
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年2月2日 19:46 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月10日 15:18 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2011年9月4日 13:55 |
![]() |
0 | 15 | 2011年8月1日 15:07 |
![]() |
1 | 3 | 2011年4月9日 08:30 |
![]() |
1 | 8 | 2011年2月4日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつまでもこいつが元気とも限らないので、せっかくのHD映像をなんとかディスクに残したいのですが、どうしたらよいのでしょうか。
iMovieをつかって取り込み編集したいのです。
Thunderbolt とFirewireのコネクタを買ったんですが、形状が違うことに気がつき、今度は9pin-4pinの変換ケーブルも買ったんですが、つないでもうんともすんともいいません。
どなたかよろしくお願いいたします。
0点

はじめまして。
うちのHC3も、液晶をひっくり返して閉じないと使えない、瀕死の状態です。(笑)
先日ようやくHDDへのバックアップが終わりました。
さて、Macのことはよく分からないのですが、iMovie自体はminiDVの取り込みに対応しているようですので、HC3側の出力設定がオートもしくはiLinkになっているかどうか確認してみてください。また、再生する映像がハイビジョンかスタンダードかによって接続フォーマットが変わってしまい、そうなると一旦接続を解除してやらないと認識してもらえなくなるので、そのあたりも気を付けてください。
書込番号:15451337
0点

お返事ありがとうございます。
基本設定 ビデオはオートになっています。
抜き差し、入り切り、いろいろしてるんですが、HC3側に iLinkの表示も出てきません。。。
壊れかけのVAIOにはつながるので、ビデオカメラの方が壊れている訳ではないと思うのですが。
むずかしいです。
書込番号:15528837
0点

Macの方の掲示板を参考にやったらつながりました。
Thunderbolt - FireWireアダプタ (Thunderbolt - Firewire800(9pin))
変換コネクタAD-IE6FT9M (Firewire800(9pin) - i.Link(6pin))
iLinkケーブル(i.Link(6pin) - i.Link(4pin))(うちに眠っていたやつ)
9pin→4pinのケーブルじゃダメだったのに! 9pin→6pin→4pin と1本増やしたらつながったんです。
不思議ですが、とりあえず、ご報告まで。 ありがとうございました。
書込番号:15707271
0点



HDR-HC3とRX100の動画撮影ではどちらが優れているでしょうか?
RX-100はデジタルカメラですが、かなりの高性能であるように感じます。
具体的には暗所での動画画質、手振れの大きさ、音質の3点での差が知りたいです。
特に手振れ補正と音質の差が詳しく知りたいです。
参考になるかわかりませんが、商品のURLを記載しておきます。
よろしくお願いします。
HDR-HC3
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-hc3/index.html
RX-100
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/
0点

暗所での動画画質は、広角側ではRX-100 望遠側は焦点距離もF値も違うので注意してください。
音質は、HC3
手ぶれ補正は、光学式アクティブ RX-100が有利
RX-100動画を撮る上で注意することは、
望遠側が暗く焦点距離も短いこと。
外部マイクが装着できないことです。
こちらを参考に
RX-100
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120620_541059.html
HC3
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060301/zooma246.htm
書込番号:15594540
0点



ilinkを接続しビデオカメラからダビングをするとX90ではHDVでなくDVモードとなります。HDVがハイビジョン画質と思っていたのですが故障でしょうか?
外部入力としてHDVを選択するとHC3の信号が認識されないとういうメッセージが出ます。
HC3X90ユーザーの方おられましたら教えていただけないでしょうか?
説明書、書き込み、検索で調べてもはっきりわかりませんでした。
初歩的な質問で申し訳ありませんが以上よろしくお願いいたします。
0点

どちらもユーザーが減っていると思われるので、、、
HC3からのi.LINK出力がダウンコンバートになってませんか?スクイーズとかレタボとか。変換しない設定にすればいいです。細かなメニューは忘れましたけど。
書込番号:13424190
2点

十字介在様、早々のレスありがとうございました。
HC3側の設定をみたところ、なんと『DVにコンバート「入」』となっていました。5年も使用してきてこの設定を触ったことがなかったので出荷時の設定だったのでしょうか。気づきませんでした。
ご指摘いただき助かりました。今、HDV認識させることができダビングを開始いたしました。
この度は大変ありがとうございました。
書込番号:13424400
1点



PCで保存・編集したく先日VAIOのCシリーズ(2011年春モデル)を購入しました。
早速落とそうとUSBmini-Bで接続しましたが取説を読むとテープはiLINKでしか落とせないことが判明。よく読まずに購入したことを深く反省しております。
そこで皆さまにお知恵を拝借したいのですがVAIOに何とかして落とす方法はありますか?
小生PCに疎いので優しく手ほどきをいただけると幸いです。
ちなみに周辺環境としましてPS3、レグザZ2、外付けHDD、を有しております。
よろしくお願いします。
0点

1)iLINKケーブルとソフトを買ってPCに取り込む
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-hc3/pcconnect_hdv.html
2)HDDレコーダを買ってレコーダとHC3をiLINK接続してDVD等に焼き、それをPCに取り込む
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/tanshi2011/ilink.html
いづれも費用と手間がかかりますねぇ〜
書込番号:13304884
0点

たつ2さん>
早速回答ありがとうございました。
補足ですがVAIOにILINKの端子がありません。
変換器とかないのか探してみましたがよく分かりませんでした。
書込番号:13304909
0点

VAIOのモデルは何ですか?
でも無いのなら、HDDレコーダ(iLINK付き)が簡単ですが・・・予算が・・・
http://kakaku.com/item/K0000216988/
書込番号:13304931
0点

i.link端子はiEEE1394端子と同じです。
付いてないなら、iEEE1394のインターフェースカードを購入してください。
書込番号:13305163
0点

外部接続端子にi.LINK(IEEE1394) S400(4ピン)×1がついているので、
ここに接続すれば取り込めるのではないかと思います。
VAIO Content Importerというソフトが入っているはずなので、
こちらを使えば、取り込みできるのでは?
http://search.vaio.sony.co.jp/gensho/S0612261023114/
書込番号:13305449
0点

あさとちんさん>
具体的にメーカー名とか教えていただけると幸いです。
ふうたんさん>
ILINK端子がPCにありませんので困ってます。
書込番号:13305588
0点

「ExpressCard IEEE1394」で検索するとたくさん出てきます。
たとえば安いところでこのあたりでしょうか。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=868
書込番号:13305644
0点

VAIOのCシリーズにExpressCardスロットはありませんが・・・使用できるのでしょうか?
書込番号:13305697
0点

>VAIOのCシリーズにExpressCardスロットはありませんが・・・使用できるのでしょうか?
大変失礼しました。カードスロットがないとどうにもなりませんね。
たつ2さんが仰るようにHDDレコーダーを買うのが早道かと。
書込番号:13305851
0点

2011年の春モデルをsonyのwebから参照したら、
右側面にiLINKがついていると書いてありましたので、
間違っていたらすいませんでした。
このシリーズはだいぶ前からiLinkが標準で
装備されているようなので、まさかついていないとは
思いませんでした。
疑うわけではないのですが、型番をフルネームで
教えていただければ、他の方法も含めて、
解決できるかもしれません。
こちらのスレッドもご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000090700/SortID=11298068/
書込番号:13306143
0点

自己レスですいません。
私が確認していたのは、VAIO typeCでした。
CシリーズにはiLinkもExpressCardもないですね。
こんなものを介して、USB→ExpressCard→iLinkでいかがでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/mobile/cable/usb2-excadp/
書込番号:13306217
0点

そういうのはデータ通信カード用なので動く可能性は低いと思う。
この際、USB3.0を活かしてHDMIキャプチャーすべき。すごく前向き。
Intensity Shuttle
http://www.blackmagic-design.com/jp/products/intensity/
書込番号:13306293
0点

>CシリーズにはiLinkもExpressCardもないですね。
PCカードスロットがあれば、アイリンクの変換ボードがさせると思いますが、それもついてないですね。
パソコンは、ソフトやボードを付け足して色々と使い方を広げられるのが取り得だと思いますが、それを否定するようなパソコン、しかもバイオがあるんですね。
HDVカメラのハイビジョン映像をきれいにパソコンに取り込むには、アイリンク端子が必須なので、パソコンを買い換えるか、USBをアイリンクに変換させるコネクタのようなパーツを探すしかないですね。
書込番号:13311436
0点

皆さま、沢山のご回答ありがとうございました。
お陰様で色々勉強になりました。
結論から申し上げますと今までの分はブルーレイレコーダーを購入して編集。これからの撮影分はビデオカメラを新しく購入し、バイオで編集しようかと思っております。
しかし常にアンテナを張っていないとユーザーはメーカーから追いてけぼりになるみたいですねw
購入してわずか4年でこの様な状態になるとは!OTL
書込番号:13322514
0点



初めて書き込みします。
本日、娘の入学式の記念撮影にHDR−HC3を使用しました。
撮影中に液晶モニターが急に暗くなったことに気がつきました。
ファインダーでは正常に撮影できるのですが、
液晶モニターをフルオープンすると、画面がすごく暗くなります。
(画面上の表示や操作には問題ありません。)
画面を少し折りたたむと、元のように明るく画像が写るのですが・・・
どこかの接触の問題でしょうか?
同様な経験、情報をお持ちの方、対処の方法を教えてください。
また、修理の経験がある方は、かかった費用なども教えていただけると
助かります。
よろしくお願いします。
0点

この機種は液晶フレキシブル接続の断線がよく有るようです。
私も経験しました。
過去スレをよくご覧ください。
「液晶」「フレキシブル」「断線」などのキーワードでヒットすると思います。
ってか投稿する前にそれぐらいやりましょうよ!
書込番号:12863226
0点

>対処の方法
修理に出しフレキシブル配線板等を交換するしかないかと。
部品を調達し、ご自分で直すことができるほどの腕をお持ちなら別ですが。
>かかった費用
定額修理としての約2万円。
ワタシのHC1は3月中旬、6回目の発症で、現在入院中です。
撮影内容には影響ないし、ビューファーでの撮影が可能なだけに迷うでしょうが、タッチパネルでの操作が主ということで、今後も使用され続けるなら修理をおススメします。
書込番号:12864344
1点

ありがとうございます。
家族の思い出のテープが相当たまっているので、
やはり修理に出すことにします。2万円は痛いですが・・・
使用頻度の問題ですかね?
再生専用にしても、これからも使用しようと思っています。
書込番号:12875927
0点



初心者です。よろしくお願いします。
訳あって、HC3で録画したテープをHC1で再生して
それをBDにしています。
この場合、やはり画質は落ちるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

基本的にデジタルですからね…
心配される事と言えば画質じゃなく、テープならクロッグによるフリーズですかね…
書込番号:12578981
0点

カタログ値だけいうならHC3もフルハイ(1920)ではありませんけど?
書込番号:12579348
1点

同じHDV(1440x1080)なので画質は変わりません。
書込番号:12579627
0点

さっそくありがとうございます。
フリーズのほうはあまり気にならないんです(笑)
だけど画質はどうなるのか知りたかったのです。
テレビのハイビジョンとフルを比較した場合、
32インチまではその差がわからないと聞いた事があります。
(40インチ三菱です)
また、ブルーレイはパナ機ですが(DMR-BW780)
このAVCHD規格が画質を落とすというのも聞いた事があります。
話が逸れましたがHC3で録画、HC1でダビングはやはり画質が
落ちるのでしょうか?
書込番号:12579757
0点

はなまがり様、J・酢味噌様
ありがとうございます。
私が上記スレ書き込み中に、的確なお答えありがとうございます。
つまり、同じHDV(1440x1080)なので画質は変わらないという事ですね。
心のもやもやがとれました。ありがとうございました。
書込番号:12579809
0点

デジタルという意味が通じなかったんですね…
書込番号:12583349
0点

地デジもフルハイビジョンだと思ってません?
まぁ規格上は余裕でできるんですが。
HDVはHD1やHC1からずっと1440です。
書込番号:12601139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



