
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月5日 19:58 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月5日 18:14 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月5日 16:52 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月5日 16:33 |
![]() |
0 | 16 | 2006年3月5日 00:39 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月4日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在PC110を使用しており、ハイビジョンVCに興味があります。
HC3のコマーシャルを見ていて気になったのですが、HC3で女の子を撮った画像の背景にほとんどボケがありません。それにくらべHC3自体を撮った画像は大きく背景がボケています。
HC1に比べてレンズ径が小さくなったようですが、背景ののボケ具合はやはり、HC1に比べると少なくなってしまったのでしょうか?
0点

レンズの被写界深度の関係で、画面上は同じ大きさでも遠くから望遠で撮影すると、背景がボケます。効果として利用します。
このことでしょうかね。
書込番号:4883605
0点

HC-3のコマーシャルは見ていませんが、おそらく、業務用の大口径レンズで撮られているのでしょう。
このボケ味は、家庭用のものとは比較になりません。家庭用のモノは、むしろ、被写界深度を深くするよう設計されているようです。
HC-3のサンプルムービーを見ましたが、菱形絞りの関係もあって、「ボケ味」に関しては殆ど期待されない方が良いと思います。
書込番号:4883777
0点

ひかみのさん の言われている「被写界深度」です。
基本的に同F値なら口径の大きなレンズの方が、ボケが大きいと思うのですが、
HC1と同程度なのでしょうか?
H3ではF値のマニュアル操作ができそう(仕様表しか見ていませんが)ですが、F値を最小にしてもコマーシャル程度のボケにしかならないのでしょうか?
今使っているPC110ですが、もう少しボケます。
書込番号:4884242
0点



SONYのHPで質問しましたが3日経っても返事が来ないので、あちこちさ迷った結果、ビデオ素人ですがここにたどり着きました。
質問としては以下のとおりです。
HC−3のハイビジョン映像をパソコンにハイビジョンのまま取り込むにはパソコン側で一般的なIEEE1394端子があればいいのでしょうか?何やらSONYのカタログにはHDV1080i対応のiLINK端子が必要と書いてありますがこの「1080i対応」とは何のことでしょうか?
なお私のパソコンには4ピンと6ピンのiLINK(IEEE1394)端子が一つづつあります。
またメモリは1GHでCPUはATHRON64の3200+です。
HDDは全部で440GBです。
ソフトは今後adbかULEADまたはcanopusのどれかを購入するつもりです。
過去ログの検索を1時間近くやってみましたがうまく見つかりませんでした。
皆様お手数かもしれませんがアドバイスをお願いします。
0点

単に接続しただけではダメです。
ソフト選びにおいてもHDV対応にする必要がありますが、明快な理由がないかぎりは、悩む前にカノープスのHDV対応ソフトを購入したほうがよいようです。
書込番号:4878640
0点

こんばんは、
HDV1080i対応のiLINK端子(IEEE1394)
が必要というのは、TV側のことではないでしょうか。
パソコン側では、これらの区別は通常必要ありません。
PCのIEEE1394には4Pinと6Pinがありま
すが、これは電源線が有るか、無いかの違いです。
HDVビデオカメラはMPEG2TS(Transport Stream)をIEEE394経由で出力します。
WindowsXP以降では、HDVのビデオカメラは「Microsoft AV/C Tape Subunit Device」
として認識されます。
HDVの取り込み、書き戻しをするには、それらに対応したソフトウェアーが必要です。
お書きになられたソフトは、これらに対応していますが、場合によってバージョンアップが必要かも知れません。
ですから、接続ができるか否かはソフトによります。
個人的におすすめなのは、canopus製品です。
書込番号:4878684
0点

撮影した画像の取り込みは今のシステムでもiEEE1394端子を使って可能だと思います。もちろんビデオ編集ソフトは必要です。おそらくパソコンのおまけソフトにそれがついていたと思います。
しかしハイビジョン対応ソフトではないと思います。HDV編集ソフトがないとハイビジョン画質での編集はできません。
カノープスのEDIUS 3 for HDVというソフトがお勧めです。25000円前後です(Win)。
このソフトを使ってもパソコンでハイビジョン画質で楽しめる、というわけではありません。パソコンの画質に依存します。
今のところ、ハイビジョンDVDが普及していないので、編集したものを再びDVテープに書き戻すことになりますが、それをHC3(HC1でも)でハイビジョンテレビにD端子接続で再生すればハイビジョン画質で見られます。
書込番号:4879189
0点

>今のところ、ハイビジョンDVDが普及していないので、編集したものを再びDVテープに書き戻すことになりますが、それをHC3(HC1でも)でハイビジョンテレビにD端子接続で再生すればハイビジョン画質で見られます。
以下の方法はいかがですか。本体を使ってテープ再生しなくてもハイビジョン画質で見られますよ。
@パソコンで取り込んだ映像をハイビジョンのwmv形式に変換。
ADVDにデータ形式で書き込む(バックアップを兼ねて)。
B@出変換したPC内データあるいはAのDVDをメディアプレーヤー(Avellinkplayer;2万円弱など)で再生し、D4接続したハイビジョンTVで視聴。
書込番号:4880062
0点

今は、WMV HDをDVDに焼かなくても、
LANとかUSBで外付けのHDDに転送し、そこからTV再生する機器もあります。
外付けHDDにTV出力がついているイメージです。
WMV HDにしなくてもMPEG2のまま再生できたかもしれません。
(ビットレート制限等、まじめに調べてないのであいまいな表現ですみません。)
書込番号:4880095
0点

AvelLinkPlayerは、D4出力まで対応していますが、解像感はHDVカメラを直接TVに繋いで再生したものよりは劣る感じがします。
しかし、SDにダウンコンバートした映像よりはずっと鮮明です。
無線LAN 有線LAN DVD USB2.0HDDで再生することができます。
一番強いのはDVDによる再生で、HDVデータのままでの再生も可能です。
CapDVHSでキャプチャーしたm2tファイル
TMPGEncMPEGEditorでカット編集して書き出したm2tファイル
をDVDーRにデータとして焼けば、再生できます。
3GB以上つめなければ、止まることなく、再生できます。
USB2.0HDDと有線LANと無線LANは、DVD再生よりも弱いです。
HDVのオリジナルデータの再生はガクガクします。ビットレートを落とすとか、WMV9に変換しないと再生できません。
無線LANでも
WMV9HD 1920×1080の8Mbps
MP4HD 1280×720(プログレッシブ)の9Mbps
が再生できます。
書込番号:4881272
0点

皆様、ご指導ありがとうございました。
IEEE1394端子とSONY製の同ケ−ブルがあればハ−ド接続は可能ということですね。ソフトはカノ−プスのご推奨が多いので第一候補で進めてみます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:4883960
0点



初期8mmビデオ以来の買い物をしました。
ハイビジョンに慣れた目にも許容範囲な解像感
…と期待いっぱいなのですが,
うちのテレビにD3で接続すると,正しい色が再現されない様子。
緑が青に映ったり,黄が不思議な色になったり,散々です。
黄色い映像端子を使えばちゃんと色が出るんですが,
これはカメラの初期不良か,それともテレビの故障なのか。
何か情報ありませんでしょうか。
テレビはPanasonic TH-36D30です。
0点

D端子の接触不良だと思います。
TV側コネクターをちょっとゴニョゴニョさせてみて
下さい。
書込番号:4882349
0点

クモハ42さん回答ありがとうございます。
他のテレビでも同様の症状がでたので,
カメラ側か,ケーブルの問題のようです。
はやくもメーカ送りになりました。
書込番号:4883688
0点



現在、SONYのPC350を使っています。
買ってから1年半ですが最近「クリーニングテープを…」みたいな表示が頻繁に出るようになりました。
もちろんクリーニングはしています。
昨日HC3を見にいった時に店員に聞くと「修理より買い換えたほうが安い場合がある」って言われました。
今時期は毎週ゲレンデに持っていくので何週間も預けられないし、修理金額不明で困ってしまいました。
店頭にはガラスケース入りのHC1の現品価格が10万でありました。
ですが滑りながらの撮影にはサイズ的に問題が…。
で、皆さんに質問ですが、「ゲレンデで撮り、VAIO(RZ55)で編集、そしてDVDに焼く」と言う使い方にHC3はいかがでしょうか?
夏には二人目が生まれるのでその前には買い換えようと思っています。
0点

まず、湿式のヘッドクリーナーは使っているでしょうか?
乾式だけだとテープの汚れが取りきれないので
使っていないのであればそれをお勧めします。
頻繁になるのは特定のテープを使用している
ということはありませんか?
もしそのようなことがあるなら、そのテープ
をバックアップしてほかのテープに移す
などが必要と思います。
保存状態なども確認して下さい。
(湿気で痛んでいないかなど)
PC−350と比べるとHC−3でもかなり大きいのでは?
世論が熱望中の縦型を待つかとも思いますが
早くても1年以上はかかりそうですし。
DVDに焼いて見るのであれば今のままでも
大きな問題はないと思うので、現行のまま使うのが
よいと思いますが画像を残すという点で言えば
早く買い替えをした方がよいと思います。
多少時間があるのなら「新製品が安い〜電器」で
修理金額設定をして、例えば「2000円以上は要連絡」
とすると見積もりを取らなくても修理金額がわかります。
PC−350の書き込みの中に一部そういった症例が
あるのでサービスに聞いてみてはなどと載っていますよ。
書込番号:4880491
0点

miniDV用の「湿式」テープが市販されているのを見たことがないのですが・・・(^^;
書込番号:4880605
0点

SONYでは、確か8mmビデオの頃から「湿式はヘッドを痛めるので使わないように」とコメントしていたと思います。
書込番号:4881006
0点

クリーニングテープがないときは
テープエンドまで早送り、そして巻き戻しで
復帰することがあるので一度お試しアレ。
書込番号:4881069
0点

DVテープの厚みは「数ミクロン」しかありません。
VHSやベータの標準厚テープの1/3〜1/4ぐらいの厚みです。
そのため、湿式に適当な繊維系あるいは多孔質の基材(テープ)が(少なくとも)市販されていないように思いますが、もし市販されているのであれば、是非是非ご紹介ください。
書込番号:4881176
0点

>最近「クリーニングテープを…」みたいな表示
私は2チャンネルで教わったのですが、結露でも同じ様な警告表示は出ます。
ゲレンデと室内を往復するような使用状況では避けられない問題かもしれません。
スポーツバックにシリカゲルと一緒にパッキングして、使用直前まで常温管理する
ような配慮が必要かと思います。
撮影とボードのスキルは、すでに1年以上撮影を行われた方なら何ら問題無い(というか
非常に上手な方とお見受けします)のでは。
HC3もメカ部分は普通のminiDVですから、他に特別な留意点も無いと思います。
書込番号:4881257
0点

HC3見てきました。とてもしっくりきていいですよね。
私はDCR-PC3を使ってましたが先日、「テープをクリーニングしてください・・・」という表示がでたのですが前日にクリーニングしたばかりだし子供の試合を撮影中でしたのでテープの出し入れをして表示が消えたので撮影を再開しました。再生してみたらグレーの太いヨコシマがはいったり何も写ってなかったりでした。ショック!!
早速、修理にだしたところヘッド交換、その他交換、技術料16500円、合計34800円でした。
はっきりいって修理にだしたのを後悔しています。
たまにまた、「テープを・・・」の表示がでます。クリーニングをすると直るのですが・・
私は買い替えをお勧めします。(私もHC3に買い替え予定ですが)
書込番号:4881412
0点

ありがとうございます.
明日ゲレンデでアドバイスしていただいたことを試してみようとおもいます.
今日現物さわってきました.
やはりPC350と比べて大きく感じましたね.
縦型の発売を気にしつつ,様子を見ようとおもいます.
書込番号:4883639
0点



私はもっぱらSL(蒸気機関車)のビデオ撮影に興じ、現在の愛機はFX−1です。瞬間クロッグの発生に怯えて早2年。実際に最高のシーンで数回このアクシデントを経験しております。そこで今回三脚固定を前提にHC3をおさえ(サブ)で使おうかと考案中です。静止画撮影はしないため、動画の画質がHC1より改良されたかご教授お願いします。それからHC3はカタログで確認したところ、マニュアル機能が貧弱なため、黒を表現するSLにはどうかな?と思います。宜しくお願いします。
0点

HDVって同時記録できないんですか?
FX1で撮影しながら、FX1とHCxをDVケーブルでつないで
双方のデッキで記録すればHCxの画質は関係ないです。
書込番号:4877947
0点

早速ご回答いただきありがとうございます。
私の撮影方法の説明が不十分だったようです。1台(FX−1)は手持ちでSLを追い、もう1台(HC3かHC1か)は三脚固定で近づいて来るSLを撮影しようかと思っております。
書込番号:4877981
0点

ブラックストレッチ機能が無い民製機の場合、黒色の多いSLはきついと思います。
特にソニーはべったりとした黒つぶれは有名ですので、なおさらです。
HC3で黒つぶれが発生した場合、ハイライト部分が飛ぶのを覚悟して逆校補正をかけて
黒部分を生かすというのも必要かと思います。
クロッグの発生ですが、私はこの掲示板でアドバイスをいただき、まずテープに風通し
を行うということで、ほぼ100%発生していませんので、
これらを行うのも効果的かと思います。
書込番号:4878780
0点

黒のSLをまともに撮るにはHDVはダイナミックレンジが
狭いので向きません。SD-DVの方が良いでしょう。
また 黒を上げるブラックストレッチもあった方が良い
と思います。
動画画質にこだわってSLを撮るならSONYのPD-170か
CANONのDM-XV2でセットアップを7.5%にして撮ると
そこそこのものが撮れると思います。
解像感を重要視するか輝度情報を重要視するかで全く
違う製品を選ぶ事になります。
書込番号:4879087
0点

続けて申し訳ありません。
FX1は暗部が過度に沈んでいます。SLを撮るには不敵な
モデルです。
またクロッグですが良いテープを使う事も大事ですが
屋外では外からのゴミ・チリ等の侵入でも起きます
ので ドラフティングテープでビデオカメラの隙間の
目張りやビニールの袋等で全体を覆ってしまう必要が
あるかもしれません。
書込番号:4879095
0点

業務用機器を上げたらキリがありませんが、当方パナのHVX-200でヨーロッパの鉄道などを撮影しております。フォーマットの違いゆえ比較をしては失礼かもしれませんがハンディでDVC PRO HDのクオリティを体験されるのもひとつの案ではないでしょうか。実勢で40万円台で購入可能ですしP2カードもレンタルできますよ。SDでしたらminiDVテープも使用可能です。
「絵作り」への意識が根本的に変わるほど魅力的なカメラです。4:2:2の奥行きのある色再現やエッジを一度試される事をおすすめします。
HC3購入からかなりはずれた書き込み、失礼しました。同じく鉄道撮影を愛する者の意見として読んでいただければ幸いです。
書込番号:4879119
0点

皆さん貴重なアドバイスありがとうございます。FX−1は本当に黒つぶれがきつく困っております。ダイナミックレンジの狭さは腕ではカバーできませんね。
現在サブ機(HC3かHC1)か悩んでおりますが、それどころではなくなりました。根本的にみなさんのご提案のSLに好適な機種選定に触手が伸びてきました。やはりFX−1は対象外ですかねえ?
が、しかしまだローンは残っているし、もう少しFX−1は使うしかありません。SLの黒つぶれを少しでも回避する方法はアイリスを開け気味にしてカバーするしかないのでしょうか?
追記:撮影目的がハッキリしているととても良いアドバイスがいただけるということがわかり、勉強になりました。
書込番号:4879310
0点

撮影機器一般と共通の話になりますが、露出調整はどのようにされているのでしょうか。
そもそも黒の塗装ならば反射率※数%以下?のSL撮影は、露出補正することが(忠実な撮影を目的とするのであれば)必要となります。
ダイナミックレンジが足らない上に、デフォルトで黒つぶれし易い仕様などでさらに不利にはなりますが、百万画素以上の画素を小さな撮像素子面に押し込まねばならないので、フルオート撮影では今後も不満足が続くことになると思います。
もちろん、黒つぶれ対策で露出を明るいめにすると「逆光でない青空」でも白飛びしてしまうようならば、デフォルトの仕様が欠陥仕様と評価されても仕方がありませんが(^^;
※反射率
光関連のHPをみると、「完全拡散面」という用語が出てきます。
これは(曲解気味になりますが)一様な反射である→艶消しの状態を想定することになります。
ところで、監視用(あるいは防犯用)に、極端にダイナミックレンジの広い撮像素子が開発(一部はすでに販売?)されているようですが、これはこれで「非常に眠い画像」になり、「好ましいと思われる画質」ではありません。
これについて何故そうなるのか?という説明を見たことがないのですが、広ダイナミック記録できたとしても、「再現」する術が適当でないのでしょう。印画紙やインクジェットプリンタ専用紙など反射光のみに依存する場合は仕方がないとしても、モニターの場合は太陽などの高輝度光源が画面内で大きく映ってきたら、室内そのものがどんどんと明るくなるぐらいの「再現性」がなければ難しいのかもしれません。
(現実的でないということになります)
書込番号:4879583
0点

SLの黒というものが、どんなものだったか思い出せませんが、HDを経験するとその色や階調以外のディテール表現において、たとえ高いダイナミックレンジを誇るSDカメラで撮影しても、見るに耐えない面が多々あることを覚悟する必要があると思います。そのリスクを考えるとまずSDカメラを選択肢に入れる必要はありません(経済的なことは除く)。だからといって、HDV機が最適かというとそうとは言えかねます。宿命的に大きく動く被写体は潰れるようです。
さらに難しいことは、走行中のもの(恐らく)に対してどのように撮影するかです。
・事前にリハーサルができない。
・適正露出を探る時間が無い。
・練習できる機会が少ない。
という大問題があるのでしょう。
オートではとても追いつかないと思います。
といってマニュアルでもどうしたら良いものか。
こうなると、工夫でなんとかするのは、結構困難で、高画質化するには、性能で勝負するしかないと思われます。
本格的に撮るなら、業務用だけでなく放送用機器も視野に入れる必要があると思います。
安価なところでは、HVX-200のよい評判をチラホラ聞くので、一度レンタルされても良いかもしれません。
書込番号:4879755
0点

ダイナミックレンジは絶対的な性能、黒つぶれの程度は設計の仕様、自動露出(AE)は性能であり仕様とも言えるかもしれませんが、メーカーの製品に対する姿勢なども顕著になる場合が少なくなく、興味深い部分ですね。
例えば一眼レフではAE部分へのコストが、本体の価格にある程度以上関わっているように思いますし、AEのデキについて年中行事のようにいくつものカメラ専門誌でテスト結果が公開されています(銀塩よりデジタルが多数派になった今日においても)。
しかし、ビデオカメラでは不明な部分が多く、かつて単純な平均測光と思われる機種で「明るい部屋でも顔が暗くなる」という話題があったりしたぐらいで、AEに対するシビアな観察眼は、スチルカメラユーザーに比べると(少数の方々を除くと)劣るのかもしれません。
さて、露出調整において、マニュアルとあっても実際には
「オート露出に対する露出補正」の範囲かと思いますので、SLが来る前に「耐えうる限りの露出オーバー気味」にしておくことになりそうです。
また、別のスレで「背景が雪」の場合の質問がありますが、FX1でしたらゼブラ表示にしておいて、背景の雪をギリギリまで白飛びさせて、相対的に低輝度側の階調確保に努めることになります。
なお、露出補正に関してスレ主さんは、銀塩のキャリアがあるようなので、その点では今後の展開に有利かもしれませんね。
書込番号:4879947
0点

クロッグ対策に HDD 録画されている方はおられないでしょうか。
使ったことがないので、ここ http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/kizai/hddrecoder.html で売られている HDV 対応のポータブル HDD やノートPCによるHDD録画で使い物になるのか多少興味があったりします。テープ録画と二重化すれば完璧?
書込番号:4879998
0点

私自身は経験ありませんが、このテのものはDV時代に多くの実績を残していますので、悪い選択ではないと思います。
ツクモのページにはありませんが、ShiningにもHDV対応機があって、一番安価だと思います。
書込番号:4880088
0点

SLの経験はありませんが、露出は被写体で決定するのが一般的ですから「いかに白トビさせずに」というより、「どの程度黒をつぶすか」で撮影した方が結果がいいのではないでしょうか。(画がしまって見えないので黒浮きには注意です。)
それで雪が飛びまくっても困るかも知れませんが。
デジ一眼の場合はjpegではつぶれてもRawで撮っておけば後処理で救えたりするのでハイライトで露出を決定する場合が多いとは思います。
それから、輝度差の激しいものを同一画面で諧調を残すとメリハリのない軟調な画像になってしまうでしょうから、たとえ諧調が判断できてもオートでは諧調を残すような画像処理をしないような気がします。
これを解決するためにはシャドウだけ持ち上げればいいのでしょうが、撮影時にとなると例えばHC1では「ビーチ&スキーモード」や「逆光補正」でしょうかねえ。メーカーが各モードの詳細を非公開なのでわかりませんが。
あとHC3ですがHC1に比べ、センサーの光を受ける部分の面積が大きくなってますので、ダイナミックレンジは向上していると思います。(ぱっと見で効果がわかるかはわかりませんが。)
それから「色乗り」については、RGB各色のバランスですので、黒つぶれとは直接は関係ないかと思います。それに露出を下げただけでもある意味色が濃く見えるとも思いますので、色乗りが良くなったか自体サンプル不足でわかりません。
書込番号:4881293
0点

SLの「重厚でメカメカしい威容」が黒潰れで不鮮明になるとダメなのではないでしょうか。
書込番号:4881380
0点

もう一度SL撮影の原点にもどろうということで友人の鉄チャンといっしょに私の録りだめしたSLのビデオを検証しました。ちなみに友人の鉄チャンは銀塩カメラ派でビデオの知識は無に等しく、それが変な潜入感にとらわれずに正等に評価してくれると思いました。
目的はどのフォーマットが一番「SLらしく録れているか」です。
VHS、S-VHS、Hi-8、SD-DV、HDVです。
結果はVHS(S-VHS)は問題外、Hi-8は以外にも立体感があっていいのでは。しかしザラザラ感はやはり昔のビデオか。(ここまでは素人の鉄チャン談)
そして2人で出した結果はSD-DV(VX-2000)は無難にSLを表現している。ただし周回遅れのトップランナーで決して1番にはなれない。HDV(FX1)は最悪の結果のものもあれば、最高のものもある。ばくちに勝った時のすがすがしさがあるという評価でありました。
ちなみにばくちに勝った時とはSLにうまく露出があった時を意味します。
FX1で撮影した「最悪のもの」はオートもしくは逆行補正がおまけ程度のもので完全に人為ミスによるものでした。黒い塊が煙を吐いている様なもので、とてもSLではありません。これならHi-8の方がきれいです。
そして「最高のものは」ゼブラ表示画面で雪原は所詮「白」なのだからエイヤッ!とかなりの部分白飛びさせてしまったものでF値にして2〜2.5程オーバーに補正をかけたものでした。
桜をバックに菜の花畑を疾走するSLは最高にHDVの優位性を表現しておりました。ちなみにこのような状況下でも露出は2絞りは開けていたと思います。雪原よりは開けなかったかなという程度。
上記の通りこれくらい絞りを開けるとSLの黒が見えてきます。
リバーサルフィルムでも案外「菜の花」は絞ってしまうと暗く沈みがちになってしまい逆にやや開け過ぎてしまっても絵になります。が「桜」は開けてしまうと白いちり紙のようになってしまいます。
私の使ってきたビデオ機材はすべて民生機のもので、諸先輩たちの提唱するプロ機材は使ったことがありません。が、しかし民生機といえどもハイスペックモデルであり、これらの機材がどれだけ良い結果をだすかが私個人の課題でもあります。これまでに撮影したビデオテープは300本以上に及びます。これらの撮影条件はとても机上ではわからない生の自然がそこにはありました。
よくよく思うことですが、SLは黒で良かったという事です。もしSLが「白」であったなら美しい雪原も灰色、菜の花ももっと違ったものになるでしょう。
HC3もHC1もプロ機も今は購入は見合わせ、もう少し愛機FX1でどれ位やれるか模索していきたいと思います。
先輩方には色々とアドバイスしていただき深く感謝する次第です。
書込番号:4881941
0点



はじめまして!
明日、機種変えの予定ですがHC-1かHC-3で悩んでいます。
実は、昨年パナソニックのGS-250を購入しましたが、1年の保証期間の間に3回の故障、そしてお店で発売したばかりのGS-500と交換をしてもらいましたが、撮影2回目で撮影した映像を再生すると、映像と音が飛ぶ現象が多発で、今度はSONYの商品と交換してもらう事になりました。
そこで、HC-1かHC-3のどちらかに交換してもらう事になりました。
HC-1なら差額ナシで、HC-3なら2万円前後の差額という事になりました。
取り扱いの良さ、画質の良さ、機能などをカタログで比較しましたが、よくわかりませんでした。というより理解できませんでした。
どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願い致します。宜しくお願い致します。
0点

HC1もHC3も社内にてテストレベルで触っただけなのですが、画質うんぬんよりもフォーカシングなどの「絵作り」をHC3では期待できない、という部分を慎重に取られた方が賢明かと思います。
暗さに関してはHC3の落ち着きを良しとも思えましたが、個人的にはHC3の絵は美麗とは思えませんでした。プラスHC3には上記しました「絵作り」に関する配慮を削ぎ落とした感があり、フォーカスなどを割り当てるローラーボタンが壊れたら何も出来ないのかな、という不安がよぎります(ソニーが携帯で採用を終了してしまったローラーボタンに反応が近かったので)。
HC3発表によってディスコンHC1がどこまで値落ちするか判断に迷うところですがとにかく起動して撮れれば良し、とするならばHC3の簡単機能は魅力かもしれません。
書込番号:4879105
0点

今日、ここのクチコミなどを参考にしたり、実機を手にとってみたりして、HC3に変えてもらってきました。
液晶画面がHC1よりとっても綺麗でした。
また、一番大きいバッテリーを付けても軽かった事、操作が簡単だった事などで決めました。
ここでの他の皆さんの情報など、とっても参考になりした。
参考にさせていただいた皆さんに感謝致します。
お店から家に持ち帰つてから一つ気になったのですが、リモコン三脚と接続するのにいちいちフロント右側のカバーを開けないと繋がらないのが不便そうです。それに、しょっちゅう開け閉めをしていると切れてしまいそうな気がします。
これってそう簡単には切れない物なのでしょうか?
また、上記の事とは関係ないのですが、一つ皆さんのご意見をお聞かせ願いたいのですが、私が今まで使ってきたビデオカメラにはレンズ保護のフィルターをいつも付けていました。
今回のカメラは電源が切れるとカバーが閉まる構造になっているので、フィルターは要らないかとも思いました。
しかし、私が使う環境では屋外で風が強かったりするような場所が多く、撮影中にレンズから砂埃などが入らないか心配です。
皆さんはレンズに付ける保護フィルターなど、どうされていますか?
書込番号:4880347
0点

私の場合、保護フィルターは必ず装着しています。
特に、屋外撮影のときには、風の有り無しに関係なく着けています。着けることをおすすめします。
レンズ以上に気をつけたいのがテープこうかんです。
風がある日など、中にホコリなど入らない様に工夫しています。
(タオルにくるんだり、トイレに逃げ込んだり・・・)
書込番号:4880815
0点

パンツァーシュレックさんアドバイスありがとうございます。
このHC3のレンズ径が30mmと小さいのですが、フィルターの上に更にキャップをした方が良い(フィルターを傷つけないように)のかとも思うのですが?
こんなに小さなレンズキャップって売っている物なのでしょうか?
ご存知な方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:4880889
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



