HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 飯島愛さん
クチコミ投稿数:9件

初めまして、同じ質問が以前にも出ていたと思いますが、私は本当に初心者でしてイマイチわかりません。もう少し簡単に教えて下さい。

 ビデオはHDR-HC3(ハイビジョン)を使用しています。
パソコンはFUJITSU FMV-DESKPOWER CE30E5(2〜3年前に購入)を使用しています。

@I-LINKケーブルを購入しお互いを接続すれば、簡単にパソコンに 動画を保存できるのでしょうか?
Aまた、動画はハイビジョンで保存できるのでしょうか?
B何か付属品を購入しないとだめなのでしょうか?
Cまた、編集等は簡単に出来るのでしょうか?ソフトがいるのでし ょうか?

本当に初心者です。教えて下さい。宜しくお願いいたします。

書込番号:6128990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/18 23:55(1年以上前)

誰にでも分かるように簡単に言うと

「そのパソコンの性能では、ほとんど何もできません。」

iLinkケーブルさえ買ってくれば
接続はできますが、取り込めるかどうかはウデ次第となります。

初心者っつっても何がどう初心者なのかわかりませんが
そもそもWindowsXPはちゃんとSP2になっていますか?
とかそういうレベルだとどうしようもないです。

車のように免許とか不要ですので
チャレンジするのは自由な世界です。

書込番号:6131890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/03/21 00:31(1年以上前)

>I-LINKケーブルを購入しお互いを接続すれば、簡単にパソコンに 動画を保存できるのでしょうか?

ハイビジョン(HD)では、今のパソコンの状態では
保存できません。
普通画質(SD)でいいなら、比較的簡単に保存できます。

>また、動画はハイビジョンで保存できるのでしょうか?

それ用のソフトを使えば保存できます。

>何か付属品を購入しないとだめなのでしょうか?

ソフトが必要です。

>また、編集等は簡単に出来るのでしょうか?ソフトがいるのでし ょうか?

ハイビジョン(HD)の編集は、専用ソフトが必要です。
普通画質(SD)でいいなら、XP付属のムービーメーカーで
可能です。

簡単かと言えば、文面から察するに、飯島愛さん には難しい
でしょう。
ハイビジョン(HD)の編集は、お使いのパソコンでは
性能不足です。

ご質問自体が、何を聞きたいのかよくわからない項目に
なっています。
何をしたいのかを書いたほうが適切な回答がつくと思いますよ。

書込番号:6139924

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正時の画質について。

2007/03/14 21:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 exy10さん
クチコミ投稿数:40件

初めまして。よろしくお願いします。

HC3の手ぶれ補正は電子式だと思うのですが、手ぶれ補正を入れることによって画質の低下などは考えられるのでしょうか?

もし、画質の低下がないのでしたら、手ぶれ補正をOFFにするメリットなどはあるのでしょうか?

書込番号:6114767

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2007/03/14 22:09(1年以上前)

デジタルズームを使わなければ画質低下は『無いと言って良い』と思います

厳密に言うと手ぶれ補正機能は切った方が画質に対して貢献しますが
それには常時三脚を使ってカメラを振る訓練が必要です
さらにHC3のウリの一つと言える?小型軽量という部分も損なわれます

書込番号:6115065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/14 22:11(1年以上前)

三脚使用時のように手ブレが起こりえない場合に
手ブレ誤検出を避けるためにOFFにする

書込番号:6115072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/14 22:15(1年以上前)

昔の電子式手振れ補正は、有効面をモロに削って(狭くして)いましたので、ON/OFFの画質差を確認することができましたが、今の電子式手振れ補正では、ON/OFFで有効面を変えないものが殆どかと思います。
そのため、劣化しているかどうかを確認することそのものができません。

なお、ON/OFFで有効面を変える場合、「画角」が変わりますので簡単に見分けが付きます。

書込番号:6115093

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:236件

2007/03/15 07:49(1年以上前)

電子式の手振れ補正の場合で、on/offで画角が変化しない
タイプはon/offで画質の変化は確認出来ませんがどちら
にしても CCDの全画素を使わないという事には変わりは
ありませんので 1画素の受光面積はそんな手振れ補正
の機能を持たないタイプより狭いので一般的に
手振れ補正を搭載したビデオカメラは画質が低いと
思われます。つまり手振れ補正の為に画質低下している
わけです。使っても使わなくても・・・・・
そういう理由もあって手振れ補正は「光学式」と言われて
います。

書込番号:6116496

ナイスクチコミ!1


スレ主 exy10さん
クチコミ投稿数:40件

2007/03/17 20:15(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。

どうやら、電子式の手ぶれ補正はONでもOFFでも、多少なりとも画質に影響を与えるようですね。
ただ、今更光学式のものを買うわけにもいかないし、大きな差でないなら、やはりONにしておいた方が良いかなぁと思いました。


ありがとうございました。

書込番号:6125902

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2007/03/19 13:58(1年以上前)

>はなまがりさんの解説・・・手ブレ誤検出を避けるためにOFFにする
あえて、説明する必要もないかもしれませんが・・・・
手ぶれ補正機能をうまく使わないとかえって撮影上見苦しい映像になってしまうことを言っていると思いますよ!
一言で言うと、酔ってしまう映像・・・
又は、パン・チルトを行う際にカクついてしまうとか・・・
このことは、光学式であれ電子式であれ理解しないとうまく撮影できないと思います。
オン・オフに対しての画質劣化は確かにありますが、
気にならない範囲ではないかと思います。
お持ちのカメラの機能をよく理解して、使いこなしたほうがよいかと思います。


書込番号:6133535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイドコンバージョンレンズについて

2007/03/14 14:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 otoufuさん
クチコミ投稿数:119件

このサイトで検討し、HC3を購入して3週間たちました。
使用してて思ったのがやはり広角側が不足・・・。
そこでワイドコンバージョンレンズを購入しようと思ってますが
純正のHG0730Xって・・・高い!

そこで「純正を使ってますよ」の方、「サードパーティで充分だよ」の方、色々意見を聞かせてください。

ビデオカメラはこれまで何台か使ってきましたが、ほとんど適当に撮っていただけで、今回のHC3では使い込むつもりで(仕事での撮影)購入しました。

皆さんのアドバイスお待ちしております。

書込番号:6113688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件

2007/03/17 16:15(1年以上前)

こんにちは。
レイノックスのHD-5050PROを使用しています。http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrhc3/index.htm

価格的には1万円前後くらいで、量販店に行けば入手可能
なはずです。

細かい比較等は当然できていませんが、一応HD対応という
触れ込みです。画角も0.5倍でかなりワイドですが、その
パノラマ感は独特であり、とても気に入っています。
(他に0.7倍もあるようです)

周辺部の解像度の低下はそれなりにありますが、当方は
そんなに気になりません。

レンズ自体は大きく、HC3につけるとかなり頭でっかちに
なりますが、それはそれでかっこいいです。
重量バランスも前寄りにはなりますが、私はそんなには
気になりません。

・・・お店でデモ機に装着して比較できるといいですね。
当方は実際にヨドバシの秋葉原本店で、確認させてもらって
から購入しました。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:6125083

ナイスクチコミ!0


スレ主 otoufuさん
クチコミ投稿数:119件

2007/03/18 20:17(1年以上前)

f1monacogp2006さん有難う御座います。

早速近所のヨドバシで買って来ました。
純正買うより全然安かったので満足してます。

本当に有難う御座いました。

書込番号:6130509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信45

お気に入りに追加

標準

PCを使っての書き戻し

2007/02/11 19:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:69件

柔さんの「初心者のための道標」を参考にさせて頂いております。
HDVSplitを使って取り込みました。(ちょっと感動)
編集ソフトを何を買おうか迷っているところです。
CapDVHSとDVHSToolを組み合わせてHDVテープに書き戻せることを知り、いらないファイルだけ除いて書き戻してみようと思っているところです。この場合画像の劣化はあるのでしょうか?
 
使用PC XP Pro SP2 Core2 2.13GHz メモリ1GB

書込番号:5988583

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に25件の返信があります。


Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2007/03/12 09:04(1年以上前)

ここまで来てから言うのは恐縮ですが、PD5は適応力の低いソフトだと思います。僕の環境では使えてますが、エラーの対処法が面倒です。

苦労なく編集するためには、次の編集ソフトを試されてはどうでしょう。体験版が出ています。
・Edius3forHDV
・PremiereElements3.0
・VideoStudio10

どんなソフトを使う場合も、TME2.0もあると便利だと実感できると思います。

書込番号:6105308

ナイスクチコミ!0


Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2007/03/12 09:11(1年以上前)

山ねずみRCさんご紹介の「エディウスJ」も試されてはいかがでしょうか。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ediusj/ediusj_index.php
体験版もまもなく出そうです。

書込番号:6105317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/03/12 18:26(1年以上前)

Monster3さん返信ありがとうございます。
まさにEdius3forHDVの購入を考えていたところに、エディウスJという素晴らしい情報をありがとうございます。私には恐らく多機能すぎて使いこなせないであろうEdius3forHDVよりは安価なエディウスJはかなりの吉報です。TME2があるおかげで、乗換版を購入すればいいということかな・・・とりあえず、TME2.0でTS-PS変換したものでやってみます。

(Monster3さんとMonster2さんは同じ方ですか?)

書込番号:6106648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/03/13 02:32(1年以上前)

TME2でTS−PS変換してから、PD5で読み込み日付を付加して問題なく書き出しできました。このファイルをTME2で読み込みしようとすると

 このクリップは MPEG 規格外です。

 このクリップは、ファイルに指定されているプロファイルとレベ ルでは規格外となるビットレートで作成されています。
 このクリップをこのまま編集するために、現在のビットレートで 規格外にならないようにプロファイルとレベルを調整します。

 出力されるファイルは変更後のプロファイルとレベルとなります ので、以後の取り扱いには注意が必要です。

という表示がでます。続行してTSで書き出すとファイルができあがりますが、WrtDVHSでテープに書き戻しされません。カット編集画面で異常な箇所もみあたりません。VLCプレーヤーで再生はできますが、左下の時間表示がでていません。どうすれば書き戻せるでしょうか?

編集後のテープでの保存の必要性をどうお考えでしょうか?
外付けHDDを追加購入して、バックアップをとればいいのではないかなどと思い始めています。

書込番号:6108765

ナイスクチコミ!0


Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2007/03/13 08:20(1年以上前)

>このクリップは MPEG 規格外です。

PD5で編集後、書き出したファイルをTME2.0に読み込むと、この表示が出ますね。しかし、それを無視して読み込んでカット編集できます。
TME2.0でカット編集・スマートレンダリングで書き出せば、MPEG 規格外という表示は出なくなります。
「HDV向けのMPEGファイル」で出力(PS-->TS変換)すれば、書き戻しが可能になります。

>WrtDVHSでテープに書き戻しされません

WrtDVHSは、TSP2SP.axをインストールしてお使いでしょうか?
僕のPCでは
WrtDVHS
MurdocController
Canopus MPEGTSWriter
で書き戻しできます。
(HC1とHV10で成功していますので、多分HC3でも可能ではないでしょうか。)
TME2.0出力ファイルと、特にMPEGTSWriterの相性はいいです。

sonmitsupioさんが注目されているエディウスJもHDVの書き戻しが可能です。MPEGTSWriterのような安定した書き戻しソフトが付属していればいいですね。

>VLCプレーヤーで再生はできますが、左下の時間表示がでていません

VLCプレーヤーは、時間表示はでません。
・WindowsMediaClassicPlayer
・真空波動研
・ZoomPlayer
などで再生すれば、時間表示が出ます。

>どうすれば書き戻せるでしょうか?

・PD5編集書き出し
・TME2.0で最初の1〜2フレームをカットして、TSで書き出し
・WrtDVHS、MurdocControllerなどで書き戻し
でいけると思います。

>編集後のテープでの保存の必要性をどうお考えでしょうか?

キーワードはリスク分散です。
できればテープ、HDD、DVDメディアにそれぞれ保存するのが理想的だと思います。どのメディアも長所も欠点もありますので。
でも、時間と手間がかかりますので簡単に出来ないのが、しんどいですね。

また、HDV再生環境にもよります。
・HDV再生機を持っていない人は、テープに書き戻してビデオカメラで再生。
・メディアリンクプレーヤーを持っている人はDVD-RやHDDに入れて再生。
・HDV対応HDD/DVDレコーダーを持っている人は、テープに書き戻してから、IEEE1394経由でダビング。

書込番号:6109044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/03/13 10:06(1年以上前)

HDVSplitでシーン分割キャプチャーしただけのmpeg2-tsはWrtDVHS(TSP2SP.ax)で書き戻しできています。書き戻しできるmpeg2-tsは
VLCプレーヤーで経過時間/総時間がでていますが、PD5編集TME2読み書き出ししたものは表示がでません。

>・PD5編集書き出し
 ・TME2.0で最初の1〜2フレームをカットして、TSで書き出し
 ・WrtDVHS、MurdocControllerなどで書き戻し
 でいけると思います。

TME2.0で最初の1〜2フレームをカットが最後の壁を突破する鍵になりそうです。今は職場なので今は確認できませんが・・
Monster3さん本当にいつもありがとうございます。もう少し頑張ってみます。ソフト購入はTME2が初めてで今回のお教えでもできなければ、MPEGTSWriterかエディウスJの購入を考えます。まだ購入してませんが、メディアリンクプレーヤーのかわりにPS3の購入も考えています。

書込番号:6109266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/03/13 10:41(1年以上前)

早く確認したい〜

TME2.0で最初の1〜2フレームをカットしてないものは何故、書き戻しできないのでしょうか? HC3の録画は始まるのですが、画面は青いままでした。
最初の1〜2フレームをカットして書き戻しできるようになれば、次の段階に進もうと思っているのですが・・
 

書込番号:6109341

ナイスクチコミ!0


Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2007/03/13 10:48(1年以上前)

sonmitsupioさん お仕事ご苦労さんです。

>HDVSplitでシーン分割キャプチャーしただけのmpeg2-tsはWrtDVHS(TSP2SP.ax)で書き戻しできています。・・・

そうでしたか。失礼しました。

>MPEGTSWriter

これは、Edius3forHDV付属のソフトです。
sonmitsupioさん は、 (TSP2SP.ax)の扱いも出来る人なので、Edius3forHDVの操作も困らないのではないでしょうか。
Edius3forHDVはVistaには対応しないのが残念ですが。

書込番号:6109357

ナイスクチコミ!0


Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2007/03/13 10:58(1年以上前)

>TME2.0で最初の1〜2フレームをカットしてないものは何故、書き戻しできないのでしょうか?

最初の数フレームが壊れていることがよくあります。
キャプチャーソフトでもPD5でも壊れていることがよくあります。

それを修復しなければなりませんが、TME2.0は最初の修復エンコードを無視して進むことがあります。
最初に修復のためのエンコードをさせるためには、最初の1〜2フレームをカットすることが有効です。

書込番号:6109378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/03/13 11:48(1年以上前)

Monster3さん 私は先程思いっきり仕事をサボっていました(笑)。

>そうでしたか。失礼しました。

いえいえ Monster2さんに教えて頂いて、やっとやっとですよ。
失礼ですが、Monster3さんとMonster2は別人でしょうか?

>Edius3forHDVの操作も困らないのではないでしょうか。

そうですか?困ると思います(笑)

>最初の数フレームが壊れていることがよくあります。
キャプチャーソフトでもPD5でも壊れていることがよくあります。
それを修復しなければなりませんが、TME2.0は最初の修復エンコードを無視して進むことがあります。最初に修復のためのエンコードをさせるためには、最初の1〜2フレームをカットすることが有効です。

この最初の部分が悪さして、VLCプレーヤーで経過時間/総時間が表示されない現象が起こっているのかな??

あ〜早く確認したい〜 仕事終わって、家事して子供を寝かしてから・・

書込番号:6109467

ナイスクチコミ!0


Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2007/03/13 13:22(1年以上前)

>VLCプレーヤーで経過時間/総時間が表示されない現象

僕のPCでは、どんなHDV(MPEG2_TS)ファイルを再生しても経過時間/総時間は表示されません。
一般的なMPEG2_PSファイルに変換したものを再生すれば表示されます。

HDVファイルでも表示させるためには何か設定があるのでしょうか?

経過時間/総時間が表示されないことと、書き戻せないことは因果関係がないように思いますが、いかがでしょうか?


>Monster3さんとMonster2は別人でしょうか?

紛らわしくてすみません。どちらも僕です。

書込番号:6109752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/03/13 13:41(1年以上前)

>僕のPCでは、どんなHDV(MPEG2_TS)ファイルを再生しても経過時間/総時間は表示されません。
一般的なMPEG2_PSファイルに変換したものを再生すれば表示されます。

そうでしたか。私の勘違いだったかもしれません。
まえの話題に戻りますが、Monster3さんの見解では、最初の1〜2フレームをカットすれば私の環境でもWrtDVHSで書き戻し出来るとお思いでしょうか?


書込番号:6109797

ナイスクチコミ!0


Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2007/03/13 14:03(1年以上前)

>最初の1〜2フレームをカットすれば私の環境でもWrtDVHSで書き戻し出来るとお思いでしょうか?

高い確率で書き戻し可能になると思います。

最初の1〜2フレームをカットすれば最初の数フレームがエンコードさます。
TME2.0の出力画面では、エンコード部分は映像が表示されます。
最初の数フレームの映像が表示されれば、TME2.0でエンコードされたことになります。

ご報告をお待ちしています。

書込番号:6109843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/03/14 07:02(1年以上前)

すいません時間ないので結論だけ うまくいきませんでした。
トラジションを入れた部分もカットして書き戻し始めたと思ったら途中でPCが落ちました。

書込番号:6112743

ナイスクチコミ!0


Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2007/03/14 07:46(1年以上前)

sonmitsupioさん うまくいきませんでしたか。
残念です。 

PD5編集書き出しのファイルには癖がありますので、TME2.0で最初と最後をエンコードしただけでは、WrtDVHSで書き戻せなかったということだと思います。

TME2.0出力ファイルとWrtDVHSの組み合わせでは、通常30分以上は書き戻せますが、その後は不安定になります。
PD5編集のものは所々に不適合なものがあるようですので、30分なんてもたないのかもしれません。 

PD5編集 TME2.0でTS変換 WrtDVHS書き戻しでPCが落ちたことがありましたが、
書き戻しソフトをMPEGTSWriterにしたら、無事書き込みできたことがあります。
書き戻しの安定度は
MPEGTSWriter > > MurdocController > WrtDVHS
です。 

書込番号:6112785

ナイスクチコミ!0


Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2007/03/14 08:24(1年以上前)

HDV書き戻しでは、転送に必ず192バイトのMPEG2TSが使われます。
しかし、PCで編集して書き出すHDVファイルはほとんど188バイトです。

書き戻しソフトで188バイトーー>192バイト変換をやって、転送エラーを出さないようにしながら、192バイトでHDVカムに転送するわけです。
このために書き戻しソフトの性能が重要になります。

書込番号:6112834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/03/14 08:55(1年以上前)

Monater3さんにはもうおんぶにだっこ状態でお世話になりついでに・・

ソフト購入すれば、解決可能性大ですが、せずにもう対処法はないでしょうか?

書込番号:6112876

ナイスクチコミ!0


Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2007/03/14 18:12(1年以上前)

まず、次のことをを試してはどうでしょう。

1.書き戻しで落ちる箇所を特定します。
 その箇所でTME2.0クリップ分割して、それぞれのクリップの最初と最後の1〜2フレームをカットしてから、TSに変換します。

それでもエラーが出る時は編集の仕方を変えるしかないでしょうね。

2.HDVSplitでシーン分割キャプチャー後、カット編集は全てTME2.0でやって、PSで書き出します。
PS5では、最低限のタイトルやトランジションを入れて、SVRTで書き出します。
その後、再度TME2.0で最終的なカット編集を行い、TSに変換します。

WrtDVHSは決して優れた書き戻しソフトではありませんので、一度に書き戻すのは10分ぐらいを目途にした方がいいと思います。
10分ぐらいのプロジェクトで編集して、書き戻しは何回かに分けて行なえば上手くいくのではないでしょうか。

1と2を試しても書き戻せない時は、やはりエディウスJを購入するのが一番いいと思います。

書込番号:6114133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/03/14 19:13(1年以上前)

まさに2の方法で行っていました。1はやっていません。
2の方法で出来上がったものでも、出来るものと出来ないもの(書き戻しが始まらない)がありました。そこで出来るものをTME2.0で前の部分だけカットして、出来ないものの先頭に結合してやると、書き戻しできるようになりました。15分程度のものですが、途中で画像が止まったようになりました。この現象は

>WrtDVHSは決して優れた書き戻しソフトではありませんので、一度に書き戻すのは10分ぐらいを目途にした方がいいと思います。

という Monster3さんの助言でもあるようにソフトの問題でしょうか?60分まとめて行うとどうなるのでしょうか?

実は今日PCをさわるために時間を作ってしまいました。ちょうどできるようになって報告しようと思っていたところでした。今までアドバイスくださった皆様(特に、Monster2.3さん)本当に見捨てずにありがとうございました。
*この作業をするためだけにPC(モニタ込)を新潮(11万)したので必死でした。

今回の作業になれても、時間がかかるようならエディウスJなどの購入を考えようと思います。優れた書き戻しソフトだと60分のものでも安定して書き戻せるのでしょうか?

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:6114305

ナイスクチコミ!0


Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2007/03/14 20:02(1年以上前)

>出来るものをTME2.0で前の部分だけカットして、出来ないものの先頭に結合してやると、書き戻しできるようになりました。

sonmitsupioさんは、根気強く、研究熱心な人ですね。
このことを体得するまでには時間がかかります。
しかし、毎回苦労するのも大変ですので、できれば安定したソフトをお選びになった方が、今後時間の節約になると思います。

>60分まとめて行うとどうなるのでしょうか?

PD5 TME2.0  WrtDVHSの組み合わせでは、60分は不可能だと思います。
途中でPCが落ちたり、数十分後にコマ落ちが発生したりするでしょう。

>優れた書き戻しソフトだと60分のものでも安定して書き戻せるのでしょうか?

僕が60分間の書き戻しに成功した例は、次の3つです。
1.Edius3forHDV編集、ProcoderExpress書き出し、MPEGTSWriter書き戻し、HC1使用
2.Videostudio10編集、Videostudio10書き戻し、HV10、HC1使用
3.CapDVHSで192バイトでキャプチャー、MurdocControllerで192SendFilterで書き戻し。HV10、HC1使用

30分の書き戻しに成功したもの
1.HDVSplitキャプチャー、TME2.0カット結合、MurdocControllerで書き戻し、HC1、HV10使用
2.Edius3forHDV編集、TME2.0にて最初と最後をカット、MPEGTSWriterで書き戻し、HV10使用
 
このように、編集ソフト、TS変換ソフト、書き戻しソフト、ビデオカメラの相性がありますし、更にPC環境にも左右されますので、HDV書き戻しは難しい作業だと思います。



書込番号:6114478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

どちらのワイコンが・・・?

2007/03/12 21:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:165件

みなさんこんばんは!
題名そのままなのですが、sonyVCL-HG0730XとraynoxHD-5050PROで迷っています。
勿論、過去の書き込みも見たのですが、イマイチ決めかねています。
それぞれのホームページを見たりしたのですが、私、ビデオカメラに関して超〜初心者なので、
このふたつのワイコンを着けた場合の違いが判りません。
既出なのは十分承知していますが、どちらのワイコンの方が良いか、
何方か教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:6107412

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/12 22:31(1年以上前)

画質重視で、ほぼ常用(つけっぱなし)予定ならsonyVCL-HG0730X。

こまめな脱着が苦にならず、画質(とくに周辺解像)が多少
粗くなっても気にならないのなら、x0.5のraynoxHD-5050PROが
いいですね。x0.5の威力はやはり大きいです。

あと、どういうTVで見るかにもよりますね。

ハイビジョンブラウン管ならたいして気にならない周辺ボケも、
フルHD画素のハイビジョンテレビでは結構気になることもあります。

最初に安くて軽いx0.5を買って、どうしても不満なら730Xを購入
するという順序がいいかもしれませんね。

書込番号:6107714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件

2007/03/12 23:35(1年以上前)

山ねずみRCさんこんばんは!
使用しているTVはプラズマのWooo W37-P7000です。
フルHDではありませんが、「画質(とくに周辺解像)が多少粗く」というのは素人目でもはっきりと判るものでしょうか?
又、「x0.5の威力」とはどういった物でしょうか?
恥ずかしながら、ど素人なもので教えて頂けると有難いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:6108092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2007/03/13 00:07(1年以上前)

>sonyVCL-HG0730XとraynoxHD-5050PRO
を両方使ってます。

ソニー純正ワイコンは、倍率0.7倍で、ワイコンなしよりも「ああ、少し広く写せるな。」って感じの画角。

レイノックスのは、「おお!広く写る!でパースがついて遠近感強調!」ってな具合ですわ。

両方とも、画質低下については似たり寄ったりと思います。
私は、レイノックスを常時着用してます。

正直、周辺の画質が落ちようが広く撮れる魅力には敵いません。
子供とる場合も思い切り寄れるので、重宝します。

参考までに
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=20079

http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5000pro/index.htm

書込番号:6108277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/13 00:12(1年以上前)

>素人目でもはっきりと判るものでしょうか?

W37-P7000でも分かると思います。
画面の両端がボケて、色もおかしくなります。

明るい晴天屋外ではそれが多少気になりますが、それでもSD画質
ビデオよりは解像感があります。
室内などで特に照度が低いと、画面両端ではSD並み(以下)あたり
まで落ちます。

あと、このx0.5ワイコンでは、強い光がレンズに入射しやすいです。
フレア・ゴーストという現象がすぐ発生します。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
これはハクバなどの販売している62mm径用のレンズフードをつけると
かなり軽減できます。ケラレもありません。
(HC1では定番品ですが、HC3でこのフードまでつけたものは見たこと
ないですね。どこかに装着画像ないかな?)


>x0.5の威力

x0.7よりさらに広く撮れるということです。
ワイコンをつければ、x0.7純正でもそれなりに画質は劣化しますから、
多少の画質劣化よりも、広い画角でしか撮れない絵を優先するという
考え方もアリだと思います。

迷ったら、x0.5でいいと思いますよ。
軽くて広い、いいワイコン。おまけに安い。

書込番号:6108294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/13 00:20(1年以上前)

追伸
もちろん、x0.5ワイコンをつけた状態でズームすると、
かなり画質がひどくなります。

ズーム倍率が高いときは、ワイコン外したほうがいいです。

HDV用に、ネジでなくスマートにワンタッチ脱着出来るx0.6
くらいのワイコンが欲しいですね・・・
キヤノンHDVでもケラレない軽いやつ。

レイノックスの人見てたらよろしく!

書込番号:6108335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件

2007/03/13 00:44(1年以上前)

ちょっと古いテストデータですが、x0.7とx0.5の画角と
画質の違いを試したページです。↓
http://www.oysy.com/citv/hc1-test-wide/

画質的にはワイコンを付けないのが一番ですが、横浜の名所を
撮影したサンプルをみてもらえばわかるように、スナップ的な
撮影にはx0.5は、その画角と奥行き感が、私にはとても好ましく、
軽いこともあって、常用しています。
なお、「作品」を撮るときには、x0.7ワイコンも含め、適時、
脱着するようにしています。
要は使い分けですね。

ところで、37ミリ径用純正ワイコンが新しくなってたんですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=26841
VCL-HG0737C 質量:約165g!!

書込番号:6108453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2007/03/13 11:07(1年以上前)

遅レス申しわけありません。
がんばり屋のエドワード2さん有難うございます。
>両方とも、画質低下については似たり寄ったりと思います。
私は、レイノックスを常時着用してます。
正直、周辺の画質が落ちようが広く撮れる魅力には敵いません。
子供とる場合も思い切り寄れるので、重宝します。

なるほど!確かに子供に思いっきり寄り切られますよねぇ〜!(爆)
                                                山ねずみRCさん有難うございます。
>ワイコンをつければ、x0.7純正でもそれなりに画質は劣化しますから、多少の画質劣化よりも、広い画角でしか撮れない絵を優先するという考え方もアリだと思います。
迷ったら、x0.5でいいと思いますよ。軽くて広い、いいワイコン。おまけに安い。

多少の画質劣化なしには、広角の絵は撮れないという事ですね!?(悲)

橋本@横浜さん有難うございます。
>x0.7とx0.5の画角と画質の違いを試したページです。

最広角端・最望遠端の比較とても参考になりました!
いつもの見慣れた景色も今迄と違う表情にみえますね!(美)

皆さん、それぞれを巧く使い分けていらっしゃるんですね。
私は超初心者なものですから、どちらかに絞った方がよさそうです。
取り敢えず、周辺の歪みは避けたいのでx0.7純正で腕を磨こうと思います。
皆さん丁寧なレス有難うございました。 感謝です。

書込番号:6109391

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

メモリースティックproduoについて

2007/03/10 16:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:10件

メモリースティックproduoを購入しようと考えていますが、1Gか2Gか、迷っています。2Gの方がG単価がちょっと安いので。。。ちなみにメモリースティックproduoに動画を記録させると、1Gでどのくらいの長さが記録できるのでしょうか。よろしくお願い致します。

書込番号:6097779

ナイスクチコミ!0


返信する
shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2007/03/10 20:37(1年以上前)

0秒。
メモリースティックには静止画しか記録できません。

書込番号:6098675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2007/03/11 16:07(1年以上前)

ありがとうございました。1Gで充分ですね。

書込番号:6102333

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る