば教えていただけませんか?
0点

3/3に予約で購入した者です。
主な用途はスノボや登山での撮影なので
動きやすいウエストポーチにいれました。
mont-bellの「デルタガセットポーチ M」ですが
ワイコン等をつけても長さは大丈夫で
フィルターや予備バッテリーも入る余裕があります。
あまり小さくはないのでご希望と違うかもしれませんが。
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=1404&hinban=1123188
(ちなみに実物は上記写真より、かなり色が薄いです)
書込番号:4883984
0点

ボノロンさんありがとう!
ビデオカメラデビューで、融通が利いていませんでした。
ウエストバックと言うのはありですよね。
^_^;
今度、現物を見に行きたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:4885172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
