HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

HC3使いやすいですよ

2007/02/06 19:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:34件

ビクターの低価格モデルからHC3に買い替えました。
低価格モデルにはなかったゼブラパターンとかヒストグラム表示が出来るおかげで、より見やすい映像を撮れるようになって大満足です。
自宅のTVがブラウン管なのでハイビジョンで撮った映像は量販店の店員さんにお願いして40インチ?のフルスペックハイビジョンで少し見せてもらいました・・・スゴいです!!店員さんの説明なんかより実際に撮った映像を見た方が説得力ありますね(汗)
手持ちPCがまだハイスペックではないので、PCへの取り込みはDV変換です。DVDに仕上げる用途でガンガン編集を楽しんでおります。
ビデオ編集をするようになると、ここはこう撮った方が良くないかな?とか再度、撮影にチャレンジする意欲が出て少しずつ撮影テクニック向上しますし、DVDにして家族に見てもらうのも楽しいもんですよ。
ベテランユーザーさんに質問なのですが、REC−POTとかハイビジョン対応の家庭向けレコーダーに録画したHDVの映像を再度、HC3のテープに劣化させずに戻す事は可能でしょうか?
あと、とりあえずPCではなく、ハイビジョンレコーダーに録画しといて、パソコンがハイスペックの物になったらI−LINKケーブルで持っていけますか?
宜しくお願いします。
新機種のHC7が店頭に並んだら早速いじくりに行きます。

書込番号:5969927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/06 20:30(1年以上前)

>HC3のテープに劣化させずに戻す事は可能でしょうか?

Rec-POT R は可能ですが、ハイビジョンDVDレコーダーは不可です。

>ハイビジョンレコーダーに録画しといて、パソコンがハイスペックの物になったらI−LINKケーブルで持っていけますか?

Rec-POT R は可能ですが、ハイビジョンDVDレコーダーは不可です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5963760/

書込番号:5970121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/06 21:14(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。
家庭用のレコーダーは駄目なんですね・・・レコーダー購入する前に質問しといて良かったです。
REC-PODのクチコミなど拝見して勉強しますね。
また疑問に思った事を質問させていただきます。
有難うございました。

書込番号:5970282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/06 22:07(1年以上前)

編集大好きパパさん
「パソコンに取込めるか」なんですが、
うっかり、Rec-POT Rなら、と答えてしまいましたが、できないようです。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10317.htm

試しに接続したところ、「必要なソフトウェアを検出できなかったため、ハードウェアはインストールされませんでした。」となります。

一旦、カメラに書き戻してからパソコンへ、となると思います。
申し訳ありません。

書込番号:5970548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/06 22:40(1年以上前)

Rec-POT R→HDR-HC1に書き戻してパソコンに取込めました。(MPEGcapture)

書込番号:5970735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/06 22:55(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

Rec-POT Rいいですよね。

Rec-POT RでHDVダビング、簡易カット編集、テープ書き戻し
というスタイルは、PC編集までは手が出せない方にはいい
方法だと思います。

ところで便乗質問なのですが、
Rec-POT RにはHDVの簡易編集機能がありますが、
編集カットをした部分はレンダリングされないから少し
止まったり乱れたりするのですよね?

あと、簡易編集&書き戻し後は撮影日時情報は残っているの
でしょうか?

書込番号:5970831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/07 01:55(1年以上前)

山ねずみRCさん

>編集カットをした部分

音声は一瞬の途切れ、映像は前のカットの最後が約1秒静止するようです。
これをテープに書き戻すと、静止時間が少し長くなり(2秒弱)、映像が静止している間は音声も出ないようです。

Rec-POT R のクチコミ[5914367]にも書きましたが、編集機能はかなり不満でした。

簡易編集というのは、オリジナルはそのまま(部分消去不可)で、プレイリスト機能を使い、画面を見ながら始点・終点を決めていくのですが、その編集画面では音声が出ず、映像も0.5秒おきのコマ送り状態なので、すっごくやり辛いです。

しかも、チャプターは10シーンまでしか設定できないので、それ以上の場合はタイトルを分割する必要がありますが、タイトル分割機能は恐らくないので、取込む際に予想して2タイトル以上で取込んでおく必要があるみたいです。

書き戻し後も撮影日時情報は残っています。
カメラデータも残るようです。
(XL H1撮影→恐らくHC1再生→Rec-POT取込み→HC1書き戻し で、シャッタースピード・F値・ゲインは出ましたので)

書込番号:5971609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/07 11:04(1年以上前)

ハヤシもあるでヨさんREC-POTの詳しい使用感を解説ありがとうございます。
お話を聞いてみてREC−POTの購入決定は今のとこ待ちですね。
大画面TVがあり、REC−POTでプレイリスト作成して視聴するという用途ならありですが、細かいカット編集したり快適な操作性を求めるならこれから発売になるかもしれない新機種ですね。
ところでREC−POTの250GBタイプというのはHDVの画質だと何時間保存できるのでしょうか?(メーカーのHP見ましたが地デジなどの放送だと約このぐらいですと説明出てましたが・・・初歩的な質問でスイマセン)



書込番号:5972304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/07 12:35(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

いつも貴重な情報をありがとうございます。
とてもよく分かりました。


編集大好きパパさん

>細かいカット編集したり快適な操作性を求めるならこれから
>発売になるかもしれない新機種

今後数年でハイビジョン編集・再生環境は劇的に高性能・低価格化
すると思いますよ。

POTは将来的にも、デコードチップもエンコチップも用意しない
でしょうね。

一方、ハイビジョンMPEG2-TSとHD-H.264(AVCHD含む)の両方を
リアルタイムエンコードするチップを搭載したBD(HD-DVDも?)レコーダーは、
近い将来登場すると思います。(つなぎ目も止まったりません)
HDカムの簡易編集はこれが本命、今後の主流になりそうです。
ソニーはその時、撮影日時表示問題も解決してくる可能性が
あります。

もちろん、凝った編集は将来もPCの独擅場だと思いますが。

書込番号:5972534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/07 13:40(1年以上前)

山ねずみRCさん、ハヤシもあるでヨさんアドバイスありがとうございます。
編集や再生環境が劇的に進化していくのが今から楽しみですね。
ソニーがHC3を発売するにあたって、本体サイズを小さくするとかハイビジョンの普及価格に設定する為に、この機能ははずせないとか、これは必要ないのでは?とかなり長い期間、検討を重ねたのではないでしょうか?
所有されているユーザーさんから「この機能が欲しかったのに何で入れなかったんだ?」という声が多少なりとも出たのではないでしょうか?
そういった声を吸い上げて、HC7を発売するのだと考えています。(というか公開されているスペックや機能など見るとユーザーの声を無視してないんだなと私は感じましたが。皆さんはいかがでしょうか?)
HC7の発売がマジ楽しみです。カッコ良い言い方しますと、HC3のユーザーさんがHC7の産みの親と言えなくもないですよね?

書込番号:5972720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/07 15:50(1年以上前)

>編集大好きパパさん
>REC−POTの250GBタイプというのはHDVの画質だと何時間保存できるのでしょうか?

約19時間です。800GBタイプだと、約60時間になります。

書込番号:5973021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/07 18:05(1年以上前)

ハヤシもあるでヨさん ありがとうございます。
ベテランユーザー様達の「初心者の為の道標」の書き込み、大変参考になりますし、楽しく拝見させていただいております。
疑問に思った事は、なるべく過去のスレッド検索してみますね。
それでも分からない時は、またベテランユーザー様達に質問させていただきますので宜しくお願いします。


書込番号:5973343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PC100で撮影した映像との比較

2006/12/13 22:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 HDR-HC3の満足度2 写真集 

10万円を切った頃から買い時を探っていましたが、数週間前に宇都宮ヨドバシカメラでやっと購入しました(89800円-下取り10000円の15%ポイント)。

ところで、これまでSONY PC100でDV撮影を行っていました。テレビもVIERA TH-42PX60(プラズマ)を買い、いよいよ自分でハイビジョン撮影ができるかと期待して試写してみました。
ハイビジョン映像に慣れてしまったのかも知れませんが、H3で撮影した映像は通常のハイビジョン放送のものに比べ明らかに見劣りがし、PC100で撮影しDVDに焼いたものと比べても、圧倒的な差を期待していたのですが、「よく見れば確かに違う程度」(かなり主観的な表現ですが)の差しかないように感じます。

DVDレコーダー(DIGA(ディーガ) DMR-XW30)にIEEE1394端子があり、その端子経由で上記テレビでモニターしました。他にもテレビにD4端子がありましたので、そこに接続しましたが変わりません。

何らかの設定に誤りがあるのでしょうか?
チェックポイント等あればご助言をお願いします。



書込番号:5754459

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/12/13 22:48(1年以上前)

DMR-XW30のi.LINK端子はDV入力には対応しているが、HDV入力には非対応ですので、DMR-XW30経由ではHDV映像にはなりません。

DMR-XW30経由で出力された映像は間違いなく「DV規格」です。

「録画フォーマット」が「HDV」ではなく「DV」になっているか、
「i.LINK DV変換」が「入」になっていると思われます。

「録画フォーマット」を「HDV」で撮影し、テレビへはHDMIかD3/D4接続でご覧ください。


>他にもテレビにD4端子がありましたので、そこに接続しましたが変わりません。

取説65pの「コンポーネント出力」は「D3」になっていますか?
「D1」ではハイビジョンで出力されません。

書込番号:5754663

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 HDR-HC3の満足度2 写真集 

2006/12/14 21:19(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん ご丁寧にありがとうございます。

>DMR-XW30経由で出力された映像は間違いなく「DV規格」です。
TSというのがハイビジョン対応なのかと勘違いしてました。
そのためにXW30にしたのですが、失敗です。

>「録画フォーマット」が「HDV」ではなく「DV」になっているか、
>「i.LINK DV変換」が「入」になっていると思われます。
1080iとモニターに表示されていますし、「i.LINK DV変換」は
OFFになっています。

>取説65pの「コンポーネント出力」は「D3」になっていますか?
D3になっていました。

DVDプレーヤー(DMR-XW30)とテレビをHDMIケーブルで接続していたのですが、それを外してH3と接続してみましたが、やはり変わらないようです。

あとはテープでしょうか? 数年前に買ったSONYの赤いやつです。
DVM60MEと書いてあります。やっぱりハイビジョン用の方が画質がよいのでしょうか?デジタルなのでエラーが発生しない限り同じなのかと思ってたのですが、、、

書込番号:5758382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/12/14 22:14(1年以上前)

>デジタルなのでエラーが発生しない限り同じなのかと思ってたのですが、、、

おっしゃるとおりです。画質は同じです。


それでは録画フォーマットを「HDV」と「DV」二通りで同じものを撮影して比較してみてください。(晴れた日の屋外がベター)

解像感の違いがはっきり判るはずです。
この「違い」がPC100との比較でも判るはずなんですが・・・


>HC3で撮影した映像は通常のハイビジョン放送のものに比べ明らかに見劣りがし、

それは当然です。XL H1ですら、放送用HDCAM(1千万超)と比較すれば見劣りします。



書込番号:5758731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/07 03:49(1年以上前)

A3ノビさん
結果的に誤った情報を案内してしまい、申し訳ありませんでした。

パナソニックはカタログにも【DV入力】としか記載がなく、HDVの事は一切触れていませんが、実際はXW30にも取込めるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5882541/

ですので、XW30にしたのは失敗ではなかったようです。
A3ノビさんの接続・設定も問題ないようですね。

HC3がハイビジョン放送より見劣りするのは、フォーマットは同じであっても放送用カメラと民生機では、撮像素子や光学系に圧倒的な差があるというのが大きな要因でしょう。

書込番号:5971755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

HDVを楽しく編集するために。

2007/01/10 04:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:1195件

HC1のユーザーです、撮影したテープが50本程たまりました
今まではDVで編集し、DVDで配ったりもしていました、
ボチボチHDVで編集したくなり色々調べました。

ショップPCでハードを購入後に編集ソフトも購入する予定です。
ブルーレイは半年後に追加します。

ここの掲示版で調べた結果の絞り込みです、コストと効果又
この機種に合う編集ソフト等でお教え下さい。

候補機種  ドスパラ

WindowsXP Home インストールモデル 178,980 円
            (Vistaアップグレードクーポン付)
Media Center Editionへ変更してもお値段そのまま 178,980円
            (こちらもクーポン付)

■静音パックまんぞくコース適用済み
■Core 2 Duo E6600 (デュアルコア / 2.4GHz / L2キャッシュ 4MB)
          スペックUP!
■P965チップセット (ASUS製 / ATXマザーボード)
■2GB メモリ (DDR2 SDRAM PC6400 / デュアルチャンネル)
          スペックUP!
■640GB ハードディスク (320GB×2台 / 7200rpm / シリアルATA II)
■GeForce 7600GS 搭載ビデオカード (256MB / PCI Express)
■DVDスーパーマルチドライブ (DVD±R×16 / DVD-RAM×5
         / DVD2層書込み対応)

書込番号:5864480

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:1195件

2007/01/21 22:44(1年以上前)

山ねずみRCさん
Monster2さん

早速のご返事ありがとうございます.

自分なりに考えて、構成したはずでしたが色々と問題点を指摘くださいました・

>2、Player    IO LinkPlayer LS300DW
>3、外付HDD   IO HDL-GX500R
---------- 山ねずみRCさん
>MPEG2-PS変換したHDVなら、「LS300DW」を通した有線LAN-HDD経由
>なら再生出来ます。
(ややこしいですね^^)

>個人的には、Rec-Pot R(500GB,800GB)またはHDV対応DVDレコーダー
>あたりがシンプルで良いと思います。
>ともにPC編集後はHDVテープ書き戻し・実時間ダビングが必要です)

----------Monster2さん
>しかし、ishidanさんがもし買うとすれば、 AVLP2/DVDG-2ではなく、>正式対応しているAV-LS300DWの方がいいと思います。
>HDV-->一般的なMPEG2という変換作業は必要ですが、無劣化です。
----------------------------------
編集したHDVをTVで再生するのにも色々ありますね??
もう少し単純に考えていました、

PC-------LAN----- HUB-----HDL-GX500R
          HUB-----LinkPlayer LS300DW----レグザZ2000
PCとTVが離れた場所なら、外付けHDDを持って移動すれば良いのでは
と思っていました。
(編集済HDVを変換MPEG2にして、外付けHDDに出力)
*これはPCからの移動で、TVからHDDに録画はどうなるのか調べなくては*


書込番号:5908597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/21 23:36(1年以上前)

>外付けHDDを持って移動すれば

これはHDL-GX500Rのことですか?
もしそうなら、汎用LAN-HDD接続なので移動不要では?

>PCとTVが離れた場所

LANは有線でしょうか?
無線だとすると、安定したHD再生やデジタル放送録画出来る
かどうか、注意が必要ですね。

>TVからHDDに録画

Z2000ならLAN-HDDにデジタル放送を録画できます。
PCを起動していれば、LAN接続したPC内蔵HDDにも直接録画可能です。
(著作権保護・暗号化されているため、PCで再生・編集などは
出来ません)


Z2000内蔵のデコーダーがLAN経由のネイティブ(TS)HDV再生に
対応していたら最高なのに・・・
i.link経由のHDV再生はブロードキャストオフ設定で出来るから、
LAN-HDDにもそのような設定があれば良かったな。

書込番号:5908881

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/22 08:57(1年以上前)

>PC-------LAN----- HUB-----HDL-GX500R
          HUB-----LinkPlayer LS300DW----レグザZ2000

LS300DWも10BASE-T/100BASE-TXですので、HDVを転送するのに十分な余裕があるわけではありません。
このHUBというのは、ルーター本体のHUBであればいいのですが、スウィッチングHUBですと、HDV再生が引っかかることがあります。
無線LANでのHDV再生は不可能ですので、有線LANになります。

>PCとTVが離れた場所なら、外付けHDDを持って移動すれば良いのではと思っていました。

PC−−ルータ---LS300DW----レグザZ2000という方法が一番シンプル
ですが、
階が違ったりすれば、コードを張るのも大変です。
そういう場合に、
PC−−ルータ---HDL-GX500RにMPEG2保存
持って移動
HDL-GX500R---有線LAN接続--LS300DW----レグザZ2000
という方法が生きてきますね。
HDL-GX500Rは、Z2000と繋いで、ハイビジョン放送録画も出来ますから、使い出は多いのではないでしょうか。

書込番号:5909754

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/22 09:19(1年以上前)

できれば、
PC、LS300DW、HDL-GX500Rの3つをブロードバンドルータ本体HUBに直接繋ぐのがいいと思います。

書込番号:5909795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/01/22 23:31(1年以上前)

カメラ映像の場合はPCからPSムービーを保存した外付HDDをテレビのところに運び、一緒に置いてあるAV-LS300のUSB端子に直接差し込んでお使いになる方が良いのでは。

高価なLAN用の外付HDDは必要なくなり、より安い普通の外付HDDが使えます。また外付ケースにバルクのHDDを入れたものでも使用でき、さらに安価です。

市販の外付HDDと自分でケースに入れたものとの違いは電源が内蔵でなくアダプター式になること、HDDの電源がプレーヤーの電源SWに連動しないことです。利点はコスト以外にHDDの入替えが出来ることです。

書込番号:5912256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件

2007/01/23 02:09(1年以上前)

PCの本体とモニターが配達されました、しかしアマゾンで注文した
ソフトが入荷してませんので、使用報告はできませんが、

ハードの方で、「e-SATA」と言う端子が見えました、早速調べますと、
「外付HDD用の端子で速度がUSB2より倍の速度で繋がる」
こんな便利な端子は使って見たくなります。
しかしよく考えないと、全体のバランスを崩す可能性もあります。

HD映像をもっと!さん が教えてくれた事をこの端子を使いHDDにコピーしても、
AV-LS300DWの接続が出来ないし-----やっぱしこれはダメか???

橋本@横浜さんの[5546296]AV-LS300DWの詳しい使用報告を読ませて
いただきますと「USB接続外付けハードディスク」を利用した事が書かれています。

色々とありがとうございます。

書込番号:5912891

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/23 09:08(1年以上前)

HD映像をもっと!さん

>一緒に置いてあるAV-LS300のUSB端子に直接差し込んでお使いになる方が良いのでは。

この方法では、多分、HDV再生は難しいのではないでしょうか。
僕は旧機種をもっていますが、AvelinkPlayer本体のUSB2.0 端子ではHDV再生でコマ落ちするので使っていません。
有線LANかDVDドライブでのHDV再生は大丈夫でしょう。

下記の方法なら再生できます。
橋本@横浜さんによりますと、
[5546322]
>USB接続外付けハードディスクをAV-LS300DWと有線LAN接続
>されているコンピューターに接続し、LAN経由で再生して
>みました。問題なく再生できました。

書込番号:5913291

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/23 09:27(1年以上前)

ishidan1368さん

購入おめでとうございます。
マザーボードはAsusP5Bのようですので、e-SATA端子がありますね。
もし、HDL-GX500Rをお持ちでしたら、e-SATA端子接続で繋ぐことも可能です。

HD映像をもっと!さんが言われるように、HDL-GX500Rは高価ですので、HDV再生だけを目的にする場合お勧めしませんが、LEGZA Z2000の環境では買って損はないと思います。
ハイビジョンHDD/DVDレコーダを買わなくてもハイビジョン番組録画が出来るからです。

HDL-GX500Rは、LAN接続、USB2.0接続、eSATA接続ができるので、使い方のバリエーションは広いでしょうね。

書込番号:5913330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/01/23 20:45(1年以上前)

Monster2さんへ

>この方法では、多分、HDV再生は難しいのではないでしょうか。
僕は旧機種をもっていますが、AvelinkPlayer本体のUSB2.0 端子ではHDV再生でコマ落ちするので使っていません。
有線LANかDVDドライブでのHDV再生は大丈夫でしょう。<

HPをご覧になればお分かりになると思いますが、AV-LS300と旧型の AVLP2のHD再生は全く違います。関係する大きな違いは生のHD MPEG2(PSのみ)に対応したこと(バージョンアップが必要) 、映像・オーディオ回路が高性能のものになったこと、USB端子に接続するHDDのフォーマットがNTFSも可能になり、ファイルサイズの制限がなくなったこと、HDMI端子が付いたことなどです。この結果PSですが、そのままHD MPEG2の高画質再生が可能になったのです。

事実HDカメラをIlinkでV-DHSデッキにつなぎ、デッキのデコーダー経由でテレビのD端子でつないだ再生とAV-LS300の再生を比較すると、その差は私には分かりません。

したがってAV-LS300はMonster2さんがご心配のような問題はありません。

また以前AVLP2でTSファイルをDVDとHDD直結のテストをしたことがありますが、もちろんコマ落ちしました。
LAN経由では生のMPEG2ファイルでも正常に再生できるとのことですが、私はテストしていないので分かりません。
送っているファイルはHD MPEG2のPS、TSのどちらですか。

横浜@横浜さんがAV-LS300をLAN経由でHD MPEG2PSの再生が出来たと言うのは当然です。
私はPCの電源を入れなくても、HDD直結で再生できることをご紹介したのです。

なおHDDを直接接続した場合、100倍速までのサーチが出来ますが、LAN接続でも同じかどうか、出来ましたらどなたか確認していただけませんか。

ishidan1368さんへ

購入おめでとうございます。続報をお待ちしています。

すべての外付HDDにはミニも含めUSB端子は必ず付いています。PCも。

HDのテレビ番組を録画するとHDDはすぐ一杯になります。カメラ映像はLAN接続のHDDと分ける手もあります。
もし外付けHDDケースを買い、自分でバルクのHDDを入れる場合はSATA型をお買い下さい(ケースも対応型) 。価格はU133とほとんど同じです。

書込番号:5914997

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/23 21:32(1年以上前)

HD映像をもっと!さん

ご説明、ありがとうございます。

>私はPCの電源を入れなくても、HDD直結で再生できることをご紹介したのです。なおHDDを直接接続した場合、100倍速までのサーチが出来ますが

AV-LS300DW本体のUSB2.0端子に、HDDを繋いで再生できるということですね。

僕の情報不足で、失礼しました。

>LAN経由では生のMPEG2ファイルでも正常に再生できるとのことですが、私はテストしていないので分かりません。
送っているファイルはHD MPEG2のPS、TSのどちらですか。

AVLP2/DVDG-2を使用していますが、有線LAN経由で、生HDV(MPEG2TS)を再生できます。MPEG2PSに変換した方は再生がスムーズにいかないです。
[5907095]を参照ください。

個人的には、AVLP2/DVDG-2の方が生HDVを再生できる利点を重視していますので、まだAV-LS300DWの購入には至っていません。

書込番号:5915214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/01/23 22:48(1年以上前)

そうですね。ファイル形式は上の方にTSと書いてありました。失礼しました。

とすると以前AVLP2でHDD、DVDのTSファイルが再生できなかったのは、フォーマットが対応しなかったのではなく、読取り速度がHDに対応しなかったのかも知れませんね。

画質の問題はありますが、AVLP2はTSファイルが使えるということで捨てられませんね、私は親戚に譲ってしまいました。

AV-LS300はTSファイルが使えたら良いのにと思っていますが、認識もしないので多分ダメでしょう。

Monster2さんのAVLP2情報はひょっとしたらメーカーも気付かなかった裏技かも知れません。

書込番号:5915632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件

2007/01/24 02:29(1年以上前)

貴重なお話を聞かせて下さいました。

HD映像をもっと!さん

>AV-LS300と旧型の AVLP2のHD再生は全く違います。関係する大きな違いは生の
HD MPEG2(PSのみ)に対応したこと(バージョンアップが必要) 、映像・オーディオ回路が
高性能のものになったこと、USB端子に接続するHDDのフォーマットがNTFSも可能になり、
ファイルサイズの制限がなくなったこと、HDMI端子が付いたことなどです。この結果PS
ですが、そのままHD MPEG2の高画質再生が可能になったのです。<

USB接続のHD再生は今まで問題の多かった箇所なので警戒していた項目でした、
このように改善されているとは知りませんでした。

 外付HDDを持ち運んで再生するとき

PC----> HDD       
HDD--->USB-->LS300DW---LEGZA Z2000

 有線LAN環境で接続するとき

PC----> HUB(ル-ター)----->LS300DW---->LEGZA Z2000
|
HDD

以上の接続でHD再生が可能であり、TVの録画用のHDDとしてHDで録画可能と云うことでしょか

----------------------------
Monster2さん

>AvelinkPlayer本体のUSB2.0 端子ではHDV再生でコマ落ちするので使っていません。

私もこの事を頭に置いていました

>AVLP2/DVDG-2を使用していますが、有線LAN経由で、生HDV(MPEG2TS)を再生できます

MPEG2TSが再生出来ていたのですか!、今回もこの事を注意して調べましたが、
外付HDDにはMPEG2PSで出力して、PC内ではTSで確保するようにします。

----------------------------------

一部自分勝手な思い込みが混じりますがよろしくお願いします。

新しいPCには、動画以外のアプリケーションをインストール少ししました、

書込番号:5916512

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/24 08:31(1年以上前)

HD映像をもっと!さん

>以前AVLP2でHDD、DVDのTSファイルが再生できなかったのは、フォーマットが対応しなかったのではなく、読取り速度がHDに対応しなかったのかも知れませんね

フォーマット的にMPEG2TSが再生できるのは、
AvelLinkServerの最新バージョン Ver.2.0a(2005/07/25)のみです。それ以前のバージョンではTSの再生はできませんでした。
 
DVDドライブの読み取りスピードは、30秒ほど早送りと再生を繰り返しての慣らし運転をしてエンジン音がすれば、HDV再生できるように適応します。
ファームウェアバージョンによっては再生できないものもありますので、僕は未だに 08-74-050801-02-IOD-231-xxx を使っています。
AVLP2/DVDG-2の場合、USB2.0HDD再生の方は、読取り速度が25MbpsのHDに対応してないようです。

>AV-LS300はTSファイルが使えたら良いのにと

全く同感です。TSファイルもPSファイルも再生できるのでしたら、今すぐにでも購入したいと思っています。
ファームウェア等でTS再生可能にできないものでしょうか?

AVLP2/DVDG-2も十分に生HDVハイビジョン映像を楽しめるのですが、少し画質の点で不満があります。
AV-LS300は、HDMI付きで、映像・オーディオ回路が高性能のものになったというのは魅力です。

書込番号:5916854

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/24 08:48(1年以上前)

ishidan1368さん

HD映像をもっと!さん からもご回答があると思いますが、
AV-LS300WとHDL-GX500R両方を購入しないとTVの録画と、HDV再生は達成されません。

山ねずみさんが紹介してくれたD87などのHDD/DVDレコーダーであれば、一台で両方の用途を満たすことが出来ます。

価格的には、AV-LS300WとHDL-GX500Rの方がやや高くなるかもしれませんが、ネットワークを活用すれば利便性はあると思います。
逆に、ネットワークを抜きに考えれば、D87などの方がシンプルでいいと思います。

書込番号:5916891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/01/24 19:34(1年以上前)

Monster2さんへ
AVLP2のテストはバージョンアップする前でした。画質の問題もありましたので、ほとんど使わずにバージョンアップだけして譲ってしまいました。

ishidan1368さんへ
復習になりますが、三つの目的を持っておられます。
@HDVの編集、AHDVのテレビ視聴、BHD放送の録画再生ですね。

AはAV-LS300とテレビをHDMIで接続。映像ファイルはHDD直結かLAN経由か。

Bはこのスレッドの質問ではありませんでしたが、いくつかの選択肢があります。まずチューナーはテレビ、DVDレコーダーのどれを使うかです。

保存先はREC- POT、LAN-HDD、 DVDレコーダーで、テレビとの接続はそれぞれIlink、LANケーブル、HDMI端子です。
Z2000でしたらLAN接続が可能ですし、ILINKもありますので、テレビ録画の保存先はREC- POT、LAN-HDDのどちらも可能です。

私はテストしていませんが、LAN-HDDは Monster2さんが心配されているようにテレビに直結した方が確実かも知れません。

もう一つ大切なのは留守録の容易さ、確実性です。これはセットする時ケーブルを入れ替えたりすることなく、通常テレビを見ている状態で電源を切って待機出来ることが望ましいです。何かミスがあると録画失敗が起きます。

先にも書きましたように、テレビ録画はすぐにHDDが一杯になり、整理し、削除しなくていけません。整理とは削除するか普通画質にしてDVDに移動と言うのが一般的です。これを考えればDVDレコーダーが便利です。しかしHDDの増設は出来ません。増設可能なのはREC- POT、LAN-HDDで、買い足しです。
 
一方編集済カメラ映像は大切なもので、HDDが一杯になったからといって削除はできません。私がカメラ映像は別のHDDに保存をと言った理由の一つは、明確に保存場所を区別しておいた方が良いからです。

ishidan1368さんのテレビとPCの位置関係、それらを常時LANでつなぐ必要があるのか、LANケーブルの配線の安定性も考えなくてはいけません。

以上のようなこととコストを考えながらishidan1368さんに最も合った構成を選んでください。

ご参考に私の編集用PCの構成を書きます。
内蔵HDDは4基で、マスターは250G、スレーブの3基は500Gで、2基を、編集作業用にしてRAID0接続し、プロジェクト、素材などを入れています。もう1基は書出しファイルの保存ですが、これでは不足ですので外付けHDDに順次移動しています。外付けHDDはコストを考えて1基用のケースに500Gを入れており、数は増えつつあります。

マスターHDDにはC、Dドライブを設定してCにはよく使うソフト(プレミアも含む)、Dにはあまり使用しないソフト、それに大切なファイル(写真、スキャナーデーター、文書など)を保存しています。

実はこの250Gのマスタードライブは別のHDDにもバックアップのコピーが取ってあり、万一の時には入れ替えが可能で、時々更新しています。

HD放送の録画はS-VHSを使っています。

PCと通常観るテレビは2階と1階ですが、必要はないのでリンクしていません。したがってAV-LS300はHDD直結です。PSと書出しのTSファイルは別々のHDDに保存するのでバックアップにもなっています。

書込番号:5918339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件

2007/01/27 04:27(1年以上前)

HD映像をもっとさんへ

>@HDVの編集、AHDVのテレビ視聴、BHD放送の録画再生ですね。

>AはAV-LS300とテレビをHDMIで接続。映像ファイルはHDD直結かLAN経由か。


丁寧にまとめて下さいました。スタートは「HDVを楽しく編集するために」でしたが、
こうしてみると、「HDVを楽しむために」と範囲がひろがります。

HD映像をもっとさんの環境を詳しく説明いただきましたが全体を考えないで
「楽しい環境」は望めません。大変重要なご指導を感謝いただきました
今後ともよろしくお願いします、

当分の間編集ソフトの習熟に勤めます。ありがとうございました。

書込番号:5927332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件

2007/01/27 04:42(1年以上前)

Monster2さん へ

何回も回答くださいまして、ありがとうございます。
アマゾンの手配ミスで、EDIUSの入荷が29日になるようです、それまで、
新しいPCの環境を自分流に整えています、このPCは動画、画像、用に
専用マシンに仕上げたいと思っています。

ソフトの習熟には、時間がかかりますが、そちらでも宜しくお願いいたします。

書込番号:5927344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/27 10:08(1年以上前)

>ソフトの習熟

これは重要ですよね。

AV機器は待てば待つほど進化(高機能・低価格)しますから、
一度に全ての機器を揃える必要はないかもしれませんね。

ご参考までに、
私のHDV編集・再生フロー

1.HDVSplitで撮影日時シーン分割
2.EDIUSのタイムラインに撮影日時順に並べる
3.タイムラインカーソルで「Alt」キー+「N」(In設定)、
 or「M」(Out設定)でサクサクとクリップのカット編集
4.トランジション、テロップ、デジカメ静止画、BGM挿入
5.最終レンダリング、ソニー白テープ書き出し
6.スゴ録D87へ録画
7.編集終了後はビデオクリップ&作業ファイルのフォルダを
 SATAガチャポンHDDへバックアップ

EDIUS習熟のポイントは、タイムライン上での操作理解が大きな
ポイントとなります。マウス操作もいいですが、主なショート
カットキーを覚えてしまうと作業効率が格段にアップします。

注1:Binウインドウの分割ファイルが数百になると、EDIUS起動時
の読み込みに数分かかります。
注2:ウェイブフォームを常時表示させていると、レスポンスが
悪くなることがあります。

EDIUSなどHDV編集について、私もまだ分からないことばかりです
から、どんなことでもワイワイと皆さんで情報交換したいと
願っています。今後もよろしくお願いします。
(ここの「EDIUS」掲示板はちと寂しいので・・・)

書込番号:5927879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/06 01:29(1年以上前)

検索サイトなどからこのスレ「だけ」をご覧になる方の
ために以下訂正します。

>「東芝LAN-HDD」としては、HDV再生は出来ません。

出来ました!
詳しくはこちらをご覧ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5963604/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010541/SortID=5850215/

書込番号:5967797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件

2007/02/07 02:22(1年以上前)

山ねずみRC さんへ

貴重なアドバイス沢山有難うございます、
まだ、使用報告も出していませんが、只今編集で大変です、
少し落ち着いてから、EDIUSとの知恵比べ我慢くらべなどを報告させていただきます。

書込番号:5971667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

テープを入れたときの音

2007/02/04 21:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 atominさん
クチコミ投稿数:2件

先日、この機種を購入し、今日届きました。

購入してみて、ためしに撮影してみたのですが、どうも、音が気になります。テープを入れるときの音も大きいなと思いました。
一つ前の機種も手元にあり、比較してみたところ、テープの再生音も大きく聞こえ、気になりました。

この機種をお持ちのみなさん、そのような音はありましたか?もともと悪い音なのならば、別に気にしないのですが、こういう価格ドットコムなどのネット通販は初めてなので、壊れているのかどうなのか気になっています。
音のことなので、うまく説明できませんが、どうか返信お願いします。

書込番号:5962387

ナイスクチコミ!0


返信する
PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:15件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度4

2007/02/05 20:14(1年以上前)

自分のHC3もテープ走行音はしますが、気にならないレベルです。

テープを出し入れするときの音は、こんなものだろうと思っています。

結局のところ、音の感じ方は人によって千差万別ですから、比べようがないのではないでしょうか。

一度販売店で撮影させてもらって、ご自分のHC3と比べて明らかに音が大きいようなら点検に出せばいいと思います。

書込番号:5966068

ナイスクチコミ!0


スレ主 atominさん
クチコミ投稿数:2件

2007/02/06 03:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そうですね、販売店のものと比べればわかりますね♪思いつきませんでした。ありがとうございます!!!

書込番号:5967959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

起動時間について

2007/02/05 01:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:20件

これまで使用していたDV(ソニーDCR-TRV20)がついに壊れたので、本機を去年の夏に購入し、数ヶ月アフリカを一緒に回りましたが、起動時間がえらく遅く感じてしまいました。シャッターチャンスを見つけて起動し、録画ボタンを押しても実際に録画が開始されるまで10秒とは言いませんけど、それに近い時間がかかってしまい、せっかくのチャンスが逃げてしまい、悔しい思いを何度もしました。ハイビジョンになって起動時間がかえって遅くなったような。皆さんは起動時間が遅いと感じたことはありませんか?

書込番号:5963740

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/05 02:23(1年以上前)

遅いと感じてます。以前使ってたビクターの安物のDVより遅いです。起動自体はしてるみたいでも、なかなか録画スタートしないときがありますね。すぐにスタートするときもあるような、ないような・・・・。

さっと録画したいですよね。

書込番号:5963847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/05 10:08(1年以上前)

HC3にはクイック録画の設定がありますよね。
3-4秒で録画可能だったような?

しかし、つなぎ目処理をしないから、一瞬停止したり少し
乱れたりするらしい。

PC編集する方ならこれは問題でないから、この機能は便利。
他機種によくあるように、待機電力が増えたりしないし。

HDVSplitでのシーン分割も問題なさそう。

実は、私がソニーHDVに一番魅力を感じるのが、

クイック録画 + HDVSplitシーン分割

です。
これはキヤノンHDVも出来るようになって欲しいなぁ。

書込番号:5964294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/02/05 21:06(1年以上前)

>リッキー!!さんさっそくレスありがとうございます。
遅いと感じたのは私だけじゃなかったんですね。
次モデルはせめて使っていてイライラしない程度に
起動時間が早くなるように改善してほしいですね。
(普段はそんなにイライラしないのですが、シャッター
チャンスを逃すと・・・せめて半分の時間で起動してほしい)


>山ねずみRCさんの書きこみにあるクイック録画の設定は
私も一瞬「入」にしようかと悩みましたが、マニュアル
に書いてある、場面と場面の間が一瞬止まるという説明
を見て、やめたのです。つなぎ目がきれいなら当然その設定
にするのですが・・・・・・
編集をする方ならクイック録画は問題なく魅力的な機能の
ようですね。

書込番号:5966340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/05 23:49(1年以上前)

>場面と場面の間が一瞬止まるという説明を見て、
>やめたのです。

そうですか。
さすがにHC3ユーザーは妥協レベルが高いですね^^

某ハイビジョンカードカメラと某最新次世代レコーダーの
高級高額な組み合わせでは、これは不可避の仕様だというのに。

>編集

HDV編集、いいですよ。
やたら高額な某メーカーPCとか要りませんし。

書込番号:5967369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

今度友人の結婚式があります。
自分の時は綺麗な写真をたくさん撮ってもらったので、なんとか綺麗に撮ってあげようと思っています。
そこでみなさんに質問なのですが結婚式の撮影で注意することとかありますか?
一応このカメラを買って半年ほど子供の記録に使っていましたが外でビデオを撮ったことがあまりないので心配です。
手持ちの物は
・純正三脚
・純正ワイドコンバージョンレンズ
・LLバッテリー
ぐらいです。
テープは過去の書き込みをみてハイビジョン用の物を使いたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:5961211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/04 19:14(1年以上前)

とりあえずこれを。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=4853940

書込番号:5961847

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/04 21:07(1年以上前)

10数年ブライダルカメラマンをやっていました
式場が外か中かよく分かりませんが
室内撮影ならドーリーが便利ですけ飛ばされても転倒が防げます
外部のガーデン式なら特別に何もいらないでしょう
披露宴が室内でオーシャンビューバックと言うシーンもありました
普通なら逆光でだめになるのですが。中からライトをたくことにより。回避していましたもちろん海も写ります
式場を下見してどの位置がよいか、などあらかじめ予測しておくことも必要です。テープは何度も巻き戻し早送りを繰り返し
テスト撮影を行って。準備してください
友人ならあ撮れてなかったですみますが、プロの場合はそうは行きません。一発勝負リハーサルはありません、再度撮り直しもできません、神経をすり減らす十数年でした

書込番号:5962347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2007/02/04 22:58(1年以上前)

ソニーのHPに有りましたが。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/index.html

あとは、お友達でしたら式そのものよりも始まる前の控え室や終わった後の友人や出席者のコメント・一言の祝辞などを撮影して渡すと喜ばれます。

新婚旅行に出発する場面とかも。
新郎新婦ばかり撮るよりも、後々オモシロ映像財産となるよう周りの人たちや風景も納めるといかも。

書込番号:5963022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/04 23:21(1年以上前)

>ハヤシもあるでヨ!さん
リンクありがとうございます。一年前に同じような質問があったのですね。失礼しました。こちらに書いてあることは大変参考になります。
ライト以外は間に合いそうなので助かりました。

>>MR-datsunさん
10年間神経をすり減らすような撮影ごくろうさまでした。心中お察しいたします。特に頼まれているわけではなく、勝手に撮ってあげるという感じなので責任感がない分気軽に撮ることができそうです。

一応結婚式は日中で、はやりのハウスウェディングです
下にリンクを貼っておきます
http://www.tgn.co.jp/hall/at/index.html

書込番号:5963152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/04 23:39(1年以上前)

そうそう、(披露宴は大丈夫でしょうけど)式の撮影は、(新郎新婦が承諾してても)式場側からNGと言われたことがありました。

なので、依頼された時は事前に『式も撮影可能か』確認を取ってもらうようにしています。

書込番号:5963248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/04 23:51(1年以上前)

プロがいるのか、あなた一人で頑張るのか、
新郎新婦はどういうノリなのか
そして何よりあなたがどんな映像を撮りたいのか
そういう情報書かないと失敗するよ

単に「キレイに撮りたい」じゃ分からん。
例えばイメージが近いTV番組を挙げるとか
ミュージックフェアーとうたばんじゃ全然違うだろ

書込番号:5963306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/05 00:14(1年以上前)

>がんばり屋のエドワード2さん
リンク&アドバイスありがとうございます。そうですねおもしろいビデオのほうが喜ばれますよね。

>>ハヤシもあるでヨ!さん
会場の状況やプロの人がいるかどうかも聞いておきます。


>>>はなまがりさん
イメージ的に難しいのですが、新郎新婦はどちらかというと固いほうではないと思うので、一昔前にあった映画でラブアクチュアリーのワンエピソードのようなビデオ撮りをしてみたいです。

書込番号:5963429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/05 00:19(1年以上前)

屋外結婚式だと、
ステレオマイクECM-HST1よりガンズームマイクECM-HGZ1の
方がいいのかな。

ワイヤレスマイクロホンECM-HW1を新郎か新婦につけさせて、
シーンに応じて受信(盗聴^^)するのも面白そう。

書込番号:5963455

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/05 19:13(1年以上前)

お色なをし。など美容室にたぶん女性ですと入れると、思いますので。メイク着付けの様子などプロが撮らない所もチャンスですよ
私は個人受けの場合は撮影してあげていました
親しい友人の場合は放送用ベーターカムで撮影していました
VHSが全盛の時代。ベーターカムはS/Nも良く色ずれがなく大変きれいでした、今はデジタルになり画質もよくなりました
ハイビジョンも民生機まで降りてきて、いい時代になりましたね、、がんばってきれいに撮ってあげてください

書込番号:5965853

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る