
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2007年4月3日 08:38 |
![]() |
1 | 23 | 2007年4月2日 23:42 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月31日 03:08 |
![]() |
1 | 6 | 2007年3月30日 16:59 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月30日 14:37 |
![]() |
2 | 4 | 2007年3月30日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はHDR-HC3で撮影した動画をフリーソフトのHDVSplitにてPCに取り込んでいましたが、WindowsVistaにしてからは同ソフトでHDR-HC3を認識できなくなってしまいました。
皆さんは取り込みどうなされていますか。
もしお勧めのソフトがございましたら御教授ください。できればフリーソフトがいいんです。CapDVHSですと撮影日時毎にファイルを自動分割する機能がないので、できればその機能があるものがいいのでのですが、フリーソフトでは難しいでしょうか。編集についてはまったく行う予定はありませんのであまりお金をかけたくありません。
付属のWindows DVD メーカーを使用して取り込んだdvr-ms形式は縮小版表示に対応して便利なのですが、撮影日時毎にファイルを分割する機能がなく、縦横幅が小さい動画(720×480)になってしまいますので使用していません。
皆様は取り込みどうしていますか。皆様の取り込み状況を教えていただけると幸いです。
1点

そもそもVistaに対応しているソフトが少ない中、何でOSを新調されたんでしょうか?まぁ個個人事情があるでしょうが
そもそもビデオ編集にかなりマシンスペックを必要とされるのに、リソースをOSに費やしてどうするのさ、と言った感想を持ちますね
#今のところVistaを諦めるか、PCやソフトを超ハイスペックな物をチョイスして動作確認の取れたもので
運用するしかないと思いますよ 何に向きを置くかはこれまた人それぞれですが今は切り替わりの時期で
解かってる人ほど様子見だと思うけど?
書込番号:6080325
3点

バージヨンアップご苦労様です
フリーソフトでWindowsVista対応はこれからだと思います、
1年ほどはかかるかもしれません、有料でも半年程は必要かと思います、
それから、1年間はバグ出し期間が必要です、「動く」「出来る」
から「使える」までは更に期間がその間は人柱の報告待ちです。
書込番号:6081078
1点

ソフトウェアやデバイスの対応もそうですが、エンコード時間が
遅くなったりするようです。
http://www.tomshardware.com/2007/01/29/xp-vs-vista/page5.html
今のところ、ビデオ編集におけるメリットは何も見いだせません。
強いて言えば、よく知りませんが、Vista付属のムービーメーカーHD
くらいでしょうか。
書込番号:6081200
3点

やっぱりまだフリーソフトではないのですね。
ある程度覚悟してVistaに乗り換えてみましたが、このHDV取り込みに関してはまだ解決策がなかったもので・・・。
でも今のところフリーソフトではないとわかっただけでも助かります。
少し待って様子を見てみます。
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
でもいの日にかはでますよね。それまでは取り込む時は、バックアップしてあるXPに戻してやろうかなー。この場合、厳密にはライセンス規定にひっかかるのかなー。ひっかかるとしたら酷だなー。うーん悩みます。
でもそれが楽しいのかも。
書込番号:6082523
0点

Vista Premiumでしたら、Windowsムービーメーカー
取り込め編集もできます。
書込番号:6089298
0点

>Windowsムービーメーカー
これはシーン分割取込出来るのですか?
あと、エンコード時間や、DVテープ書き戻しが出来るかどうかも
気になりますね。
ところで、VistaのエクスプローラーではHDVの「.m2t」ファイルの
サムネイル表示も出来たりするのでしょうか?
「.m2t」ファイルのサムネイル表示が出来る軽いビューワー&
整理分類ソフトをどなたかご存じありませんか?
320GBHDDにHDVSplitで分割キャプすると、ファイル数があっと
いう間に数千になり整理分類が面倒です。
PhotoshopElements5.0付属の「Photoshopアルパム」みたいな。
(この「アルバム」は.m2tサムネイルは不可)
書込番号:6089940
1点

utayanさん
そうなんです。Windows ムービー メーカーでも取り込めるんですが、dvr-msはフレーム幅高がm2tより小さくなってします。
すみませんでした。私がトップで記載した
>付属のWindows 「DVD」 メーカーを使用して取り込んだ
>dvr-ms形式は縮小版表示に対応して便利なのですが
という文は
「付属のWindows 「ムービー」 メーカーを使用して取り込んだdvr-ms形式は縮小版表示に対応して便利なのですが」
に訂正させてください。
山ねずみRCさん
Windows ムービー メーカーで取り込む時は一括のみで、シーン分割取込は出来ないようです。またDVテープ書き戻しはできないと思います。
VistaのエクスプローラーではHDVの「.m2t」ファイルのサムネイル表示はできませんでした。「.dvr-ms」ならできます。
私も「.m2t」ファイルのサムネイル表示ができるものが欲しくてたまらないのです。
書込番号:6090693
0点

こまったもんですさん
ご返答ありがとうございます。
720×480のdvr-ms形式でしか取り込めないということですが、
そのVistaは「HomePremium」または「Ultimate」なのでしょうか?
書込番号:6091083
0点

なお、Windows ムービー メーカーにて取り込み時に「ビデオテープ全体を読み込みますか。一部のみを読み込みますか。」とメッセージが表示されますが、選択項目は「ビデオテープ全体をコンピューターに読み込む」1つしかないのも気がかりです。
これは私のパソコンとHC3だからなのでしょうか。
一部のみを読み込めるを選択できる方もいるのかな。
構成
・OS WindowsVistaHomePremium
・MB ASUS A8N-SLI Premium Bios1009
nForce4 Series AMD - Windows Vista 32-Bit Version 15.00
・AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4200+
・VGA ELSA GLADIAC 940 GS 256MB
・メモリー HYMD512646CP8J-D43 (DDR PC3200 1GB)×2
・起動HDD HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
書込番号:6091123
0点

山ねずみRCさん
スレ時間が重なったため投稿してから気がつきました。
HomePremiumです。
取り込んだ動画をムービーメーカー上のプレビューからプロパティで確認すると幅1440×高さ1080と表示されており、エクスプローラー上ではフレーム幅720×フレーム高480と表示されております。
まだ私の知識不足だと思われます。どうしてこのようになっているかわかりません。うーん。
書込番号:6091184
0点

1月中旬に申し込んでいたVista HomePremiumアップグレード版が、
やっと今日届きました。
早速、デュアルブートできるようインストールして、
Windows ムービー メーカーHDを試してみました。
結果は、こまったもんです さんが書かれているとおりです。
シーン自動分割もできません。
これから徐々に他の映像関係ソフトの動作を試してみますが、
Vista HomePremiumは、HDビデオに関して何が出来て何が
出来ないのか、検証していきたいと思っています。
(VLCは問題なく動作しています)
書込番号:6091481
0点


HDVSplit、3月18日にアップデートして、vista対応になったんですね。
動作確認しました。
分割取り込みしたm2tファイルはWindowsムービーメーカーでは読み込めないので、mpegに変換してやらなけれはなりません。VLCでは一つのファイルしか変換してくれないので、m2tファイルを一括してmpegに変換出来るvista対応のフリーソフトがあればいいのですが。
書込番号:6191790
0点



海外(スイス)旅行(7月・14日間)に伴い本機を新品購入予約(63000円(税込み))となりました。
買い足し品は、ステレオマイク(ECM-HST1)7000円、予備バッテリー(社外品)を考えておりますが、その他に経験上、ございましたらアドバイスを、お願いします。
所有パソコン(VAIO PCV-RX56 Intel(R),Pentium(R)4,CPU2.00GHZ,2.02GHZ,1.46GB RAM)の能力不足は十分承知しておりましたが、都合上、記録(録画)する事が優先になりました。
旅行迄、時間が有りますので焦る事は無いと考えていましたが、本番でドタバタしない為に今から撮影練習の予定であります。
宜しく、お願いします。
0点

マイクは良いと思います。
非純正バッテリは多分使えません。純正の容量大きいのにしましょう。(2個有ればベター)
専用純正バッテリーチャージャーも有ると便利。
海外旅行なら、ワイドコンバージョンレンズを買いましょう。
レイノックスの0.5倍のがお勧めですね。
(過去ログ参照)
純正の0.7倍のでも良いんですが前に重心が移りますので多少扱いにくくなります。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/index.cfm
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrhc3/index.htm
書込番号:6155722
0点

DOLOMITIさん、こんばんわ。
ワイコンもあるといいかもです。
レイノックスを選ばれている方も多いですが、とりあえずVCL-HG0730Xですかね。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sf=0&sitem=VCL-HG0730X&x=0
書込番号:6155753
0点

がんばり屋のエドワード2さん
回答、ありがとうございます。
●「非純正バッテリは多分使えません」・・カメラ(EOS-5D)では規格品を使用(2年)しトラブル(極端な電圧低下(極寒冷地は別)等々)が無いので検討しておりましたが何か問題事例でもあるのでしょうか・・。
●「純正の容量大きいのにしましょう」・・NP-FH100は、本機から「はみ出る」ので、NP-FP90で対応を考えています。
●「2個有ればベター」・・予算・・キツイです。
●「専用純正バッテリーチャージャーも有ると便利」・・BC-TRPとの同時買いも有りですが「アクセサリーキット(ACC-TCH7)」も候補です。
●「海外旅行なら、ワイドコンバージョンレンズを買いましょう。
レイノックスの0.5倍のがお勧めですね」・・確かに広角は必須ですね・・こちらも規格品で色々と販売されていますので、確実に買います・・カメラも持参(16o〜200o(大口径3本セット))しますので最悪は写真優先となると思いますが・・。
書込番号:6157710
0点

パパさんGoGoさんへ
回答、ありがとうございます。
●「ワイコンもあるといいかもです。レイノックスを選ばれている方も多いですが、とりあえずVCL-HG0730Xですかね」・・乏しい海外旅行の経験上、広角は必要ですね・・装着時、「頭でっかち」は、何かと不便を強いられるので避けたいですが、純正(VCL-HG0730X)は、良好のようですね。バッテリー同様に、規格品が販売されていますので、もう少し検討します・・映りが純正並でしたら嬉しい誤算なのですが・・。
書込番号:6157744
0点

三脚は無理でも一脚ぐらいは欲しいと思います、
ハイビジョンの撮影は、手振れ、パン、チルト、ズームのカメラ
振りに細心の注意がいります、ロングカットは手持ちでは無理が
生じます、是非一脚を利用されて、美しい映像をお土産にして下さい。
書込番号:6158998
0点

ishidan1368さんへ
回答、ありがとうございます。
●「三脚は無理でも一脚ぐらいは欲しいと思います」・・三脚は、ハスキー、マンフロット、ベルボン、雲台も各種、揃っております。一脚はジッツオ(G1564)を、所有していますが、以前「流し撮り」でお世話になって以来・・暗所に眠ったままでした・・復活してみます。
●「ハイビジョンの撮影は、手振れ、パン、チルト、ズームのカメラ振りに細心の注意がいります」・・ご教示頂きまして感謝致します。
●「是非一脚を利用されて、美しい映像をお土産にして下さい」・・カメラ用に三脚(ベルボンカルマーニョ+自由雲台+クイックシュー)は持参予定ですが、一脚は想定外でした。ビデオは、状況確認用にと考えておりましたが、再度、見直します。今後、海外旅行が、体の具合で難しくなった親に今回同行する事になりましたが、写真と映像で良い思い出が出来ましたら幸いでございます。
書込番号:6160713
0点

スイス旅行が素晴らしいものになるといいですね。
デジカメとHDVビデオがあると、旅行後の楽しみが増えますね。
>写真と映像で
デジイチEOS-5Dと、HDVビデオカメラHC3を両方持って行かれる
ようですね。
既にご存知かもしれませんが、2台同時に三脚にセットできる
ツインプレートもあると便利です。
<一例>
http://www.slik.com/acc/4906752201152.html
私はビックカメラとかで売っている\1000くらいのツインプレートの
上にベルボンのクイックシューを2つつけて、静止画と動画の同時
撮影をよく行います。
それぞれクイックシューがあると、直接ネジ締めよりも2台の
セットが早くて快適です。
(旅行中は2台のカメラにはシューアダプタはつけっぱなし)
風景などはもちろん、集合写真などでも動画を同時に回している
と、後ですごく面白い。
添乗員つきのパックツアーでは、意外と過密スケジュールで
あることが多いですから、三脚を開いてまずはデジカメ、次に
ビデオといった具合に撮影していると、肉眼であまり楽しめ
なかったりしますから、私はツインプレートを重宝しています。
ところで、私の今の愛用三脚はベルボンのUltla Max iL です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaxil.html
軽くてコンパクト、そして素早く開閉出来るから気に入って
います。
ソニーのリモコン三脚VCT-870RMも持っていますが、大きくて
重いので、ほとんど使わなくなってしまいました。
Ultla Max iLの三脚の最大積載は1.5kg、私のHC1+ワイコン
(約1kg) + ニコンD40標準18-55レンズ(約800g)では合計1.8kg
くらいと重量オーバーですが、この程度なら中々安定しています。
エレベーターを高くすると、風が強い時に頼りないのと、それぞれの
カメラの構図の微調整が困難ですが、便利です。
書込番号:6161228
0点

DOLOMITIさん へ
丁寧なご返事ありがとうございます
一脚をお勧めする、理由は、観光ガイドさんに接近して説明を録音
しながら撮影出来るからです、是非良いポジションで音声も画像も
クリアーに記録して下さい。
書込番号:6161555
0点

>音声も
そういえば、
風が吹く場所では、ECM-HST1 + 付属ウインドスクリーンの
効果が絶大ですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=21760
書込番号:6161605
0点

いまいち撮影目的がわかりませんが、もし、はじめてビデオの
撮影をなさるなら、ミニ三脚とワイコンの使用を強くお勧め
いたします。(外付けマイクは意外と邪魔なもんですよ)
ビデオは手ブレが一番の大敵です。安定した画面にするための
ミニ三脚とワイコンです。スチールカメラは、訓練で手ブレを
防ぐことは可能ですが、ビデオはそうはいきません。カメラ用
よりビデオ用の三脚を優先させたほうがいいと思います。
私は旅にはスリックのトラベルスプリントというミニ三脚を
使っていますが、その利点は、本来の三脚としての利用の
他に、短く広げて上半身に付けてカメラサポートとして
使ったり、一本だけ伸ばして一脚としても使えることです。
特に最近は三脚使用禁止のスポットも増えていますので、
カメラサポートして利用できるのは大きなメリットです。
書込番号:6161622
0点

おれは三脚、一脚つかわない派。
そういう撮影スタイルの人もいるということで。
構え方を訓練して、壁や台を効果的に使えばそうそうぶれない。
その分、移動のフットワークを重視。
おれは花鳥風月より「人」を撮るのがメインなので。
あと、純正ワイコン+標準バッテリーではかなり前が重くバランスが悪い。
純正ワイコン+大型バッテリーにするとバランスが改善されて持ちやすい。
なお、おれのブログに純正ワイコン装着時のサンプル画像、
(相当、周辺がボケる)
外部マイク装着/非装着の比較音声がある。
書込番号:6161709
0点

山ねずみRCさん
回答、ありがとうございます。
●「2台同時に三脚にセットできるツインプレート」・・以前、レンズ(大口径ズーム)とボディ(EOS-1VHSとF5)を同条件でセットして撮影をした時にツインプレートにはお世話になりました。本機を入手後、Tryしてみますが・・現地まで持参するかは悩みます。
●「風景などはもちろん、集合写真などでも動画を同時に回していると、後ですごく面白い」・・毎回、集合写真は、指名されております。小生の後方から添乗員様にビデオ撮影して頂く事は考えております。
●「添乗員つきのパックツアーでは、意外と過密スケジュル」・・個人で企画した旅行ですので公共交通機関等の時間には縛られますが、その他は、自由です・・天候がカギです。
●「エレベーターを高くすると」・・基本的に使いません。「ブレ」は出来る限り避けたいです。
ツインプレートは、見直してみます。
書込番号:6164709
0点

じゅげむ2さん
回答、ありがとうございます。
●「いまいち撮影目的がわかりませんが」・・自身の視野を広げ、尚且つ気持ち親孝行に結び着けたら目的は達成です。撮影は時間経過と共に薄れゆく記憶を当時に限りなく近づけてくれたらそれで良いです。HC3には「動画」の観点から大いに期待しております。
●「ミニ三脚とワイコンの使用を強くお勧めいたします。(外付けマイクは意外と邪魔なもんですよ)」・・ミニ三脚(マンフロット482)は、以前からお世話になっています。安定感良く、ローアングル撮影可ですので上記品は一押しです。外付けマイクロ(ECM-HST1)は本日予約(\7000)致しました。
●「ビデオは手ブレが一番の大敵です。安定した画面にするための
ミニ三脚とワイコンです」・・ワイドコンバージョンレンズ(VCL-HG0730X)は、本日予約(\13000)致しました。
●「本来の三脚としての利用の他に、短く広げて上半身に付けてカメラサポートとして使ったり、一本だけ伸ばして一脚としても使えることです。特に最近は三脚使用禁止のスポットも増えていますので、カメラサポートして利用できるのは大きなメリットです」・・大変参考になる意見を頂きましてありがとうございます。本機(今週中)で早速、試させていただきます。
書込番号:6164876
0点

はなまがりさんへ
回答、ありがとうございます。
●「おれは三脚、一脚つかわない派」、「構え方を訓練して、壁や台を効果的に使えばそうそうぶれない、その分、移動のフットワークを重視。おれは花鳥風月より「人」を撮るのがメインなので」・・人は人を探してしまう心理ですと正論ですね。基本的な撮影スタイルを把握して実戦で積み重ねていけば、最新技術(手ブレ防止等々)と相まって綺麗な作品が生まれるでしょうが、初心者は基本が大事・・なので三脚、一脚の利点を出来る限り使用してみたいと思います。
●「純正ワイコン+標準バッテリーではかなり前が重くバランスが悪い。純正ワイコン+大型バッテリーにするとバランスが改善されて持ちやすい」・・アクセサリーキット(ACC-TCH7)\11000は、予約済みですが、バッテリーパック(NP-FH70)が少し小さいようですね。旅行日程の、撮影時間(2時間/1日を予想)を再吟味して最悪は、NP-FP90を購入したいと思います。
●「おれのブログに純正ワイコン装着時のサンプル画像、
(相当、周辺がボケる)外部マイク装着/非装着の比較音声がある」・・ボケ効果を利用して幻想的な絵作りが出来る様、少し工夫してみます。
書込番号:6165010
0点

私の装備をご紹介します。
○三脚 スリックのトラベルスプリント 先端に椅子の足の先に付けるゴムキャップを挿す(内径18mm) カメラとは別に三脚にもショルダーベルトを付けておく。
○雲台 ベルボンPH-248 外側シューの手前側を少し削って平らにしてキーホルダー型の水準器(400円くらい)の金具をはずして両面テープでカメラの水平が出るように固定する。レバーははずした方が使いやすい。水準器は色々な使い方ができる。
○ウエストポーチ 前にポーチがくるように腰に巻き、カメラを付けて手前側にくる三脚の2本の脚を少し開いて載せる。脚かセンターポールを伸ばしてカメラの高さを調整し、前に少し倒し気味にして、左手で三脚を握り、右手でカメラのグリップを持って液晶かビューファインダーを覗く。脚にはテープなどで印を付け、いつも使う脚を決めておく。
ウエストポーチの中には予備バッテリー、予備テープ、クリーニングテープ、レンズ拭き、フィルター(お使いなら)、フィルターはずし用のラバー、大型のコイン(外国製が良い、シューなどのネジのしめはずしに)を入れる。
○リモコンRM-VD1 三脚のセンターポールを少し伸ばして取り付ける。Lanc端子に常時挿してすべてリモコンで操作して撮影すると両手で三脚を持てるので安定性が増します。特に小型カメラには便利。カメラを高く上げた撮影には外して手に持って使います。
○ワイコン 適宜
以上の装備で私は少し前まではHC1を、今はFX7に変えて何度も海外旅行に持って行きました。ウエストポーチに載せて手ブレ防止の通常の撮影、脚を伸ばし高い位置からの撮影、三脚として地面に立てるの三役の使い方が出来ます。
カメラを持って歩く時もウエストポーチに載せていると重量も支えられるので楽です。また静かに歩くと面白い撮影も出来ます。バスの中で三脚をつけて、開かずに座席かひざに立てて、カメラを横に向けて水準器で水平を確認しながら液晶を見ての撮影も出来ます。
移動中は撮影に必要なものは全部持っていますので、他に持つものはありません。
そのほかホテルで使うものとして
○1m位の電源延長コードと三つのプラグがさせる平型の差込プラグ(変換プラグも) デジカメの充電器も一緒に使えるし、不便な位置に部屋のコンセントがあった時に便利です。
書込番号:6169159
1点

HD映像をもっと!さんへ
回答、ありがとうございます。
●「水準器は色々な使い方ができる」・・当方は、ベルボン・クイックシュー(QRA-6L)&シューを使用しております、水準器付きですので何かと重宝しております。
●「ウエストポーチ 前にポーチがくるように腰に巻き、カメラを付けて手前側にくる三脚の2本の脚を少し開いて載せる。脚かセンターポールを伸ばしてカメラの高さを調整し、前に少し倒し気味にして、左手で三脚を握り、右手でカメラのグリップを持って液晶かビューファインダーを覗く。脚にはテープなどで印を付け、いつも使う脚を決めておく。ウエストポーチの中には予備バッテリー、予備テープ、クリーニングテープ、レンズ拭き、フィルター(お使いなら)、フィルターはずし用のラバー、大型のコイン(外国製が良い、シューなどのネジのしめはずしに)を入れる」・・当方、既に実戦済みですが、大型ブロアーもポーチ内に忍ばせております。
●「リモコンRM-VD1 三脚のセンターポールを少し伸ばして取り付ける。Lanc端子に常時挿してすべてリモコンで操作して撮影すると両手で三脚を持てるので安定性が増します。特に小型カメラには便利。カメラを高く上げた撮影には外して手に持って使います」・・参考にさせて頂きます。
●「ウエストポーチに載せて手ブレ防止の通常の撮影、脚を伸ばし高い位置からの撮影、三脚として地面に立てるの三役の使い方が出来ます、カメラを持って歩く時もウエストポーチに載せていると重量も支えられるので楽です。また静かに歩くと面白い撮影も出来ます。バスの中で三脚をつけて、開かずに座席かひざに立てて、カメラを横に向けて水準器で水平を確認しながら液晶を見ての撮影も出来ます」・・実戦させて頂きます。
●「移動中は撮影に必要なものは全部持っていますので、他に持つものはありません」・・ズボンのベルトにコンデジバッグ、首からストラップに付けたデジ一眼+大口径レンズ付き、ズボンのポケットに、お財布、その他備品等々・・正しく体力勝負となりそうです。
●「ホテルで使うものとして1m位の電源延長コードと三つのプラグがさせる平型の差込プラグ(変換プラグも) デジカメの充電器も一緒に使えるし、不便な位置に部屋のコンセントがあった時に便利です」・・タコ足ケーブルは、持参しますが、「コード耐圧」が心配ですね。今迄、充電 は、アダプター(240V迄対応可)をコンセントに直差ししてきました。
○細かなアドバイスに感謝致します・・現地で慌てふためく事が無い様に段取っておきます。
書込番号:6172366
0点

すでに色々実践されているのですね。一眼レフも同時に持参されるのですか。それは大変ですね。
まずクイックシューですが、QRA-6Lはスチールカメラ用と思います。
ビデオ用のロック付がはるかに使い易いです。雲台はどうなっているか分かりませんが、私が使っているビデオ用の雲台の246は3000円程度ですが、オイルダンプになっていて三脚で使う時、パンやチルトでもカメラをスムーズに動かせます。
また水準器は6Lよりも大きいので、撮影中にファインダーからチラットと目をずらして水平確認もできます。またカメラを高く上げて撮影する時には水準器が遠くなりますが、下からも見やすいです。
初めのころスチール用のクイックシュー付雲台、ベルボンのPH-237Qを使いましたが、カメラは緩むし、パンも滑らかに動かず246に換えました。一度店頭で確認されたら良いと思います。
電圧の違いですが、消費電力が極小ですので、たこ足でも熱はまったく持たず問題は出ていません。
コードの太さも充電器のものと同じくらいですので、耐圧は大丈夫と思います。ただし240Vに触れると命にかかわりますので要注意です。
書込番号:6172787
0点

HD映像をもっと!さんへ
回答、ありがとうございます。
●「一眼レフも同時に持参されるのですか。それは大変ですね」・・早朝の、金毘羅さん二往復から次第に慣れてきましたが、HC3が加わり・・何処まで行くか判らなくなりました。
●「雲台はどうなっているか分かりませんが・・」・・3WAYは、全てカメラ用(ベルボン・PH-360N等々・・)で、ビデオ用は、これからです。当初、カメラ用に自由雲台(Kenko FP-120 PRO)を持参し、ビデオは全て手持ちで対応するつもりでしたが・・。カメラもビデオも・・と欲張ると集中力が散漫となりそうで怖いです。
●「電圧の違いですが、消費電力が極小ですので、たこ足でも熱はまったく持たず問題は出ていません。コードの太さも充電器のものと同じくらいですので、耐圧は大丈夫と思います。ただし240Vに触れると命にかかわりますので要注意です」・・国別のアダプターは用意していますが、個々まで電気製品のお世話になるとは想定外でした。典型的な日本人スタイル(帽子・メガネ・カメラ・ビデオ・ウエストバック・団体行動等々・・)で、望みたいと思います。
書込番号:6176017
0点

>ウエストバック
私は、デジイチとHDVカムの両方を持っていく場合、
HDVカム(HC1)にショルダーベルトをつけて首にかけて、
デジイチ(D40)と交換レンズ・アクセサリー類をロープロの
オフトレイルというウエストバッグに入れています。
三脚やツインプレートはリュックや手提げカバンに。
写真主体になるときは、D40にベルトを付け替えてHC1をバッグに
入れます。
ベルト脱着が容易になるように、ベルト先端には手芸屋で買った
フックを、それぞれのカメラ側には小さいOリングをつけています。
ソニーと書かれたベルトにニコンのカメラがぶら下がっていたり
しますね^^
それにしても、両刀使いはかなり忙しい・・・・・
近い将来、高速CMOSのハイブリッドカメラ登場で、1台でスチルも
ビデオもそこそこ撮れて楽になれそう。
既に量産開始したマイクロンの高速1/2.5型800万画素CMOSセンサー
「MT9E001」搭載コンデジもそろそろ姿が見えるかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/05/18/3820.html
一方ソニーの超高速CMOSカメラは年内は無理かな?
書込番号:6176652
0点

山ねずみRCさんへ
回答、ありがとうございます。
●「ウエストバック」・・旅行には、吉田かばん製のウエストバックL(ポーター・品番:622-08302・サイズ:W270/H170/D130)が定番になっております。今回、本機購入にあたり、おまけ(三脚・バッグのセット)を遠慮しましたら、店長の計らいで、ロープロ製・オリオントレッカーU(ブラック)に交換して頂きました。
リュックですが、何かと役に立ちそうです・・。
●「それにしても、両刀使いはかなり忙しい・・」・・メインは恐らく「カメラ」になりそうですが、予備テープ(2DVM63HD)、2パックを4個用意しましたので十分対応出来ると思います。
●「近い将来、高速CMOSのハイブリッドカメラ登場で、1台でスチルもビデオもそこそこ撮れて楽になれそう」・・デジカメプリント結果も露出に多少の不満がありますが、私も期待しております。
書込番号:6181890
0点



PCで編集したものを外付けHDDに保存して、そのHDDをUSBかLAN接続して再生できるリンクプレイヤーを教えて頂きたいのですが。。
もしかしてPS3でできるのでしょうか?
0点

EM8621L
でgoogleに問い合わせるとよい。
書込番号:6109811
0点

>PS3
PS3の外付けHDDはFAT32フォーマットでなければならないので、
1ファイルあたり4GB(生HDV20分強)までという制限があります。
撮影日時の字幕オーバーレイ表示なんかもPS3なら楽勝でしょうが、
ソニーはそんな儲からないことをやる気はないようですね。
(PS3ではAVCHDディスクの撮影日時表示もダメ)
アイオーの次期リンクプレイヤーでは、MPEG2-TS再生、AVCHD再生、
撮影日時字幕表示を実現して欲しいな。
書込番号:6110431
0点

>アイオーの次期リンクプレイヤー
2007 International CESで、EVA8000という興味あるプレーヤーが発表されました。今春から発売されるそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0108/ces2.htm
EVA8000は、フルHD対応のネットワークプレーヤーで、注目点はいろいろあるのですが、その一つは、再生可能なファイルに、正式にH.264が入っている点。
この手のプレーヤーが使用するチップは共通な場合が多いので、H.264対応チップが市場に登場したということは、そのうち日本でも、H.264に対応した「AVeL LinkPlayer」等の新型が登場する可能性が高いということでしょう。
ただ、それがAVCHD対応かどうかはわかりません。
そもそも本当にAVCHDという規格が必要なのかどうか、私は最近、疑問になってきました。単なるH.264で充分なんじゃないかと。
※H.264記録による新Xactiが発表されましたね。
書込番号:6112353
0点

悩んだすえ、アイオーのAV-LS300DWを購入しようかと思い始めています。
PS3も考えましたが、PS3を買ってしまうと、高価なBDメディアに書き込んでみたいという衝動に襲われるようなきがして・・
アイオーのAV-LS300DWだと、20分以内の動画(m2p)はDVDに焼き再生できるし、それ以上のものは外付HDDに保存しUSB接続して再生できるようですね。。
書込番号:6180134
0点



教えて下さい!! まったくの素人なので下らない、あるいは語り尽くされたことなのかもしれませんがよろしくお願いします。
去年の九月にこのカメラを買いました。HDVの規格でデータをテープ以外、例えばPCとかHDレコーダーなどに保存する方法は無いのでしょうか。当方PCはシャープのノートパソコンでCPUはTURION64とかいてあるもので、HDDは80G、OSはXPのものを使用しております。せっかくHDVで取ったものをDVにしてしまうのはなんとなくもったいない気がして降ります。この機種には大変満足しています。ほかのDVDや、HDのモデルではそういったこと(PCやHDDにデータをほぞんすること)は容易に出来るのでしょうか。是非ご教授下さいませ。よろしくお願いします。
0点

「保存する」という言い方だと、過去ログを検索してもわかりづらいかもしれません。
「キャプチャ」「ダビング」「DVD」あたりで過去ログを検索してみてください。
容易かどうかは、知識次第(今は無くとも吸収する能力や、探す能力を発揮すればOK)というところですよ。
それとマシンスペックについてですが、残念ながら私にはわかりません。
想像するに、保存のための作業であるなら、できる可能性は高い(HDD容量を除く)ということくらいです。
書込番号:6170943
0点

ご返信ありがとうございます。早速調べてみます。今日も電気屋さんに行って見たのですが、どうやらかんたんにはいかなそうですね。
書込番号:6172508
0点

>まったくの素人なので下らない、あるいは語り尽くされたことなのかもしれません
語られているかどうかなら
カメラのことを一切知らなくても
過去ログ読めばすぐにわかる。
何の素人だよ
日本語の素人か。
>容易に出来るのでしょうか。
過去ログチェックとかgoogle検索とかできない人には
めちゃめちゃ難しいから断念したほうがいいよ
書込番号:6172970
0点

基本の一例。CapDVHSというフリーソフトを使ってパソコンの
ハードディスクにデータとして取り込み(キャプチャー)します。
ある程度の性能のパソコンならモニターで視聴できます。
また、内臓ハードディスクに保存したなら、LANで
「リンクプレーヤー」(2〜3万円)につなげて、ハイビジョン
テレビで視聴することができます。
外付けハードディスクやDVDディスクに保存(約20分)したなら、
同じ「リンクプレーヤー」か「PS3」を使って、ハイビジョン
テレビで視聴することができます。
実際には細々とした注意点や、その他の方法もあるのですが、
まずご自分で調べてから、わからないことがあったら、
具体的に質問していただければ、貴方の努力に応じた回答が
返ってくるはずです。
書込番号:6173078
0点

蛇足ながら。
メーカーや販売店は、高価な商品を買わせようとします。
でも、自分で調べて、わかってしまえば、ハイビジョンの
保存や視聴は、実に簡単・安価に楽しめます。
どうか賢い消費者になってください。
販売店に騙されてRD-E300 なんて、買わないほうがいいですよ。
書込番号:6173089
1点

ジュゲム2さん
お返事ありがとうございます。
はなまがりさん
こういった商品の検索に過去のログがあるかどうかも知らずに、今回初めてこのサイトに登録したくらいですから、お叱りを受けても当然なのかもしれません。申し訳なかったですね。
書込番号:6178146
0点



携帯からの書き込み失礼致します。
先日OS(xp-sp2)を再インストールしましたら、取り込んだ動画がコマ落ちしてしまいます。
以前は普通にHD、SD共に取り込むことが出来ておりました。
PCスペックはCPU3GHz、メモリ1Gです。
みなさん、お助け下さい(ToT)
0点

HDDが断片化しているということは無いですか?
とりあえずデフラグを実行してみては如何でしょうか。
書込番号:6177806
0点

OSインストール時に物理フォーマットしたので、断片化しているとは思いませんでした
家に帰宅したら、試してみます。
ちなみに、raidでHDDを組んでいます
返信ありがとうございました。
書込番号:6177824
0点




それができればブルーレイもHV-DVDもいらないじゃないですか
渡りに船なんてない
書込番号:6173499
0点

>HC3から直接PS3に
直接は取り込めませんが、PCにキャプチャーしたHC3の
.m2tファイルをFAT32フォーマットした外付けUSBに転送、
そのHDDをPS3のUSBポートに接続すれば、確か見られるはずです。
ただし、PS3はFAT32フォーマットしか認識しないから、1ファイル
につき4GBまでという制限があります。
(HDVの.m2tでは約20分強)
>それができればブルーレイもHV-DVDもいらないじゃないですか
BDやHD-DVDが安くなるまで、HDDストレージからのネットワーク
再生が主流になるでしょうね。
いちど大容量HDDストレージ再生を体験すると、わざわざ25GBや
50GBのディスクをセットして、ディスク認識にしばらく待たされる
ことが苦痛になるはずです。
将来のBDが、今のDVD-Rのように大容量バルクHDDの容量単価を
下回ったとしても、HDDストレージは支持され続けると思います。
HDDも今後さらに大容量・低価格化しますしね。
書込番号:6173629
1点

山ねずみRCさんが書かれてる方法で見れてますよ。
うちではそのためにPS3を買いました。
操作性も快適で、ディスクに焼く手間もなく非常に便利です。
難点はやはり4GBの壁で、NTFSに対応して欲しいところです。
もしくはDLNA対応になればNASから再生出来るので、USBの抜き差しもしなくて済み、ベストと思っています。
書込番号:6176128
0点

>DLNA対応
BDZ-V9と新型ブラビアでHDV再生が可能になるようですね。
ソニー、BDレコーダ「BDZ-V9」でHDV映像配信が可能に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070329/sony.htm
今後、PS3も対応するかも?
それとも次期PSXで対応かな?
それでもやはり生.m2t再生可能な東芝レグザZ1000のLAN-HDDって
神っす・・・
書込番号:6176572
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
