
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年3月21日 00:31 |
![]() |
1 | 6 | 2007年3月19日 13:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月18日 20:17 |
![]() |
0 | 45 | 2007年3月14日 20:02 |
![]() |
10 | 7 | 2007年3月13日 11:07 |
![]() |
2 | 2 | 2007年3月11日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして、同じ質問が以前にも出ていたと思いますが、私は本当に初心者でしてイマイチわかりません。もう少し簡単に教えて下さい。
ビデオはHDR-HC3(ハイビジョン)を使用しています。
パソコンはFUJITSU FMV-DESKPOWER CE30E5(2〜3年前に購入)を使用しています。
@I-LINKケーブルを購入しお互いを接続すれば、簡単にパソコンに 動画を保存できるのでしょうか?
Aまた、動画はハイビジョンで保存できるのでしょうか?
B何か付属品を購入しないとだめなのでしょうか?
Cまた、編集等は簡単に出来るのでしょうか?ソフトがいるのでし ょうか?
本当に初心者です。教えて下さい。宜しくお願いいたします。
0点

誰にでも分かるように簡単に言うと
「そのパソコンの性能では、ほとんど何もできません。」
iLinkケーブルさえ買ってくれば
接続はできますが、取り込めるかどうかはウデ次第となります。
初心者っつっても何がどう初心者なのかわかりませんが
そもそもWindowsXPはちゃんとSP2になっていますか?
とかそういうレベルだとどうしようもないです。
車のように免許とか不要ですので
チャレンジするのは自由な世界です。
書込番号:6131890
0点

>I-LINKケーブルを購入しお互いを接続すれば、簡単にパソコンに 動画を保存できるのでしょうか?
ハイビジョン(HD)では、今のパソコンの状態では
保存できません。
普通画質(SD)でいいなら、比較的簡単に保存できます。
>また、動画はハイビジョンで保存できるのでしょうか?
それ用のソフトを使えば保存できます。
>何か付属品を購入しないとだめなのでしょうか?
ソフトが必要です。
>また、編集等は簡単に出来るのでしょうか?ソフトがいるのでし ょうか?
ハイビジョン(HD)の編集は、専用ソフトが必要です。
普通画質(SD)でいいなら、XP付属のムービーメーカーで
可能です。
簡単かと言えば、文面から察するに、飯島愛さん には難しい
でしょう。
ハイビジョン(HD)の編集は、お使いのパソコンでは
性能不足です。
ご質問自体が、何を聞きたいのかよくわからない項目に
なっています。
何をしたいのかを書いたほうが適切な回答がつくと思いますよ。
書込番号:6139924
1点



初めまして。よろしくお願いします。
HC3の手ぶれ補正は電子式だと思うのですが、手ぶれ補正を入れることによって画質の低下などは考えられるのでしょうか?
もし、画質の低下がないのでしたら、手ぶれ補正をOFFにするメリットなどはあるのでしょうか?
0点

デジタルズームを使わなければ画質低下は『無いと言って良い』と思います
厳密に言うと手ぶれ補正機能は切った方が画質に対して貢献しますが
それには常時三脚を使ってカメラを振る訓練が必要です
さらにHC3のウリの一つと言える?小型軽量という部分も損なわれます
書込番号:6115065
0点

三脚使用時のように手ブレが起こりえない場合に
手ブレ誤検出を避けるためにOFFにする
書込番号:6115072
0点

昔の電子式手振れ補正は、有効面をモロに削って(狭くして)いましたので、ON/OFFの画質差を確認することができましたが、今の電子式手振れ補正では、ON/OFFで有効面を変えないものが殆どかと思います。
そのため、劣化しているかどうかを確認することそのものができません。
なお、ON/OFFで有効面を変える場合、「画角」が変わりますので簡単に見分けが付きます。
書込番号:6115093
0点

電子式の手振れ補正の場合で、on/offで画角が変化しない
タイプはon/offで画質の変化は確認出来ませんがどちら
にしても CCDの全画素を使わないという事には変わりは
ありませんので 1画素の受光面積はそんな手振れ補正
の機能を持たないタイプより狭いので一般的に
手振れ補正を搭載したビデオカメラは画質が低いと
思われます。つまり手振れ補正の為に画質低下している
わけです。使っても使わなくても・・・・・
そういう理由もあって手振れ補正は「光学式」と言われて
います。
書込番号:6116496
1点

みなさま、ありがとうございました。
どうやら、電子式の手ぶれ補正はONでもOFFでも、多少なりとも画質に影響を与えるようですね。
ただ、今更光学式のものを買うわけにもいかないし、大きな差でないなら、やはりONにしておいた方が良いかなぁと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:6125902
0点

>はなまがりさんの解説・・・手ブレ誤検出を避けるためにOFFにする
あえて、説明する必要もないかもしれませんが・・・・
手ぶれ補正機能をうまく使わないとかえって撮影上見苦しい映像になってしまうことを言っていると思いますよ!
一言で言うと、酔ってしまう映像・・・
又は、パン・チルトを行う際にカクついてしまうとか・・・
このことは、光学式であれ電子式であれ理解しないとうまく撮影できないと思います。
オン・オフに対しての画質劣化は確かにありますが、
気にならない範囲ではないかと思います。
お持ちのカメラの機能をよく理解して、使いこなしたほうがよいかと思います。
書込番号:6133535
0点



このサイトで検討し、HC3を購入して3週間たちました。
使用してて思ったのがやはり広角側が不足・・・。
そこでワイドコンバージョンレンズを購入しようと思ってますが
純正のHG0730Xって・・・高い!
そこで「純正を使ってますよ」の方、「サードパーティで充分だよ」の方、色々意見を聞かせてください。
ビデオカメラはこれまで何台か使ってきましたが、ほとんど適当に撮っていただけで、今回のHC3では使い込むつもりで(仕事での撮影)購入しました。
皆さんのアドバイスお待ちしております。
0点

こんにちは。
レイノックスのHD-5050PROを使用しています。http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrhc3/index.htm
価格的には1万円前後くらいで、量販店に行けば入手可能
なはずです。
細かい比較等は当然できていませんが、一応HD対応という
触れ込みです。画角も0.5倍でかなりワイドですが、その
パノラマ感は独特であり、とても気に入っています。
(他に0.7倍もあるようです)
周辺部の解像度の低下はそれなりにありますが、当方は
そんなに気になりません。
レンズ自体は大きく、HC3につけるとかなり頭でっかちに
なりますが、それはそれでかっこいいです。
重量バランスも前寄りにはなりますが、私はそんなには
気になりません。
・・・お店でデモ機に装着して比較できるといいですね。
当方は実際にヨドバシの秋葉原本店で、確認させてもらって
から購入しました。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:6125083
0点

f1monacogp2006さん有難う御座います。
早速近所のヨドバシで買って来ました。
純正買うより全然安かったので満足してます。
本当に有難う御座いました。
書込番号:6130509
0点



柔さんの「初心者のための道標」を参考にさせて頂いております。
HDVSplitを使って取り込みました。(ちょっと感動)
編集ソフトを何を買おうか迷っているところです。
CapDVHSとDVHSToolを組み合わせてHDVテープに書き戻せることを知り、いらないファイルだけ除いて書き戻してみようと思っているところです。この場合画像の劣化はあるのでしょうか?
使用PC XP Pro SP2 Core2 2.13GHz メモリ1GB
0点

書き戻し自体は無劣化です。
ただし、ソフト・m2tファイル・ハード環境・ビデオカメラの相性問題が出ることがあり、エラーが起こる場合はあるでしょう。
その時はその時で、対処法を考えればいいと思います。
エラーが起こらなければ無劣化なので、まず試してみてください。
sonmitsupioさん のPCのスペックは、書き戻しに十分です。
書込番号:5989031
0点

Monster2さん ありがとうございます。
ところが、DVHSToolのインストールの説明文の理解ができず、インストールが正常にできているわからず、うまくいきません。
「Program Filesの下などにアーカイブを展開し、その中にあるregister.bat をダブルクリックすればインストール完了です。」
http://www.area61.net/dvhstool.html
書き戻しのスタートをおしても何も起こりません。
error 8007007E:CANNOT FIND MPEG2 TRANSPORT TO SOURCE PACKETS
と表示されます。
どうすれば、いいのでしょうか?
書込番号:5990283
0点

>CapDVHSとDVHSToolを組み合わせてHDVテープに書き戻せる
書き戻しは、CapDVHSの中のWrtDVHSで行ないます。
DVHSToolをインストールする理由は、”TSP2SP.ax”をインストールするためです。
そちらのリンクよりは、下記のリンクでDVHSTool 2.13をダウンロードしてインストールした方がいいでしょう。
http://kgbird.com/DVHSTool/
DVHSToolをインストールしたら、インストール先のフォルダ(通常はC:\Program Files\DVHSTool)の中に、”TSP2SP.ax”が入っているかどうか確認します。
まず、そこまでやってみてください。
書込番号:5991181
0点

Monster2さん ありがとうございます。
とりあえず、やってみます!!!!!
書込番号:5991231
0点

取り込みました(感激!!) ところが、1分ほどで、PCが自然に落ちました。もう一度やってみます。
書込番号:5991293
0点

1分ですか・・・2〜3分で落ちることはよくありますが、1分は短いですね。
書き戻そうとしているファイルが不完全であるか、相性が悪いのでしょうね。
書き戻そうとしているファイルは、どのビデオカメラで撮影したもので、どんな編集をし、どのソフトでm2tに書き出したものでしょうか?
WrtDVHSで安定して書き戻すためには、TMPGEncMPEGEditor2.0でカット編集・結合するといいですよ。
書込番号:5991387
0点

同じファイル(243MB)でやると同じところで落ちました。違う100MBのものはできました。543MBのものも50secくらいで、落ちました。
HC3でSONY推奨テープ(白)で撮影したものをHDVSplitsで自動分割キャプチャーしたものを、編集なしでCapDVHSとDVHSToolを組み合わせてHDVテープ(sony製赤)に書き戻そうとしていました。
相性が悪いのでしょうか?
>WrtDVHSで安定して書き戻すためには、TMPGEncMPEGEditor2.0でカット編集・結合するといいですよ。
そうするしかないでしょうか。。。
書込番号:5991437
0点

TMPGEncMPEGEditor2.0の対験版で書き戻しできるのかな・・
今度やってみます! Monster2さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:5991487
0点

>同じところで落ちました
そういう現象はありますね。落ちる箇所は何度やっても同じです。
>相性が悪いのでしょうか?
撮影カメラとHDVテープは優秀ですので、問題ありません。
問題は、HDVSplitでシーン分割キャプチャーしたm2tは、数ファイルが壊れているために転送エラーが出るということでしょうね。
やはり、HDVSplitでシーン分割キャプチャー後、きちんとした編集ソフトでカット・結合したものを書き戻すのが安定しています。
僕も1年半の間、HDV書き戻しを色々なソフトやビデオカメラで試してきましたが、 sonmitsupioさんのような困難を何度も体験しました。その結果、市販の編集ソフトも必要だという結論に達しました。
書込番号:5991546
0点

>TMPGEncMPEGEditor2.0の対験版で書き戻しできるのかな・
1.HDVSplitでシーン分割キャプチャーします。
2.カット結合編集をこのソフトTME2.0でやります。そして、HDV(m2t)に出力します。
この時、繋ぎ目処理や破綻フレームの修正が行なわれ、安定して書き戻せる状態になります。
3.TME2.0では書き戻しはできませんので、WrtDVHSで書き戻します。
書込番号:5991570
0点

カット結合編集と書き戻しをUlead videostudio 10 plusで行う場合と上記の場合では同じものが、できるのでしうか?
Ulead videostudio 10 plusは結合が弱いと勝手に思っています。
まだ編集ソフトは買っていませんが、もう少しで、TMPGEncDVD EASYPACK2を間違って買ってしまうところでした。この3連休で整理しようと、安易に思っていたのですが、思った以上に進まず焦っていました。(60分テープ7本程) 私なりに調べましたが、書き戻しを考えなければ、ソフトの選択枝は増えるようです。最終的にはBDにしたいと思っていますが、中途の過程に失敗しないようにしたいものです。まだ結論は勿論でていませんが・・
書込番号:5993560
0点

>Ulead videostudio 10 plusは結合が弱いと
そのとおりですね。
VS10はビデオファイルの作成ではスマートレンダリングできますが、MPEG2の繋目処理が完全でありません。
そういう問題がありますので、書き戻し前に、カット編集だけでも、全体が自動的に再エンコードされてしまいます。
TMPGEncMPEGEditor2.0の場合は、必要最小限の繋目処理でスマートレンダリングできます。
WrtDVHSを使えば、TMPGEncMPEGEditor2.0で書き出したm2tをそのまま無劣化で書き戻すことができます。
全体が再エンコされるVS10よりも、
スマートレンダリングできるTME2.0の方が劣化は少ないです。
書込番号:5993700
0点

カット結合編集をTME2.0体験版でやりまた。そして、HDV(m2t)に出力しWrtDVHSで書き戻しできました。
書き戻し後のものは日付が表示されませんが、しかたないのでしょうか?何かやりかたが悪いのでしょうか?
書込番号:6003884
0点

>書き戻し後のものは日付が表示されませんが、しかたないのでしょうか?
スマートレンダリングで書き出しても全ての日付データが消えてしまいますので、ここが問題なんです。
TMEの次期バージョンに改善を期待したいですね。
TME2.0だけでなく、ほとんど全ての編集ソフトで同様に消えてしまいます。
一般のソフトを使う場合、編集時に日付データをテロップとして入力するしかないのが現実です。
唯一Vaioの付属ソフトのClick to DVDだけが、書き戻しても日付データが消えないそうです。
MurdocCutterというソフトも日付データが消えませんが、繋目処理をしていないので、止まって再生されます。
Vaioを持っていないので、僕は次のような対策をしていました。
1.CapDVHSで192バイトでキャプチャー
2.編集はしないで、192バイトのデータをMurdocControllerで書き戻し。
192バイトだけで処理すれば、1時間安定して書き戻すことができます。
この方法は、テープをダビングするには最適の方法です。
編集はできません。
書込番号:6004482
0点

次期TMEではこの点を上手くやって欲しいですね。
AVCHDのカット&スマレンも同時に可能になるといいな。
ところで、HC7に付属のPicture Motion Browserも撮影日時情報を
残して、つなぎ目処理してテープ書き戻し出来るらしいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010301/So
rtID=5982627/
書き戻し前にレンダリング処理をしていると思われますが、
スマレンかどうかが気になります。
ソニーは1-2万円でこのHDV簡易編集ソフトウェアを売れば、
既存のHDVユーザーに売れて結構儲かるんじゃないかな?
Vaioも売りたいソニーの魂胆は理解できるけど。
書込番号:6005466
0点

>HC7に付属のPicture Motion Browser
それは吉報ですね。
Vaioユーザー以外でも日付情報保持の恩恵が得られるということで、HC7を買うメリットは増えましたね。
撮影日時情報を残しているということは。スマレンできるんだと思います。たぶん。
SONYのビデオカメラユーザー限定でもいいので、1万円ぐらいで優待販売してほしいですね。
書込番号:6005817
0点

そんなケチくさいこといわんと、タダで欲しいな。
そもそも、メリットを感じさせるだけのPRが難しいと思うよ。
書込番号:6006658
0点

>編集時に日付データをテロップとして入力するしかないのが現実です。
職場のパソコンで使うということで、POWERDIRECTOR5NEOを使う機会をえました。このソフトで書き戻しはできないのですが、過去の口コミでMPEGCraft3DVDを使えば可能ということを知り、購入を考えています。MPEGCraft3DVDはTME2.0+WrtDVHSと考えていいのでしょうか?それとも以上?
ソフトの質問ばかりですが、ここのほうが詳しい方が多いとおもいまして、もう一つ。
POWERDIRECTOR5NEOではHDVSplitでキャプチャーしたm2tは認識してくれないみたいなのですが、何か方法があるのでしょうか?今PD5でキャプチャーしていますが、無劣化と考えていいのでしょうか?
書込番号:6024640
0点

>MPEGCraft3DVDはTME2.0+WrtDVHSと考えていいのでしょうか?
機能はそれ以上ですね。
MPEGCraft3DVDに興味を持って体験版を試したことがありますが、自分の環境では思うように動かなかったので、使い慣れたTME2.0を使っています。
sonmitsupioさんも両方の体験版を試されてから、納得した上で購入された方がいいと思います。
>POWERDIRECTOR5NEOではHDVSplitでキャプチャーしたm2tは認識してくれないみたいなのですが、何か方法があるのでしょうか?
PD5で読み込むためにはMPEG2_PSに変換する必要があります。
変換方法はいくつかあります。
1.TME2.0で変換
2.CapDVHSのRemuxTSで変換
3.VLCプレーヤーで変換
まとめてたくさんのファイルを変換するためにはVLCプレーヤーでやると効率的です。
はなまがりさんの「ビデオ編集の質問のまとめ」に詳しく書いてあります。
>今PD5でキャプチャーしていますが、無劣化と考えていいのでしょうか?
映像は無劣化です。しかし日付データは残りません。
PD5で編集して書き出しても、他のソフトで読めないなど互換性が悪いようです。
僕も時々PD5を使っていますが、PD5書き出し後、TME2.0で再度スマートレンダリングで書き出して修正しています。
書込番号:6024772
0点

Monster2さんいつも返信ありがとうございます。
PD5でDV取り込みすると日付時間データが画面上に表示されるのですが、HDV取り込みでもそうできるソフトは今後現れるとお思いでしょうか?
書込番号:6024814
0点

>PD5でDV取り込みすると日付時間データが画面上に表示
ビデオスタジオ10やEdiusでもDVの日付データは表示されます。
PD5の長所は、DVカメラからMPEG2に変換してキャプチャーする場合、日付を付加できることですね。
HDVの場合は、日付データを付加しながらキャプチャーすることは不可能です。HDV-->HDVの日付付加のために再エンコをしながらキャプチャーすることはCore2DuoのPCでも全然足りません。
なので、編集ソフトで日時データを表示させて、編集後の書き出しで映像に付加する方法はできるはずです。m2tのままキャプチャーするソフトにはそれが期待できます。
是非お願いしたいのですが、多くの人が要望しないと実現は難しいかもしれません。
書込番号:6024857
0点

頭が混乱してきそう・・ とりあえずTME2.0を安く手に入れる方法を考えるとして。
私なりにまとめると、
@HDVSplitでシーン分割キャプチャーとカット結合編集をしPS変換する。
APD5でタイトル、日付データ入力、チャプター打ちなどの簡単な編集を行い(*やりかたはまだよくわかっていない・・)、HDV出力する。(MPEG2-HDですか?)
BPD5書き出し後、TME2.0で再度スマートレンダリングで書き出す。
そして出来上がったものを、HDDとWrtDVHSでテープに書き戻して保存し、BDドライブ、メディアが安くなってきたら、BD作成する。 妄想がどんどん膨らんでいます。*みなさんの上手な書き込みのおかげで(笑)
趣味でやる分ではこんなもんでどうでしょうか?劣化は激しいでしょうか?
書込番号:6025112
0点

sonmitsupioさんが的を得た鋭い質問をされるので、つい難しい解答をしてしまいました。
わかりにくくてすみません。
>趣味でやる分ではこんなもんでどうでしょうか?
PD5を活用するなら、sonmitsupioさんが書かれた方法でいいと思います。物足りない時に他の編集ソフトを考えるというのもありでしょうね。
>劣化は激しいでしょうか?
PD5では、スマートレンダリングが出来ますので、タイトルやトランジションを入れない部分は無劣化です。
日付を付加された部分は当然再エンコードされるわけですが、目に見えて大きく劣化はしないようです。
PD5はDVからDVDに変換する画質は悪いですが、HDV−−>HDVの変換はそんなに悪くないと思います。
しかし、劣化を最小限にするためには、できるだけ再エンコ部分を減らすことですね。
書込番号:6025453
0点

あれからPCをさわる時間がなく進行していませんでしたが、TME2を購入して久しぶりにチャレンジしてみました。ところが、最初からつまづきました。
TME2でのTS−PS変換の方法がわかりません。
仕方なく、VLCメディアプレイヤーで変換して、拡張子m2pをmpgに手入力変換して、PD5で読み込み日付を付加して書き出し(MPEG2-HDV出力)するとエラーがでます。
問題が発生したため、PDR.exe を終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。」
アプリケーションエラー
”0x7c950e03"の命令が”0xfdd8f8d0"のメモリを参照しまし た。メモリが”written"になることはできませんでした。
何かかやり方にコツがあるのでしょうか?
TME2でのTS−PS変換はどうすればよいのでしょうか?
PD5でHC3から直接取り込みし日付を付加して書き出したものをTME2で書き出そうとすると、最後の辺りで異常終了してしまいます。何かやり方にコツがあるのでしょうか?
書込番号:6105026
0点

>TME2でのTS−PS変換の方法
出力設定>MPEG出力設定>出力ターゲット を
”一般的なMPEGファイル”に設定することにより、TS-PS変換が出来ます。
>VLCメディアプレイヤーで変換して、拡張子m2pをmpgに手入力変換して、PD5で読み込み日付を付加して書き出し(MPEG2-HDV出力)するとエラーがでます
VLCプレーヤー変換作成のMPEG_PSファイルは、いくつかのソフトと相性問題はあります。
PD5で編集する場合、TME2.0でTS−PS変換した方がいいでしょう。
>PD5でHC3から直接取り込みし日付を付加して書き出したものをTME2で書き出そうとすると、最後の辺りで異常終了してしまいます
これは時々ありますね。
原因は、PD5の変換ファイルがTME2.0に合わないからです。
PD5作成HDVファイルをTME2.0で見ると、カット編集画面のサムネイル画像が表示されない箇所が最後の方にあります。
その部分を上手に切り取ることによって、TME2.0でも変換できるようになります。ただし、カットする前に強制終了する場合もあるのでカットは面倒です。
カット編集画面で異常な箇所をカットしてみてください。
書込番号:6105269
0点

ここまで来てから言うのは恐縮ですが、PD5は適応力の低いソフトだと思います。僕の環境では使えてますが、エラーの対処法が面倒です。
苦労なく編集するためには、次の編集ソフトを試されてはどうでしょう。体験版が出ています。
・Edius3forHDV
・PremiereElements3.0
・VideoStudio10
どんなソフトを使う場合も、TME2.0もあると便利だと実感できると思います。
書込番号:6105308
0点

山ねずみRCさんご紹介の「エディウスJ」も試されてはいかがでしょうか。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ediusj/ediusj_index.php
体験版もまもなく出そうです。
書込番号:6105317
0点

Monster3さん返信ありがとうございます。
まさにEdius3forHDVの購入を考えていたところに、エディウスJという素晴らしい情報をありがとうございます。私には恐らく多機能すぎて使いこなせないであろうEdius3forHDVよりは安価なエディウスJはかなりの吉報です。TME2があるおかげで、乗換版を購入すればいいということかな・・・とりあえず、TME2.0でTS-PS変換したものでやってみます。
(Monster3さんとMonster2さんは同じ方ですか?)
書込番号:6106648
0点

TME2でTS−PS変換してから、PD5で読み込み日付を付加して問題なく書き出しできました。このファイルをTME2で読み込みしようとすると
このクリップは MPEG 規格外です。
このクリップは、ファイルに指定されているプロファイルとレベ ルでは規格外となるビットレートで作成されています。
このクリップをこのまま編集するために、現在のビットレートで 規格外にならないようにプロファイルとレベルを調整します。
出力されるファイルは変更後のプロファイルとレベルとなります ので、以後の取り扱いには注意が必要です。
という表示がでます。続行してTSで書き出すとファイルができあがりますが、WrtDVHSでテープに書き戻しされません。カット編集画面で異常な箇所もみあたりません。VLCプレーヤーで再生はできますが、左下の時間表示がでていません。どうすれば書き戻せるでしょうか?
編集後のテープでの保存の必要性をどうお考えでしょうか?
外付けHDDを追加購入して、バックアップをとればいいのではないかなどと思い始めています。
書込番号:6108765
0点

>このクリップは MPEG 規格外です。
PD5で編集後、書き出したファイルをTME2.0に読み込むと、この表示が出ますね。しかし、それを無視して読み込んでカット編集できます。
TME2.0でカット編集・スマートレンダリングで書き出せば、MPEG 規格外という表示は出なくなります。
「HDV向けのMPEGファイル」で出力(PS-->TS変換)すれば、書き戻しが可能になります。
>WrtDVHSでテープに書き戻しされません
WrtDVHSは、TSP2SP.axをインストールしてお使いでしょうか?
僕のPCでは
WrtDVHS
MurdocController
Canopus MPEGTSWriter
で書き戻しできます。
(HC1とHV10で成功していますので、多分HC3でも可能ではないでしょうか。)
TME2.0出力ファイルと、特にMPEGTSWriterの相性はいいです。
sonmitsupioさんが注目されているエディウスJもHDVの書き戻しが可能です。MPEGTSWriterのような安定した書き戻しソフトが付属していればいいですね。
>VLCプレーヤーで再生はできますが、左下の時間表示がでていません
VLCプレーヤーは、時間表示はでません。
・WindowsMediaClassicPlayer
・真空波動研
・ZoomPlayer
などで再生すれば、時間表示が出ます。
>どうすれば書き戻せるでしょうか?
・PD5編集書き出し
・TME2.0で最初の1〜2フレームをカットして、TSで書き出し
・WrtDVHS、MurdocControllerなどで書き戻し
でいけると思います。
>編集後のテープでの保存の必要性をどうお考えでしょうか?
キーワードはリスク分散です。
できればテープ、HDD、DVDメディアにそれぞれ保存するのが理想的だと思います。どのメディアも長所も欠点もありますので。
でも、時間と手間がかかりますので簡単に出来ないのが、しんどいですね。
また、HDV再生環境にもよります。
・HDV再生機を持っていない人は、テープに書き戻してビデオカメラで再生。
・メディアリンクプレーヤーを持っている人はDVD-RやHDDに入れて再生。
・HDV対応HDD/DVDレコーダーを持っている人は、テープに書き戻してから、IEEE1394経由でダビング。
書込番号:6109044
0点

HDVSplitでシーン分割キャプチャーしただけのmpeg2-tsはWrtDVHS(TSP2SP.ax)で書き戻しできています。書き戻しできるmpeg2-tsは
VLCプレーヤーで経過時間/総時間がでていますが、PD5編集TME2読み書き出ししたものは表示がでません。
>・PD5編集書き出し
・TME2.0で最初の1〜2フレームをカットして、TSで書き出し
・WrtDVHS、MurdocControllerなどで書き戻し
でいけると思います。
TME2.0で最初の1〜2フレームをカットが最後の壁を突破する鍵になりそうです。今は職場なので今は確認できませんが・・
Monster3さん本当にいつもありがとうございます。もう少し頑張ってみます。ソフト購入はTME2が初めてで今回のお教えでもできなければ、MPEGTSWriterかエディウスJの購入を考えます。まだ購入してませんが、メディアリンクプレーヤーのかわりにPS3の購入も考えています。
書込番号:6109266
0点

早く確認したい〜
TME2.0で最初の1〜2フレームをカットしてないものは何故、書き戻しできないのでしょうか? HC3の録画は始まるのですが、画面は青いままでした。
最初の1〜2フレームをカットして書き戻しできるようになれば、次の段階に進もうと思っているのですが・・
書込番号:6109341
0点

sonmitsupioさん お仕事ご苦労さんです。
>HDVSplitでシーン分割キャプチャーしただけのmpeg2-tsはWrtDVHS(TSP2SP.ax)で書き戻しできています。・・・
そうでしたか。失礼しました。
>MPEGTSWriter
これは、Edius3forHDV付属のソフトです。
sonmitsupioさん は、 (TSP2SP.ax)の扱いも出来る人なので、Edius3forHDVの操作も困らないのではないでしょうか。
Edius3forHDVはVistaには対応しないのが残念ですが。
書込番号:6109357
0点

>TME2.0で最初の1〜2フレームをカットしてないものは何故、書き戻しできないのでしょうか?
最初の数フレームが壊れていることがよくあります。
キャプチャーソフトでもPD5でも壊れていることがよくあります。
それを修復しなければなりませんが、TME2.0は最初の修復エンコードを無視して進むことがあります。
最初に修復のためのエンコードをさせるためには、最初の1〜2フレームをカットすることが有効です。
書込番号:6109378
0点

Monster3さん 私は先程思いっきり仕事をサボっていました(笑)。
>そうでしたか。失礼しました。
いえいえ Monster2さんに教えて頂いて、やっとやっとですよ。
失礼ですが、Monster3さんとMonster2は別人でしょうか?
>Edius3forHDVの操作も困らないのではないでしょうか。
そうですか?困ると思います(笑)
>最初の数フレームが壊れていることがよくあります。
キャプチャーソフトでもPD5でも壊れていることがよくあります。
それを修復しなければなりませんが、TME2.0は最初の修復エンコードを無視して進むことがあります。最初に修復のためのエンコードをさせるためには、最初の1〜2フレームをカットすることが有効です。
この最初の部分が悪さして、VLCプレーヤーで経過時間/総時間が表示されない現象が起こっているのかな??
あ〜早く確認したい〜 仕事終わって、家事して子供を寝かしてから・・
書込番号:6109467
0点

>VLCプレーヤーで経過時間/総時間が表示されない現象
僕のPCでは、どんなHDV(MPEG2_TS)ファイルを再生しても経過時間/総時間は表示されません。
一般的なMPEG2_PSファイルに変換したものを再生すれば表示されます。
HDVファイルでも表示させるためには何か設定があるのでしょうか?
経過時間/総時間が表示されないことと、書き戻せないことは因果関係がないように思いますが、いかがでしょうか?
>Monster3さんとMonster2は別人でしょうか?
紛らわしくてすみません。どちらも僕です。
書込番号:6109752
0点

>僕のPCでは、どんなHDV(MPEG2_TS)ファイルを再生しても経過時間/総時間は表示されません。
一般的なMPEG2_PSファイルに変換したものを再生すれば表示されます。
そうでしたか。私の勘違いだったかもしれません。
まえの話題に戻りますが、Monster3さんの見解では、最初の1〜2フレームをカットすれば私の環境でもWrtDVHSで書き戻し出来るとお思いでしょうか?
書込番号:6109797
0点

>最初の1〜2フレームをカットすれば私の環境でもWrtDVHSで書き戻し出来るとお思いでしょうか?
高い確率で書き戻し可能になると思います。
最初の1〜2フレームをカットすれば最初の数フレームがエンコードさます。
TME2.0の出力画面では、エンコード部分は映像が表示されます。
最初の数フレームの映像が表示されれば、TME2.0でエンコードされたことになります。
ご報告をお待ちしています。
書込番号:6109843
0点

すいません時間ないので結論だけ うまくいきませんでした。
トラジションを入れた部分もカットして書き戻し始めたと思ったら途中でPCが落ちました。
書込番号:6112743
0点

sonmitsupioさん うまくいきませんでしたか。
残念です。
PD5編集書き出しのファイルには癖がありますので、TME2.0で最初と最後をエンコードしただけでは、WrtDVHSで書き戻せなかったということだと思います。
TME2.0出力ファイルとWrtDVHSの組み合わせでは、通常30分以上は書き戻せますが、その後は不安定になります。
PD5編集のものは所々に不適合なものがあるようですので、30分なんてもたないのかもしれません。
PD5編集 TME2.0でTS変換 WrtDVHS書き戻しでPCが落ちたことがありましたが、
書き戻しソフトをMPEGTSWriterにしたら、無事書き込みできたことがあります。
書き戻しの安定度は
MPEGTSWriter > > MurdocController > WrtDVHS
です。
書込番号:6112785
0点

HDV書き戻しでは、転送に必ず192バイトのMPEG2TSが使われます。
しかし、PCで編集して書き出すHDVファイルはほとんど188バイトです。
書き戻しソフトで188バイトーー>192バイト変換をやって、転送エラーを出さないようにしながら、192バイトでHDVカムに転送するわけです。
このために書き戻しソフトの性能が重要になります。
書込番号:6112834
0点

Monater3さんにはもうおんぶにだっこ状態でお世話になりついでに・・
ソフト購入すれば、解決可能性大ですが、せずにもう対処法はないでしょうか?
書込番号:6112876
0点

まず、次のことをを試してはどうでしょう。
1.書き戻しで落ちる箇所を特定します。
その箇所でTME2.0クリップ分割して、それぞれのクリップの最初と最後の1〜2フレームをカットしてから、TSに変換します。
それでもエラーが出る時は編集の仕方を変えるしかないでしょうね。
2.HDVSplitでシーン分割キャプチャー後、カット編集は全てTME2.0でやって、PSで書き出します。
PS5では、最低限のタイトルやトランジションを入れて、SVRTで書き出します。
その後、再度TME2.0で最終的なカット編集を行い、TSに変換します。
WrtDVHSは決して優れた書き戻しソフトではありませんので、一度に書き戻すのは10分ぐらいを目途にした方がいいと思います。
10分ぐらいのプロジェクトで編集して、書き戻しは何回かに分けて行なえば上手くいくのではないでしょうか。
1と2を試しても書き戻せない時は、やはりエディウスJを購入するのが一番いいと思います。
書込番号:6114133
0点

まさに2の方法で行っていました。1はやっていません。
2の方法で出来上がったものでも、出来るものと出来ないもの(書き戻しが始まらない)がありました。そこで出来るものをTME2.0で前の部分だけカットして、出来ないものの先頭に結合してやると、書き戻しできるようになりました。15分程度のものですが、途中で画像が止まったようになりました。この現象は
>WrtDVHSは決して優れた書き戻しソフトではありませんので、一度に書き戻すのは10分ぐらいを目途にした方がいいと思います。
という Monster3さんの助言でもあるようにソフトの問題でしょうか?60分まとめて行うとどうなるのでしょうか?
実は今日PCをさわるために時間を作ってしまいました。ちょうどできるようになって報告しようと思っていたところでした。今までアドバイスくださった皆様(特に、Monster2.3さん)本当に見捨てずにありがとうございました。
*この作業をするためだけにPC(モニタ込)を新潮(11万)したので必死でした。
今回の作業になれても、時間がかかるようならエディウスJなどの購入を考えようと思います。優れた書き戻しソフトだと60分のものでも安定して書き戻せるのでしょうか?
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:6114305
0点

>出来るものをTME2.0で前の部分だけカットして、出来ないものの先頭に結合してやると、書き戻しできるようになりました。
sonmitsupioさんは、根気強く、研究熱心な人ですね。
このことを体得するまでには時間がかかります。
しかし、毎回苦労するのも大変ですので、できれば安定したソフトをお選びになった方が、今後時間の節約になると思います。
>60分まとめて行うとどうなるのでしょうか?
PD5 TME2.0 WrtDVHSの組み合わせでは、60分は不可能だと思います。
途中でPCが落ちたり、数十分後にコマ落ちが発生したりするでしょう。
>優れた書き戻しソフトだと60分のものでも安定して書き戻せるのでしょうか?
僕が60分間の書き戻しに成功した例は、次の3つです。
1.Edius3forHDV編集、ProcoderExpress書き出し、MPEGTSWriter書き戻し、HC1使用
2.Videostudio10編集、Videostudio10書き戻し、HV10、HC1使用
3.CapDVHSで192バイトでキャプチャー、MurdocControllerで192SendFilterで書き戻し。HV10、HC1使用
30分の書き戻しに成功したもの
1.HDVSplitキャプチャー、TME2.0カット結合、MurdocControllerで書き戻し、HC1、HV10使用
2.Edius3forHDV編集、TME2.0にて最初と最後をカット、MPEGTSWriterで書き戻し、HV10使用
このように、編集ソフト、TS変換ソフト、書き戻しソフト、ビデオカメラの相性がありますし、更にPC環境にも左右されますので、HDV書き戻しは難しい作業だと思います。
書込番号:6114478
0点



みなさんこんばんは!
題名そのままなのですが、sonyVCL-HG0730XとraynoxHD-5050PROで迷っています。
勿論、過去の書き込みも見たのですが、イマイチ決めかねています。
それぞれのホームページを見たりしたのですが、私、ビデオカメラに関して超〜初心者なので、
このふたつのワイコンを着けた場合の違いが判りません。
既出なのは十分承知していますが、どちらのワイコンの方が良いか、
何方か教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

画質重視で、ほぼ常用(つけっぱなし)予定ならsonyVCL-HG0730X。
こまめな脱着が苦にならず、画質(とくに周辺解像)が多少
粗くなっても気にならないのなら、x0.5のraynoxHD-5050PROが
いいですね。x0.5の威力はやはり大きいです。
あと、どういうTVで見るかにもよりますね。
ハイビジョンブラウン管ならたいして気にならない周辺ボケも、
フルHD画素のハイビジョンテレビでは結構気になることもあります。
最初に安くて軽いx0.5を買って、どうしても不満なら730Xを購入
するという順序がいいかもしれませんね。
書込番号:6107714
2点

山ねずみRCさんこんばんは!
使用しているTVはプラズマのWooo W37-P7000です。
フルHDではありませんが、「画質(とくに周辺解像)が多少粗く」というのは素人目でもはっきりと判るものでしょうか?
又、「x0.5の威力」とはどういった物でしょうか?
恥ずかしながら、ど素人なもので教えて頂けると有難いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:6108092
1点

>sonyVCL-HG0730XとraynoxHD-5050PRO
を両方使ってます。
ソニー純正ワイコンは、倍率0.7倍で、ワイコンなしよりも「ああ、少し広く写せるな。」って感じの画角。
レイノックスのは、「おお!広く写る!でパースがついて遠近感強調!」ってな具合ですわ。
両方とも、画質低下については似たり寄ったりと思います。
私は、レイノックスを常時着用してます。
正直、周辺の画質が落ちようが広く撮れる魅力には敵いません。
子供とる場合も思い切り寄れるので、重宝します。
参考までに
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=20079
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5000pro/index.htm
書込番号:6108277
1点

>素人目でもはっきりと判るものでしょうか?
W37-P7000でも分かると思います。
画面の両端がボケて、色もおかしくなります。
明るい晴天屋外ではそれが多少気になりますが、それでもSD画質
ビデオよりは解像感があります。
室内などで特に照度が低いと、画面両端ではSD並み(以下)あたり
まで落ちます。
あと、このx0.5ワイコンでは、強い光がレンズに入射しやすいです。
フレア・ゴーストという現象がすぐ発生します。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
これはハクバなどの販売している62mm径用のレンズフードをつけると
かなり軽減できます。ケラレもありません。
(HC1では定番品ですが、HC3でこのフードまでつけたものは見たこと
ないですね。どこかに装着画像ないかな?)
>x0.5の威力
x0.7よりさらに広く撮れるということです。
ワイコンをつければ、x0.7純正でもそれなりに画質は劣化しますから、
多少の画質劣化よりも、広い画角でしか撮れない絵を優先するという
考え方もアリだと思います。
迷ったら、x0.5でいいと思いますよ。
軽くて広い、いいワイコン。おまけに安い。
書込番号:6108294
2点

追伸
もちろん、x0.5ワイコンをつけた状態でズームすると、
かなり画質がひどくなります。
ズーム倍率が高いときは、ワイコン外したほうがいいです。
HDV用に、ネジでなくスマートにワンタッチ脱着出来るx0.6
くらいのワイコンが欲しいですね・・・
キヤノンHDVでもケラレない軽いやつ。
レイノックスの人見てたらよろしく!
書込番号:6108335
1点

ちょっと古いテストデータですが、x0.7とx0.5の画角と
画質の違いを試したページです。↓
http://www.oysy.com/citv/hc1-test-wide/
画質的にはワイコンを付けないのが一番ですが、横浜の名所を
撮影したサンプルをみてもらえばわかるように、スナップ的な
撮影にはx0.5は、その画角と奥行き感が、私にはとても好ましく、
軽いこともあって、常用しています。
なお、「作品」を撮るときには、x0.7ワイコンも含め、適時、
脱着するようにしています。
要は使い分けですね。
ところで、37ミリ径用純正ワイコンが新しくなってたんですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=26841
VCL-HG0737C 質量:約165g!!
書込番号:6108453
1点

遅レス申しわけありません。
がんばり屋のエドワード2さん有難うございます。
>両方とも、画質低下については似たり寄ったりと思います。
私は、レイノックスを常時着用してます。
正直、周辺の画質が落ちようが広く撮れる魅力には敵いません。
子供とる場合も思い切り寄れるので、重宝します。
なるほど!確かに子供に思いっきり寄り切られますよねぇ〜!(爆)
山ねずみRCさん有難うございます。
>ワイコンをつければ、x0.7純正でもそれなりに画質は劣化しますから、多少の画質劣化よりも、広い画角でしか撮れない絵を優先するという考え方もアリだと思います。
迷ったら、x0.5でいいと思いますよ。軽くて広い、いいワイコン。おまけに安い。
多少の画質劣化なしには、広角の絵は撮れないという事ですね!?(悲)
橋本@横浜さん有難うございます。
>x0.7とx0.5の画角と画質の違いを試したページです。
最広角端・最望遠端の比較とても参考になりました!
いつもの見慣れた景色も今迄と違う表情にみえますね!(美)
皆さん、それぞれを巧く使い分けていらっしゃるんですね。
私は超初心者なものですから、どちらかに絞った方がよさそうです。
取り敢えず、周辺の歪みは避けたいのでx0.7純正で腕を磨こうと思います。
皆さん丁寧なレス有難うございました。 感謝です。
書込番号:6109391
1点



メモリースティックproduoを購入しようと考えていますが、1Gか2Gか、迷っています。2Gの方がG単価がちょっと安いので。。。ちなみにメモリースティックproduoに動画を記録させると、1Gでどのくらいの長さが記録できるのでしょうか。よろしくお願い致します。
0点

0秒。
メモリースティックには静止画しか記録できません。
書込番号:6098675
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
