
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2007年3月8日 12:26 |
![]() |
11 | 9 | 2007年3月7日 00:13 |
![]() |
23 | 4 | 2007年3月4日 21:42 |
![]() |
2 | 8 | 2007年3月4日 10:40 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月4日 09:18 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月2日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-HC3の購入を検討しているのですが、撮ったビデオをDVDに録画するにはスゴ録でないといけないのでしょうか?他のメーカーのDVDレコーダーで録画はできるのでしょうか?またその際必要なものってありますか?
0点

どの機種でもできるよ
画質にこだわらなければ追加購入もなしでいい
書込番号:6046461
0点

どの機種でもできるよ
画質にこだわらなければ追加購入もなしでいい
返信ありがとう御座います。
どの機種でもいけるんですね。
画質にこだわるならS端子とかですか?
書込番号:6046731
0点

画質にこだわるなら、i-Linkでの接続ですね。
但し、録画日付のテロップが録画されないと思います。
一旦、PCへ動画を取り込み、日付を入れるアプリなどで動画に埋め込む必要があります。
無論、PCにもi-Linkの接続先があることが前提ですが..
私の場合、面倒になったので、S端子でDVDレコーダーへ接続してテロップごとDVDへ焼きましたw
書込番号:6049917
0点

HDMIではいけないんでしょうか?
自分の液晶テレビではHDMIでカメラとつないで
見ています。iLINKでもいいかと思いましたが、
違いがよく分からず買ってしまいました。
店員さんがいうには「iLINKはPCとつなぐときはベスト」
とか言ってましたんで・・。
HDMIとiLINKで HDレコーダや液晶テレビでの画像がいいとか悪いとかあるんでしょうか?
過去ログ見ましたけど、よくわかりませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:6083475
0点

ちょっと整理してみましょう。
>店員さんがいうには「iLINKはPCとつなぐときはベスト」
概ね正解です。iLinkでPCに繋ぐのが一般的です。
この場合画質云々というよりもカメラから出力された情報がそのままPCにコピーされます。
ただし、HC3において、ハイビジョン撮影したものを従来画質(SDとも呼びます)で出力する設定にするとハイビジョンじゃなくなります。
>HDMIではいけないんでしょうか?
特殊な製品でないかぎり、HDMIで入力して記録するPC、HDDレコーダはありません。
この端子は画面に出すためのものと割り切ったほうがいいです。
iLinkで画面に出せるテレビもありますが、メーカーが限られます。
厳密なことを言わなければHDMIでもiLinkでも画質に差はありません(デコードをカメラ側で行なうか、テレビ側で行なうかの違いです。デコードデバイス依存とも言えますが心配するほどではないでしょう)。
>HDMIとiLINKでHDレコーダや液晶テレビでの画像がいいとか悪いとかあるんでしょうか?
ということですので、これらの比較においては、あまり悩むことはないと思いますよ。
むしろ、DVDにする場合は下記のような選択枝がありますので、用途に合った選択をされるといいと思います(間違ってたら、だれか指摘してください)。
・スゴ録(対応機種)のように、iLinkでHDV(HC3のハイビジョン画質のまま)入力後、DVDにできるもの。ハイビジョンデータを直接DVDに変換すること、且つ画質志向型プロダクトが多いので比較的画質有利。
・iLinkの従来画質(従来DV)で入力し、DVDにできるもの。ハイビジョン録画したテープだと、一旦従来DVに変換してからDVDに変換するので画質は若干不利。
・S端子...ほとんどのDVDレコーダ(HDDレコーダ)で対応できる(入力端子の無いような特殊な機種はできない)。一旦アナログデータになるものの、地上派アナログ放送の録画と同程度は期待できる。画質は悪くて耐えられないというほどではなく、さほど不満は出ない(マニアな人は知りません)。一旦従来DVにしてからiLinkで取り込むより良い場合もあるかもしれない(かもです)。
このほか、PCやD端子での取り込みも考えられますが、スレ主さんのされたいことと離れそうなので割愛します。
書込番号:6085473
2点

さんてんさんありがとうございます。
説明書を読んでも分かりませんので、
もう少し教えてください。
最近の薄型テレビ、ブルーレイ、HDレコーダ には
iLinkとHDMIの端子が両方搭載されていると思います。
「液晶テレビで再生したい」と店員に言ったとき、なぜHDMIを勧めたのでしょうか?ケーブル1本で画像&音声が出力されるなら、どちらでもいいと思いますが・・・。
あと、ブルーレイやスゴ録で、ハイビジョン画像を
ハードディスクなり、DVD(ブルレイのみ)に焼くなりするときに、
iLinkとHDMIとどちらがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6087132
0点

そもそも受け手の機器がどっちに対応しているかで
ほとんど決まってしまうだろう。
という大前提のうえで
HDMIは映像・音声を送る専用の規格。どういうデータを流すかも決まっているので機器側はあまり悩まなくていい。
iLinkはデータを送る規格。たまたま送り手と受け手で認識があっている必要がある。認識があっていれば圧縮データを圧縮したまま伝送することも可能だ。
書込番号:6088040
2点

はなまがりさんのおっしゃるとおりですが、
具体的にいいますと...
>最近の薄型テレビ、ブルーレイ、HDレコーダ には
>iLinkとHDMIの端子が両方搭載されていると思います。
>「液晶テレビで再生したい」と店員に言ったとき、なぜHDMIを勧めたのでしょうか?>ケーブル1本で画像&音声が出力されるなら、どちらでもいいと思いますが・・・。
ぶっちゃけ言うと、HDMIは、見るための端子。
つまり、プルーレイやHDDレコーダにもHDMIがついていますが、ダビング用途ではなく、そこからテレビに繋いで見るだけしかできない。
iLinkはダビング用端子(正確には違いますが、そう思い込んでも不自由はないでしょう)。iLink入力できるテレビ自体が特殊。対応機種を持っているということであれば、選択肢が増えた程度に考えればよいのです。
かつ、HDMIでテレビに繋ぐ方法がiLinkで繋ぐより一般的です。
>あと、ブルーレイやスゴ録で、ハイビジョン画像を
>ハードディスクなり、DVD(ブルレイのみ)に焼くなりするときに、
>iLinkとHDMIとどちらがいいのでしょうか?
HDMIではスゴ録などの録画機器に入力できない(ダビングできない)ので、おのずとiLinkとになります。
書込番号:6089024
2点



パソコン初心者の私にどうか道標を!
Q HDR-HC-3で撮影したハイビジョンの画質を落とさずにパソコンに取り込み、編集するために必要な条件を教えてください。
Q1:ハイビジョン対応のソフトは?(扱いやすいもの、購入されて間違いないというもの)
Q2:ソフトに必要な最低のスペックは?(私の現在使用しているPCはDell INSPIRON6000 IntelPentiumM 1.60GHz 512MB RAMとなっています)
Q3:映像を取り込む際のHDR-HC-3とパソコンをつなぐケーブルはi-linkでよいのでしょうか?
いろいろと書き込みを読んでいるのですが、私には難しくてわかりません。よろしくお願いいたします。
0点

うん、まあそのPCスペックじゃどのみちストレスが多くてやってられないと思うから、PC新調してから考えたらいいんじゃないかな。
単に取り込んでそのデータのまま保存するのならフリーソフトでもいける。
ちなみにメジャーな編集ソフトにはたいてい体験版あるから。
書込番号:6069155
2点

>Q1:ハイビジョン対応のソフトは?(扱いやすいもの、購入されて間違いないというもの)
PremiereElements3.0かな。
読み込み時のプロキシファイル作成と、最終レンダリングには
かなりの時間が必要ですが、お手持ちのPCでもHD編集の雰囲気は
味わえるのではないかと思います。
(ハイスペックPCでのネイティブHDV編集ならEDIUS)
ただ、その編集フローはあまり快適ではないから、耐えられるか
どうかは分かりません。
VAIO-Rなどの高価格PCを買ったとしても、ハイビジョン編集を
挫折する人は結構いるんじゃないかな。
最終作品イメージと、完成後の再生スタイルを確立していないと、
ただ徒らに時間ばかり食って収穫も少ないでしょう。
はなまがりさんが書かれているように、一度体験版で試してみると
いいですね。
>512MB RAM
これは、せめて1GBは欲しいですね。
書込番号:6069642
5点

山ねずみRCさんこんにちは。
いまAdobeのHPに行って確認しましたが、Proxyを作るについては確認できませんでした。
これは、VAIOのEdit componentsでの話ではありませんか?
なお、HPに書いてあるようにネイティブ編集について、体験版での確認では、私のVAIO RZ72P(Pen 4 3.0GHz HT,RAM 2GB)にてまあまあ動きます。
書込番号:6069865
0点

カボスで焼酎さんこんにちは。
勘違いでしたら、すみません^^;
確かにHPにはProxyとかどこにも書かれていませんね。
PremiereElements3.0では、ひとつのm2tファイルを取り込むと、
メディアのキャッシュファイルフォルダ(MACC)に、
.cfa (<-これが特にでかい)
.pek
.mpegindex
の3つが作られるようです。
これらの合算容量は元のm2tファイルの約1/8くらいと、かなり
大きいものです。
これはEDIUSのシーク情報&Waveformキャッシュファイルに対して
あまりにも巨大なため、私はこれがプロキシファイルなのだと
勝手に思い込んでいました。
一度それらを作成した後は、編集時のプレビューもやたら軽快
で、解像はかなり粗いものですが、これはいわゆるProxy編集と
いうものとは違うのでしょうか?
書込番号:6070748
2点

山ねずみRCさん 、おはようございます。
VAIOで作られるProxyは、元のファイルより一寸大きめの容量のものです。・・・・パーフォーマンス重視の場合。
先ほど書きましたように、体験版での確認であり期限切れのため再確認ができません。
なお、VAIOのProxyの拡張子は、***.pxvです。
申し訳ありませんが、本日上京のため早出をします。
これにて、失礼します。
書込番号:6072114
0点

カボスで焼酎さんがご旅行中ですので、私が横から割り込ませていただきます。
山ねずみRCさんが書かれたcfaと.pekの2種のファイルはプレミアのオーディオの最適化で作成されたものです。確かにcfaは大きく、元データーMpegの16%くらいです。
VAIOで作るプロキシファイルはカボスで焼酎さんが書かれた容量の大きな編集パフォーマンス優先のほかに、容量の小さなファイルサイズ優先の2種が作成時に選択できます。ファイルサイズ優先のサイズは元データーの約16%でcfaと同じくらいです。VAIOでのプロキシ編集ではmpegindexのファイルは出来ません。
LE版は持っていないのでフルバージョン版での説明になりますが、LE3.0のベースであるプレミアプロ2.0では、AVIファイルで編集する1.5に較べさらにモニター画面の画素数を減らしてPCへの負荷を軽減しています。そのため画面は荒い表示になります。
フォーカスなど精細な映像でチェックしたい場合は右クリックで「オリジナルを編集」をクリックすればMedia playerが起動して元データーが再生されますので問題はありません。
Edit componentsを使った編集でも荒くなることは同じですが、プロキシファイルをモニター画面に表示させることにより、スクロールした時の画面の動きは一層軽くなります。
なおプレミアはVAIOで使った場合とそうでない場合では、プロキシ編集以外に書出し時にスマートレンダリングになるかならないかの違いもあります。
書込番号:6074020
0点

カボスで焼酎さん
>元のファイルより一寸大きめの容量のものです。
そんなに巨大だとは知りませんでした。
HD映像をもっと!さん
>プレミアのオーディオの最適化で作成
オーディオ関連だけにしてはPE3.0のcfaファイルサイズがやけに
大きいので、私はPE3.0では、ここに縮小画像関連のデータも
含まれているものとばかり思っていました。
HDVのネイティブm2tからリアルタイムでプレビュー用の間引き
された縮小画像を描画する技術がアドビにはあるのでしょうかね?
かなり複雑なエフェクトをかけても、C2Dなら楽々プレビューOK
です。
AVCHDもこの技術が使えるなら、次のElements4.0(?)ではAVCHD
対応して欲しいな。でもAVCHDスマレン出来なければ、最終エンコ
時間は地獄かな・・・
書込番号:6075848
2点

山ねずみRCさん今晩は。
昨日帰宅しましたが、HD映像をもっと!さん(有難うございました)が的確に説明してくださったので、私からは何もありません。
あなたの書き込みの最後の方、
>AVCHDもこの技術が使えるなら・・・
についてですが、VAIOではこれに対応しています。
(先ほどUleadのHPを見たところ、Proxyで対応しているようなことを書いてありますが)
上でも書きましたが、Premiere用プラグインEdit copmponentsではHDVとAVCHDからProxyファイルを作り、スマートレンダリングを行います。
ですから、出来上がりはAVCHDそのままです。
私はEdius Pro 4も使用していてこちらも対応しましたが、ご存知の通りCanopus独自のファイルに変換しての編集で、書き戻しはAVCHDにすることは出来ません。
なお、私はAVCHDのカメラを持たず、また編集をしたこともありません。
下記がご参考になればと思います。
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710813000/
書込番号:6082689
0点

すみません、言葉足らずでした。
上述の
>AVCHDもこの技術が使えるなら・・・
は、PremiereElements3.0(VAIO付属でない、一般市販品)が
プロキシファイルを作成していないらしいのに、ネイティブ
ファイルから解像度の粗いプレビューファイルを高速で全く
シームレスに作成する「技術」という意味です。
プロキシ作成なしで、スマレン可能になれば凄いなと。
書込番号:6083889
0点



皆さん、こんにちわ
ビデオカメラの初心者ですが、記録メディアがMiniDVと言う事で、HDR-HC3かキャノンiVIS HV10で迷っています。形ではHDR-H03ですが、残念ながらメモリースティックをその他の製品で使っていないため、キャノンiVIS HV10に傾いています。皆さんの個人的な意見として、両製品の良いところと悪いところを御教え頂けましたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

両方の板に充分過ぎるほどの情報が山ほどあるのに迷ってるんでしょうか?どの辺りが?
良いところも悪いところもきちんと書いてありますよ?
#少しは自分でロムしましょう 適当な一文を「参考まで…」とかつけて
書き込まれたらアナタ鵜呑みにするんですか?
書込番号:6074883
1点

こういうタイプの人は、どちらも買わないほうがいいです。
しいて言えばHDR-FX7。
経済に貢献できるから。
参考まで。
書込番号:6075020
7点

そしてノーマルのメモステの大容量のヤツを買って、
デュオを買いなおす羽目になり、
さらに人に買ってきてもらおうと思い
「FX7対応のやつだから!」とよくよく言い含めたら
松下のデジカメのFX7と間違われて
SDカードを手に入れてしまうぐらいの剛毅さが欲しい。
参考まで
書込番号:6075162
6点



HC3の購入を考えています。
全くの素人で詳しい人も周りにいません。
特に難しい編集などはしようとは思っていません。
ただ子供の成長を綺麗に残せれば...と思っています。
私でも簡単に使いこなせるでしょうか?
どうしてこの機種が一番人気なのか、他と比べての良さを教えてください!
0点

一番人気なのか????
よくわかんないけどもう世代交代で
そろそろ店頭から撤収されるから気をつけて
書込番号:6013650
1点

ありがとうございます!そうなんですね( ̄○ ̄;)買うなら急がないと!でも それって新しいのを待って買うべきなんでしょうか?!教えて下さいm(_ _)m
書込番号:6013685
0点

10月に私は買いましたが、編集はDVDレコーダーでハードディスクに粗編集しながらダビングして、レコーダー内で編集してハードディスクに保存してます。DVD−Rにもコピーしておきます。「劣化あり。」 元のテープは重ね撮りせずに保管します。個人差はありますが、ハイビジョンでなくてもキレイに見せる技術が開発されてるので2年前のカメラよりも美しくみえます。値段が安いと言うメリットは、次世代DVDレコーダーのための購入資金として考えております。仕事ですぐにハイビジョン映像が必要でなければこの機種は買いだと思います。来年くらいにブルーレイレコーダーを買う予定ですが、その時にHDR−HC3が連動してくれるものと信じて選びました。
わたしの場合、パソコンは苦手なのでこんな計画でカメラとつき合ってます。
書込番号:6072719
0点

言い忘れてました。この機種は、撮影した動画から1コマ取り出すキャプチャーの画素数(一般の3倍)がすぐれてるので、年賀状用の1コマに良いシーンをゲットできます。思い出せば、これが私の購買意欲をMAXにしました。
書込番号:6072779
0点

丁寧な回答ありがとうございます(*^_^*)
何も分からず電気屋に行ったら テープ・HD・DVDでまた悩み 結局まだ買っていません(-.-;)
うちはブルーレイを買う余裕もないし どう映像を残そうかと*
テープで撮ってそのまま保管…じゃ せっかくのハイビジョンも意味ないような(*_*)
でも娘の入園式まで後少し!急ぎます(^。^;)
書込番号:6072803
0点

それはいいっ!!毎年年賀状の写真には苦労していますf^_^;
電気屋行ってきます!ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:6072820
0点

>テープで撮ってそのまま保管…じゃ せっかくのハイビジョンも意味ないような(*_*)
何の意味が無いの?
DVDレコーダーが普及するまでは、みんなテープのまま保管してたんですよ?
今もそうゆう人の方が多いです。
その人達を否定するんですかwww
>この機種は、撮影した動画から1コマ取り出すキャプチャーの画素数(一般の3倍)がすぐれてるので
>それはいいっ!!毎年年賀状の写真には苦労していますf^_^;
HC3よりHV10の方が良いと思うけどなぁ・・・f^_^;
ま、HC3が気に入ったんなら別に構わないけどwww
書込番号:6072853
1点

そうですよね!私も今までテープできたんだから…今のに比べれば なんでも綺麗でしょうしね(^_^;)
ありがとうございます♪
書込番号:6072883
0点



みなさんは、PCにキャプチャしたm2tファイルをどのようなソフトで観賞(再生)されていますでしょうか?
小生は、Windows Media Player 11 で再生(※)できました。そのときのビデオコーデックが、CyberLink Video/SP Decoder なので、PowerDVDのインストールが必要かもしれませんが??
※再生の位置変更はできない。
0点

VLCプレーヤーで再生している人が多いのではないでしょうか。
CyberLink Video/SP Decoderがインストールされていなくても再生できます。
画質も音質も、悪くないと思います。
>再生の位置変更
メディアクラシックプレーヤーだと位置変更できますよ。
"C:\Program Files\Windows Media Player\mplayer2.exe"
を起動して、再生します。
以前さんてんさんから紹介してもらった”ZoomPlayer”というソフトも再生位置変更できますし、軽くて多機能です。
書込番号:6072602
1点



最近やっとHDMIケーブルを購入し、はやる心を抑えながらテレビでの再生を開始したところ、2秒再生⇒2秒中断⇒2秒再生が延々と繰り返しです。機器はビデオがHDR-HC3、HDMIケーブルがソニーのDLC-HM20、テレビはビクターのLT-32LC60です。
問い合わせたところ、ソニーでは「一部の機器では正常に動作しない場合がある」と取説に書いてあるでしょとのこと。使用テレビの機種を言いましたが埒があかず、テレビのメーカーに聞くようにとのこと。
ビクターでは、不適合もありうるというのでそれではユーザは迷惑する、適合条件をソニーもビクターも示すべきだと話し、社内検討の上後日電話連絡をもらうことにしました。
どなたかこの件で情報をお持ちの方がおられましたら、お教え頂きたくお願い致します。
0点

この件テレビのLT-32LC60(過去情報)にも掲載したところ、早速情報を頂きました。現在、テレビ側に問合せ中です。
かなり問題が発生しているようですが、メーカーのHPではほとんど触れられていません。
書込番号:5886377
0点

テレビメーカーさんが対応してくれまして、本日解決しました。
標準化の詳細部分での問題でしょうか。業界として対応して欲しいものです。
書込番号:5902575
0点

こんにちわ。
同じ症状でVictorに対応を求めましたが、残念ながら
HDCP認証できない機材からのHDMI接続はできないという回答
をもらいました。
ビクター以外のテレビでHDMIで接続してうまく表示されているのでしょうか?みなさん教えてください。
HC3のHDMIが問題があるということでしょうかね?
書込番号:6065185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
