
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年5月4日 09:34 |
![]() |
0 | 32 | 2006年5月4日 09:28 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月4日 00:05 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月3日 21:53 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月2日 13:24 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月2日 06:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様にお伺いしたいことがありまして、書き込みさせていただきます。先日知人から「HC3やHC1の画像をDVDに焼くのに楽で速い方法ってないかな〜」っときかれまして、これはお店の人に聞くよりここだと思いまして、質問させていただきます。また、HV画像もままDVDに焼く事ができるとしたら、どれぐらいの時間分ぐらい焼けるのでしょうか。素人ですので変な質問でしたら申し訳ありません。
0点

うちのお好み焼き器、スペック低いので参考にならないかもわかりませんが、
P3 1G 4倍速 コンベアやって30分ジャストです。
書込番号:5039441
0点

「映像規格」としてのDVD規格は、ハイビジョンに対応していません。
現行DVD規格の次の「普及すると思われる新規格」を待つ必要があります。
ただし、単なるデータとしてであれば「PC用DVDドライブ」でハイビジョンの動画データを記録できますが、家電のDVDプレーヤーなどで再生できません。
(MPEG2データの再生可能な(IOデータの)リンクプレーヤーなどでは再生可能ですが、これは「家電」ではありませんので、注意が必要です)
なお、もしHDVの動画データ(25Mbps)を「データ」として記録する場合、DVD片面には20分ぐらいしか入りません。
書込番号:5039453
0点

知人の方は、いわゆる一般的なDVDに、楽に速く焼く方法を
聞かれているのですよね。
でしたら、DVDレコーダーに、HC3から黄赤白の端子の
ついてるコードをつなげて直接コピーするのが
一番手っ取り早いんじゃないでしょうか。
当然、画質はそれなりでしょうけど。
ハイビジョン画質でDVDメディアに焼く方法と、
その視聴方法は、現在でもいろいろありますが、
一番簡単なのは、暗弱狭小画素化反対ですがさん が
書いてらっしゃるように、HDVの動画データを、そのまま
「データ」として焼くと、DVD片面に20分ぐらい入ります。
WMV-HDに圧縮すれば1枚に60分(テープ一本分ですね)は
入りますが、圧縮変換時間がベラボウにかかります。
(パソコンの性能によります。うちのパソコンだと24時間かな)
見るのはパソコンか2万円ほどの汎用プレーヤーを使います。
また、次世代規格でDVDに焼いて、発売開始されたHD-DVD
プレーヤーで視聴するという実験をやっている方もいます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0426/mobile335.htm
書込番号:5039735
0点

ぼくちゃんさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、橋本@横浜さん瞬速の御返答ありがとうございます。
コンペアやって30分じゃ。僕のレンタ〇映画コピーよりも速いですね。
あとひとつ。一般DVDプレーヤーにて高画質状態で再生するための編集ソフトとしては、今のところ何が一番使いやすいでしょうか?
書込番号:5041579
0点

遅レスですが、簡単に高画質であれば、DVDレコーダーが良いのではないでしょうか。私もHDR−HC1を使っていますが、編集しないで、DVDに焼くときにはもっぱらこれです。
実際、編集するとなると、かなりのPCパワーが必要ですし、しかも高画質でとなると、ソフトもそれなりの物が必要です。
おすすめはSHARP ARW12でネット通販で75000円程度です。
書込番号:5048178
0点



はじめての書き込みです。
この度、娘の成長記録用にHDR-HC3の購入を考えております。そこで皆様に質問なのですが先日購入済みのこのパソコンでハイビジョン編集は、可能でしょうか?
なにぶん、ビデオカメラ(ビデオ編集)に関しては初心者ですので基本的な編集ができれば・・・と思っています。(文字や音楽を入れたり、エフェクトを効かせたり)
ぞうぞ、よろしくお願いします。
■モデル名・・・・・VAIO VGC-VA201DB
■CPU・・・・・・・HTテクノロジー対応 Pentium4 プロセッサー640(3.2GHz)
■メモリ・・・・・・1GB
■ハードディスク・・500GB(250GB×2) Serial ATA 7200回転/分
0点

橋本@横浜さん
お尋ねします。
>シーン分割についてですが、24分のテープを取り込むのに
>24分。4.3ギガのファイルができます。
>それをシーン分割するのに19分かかりました。104カットが
>作成されました。
Pinnacle Studio Plus10がシーン分割できるのには魅力を感じます。
ところで、キャプチャーしたファイルはMPEG2-TS(***.m2t)ですか?
そうだとしたらプレミア2.0で編集できないでしょうかね?
書込番号:5011468
0点

>キャプチャーしたファイルはMPEG2-TS(***.m2t)ですか?
>そうだとしたらプレミア2.0で編集できないでしょうかね?
ファイル名は映像がm2v、音声がwavになります。
プレミア1.5で読み込めました。
でも、シーン分割は、元のキャプチャーしたファイルを
細かくするわけでなく、あくまで「指示」して表示する
だけです。
先の24分のテープをキャプチャーしたものを、編集して
約3分の小作品にしてみました。
確かに以前よりは軽く動くようです。
基本はカット編集で、前後にタイトルと若干のトランジション。
HDVに書き戻し出来るファイルに変換すると約10分弱。
WMV-HD(4mbps)にエンコードすると、1時間弱かかりました。
なおBGMは編集ソフトに入っているBGM自動生成機能を
使っています。
サンプルは↓こちら。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&no=259&no2=1382&disppage=1
書込番号:5011708
0点

>でも、シーン分割は、元のキャプチャーしたファイルを
>細かくするわけでなく、あくまで「指示」して表示する
>だけです。
と、いうことはエクスプローラでファイルを見ると、
あくまでも一つのファイルということですか?
Studio Plus10の上では、シーン分割されたように
見えるだけ。
Premiere上ではシーン分割されたように見えないのですか?
書込番号:5011822
0点

>あくまでも一つのファイルということですか?
はい。そういうことです。
>Premiere上ではシーン分割されたように見えないのですか?
あくまで一つのファイルとして表示されます。
書込番号:5013220
0点

映画の撮影みたいに時系列バラバラで撮影するのなら
シーン分割の意味はあるけど、
ホームビデオでシーン分割して何かうれしい?
どうせラッシュしながら原則的に時系列保ったまま
各シーンをトリミングするから
分割されてるといちいちタイムラインに
ドロップしてくるのが面倒じゃない?
書込番号:5013265
0点

拝見させて頂いた機種で、編集は可能と思います。
私もこの機種が欲しいと思い、検討しています。
友人が、HC1を持っていますので、とりあえず編集機材と
思い、ハード・ソフトを更改しました。
今までのノンリニア編集には、
PC Pen 4 2.4G Mem 512MB HDD 80G
Soft ユーリードVideo Studio9(HC1のキャプチャ可)
今回、ハード・ソフトを更改し
PC Pen D 3.0G Mem 2G HDD 500G
Soft ユーリードMediastudio Pro8(HDフル対応)
ユーリードの製品は、賛否両論ありますが、欲を出さなければ
Video Studio9でOKでしょう。
Mediastudio Pro8は、理解するまでに1日かかりました。
トラックは99個(Video Studio9はタイトルトラックを含めて3個)
まで可能ですので、面白いビデオ編集が可能だと思います。
フレーム毎にペイント等の編集ができるのが面白いですが
時間がかかりそうで・・・・
HPは、http://www.ulead.co.jp/
書込番号:5013920
0点

> ホームビデオでシーン分割して何かうれしい?
編集も素人なのでもっといいやりかたがあるとは思いますが。
私の場合、カット編集の場合、とりあえずシーン分割して、全シーンをタイムライン上に落としてしまいます。大雑把にスキャンしながら、そこから不必要なシーンを削除します。へたくそなので撮影失敗のシーンもあったりしますし。タイムライン上だと残った全体の長さすぐわかりますし、おおまかな時間配分も見えたり。
その後、残ったシーンをそれぞれ前後切ってトリミングしたり、シーンを再分割することもありますね。
シーンが分割されていることで、多少の作業が軽減されている気がします。特に、プレビュがかくかくで、正確なシーンの切れ目を手動で出すのに手間がかかる低性能PC上では。
書込番号:5013925
0点

> ホームビデオでシーン分割して何かうれしい?
ゆもにすとさん 云われる通りです。
さらに付け加えると、タイムライン上で不要カット削除し、
必要な分のみ一通り並べた後、順番を入れ替えます。
同時に1シーンの前後を適当にカットして、時間を調整します。
順番を入れ替える作業が編集で一番大事ですよね。
従って、シーン分割出来ないようなソフトは編集ソフトとは
呼びたくないですね。
HDVで分割できないのは、Premiere Pro1.5+MainConcept 及び
PremierePro 2.0 です。他にあるかどうかは知りませんが、
分割できるのは、Premiere Pro1.5.1、Edius Pro for HD、
それに上で話題になった Studio Plus10(厳密な意味では
シーン分割ではないが、類似のことが出来るようですね。)、
Vaio系でしょうか。Media Studioはどうなのか、関心がないので
知りません。
つまりMPEG2-TSを直接編集するネィティブ編集がウリのものは
出来ないようです。MPEG2-TSをキャプチャーしながら分割出来
ないのかな?
書込番号:5014353
0点

> ホームビデオでシーン分割して何かうれしい?
と問われる方には、編集ソフトは無用でしょうね。
ホームビデオは
「どうせラッシュしながら原則的に時系列保ったまま」
と決めつけてしまうのは問題でしょう。
これからは、色々な形で素人映像がネットに氾濫してくると思います。その場合にも、観る人を対象に編集したものを流すと言うことは、礼儀と心得るべきではないでしょうか。
ちなみに、最低でも、クリップの始めと終わりは、ボタンを押すときにカメラが揺らぎ、絵が揺れるので、カットするのが常識です。また、それを考慮してその分だけ長めに撮影することは、プロの間でも常識になっています。
プロはバッチ取り込みをするのが一般的なので、クリップの分割キャプチャーには、あまり興味を示さなかったのですが、アップルのプロ仕様と言うべきファイナルカットプロにも、HDVキャプチャーに限り(と言うはDVの分は改造していない)、ダイレクトに分割キャプチャーすることが出来るようになって来ました。
おそらく、これからのソフトはそれが一般的になってくると思います。
以前は上記のFCPも、キャプチャーしたメディヤの区切りを検出して、個々のサムネールを作っていたのですが、300程度のクリップでしたら2,3分で作ります。橋本さんの報告の
「24分のテープで、104カットをシーン分割するのに19分かかりました。」
と言うのは何なのでしょうね。素人の私にはよく解りませんが、でも、掛かり過ぎですよね。
アップルのMacも、これからはWindowsもダイレクトに走るようになりましたので、そちらのソフトも使ってみたいと思っています。
書込番号:5014545
0点

>ホームビデオでシーン分割して何かうれしい?
そんなシチ難しい話ではなく、プレミアでいうところのカミソリを入れる作業が減るので楽なのですわ。
書込番号:5014660
0点

私が言いたいのは
カミソリが入っていようがいまいが
どうせクリップの前後トリミングするんだから
手間としてはあんまかわらないってこと。
その前提で「何がそんなに嬉しいのか」と書いた。
(毎回カミソリボタン押してモード切替してクリップをクリックしてまたモード切替しなきゃならんダメ操作性を隠蔽するための自動分割だとしたら本末転倒)
なんか上のほうのいつもビデオでさんと隣のトラさんの
2人は私がトリミングしない人のように書いているが
んなわけはない。
自分のWebサイトでも書いているように
1フレーム単位で「スピーディーに」「確実に」
トリミングできる機能のほうが重要といいたいだけ。
いくら自動分割できても、たとえばトリミングのために
タイムラインのスケール調整してマウスで
クリップのふちをドラッグ・・・
とかだと操作性最悪。そっちのほうがダメだ。
それともう1つ。
ホームビデオは「原則」時系列にならんだ映像と書いたが
なんか間違っているか?????
どんな編集してるかしらんが、
アクセントとして順番入れ替えることはあっても
「原則」時系列だろ普通。
いちいちここまで書かんとわからんかね。
順番を入れ替える作業が一番大事、って何だそりゃ・・・
念押ししとくけどホームビデオ前提だからな。
シナリオ組んで作る映像作品は別の話。
書込番号:5016312
0点

話を戻して申し訳ありませんが・・・実際の作業の感想を書かせていただきますと、
キャプチャー後にフレームを探知して、シーン検索を行うソフトもありますが、これが正確とは言えません。
ですから、シーン検索が正しく行われたかどうか一つ一つ確認しなければならなくなります。
シーン検索の時間はPen4 3.2Gでさえ等速かかる上に、確認の時間が更にかかります。
それを考えると、最初から通して再生して、一時停止しながら不要な部分をカットしていったほうが編集が速くなることが多いです。
また、MPEG2は繋ぎ目の約30フレームが再エンコで劣化するわけですから、全てのシーンを分割してしまうのも決して好ましい編集方法ではないでしょう。
何の手を加えなくてもスムーズに繋がるクリップもありますし、撮影者が編集を心得た上で撮影する場合も多いですから、機械的にシーンを分割しなくても良い場合も半数近くはあります。
書込番号:5017386
0点

はなまがりさん
>どうせクリップの前後トリミングするんだから
>手間としてはあんまかわらないってこと。
トリミングしない事も多くでそのままです。
旅行で低密度カットばかりなんで 自動シーンカット
は助かります。
書込番号:5018966
0点

まず、ロケハンして(できる場合は)、全体を撮影に行く前に構成して、それに合わせて抑えカットとかも含めて、非時系列に結構いろいろ撮るよね。
前日とか後日に付け足すカットを撮りに行くこともある。
また、背景音だけ使いまわすための撮り方もするし。
こういう遊び方をするのがホームビデオ編集の醍醐味のひとつだと思います。8mm時代からアマチュアが一般的にやっている方法でしょ。
ペーパーで台本を作る人は少ないでしょうが、出発前に撮影ポイントと移動の段取り表を作る人は多いと思いますが。
もちろん、テーマによっては時系列を崩すとまずいこともあるのは言うまでもありませんが...。
書込番号:5019235
0点

だめだこりゃ は こちらが言いたいです。
メロンさんも さんてんさんも 僕も はなまがりさんの応援に来たのです。
それをわかってて、だめだこりゃ を言うはなまがりさんも、照れ屋というか、優しすぎて、だめだこりゃ。
書込番号:5031265
0点

あなたは論理的思考ができないんだから首つっこまなくていいです。
書込番号:5031720
0点

HDV編集ソフトについて少し知りたいのです。飛込みですみませんがどなたか教えてください。
HC1ではフルスペック(1920×1080)で録画できるようですが、
HDV編集対応を謳っているソフトの仕様では(1440×1080)で編集することになっています。
プレミアとかいうソフトでも1920でなく1440なんですが、皆さんはこのことをどのように思っていらっしゃるのでしょう?。
疑問符はつかないのでしょうか。それとも私が情報検索不足なんでしょうか。
よろしくお願いします。
ビデオカメラを3月に買ったばかりで、編集ソフトの知識がありません。
書込番号:5045982
0点

>HC1ではフルスペック(1920×1080)で録画できる
できません 終了
以後書き込み禁止。JAROに電話してください。
書込番号:5046385
0点

>HC1ではフルスペック(1920×1080)で録画できるようですが、
>HDV編集対応を謳っているソフトの仕様では(1440×1080)で編集することになっています。
HDVの規格は↓のとおりです。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-Z1J/hdv.html
書込番号:5048165
0点



質問です。
4月初旬に、この機種を購入しまして、
晴天の中、結婚式をHDV用のテープを使用して撮影。
早速、家に帰ってブラウン管テレビのD端子に接続して再生。
すると、所々映像が飛ぶ現象が起きてました。
これは故障なのでしょうか?
0点

もしかして、これではないでしょうか?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_play.html
書込番号:5046262
0点

「クロッグ」といわれるHDV特有の現象です。
「クロッグ」という言葉は使われていませんが、HC3のHP、説明書や
カタログにも注意が喚起されています。
>まれに再生中の画像と音声が一瞬(約0.5秒)停止することが
あります。
どのようなDVテープを使っていますか?
しばらく使用していると発生が目立たなく立ったりします。
HC3掲示板「クロッグ」
http://www.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83N%83%8D%83b%83O&BBSTabNo=9999&LQ=&SortDate=0&PrdKey=20203010268
HC1掲示板「クロッグ」
http://www.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83N%83%8D%83b%83O&BBSTabNo=9999&LQ=&SortDate=0&PrdKey=20203010219
書込番号:5046270
0点

HDVテープを使って映像が「所々飛ぶ」というほど頻繁にはクロッグは起きません。何本かに1回の割合でしょう。本体が故障しているか、あるいはネタでしょう(わざわざHDVテープと書いているあたり怪しい)。
書込番号:5046439
0点

私の購入したFX1と同じ状態だと思われます。1昨年の12月に購入したFX1で購入直後に撮ったものをテレビで再生してみると(D端子)画面の何箇所かにきらきらと目障りなノイズがあり、テープをDVM60からDVM63HDに変えても直らず、購入先のヤマダに行って店頭にあるFX1と私のFX1を店の人に撮り比べてもらいましたが、店頭のFX1では同じテープで撮ったものでも再生してもなんともなく私のFX1で撮り再生するとノイズがあり即交換と言う事になりました。取り寄せで2週間程待たされましたが交換したFX1はそのような現象はありません。明らかに故障と思われます。クロッグとは違います。クロッグはFX1ではパナとビクターのテープで経験しましたがその後はソニーのテープしか利用していませんがFX1もHC3も起こっていません。
書込番号:5046782
0点

故障かもしれませんので、なんとも言えませんが、
ソニーのハイビジョン対応のテープを使用してみてはいかがでしょうか(HDV用のテープって書かれているので、既に使用されているかもしれませんが)。白いパッケージで、3本 約2700円です。
ご参考までに。
書込番号:5047398
0点

え〜〜と、故障です 故障!
TDKのminiDVD 3本700円でもそんな現象起こっていません
高いテープ買うだけ勿体ないです!
書込番号:5047464
0点



いぜんHC1を狙っていたものですが
狙っているうちにHC3がでてしまいました・・・
そしてHC1の値段も下がってきたのですが
店頭在庫の1と3を見比べて
3のレンズの小ささが気になりました
自分は水中など暗いところでの撮影もするので
このレンズの違いはどのような感じかなぁと・・・
中のチップはよくなっているとは思うのですが
それがレンズの大きさ(微妙な違い?)
をカバーしきれているものなのでしょうか?
0点

文面から推測すると、「水中」は趣味の範囲ですよね。
HC1の水中ハウジングは20万円近くします。
HC3だと純正スポーツパック(水深5Mまで)が使えて、
実質2万円くらいです。
私の感覚だと、レンズの大きさを懸念することが
吹き飛んでしまうくらいの「差」なんですけど。
お金を気にしないなら、最初はレンタルで
比較されたらいかがでしょう。
書込番号:5041733
0点

いや、「7」か「9」でしょ。
よりも、縦型のHDVが発売されたらやっぱりHDR−PC**なんでしょうか?
ま、どうでも良いですが。
書込番号:5046992
0点



どなたか教えてください。
DVモードだとパソコンが認識して、自動でWINDOWSムービーメーカーが立ち上がるのですが、変換モードを切るにしてHDVモードでパソコンに繋げても認識しないのですが、何故でしょう?
パソコンはゲートウェイのPentium D、XP HomeEdition sp2です。
0点

単純に、
WINDOWSムービーメーカーは、HDV非対応だからではないでしょうか
書込番号:5042112
0点

ソニック ライドさん
ありがとうございます。
たしかにWINDOWSムービーメーカーはHDV非対応ですが、
認識すればAV/Cテープデバイスのアイコンが下のバーに現れるようですし、MYコンピューターに認識されるはずだと思うのですがそれが無いんです。無反応状態なんです。
書込番号:5042162
0点

1394端子をつないだまま、DV変換モードを切り替えたりしていませんか?切り替える際には面倒でもケーブルをはずしてから試してみてください。
それから、DV変換モードだとムービーメーカーが「自動で立ち上がる」ように設定しているのがちょっと気になりますね。普通は接続したらWinXPが最初に何をしますかと尋ねてくるはずですので、常にムービーメーカーと関連づけているのであれば非対応のソフトに関連づけていることになるので、認識を断わられているのかもしれませんがどうでしょうか。
書込番号:5042648
0点

ちゅうマッチさん。ありがとうございます。
ケーブルをはずしてから切り替えているんですが駄目なんです。
「自動で立ち上がる」と言うのは間違いでした。立ち上がる前に四角い窓が立ち上がって確かに何をするか聞いてきます。
システムデバイスマネージャーのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラの欄には繋げた時にはAV/Cテープデバイスの記述が出来、はずすと消えてはいるのですが?
PCが認識しないのは、何でだ!何でだろ〜っ!♪
書込番号:5042948
0点

AV/C テープデバイスが出ているということが、PC が認識しているということかと思います。その状態で、HDV に対応したソフトを起動すれば、ちゃんと使える可能性が高いです。
私のPCでも、タスクバーにアイコンは出ませんし、マイコンピュータにも何も出ませんが、CapDVHS によるキャプチャなど使えてますよ。まだまだ HDV は新しいので、WindowsXP が標準で対応しているわけではないってことではないでしょうか。
あと、撮る/テープ モードで使う場合も、一度 見る/編集 モードにしないと、認識がうまくいかないようです。
書込番号:5043056
0点

ゆもにすとさん.ありがとうございます。
ご指導のとおりにCapDVHSでキャプチャーして見たのですが、
ちゃんとキャプチャーされてるではあーりませんか!
ちゃんと認識されてたんですねぇ。お騒わせしました。
一人であれこれ無駄な苦労をするより、
やはりクチコミで皆さんのご指導を得るのが一番ですねぇ。
問題解決ありがとうございました。
書込番号:5043136
0点



HC3を購入したばかりですが、マニュアルを熟読し実際に操作もしてみたのですが、シャッタースピードって変えられないんでしょうか…orz
今まではスポーツの記録ではVX2000で1/1000とか1/2000の設定で使ってきました。コンパクトタイプも何台か使ってきましたが、シャッタースピードが変えられない機種は初めてです…。
増感・絞りのいずれかを固定できれば良い方向に持っていけそうですがそれも無理そうです。今のところはオートシャッター=入で運用する以外に解決策がありませんorz
同様の悩みをお持ちの方、また解決策やヒントをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
0点

うわー過去ログでFA出てますね!
さっきの過去ログ検索失敗したみたいですね、スルー願います。
スロー撮影に望みを託そうか…orz
書込番号:5042486
0点

メーカーWebサイトにきっちり出てますね^^;
> なめらかスロー録画は1/240〜1/500秒
ちょっと微妙ですが…使ってみます。
何度もスミマセンでしたorz
書込番号:5042489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
