
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 32 | 2007年2月5日 02:25 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月3日 23:34 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月2日 20:04 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月1日 22:26 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月31日 21:49 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月31日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


32インチブラウン管から42インチのプラズマにした途端
今まで取り貯めていた映像もとても見られないものになりました。
3月の子供の卒園式までに買い換えたいのですが
HC3にするかHC7にするか迷っています。
数年後にはBDかHD-DVDのムービーがでると思われるので
DVDやHDDは考えていません。
画素数が増えるようですが動画にはどれくらいの影響があるのでしょうか?
写真はデジカメという考えの為、
ビデオカメラを写真撮影に使用する予定はありません。
手ぶれ防止機能には多少惹かれますがHC3で十分なのかな?と思ってしまいます。
初心者のため、アドバイスいただければと思います。
0点

・・・悩みどころですね・・・・
ただ将来的に地上デジタル番組とかをBDレコーダーに取り込んで
ディスク化できなければレコーダーの意味がないと思うのですが
同様の考えで、レコーダーに取り込んでディスク化というわけにはいかないのでしょうか??
初心者の考えですが・・どうでしょうか?
書込番号:5951626
0点

>編集といっても、私は不要なシーンをカットしてつなぐだけで
>OKです。
>今はDVDレコーダーでDVDにしていますが、BDレコーダーなどで
>ハイビジョンで同様な作業ができるのか?という質問です。
出来ますよ。しかし、現状のソニーや松下のBDレコーダーでは、
カットするとつなぎ目で約1秒停止します。
下のリンクの、下の方に詳しく書かれています。
今後はなんらかの方法で解決されると思いますが・・・
第283回:来た! もう一つのBlu-ray、ソニー「BDZ-V9」
ソニーのBDはハイビジョンワールドの中核を担うか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061206/zooma283.htm
>
この方法で保存したものは、編集点で映像の最後のカットがいちいち
1秒程度停止する。まあMPEG-2 TSを再レンダリングもせずにむりやり
ぶっちぎったような恰好なので、次のカットが再生されるまで1秒ぐらい
かかるということのようだ。これはHDD上で編集したプレイリストでも
そうなっている。
書込番号:5951907
1点

> DAI-PAPAさん
> 初心者の考えですが・・どうでしょうか?
今の時点ではilnikI/F経由でHDV方式でのblu-ray化はサポートされてます。 僕はV9もHC1も持っていますから、何れはこの作業をやってみようとは思うのですが、その必要性に迫られていませんから現状では試してません。
・・・ ですが、話しを数年後に置いてるからこそ、向かうべき視点の矛先が変わりそうで疑問視してるんですよ。 古い物は斬捨てが主流の世相です。現に民生のD-VHSなんぞは生産すらされてませんから。
今後、HDVとAVCHDのどちらの路線が主流になるかと考えると、天下のpanaとsonyが共調路線で動かしている次世代規格の方に魅力を感じますし、仮に今後ビデオサーバーが主流になったとして、一部のオンデマンドのように比較的多地点間でのファイル共有が可能になったとした時、HDV方式で記録しておいたテープをAVCHD方式用にファイル変換させようとしても、頭から圧縮方式が異なってる現実がある訳ですから、今後どうなるか?は別としても、例えばこの用途で使うとなるとAVHCD化を考えたレンダリング作業が必須になります。 そうなった場合、blu-rayレコーダだろうとPCであろうと無茶苦茶時間が掛かって非現実的になるんじゃないかと僕は思ってるんですよね。。
blu-rayで焼いたディスクを郵送して親戚に送るか?
単純に親戚側からサーバーにアクセス許可して共有視聴が出来るようにするのか?
AVCHDベースならば、mpeg2ベースでは無いのでこうした事が実現出来る可能性は高いでしょうし、現在ですら、PS3をネットに繋いでPS3サイトにアクセスすれば、このAVCHDベースの小容量サイズコンテンツでもそれなり綺麗にHi-Vision視聴は出来ています。DLしたコンテンツ(AVCHD)のビットレートの変化幅がどう変わっているかは、コントローラー側で機能操作画面を呼び出してやれば確認出来るのですが、とてもHDVベースで賄えるような情報量の変動にも思えません。下と上のレートの動きの激しさは、普通のBlu-Rayタイトルを再生させてる時とでさえ比較にならない幅を持って忙しく動いてます。 ・・・ こんなモノをレンダリングしようとしたら、、相応というか無茶苦茶時間が掛かって仕方が無い気がするからこそそう思うんです。
松下がHDV方式のカメラを出してくれば共存の可能性もあるような気はしますが恐らくsonyも松下もその気は無いでしょう。テープメディアは早々に斬捨てられるはずです。
僕は今の既成概念は容易に変わるだろうと思っているので、本当にHDVベースで一瞬しか無い時間を記録して置くのがベターなのか?
それが疑問なんですよね。。
繰返しますが、、あくまでも数年後と置くならばという前提ですけど。。ね。
書込番号:5952159
0点

>出来ますよ。しかし、現状のソニーや松下のBDレコーダーでは、
>カットするとつなぎ目で約1秒停止します。
多くを求める人間ではないので安心しました。
ハイビジョンディスクが作成できるということであれば問題ありません。
ありがとうございました。HC3で決心が付きました。
明日ヤマダで交渉したいと思います。
>古い物は斬捨てが主流の世相です。
>現に民生のD-VHSなんぞは生産すらされてませんから。
初心者が生意気言って申し訳ないですが
D-VHSってマニア向けで使用する人がいないのでなくなっていったのではないでしょうか?
実際性能の低いVHSが残っていますし・・・レンタル屋を見てもまだ世間から捨てられそうにありません・・
ディスクでは書き込みエラーなども私としては不安があります。(今しかない一瞬だからこそ・・・)
そういう意味でも個人的にテープは残してほしいですね。
BDのビデオカメラが出たら多分買ってしまうと思いますが・・・・
書込番号:5952329
0点

まさかmpeg2だとBD化できないとか思ってる?
mpeg2もH.264もVC1もBDはサポートしてる筈だけどね。
書込番号:5953320
0点

・・・ ん。。
> まさかmpeg2だとBD化できないとか思ってる?
思ってないよ。
> mpeg2もH.264もVC1もBDはサポートしてる筈だけどね。
↑で、、あるからこそ、この先は疑問だって言ってるの。
唯でさえ面倒臭いのに、、
お雑煮にされたら困るのは結局ユーザーなんだし。。
・・・ 普通、、作り手の立場なら考えると思うんだよね。
書込番号:5953686
0点

>お雑煮にされたら困るのは結局ユーザーなんだし。。
コーデックが自由に選べる事で困ることってなんかある?
この先、コーデックが淘汰されるならともかく
並存するならなんの問題もないじゃん。
普通作り手の立場なら歓迎するはずなんだけどね。
書込番号:5954402
0点

> 普通作り手の立場なら歓迎するはずなんだけどね。
発想が真逆だよね。
パソコンで切った貼ったしてるニーズがどの位かは知らないけど、
需要は圧倒的にスタンドアローンになる。
自由度が増えるという事はサポート比率も上がる事になる。
sonyのスタンスをみてると、僕はそう思うけどね。。
書込番号:5955080
0点

「作り手」ってメーカのこと?
作品の「作り手」ってことでなく?
自分は後者の意味で使ってた。
書込番号:5956233
0点

対応の映像形式が増えたら、
機器メーカー:製作、テストも3倍で大弱り
映像製作者:何でもいいんだから楽
この状況で「作り手」を間違えようもなかろうに
書込番号:5956333
1点

zinn_zinnさん へ
私は、ただ今、HDVでの編集を練習中です,随分と将来を見据えて
今HDVかAVCHDで議論が盛り上がっているようですのでお邪魔します。
>。。。 HDV→AVCHDって、、今後どうなんでしょう?
>僕はそっちの方向性は限り無く低いと思ってるんですけど。。
>レンダリング時間やフォーマット変換後の画質劣化を考えたら、
>最初からAVCHDのフォーマットに対応してる方が賢いような気もし
>ます。
>今後AVCHDが進んで行く方向性としては、
>編集性能の向上と制約の緩和に向かう気がするんですが。。
>一応、今現在でもvaioならHDDにどんどん詰め込めるワケです
>し。。
1、HDVをAVCHDにレンダリング時間やフォーマット変換後の画質劣化を考えたら・・・・
2、今現在でもvaioならHDDにどんどん詰め込めるワケです、
私の心配するのは、現状でAVCHDをHDDにどんどん詰め込んでも一時停止する問題を解決するには、AVCHDを再レンダリングする必要があるのではないかと恐れます、ひょっとして
AVCHDの再レンダリングよりMPEG2-->AVCHDの方が負担も少なく劣化も少ないのではないかと思っています。
物理的に圧縮の強烈なものを元にもどすことは不可能です。
HDVにはDVテープが残っていることが次の時代のAVCHDに完全な形で
変換が可能になると考えます。
AVCHDはすでにHDVより強烈に圧縮されています。5
ここからは推測ですが
現状のAVCHDをHDDでのこすよりDVテープのHDVで残すほうが将来AVCHDの環境がそろえばより忠実に変換できる。
又5年先を考えたときはAVCHDよりもっと強烈な圧縮技術が開発されるでしょうから、より圧縮の少ないHDVの方がはるかに優位になります。
書込番号:5956715
0点

BD/HD DVDレコーダがMPEG2に非対応になるというのはあり得ないですよね。
ですから、HDVのデータを取り込みさえ出来ればいいんでしょう。
ちなみにH.264へ変換する場合の話ですが、地デジ等のデジタル放送はMPEG2ベースでしたよね。
それを思うと、MPEG2→H.264の変換に長時間かかるのであれば、H.264普及の妨げにはなっても、HDV/MPEG2斬り捨ての理由にはならないでしょう。
逆にH.264圧縮でのBD保存が一般的になるのなら、BDレコ等では専用チップを使ったリアルタイムのエンコードが可能になっているはず。その場合HDVでも困らない。
結局、HDV/MPEG2で困る状況=デジタル放送を記録するのも困る、ということだと思います。
強いて言うならiLinkからのHDV取り込みに対応しないBDレコ等が出てくる可能性はありますね。
でも正直、そのころにはPC用BDドライブも安くなっているでしょうから、iLink経由でPCに取り込み→BD化→BDレコで視聴→必要に応じてBDレコのHDDにコピー→必要に応じてH.264変換BD化、というフローは成立するでしょう。
HDVの新モデルがいつまで出るか、という点で考えれば、主流はAVCHDに移ってHDVは縮小・淘汰される可能性はありますが、今買ったHDVカメラがいつまで使えるか、という点では、本体が壊れるまで視聴・編集・保存に不安要素はないように思います。
書込番号:5957005
0点

だいたいHDVで撮影したものをAVCHD規格に合わせる必要性も理由もない。
HDV→AVCHDなんて、寝言?
以前、MPEG2で録画したものをCD-Rに入れるため
画質を落としてまでDivXやWMVに変換するのが流行ったが、
あの頃は実質CD-Rしか手段がなかったからで。
あ、もしかしてAVCHDとH.264とブルーレイビデオの区別がついていない?
書込番号:5957328
1点

> ishidan1368さん
色々と頂いた見解は頂いておきますね。
ただ、余りアッチコッチ飛び火する事は望みませんし、元より主語はあくまで数年後のスタンドアローン機器が対象であり、それらの機能面を踏まえた上での貴方が仰るようにこれから先の話です。 その上でilink経由での取込は出来無くなるだろうとした予想ですよ。
個人的見解としては、今まで書いた内容で変わりません。
DVテープは近い未来には無くなり、この先数年後には、民生用blu-ray機器からilink経由でのHDV方式の取込は不可になると思う。 blu-rayというメディアに対し、全然異なるフォーマットを共存させるリスクを省みず、各メーカーがそれを搭載させてくるとは思えないからと言う視点が理由です。 V9やAVCHD方式に対するsony vaio pc のアプローチというのも、或る意味では一つの目安になっていると僕は考えています。
基本的にコレらみな自分なりの予想にはなりますけど、、想像ついでにもっとハッキリ書けば、僕はムービー分野でHDV方式というフォーマットは消えると思っている一人です。 テープ媒体からやがて他のリムーバブルメディア主流に変わるとね。
仮にそうだとすれば、、今後消えそうな気配漂う路線媒体の型を視野に入れるよりは、、寧ろ今後主流になりそうなフォーマットを選択された方が○とも思えるので、他の要素を絡めて思慮した点を述べているに過ぎませんよ。
書込番号:5958891
0点

zinn_zinnさん へ
ご意見ありがとうございます。
AVCHDに対しての考え方の違いがはっきりしました。
あえて、前回の意見に対しての補足になりますが、ムービーの圧縮
率についてですが、HDV対AVCHDは2:1にしか過ぎませんこれはITの
世界では進歩とは捉えられません、せめて10:1の圧縮に成功しな
くてはネットワークでハイビジョンを映すことは不可能と存知ま
す、5年後にその技術が出来ることを夢みています。
書込番号:5962956
0点

これはシリコンチップの集積と同じ考え方ではないですよぉ・・・
書込番号:5963202
1点

圧縮技術が向上するよりも
メディアと通信速度のほうが早くおおきくなるよ
書込番号:5963261
1点

山ねずみRCさん
はなまがりさん
ご指摘感謝します、うそは書かないように注意します。
5年後に圧縮*速度で1/10ぐらいになればネットでハイビジョンが楽しめると訂正します。
書込番号:5963850
0点



購入して一ヶ月、その時ソニーHDVテープをサービスしてもらい使っていますが、そろそろテープを購入しようと思っています。ビクターの評判がよくないようですが他のメーカーはどうなんでしょうか?又、普通のDVテープで撮った場合映りに違いがでるのでしょうか。教えて下さい。
0点

心配するぐらいならソニー大本営発表どおりにしとけ
自分は調べるの面倒だからそうしている
書込番号:5956337
0点

価格優先か、信頼性優先かに依ります。
私の場合ノーマルテープで問題有りませんよ。
HC3発売から約1年になります。最近は価格が下がってうらやましですが、1年前でも、孫の幼稚園の入園式からHDVですので、価格に関わらず、満足しております。
特に子供さんを撮る場合毎日成長しておりますので、機会有るごとに撮影されたほうが良いでしょう。
書込番号:5958581
0点




>問題なく使用できるのでしょうか?
問題なくは語弊有ると思います。
自己責任でと言うことで。
書込番号:5950536
0点

HC1用のNP-QM91D互換バッテリーをヤフオクで4000円で買って一年使用しましたが先月からバッテリ残量120分あたりまでくると急にバッテリー交換マークがついてバッテリーが切れる現象になっています。多分3つあるセルのうち一つが死んでいるのでしょう。
でもNP-QM71D位は使えるのでそのまま使っています。どうせ4000円ですし・・・
http://www.baj.or.jp/frombaj/08.html
友人が電池開発の仕事をしているのですが、安いバッテリーのほとんどのセルはノウハウのない中国の工場で生産されているそうです。そこでは爆発事故が多発しているようなことをいっていました。
でもうちはお金がないので・・・orz
書込番号:5952261
0点

爆発事故多発・・・かなり危険ですね^^;
本当に自己責任で判断しないとダメですね。
純正品をしようする事にします。
ありがとうございました!
PS: Big Wednesdayさんお気をつけ下さい。
書込番号:5953510
0点



随分使っていたビデオカメラが壊れてしまったため
新しいものを購入することになりました。
様々機種を比較しながら検討しているのですが、
最低被写体照度が気になっています。
いままで使っていたものは最低被写体照度8ルクスだったようです。
ただ、検討している機種は、当機種も含め
最低被写体照度が11とか12ルクスのようで
この差がどれくらいのものなのか不安です。
これから、子どもたちのお遊戯会、ピアノの発表会とあり、
暗いホール内での撮影が増えてくるのですが、
例えば舞台上だけでなく、照明があたっていないピアノの先生や幕など
違和感なく映りますでしょうか。
真っ暗で何も見えない、ということはないだろうと思っているのですが
明るい店頭では実際にどうなるか見ることができないし、
みなさまがどのように感じながら使っているのか教えていただきたいと思います。
主観的なご意見で構いませんので、お教えいただけませんでしょうか
0点

極端に小さく明るいところを画面に入れなければ違和感なく写ります
書込番号:5950409
0点

機種は何でしょうか?
Hi8や8mmでないならば、TRV900でしょうか?
もしSONYなどの機種であれば、「データコード」で撮影条件を表示させてみてください。これでおよその照度を推算してみます(できれば露出が明るいめか暗いめかもコメントしていただくとベター)。
なお、
>子どもたちのお遊戯会
わざと暗い照明にしていなかったら、何とかなります。
>ピアノの発表会とあり、暗いホール内での撮影が
「被写体照度」としては、十分以上かと思います。
「譜面」を見るのに数百ルクス必要ですので、間接的に「被写体」への照度も明るくなっています。
ホール自体が暗くても、被写体が明るければ問題ありません。
(安っぽい自動露出補正(AE)ならば誤動作となるかもしれませんが)
書込番号:5950509
0点




すいません、言葉足らずでした。一分くらい撮ってから再生したらすぐ画像が止まっては進むという具合なんです。
他の書き込みで他メーカーのテープを使うと止まるとは書いてましたが、ひどくないですか???
書込番号:5943002
0点

M3 CSLさん こんばんは
私も経験が有ります。特にビクター製品は、録画中一時停止したようになります。
対策とて、一度早送り、巻き戻して使用する。
最初の3分間位は使用しない
HDV用のテープを使用する。
多分最初の頃のレスに有ったと思います。
書込番号:5943017
0点

頻度が極端なんですかね。
いくらビクターのテープにクロッグが多いといっても、1分あたり3回くらいの割合で出るって話は聞いたことがないです(私の経験含む)。
孫大好きさんがおっしゃるとおり、テープの最初は『出がち』なので、10分くらい撮影して様子を見られたらどうでしょうか?
なおかつ、普通のDVモードで撮影してみて、乱れが多いようでしたら、テープ不良の可能性が高いと思います。
書込番号:5944329
0点

やれやれ、またビクターか・・・
この件は過去に何度も出ていますよ。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?Searchword=%83r%83N%83%5E%81%5B%81@%83N%83%8D%83b%83O&LQ=%83r%83N%83%5E%81%5B%81@%83N%83%8D%83b%83O&P=1&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=&PrdKey=&D=&S=1
クリーニングテープでヘッドをキレイにしたら、
今後は最低でもソニーの赤テープを使いましょう。
書込番号:5944508
0点

山ねずみRCさん
>他の書き込みで他メーカーのテープを使うと止まるとは書いてました
と書かれておられますので、過去ログは認識の上、書かれているのだと思いますよ。
書込番号:5944559
0点

あっ、すみません。
そこ見落としていました。
頻度といえば、私はHC1購入直後にビクターテープで1分に
10回くらいの悪夢を経験していますよ。
HC1が初期不良で壊れたかと思った。
しかも記録時。あれは相当ハズレテープだったのかなぁ。
そのテープの前も同じビクターでしたが、60分に2-3回でした。
いまではそれらのテープを再生してPCキャプチャーする事さえ
ためらわれる。
書込番号:5944584
0点

余談になりますが、ビクターのテープって、
店頭で一番手に取りやすいところにあったりするのですよね。
しかも安い。
書込番号:5944600
0点

HC1買う前、安さに釣られて10本まとめ買いしたから orz
書込番号:5944628
0点

>いまではそれらのテープを再生してPCキャプチャーする事さえ
ためらわれる。
ビクターのテープは再生するのもやばいような気がします。
以前撮りためたテープの中にビクターのテープが一本だけ混ざっていて、そのテープをHC-3で再生したところ、ソニーのテープで初めてクロッグ現象を経験しました。
で、すぐにクリーニングテープをかけて、今は落ち着いています。
ビクターのテープって安いだけあって相当粗悪品なのか、ソニーとの相性は最悪ですね。使わないほうがいいとおもいます。
書込番号:5946120
0点

皆様の助言ありがとうございます。
初めて買ったビデオですし、安い買い物でも無く、大事にしたいのでビクターのテープは二度と決して入れないようにします!!!
SONYのテープを買ってから使うようにします。
ありがとうございました。
書込番号:5946473
0点



先日、HDR−HC3を購入し、パソコンに取り込んでおりますが、
そこで質問があり書き込みをさせて頂きました。
カメラのモニターで見ている色とPCに取り込み後の色が
かなり下記の点で違って見えるのですが、取り込みソフトによって
違うのでしょうか?またはカメラ側の設定があるのでしょうか
教えて頂きたくよろしくお願いいたします。
1)ホワイトバランス
2)コントラスト
3)明るさ
使用ソフトはadobe premier elements 3.0 です。
I Link 経由で落としています。
0点

まずPCのほうですが、どのようなキャリブレーションをなさっておられますか?
まず、そこからですね...。
また、i.Link経由の取り込みですと、映像をいじるわけではありませんので(特殊なソフトを除いて)、撮影時の状態が保たれています。
書込番号:5937203
0点

さんてん さん
早速のご回答ありがとうございます。
私はデジカメで写真も撮っていますのでHueyで
モニターキャリブレーションをしています。
やはりソフトではないんですね。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:5937254
0点

>取り込みソフトによって
再生ソフトは何をお使いですか?
その再生ソフトに画質設定はありませんか?
あと、よく知りませんがビデオカードのソフト(?)でも
アプリケーションごとに画質設定できたような気もします。
うちではVLCとWMPの画質がかなり違います。
(VLCがやたら黒浮き)
今度機会があったら調べて直そうと思っていました。
>premier elements 3.0
ところで、
このソフトはレンダリング後、TVで見ると動きがやたらカクカク
になってしまいませんか?(なんか30pみたい・・・)
私は最高画質に設定したり色々やりましたが直りません。
解像感もずいぶん失われてしまうような。
>Hueyでモニターキャリブレーション
おっ。いいですね。
ビデオ編集においても、プロの方はモニターキャリブレーション
しているのかな?
私はPC用20インチ液晶とソニーブラビア23S2000(D-Sub接続)で
デュアルモニタ編集しています。
画質イマイチの23S2000でも発色など画質はPCモニタと比べて
格段にいいので、アマチュアな私はそちらで画質チェック。
書込番号:5937345
0点

カメラの液晶ファインダーと実際の取り込みは
まるで違います
大型モニターにカメラスルーで再生してみる
パソコンに取り込み編集書き出し
同じモニターで見る
これで違えばpc上の原因となります
書込番号:5937419
0点

はじめましてー
これ私も悩んでたんですが、キャリブレーションされるのは静止画だけであって、動画の方はオーバーレイとかの画質は変化ないので結果キャリブレーションツールによって動画の調整はされないようです。
あと、再生映像がお使いの環境によってYC伸張するかしないかによって色はかなり変わるみたいです。
書込番号:5937983
0点

YC伸長ってなつかしいな。
昔は振り回されたが、いまどき死語かもな
書込番号:5939861
0点

はなまがりさん
アドバイスありがとうございます。
はなまがりさんのHPに非常に詳しく書かれていましたね。
(他の方のために無許可リンクさせていただきました^^;)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hoe/dv-and-movie/tips008/index.html
ところで私のブラビア23S2000(D-Sub接続)では、デフォ設定で
VLCでもYC伸長を感じません。
VGAが勝手にそうするのか、ブラビアのコントラストがPCモニタより
高いからそれが目立たないのか、ブラビア内部チップがPC入力時に
ストレート変換しているのかはよく分かりません。
でも、私はブラビアでTV見ながら1モニタ編集することも多いので、
PC液晶でのVLCも直そうかな。
WMPや他のソフトではYC伸長していないし。
VLCか側か、私のVGAの7900GSにはアプリケーションごとに
オーバーレイビデオ画質の設定項目があるのを見たような気も
するので、今度やってみます。
書込番号:5940286
0点

キャリブレーションしたがための副作用もあるかと。
Premiere Elementsがどんな仕様か....。
オーバレイだった場合とそうでない場合はまた違いましょうしね。
デジカメでの画像編集との共存も考えないといけないので、
うーん、考えてしまうなあ。
数値的なものも大切でしょうけど、人間の目に頼れなくなるのも困るし...。
私もお金ができれば、このあたりに取り組もうと思ってたところなのですが...。
書込番号:5940820
0点

皆様、いろいろとアドバイスを頂きありがとうございます。
ビデオから直接テレビに出力すると綺麗なんですけどね。
やはりPremierで編集する際にこのあたりのWBやコントラストを
調整するしかないんですね。
HD⇒PC⇒DVDをテレビで写してもPCの色合いと似てコントラストが
高く、彩度も高い状態です、WBなどは最初にビデオ側で調整しつつ落とすしか方法はなさそうですね。
皆さんの意見を取り入れつつもう少し試行錯誤してみますので、
何かありましたらまたアドバイスを頂けると幸いです。
書込番号:5941037
0点

ちなみに私はEDIUS Pro Ver4使ってますが、同じ現象で解決不可能でしたのでカノープスに相談したらマスモニ繋ぐように言われました。。
書込番号:5943655
0点

試行錯誤っていうか、答えはもう出てるだろ
誰かが書いているように、オーバーレイの調整をするしかない。
(マスモニ買う財力のある人のことは知りません)
だがTVとPCモニタは完全に同じには(たぶん)ならないと思うので
違和感のないところで折り合いをつけるしかない。
で、この調整を自分でやる=YC伸長という概念自体過去の遺物
書込番号:5943816
0点

>HD⇒PC⇒DVDをテレビで写してもPCの色合いと似てコントラストが
高く、彩度も高い状態です
DVDにダウンコンバートすれば、画質がかなり落ちますが、コントラストが目に見えて高くなることはありません。
もしかしたら、変換方法や設定が間違っているかもしれません。
まず、DVDに焼く前に、PCでヒストグラム表示などで、変換前の映像とDVD変換後の映像を確認してはいかがでしょうか。
>ビデオから直接テレビに出力すると綺麗なんですけどね。
PCとHC3とテレビを同じ部屋に置けば、PC再生をテレビで見ることが可能なはずです。
何の編集もしていなければ、ビデオカメラから直接テレビで再生した映像と同じになるはずです。
1.PC ---(ilink接続)--- HC3--- (D端子又はHDMI) --- テレビ
2HDV書き戻しソフトで、ビデオカメラに出力して、テレビで見る。
書込番号:5944248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
