HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

録画した画面が縦長になってしまいます。

2007/09/26 19:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:31件

HC3−ハードディスクレコーダxs57)を
ILINKケーブルで繋いでDV連動録画を
行っていますが録画して再生したら画面
が縦長になってしまいます。
基本設定メニューのTVタイプは4:3にしています。
テレビは10年前のブラウン管の4対3のテレビです。
解決方法があれば教えてください。

書込番号:6801752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/09/27 03:03(1年以上前)

う〜ん。それはおかしいですね。

「HC3」の【TVタイプ】を「4:3」に設定して
東芝HDD&DVDビデオレコーダー「RD-XS57」のHDDに【DV連動録画】で録画して
HDDを再生すると縦長(スクィーズ)になっているということですか。

「HC1」と「RD-XS53」で実際に試してみましたが、
【DV連動録画】の画面左下にプレビューウィンドウがありますよね。
連動録画中のプレビューウィンドウには
・「HC1」を「4:3」にすると上下黒帯の16:9(レターボックス)の映像が映ります。
・「HC1」を「16:9」にすると4:3の縦長(スクィーズ)の映像が映ります。

「HC3」を「4:3」にした時、
・プレビューウィンドウに上下黒帯があれば、ここまでは正常だと思われますので「XS57」の問題だと思います。
・プレビューウィンドウに上下黒帯がなければ、4:3で出力されていない事になるので、「HC3」の不具合だと思います。

P.S.
「XS57」のHDD再生時は問題なく、DVDに焼いて再生した時の画面比がおかしいのであれば、
「XS57」の【機能設定】で、
【設定】>【録画機能設定】>【Videoモード記録時設定】>【画面比】を
「16:9固定」→「4:3固定」に変更すれば良いかもしれません。



ご存知かとは思いますが、
「HC3」の【TVタイプ】を「4:3」にするという事は、
〔4:3のテレビ〕で〔16:9で撮影した映像〕を〔正しいアスペクト比〕で見る
という事なので、〔16:9の映像〕+〔上下の黒帯〕=〔4:3〕という事です。
〔16:9で撮影した映像〕の〔左右をカット〕して〔4:3〕にするのではありません。

書込番号:6803660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/09/27 03:33(1年以上前)

参考までに、
「XS57」の取説114〜115ページに、アスペクト比(画面比)について記載があります。

「HC3」の【TVタイプ】を「4:3」にするという事は、
ワイド放送(レターボックス放送)に相当するので、縦長にはならないはずなんですが・・・

書込番号:6803679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2007/09/28 09:30(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん貴重なレスありがとうございました。
昨日いろいろやったらokになりました。
当初の設定4:3から16:9に一度変更して再度4:3に変更しましたら
なんかわからないのですがうまくいきました。
ただプレビュー画面は(全画面表示も)縦長の録画再生画面
となっています。
また録画中に一秒おきぐらいに音声が途切れる状態が発生。
HC-3本体からの音声は正常でXS57で途切れているようでした。
XS57のファームを一度もアップデートしていなかったので
アップデート実施後これまた良好となりました。
今回はいろいろありがとうございました。

書込番号:6807585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PCへの繋ぎ方

2007/09/25 14:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:8件

PCを新しくした(VISTA)ので、HC3を繋いで動画を取り込もうとしたのですが、説明書では動画はI-LINKで繋ぐしか説明されていません。私のPCにはI-LINKの取り込み口は無いのですが、他の方法で動画の取り込みは出来ないものでしょうか?

書込番号:6797268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/25 15:18(1年以上前)

できません。
電器屋さんに行くと「IEEE1394 拡張ボード」ってやつを
2000〜3000円で売っているのでそれを買ってください。

#お持ちのPCの型番が書いていないので、取り付けられるかどうか知りませんが。

書込番号:6797310

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/09/25 15:49(1年以上前)

ジジのパパさんこんにちわ

はなまがりさんの補足になりますけど、IEEE1394インターフェースボードまたはPCカードはこの様な製品になります。

IEEE1394ボード

http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilp4/index.html

同PCカード

http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilcb3/index.html

ボードの取り付け方法(説明はLANボードですけど、方法は同じです)

http://buffalo.jp/qa/lan/make/lan-09.html

書込番号:6797357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/25 16:00(1年以上前)

はなまがりさん

早速に返信を頂きありがとうございます。PCの型番は帰宅してから調べて連絡しますので、是非取り付け可能かどうかを教えてください。

書込番号:6797378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/25 16:15(1年以上前)

あもさん

ありがとうございました。それほど高いものでは無いようで安心したのですが、果たして現在のPCに取り付け可能かどうか。今夜帰宅して、型番を調べます。

書込番号:6797415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/25 22:35(1年以上前)

はなまがりさん

僕のPCの型番は

J3210 emachines

です。よろしくお願いします。

書込番号:6798818

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/09/25 22:57(1年以上前)

buffaloサイトを見ますと、対応表に出ていますので、問題なく取り付けできると思います。

http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=56457

書込番号:6798959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/26 10:06(1年以上前)

あもさん

ご教示ありがとうございました。早速に購入し、取り付けてみます。

書込番号:6800417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:13件

HDR-HC3を最近購入しました。以前に撮りためたミニDVテープを、DVDにコピーしようとしています。しかし、取説で調べSONYサービス電話で問い合わせてみると、パソコンへの取り込みは「Click to DVD」 というソフトが必要で、なおかつ、ソニーのパソコンVAIOでないと、使えないとのことです。(これは、購入する前にはわからないことで、がっかりしています。)自分が使っているパソコンはソニー製ではありません。
上記以外のパソコンへの取り込みソフトとして、「ユーリード製ビデオスタジオ10」「メディアスタジオ プロ8」などがあるとのことです。
これ以外にもっと簡単にパソコンに取り込める方法があればおしえてください。
よろしくお願いします。

書込番号:6749439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:267件

2007/09/13 10:41(1年以上前)

パソコンはウインドウズXPですか?
でしたら標準で入っているムービーメーカーというビデオ編集ソフトが使えます。

まずそこまでの確認を。

書込番号:6749589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件

2007/09/13 11:16(1年以上前)

おっと、その前に、DVDを焼けるドライブは付いているのですよね。
あるとすれば、DVD作成ソフトは付属してませんでしたか?

要はカメラの設定を「DV出力」にしてやれば、今までのビデオカメラと同じ扱いで
DVD作成は出来るのですが。


書込番号:6749663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/09/13 21:56(1年以上前)

じゅげむ2さん
アドバイス、どうもありがとうございます。私のパソコンは、XPです。ムービーメーカー、たしかに付いています。それを使ってやってみたのですが、
 @以前に、古い機種のビデオカメラ(miniDVテープ)で撮影した画像は、取り込めましたが、
  画質が非常に悪いです。
 AHDR-HC3で撮影した画像は、取り込めませんでした。

また、パソコンにもともと、Uiead VideoStudio 7 SE (最新のバージョンは、Uiead VideoStudio 11みたいです。)というソフトが付いています。
これを使ってできるはずなのですが、なかなかうまくいきません。
「信号入力なし、または信号が不明」と表示され、画像を取り込むことができませんでした。
SONYのテクニカルインフォメーションセンターに問い合わせると、サービスパック2(SP2)は付いていますか?と聞かれました。SP2は付いているのですが、UPDATEできていないためでしょうか?
このあたりがチンプンカンプンで、何が何やらさっぱりわかりません。SP2と、画像取り込みと、どういう関係があるのかもわかりません。
こんな、何も知らない私ですが、どうかお助け下さい。

なお、DVDを焼けるドライブは付いています。要は、ビデオ再生⇒パソコンへの取り込みができません。よろしくお願いします。

書込番号:6751320

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/13 22:05(1年以上前)

>要はカメラの設定を「DV出力」にしてやれば
の意味は理解されていますか?
取説P65-66,85-87あたりの通りに作業されていますか?

書込番号:6751356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/13 23:19(1年以上前)

>HDR-HC3で撮影した画像は、取り込めませんでした。


HC1の場合、メニュー画面の基本設定で「アイリンクDV変換」という項目を「入」にすると、ハイビジョン映像を従来のDV画質でパソコンに取り込めます。その後は、DV編集のソフトが使えます。
HC3も似たような操作でUiead VideoStudio 7SEなどのDV編集ソフトで使えるはずです。

HC1やHC3などのHDVカメラの良い所は、ハイビジョン映像を扱うには性能の低いパソコンでも、カメラの操作だけで、ハイビジョン画質で撮影した映像をDVカメラの映像に変換してパソコンに取り込み、従来のDV映像の編集ソフトなどが使えるところだと思います。

書込番号:6751724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/09/14 14:28(1年以上前)

アドバイスを下さいました3人の方々、まことにありがとうございます。
おかげさまで、着実に目的に近づきつつあります。
アドバイスの通り、取説をよく確認し、カメラの設定を取説の指定どおりに致しますと、
うまく画像が取り込めました。
まず、「ムービーメーカー」では、画質が非常に粗くなるため、NGと判断しました。
次に、Ulead VideoStudio 7 SE ですが、キャプチャ設定の「形式」(おそらく、カメラから出力される信号の形式?)をどれにすればよいか、かわりません。DV、MPEG、その他数種類あるのですが、とりあえずDVとMPEGの2種類に設定し、試してみました。DVの設定では正常に取り込めました。ただし、取り込んだ画像データの拡張子が、「AVI」となります。これでよいのでしょうか?よく聞くのは、MPEG形式で画像をとりこむ・・・とのことですが。
次に、MPEG設定で試してみました結果、取り込んだ画像を再生すると、ヨコ長に伸びた映像となり、NGでした。ただし、画像データの拡張子は「MPG」です。
前記のAVIという拡張子の画像データは、このままでDVDにコピーして、他のパソコンやDVDプレーヤー(私、持っていないんです)で再生できるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6753493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/14 23:56(1年以上前)

>取り込んだ画像データの拡張子が、「AVI」となります。これでよいのでしょうか?

良いです。取り込み成功です。後は、セブンイレブンかどこかで、DVD−Rディスクを二枚か三枚買ってきて、パソコンのDVDドライブに入れて、AVIファイルをオーサリングしてDVDディスクに焼けばDVDビデオが作れます。
Uiead VideoStudio 7 SE の取り扱い説明書にオーサリングやDVDビデオの焼き方が書いてあるはずです。それぞれのソフトによってやり方は違うので、取扱説明書を読むかユーザーサポートに問い合わせるのが確実です。慣れてしまえばDVDビデオの作成は簡単です。

書込番号:6755474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/15 00:13(1年以上前)

間違えましたので、訂正します。

>AVIファイルをオーサリングしてDVDディスクに焼けばDVDビデオが作れます。

AVIファイルをMPEG2にエンコードしてから、DVDビデオ形式にオーサリングしてDVDディスクに焼けばDVDビデオが作れます。

>取り扱い説明書にオーサリングや

取り扱い説明書にエンコードやオーサリング、

書込番号:6755542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2007/09/15 20:39(1年以上前)

え?なんでわざわざAVIで?HC3なのに?
PCが高スペックじゃないとか?
VS7SEよりも試供のVS11の方が使いやすくない?
しかしソニーのアプリはえげつないね。
自分とこのPCじゃないと使えない糞アプリなんかイラネ。

書込番号:6758385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/16 09:27(1年以上前)

>DVDを焼けるドライブは付いています。要は、ビデオ再生⇒パソコンへの取り込みができません。よろしくお願いします。

DVDディスクに焼くという条件だと、ハイビジョン画質の映像は、普通のDVDプレーヤーで再生できませんからSD画質に変換しなければなりませんが、参考までに、本来のハイビジョン画質で再生できるブルーレイディスクを簡単に作る方法も補足しておきます。

ブルーレイディーガの200とHC3をアイリンクでつないでディーガのハードディスクに取り込んでから、ディーガのダビング操作を使ってブルーレイディスクに焼くことです。HC1でできますから、HC3でも可能なはずです。
取り込みは実時間ですが、ハードディスクからブルーレイディスクへのダビングは、半分くらいの時間で終了します。そのあとはブレステ3などでも普通に再生できます。

ソニーから11月に発売予定のブルーレイレコーダーは、ソニー初の二層のブルーレイディスクに焼けるブルーレイレコーダーだし、値段も10万円台で買えそうなので、良いかもしれません。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0912/

書込番号:6760518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/09/16 22:35(1年以上前)

皆様のアドバイスに感謝いたします。
おかげさまで、MPEG形式で画像を取り込めるところまで、できるようになりました。
(取説にその方法が記載されていました。)
Uleadのキャプチャ時の設定(ユーザー定義1かユーザー定義2の選択、MPEG1かMPEG2の選択)の組み合わせをいろいろ変えてやっておりますが、苦戦しております。
と言いますのは、Uleadをいったん立ち下げると、取り込んだ画像が再生できなくなるのです。再生ON後、2〜3秒は再生されますが、その後プツンと画像が消えます。ただし音声は聞こえます。Uleadを再度立ち上げ、その状態で先に保存した画像を再生しても現象は同じくNGです。要は、Uleadを立ち上げた状態で画像を取り込み、Uleadを消さないで取り込んだ画像を再生するときのみ、再生OKということです。これはいったい、どういうことなんでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。

書込番号:6763198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/17 06:25(1年以上前)

http://akiba.ascii24.com/db/review/soft/videoedit/2003/10/05/646259-000.html

MPEG形式で取り込むと動作しなくて、AVIなら問題なく動くなら、AVIでそのままDVDビデオを作製すればよいと思いますが。
DV映像をMPEG形式で取り込むとAVIに比べて圧縮されてしまうので、パソコンの処理能力が不足してしまうのではないかと思います。

HDVカメラの良い所は、パソコンの処理能力が不足している場合や、ブルーレイディスクに録画、再生する環境がない場合に、ハイビジョンでとった映像を、簡単にDV形式(AVI)でパソコンに取り込んで、従来のDV編集ソフトで従来のDVDビデオにできるところだと思います。

書込番号:6764394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/09/17 21:52(1年以上前)

高画質動画さん
ご指導、どうもありがとうございます。
基本的なことを知らずお恥ずかしいのですが、AVIとMPEGの特徴や違い、用途などをわかりやすく教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6767437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/18 06:30(1年以上前)

抽象的なことは、インターネットよりも大きな本屋さんか、図書館で、ビデオ編集やビデオカメラの本を読んだほうが良いと思います。

DV(AVI)は、パソコンでは、タイトルやトランジション、ディゾルブなどを入れたりする編集ソフトがアドビやカノープスから昔から出ていて、編集用に使われています。
MPEGは、DVDビデオやデジタル放送などで使われていますが、パソコンでトランジションを入れたりなどの複雑な編集をするのはあまり聞いたことがありません。



書込番号:6768826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/18 06:41(1年以上前)

 ↑
ハイビジョンではなく、SD画質の話です。ハイビジョンはMPEGなので、パソコンでそのまま編集するのは大変なようです。

書込番号:6768837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/09/18 08:47(1年以上前)

わかりました。一度、自分なりに勉強してみます。
どうもありがとうございました。

書込番号:6769012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Macminiでの接続方法なんですが・・・。

2007/08/31 18:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

みなさん、こんにちわ

一昨日、HDR-HC3が届き、
今日初めてテープを購入し撮影をしてみました!

私の勝手の勘違いで以前買った同じくソニーのDCR-IP1Kに付属していたソフト「ImageMixer」にi-Link(4ピン)で取り込めると思ってました。
しかし、試してみるとできませんでした。。。

そこでMacminiで取り込もうと思うのですが、ケーブルはナニを使えばよいですか?

FireWire(I-Link 9ピン)はついているのですが、本体には付いていません。
4ピン→9ピンのケーブルが必要なんでしょうか?
それともUSBでしょうか?

ソフトはiMoveを使うつもりです。

ImageMixerで読める方法もありますか?

どなたかくわしい方、教えてください。。
おねがいします!


<Macmini>
CPU:1.66GHz Core Duo
メモリー:2GB
HDD:80G

<Win>
XPC自作キューブ型(?)
CPU:ペン4 2.8GHz
メモリー:1.5GB
HDD:80G
OS:XP SP2

書込番号:6700008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/09/02 11:32(1年以上前)

HC3のi.LINKとMacのFirewireとの間は、IEEE1394(4ピン−6ピン)ケーブルを購入してお使いください。

ImageMixerはもともとHDVを考慮していないソフトですから、通常の使用方法ではHC3で使えないと、私は認識しています。

書込番号:6707074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2007/09/03 14:45(1年以上前)

>さんてんさん

あ、6ピでしたね・・・。
早速購入してiMovieで取り込めました。
やっぱりキレイですね、感激です!
けど1分で1GBくらいの容量は重すぎですね。
80GBのHDDでは保存しきれないですね。

ありがとうございました!

書込番号:6711374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/09/03 19:59(1年以上前)

そうですね。
編集し終わったら、データを外付けハードディスクにでも移すしかないですねぇ。

書込番号:6712171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラのスピーカーについて

2007/08/31 01:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:2件

本日購入して、ためしに録画をしてビデオカメラの液晶に再生してみたのですが、音質が悪く?音量を最大にしないと、声が聞こえません。(音量を真ん中くらいにすると、ほとんど聞こえません。)故障(初期不良)なのでしょうか?こんなものなのでしょうか?
 みなさん、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:6698240

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件

2007/08/31 19:34(1年以上前)

実際の音を聴いてないので、想像ですが・・・

HC7を使っています。音を聴いてみました。やはり小さいです。耳を近づけないと聞こえないと言う感じです。

一般的に言ってビデオカメラの音は小さいです。パナソニックのビデオカメラも使っていますがやはり小さいです。

多分、故障ではないと思います。普通、パソコンに取り込んだり、TVに接続して見るので問題はないと思います。

書込番号:6700268

ナイスクチコミ!0


shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/01 13:24(1年以上前)

どんな音声をどう録画(録音)したのかわかりませんが、一般論で「ビデオカメラの音質は悪い」です。マイクも全体的な音を雰囲気として録音するように設計されているのでは?と思うくらいです。

静かな部屋で2mくらい離れて、カメラに向かって朗読でもなんでも普通の声で話して録画して音を聞いてください。それが聞き取れないようならマイクの故障も考えられますが、おそらく何をしゃべっているのか分かると思います。

一般的な撮影で音声を重視したいなら、外付けのマイクをつけてみてください。ワイヤレスマイクもかなりクリアに録音できます。

書込番号:6703276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/09/03 00:48(1年以上前)

 しろうと101さん shibadoyoさん あいがとうございました。
クチコミを拝見して、安心しました。
 

書込番号:6710031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

液晶モニターにヒビが・・・

2007/08/11 22:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:4件

ケースに入れない状態で、リュックに入れてて、子供を撮ろうとふと出してみると
液晶画面にヒビが入っており、画面も見れない状態に。

特にぶつけてないと思うのですが、こんなことってあるのでしょうか?
もしぶつけたとして、画面側を内側に折りたたんだ状態で液晶が割れるようなことが
ありえるのでしょうか?(結構硬いように思います)
もちろんぶつけ方によるとは思いますが。

常識的に何らかの力がかからなければ割れることはないと思いますので、買って半年ですが、有償修理になるのかなぁ〜と半ばあきらめています。

どなたかモニター交換された方いらっしゃいますか?
ちなみに修理費はいくらくらいになるのでしょうか?
すみませんがよろしくおねがいします。

書込番号:6632041

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/08/12 00:24(1年以上前)

リュックだと衝撃よりは圧力でしょうかね? 力の掛かり具合を考えたパッキングはリュックなどでは必要です。それが面倒なら精密機械はハードケース必須。(料金系は知らない)

書込番号:6632479

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/08/12 07:00(1年以上前)

>特にぶつけてないと思うのですが、こんなことってあるのでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5425386/
検索したらすぐでてきたよw

書込番号:6632977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/08/12 08:15(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

tarmo さん
やっぱりがケースが必要みたいですね。
今まで他のカメラでもこういうことはなかったので油断してました。

大・大 さん
すみません、検索せずに聞いてしまって。
ヒビで検索したら、他には例がないみたいなので
やはりいつの間にかどこかにぶつけてたのかな

ケーズで購入したのでちょっと交渉してみます。

書込番号:6633067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/08/22 22:15(1年以上前)

修理完了して帰ってきました。
原因など詳細はわかりませんが、
買って半年ほどだったのでメーカー保障ということで
修理費は無料でした。良かった。

一応報告でした。

書込番号:6668222

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング