HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

歩きながらの撮影

2007/07/04 08:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 PCV-L450Gさん
クチコミ投稿数:46件

はじめまして、こんにちは
私は、旅行にビデオカメラをもって行き、歩きながら撮影を
したりしています。
自分なりにしっかり持って撮っているつもりなのですが
家に帰ってみて見ると、歩く歩調と同期したような揺れが
あり、酔ってしまう様な映像が撮れてしまいます。

歩きながら撮る方法、コツなどありましたら教えていただけ
ないでしょうか?

基本的なことなのかも知れませんが、初心者ですので
よろしくお願いします。

書込番号:6499180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:267件

2007/07/04 10:47(1年以上前)

NHK-BSの「世界ふれあい街歩き」という番組をご存知ですか?
世界の街角を、カメラは滑るように移動撮影しています。
これだけスムースに撮影出来るなら、ビデオの撮影は固定でという常識を覆してくれます。自分が街を歩いているような臨場感があるのです。
http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/

視聴者も、その滑らかな撮影に驚いているようで、どうやって撮っているのかという質問が多いそうです。ある日の番組で、その撮影方法を紹介していました。鎧のような装備に、ショックを吸収する自動車のサスペンションのようなアームが付いていました。重量は20キロあるそうです。
調べてみたら、ステディカム・アーチャーという400万円ほどする移動撮影装置みたいです。
同じ目的の移動撮影装置の簡易版は10万円くらいからあります。
それらについては↓で。
http://www.videokinki.co.jp/

数千円で自作する方もいます。
http://www17.plala.or.jp/sugsug/scam/scam.htm

私にはお金も技術も無いので、ちょんとした「工夫」で移動撮影を何とかスムーズにしようとしています。
まずワイドコンバーションレンズを付けます。手ぶれが目立たなく他、遠近感が強調されて臨場感が増します。
ミニ三脚を付けます。本来の三脚として使うほか、歩きながらの撮影のときは、ミニ三脚をぶら下げるようにし、その三脚の上部を軽く握ります。「しっかり持って撮っている」と、逆に歩く振動がカメラに伝わりますので、あくまで軽く支える気持ちで、腕の曲げをクッション代わりにします。三脚の脚を伸ばしておくと、重心が下になり、手首を中心とした振り子の原理で安定します。

歩きながらの撮影、もっと工夫してみたい分野です。

書込番号:6499417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/07/04 12:11(1年以上前)

>しっかり持って撮っているつもり

ビアホールなどで、たくさんのビールジョッキをほとんど
こぼさずに速歩できる店員さんにはいつも驚かされます。
全身がサスペンションのようで、歩き方も水平を保っていますね。

これは訓練のたまものです。

手持ちHDカメラも、訓練である程度までならスキルアップ可能です。
例えば、コップなどに水を入れて歩いたり階段昇降してみるとか?^^

もちろん、歩きながら撮影するときは、ズームを最広角側にする
必要があります。
じゅげむ2さんも書かれているように、ワイコンがあるとブレが
目立ちにくくなります。
x0.5ワイコンを使えば、かなりスムーズに歩きながらの撮影が
出来るようになります。


>数千円で自作する方もいます。

これはすごい。参考になります。

書込番号:6499562

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCV-L450Gさん
クチコミ投稿数:46件

2007/07/04 22:22(1年以上前)

じゅげむ2さん 山ねずみRCさん 
ご返事ありがとうございます。

前回撮影した時に、レイノックスのワイコンx0.5を使用していました。近くのものを撮影するのには、とても良いものですね。

旅行先の撮影なのであまりゴテゴテしたものを使おうとは思いませんが、ミニ三脚は、次回やってみようと思います。
(予算もあまりかからないようなので)

やはり経験(訓練)を重ねていくことが良いみたいですね。

書込番号:6501015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/04 22:52(1年以上前)

>PCV-L450Gさん
三脚での方法がわずらわしかったら原点に返って、直立不動で両脇をがっちり締めて完全固定。というスタイルにしてみてはいかがですか?足で勝負です。


>じゅげむ2さん
>山ねずみRCさん
久々に覗いてみてみました。
やはり日本で自作している人はあまりいませんねぇ
数千円とはゆきませんが何とか作れました。効果は絶大です
スムースシューターなる縦のブレはキビシイです。なかなかうまくいきません。

書込番号:6501160

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/07/04 22:54(1年以上前)

ASIMO(アシモ)が歩いてる所見たことあります?
絶対膝が伸び無いのに気づきました?

人間もアシモみたいに歩くと、上半身の重心が安定して手ブレが軽減されます。
・・・脹脛はパンパンになるけどねwww

書込番号:6501163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/07/05 00:19(1年以上前)

>歩きながら撮る方法、コツなどありましたら教えていただけ
>ないでしょうか?

じゅげむ2さんが殆ど書かれていますので重複しない部分を書きす
私は一脚を利用して、振り子の原理で安定させます、歩くときは
カメラを水平にして画面のセンターを固定させる、体の上下動を
カメラに伝えないようにします、歩きながらカメラを操作しない。

書込番号:6501575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/07/06 01:13(1年以上前)

プロの報道カメラマンも、中腰・摺り足で移動撮影してますね。
でも、それを旅行中にやると、周りの人からの視線が痛い。

蕎麦屋の出前バイクの後ろに付いている運搬機の構造をまねして何か作れないかという構想はあるのですが、それを実現する技術力が無いのが、とても残念です。

あと、地球ゴマの原理でカメラを安定させる方法も考えたのですが、それは既に商品化されていました。とても高価ですが。

書込番号:6504676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2007/07/09 11:49(1年以上前)

自転車の類で撮影すればいいのでは?

直接付けると振動が伝わるでしょうから、カメラは身体に固定するなり、もう一人に手伝ってもらうなり。手振れ防止機能で直付けもいけるかもしれませんけど。

既存では電動車イスが一番向いてそうですけど、視線が下になってしまいますね。(子供目線の作品にはいいか?)

ステディカムで思い出すのは、スターウォーズ(epi5)の森の中をバイクで疾走するシーンで、あれの撮影はカメラマンがステディカムで森の中を歩いて行ったそうです。(コマ/1秒で撮影、バイクは合成)

ステディカムの威力は抜群ですね。TVでは普通に流れてるので、それに慣れちゃってるとなんでうまく撮れないのか不思議ですよね。

ステディカムなしで、振動するのを逆に作風に利用してしまったのがブレアウィッチプロジェクトで、それはそれで説得力のある作りでした。

書込番号:6515744

ナイスクチコミ!0


I//Fさん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:9件

2007/07/09 21:43(1年以上前)

海外ドラマのERのメイキングで、体の回りをブレなく高速でぶん回すカメラワークでステディカムを使ってる様子を見たことあります。
まるでパワードスーツですよね。
ああいう臨場感の演出もありますが、ここ数年のTVドラマなんかのカメラワークは、あえて視点の揺れを出すことで臨場感を出してる気がします。
ちょっと前のドラマですが、離婚弁護士なんかはそうだったかな。

いろんな撮り方があるもんです。

書込番号:6517284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/07/11 01:31(1年以上前)

じゅげむ2さん へ いつも有意義な情報有難う御座います

「ステディカム-モドキ」作ってみました、紹介いただいたHPとその他
色々情報を集め、孫との鬼ごっこを撮影したいと思います、微調整
をして近い内に紹介します。

書込番号:6521672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

編集

2007/07/08 11:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:194件

はじめまして。
教えてください。

ハイビジョンでいままで撮ってきたんですが
友人の結婚式があるのでパソコンで編集しようと
思ったのですが、データが重すぎてキャプチャーはできるのですが
編集ができない状況です。

そこでハイビジョン画質での編集はあきらめて
SD画像で編集しようと思うのですが、どのように
パソコンに落として、編集して書き出すのが最も劣化を少なく
編集できるのでしょうか?

キャプチャーのフリーソフトは何を使ったら一番便利でしょうか?

DVgateだとハイビジョンで撮影したテープは画質を落として
キャプチャーすることは無理なのでしょうか?

家のHDDレコーダーだと自動的に画質を落としてくれて
DVDにしてくれるのですが。。。

ちょっとまとまってない質問で申し訳ありません。
教えてください。

書込番号:6512229

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/08 11:58(1年以上前)

お使いのPC環境にもよると思いますが、
ハイビジョン編集は、
HQコーデック採用で比較的快適に操作できる、
EDIUSJがお奨めです。

キャプチャーフリーソフト、DVgateについては
よく知りません。

HDDレコーダーでDVDにできるなら、
そのDVDから取り込んでSD編集できるのでは?

書込番号:6512345

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/08 12:00(1年以上前)

あるいはHC3側の設定で、
[基本設定]メニューの[ビデオHDV/DV]を[DV]に設定し、
同メニュー内の[i.Link DV変換]を[入]にすれば、
DV(SD)でキャプチャできるのでは?

書込番号:6512349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2007/07/08 13:14(1年以上前)

すみません。
このビデオHDV/DV設定では表示できない信号です。
表示するには入りにしてくださいと表示されてしまいます。

やっぱり無理なのでしょうか?

書込番号:6512552

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/08 14:08(1年以上前)

>このビデオHDV/DV設定では表示できない信号です。
>表示するには入りにしてくださいと表示されてしまいます。

ああっ!ごめんなさい!!
[ビデオHDV/DV]を[DV]にすると、
DV規格記録部分のみをDV出力するそうです。

[ビデオHDV/DV]を「オート」または[HDV]、
[i.Link DV変換]を[入]にすればできるはずです。
このような間違いを避けるため?
HDV記録とDV記録を分けてダビングする場合以外は、
取説では「オート」とするように書いてあります。
(取説p85、86)

p63,66、p73,74にも注意書きがありますので、
一通り目を通してみて下さい。

書込番号:6512708

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/08 14:19(1年以上前)

[HDV]と[入]の組み合わせは、取説に記載されていませんね。
この場合どう動作するかわかりませんで、
念のため再々訂正させて頂きます。
(混乱させてしまい申し訳ありませんでした)

今回の目的(HDV記録をDV変換出力)に関しては、
[ビデオHDV/DV]を「オート」&[i.Link DV変換]を「入」
とするのが結論です。
HDV記録とDV記録が混在していてどちらもDV変換出力する場合も、
上記設定でいいようですね。


書込番号:6512738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/07/08 16:30(1年以上前)

まず、しゅんたたんさんがどんなパソコンをお使いなのかを書かないと、回答が空回りしそうです。

それとしゅんたたんさんは、今まで編集をなさったことは無いのですね?

DVD作成ソフトとドライブは付いていますか?

お友だちの結婚式というタイムリミット(?)があって、はじめて編集をなさるのであれば、画質の劣化云々以前に、ある程度「見れる」編集をしたDVDを作成することを優先したほうがいいのでは。

初めての方に凝った編集は無理なので、不要なカットの削除と、カットごとの長さの調整、カットの順番の入れ替え、そしてタイトルと音楽をつけること、くらいはやりたいものです。
そしてそれは、編集の基本なのです。

お使いのパソコンはHDVを処理するには無理な性能のようですので、グライテルさんが既に書かれているように、[i.Link DV変換]を[入]にして、DVとしてキャプチャーするのが簡単でしょう。
キャプチャーと編集のフリーソフトは、XP標準に付いてくるムービーメーカー2で。カット編集くらいなら、このソフトで充分です。
ただ、最初のキャプチャーの設定で、DV(avi)とすることをお忘れなく。そうでないとWMVでキャプチャーしてしまいます。出力も同じです。

これを機会に高度な編集ソフトを導入して練習するのもいいのですが、結婚式に間に合うかなぁ?
(結婚式を撮ったビデオを編集してDVDに作成するにしても、渡すのは出来るだけ速いほうがいいですよ)

書込番号:6513037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2007/07/08 23:06(1年以上前)

すみません。
パソコンで編集は初めてです。

パソコンのスペックですがメモリー1.5ギガで
CPUはセレロン1.7です。

DELLのINSPIRON 6400です。
メモリーは増設しました。

いろいろ自分で考えたのですが
まずテレビのHDDレコーダーでビデオカメラから
インポートしてそこでいい場面を抽出してから
DVDにダビングする。

次にパソコンを使用してTMPGでDVDのデータを
MPEGに変換。
そして、文字挿入とか順番の入れ替えを行う。

編集作業が終わったら、DVDに戻す。
こんな感じですかね?

正直、いろいろなやり方があると思うので
難しいです。
そして思いのほか、かなり時間くってます。

書込番号:6514515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2007/07/08 23:09(1年以上前)

追加情報です。
DVD作成ソフトはもちろんついています。
ROXIOがついています。

これは多少の編集機能もついているみたいです。

書込番号:6514535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/07/09 01:52(1年以上前)

しゅんたたんさんが書かれた6514515の方法では、かえって面倒ですし、3回(?)エンコードすることになるので画質も悪化します。

やっぱ簡単な編集ソフトを使うのがいいんじゃないかなぁ。
ムービーメーカーは無料だし、1万円以下で買える編集ソフトには、それぞれ無料の体験版があるから、自分に合ったソフトを探してみるのもいいかもしれません。
ソフトも相性ってあるんですよ。

書込番号:6515128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/09 10:49(1年以上前)

>SD画像で編集
>家のHDDレコーダーだと自動的に画質を落としてくれて
>DVDにしてくれるのですが。。。

HDDレコーダーをお持ちのようですから、
それを使うのがたぶん一番簡単で、とりあえず上々の出来になる。
HDDレコーダー側の設定で、ビットレートを最上にしてください。
(たぶん8Mbpsくらいのはず)

>テレビのHDDレコーダーでビデオカメラからインポートして
>そこでいい場面を抽出してからDVDにダビングする。

DVDメディアはDVD-Rでも、DVD-RAMでも何でもいいですが、
パソコンのDVDドライブが対応しているもので。
私はDVD−RAMを使い、VRモードで取り込んでいます。

>次にパソコンを使用してTMPGでDVDのデータをMPEGに変換。

HDDつきDVDレコーダに取り込んだ時点で
MPEG-2圧縮になっています。
ですからPCにはMPEG-2圧縮のまま取り込みますから、
ファイル変換という工程はありません。
(TMPGEnc4.0Xpressは不要。TMPGEncDVD AUTHORがあればいい)

>そして、文字挿入とか順番の入れ替えを行う。

TMPGEncのDVD AUTHOR(最新バージョンは3.0)で
DVDメディアから取り込み、
チャプターの入れ替えや分割、チャプター消しなど…。
字幕の挿入は3.0ではできるはずです。
(私が使用しているのは2.0なので字幕作成は不可)
(3.0では、画面に字幕を表示したり、
      非表示にしたりのDVDビデオ作成が可能)
DVDメニューを作成し、オーサリング。
(HDD上にフォルダVIDEO_TSを作成)
(DVD焼きソフトでDVD-Rにデータ焼き=DVDビデオの完成)
まだお持ちでなければ、体験版でおためしください。
凝った編集はできないと思います。
(BGMを付けたり、静止画を挟んで、ズームインやアウト等)

凝った編集を行いたいなら、DVDメディアからの取り込みに、
動画編集ソフトを使うといい。
最近の動画編集ソフトは、
タイトルや字幕、BGMを付けたところだけレンダリングする
(それ以外の部分はレンダリングしない)
と思います。(必要なところだけレンダリング=画質劣化)
そのまま圧縮法を変えずMPEG-2として書き出す。
私は、そのファイルをTMPGEncDVD AUTHOR2.0でオーサリング。
(フォルダVIDEO_TSの作成)

DVD焼きソフトで、DVDビデオにデータ焼き(DVDビデオの完成)
DVD-Rを使い、ビデオモードで作成するのは互換性重視のため。

>DVD作成ソフトはもちろんついています。
>ROXIOがついています。

ROXIOのソフトを存じません(Titanium以外知らない)が、
上記の流れでDVDビデオを作成できると思います。
(できあがるDVDビデオの画質は、ソフトで変わります)


「グライテル」さんが書いておいでの方法だと、
たぶん、パソコンにDV-AVIという形式で取り込むのでしょう。
動画編集に凝りたいなら、
HDD付きDVDレコーダ経由で取り込んだMPEG-2を用いるより、
DV-AVIを用いるほうが画質の低下は少ないと思います。
(1時間の動画は、8MbpsのMPEG-2が4GBくらい。
  25MbpsのDV-AVIだと13GBくらい)
動画編集後、8-9MbpsでMPEG-2にファイル変換、
DVDメニューを作成してオーサリングしDVDビデオ作成。
付属ソフトで可能では?

by 風の間に間に bye

書込番号:6515615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2007/07/09 22:41(1年以上前)

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringと
TMPGEnc 4.0 XPress って何が違うんですか?
いまいちはっきりわかりません。

編集って難しいですね。

書込番号:6517607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/09 23:10(1年以上前)

ごく簡単に言えば、

●TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
 いろいろな形式の動画ファイルを、
 別の形式の動画ファイルに変えるソフト。
 元は、TMPGEncDVD AUTHOR用に、
 MPEG-2ファイルを作成するものだった?
 (もともとは、TMPGEncDVD AUTHORに、
  動画ファイルの変換機能はありませんでした)


●TMPGEncDVD AUTHOR
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
 元々は、MPEG-2ファイルをもとに、
 現行規格(720×480・30fpsで圧縮法はMPEG-2)のDVDビデオを
 作成するソフト(オーサリングソフト)。

 3.0になってから、MPEG-2以外に、
 AVIとか、wmvなどの動画を取り込み、
 DVDビデオ用のMPEG-2にファイル変換ができるようになりました。
 (TMPGEnc 4.0 XPressは多種のフェイル形式に対応)
 DVDビデオ以外にDivX Ultraも作成可。

どちらも体験版があるので、試せば、すぐわかります。
TMPGEncDVD AUTHORの体験版で、
上記したようなことは可能です。

by 風の間に間に bye

書込番号:6517772

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/09 23:12(1年以上前)

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringは、
取り込み、編集、DVD作成まで一通りできます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html

TMPGEnc 4.0 XPressは変換ソフトですので、
今はまだ必要ないのでは?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html


しゅんたたんさんの返答を見ていますと、
PCでの編集スキル習得には時間がかかりそうですので、
HDDレコーダーに取り込んで、
不要部分の削除、タイトル/メニュー作成、DVD作成
に的を絞って、
まずは編集の第一段階を習得し、
編集第一段階DVDを完成された方がいいような気がします。

HDDレコーダーでの編集機能に不満を感じた時、
また、まだ時間に余裕があるのなら、
PCでの編集にステップアップし、
第二段階DVDを作成されてはいかがでしょう?
その時にはPCでどんな編集がしたいのか、
イメージが今より明確になっていると思います。

私はVHSへのダビング、DVDレコーダへのダビング、
DVDレコーダでの編集を経て、
PCでの編集をやっています。
また、友人の結婚祝いのビデオを編集した際、
間に合わないと困るので、
○月△日版を作成し安全パイを確保した上で、
変更を重ねていきました。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:6517783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2007/07/10 20:33(1年以上前)

グライテルさんも風の間に間にさんも
ありがとうございます。

とても参考になります。
もうすでにテレビ用のHDDレコーダーでの
編集は終わりDVDに焼くことも無事にできました。

ここからですが、ソフトはEDIUSJかTMPGEncDVD AUTHORを
購入しようか迷ってます。

まず、自分がやりたいことは
1.DVDのデータをパソコンに落としたい
2.フットサルのメンバー5人のハイライトシーンごとに順番を入れ替えたい
3.ハイライトシーンの前にそれぞれの自己紹介写真を入れたい
4.後はところどころ文字でGOALとかを挿入したい。
5.主にやりたいことは以上です。

どちらのソフトがよろしいでしょうか?

書込番号:6520378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2007/07/10 20:44(1年以上前)

たびたびすみません。
HDDレコーダーからDVDに落としたとき
すでにMPEGになってるとお聞きしましたが
実際はVIDEO_TSのフォルダの中に
BUPとVOBとIFOの拡張子があってMPEGの拡張子では
ありません。

これは変換しないと編集できないのではないでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。

書込番号:6520415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/10 22:18(1年以上前)

VOBという拡張子のファイルが圧縮法MPEG-2です。
手動でmpgに書き換えれば、
MPEG-2ファイルを再生できるソフトウェアで再生できます。

なお、TMPGEnc DVD AUTHORなどのソフトで
DVDビデオのファイルを取り込む場合、
拡張子を書き換える等の操作は不要です。

拡張子というのは、容れ物を示す記号だそうです。
同じ拡張子でも、内部の圧縮法が違うこともありますし、
異なる拡張子でも、内部の圧縮法が同じこともあります。
さらに言えば、内部の圧縮法が同じであっても、
拡張子を普遍性のある拡張子に手動で変えたら、
最初からその拡張子のものと
まったく同じものになるわけではありません。
拡張子VOBを手動で拡張子mpg(MPEG)にする場合、
最初から拡張子mpgと同じようになるのは、
もしかしたら例外的なことかもしれません。


>1.DVDのデータをパソコンに落としたい
>2.フットサルのメンバー5人のハイライトシーンごとに
 順番を入れ替えたい
>3.ハイライトシーンの前にそれぞれの自己紹介写真を入れたい
>4.後はところどころ文字でGOALとかを挿入したい。

とりあえずROXIOのソフトをお持ちのようですから、
それでやってみてはいかがですか?

by 風の間に間に bye

書込番号:6520836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2007/07/10 22:22(1年以上前)

TMPGEncDVD AUTHORの体験版でVOBをMPEGにエンコードしようとすると30分くらいかけてエンコードしていますが
この作業は不要ってことでしょうか?

手動でMPEGに書き換えるってどのように
行えばよろしいのでしょうか?

風の間に間にさんお願いします。

書込番号:6520861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/10 22:49(1年以上前)

>TMPGEncDVD AUTHORの体験版で
>VOBをMPEGにエンコードしようとすると
>30分くらいかけてエンコードしていますが
>この作業は不要ってことでしょうか?

エンコードは不要。ただ、もしかして取り込んでいるだけでは?
DVDビデオからのファイルの取り込み(HDD上に)には、
それくらい時間がかかることがあります。

DVD AUTHOR3.0は使ったことがありませんが、
DVD AUTHOR2.0だと、
「スタート」→「入力設定」で、
右にある「ファイルを追加」でなく、
その下にある「追加ウイザード」で、
DVDドライブ(DVDビデオとかDVD-RAM)を指定します。



>手動でMPEGに書き換えるってどのように行えば?

TMPGEnc DVD AUTHOR3.0では不要な作業ですが、
VOBとかIFOとか拡張子の表示はできているようですから、
拡張子VOBのファイルの上にマウスを置いて右クリック。
その中の「名前の変更」で、拡張子を書き換える。


by 風の間に間に bye

書込番号:6520998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ハイビジョンのまま

2007/07/02 20:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 飯島愛さん
クチコミ投稿数:9件

dvdに保存したいのですが。。。どのような機械を購入すれば出来るのでしょうか?教えて下さい。

書込番号:6494394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/07/03 03:09(1年以上前)

最近のPCはみんなDVDに書き込めるから
そのまま焼けばいいんじゃないの。

もちろん、一般的なDVDプレーヤーでは再生できませんが。
というか、再生できたら「特殊な」DVDプレーヤーなので
再生ができる一般的なDVDプレーヤーというのは矛盾してるな

書込番号:6495842

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/07/03 18:41(1年以上前)

たとえばこうゆうやつとか?

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/print.html
『「Click to DVD」を利用して、デジタルハイビジョン“ハンディカム”からDVDデータディスクが作成可能。
デジタルハイビジョン“ハンディカム”のバックアップとして活用できます。
このDVDはPC上でハイビジョン映像の再生が可能です。』

『ハイビジョンファイルをVAIOに保存し、「ルームリンク(VGP-MR200)」(別売)を経由すれば、
大画面テレビでハイビジョン映像の再生が可能です。(HDV映像のみ)』

…だってさ。

HD画質をスンナリとTVで見たい場合は、デッキもカメラもAVCHD方式で揃えるのが簡単だろうね。

書込番号:6497230

ナイスクチコミ!0


スレ主 飯島愛さん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/04 20:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。
DVDレコーダーで可能なものはないでしょうか?

書込番号:6500566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/04 21:16(1年以上前)

HC7のHPですが、具体的機種名も出てますね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC7/feature03.html

書込番号:6500697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/07/04 21:49(1年以上前)

グライテルさんご紹介のリンクは
・ブルーレイディスクやHDDにハイビジョンで保存するBDレコーダー
・HDDにハイビジョンで保存するHDD搭載DVDレコーダー

ですよね。

飯島愛さんは、DVDにハイビジョンのまま保存したい、との事。
コレが可能なDVDレコーダーは無いんじゃないでしょうか?

書込番号:6500837

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/04 22:02(1年以上前)

そこまで説明しないと伝わらない可能性がありますね。
ハヤシもあるでヨ!さん、
フォローありがとうございます。

書込番号:6500911

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2007/07/04 22:15(1年以上前)

そもそも DVD には規格上、ハイビジョンビデオファイルは保存出来ません。

 DVD でハイビジヨン再生するレコーダーもありません。

 DVD にハイビジョンデータとして保存することは出来ます。これをハイビジョンで再生する方法はあります。

書込番号:6500987

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/07/04 23:35(1年以上前)

飯島愛さんの質問は、回りくどい上に選択の余地を与えない内容になってるけど、
たぶんSD画質のDVDレコーダー云々なんか拘ってないと思うよ。
簡単にHD画質の保存&視聴ができる組み合わせを模索したいんじゃないかな。
(もし拘ってたら、一生「無理」って返事しか返ってこないけどw)


と言うわけで、HC3を持ってるとしたらこんなアドバイスw
【次世代DVDなら、ハイビジョンのままダビング可能】
参考クチコミの検索ワード『BW200』(表示中のアイテムのみで探してね)
※但し、実現には知恵と知識と資金力が必要です。

まだ何も持ってないとしたら、こんなアドバイスw
【ビエラリンク】
参考サイト
http://panasonic.jp/viera/network/index_sd3.html
↑ココの[SD3]の[フルハイビジョンで保存]見てみw
※但し、実現には潤沢な資金力と少しの包容力が必要です。

先立つ物が心許無いなら、前に書いた方法でデータDVDを作るしかないね。

書込番号:6501395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

何か変わりましたか?

2007/05/19 23:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

詳しく走らないのですがHC3とHC7、
静止画の4メガが6.1メガになったそうですが
動画的には何か変わりましたか?

書込番号:6352305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/07/01 12:58(1年以上前)

こんにちわ。
x.v.COLOR対応になった以外はさほど差はないです。気になる画質もそんな劇的な進化があるわけでなく、ソニーの伝統的な画作りを踏襲しています。あとHC−3との違いでいいますと、マイク端子、ヘッドホン端子が復活したこと、光学式手振れ補正を新たに搭載したってことかな。そして、これは好みの問題ですけど、スタイルが「ずんぐりむっくり」からオーソドックスなものに変わりました。ただ、質感が今一歩。Hi8晩年期を彷彿とさせるような……
どうせならHC−1のようなシャープ差が欲しかった…… コイツのブラックはカッコよかった!!
 そういうわけで、HCシリーズを既に所有している人はわざわざ(下取りに出してまで)買い替えに値するモデルかと言えば、疑念を抱かざるを得ません。待てるのであれば次期モデルにするか、値段によってはHC−3も「買い」と言えるではないでしょうか。
 

書込番号:6490260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

高速でつっ走る被写体について

2007/06/12 16:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:34件

日中に高速で走る物体を(例えば車など)俯瞰ぎみに側面からカメラ三脚固定で撮ると、HDVモードの時にブレてしまう・・・?(表現が違うかも)
DVモードで撮影してた時は別段気になった事はなかったんですけど、HDVの規格でしょうか?
前のDVのビデカメにはシャッタースピードを速くさせるスポーツモードってのが付いてたんですけど、撮り方を考えなおす必要がありますよね?
またそういうふうに撮れてしまったものを、見やすく改善させるソフトはありますか?

書込番号:6429405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:251件

2007/06/14 11:26(1年以上前)


その映像は、どちらかと言うとワイド寄りで、クルマが画面いっぱいに迫って、カメラ前を横切っていく感じでしょうか?
映像内容を確認出来ないので、以下は、あくまで推論です

同一のカメラ、同一内容で、モードにより大きな違いがあるなら、おそらくHDV撮影時、テープに記録するための圧縮処理が、カメラ部から入ってくる情報量に追い付かなかったのでしょう
もともとHDVは、デジタル放送向けに開発された圧縮方式を、流用しています
その根幹は、
『実際の映像では、画面の中で動いているモノはごく一部。大半は、動かない背景が占めている』
という事実を前提に、成り立っています
HDVの圧縮処理をアニメーションに例えて、ざっくり説明すると、動かない背景は一枚の静止画として扱い、動く部分のみを動画として記録するようなもの
したがって、画面いっぱいに、中途半端な速さで移動するような被写体では、場合によっては、圧縮処理が間に合わず、絵が破掟する事があります
また、被写体が動かずとも、急激なパンやチルト、ズーム等、画面内の全てが、いっせいに動くような場合も同様です

いったん破掟した映像を復元する事は不可能です

書込番号:6435085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2007/06/14 12:02(1年以上前)

総統デスラ−さん、返信ありがとうございます。
推論された通りの撮り方です。しかも0.5倍のワイコンを使用していました。
もっともHDVが苦手とする構図にチャレンジしていたわけですね・・・無茶な事しました。
という事は16対9のHDV映像の素材と同じアスペクト比にしてどうしても撮りたい!と思ったら、DVのワイドモードで(このモードでまだ撮った事ないです)撮ればいいのでしょうか?
次回の撮影で試してみます。
詳しい解説ありがとうございました。

書込番号:6435174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/06/18 13:42(1年以上前)

私は「高速で走る物体」ばかり撮っていますが、HDVはだめですね(笑)。
まあ、民生機はこんなもんと割り切っています。
DVのワイドだと破綻は少ないと思います。

高速シャッターにすることで、ある程度ごまかせます。
また、目的が変わってしまうかもしれませんが、被写体に合わせてズームとカメラの向きを同時に動かし、画面内では被写体が大きく動かないようにすれば、破綻は減ります(背景は流れますが)。
ただ、HC3でこの方法ができるかどうかは、私も試していませんのでわかりません。

書込番号:6448240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/06/19 13:20(1年以上前)

DVのワイドモードでほぼ同じ構図で再度、撮ってみました。
多少、動きについていけてないようですが、HDVモードの時よりは良いですね。

さんてんさん、こんにちわ。
私も子供を撮るより、高速で走る物体を撮る事の方が圧倒的に多いですね(笑)

さんてんさんが言われた撮り方を私はカメラ自動追尾モードと呼んでます。もちろんHC3のHDVモードでも三脚使えば、ばっちり撮れます。


ただ私の場合、ハイビジョンのTVで鑑賞してるわけではないので、大画面TVの時にどの程度、画面の揺れが出たりするのかは分かりません。

ズームの引きとカメラを振る操作のタイミングがバッチリ合って綺麗に撮れた時は「やべぇよ!誰か見てくれ〜」ってカンジで家に戻ってから保育園児の息子に見てもらいます。「これいい感じじゃん!!」と誉めてくれます(笑)

失敗する事もありますけど、息子がまた喜んで見てもらえるなら、またチャレンジしようと撮影に臨みます。

ただこの撮り方をする時は、ズーム操作は本体で行ってます。三脚VCT−870RMのズームレバーのズームの効きはじめまでの加減が掴めずタイムラグ?(あそびと言うのかな)があるもので。

オンリーワンの失敗したくない撮影の時に、HDVが苦手とする構図で撮って「何じゃこりゃー!?」ってなる前で良かったです。
HDVで出来る事と出来ない事を普段の撮影で少しだけ学べた気がします。

書込番号:6451289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/06/19 19:49(1年以上前)

編集大好きパパさん へ 横から失礼します、

HDVは動く画面に弱いと言われています、カメラを固定して、左右に自動車を走らせるとゆっくりしても画面が破綻します、しかし画面の奥から、手前に走らせるか、手前から奥に走らせると意外に破綻しません、最近編集した、作品をごらん下さい、

http://www.citv.org
の中の「マッターフォルンを滑る」です.

書込番号:6452156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/06/20 19:07(1年以上前)

ishidan1368さん はじめまして。

しかし画面の奥から、手前に走らせるか、手前から奥に走らせると意外に破綻しません。

↑そうですね、正面から撮った場合は全く問題ないのですが、俯瞰とか下から見上げるなど、少しでも角度がついてしまうと、物体のスピードがゆっくりでも破綻してしまいますね。(HDVには無茶な要求だったと今では思いますが、高速で走る物体を角度を付けてカッコ良く撮りたかったもので笑)

今まで撮ったHDVの映像でそういう角度をつけたカット全てによく見直すと破綻があったと分かってしまうかと思うと、少しヘコみますね。

当方、自宅PCがネッ不調なもので、改善しましたら作品を拝見させていただきますね。ありがとうございます。













書込番号:6455135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/06/20 22:50(1年以上前)

編集大好きパパさん ご返事ありがとうございます

私も色々試しながら、動く画像をハイビジョンで表現したいと思っています.

>推論された通りの撮り方です。しかも0.5倍のワイコンを使用
>していました。

スピード感のある動画を、奥行きで表現する時は、ワイコンでは
奥行きが浅くなりますので当然標準レンズでの撮影になります。

書込番号:6455939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/06/21 19:33(1年以上前)

スピード感のある動画を、奥行きで表現する時は、ワイコンでは
奥行きが浅くなりますので当然標準レンズでの撮影になります。

↑そうなんですね。 全然考えもしませんでした(汗)
またまた休みに試してみますね(笑)

これからも、未熟者の私に良きアドバイスをお願い致します。

書込番号:6458129

ナイスクチコミ!0


ukinonさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/28 13:51(1年以上前)

横から入って失礼とは思いますがお許し下さい。

[6455939]isidan1368様のコメントについて、
ワイコンの心得、スピード感のある動画撮影は、標準レンズの方が奥行き感良く出る・・・。ワイドレンズが浅くなる・・・。
前記について、理解しがたく具体的にご指導願います。私は0.5倍のワイコンを常時付けて撮影しております。

書込番号:6480917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/06/28 23:53(1年以上前)

ukinonさんへ
橋本さんのサイトでは大変お世話になりました。

上手く説明出来るか心配していますが、

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera18.html

リンクページの下方に、広角、標準、望遠と比較した絵が3枚あります。
画中の3本の柱に注目下さい、手前の柱が今回の場合自動車レースのゴール地点とします、奥の3本目の柱から撮影を開始します。

広角の場合3本目と2本目の間隔と2本目と1本目の間隔が大きく変化しています、HDVカメラの特徴で単位時間内で左右の変化が大きい
程破綻した映像になります、故に広角では2本目から近い所での撮影は不可能になります。

標準の場合は、撮影開始の画像も広角に比べて大きく、ゴールするまで破綻なく撮影可能です。

望遠の場合は、単位時間内での左右変化が少なく画像は安定しますが、ゴールの瞬間があまり感動的に捉えにくいと思います。

>スピード感のある動画を、奥行きで表現する時は、ワイコンでは
>奥行きが浅くなりますので当然標準レンズでの撮影になります

補足しますと、広角の場合、高速で近付いて来る撮影では近くで
画像が破綻しやすくなり、スタート地点での画像も小さくなり、認識される距離が限られてしまいます。
「ワイコンでは奥行きが浅くなります」と表現しました。

書込番号:6482652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/06/29 00:44(1年以上前)

そのサイトに思いっきり

>望遠の特徴(中略)
>遠近感の描写は、弱くなり平面的になっていきます。

と書いてありますが。
広角のほうが遠近感=奥行の表現ができるでしょ。

書込番号:6482833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/06/29 01:13(1年以上前)

はなまがりさん へ 

ご指摘のように「平面的に成ります」それによって画像の破綻を防ぎます、

広角の場合で画像破綻が生じなければ、遠近感を強調した劇的な映像になります。

>スピード感のある動画を、奥行きで表現する時は、ワイコンでは
>奥行きが浅くなりますので当然標準レンズでの撮影になります

>補足しますと、広角の場合、高速で近付いて来る撮影では近くで
>画像が破綻しやすくなり、スタート地点での画像も小さくなり、認識さ>れる距離が限られてしまいます。
>「ワイコンでは奥行きが浅くなります」と表現しました。

上記表現は画面での奥行きと混同され易く、(破綻しない距離を表現)

先ほどの画面で、スタートから画面が破綻するまでの時間は標準の方が長くなると表現を変えましょうか、

書込番号:6482923

ナイスクチコミ!0


ukinonさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/29 08:27(1年以上前)

ishidan1368 様

ご丁寧な回答ありがとうございました。「破綻しない距離と時間を表現」と「迫力ある奥行き感あるワイドレンズ」について、混同したというか、「破綻について」の口コミであった事を忘れ、前後の関連を把握せず書き込みいたしました。
 良く理解できありがとうございました。

編集大好きパパさんごめんなさいね。mpg圧縮は破綻あって当然、逆にスピード感として捉え1カットぐらいは積極的に採用される方がかえって迫力ある映像に仕上がるような気がしています。

書込番号:6483336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/06/29 09:45(1年以上前)

ukinonさん へ

ご返事有難う御座います。

書込番号:6483468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/06/30 15:31(1年以上前)

ishidan1368さん、ukinonさん、はなまがりさんへ
自分のスレでもあるのに返信遅くなりました。

皆さんスゴいですね 文章にして整然と説明できるだけの知識がある事がです。

皆さんが議論してくれたおかげで、文章を何回も読み返してすごく勉強になりました。

ukinonさん お気になさらないで下さい。

むしろ

>逆にスピード感として捉え1カットぐらいは積極的に採用される方がかえって迫力ある映像に仕上がるような気がしています。

ここのコメントがヒントになりまして、撮影目的や使用目的があらかじめ決まっているのであれば・・・

○記録的な意味合いが強い撮影なのか?

○破綻する少し前までの一部でいいから、迫力ある絵を撮って映像素材を集める目的なのか?

という風に撮影目的は何なのか?を明確にしておく事で、今までより後悔しない撮影が出来るのではないかと思いました。

って、うまく説明出来てないような・・・


書込番号:6487317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:9件

HDV規格で撮影した映像を(iLINK接続)でVAIO付属ソフトDVゲートプラス(Ver2.2)でDV規格でキャプチャーしアドビアドビプレミアプロ(1.0)で編集します。 モニターで再生すると映像画質がVHS3倍録画時以下の画質になります。 DVD、テープ記録画質も同様劣化しています。

HDV⇒DVにする理由は周辺機器不足と編集能力不足と時間がかかるためです。 将来のHDV編集のためにHDVで撮影しておこうと思っています。

因みにDV規格で撮影しDV規格でキャプチャー編集した映像はDV画質でみられます。

カメラ、パソコン両サポートセンターに再々質問するも解決しません ご存知の方教えて下さい。
よろしくお願いします。

パソコン スペック 
機種名 VAIO VGCRA53
OS WinXP SP-2
Pentium D 820(2.80GHz)
メインメモリー 512MBx2
HDD 320GB(160GBx2)



書込番号:6395198

ナイスクチコミ!0


返信する
小・小さん
クチコミ投稿数:24件

2007/06/02 21:17(1年以上前)

ふ〜ん・・・
話が本当なら、HC3のHDV−DV変換が原因って事になるけど。
ところで、なんでRA53にプレミアプロが入ってんの? それも1.0が

書込番号:6396879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/06/02 22:35(1年以上前)

ご連絡有難うございます。感謝申し上げます。

HC3のHDV−DV変換が原因ですか。
どうすれば解決するかご教示下されば有難いです。

ご指摘の様にRA53はアドビプレミアスタンダードです。 ややこしいですが私はVAIO-PCV-R-70(付属CDROM プレミア5.1)からビデオ編集を始めました。 

その後R−70は使いづらくなり家内のパソコン(アドビプレミアのないパソコン)を使い始めた時にUPG版プレミアプロ1.0を買い使用してきました。 

しかしRA53の方がビデオ編集に向いていると聞きプレミアスタンダード付属承知の上、価格が手頃なので買いました。 

そしてスタンダードを外してアドビプレミアプロ1.0をインストールし使用しています。

当方76歳後期高齢者です。 
頭の回転力劣化(老化)しています。
何卒よろしくお願いします。




書込番号:6397171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/06/02 22:39(1年以上前)

早速ご連絡有難うございます。感謝申し上げます。

HC3のHDV−DV変換が原因ですか。
どうすれば解決するかご教示下されば有難いです。

ご指摘の様にRA53はアドビプレミアスタンダードです。 ややこしいですが私はVAIO-PCV-R-70(付属CDROM プレミア5.1)からビデオ編集を始めました。 

その後R−70は使いづらくなり家内のパソコン(アドビプレミアのないパソコン)を使い始めた時にUPG版プレミアプロ1.0を買い使用してきました。 

しかしRA53の方がビデオ編集に向いていると聞きプレミアスタンダード付属承知の上、価格が手頃なので買いました。 

そしてスタンダードを外してアドビプレミアプロ1.0をインストールし使用しています。

当方76歳後期高齢者です。 
頭の回転力劣化(老化)しています。
何卒よろしくお願いします。

書込番号:6397182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2007/06/03 01:00(1年以上前)

トライ爺さん。こんばんは。
わたしもトライ爺さん同様の壁に当たって、ネットでいろいろ調べましたが、HDVのデータをPro Corderなどで4:3に両はじを切り落としてリサイズしたほうがいいみたいです。

書込番号:6397731

ナイスクチコミ!0


小・小さん
クチコミ投稿数:24件

2007/06/03 01:27(1年以上前)

>当方76歳後期高齢者です。 
>頭の回転力劣化(老化)しています。
>何卒よろしくお願いします。

パソコンを使って、ビデオ編集して、プレミアプロまで使ってる・・・
回転力は劣化どころか、その辺の若者より、遥かに高速ですよ。

う〜ん・・・。プレミアで編集さんも同症状なら、HC3が原因って訳でもなさそうですね・・・
3倍モード以下の画質って事は、本来なら作業用であるプロキシファイルが、なんらかの原因で、本編とすり替わらずに、直接、記録されているって事も考えられますね。

1)キャプチャする際、HC3の設定はどのようになっていますか?
2)プレミアプロ1.0をインストールしたとの事ですが、その際、バイオ・エディット・コンポーネンツは入れなおしていますか?


書込番号:6397810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/06/03 07:40(1年以上前)

プレミアで編集さん. 小・小さん
種々アドバイス有難うございます。

>4:3に両はじを切り落としてリサイズしたほうがいいみたいです。

トライしてみます。
 

>1)キャプチャする際、HC3の設定はどのように なっていますか?

HC3取説86ページの説明に従って実施しています。
@HDV⇒HDV設定 
ビデオ{HDV/DV}⇒{HDV}{i.LINKDV変換}⇒{切}
AHDV⇒DV設定
{ビデオHDV/DV}⇒{HDV}{i.LINKDV変換}⇒{入} 
@A共に画質劣化します。DV⇒DVはDV画質です。

>2)プレミアプロ1.0をインストールしたとの事 ですが、その際、バイオ・エディット・コンポー ネンツは入れなおしていますか?

はい。 バイオ・エディット・コンポー・ネンツ入れなおしています。

よろしくお願いします。

書込番号:6398232

ナイスクチコミ!0


小・小さん
クチコミ投稿数:24件

2007/06/03 08:42(1年以上前)

>はい。 バイオ・エディット・コンポーネンツ入れなおしています

う〜ん・・・。
プレミアとエディットは、インストールする順番が大事なので、ひょっとしたら、そこら辺に原因があるんじゃないかと思ったんだが、エディットを(プレミアのインストール後に)入れなおしているなら問題無いですね。

HC3の設定も特に問題無さそうだけど、一応、私も自分ので確認してみます。
今、HC3は実家に置いてあるので、ちょっと取りに行ってきます。次のカキコミは夜になるけど、その間に、トライ爺さんにご協力頂きたいことがあります。
HC3からDVゲートを使ってDVでキャプチャした後、プレミアに回さず、そのままHC3に書き戻したら、やっぱり画質劣化していますか?
ご面倒かもしれませんが、もし、検証出来るようでしたら、試してみて頂けませんか?

書込番号:6398330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/03 09:57(1年以上前)

1.DVgate PlusでHDVで取り込み、AVIで書き出したFileを確認。
2.AVIで書き出したFileをプレミアで編集して出力したFileを確認
した場合はどうでしょう?

これで、問題がどこか切り分けられると思います。

書込番号:6398462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/06/03 17:06(1年以上前)

小・小さん.  コックピット新海ですさん
アドバイス有難うございます。

小・小さん
実家にカメラを取りに行かれるとか恐縮です。
感謝〃〃です。

>HC3からDVゲートを使ってDVでキャプチャした後、プレミアに回さず、そのままHC3に書き戻したら、やっぱり画質劣化していますか?
 劣化していませんでした。という事はプレミアに読込時ー書出時までの問題ですか?「コックピット新海ですさん」のご質問にも関係ありですかね

「コックピット新海ですさん」
@HC3からDVゲートを使ってDVでキャプチャした時のFileは   MPEG2-TS.Fileです。
>AVIで書き出したFileを確認  AVI 2.0です。
「File出力決定」の際「File種類選択」がありプレミアプロではAVI2.0を推奨?しているのでそうしています。

>2.AVIで書き出したFileをプレミアで編集して出力したFileを確認した場合はどうでしょう?
AVI2.0です。 ご質問の趣旨に適格な回答したかどうか自信がありません。申訳ありません。

「プレミアで編集さん」ご指摘の4:3にしてみました。 

ご返事が遅れてすみません。 


書込番号:6399470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2007/06/03 20:28(1年以上前)

小・小さん。こんばんは。
当方はHC3ではなく、HV20を所有していますが、HDV機のDV出力より、DV機のほうが画像がよかったので、いろいろネットで調べたことがありました。
確かにVHSの3倍速以下だと、HC3の不具合も考えられますね。
プレミアのエンコード前の画像で比較したほうがいいかもしれません。

書込番号:6400098

ナイスクチコミ!0


小・小さん
クチコミ投稿数:24件

2007/06/03 21:13(1年以上前)

こんばんわ〜。
検証頂きありがとうございます。どうやらHC3もDVゲートも特に問題は無いようですね。ってことは、次の可能性としては、DVゲート⇔プレミアの受け渡し時かもしれませんね。

実は、私、プレミアを使った事が無いので、ここからは机上の知識だけのアドバイスになってしまいます。ひょっとすると細かいところでは差異があるかもしれませんが、もう少し、お付き合い下さい。

さて、DVゲートからプレミアに受け渡す際の手順を確認させて下さい。
1)HC3のHDV素材をiLINK DV変換して、DVゲートでキャプチャ。
2)キャプチャ出来たDV映像は保存。次にDVゲートをいったん終了し、プレミアを新規で立ち上げ。
3)その時『新規プロジェクト』のウインドウが開くので、その中の『プリセットの読み込み』で、『VAIO Edit Components-NTSC』を選ぶ。
4)プレミアに読み込む。
おおむね、こんな流れかと思いますが、この流れの中で、他にウインドウは出てきますか?

プレミアで編集さん、アドバイスありがとう。参考にさせてもらいます。他にも何かあれば、ご指摘お願いします。

書込番号:6400268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/03 22:24(1年以上前)

トライ爺さんさん、ちょっと言葉足らずで申し訳ありませんでした。
それぞれのファイル形式を再生した画像の状態の確認の意図でした。
書き込まれている内容から推測すると、DVGatePlusでの取り込みまでは問題なさそうですね。ということはそこから先のプレミアでの出力に関係している様に思います。

書込番号:6400626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/06/04 22:06(1年以上前)

ちょっと気になったので・・・。

トライ爺さん
@HC3からDVゲートを使ってDVでキャプチャした時のFileは   MPEG2-TS.Fileです。
>AVIで書き出したFileを確認  AVI 2.0です。

HC3からDVゲートに取り込んだときのファイル形式がMpeg2になっていると言うことは4分の一に圧縮されたものになっています。
それをアドミプレミアでAVIファイルにまた4倍に引き延ばしているせいでできあがった画像はVHS3倍程度に見えるんじゃないでしょうか?

DVゲートで取り込んだ映像もファイル形式は、AVIファイル形式でないとダメだと思います。

私もHC3⇒DVゲート⇒アドビプレミアでDV編集してますがHDVで撮った映像はDV規格に変換した場合は、DV規格で撮った映像よりも若干悪くなるのはFX1が登場したときからビデオサロンなどの雑誌で紹介されてました。なので若干の劣化はあると思いますが、VHS3倍程度というのは先ほどのAVIファイルからMpeg2ファイルに変換したのが原因ではないかと思われます。

書込番号:6403828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/06/04 23:31(1年以上前)

小・小さん・コックピット新海ですさん・
デジかぶれさん

今晩は。 
種々ご親切にアドバイス戴き有難うございます。
ご教示戴いたことをヒントに自分なりに手探りでトライしながら感じたことた事があります。

明日再度トライした上で「小・小さん・コックピット新海ですさん・デジかぶれさん」皆様のご質問とご提案にお答えいたしたいと存じます。

恥ずかしながら私の知識不足と説明不足から発生した問題ではないかと考え始めております。
年甲斐もなく少々落込み反省しつつあります。

本日はOB有志会で出かけていましたので今夜はこれにて失礼いたします。

重ねて厚くお礼を申し上げます。
有難うございました。


 

書込番号:6404360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/06/05 00:27(1年以上前)

訂正

MPEG2-TS.Fileですから、SD規格のMPEG2.Fileとは違ってましたね。4分の一になるとはSD規格のMPEG2.Fileの話でした。

でも、実際 MPEG2-TS.Fileで撮った映像をプレミアに取り込みAVI Fileに変換してみましたが、映像が2倍か3倍にズームされたような映像になりました。もちろん輪郭も甘くなりぼけた感じです。

トライ爺さん
もし、このような症状でしたらDVゲートに取り込む際の設定(カメラ側)を変える必要があります。iLINK設定をDV変換に・・。
そうすればiLINKでPCに繋げばDVゲートが自動的にDVカメラとして認識してくれるはずです。そうすればMPEG2.Fileでは無くAVI.20の取り込みになると思います。

書込番号:6404606

ナイスクチコミ!0


小・小さん
クチコミ投稿数:24件

2007/06/05 09:23(1年以上前)

>年甲斐もなく少々落ち込み反省しつつあります。

元気出してください
最近、世間では、71才でエベレストに登頂した方が話題ですが、トライ爺さんのチャレンジ精神は、それ以上だと思います

私も、いっぺんに色々と書き立ててしまったので、余計、混乱させてしまったかもしれませんね。申し訳ありませんでした
また何かあれば、遠慮なく書き込んで下さい

書込番号:6405246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/06/05 23:13(1年以上前)

小・小さん・デジかぶれさん・コックピット新海ですさん

今晩は。
皆様のアドバイスのお蔭でどうやら結論がでそうです。 当方の浅薄な知識と偏見により進めていたことに問題ありと気づきました。
まだ説明責任を果たしていませんが・・・。

小・小さんのプロセス毎チェックし問題点発見手法が大きな決め手となりました。 工程管理手法の基本を教えて戴いたような気がします。

カメラ、DVgate Plus,プレミアに精通していたVAIOサポートマンの懇切丁寧なアドバイスも効きました。

@DVgate PlusでHDVキャプチャーまではは正解でした。  File MPEG2-TS.File m2t はHDVFileであると。

Aプレミア起動時の処理(ここが私の大間違いでした)小・小さんのご質問は鋭いところを指摘おられますね。

>さて、DVゲートからプレミアに受け渡す際の手順 を確認させて下さい。
 1)HC3のHDV素材をiLINK DV変換して、DVゲー トでキャプチャ。  

MPEG2-TS.File m2tはHDV Fileなので変換しないでそのまま保存。  ここも小・小さんの確認質問に「MPEG2-TS.」と答えましたが「m2t」=「HDV File
 」と答えるべきでした。ご免なさい。

>3)その時『新規プロジェクト』のウインドウが 開くので、その中の『プリセットの読み込み』  で、『VAIO Edit Components-NTSC』を選ぶ。

私も何の迷いも無く、小・小さんと同じ『VAIO Edit Components-NTSC』を選択していました。 
ここが私の大きなミスでした。

正解は
「VAIO Edit Components HDV1080i1440x1080 60i」チョイスする。、『VAIO Edit Components-NTSC』選択すると画質劣化の原因であると。

最後に「書出し」です 「VAIOムービー出力」⇒
「VAIO Edit Components 出力形式 HDVm2t」選択し「書出し」する。 (HDVファイルとDVgate Plusクリップリストファイルを出力します)とメッセージがでる。

メディアに記録するには「DVgate Plus」からDVDには「Click to DVD」但しSD画質。 
HC3でテープ録画はHDV画質。

以上です。 「HC3でテープ録画はHDV画質」を試しました。 結果はDV画質同等の感じでした。 hiビジョンTVでないのでアナログ接続。 サポートセンター曰くアナログ接続でもDV画質よりも少々上とか。

デジかぶれさん
>私もHC3⇒DVゲート⇒アドビプレミアでDV編集してますがHDVで撮った映像はDV規格に変換した場合は、DV規格で撮った映像よりも若干悪くなるのはFX1が登場したときからビデオサロンなどの雑誌で紹介されてました。なので若干の劣化はあると思いますが。  
デジかぶれさん ここも大変参考になりました。 

結果論としてお騒がせ「老狼少年の一人芝居」でなかったかと心からお詫び申し上げます。

小・小さんはじめ皆さんに慰め励まして戴きまたまた「再チャレンジ」する気力が沸いてきました。

日暮れて道遠しですが足掛け7年かけ昨年完走した「シルクロード 西安ーローマ」2万キロ四駆車旅のビデオ制作が目標です。 

昨春、ローマ入城目指し入手したHC3我が愛器何とか使いこなしたいと思っています。
パソコンもこの旅の始まりと同時進行でスタートしました。

この掲示板に関係ないことを書いてしまいました。
何卒お許しの程を

書込番号:6407345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/06/06 00:52(1年以上前)

トライ爺さん
何がともあれ無事解決されたということでおめでとうございます。SD規格にはClick to DVDを、HDV規格ではミニDVテープに保存されているのですね。現在のパソコン環境下ではそれが王道だと思いますよ。
それにしても素晴らしい趣味をお持ちなのですね。私も定年後は何か考えようとは思っておりますが・・。
ビデオ編集での大作頑張って下さい!

書込番号:6407755

ナイスクチコミ!0


小・小さん
クチコミ投稿数:24件

2007/06/08 07:21(1年以上前)


おはようございます!
しばらく忙しくて、チェックを怠っていました。どうやら登頂成功のようですね
よかったです!おめでとうございます

私もトライ爺さんのチャレンジ精神を見習って、今度プレミア・スィーツに挑戦しようと思います


書込番号:6414689

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング