
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 34 | 2006年3月2日 04:27 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月1日 00:15 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月1日 00:05 |
![]() |
1 | 30 | 2006年2月28日 22:57 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月28日 22:48 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月27日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HD映像を出力するには、
・HDMI
・D端子
・i.link
があるようですが、どれを使っても同じ画質になるのでしょうか?
私のTV(HV対応)にはD端子とi.linkしかなく、
残念ながらHDMI端子はありません。。
0点

>どれを使っても同じ画質になるのでしょうか?
なりません。
それぞれ、デコード部の回路、ケーブル性能、ほか諸々に依存します。
書込番号:4852683
0点

補足。
つまり定説はないということです。
逆にレポートしていただきたく。
D端子はアナログなので、ケーブルでの差が出やすいでしょうね。
ケーブルの取り回しはHDMIがいいんじゃないですかね。
書込番号:4853087
0点

もし薄型テレビに映し出すのが前提の話なら、このなかではD端子の画質が悪いというのが定説でしょう。いったんアナログにしなきゃいけないのでかなり不利です。
HDMIとiLinkは同じようなものでは。
よっぽどエンコーダ等の差があれば話は別ですが。
http://theaterhouse.co.jp/pure+/cable_hikaku.html
を参考に。
書込番号:4853247
0点

↑訂正します
よく考えたらエンコーダの性能は関係なかった。
HDMIで出力しようがDで出力しようがエンコーダはどちらもHC3のを使いますから。
iLinkとHDMIだと,テレビ側のエンコーダとHC3側のエンコーダの良いほうが良いでしょう。
書込番号:4853262
0点

D端子がアナログだからダメということはありません。諸条件によります。
勘違い定説になりやすいので注意。そのサイトも軽くヤバい。
ただ、ogawa1997さんのように、薄型テレビが前提で、ケーブル長が長いなら、不利な事が多いです。
また、デコーダの性能ですが、デジタル出力とアナログ出力ではその品質に差があって当然です。同じ事はありません。ですが、それを客観的に評価するには、何らかの条件付けが必要ですので一筋縄ではいきません。
デコードをカメラ側で行なうか、他のデバイスで行なうかでの差はありましょうが、もちろん良い方が良い...。
書込番号:4853481
0点

薄型テレビが前提で,
たとえケーブル長が短くてもHDMIに比べてDは不利でしょう。余分なプロセス(デジアナ変換)がかむので、それを「不利」といいます。少なくとも当方はHDMIとD端子の映像を比べてDのほうが良かったというDVDプレーヤを見たことがありません。
書込番号:4853515
0点

薄型テレビにおいては、HDMI(または互換端子)で入力したディスプレイは、HDMIで出力後、一切の変換過程をふまずに画面に出るので、劣化はないということですね。
これでいいですね。
書込番号:4853617
0点

>デコーダの性能ですが、デジタル出力とアナログ出力ではその品質に差があって当然です。
HC3のデコーダはHDMI出力の場合とD出力の場合で違うんですか。
もしそうなら分かります。
【HDMIの場合】
HDVデータ→(デコーダ)→RGB*8bit→(HDMIケーブル)→RGB*8bitで表示@薄型TV
【Dの場合】
HDVデータ→(デコーダ)→RGB*8bit→(DAコンバータ)→(D4ケーブル)→(A/Dコンバータ)→→RGB*8bit表示@薄型TV
じゃなくて,
【Dの場合】
HDVデータ→(上とは違う別のデコーダ兼DAコンバータ)→(D4ケーブル)→(A/Dコンバータ)→→RGB*8bit表示@薄型TV
ということですか?
書込番号:4853754
0点

HD3の物理的なデコーダがどうかはわかりません。多分同一。
デコード性能なんていう、私の言い方がよくなかったかと。
性能と出力内容は分けて表現しなくてはなりませんでした。
『デコード後、機器から出力される映像の性質は異なって当然』
です。
書込番号:4853834
0点

補足。
『異なって当然だが、それを純粋に数値で表す方法は、不可能に近く、そこだけに焦点をあてるなら、生活者にとって有益とは言えない。』
書込番号:4853933
0点

あんまり気にしなくて良いんじゃないのでしょうか?当方、HC1でD端子接続ですけど、十分きれいです(ちなみにうちはプラズマハイビジョン)。
それに比べて、液晶だったら落ちるでしょうけど。
書込番号:4854056
0点

ぶっちゃけ、
質問者の質問,
>(HC3から)HD映像を出力するには、
>・HDMI
>・D端子
>・i.link
>があるようですが、どれを使っても同じ画質になるのでしょうか?
の答えとして,
「それを純粋に数値で表す方法は不可能に近く、そこだけに焦点をあてるなら、生活者にとって有益とは言えない。」
より
「HDMIのほうがD端子よりも画質が良いでしょう」
と答える方が,生活者にとって有益なのでは(笑)
失礼しました。もうやめます。
書込番号:4854159
0点

ilinkだとHDVのままで出力されるので
HDV端子(ilink)で出して、SONYのハイビジョンテレビで再生がベストでは?
書込番号:4854194
0点

HDMIもi.linkもデジタル出力ですから画質は全く同じと考えていいと思います。
これに対しD端子出力はアナログ変換が入るので画質はコンバータに依存します。
よって液晶テレビなどでご覧になる場合はHDMIかi.linkが良いと思います。
ただし、i.linkは互換性が保たれていないので、端子があっても映るとは限りません。 Monster2さんが書かれているとおり、ソニー製がまちがいないようですが、過去ログからは東芝製もOKのようです。(私は未確認です。)
書込番号:4854260
0点

>HDMIもi.linkもデジタル出力ですから画質は
>全く同じと考えていいと思います。これに対
>しD端子出力はアナログ変換が入るので画質は
>コンバータに依存します。
それをいうなら,さんてんさんの言うように,
HDMIとi.Linkは,デコーダに依存するのでは?
昔のWEGAのデコーダよりHC3のデコーダの方が
いいかもしれませんよ。
>D端子出力はアナログ変換が入るので画質はコンバータに依存します。
コンバータに依存するというより、コンバータを介すこと自体がHDMIやi.linkと違うのでは。こいつらはコンバータ使わないでしょう。
書込番号:4854449
0点

>HDMIとi.Linkは,デコーダに依存するのでは?
デコードは圧縮されたデータを決められた法則に基づいて展開するだけなので、理論上同じ結果が得られます。
>コンバータを介すこと自体がHDMIやi.linkと違うのでは。
勿論そうですし、DA、AD変換によって元データとは異なるデジタルデータになるわけです。(原理的には画質低下が必ず起こります。)
しかし画質は好みですから、もしかしたらやわらかい画質になってよかったなんて思うかも知れませんよ(笑)
それに結局のところ視聴環境(モニタの性能や設定)の方が大きいのではないでしょうか。
都度視聴のためのデータ転送であればどの方式でもそれ程問題にはならないと思いますが、折角ならばデジタル転送の方がいいと思うのですがいかがでしょう。
書込番号:4854622
0点

HDMIのようなデジタル接続だと、パネルをドライブする前にデキの悪いD/D変換をする製品(レアケースでしょうが)が出現する危険性を感じていたのですが、同じ製品でアナログ入力があれば、一旦A/D変換してからD/D変換するような気がしてきました。これではアナログには勝ち目はない。
そもそもデジタル入力は高画質を志向しているので、メーカーもそこで手を抜くことは考えられませんね。
理屈でいえば、HDMIは伝送経路上、約束されている話で、そこから先の表示機器がどうしているかは、その機器次第という話だと言えばよかったのですが、そこへ落とし込むと、何の話もできなくなってしまう。反省。
経験上、HDMIなりDVIはマーケティング的にも高画質を志向していますが、D端子はそうでもなさそう。泣く子も黙るような製品もありますから、アリバイ的な印象です。
書込番号:4854906
0点

>デコードは圧縮されたデータを決められ
>た法則に基づいて展開するだけなので、
>理論上同じ結果が得られます。
理論上はそうですが、さまざまなDVDプレーヤ
のHDMI出力画質を比べるとそれぞれ実際のとこ
ろ予想以上に画質の違いがあるわけでして。。。
というかそもそも
>結局のところ視聴環境(モニタの性能や設定)の方が大きい
>そこから先の表示機器がどうしているかは、その機器次第という話
ですから,
質問は
一般的にHDMIとDとiLinkはどれが画質いいのか
ではなく
HC3から出ているHDMIとDとiLinkはどれを使うのが画質いいのか
では?
つまり,モニターは固定して考えないとおかしいのでは。
つーか、ごく普通に掲示板への「いろいろあるけどどっちがいいの」という素朴な質問に対して、知識をひけらかして重箱の角みたいなことを言うのってかわいそうじゃないですか。お二方は違いますがここの価格コムでは、そういう人よく見られますよね。
ハイビジョンっていままでのテレビより綺麗なの?
って素朴系の質問に対して、価格コムの掲示板は
「どっちでもない」ってような答が多いすよね。
こういうときは
「ハイビジョンのほうが綺麗なんだよ」
のように答えるのが質問者の要求に合うと思います。
こういう質問者は映像に興味ないから細かいことはどうでもいいんです。
マニアックな質問者の場合は別ですが。
書込番号:4855082
0点

やあ。
重箱の隅をつつきに来たよ。
>デコードは圧縮されたデータを決められた法則に基づいて展開するだけなので、理論上同じ結果が得られます。
→実際はモノによって演算精度が違うから、同じ結果にはならないね。ポストプロセスかましてるものもあるし。
>RGB*8bit表示@薄型TV
→プラズマ屋さんに怒られますね。
あとこれは質問なのだけど、上のほうでHDMIケーブルはRGB伝送と言い切ってますがこれ本当ですか?
書込番号:4855281
0点



SONYのおねいさんに聞いた所、女の人にはシルバーが人気で
男の人には圧倒的に黒だそうです。
理由は
女の人→黒だとごつくみえてかわいくない
銀だとおしゃれっぽい、かわいい
男の人→黒だとかっこいい、高級感がある。(プロっぽい)
銀だと他のカメラと代わり映えしない色(没個性)
よく言えば無難な色で間違いない。
私が見た感じだと銀だと裏側のカセット部分の光沢部分の塗装がはげそうでちょっと気になります。
黒はカセットの部分はプラスチックで塗装がはげそうになかったような気がしますのでSONYのおねーさんの言うとおり、やっぱり黒が良いです。(笑)
書込番号:4867884
0点

皮脂に強いUV塗装でしょ<銀
大丈夫ですよ。携帯並みに塗装は丈夫
黒のほうが弱いかも・・・
書込番号:4868498
0点





友人のパナソニックのNV−GS500に比べると、
私の使っているソニーのTRV−808は
テレビにつないで再生したとき、
画像がぼけているというか、色がにじんでいるというか・・・
そんな風に見えます。
そこで、4月から小学校に入学する子供のためにも
綺麗な画質で記録を残してあげたいので購入を検討。
発売はまだ見たいですが、
HDR−HC3のハイビジョン録画と
3CCDとでは、画質は全然変わってくるものでしょうか
ハイビジョン録画のほうが断然綺麗のであれば
パナソニックに比べて値段が高くても
綺麗なほうを選びたいと思っているので
画質の差について、何か知っている方いらっしゃいましたら
アドバイスをお願いします。
より綺麗なほうといっても、
業務用のような大きなカメラはイヤなので
いまは、この2機種で迷っています。
0点

私の主観70%くらいですが、
お持ちのテレビがハイビジョン、またはそろそろハイビジョンにしようというのであれば、HC3等のHDV機をお薦めします。
ハイビジョンテレビ(特に液晶とかプラズマとか)では、色が美しいより解像度が高いほうが、綺麗に見えると思うのです。アンケートとったら、そういう結果になると思います。
特に小学校だったら、屋外撮影も多そうですし、HC3の威力が発揮されそうな気がします。
書込番号:4855136
0点

ボケたり滲んだりするのが嫌、ハイビジョンテレビを
既に持っているという事でしたら今のHC1や多分HC3でも
良いのではないかと思います。
ただ 綺麗 という事になると綺麗は主観ですから人に
よって綺麗は異なりますので他人に質問しても仕方が
ありません。最大公約数としてはメーカーもマーケット
調査をして解像度を上げれば売れるというのはあると
思いますが・・・
綺麗という事を具体的に書くと
解像度が高い、感度が高い、ノイズが少ない、
ダイナミックレンジが広い、色が正確などいろいろな
要素から出来ています。果たして今売られている
家庭用HDVがこの内 どの項目が優れているのか・・・
書込番号:4855344
0点

>HDR−HC3のハイビジョン録画と
>3CCDとでは、画質は全然変わってくるものでしょうか
はい。ぜんぜん違いますよ。
HC3のほうが断然,綺麗ですよ。
画質にはいろいろな要素があるとか主張して
なかなかずばり答えてくれない人がいますが,
特定の花の色を確実に出さなければならないとか
暗い中で撮影しなきゃいけないといったマニアック
な限定された用途でない限り,
今ハイビジョンテレビをお持ちでなくても,
お子さんの成長記録を綺麗にとりたいというなら,
HC3を選ぶべきです。
どんどんテレビ側はハイビジョンになっていくと予想されます。
しかも色の再現性も、決して悪くないです。普通の人にはこれ以上何を要求するのかというほど十分です。
ただし、これが極端に
サンヨーのハイビジョンカメラ
と3CCDとの比較になると,
微妙になります(てか3CCDのほうがいいでしょう)。
でもHC3なら,大丈夫です。
ハイビジョン対応テレビで同価格帯の3CCD機と比べると「綺麗さ」には雲泥の差があると感じるはずです。マニアじゃない人ほどそう感じるはずです。
実際、私の家族もハイビジョンプラズマで見ていますが,
ハイビジョン放送と標準画質放送の違いはすぐに分かりますが,標準画質放送で,プロ用のカメラを使って撮影した映像か,最近の民生用のカメラ(VX2000程度)を使って撮影した映像かの違いは判別できません。それほどハイビジョンは普通の人でもよく違い分かるということです
ただし3CCD機でも,いまお持ちの
TRV−808よりははるかに綺麗ですから,
今の画質より少しよければ満足というなら,安くて使いやすい方がいいかも。今撮ったお子さんの映像の再生画を将来見る人はおそらく、ハイビジョンかどうかや画質が綺麗かどうかでなく,子供のしぐさや表情を見ますからシャッターチャンスをちゃんととらえているかどうかが大事でしょうからいろいろな面で使いやすさという面も無視できないでしょう
書込番号:4855821
0点

老婆心ながら、ひとつだけ。
3CCDとHDR−HC3のハイビジョンだから綺麗とは、関
係ないことですよ。
3CCD=パナソニックSD画質のビデオカメラではないからです。
3CCDとはあくまで、撮像素子の種類と使用枚数ですから。
HC3は1枚のCMOSと言われる撮影素子を使用してますが、
3枚のCCDと言われる撮影素子を使用すれば3CCDと
なる訳ですからね。
3CCDのハイビジョンカメラだったら、HC3よりも画
像が綺麗になると思います。
現在メーカーは解像度にばかり目がいっている気がします
が、まだ過渡期で、しょうがないのですが、色の正確性、
色乗りといった点も考慮したカメラが出てほしいと考えて
います。
書込番号:4855918
0点

しかし、HC3は一般家庭レベルでは、たいへん綺麗に撮影できる、
機種だと思いますから、屋外撮影が多いと思われる用途では即買い
だと思います。 実は私も購入を考えています。
書込番号:4855926
0点

ですから
3CCD=パナソニックSD画質のビデオカメラ
なのでは?
以下から
>HDR−HC3のハイビジョン録画と
>3CCDとでは、画質は全然変わってくるものでしょうか
>ハイビジョン録画のほうが断然綺麗のであれば
>パナソニックに比べて値段が高くても
>綺麗なほうを選びたいと思っているので
質問者は3CCDが撮像素子の枚数ということくらいはご存知なのでは?
書込番号:4855959
0点

ogawa1997さん
そうだとは思うが、わからない他の方がこのスレを見たとき
に勘違いしますよね。だから、書いたわけです。
余計なお世話かな。
書込番号:4856080
0点

ところでビクター同士で比べると
ハイビジョンのGR-HD1より
ノーマル画質のGY-DV300(もち3CCD)
のほうが綺麗に思えますね私は。業務用モニター(HD/SD対応)で比べると。
ハイビジョンテレビで見るとHD1のほうがいいですね。
HC3と松下3CCDとの比較では、ビクターの比較よりさらにHC3に分があるのではないでしょうか
書込番号:4856166
0点

レスの皆様、こんにちは。
老婆心ながら...
ogawa1997さん、煽るような、人をバカにした自分が一番知っているかのような書き込みは反感を受けますよ。 ↓でも不勉強さをあらわにしているようだし、常識を考えた書き方をした方が良いと思うけどね。掲示板は顔が見えないだけに、ちょっとした言葉遣いでけんかになるものだしね。
>ですから
>3CCD=パナソニックSD画質のビデオカメラ
>なのでは?
俺も、スレ主さんは、なんとなくわかっているが、実際はよくわからず迷っているように感じていましたから、まーちゃんさんのコメントはナイスと思ったけどね。
自分の周りを見回しても、3CCD=愛情サイズという方、多いよ。明るさが変わっても安定している解像度や色再現性では「3CCD」のFX1が良いけどね。
まぁ屋外では解像度の点では、HC1やHC3に負けているし、あの大きさですから、自分は購入できませんが....
HC1持ちの私ですが、近所の電気店にHC3の予約を入れました、定価+専用テープ10本のおまけ付きです。
予定通り3月3日に納品されることを願っています。
ですので、SD画質カメラより、HC3を購入される方が俺も良いと思う。
書込番号:4856167
1点

3CCDとHDVはどっちがきれい、という質問は
クルマで言えば「4WDとディーゼルはどっちがいいの?」
と聞いているようなもので意味がありません。
画質オンリーで普通に考えたらHC3のほうがいいでしょうね
ただ、HDVはまだまだ取り扱いが面倒です。
書込番号:4856225
0点

12気筒エンジンとターボエンジンのどっちがパワーあるの
くらいでは。
質問者は,松下の3CCD機のことを言っているのではなく,一般の3CCDのことを言っているのかもしれませんね。
とすると
3CCDかどうかはカメラ部の性能のお話です
HDVかDVかはビデオ部の性能のお話です
両立するのが良いけれど
10万円程度で考えるならHDVかDVの違いの方が3CCDかどうかよりも大きい
というくらいの答えになるかな。カメラ部って何、ビデオ部って何ということになるかもしれませんが。
ところでCameraUserさん、
>↓でも不勉強さをあらわにしているようだし、
具体的にどこのことでしょう。
書込番号:4856324
0点

フォーマットが全く違うので比較すること自体が邪道です。なぜ、同列に比較するのでしょうね。たとえていうなら、35万画素のデジカメと500万画素のデジカメで遠くの景色撮った絵を見比べたときにどちらが綺麗かということです。HDVは80インチくらいの大画面で見るとハッキリクッキリ綺麗ということです。(見慣れてくるとちょっと不満も出てきますが)ノイズの質も全く違います。大画面に十分耐えられるポテンシャルがあります。ただ、単板式のため光源が十分な場合はいいのですが感度アップをするにつれて色の解像度がどれだけあるかが問題となるでしょう。3板式は色解像度が高いということです。三原色専用の撮像子で信号を取り出すのですから。寒いとき、最初から失われた色情報は、後からは補正できません。今度の単板デバイスの能力が優れたものであれば問題ないのですが。今までの単板式はこの点がクリアされていませんでした。HC3の3が3板式の型番だったらソニー史上超爆発的ヒットとなったでしょう。
ソニーには失礼ですが、3板式まっしぐらのパナソニックの動向に注目したいですね。
書込番号:4856584
0点

単純にGS500とHC3の画質を聞いてくる人に対して、【比較ができない】という回答はおかしいと思います。
・記録される画質に関しては、ほとんどの場合HC3が上です。
・記録を将来まで残そうという場合は是非HDV(HC3)で撮られることをお奨めします
でいいのでは。
書込番号:4856653
0点

スレ主さんは、あまり良く分かってないと思うけどね。
知ってたら、あの様な質問の仕方にはならない気がしたし・・
ところでogawa1997さん、しつこいよ。
書込番号:4856677
0点

すごいたくさんの、アドバイスありがとうございます
はっきりいいまして、性能的なことはまったくと言っていいほど分かりません。
ですからカタログを見ても単純に画素数だけに目が行ってしまいます。
画素数が大きい=綺麗
そんな考えになってしまいます
HC−3は総画素数210万画素
GS−500は総画素数107万×3=321万画素?
じゃあGS−500のほうがきれいのでは・・・
でも店頭のハイビジョンテレビの映像を見ると、
色のにじみも全然なく、くっきりと綺麗に見えるので
ハイビジョンの方が綺麗のでは・・・?
と全然、訳も分からず迷っています
私的には、録画した画像が輪郭のにじみが少なく色がくっきり
というのが希望です。
書込番号:4856722
0点

NV-GS500(ミドルスペックの3CCDマシン)
TRV808(ロースペックのマシン)
ということなので、3CCDであるかないかの前に
ミドルスペックとロースペックのマシンを比べることに無理が
あります。そりゃGS500が上だよw 3CCDであってもなくても関係なし。
皆と同じことの繰り返しになりますが、ハイビジョン規格と
言う時点でHC3の画質は文句無くGS500より上です。
HC3買うしかないでしょ?
書込番号:4856736
0点

カタログスペックではなく、自分の瞳の感性を信じましょう。
店頭で見て綺麗と思うなら綺麗なんです、それは事実。
>HC−3は総画素数210万画素
>GS−500は総画素数107万×3=321万画素?
>じゃあGS−500のほうがきれいのでは・
深いことを説明しませんが、簡単に。
カタログに記載している値が画質に直結する訳でありません。ここが重要。
元の画素数が多いに越したことはありませんが、ビデオカメラは
画素をデータ化するときに画像規格則りに画素を適当(相当)に減らした
状態にして最終的に記録します。
GS500とHC3は、画像規格に雲泥の差(ハイビジョンですから)
があるのでHC3のほうがデータ化する際に途中で減らされる
画素が少ないため、HC3のほうが結果的に高画質になります。
書込番号:4856776
0点

>カタログスペックではなく、自分の瞳の感性を信じましょう。
賛成。これでいいと思います。
うちの子供も4月に入園式があるのでこれでバッチリ撮影しようと思い予約しました。
書込番号:4856902
0点

>カタログスペックではなく、自分の瞳の感性を信じましょう。
>店頭で見て綺麗と思うなら綺麗なんです、それは事実。
この一言で決めました!!
いろいろアドバイスありがとうございました
やっぱり、画素数云々より
見るからに綺麗なのは綺麗んですね。
当然ですが・・・
とりあえず卒園式までには、購入したいと思います
ありがとうございました
書込番号:4856977
0点

>やっぱり、画素数云々より
>見るからに綺麗なのは綺麗んですね。
>当然ですが・・・
おっしゃる通りです、購入者が自分で見て判断する
綺麗かどうかは主観ですからあなたが決める事です。
他人が決める事ではありません。
書込番号:4856985
0点



HC3購入のキーワードにこの「なめらかスロー録画」があります。コンパクトなボディから想像するに120フレ撮影をMini DVに落とし込んで行くとは思えません。(メモリへセーブ??謎です)
3秒間のみの録画、そして画質の低下とテクニカルな部分に一切触れないままの簡易的な機能ではある事は確かなのですが、オーバークランク撮影などに興味ある自分にとって非常に重要な部分です。
同様にご興味お持ちの方との情報交換が出来ればと思います。
実機を用いてのテスト、といってもカ本体の液晶でどこまでその「画質低下」を確認できるかも心配の種、是非皆さんのご意見、ご感想などを(発売開始も)宜しくお願いします。
0点

同じクリアビッドCMOSを搭載したDVD505の記事ですが,
>「なめらかスロー録画」は要するに、高速読み出しした映像をバッファしてからDVDへ記録する機能で、240フィールド/秒で3秒間の映像を撮影できる(記録後は60フィールド/秒・12秒間のスローモーション映像として取り扱える)。
音声は記録されず、画質の面でも解像度や彩度がかなり落ち、ノイズも発生しがちなため、用途は限定されるが(スポーツのフォームチェックなど)面白い機能であることは間違いないだろう。
と書いてあります。
要するに内蔵メモリーに低解像度で240フィールド/秒で3秒間の映像を記録して、それを60フィールド/秒・12秒間のスローモーション映像としてテープに記録するということでしょう。
書込番号:4858873
0点

銀座ソニーで使ってみました。
収録を終わるとメモリーからテープに書き出し(収録)ていました。液晶画面にバー表示されます。
この動作から見た予想ですが、
120コマ/秒でCMOSから高速読み出しした映像を、3秒間360コマをメモリーに収録し、メモリーから30コマで再生しテープに書き出し(収録)、テープで通常再生すると12秒間スローが再生できるという仕組みのようです。
わかりやすくするため、1フィールド=1フレーム=1コマで計算していますのでソニーの表現の半分の数字になっています。
書込番号:4859468
0点

訂正です。
正:2フィールド=1フレーム=1コマ
誤:1フィールド=1フレーム=1コマ
書込番号:4861161
0点

なるほどー。やはりバッファにメモリーしてから書き出し、という仕組みなんですね。画質もどこまで落ちるかやはり実機を触って確認したいところです。
皆様情報ありがとうございました!
書込番号:4863776
0点

ソニービルでなめらかスローを
使ってみました。
持参したテープに録画して自宅で確認したところ
画質は予想以上に低下しました。
(HC3の液晶では画質劣化したかどうかの確認は出来ませんでした)
解像度的には、SD画質よりも若干劣るといった感じだと思います。
ノイズも通常撮影に比べてかなり乗ります。
本当にゴルフのフォーム確認用ぐらいにしか使えないのでは
ないかという印象を持ちました。
書込番号:4867234
0点

2007年には1/1.8インチ640万画素で秒60コマを撮影可能なCMOSセンサーが量産される(価格はわかりませんが、民生機用途ということのようですね。)ようなので、このあたりの性能は次期型期待でしょうか。
書込番号:4868071
0点



HDR-HC1ユーザーなのですが、望遠マクロで植物等を撮影すると、絞りの形状が菱形?なのでそれに影響されて背景のボケがうるさくなってしまい、とても残念に思っています。
HDR−HC3が展示されているのを見に行って確認すればよいのですが、今週末はその暇もなさそうで...
どなたか、絞り形状を確認された方はいらっしゃいますか?
0点

気合いを入れて5枚羽以上にしてもらいたいですね。NDフィルターを装着してできるだけ絞り開放にしないといけないかもね。それにしても高画質が売り物なのに絞りの羽が少ないとは画竜点睛を欠くということですね。DV時代の2枚羽とは決別を期待したいところです。
書込番号:4855487
0点

ご返答ありがとうございます。
やはり、そうですよねぇ、コストかかるんでしょうしね。
NDフィルターを内蔵しているわけでもないし、ここらへんの仕様をこの価格帯で望んではいけないってことですね(笑)
HC3でさらに集積された回路を使ってHC1くらいの大きさの3CCDタイプが、夏ボの前に発売されるのを夢みることにします。
書込番号:4855533
0点

家庭用として高額機であったTRV950でさえ陳腐な絞りであったこと、
小さな画素ゆえに小絞りボケを防ぐにはF4より絞らないようするのに内蔵NDフィルタだけなら2枚以上を使わなければならないこと、
それらを兼ね備えると(おそらく)万単位のコストアップになること
を考えると、実売15万円以下で売られる機種での採用は不可能かもしれませんね。
スチルカメラの価値感(百年以上に及ぶ世界的な認識)?においては、絞りの少ないものはボケの品位もよろしくないので、結果としてその撮影機器そのものの品位を大きく下げる方向になりますから、ボケの品位を欠いた「高画質」は・・・。
(同じような事例へのレビュー記事などを読むと、「筆者はボケの品位がわからないような無品格者でない」ことを示しながら、かつ「評価対象機の評判を落とさない」ような書き方をするのに苦労しているように見受けられます。モノ書きには、文章に「流れ」とかテンポを感じますが、苦慮しているところなどは、その流れの雰囲気やテンポが変わってきます)
しかし、価格範囲は中級機でも、FVM1の絞りは高級と言えるものでしたので同じ機構を採用すれば、あまりコストアップにならなずに済むかもしれません。
(グラデーションのあるNDフィルタを、各絞り羽根に付けた方式で、構造は特許の公開公報で(web上で)見ることができます)
書込番号:4855552
0点

昔のCCD-V700という17万円くらいのカメラは6枚か5枚羽だったと思うしTR-3000という19万円くらいのカメラは6枚羽でした。当時のソニーはレンズがキャノン製のようでこの辺のかねあいがあったようです。
つくりもマニアっぽくVX2100やFX1の操作系の原点となす造りでした。
実売15万としても企業努力とトップの決断一つだと思うんですが。誰でもが手軽に使うカメラだこそ特にこだわってほしいところですね。
いくらレンズがよくてもねぇ。画竜点睛を欠くにならないように。
書込番号:4858346
0点

円形絞りってないのでしょうか?
あれって、多角形なのですかね。
書込番号:4859459
0点

多角形です。枚数が多いほど丸に近づきます。やっぱり6枚羽絞りは綺麗です。この綺麗さを多くの人が享受してもらいたいですね。少しくらい高くても使うほどに納得がゆくと思うんですがね。
書込番号:4864923
0点

少しぐらいって、どれぐらい?
非常に興味があります。
書込番号:4865143
0点

一昔ほど前のビデオは、1/3型で総画素数38〜41万画素ぐらいだと思います。
これは1画素あたり50平方ミクロンぐらいあり、正方画素相当の画素ピッチは7ミクロンぐらいになります。
この場合、限界F値はF20ぐらい、小絞りボケが出始めるのがF10ぐらいからですから、絞り羽根の先に減光板が付くタイプのビデオカメラにとって、比較的ラクかと思います。
※個別の販売額も利益率も、一昔ほど前のビデオの方がメーカーにとってありがたかったでしょうから、「気配り」の余力があったかも?
また、現在は表向き中〜上の下の住宅地で、路地裏に回ればスラムが点在する地域のような製品ばっかり(少なくないユーザーの気持ちも面も)ですから、絞り羽根の在り方に目を向けてくれるようになれば、もう少し全体的にマシになるかもしれませんね(^^;
書込番号:4865381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



