
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年3月4日 18:53 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月4日 18:32 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月4日 16:35 |
![]() |
0 | 34 | 2006年3月4日 04:21 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月4日 03:03 |
![]() |
0 | 14 | 2006年3月3日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-HC3に非常に興味があるのですが、もっているテレビはハイビジョンに対応しているのですが、ビデオカメラのi-Linkには対応していないと書いてあります。D4端子もいっぱいなので、HDDレコーダに接続してHDDへのコピーやテレビへの表示をしたいと思っています。
もっているHDDレコーダは 東芝のRD-XD91なのでですが、これのDV端子で HC3を接続してハイビジョン画質で表示やHDDへのダビングというのはできるのでしょうか?
お店の人に聞いてもいまいち自信をもった返事をしてくれなくて・・・
どなたか教えていただければと。。
0点

RDのiLINK(TS)端子は、D-VHSへの出力専用ですね。外部入力には使えないようです。上級のX6さえも同じ仕様。その点ではRDZ-D90スゴロクは前面端子でHCからの入力可なので、HCとの連携は良いです。
ん? あ!この質問はRDのBBSですべきですよ(笑)
書込番号:4880732
0点




私はGS-500を3回ほど使いましたが、今度SONYのHC-1かHC-3に交換する事になった者です。
なので、アドバイスになるかわかりませんが・・・。
交換の理由は、撮影したものを再生してみると音と画像が飛んでしまっていたのです。
音楽CDでいう音飛びみたいな感じです。
お店の人に言わせるとDVテープでは珍しいと言われたのですが、せっかく子供の大事なシーンをとったのにガッカリしてしまいました。
しかし、液晶モニタはSONYと比べると大変見やすく綺麗な感じでした。
外の明るい場所でもとても見やすかったです。
また、再生などの操作はジョグダイヤルです。私はタッチパネルより好きでした。
これは、好みもあるでしょうけど・・・。
それと、使用するテープですがお店の人が言うには、SONYのカメラはSONY製以外のテープを使うと不具合がでる可能性があると言っていました。
パナソニックのカメラの場合は、他社のテープでも平気だと言っていました。
ただし、SONY製のテープは避けた方が良いかもと言っていました。
あまりアドバイスになっていませんが、こんな感じです。
書込番号:4878141
0点

クラシックの演奏会の撮影の場合、ビデオの「画質」と「音質」の両方が気になりますよね。その点でHC3は画質では間違いなく有利ですが(ハイビジョンの方が良い)音質については実はハイビジョンのカメラはスペックダウンなのです。(音質は今までのDVの方がいいんです!)というのが一般的な見解なのです。またHC3は外部カメラの入力ジャックがないのもネックです。結局画質か音声かどちらを重要視するかで決まりですね。しかし両者を同じ状況で比較しなければ結果はでませんのであしからず一般論ということでご了承願います。
書込番号:4878182
0点

どのような用途で撮影するかがわからないと断定は出来ませんが、一般的にはHDVで撮影しておいたほうがいいと思います。
引いた絵でも一人ひとりの表情や動作がよくわかるからです。
音は別の機器で録っておけば後で何とでもなります。
コンサート会場ではカメラが小さく軽い必要はありませんから、マニュアル操作がしやすいHC1かFX1をお薦めいたします。
書込番号:4878246
0点

横浜の橋本さんの言うとおりやはり画質重視のHDVの選択がよいと思います。実は明後日、子供の音楽会に行く予定です。FX−1を使う予定です。全体を映した場合でもHDVは子供の表情がハッキリわかりよいと思います。音声については案外鈍感なもので、後でDVで録ったものをPC編集しようと思いつつも、ほったらかし(勿論保管はしかりしています)定年後の楽しみににしようかと思っております。
書込番号:4878313
0点

画像と音のどちらを重要視するかによります。
画像でしたら、HC3、音でしたらGS500です。
GS500はSD画質ですが、DV方式なので、音に関しては良いです。
HC3はHD画質ですが、mpeg圧縮ですので音に関し
てはボロボロになります。
ただ、内蔵のワンポイントステレオマイクで撮るということで
あれば、もともと音に関しては期待できないので、記録と
して考え、画質の良いHC3での撮影の方が良いと思います。
ピアノ等の演奏会の場合、主催者が録音していませんか?
私の場合、娘の発表会やコンテストの場合は、録音されて
いるので、分けて頂いたり、購入しています。 ですの
で、これらも考えられたらどうでしょうか?
書込番号:4878765
0点

まだ決めるのは早いかもしれません。
GS400=GS500と仮定してHC1との比較でしたら室内では
HC1はお薦めしません。実質的な感度が低いのでHDVの
優位性は16:9である事だけです。解像度以外の画質要素
は大雑把に言ってGS400/500の方が良いと思います。
HC1からHC3になって感度アップと色乗りの改善?が
どの程度かで決まると思いますがまだ判断する情報が
ありませんので決められません。
それとSONYの製品は大概 音の記録時に大音量の収録
不可という事がほとんどですから経験的にはSONY製品
では心配です。
判断に必要な情報が公開されるまで今までのHDVですと
半年程度は掛るように思います。それまではかなり
事実ではない情報がここに書き込まれていました。
書込番号:4879081
0点

音につきまして、内蔵マイクではたかが知れていると思いますが、このたびブルートゥースを使ったワイヤレスマイクロホンECM-HW1が出ましたので、これが主催者側の配慮で使えるならいかがでしょうか。
書込番号:4879232
0点

ピアノ発表会でしたら音は重要かな?
私でしたら録音レベルがマニュアル調整できる製品をおすすめします。
普段は必要ない機能かも知れませんが・・・。
HC3 は自動(AGC)みたいなので除外です。
ソニーさん、何でマニュアル機能取っちゃったの???
自動ですと音の強弱がない平坦な音で録音されてしまいます。
ただ会場の遠くからの撮影でしたら
音の強弱が少ないのでそれほど拘らなくてもいいかも知れませんね。
妥協した場合でも後付けマイクの方がいいと思います。
内臓よりは期待できそうです。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=21760
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=20043
音を考えればマニュアル録音もできてフォーマットでも有利なGS500ですね。
映像を考えればHD画質で11ルクス対応の HC3が良いと思います。
遠くからの撮影でしたら、間違いなくHC3を選択します。
悩みますね。
書込番号:4879378
0点

皆様、大変参考になるアドバイスありがとうございます。
HDビデオカメラは音がSDに比べ悪いと言うのを初めて知りました。
私の使用方法としては2台のビデオカメラ(今持っているGS-200とあわせて)で撮影した演奏会風景をテレビ番組みたいに編集して、DVD化することです。
次世代DVDが普及するまでは、当分の間SD編集になりますが、普及が遅れて、このカメラの方が先に駄目になるようでしたら、他のSDビデオカメラの方が良いのかなと考え悩んでいました。。
書込番号:4880258
0点

仕様表を見ると
HDVモード:MPEG1 Audio LayerII
DVモード:PCMデジタルステレオ
となっているので、音を優先したい場合はDVでよればよいですね。
私も今日店頭で触ってほしくなってしまいました。
液晶が見やすいのとフォーカスが思っていたより早かった。
質感も良い感じで手に収まりよかったので。
ただ店頭では158000円とまだ高いですね〜。
書込番号:4880674
0点



私も HC3 を入手しました。これから使おうとしているところなのですが、ショルダーベルトの付け方がわからなくて少々悩んでいます。
HC1 で使っていた Sony 純正のベルトを使おうと思っているのですが、HC1 で二箇所あったベルトを固定するリング?が、HC3 ではひとつしか無いです。マニュアルを見ても、そこに固定しろと書いてあるだけで、良くわからない状況です。ベルトの方のマニュアルはすでに手元に無く、ご存知の方があれば、教えていただけるとありがたいです。
HC1 では、グリップのベルトのリングと、電源コネクタのそばの後面に留め金があります。HC3 では留め金が無いようです。リングに、ベルトの両端を両方とも留めるということでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

その純正ベルトは、HC3対応になってないでしょう?
また、
HC3の純正ベルトは、BLT-HSAですが、HC1対応にもなっていません。
書込番号:4879973
0点

HC1もHC3ももっていない私ですが、ソニーのサイトでHC1用のベルトはHC3では使えないとなっています。
また、HC3用のベルトは写真で見ると1点留めでHC1では使えないとなっています。
HC3の外観写真でも留め金は1箇所のようですね。
書込番号:4879984
0点

TRUEOPINIONさん ごめんなさい。
タッチの差で同じことを書き込みました。
書込番号:4879988
0点

TRUEOPINIONさん、カボスで焼酎さん ご返答ありがとうございます。そもそも、ショルダベルトには、1点留めと2点留めがあり、HC1 と HC3 で違うということですね。
とりあえず、無理やりグリップベルトの片方の留め金とリングに付けてしまいました。カメラは横向きにぶらぶらする状態ですが、機械的に良くないんですかねぇ。これはこれで安定しているのですが。
ちゃんと対応したベルトも検討してみます。
書込番号:4880357
0点



HDVの記録解像度は1440×1080です。
ハイビジョンのフルスペックは、1920×1080ですので、
HDVの製品で、フルスペックハイビジョンに対応したものはありません。HC3もフルスペックではありません。
HDVは主に家庭用のハイビジョン規格ですので、消費者の利便性を重視しています。
・DVテープが使える。
・家庭用PCでも簡単な編集ができる。
・家庭用ビデオカメラのサイズ、レンズ性能、撮像素子、HDコーデックエンジンで、そこそこのHD映像が記録できる。
書込番号:4869296
0点

横の水平解像度が足りません。でもHDCAMも対応してません
からこんなものです。(カメラ部の解像度は対応してますが
VTR部が足りません)
価格を考えたら立派かも・・・・
(水平解像度/価格)
書込番号:4869304
0点

皆さん 早速のご返事有難うございました。手持ちのブラウン管テレビがハイビジョン対応で本機がフルスペック ハイビジョン対応だったらもったいないと考えましたのでお尋ねしました。
今度薄型のフルスペック ハイビジョンを買う頃にはデジタルビデオカメラもフルスペック ハイビジョンになっている事を願っています。
書込番号:4869337
0点

多分 誤解されてますね、
記録解像度はあくまで入れ物です。「フル」なのは
入れ物の大きさで、入っているものがスカスカでも
フルはフルなんです。ですから問題にするのはあくまで
性能を表す解像度であって画素数や入れ物の大きさ
ではありません。やはり私達はユーザーとして中身が
詰まっているかどうかが大事なのではありませんか?
書込番号:4869406
0点

まあそんなにソニーさんの肩を持つ必要はないでしょう。そりゃ〜誰が見たって、テレビが相なら、1440x1080より1920x1080の方がイイに決まっています。1440を1920
に伸長した方が良いんだとは言えないでしょう。
でもこれは、技術の度合いの問題では無くて、今のMiniDVテープの規格の4:3比率に入れ込むには、これしか入らないと言うことでしょうでしょう。
別規格を作って1920x1080を入れて、「ハイビジョンしか映りませ〜ん」と言って、レコーダーはない、プレーヤーはない、ディスクはないと言ったご時世に、誰が買うモンですか。
DVとHDVをカメラの中で両立させるには、他の記録媒体の容量がそこまで来ていない以上、テープを使う以外にはないと思いますよ。
唯、ソニーさんがそんな環境の中で、急いで出してきたのは、我々アマの為ではありません。報道業界の必要性からです。
HC-1は、業務用のモノから、スペックを落として俄作りをしたモノで、今度のHC-3は、完全に家庭用として開発されたモノだと言われています。
ソニーさんもこの度、飛び抜けたCMOSを開発したと報じられていますし、07年度には家庭用ビデオに投入してくるらしいので、他の記録媒体が容量を増せば、フルスペックで、さっさと乗り換えて出してくるでしょうよ。
今のカメラは、それ迄の前菜です。
書込番号:4869871
0点

HDCAMのフォーマットは水平輝度に関して1920サンプルあります。機種によってはCCDが水平1440でRGBの画素ずらしによって1920の解像度を得ているものもあるようですが、フォーマットとしてはフルスペックです。
まあ、フルスペックの解像度に相応なレンズとなれば、とんでもない値段になりそうです。HDVの規格自体は家庭用としては当面充分な規格です。1920あるにこしたことは無いですが、バランスよくまとめるとHDVの規格という感じ。将来はメモリカードに移行するのでしょうか。ハイビジョンに移行するのって、楽しくもあり、お金かかりますね。
書込番号:4870321
0点

そもそもフルスペックといって、ドット数だけ言うのはどうかと。
(世間様も含めて)
ダイナミックレンジとかも数値で限界を示して欲しいが...。
書込番号:4870368
0点

さんてんさん 私は自分で計ってダイナミックレンジは
ここに書き込んでますけど HDは機材なしです。
K2005さん
それから HDCAMが1920dotとは知りませんでした。
自分で上の方で指摘してい人が
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0509/05/news003_2.html
なんて書いているのを読んで信じてしまいました。
よく判らなくなってきました。
HDCAMのカメラ部は1920あるのはどこでも書いているのですが
tape部の横記録数はなかなか書いてあるのがありません。
書込番号:4870432
0点

W_melon_Jさん
いえいえ、実機ではなくて、ハイビジョン放送の規格(他にHDCAMの規格など)上、最大どうなるかということですわ。
ビット数等から算出できるんじゃないかな?
あまり自信ないですけど。
書込番号:4870793
0点

[4869871] 隣のトラさんはいろんなところで誤解に誤解を重ねているような・・・
それからメロンさんはこういうグラフが好きなんでは
http://www.canopus.co.jp/catalog/hdws/hq_codec.htm
ま、上のリンクは大本営発表なんで実際はどうだか知りませんが。
書込番号:4870922
0点

さんてんさん
HDVは8bitで256階調×3ですが、HDCAMは8bitまたは拡張10bitらしいので、1024諧調×3ということではないですか。
ただ、ダイナミックレンジをいわゆる白飛びから黒でないことが確認できるまでの幅を指すのであれば、センサー及び画像処理の性能に依存するということになると思います。
書込番号:4871240
0点

はなまがりさん
すごいですね。リンク先によるとHDCAMというのは元データが水平方向3840画素必要ということでしょうか。
ダウンサンプリングなんかしないで最初から1920画素ではだめなのでしょうかね。
もっともクリアビッドセンサーみたいな配列(ハニカム配列?)ならば半分で済むでしょうけど。
書込番号:4871301
0点

圧縮とデジタルである限り、この問題はやっかいです。
HDCAMのサンプリングがYが74.25MHzであるので規格上は水平1920あるといえるのですが、現実は圧縮時に水平を落としている可能性は充分あります。ただ、現在はそうでも、エンコードを変えることで将来的に水平1920相当の解像度をとることもできる余地があります。サンプリングが74.25MHzなので。画像圧縮しているということは、目立たない部分を削って、目立つ部分を削らない。ということなので。(データそのものの圧縮は別として)解像度が・・・とか。S/Nが・・・とかいうのは圧縮がかかっている限り、まともでも状態がころころ変わることがあります。単独項目のみでの評価や、測定器のみの評価では判断しにくい状況であるといえそうです。
カノープスのページにも
圧縮する際には、まず先にダウンサンプリングを行って処理画素数を少なくする手法が良く使われます。
このよく使われます。というのは微妙な表現ですね。フォーマットとして必ずそうなっているのであれば、良くという表現にはならないかと。
参考までにフォーマット資料です。
http://www.maxell.co.jp/products/industrial/metal_tech/vtr_format.html
私はデジタルメディア規格ハンドブックを参照しました。
画像は、自分の目で、じっくり確認するしかないですね。HDCAM欲しいです。XDCAMなら手が届く・・・・わけないか。
HDVの画像にも慣れてきて、あまり気にならなくなりました。違いはわかっても気にならない。・・・だけ。
書込番号:4872226
0点

>HDCAMというのは元データが水平方向3840画素必要ということでしょうか。
へんな足し算するなよ。
>将来的に水平1920相当の解像度をとることもできる余地があります。
だからHDCAM-SRがもう出てる。。。
書込番号:4872254
0点

tom1636さんこんにちわ。
フルスペック、フルスペックと書きこむ人が多いのですが、正直申し上げて家電メーカーの商売方法に踊らされていると思います。
ソニーの内覧会などにお出かけくださいませ。
HDCAM-SRとHDCAMの比較を自分の目で確認する事が出来ますよ。
恐らく、区別がつかないと思います。
シャトルで停止させて、本当に細かい部分を本気になってモニタを凝視して、やっと、気付く人も出てくるかどうかというレベルです。
ましてや、動画として流して見ていたらまず区別できないでしょう。
人間の目は横方向の解像度低下には鈍感なのです。
ちなみに、肩載タイプのDVCPRO-HDカメラであれば
1280x720であってもH1やFX1などより遥かに解像感も優れています。
フォーマットのスペックに踊らされているだけです。解像度だけで画質を語るのは日本人のスペックオタク趣向が見えて悲しいことです。
本質を確認する意味でも、放送・業務用機器の内覧会等にお出かけされることを望みます。
書込番号:4872948
0点

りーまん2さん
>>HDCAMというのは元データが水平方向3840画素必要ということでしょうか。
>へんな足し算するなよ。
すみません、センサー有効画素や記録画素と混同されそうですね。
意味のない足し算でした、この発言なかったことにお願いします。m(_ _)m
書込番号:4873172
0点

>本質を確認する意味でも、放送・業務用機器の内覧会等にお出かけされることを望みます。
是非 素人の私に招待状を下さい。この頃貰った
事ありませーん。
書込番号:4873364
0点

>是非 素人の私に招待状を下さい。この頃貰った
事ありませーん。
インタービーなら、入り口で名前や職業等の簡単なアンケートに答えるだけで、誰でも中に入れます。
ソニーなどは、テレビ局のスタジオで使われる大きなカメラの実演や、Z1Jの展示デモ、個別質問に対する丁寧な説明などがありました。
あたりまえですが、モニターが全て業務用なので、CRTに映った落ち着いた映像をじっくり観察できます。
書込番号:4873606
0点

業務用CRTモニタは、もう作られてないかもしれませんね。
書込番号:4873627
0点

「意味のない部分の数字」を実感するためにも、そろそろAMラジオさんの業務用「ン百万円HDカメラ」の画像をどこかに掲示して欲しいと思ったりします(^^;
(もちろん、そのための設備(ちょっとした車が買えるぐらいでしたか?)を導入されていたらの話ですが・・・)
あと、話を戻して、
「水平垂直の記録画素(dot)密度は変えず」にアスペクト比(≒縦横比)を変えると、下記のようになります。
※早い話しは、対角線は共通にしている、ということです。
これを元にすれば、4:3用の評価チャートや「インターレース動画であるか否かを熟慮した上で」銀塩やデジカメ用の評価チャートを利用することも可能です。
従来TV方式の延長で「水平解像度」を比べようと思っても、アスペクト比が変わると基準が変わってしまいますので(感覚の上で)不便です。
なお、正方画素でないものは計算値に違和感があるかもしれませんが、画素(dot)数を基準にしたものでなく、「寸法比が基準」になっているということに注意してください。
【水平垂直の記録画素(dot)密度を変えない場合】
水平 垂直 水平解像度の上限※実際には下記数値未満
(dot) (dot) 本
(16:9) 784 392 441
4:3 720 480 540 ←
16:9 1280 720 720
4:3 1175 881 881
16:9 1440 1080 810 ←
4:3 1322 1322 991 ←
16:9 1920 1080 1080 ←
4:3 1762 1322 1322 ←
/★★★★★★★★★★★★★★\
■★■■■■■■■■■■■■★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■ ★=4:3のアスペクト比
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■ ■=16:9のアスペクト比
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■ ※対角線は共通
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★■■■■■■■■■■■■★■
\★★★★★★★★★★★★★★/
【比率について】
水平 垂直 対角線
16:9 約0.8176 約0.4903 1
↓ ↓ ↓
約91.8% 約122% そのまま
↓ ↓ ↓
4:3 0.8 0.6 1
書込番号:4875292
0点

転記ミス修正します(^^;
【比率について】
水平 垂直 対角線
16:9 約0.8716 約0.4903 1
↓ ↓ ↓
約91.8% 約122% そのまま
↓ ↓ ↓
4:3 0.8 0.6 1
書込番号:4875384
0点

ハイビジョンを語る上で解像度は重要な要素ですが
見落としがちな要素を二つ上げましょう
・動画の画質は、一般的に撮像素子の大きさで決定する
点です。その面で言えば、画素ずらしで十分な解像度と
一画素当たりでの大型CCDで画質を得られる
FX1で決定でしょう
放送業界での運用を想定して設計された強みです
・テープメディアや放送メディアは圧縮動画に向いてない点です
圧縮動画の効果的な運用では可変ビットレートが不可欠です
転送速度が一定のメディアには苦手な部分でしょう
大体、平均ビットレートの半分から2倍まで可変できると
安心して撮影出来ます。
とすれば、ブルーレイ版を待った方が…とも思います
ちなみに、DVテープでのHD記録は、メーカーの記述では
1440x1080です。大体のデジタル放送でもその程度です
基本的に撮る対象物が一番重要である事は間違いありません
自分にって重要だと感じる時期に購入する事をお勧めします
時間と言う財産には、値段を付けられません
書込番号:4875467
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさんこんばんわ。
静止画は間借りさせて頂いております。
http://www.ohta-studio.net/report/FX1/hdcam-enc.jpg
これがHDCAM(HDW-730+HJ21)の静止画です。
カノープスのHDWS-1000でキャプチャー
したものです。ご参考になれば幸いです。
ただ、こういうキャプチャーした静止画では本当のHDCAMマスター映像を味わえませんし、やっぱり内覧会等へお出かけされることが最善だと思います。
どんな分野でもそうでずすが、やっぱり
「百聞は一見にしかず」です。
ネット経由では静止画か、
圧縮されたWMV-HDとか、精々、HDVの生データでしか見れませんし。BSD放送も圧縮されたものです。そんな方法で視聴したところでHDCAMのマスター映像の高画質は伝わりませんし、まだ見ぬ高画質に色々な思惑も加わってスペック論になってしまうのだと思うのです。
尚、1280x720のDVCPRO-HDでも、
優れたカメラブロックとレンズであれば物凄い高質です。HDCAMとそれほど違わないと言ってもいいです。掲示板はスペック(数字)で語るしか方法が無いので、スペック議論になりがちですが、
やっぱりちょっと違うんじゃないかなと感じたりします。
書込番号:4875482
0点

S社の内覧会は何年に1回ほどのペースで出ます。アナログHDのころから見てました。HDCAM-SRとHDCAMの違いは、少なくともあそこに置いてあるモニターでは違いが判別不可能ですね。チャートを撮影してくれれば違いが判かったかもしれませんが。
あとDVCPRO-HDもキヤノンのXLH1も比べてましたが、画質の余裕度が違いますね。もちろんDVCPROが上。ただH1に関しては、AMラジオさんがおっしゃっている「1280x720であってもH1やFX1などより遥かに解像感も優れています」ほどではないですよ。チャートで測る解像度だけで見ればH1はDVCPROHDより良いほどです。
例えば、2chで発見したのですがこれなどVaricam(HDC27F)ですが、H1にチャートで負けてます。FX1は論外ですが。
https://i.cmpnet.com/dv/video/4cam-720cams.mov.zip
https://i.cmpnet.com/dv/video/4cam-1080cams.mov.zip
HDC27Fは肩乗せタイプのDVCPRO HDですがスペック上の水平解像度は700本程度しかないので水平解像度でいうとHDC27FはHC1と同等ということになりますね。でもチャートじゃなくてモデルなどの被写体で見比べるとDVCPROHD(HDC27F)とHDCAMは大差ないほどすばらしい画質で、FX1やHC1クラスとは世界が違う絵をするので、解像度は単なる目安に過ぎませんですな。どちらにしても100万以下のフルスペック対応のカムコーダーは出ますしカムコーダは今進化が激しいのであと2年くらいしたら民生機も、(スタジオタイプじゃない)ENGタイプのHDCAMもフルスペックにシフトして、HC3やFX1、H1やXDCAMは過去のものになったりして。
書込番号:4875671
0点

おはようございます。
チャートというのは技術者が機器の開発と比較に使うものです。
それはYAM電機さんも判っていらっしゃる様ですね。
我々ユーザーは実際の映像で考えるのが本質だと思うのです。ですから展示会へ。
実際の映像を見れば、フルスペックと1440と1280
という解像度議論をしているのはどうなのか判ると思います。
実際、YAM電機さんも実際の映像では1280であってもHDCAMと変わらないとご理解されていらっしゃるわけですし。
現在のMPEG2ではフルスペックを扱うと圧縮率が上昇し、データレートを上げないと結果は逆になります。
新しい圧縮率の提案が必要なのですが、BSD放送、BD、HD-DVDとの親和性を考えるとそれももう難しいわけです。
第一、H1やFX1、HC1、HC3で使われる1/3インチという大きさの素子とレンズの性能ではフルスペックにしようにも感度の低下やDレンジの低下が激しくなってしまうことは技術者でない我々でもわかる話です。
私が言いたいのは、自分の所有されていらっしゃる機材をもっと愛して頂きたいということです。
民生のHDVが1/3インチを採用し、1440であることは、圧縮と画質の合理的な打算に基づくものであり、最大でもH1までの大きさが民生として求められる大きさである限り、これ以上イタズラに解像度を求めても何も得られないということです。
レンズやCCDブロックの部分は光学を直接扱う部分でアナログ的な理論がまかり通る部分です。
高画質を追求しようとするとどうしても大柄になって高価になってしまいます。大きくなることと高価になることは民生機器にとって現実的ではありません。
書込番号:4876198
0点

話が2段階になってますね。フルスペックと1440と1280の議論ってのがあって、実際のチャート解像度はスペック通りにはならないんでスペックは意味ないって話と、さらにその実際の解像度チャートだけみても実際の画質は分からないって話。要するにスペックだけ見ても全くナンセンスってことですな。ただ「第一、1/3インチという大きさの素子とレンズの性能ではフルスペックにしようにも感度の低下やDレンジの低下が激しくなってしまうことは技術者でない我々でもわかる話です」はそうなんですが技術的には既に1/3でもフルスペクにできるめどがたっていますし、それよりなにより、この世界は技術的な合理性より売れてフォーマットを広めることの方が大事なのでマーケティング的にも少々無理があっても1/3クラスでフルスペックはでてくるかも・・(ですよ)
「100万円以下では絶対に不可能」「1/3では不可能」という先入観がどうしてもわれわれにはありますが、数年でそういう先入観をスパッと無くしてしまうところにこの世界の面白さがありますからね。まだまだデジカムコーダの世界はこれからが本番ですから
書込番号:4876367
0点

HDCAMとHDCAM-SRの画質の差は、誰にでもわかると思います。それは、HDCAMが1440 x 1080でHDCAM-SRが1920 x 1080だからというよりも、色サンプリングがHDCAMが8ビット3:1:1で、HDCAM-SRが10ビット4:2:2だから、という理由が大きいように思います。特にシズル感や映像の立体感/奥行感と言ったところで大きく差がつきます。
ちなみに、NHKのオリンピック中継の録画放送は、1280 x 1080 4:2:2のDVCPRO HDでマスタリングされたものでしたが、普通に家で鑑賞するのに画質不足を感じる人はほとんどいないのではと思います。
解像度は画質の絶対的な基準ではないことを理解する必要があります。フルスペックハイビジョン(1920 x 1080)という言葉に踊らされ過ぎではないでしょうか。
書込番号:4877145
0点

そもそもスレ主は、何の目的でフルスペック云々の発言(質問)していたのでしょうね?
冷やかしですかね。
書込番号:4877208
0点

HC1のセンサーは16:9静止画有効207万画素ですから、ベイヤーでよければフルスペックも可能だと思います。
(光学手ブレ補正は難しいのかな。)
HC3は残念?ながらそれをあきらめて画素数(ペーパースペック)ダウン(SNは向上)ですが、A1Jの後継機が出るとすればどうなんでしょうね。
個人的考えですが、コンシューマ機は1920×1080での記録に近いうち(2年以内位?)になるのではないでしょうか。(実解像度は別として。)
書込番号:4877684
0点

AMラジオさん、御紹介ありがとうございました。
あの画像は以前拝見させていただいたことがあるかもしれません。
次の機会にはスカッと遠景まで澄んだ景色とかあれば、もっと性能差がはっきりするような気がします。
なお、せいぜい大阪でなければ出向けそうにありませんので残念です。
>冷やかしですかね。
冷やかしではないのでしょうけれど、結果的にカメラ部分・記録部分・表示部分それぞれの現実なり条件なり制約を考えないと、冷やかしと同レベルになってしまいますね(^^;
書込番号:4878722
0点

>せいぜい大阪でなければ出向けそうにありませんので残念です。
インタービーは、たまたま、業務用製品の展示会があることをインターネットか何かで知って出かけただけなので、注意していれば大阪方面でも見つかりそうな気がします。
HC3に話をもどすと、新聞の特大広告やカタログには、フルHDという文字が金色で誇らしげに掲載されてますが、これは、電波法(施行規則二条二十八の三)の高精細度テレビ放送の定義の1125i(1080i)が映せるカメラということでしょうか。
走査線の数だけで、フルハイビジョンと言い切ってしまうところは、ブラウン管ハイビジョンテレビと似てますね。
書込番号:4878976
0点

新聞の広告だと、だめ押しのように「ハイビジョン放送と同じ」という文章までついてますから、電波法施行規則の高精細度テレビ放送の定義に合わせているような気がします。
書込番号:4878999
0点

知ってる人は多いと思いますが、総務省の法令データ提供システムのホームページは、六法全書より早く最新の法令が見られます。
↓
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=2&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%c4&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S25F30901000014&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1
書込番号:4879006
0点



すみません,直接HC3に関係ある質問ではないのですが、
ここにはビデオ撮影にお詳しい方が大勢いらっしゃるようなので質問させてください。
夜間、室内で子供などを撮るときのライティングのコツを教えてください。実は今まで普通の蛍光灯の下で撮影していて,ゲインを0で撮影しても何も問題なかったのです(FX1でですが)。
が,開放ボケを起こしているということに最近気が付いたのです(これはH1やHC1)。そこでゲインをアップしてF2.8くらいに絞らせたら解像感が増したのですが,逆にノイズも多くなった。そこで今度はナショナルの強力な蛍光灯ツインパルック100Wを天井に2カ所取り付けたら、今までの3倍以上明るくなり、0dBのままで絞って取れるようになり、画質も格段によくなったんです。しかし今度は上からの光が強すぎて、(玩具で遊んでいるときのように)少しでも下を向いた子供の顔が全体的に、影になり、かわいくとれないんです。光を強くしたことの逆効果が出ているんです。以前の暗い蛍光灯のときは、ここまで顔が影になりませんでした。そこで今度は,カメラ側に軽いライトを付けようと思っているのですが,このようにレフ板的に,顔が影にならない程度に照射するライトってどのくらいのものがいいのでしょうか。子供の位置は1メートル先から3,4メートル先までいろいろですが。
今のところ,ソニーやキャノンが出しているシューに取り付ける3Wの小型ライトを使い,蛍光灯のみを色温度3200kのに変えるという案を考えてますがどうでしょうか。3Wくらいの小さいライトじゃ弱すぎますかね。あるいは,もっと別の方法がありますか? ただし普通の家なので部屋をスタジオ化はできないし,簡単かつ瞬時に使えることが大事なので,セッティングの手間は不要のものが理想です。なにか常識的な範囲内で何かご助言いただければ助かります。
0点

マニュアルでアイリスをあければいいんじゃないでしょうか?
ビデオライトをつけるなら、そのままではかなりスポット的にあたるので、
文房具屋でトレーシングペーパーを買ってきて、それをライトにかぶせて使用するといい感じになるかもしれません。
(明るすぎるときは2枚、3枚 かぶせましょう。)
あとは、床を真っ白にするとか。
書込番号:4876378
0点

ありがとうございます。
HC3でマニュアルアイリスってあるんですね。
子供が下を向いたらアイリスアップ,上を向いたら
アイリスダウン・・やってみます。
書込番号:4876464
0点

撮影ごとに天井の蛍光灯を3200Kのものに交換するのは現実的ではありませんので、ビデオライトにフィルターをかけて調整した方が良いと思います。
小さなビデオライトでも効果的なので、使うこと自体はお勧めです。
書込番号:4877017
0点

ご自分でも書いてらっしゃいますが、レフ板を使うのが自然な絵を撮る基本だと思います。
レフ板といっても本格的なものでなくていいのです。スチレンボードのポスター用フレームがありますよね。普段はお好みのポスターや写真を貼っておいて壁に飾っておき、撮影のときは取り外して裏返しにしてレフ板として使えばいいのです。アルミホイールを貼ったりとか、若干の工夫をすると効果的ですけど。
うちの店のメニューは、そうやって自分で撮ってます。
動き回るお子さんの場合、そうもいかないかもしれませんね。
カメラにライトを付ける場合は、そのコントローは難しいですよね。眩しいほどの明るさだと、顔をしかめさせてしまいます。私は動いている人を撮る場合、HVL-20DMAを使って、オフ、10W、20Wを適時切り替えています。あくまで補助光として控えめに使います。部屋の条件をみないと、何とも言えませんが。
あと、やはり床を何らかの方法で、白とは言わないまでも、明るくすることも効果的なんですが。
書込番号:4878357
0点

ありがとうございます。
フィルター使いたいのですが,3W程度の小型ライトにはないんですよ〜。
たしかにレフ版を使うのが理想ですね。でも,気軽に撮れないのが難点ですね。子供が何かに夢中になっているときの表情を撮影するときにレフ板を使ったら,レフ板に興味が移って来てしまいそうで・・・
HVL-20DMAだと結構,強すぎませんか。私は超小型のHVL-HL1を検討中です。もちろん補助光で、顔が影になるのを防ぐだけのためです。蛍光灯をこれに合わせて3200kのに変えようかと。もちろん撮影のたびに変えるのではなく部屋の蛍光灯の色温度自体をビデオライトと同じにしてしまおうかなと。。
ただ部屋の灯りの色温度を変えると、夜はよくても昼間、窓開けて蛍光灯を点けてって状態が厳しいんですよね。
書込番号:4878821
0点

ツインパルック100Wを天井に2カ所ですよね。相当に明るいのでは。
基が明るいと、3Wの小型ライトですと、近くに寄って撮影するときはいいでしょうけど、3,4メートル先となるとその効果は・・・?
天井の照明器具の取り付け方等、部屋の条件によりますので、実際に試してみるしかないでしょうね。でも、まあ、大は小を兼ねますので。光量を落とす方法はトレペ等、いくらでもありますけど、その逆は・・・。
書込番号:4878952
0点



現在、ハイビジョンカメラかHDDカメラにしようか悩んでいます。
できることなら「ハイビジョンでかつHDD対応ビデオカメラ」が今後発売されればうれしいのですが・・・、どうなんでしょうか?
変な質問で申し訳ありません。
0点

jun93さん
同感です。HDビデオカメラのHDD版を待っています。いまどき、ランダムアクセスできない媒体は時代錯誤です。
でもすぐには出なさそうですね。恐らくソニーよりは先にビクターが出すでしょう。早ければ年内と期待したいところですが、実際は不明。。。パナはHDもSDカードで行くみたいです。
HC1は諸問題ありパスしましたが、結局、個人的には待てずにHC3に行きそうです。
書込番号:4871383
0点

いずれ出るでしょうね。ビクターはHDDカメラばく進中だからもしかしての可能性は有るでしょう。最終的には、サンヨー出だしているHD1の様なメディアカード式が主流となってくるでしょうね。まぁ、数十ギガバイトメディアが安くなればの話ですが。そうしたらテープ走行メカノイズ音から解放されますね。今現在、テープが一番安く大容量メディアですから的は得ていますね。余談ですが液晶モニターの裏面をソーラーパネルにしたら使わないときまたは使用中に多少なりともバッテリー充電等に使えたらなぁとソーラー発電のある家を観ておもいつきました。日光に当てておくだけで10分間くらいの撮影が出来ますなんてね。
書込番号:4871450
0点

少なくとも、次世代DVDが普及するまで出ないでしょう。
撮ったところで、保存しておく方法がない。パソコンじゃ、あっという間にHDDがいっぱいになってしまいます。
というわけで、いつまでも待ちつづけるより、テープで撮りためるに一票。(HC3、早くこないかなあ)
書込番号:4871690
0点

記憶容量の問題から考えても、現時点ではテープが最もよろしいかと思います。ハイビジョンで長時間の録画をするとなると、かなり容量の大きなHDDが必要になると思いますし、かなり高価になりかねません。そうなると、当然、市場での購買意欲も薄くなりかねません。
レッドゴルザさんの
>いまどき、ランダムアクセスできない媒体は時代錯誤です。
の発言については、個人的には「?」です。ビデオカメラはあくまで撮影の道具ですし、撮影の道具にランダムアクセスの必要性はそれほど重要では無いかと思いますが。
いずれにせよ、私はテープ派として、今後もテープメディアの活躍を期待したいです。
書込番号:4871852
0点

jun93さん
私もHDDムービーか、HDVで非常に迷った者です。
HDDムービーはランダムアクセスには非常に便利性があると思います。
今現在のビデオカメラ(IP55)で撮影した物については必ず面白編集してからDVDにしているので、(100枚くらいは作ったかと思います)テープからパソコンに落とすのにもかなり時間がかる・・・。
これを考えたらHDDムービーにする手はないと思いました。
でもHDDムービーをやめてHDV(HC-3)にしました。
一番の理由は、当たり前なのですが今のところHDDムービーはHDV画質での録画ができないからです。画質ではHDVには勝てません。
二番目の理由はHDDムービーは一番最後(壊れるとき)の時の撮影した動画が消えて無くなってしまう事。(壊れたHDDから生きてるデータをコピーする事ができるサービスがあるらしいですが)
最後に答えなのですが、やはりHDVのHDD版はおそらく発売されると思います。私の予想ですが、デスクトップPCに2.5インチHDDが当たり前の様に搭載され、ノートPCには0.85インチHDDが・・・位の時ではないでしょうか?
書込番号:4871913
0点

皆様、参考になるご意見ありがとうございました。
確かに、今のPC環境ではまだまだ追いつかないでしょうね。
やはりテープ撮りが無難かなぁ〜。
書込番号:4872742
0点

>デスクトップPCに2.5インチHDDが当たり前の様に搭載され、ノートPCには0.85インチHDDが・・・
ノートはまだしも、デスクトップPCのHDDを小型化しなきゃ
ならない根拠って何?
容量的にも全然足りません。
ソニーが現行のHDD機DCR-SR100をHDV化するのは技術的にはさほど
難しいものではないはずです。
今HDV-HDD機をあえて発売しないのは、やはり多くのユーザーが
バックアップ&再生に困るからでしょう。
おそらく年内には次世代レコーダーが発売されます。
次世代メディアをバックアップ媒体として利用できるHDV-HDDビデオ
カメラが市販化されるのは、見通しがつかないような先の話では
ないと思いますが。
あっ、もちろんHC3を否定しているわけではありませんよ。
念のため。あくまで今後の展望、私見です。
書込番号:4873304
0点

>デスクトップPCに2.5インチHDDが当たり前の様に搭載され、ノートPCには0.85インチHDDが・・・
昨晩酔っていて根拠の無い事を書いてしまいました。
皆さんすいませんでしたm(__)m
書込番号:4874421
0点

ギャオ.さん
>>いまどき、ランダムアクセスできない媒体は時代錯誤です。
>の発言については、個人的には「?」です。ビデオカメラはあくまで撮影の道具ですし、撮影の道具にランダムアクセスの必要性はそれほど重要では無いかと思いますが。
テープの物理的優位性については分かっております。ランダムアクセス性について、いわばどの程度編集に割く余暇があるかで見方が変わってくるものと思います。個人的には、テープの実走行時間を待つのは辛いです。そういう観点から、HDDのランダムアクセス性に先進性を感じるわけです。
書込番号:4875063
0点

HDDカメラにハイビジョン録画して、
PCやネットワークプレーヤーでラッシュ、
いるところだけ切り取ってテープその他に書き出し・・・
というワークフローが希望です。
書込番号:4875395
0点

HDDは撮影後なにかにコピーするのが面倒
PCにコピーした後にさらにDVD−Rに焼かないと
テープは撮影しっぱなしにできるから楽
撮影した後ってほとんど見ないし
それにHDDやDVD−Rに比べてテープのほうが経年劣化やクラッシュしにくいので長期保存に(現時点では)てきしている、かも(?)
書込番号:4875928
0点

ランダムアクセス以外のHDDの利点としては、テープ記録HDVでは
発生が避けられない「クロッグ」がHDDでは機構上激減する可能性が
考えられます。
HC3ではどの程度クロッグ報告があるのかな?
一部のHC1のように、慣らしが必要なのか?
書込番号:4876201
0点

今日家族で動物園に行ってきて朝から2本半程録画しましたが、「グロッグ」は発生しませんでしたよぉ。
(1本は、出かける前に家の中を取りっぱなしにしてたのでよくわからないんですが、動物園で取った90分弱では発生しませんでしたよぉ)
テープは、半年前に購入した10本¥2,380円で購入したTDKの60分MiniDVテープです。
テープも相性あるかとは思ったので、いちよ帰りにSONY製のテープ3DVM63HD(for HDV/DVって書いてる高いやつ)と5DVM60R3(赤の安いやつ)も買ってきましたが....(気のせいかも...)
保存性は分かりませんが、普通に子供を取る時は安い方を利用し、ここは大切にしたいと思う時、高い方使う用にしようと思います。
まぁこれから使い込むと色々経験して変わっていくかもしれませんが....
また、購入時にワイコン(SONY製VCL-HG0730X)とワイヤレスマイクロホン(ECM-HW1)も購入したのですが、私のように、2歳児と格闘する親にとっては両方ともとても便利でしたよぉ。
ワイヤレスマイクは、昨夜購入して家で取りながら遊んでいた時は、こんなもんいらないなぁと思っていたのですが、今日子供に付けて1日撮影した後、家でビデオを見ていたら、私の無駄話が小さくたまに入っているだけで、子供の声が中心でこのマイクがなければなかなか実現できなかったかなぁと思いました。
ただ、マイクの電池の持ちが3時間くらいなので、次回からは充電池を利用しようとおもいます。(ひとつ気になるのは、本体マイクがOFFになるみたいで、これってモノラル音声になのかなぁ...欲をいうとDCR-DVD505に利用すると5.1chセンターマイクになるみたいなのでこの機種でもできればいいんですがねぇ)
また、コンポジットで29型の4:3TVにつないで見たのですがこれでもかなり綺麗に見れるのに驚きました。ただし、少し縦長かなぁ...
さぁ今から、家のHi-Vison 対応TV(TH-32D30)に繋いで見てみます。
HDD/DVD/SDなんかのランダムアクセスできるものは便利で、いつかテープメディアはなくなると思いますが、HD画質は本当に綺麗です。
FX1とかと比べると今一かもしれませんが、この手軽さはとっても便利で、子供の記録を綺麗な画像で残したい!っという親には今現在購入するなら一押しの機種ですねぇ。
さぁ5年後にBlue-Ray or SD HD画質カメラが安く購入できる時代が来てますように!(特にメカレスのSDで32GB 4時間記録、メディア込み15万以下なんかいいと思ってるんだけど!で、TV用のビデオデッキで簡単に12cm BD-Rに高速ダビングなんか実現してればとってもいいんですがねぇ!、ついでにTV用ビデオデッキでは簡単な編集やアフレコ・タイトル作成なんかできたらとっても便利なんだけどなぁ)
書込番号:4878221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
