
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年2月9日 08:25 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月8日 23:51 |
![]() |
21 | 20 | 2007年2月8日 23:44 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月8日 21:55 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月8日 01:09 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月8日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日この機種を購入しました。私の地区でもやっと地デジの試験放送が始まり,ハイビジョンの録れるDVDレコーダーを買いに行ったつもりが…気づいたら,レコーダーもHC3も手元にありました(笑)
しかし,「今までのテレビっていったい…」と感じるほどハイビジョンの画質に満足しています。
今まではSONYのDVを使用していました。その中で,音に不満があり,今回はマイクをいっしょに購入しました。ステレオマイクと迷ったのですが,結局ガンマイク(ECM-HGZ1)を購入しました。
そこで質問です。
1.このマイクにはズームマイクモードとガンマイクモードがありますが,二つのモードの違いを教えてください。具体的にどのような場面で使い分ければよいのかも教えていただけると助かります。
2.このマイクは常用してもいいものでしょうか?内蔵マイクを利用したほうがよい場合もあるのでしょうか?
3.持ち運びと保管については,はずしたほうがよいのでしょうか?私は面倒くさがりなのでそのままでいいかなぁと考えていますが…みなさんはどのようにされていますでしょうか?
乱文&質問ばかりで申し訳ありませんが,よろしくお願いします。
0点

先日わたしもこのマイクを購入しました。
1、ズームモードはその名のとおりズームにあわせてマイクの指向性がかわります。面白いことにワイドで撮ると内臓マイクでステレオ録音し、ズームで撮るとガンマイクでモノラル録音となります。
ガンモードはズームに関係なく指向性が強いモノラル録音です。
使う場所は主に声を取りたい時でしょうね。周りの臨場感が優先か、声などの音声の記録が優先かですかね。
2、ガンマイクはモノラルなので常用はさけるべきです。周りが騒がしい中
声を拾いたいときは重要です
3、私もめんどくさいのでつけっぱなしです。
先日会社の接客コンテストのようなイベントの撮影を依頼されたので
ガンズームマイクを購入したのですが、会場には音響設備が整えられていて無駄になってしまいました。今考えてみれば会場のスピーカーに
ガンマイクを向けた方が音が拾えたかもしれません。
でもマイクだけあさっての方向むいているのってカッコわるいですよねえ〜
書込番号:5641950
0点

Big Wednesdayさんがわかりやすく答えていらっしゃるので、
付け足す形で。
具体的な場面による使い分けですが、例えば祭りやイベント、
運動会等のとき、ズームマイクモードにしておくと、広角側で
撮影すると会場の臨場感ある音を録れ、望遠で特定の人物を
狙うと、その人物の掛け声等が主に収録されます。
ガンマイクモードは、人物へのインタビューや我が子の声を
しっかり録りたいときなどに。内臓マイクだと、撮りながら
会話すると自分の声ばかり大きく入って、肝心な相手の声が
小さいでしょう。
ガンマイクは、基本的に「人の声」を鮮明に収録することを
目的にしたマイクのようです。ですから高音と低音をカット
しているみたいです。(検査機器が無いので耳での判断です)
モノラルですし、コンサート等の撮影には向きません。
Big Wednesdayさんが書かれてますように、音響設備が整え
られている会場では、かえって内臓マイクのほうが、カメラの
向きに関係なく主役の音を拾ってくれます。
マイクスイッチをオフにすれば内蔵マイクに切り替わります
から、現場ではマイクを付けっぱなしでもいいと思います。
持ち運びと保管のときは、私はマイクを外しています。
というのはカメラは普通のソフトバックに放り込んでいるので、
マイクが折れる恐れがあるからです。ハードケースで持ち運びと
保管をするならば、マイクは付けたままでもいいのでは
ないでしょうか。
あと、ECM-HGZ1は、風の雑音が入りやすいです。
屋外で使う機会が多い方は、風防を自作されることを
お薦めいたします。
ECM-HGZ1テストと改造の参考サイト↓
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=8&no=260&no2=1394&up=1
書込番号:5642669
0点

橋本@横浜さんへ ソニーHC3でECM−HGZ1使っていますが、風切り音が気になってしょうがありません。
自作方法についてお知恵借りられませんでしょうか?
書込番号:5976984
0点

こちらのスレッドにも質問されてたんですね。
上記参考サイトの中にもあるのですが、
作り方の一例の動画は↓
http://citv2.dip.jp/cbbs/file/mic2.wmv
完成写真↓
http://www.oysy.com/citv/test2/hc1.jpg
フサフサのものなら何でもいいのでは。
冬の時期、大きな100円ショップを歩くと、いろいろな素材が
目に付きます。針や糸も売ってるし。
書込番号:5979100
0点



いつも楽しく読ませてもらってます。
いきなりすみません。
お詳しい方に少しお聞きしたくて、メールしました。
これからたくさん学んでいきたいと思いビデオカメラの購入を考えております。
HC1 HC3、HC7を買おうと思っていますが便利そうなHDC-SD1が気になります。
しかしHDC-SD1は4GBで出先で困りそうです。(SDカードをたくさん買えないし…)SDカードは他社の安いのでも構わないのですか?
今後に向けていまは、じーっとHC3を使おう^^とのことですが何がお薦めなのか教えてください。
HDC-SD1はなにがマイナス?なのでしょうか?
HC3のよさ、欠点は?教えてください
お薦めの商品は? 教えてください
レコーダーはパナのブルーレイです。
PCは昨年購入の deskpower 。要領は並です
今後、編集をしたいです。
予算は安いほうが良いです。
迷っている私に良かったら是非教えてください。
0点

即席さんに華麗に釣られてみる。
>何がお薦めなのか
HC3。
書込番号:5971556
0点

HC-7がベストです
パナはMPEG4AVCなので編集のインフラがまだ充分でありません
又SDカードの価格が高い上一瞬にして消えることあり
歴史の長いテープが今のうちは無難でしょう
MPEG4のインフラが充実して8ギガくらいのカードの代金が
1000円くらいになると。一般的ですね
それまではテープでどうぞ
書込番号:5977024
0点

ありがとうございます。
HC−3が安く魅力ありますがHC7とかなりの違いがあるのでしょうか?
ま あるからHC7をお薦めなのでしょうが(笑)
パナはやめます。
書込番号:5978035
0点

もちろん予算が許せばHC7の方が絶対いいですよね。
>予算は安いほうが良いです。
しばらく両者の価格差は4-5万くらいなのかな?
バッテリ、ワイコン、マイク、ライトなどのアクセサリーとか、
最新コンパクトデジカメとか、デジ一のニコンD40ボディとか
買えちゃいますね。
>今後、編集をしたいです。
deskpowerのスペックが不明ですが、デュアルコアCPUなら、
EDIUS4、3 for HDV やPremiereElements3.0なんかも欲しい
ですね。
書込番号:5978349
0点



発売直後に購入したのでもうすぐ1年になります。
買ってすぐの頃にCapDVHSでPCに取り込んでみましたが、PCの力不足で再生はコマ落ち状態だったので、PC保存をあきらめてそのままテープを溜めてました。昨年12月にはレグザ37Z2000を購入して撮影したHD映像を楽しんでいます。
そこで質問なんですが、CapDVHSで取り込んだTSデータをLAN経由でZ2000で再生出来ると、レグザ板のほうで聞きチャレンジしました。見事Z2000でLAN再生出来ましたが、映像だけで音が出ません。
CapDVHSの各種設定のところを色々いじってみましたが、どうしても音が出ないです。どなたかCapDVHSで取り込んでZ2000で問題なくLAN再生できてるって方みえましたら、どんな設定にしているか教えて下さい。
こちらの環境はZ2000の汎用LAN端子にルーター経由でPC(winXP/pen4,2.66G)を繋いで、CapDVHSで取り込み先をZ2000のフォルダにしています。ちなみにレグザでの録画データやその他のMPEGデータはきちんと再生できます。 よろしくお願いします。
2点

私は37Z1000+HC1ですが、昔やったときはPC内蔵のLAN-HDDからは
出来ませんでした。映像は止まりまくり、音は途切れました。
Z2000の掲示板の方は、Z1000でも見られるということですが、
汎用LAN-HDD(IOのHDL-GX300)から再生されているようですね。
もしかすると、この辺に何らかの原因があるのでしょうか?
でも、HDL-GX300にもう少しお金を出すとRec-Pot-Rの500GBとか
買えますね・・・
HDVダビングに実時間かかるけど、POTは他に色々出来るし。
書込番号:5963702
2点

山ねずみRCさん 早速ありがとうございます。
よくお名前を拝見しますが、いつも役に立つ書き込みをありがとうございます。
そうですかZ1000での再生だめでしたか。LANでの伝送ロス(適当な言葉が分かりません)が原因だとしたら映像は滑らかに問題なく再生できるのに音だけNGっていうのが腑に落ちないです。逆なら分かるんですが・・・。
LANHDD(バッファロー)もあるんですが、専用LAN端子に繋いでます。PCのLAN上に繋いで試してみようかとも思いますが、専用にフォーマットされてるみたいなのでPCで認識しないんじゃないかと思い試してないです。それに配線いじるのが場所的に面倒でして。
うちのリビングはテレビ用に壁に穴があいてて、レグザを入れると横に20cmほど(縦は数cm)しか隙間がないんです。その隙間に縦置きでDVDプレーヤーを置いて、後ろにLANHDDを置いてます。そういうことで、Rec-Potなどの普通の横置き機器は置けないし、配線いじるのも面倒なんです。
音だけ出ない原因が、PCのHDDかLANHDDかの違い以外にあるといいんですが・・・。
書込番号:5963836
0点

>専用LAN端子に繋いでます。PCのLAN上に繋いで試してみよう
HUBを通すより専用LAN端子直結の方が伝送ロスが少なそう
ですから、これは多分問題なさそうですよね。
>映像は滑らかに問題なく再生できるのに音だけNG
すみません、ここが重要でしたが忘れていました。
>PCの力不足で再生はコマ落ち状態
PC再生では音が出ていますか?
あと、もうひとつの取込フリーソフトHDVSplitでやってみても
ダメですか?
書込番号:5964251
1点

PCではGOMプレーヤーで再生してちゃんと音は出ています。映像はコマ落ちですが。
取り込みはCapDVHSしか使ったことなくて、HDVSplitはまだ試したことないです。近々ダウンロードしてやってみますね。
他の人のZ2000ではちゃんと再生できて、うちのがダメだとなると、デコード部の不良かなと疑ってしまいます。
HDVSplitで試したら報告します。
書込番号:5965048
0点

>デコード部の不良
デジタル放送録画・再生がスムーズに出来ていれば、不良と
いうより、デコードチップのロットやファームバージョンなど
別の問題かもしれませんね。
ところで、Z2000の掲示板の方は「HV10」での動作報告という
のも少し気になります。
HV10のHDVフォーマットはソニー系HDVと一部互換性がありません。
>CapDVHSの各種設定のところを色々いじってみましたが
もちろんPSとTSの設定はおやりになっていますよね?
今ふと思い出したのですが、昔(1年位前)、PC内蔵HDDで試した
ときは「TS(m2t)」ではダメで、「PS(m2p)」は再生OKだったよう
な気もします。
(逆だったかな?デジタル放送録再はもちろんOK。)
PowerDirector5で最終レンダリングしたHDVだけは何故か
PC内蔵HDDからでもスムーズに37Z1000で再生出来ました。
あれはm2pだったのかな?
ネイティブm2tが動かないという時点で、あまり深く検証して
いませんでした。
もしかすると、TME2.0などでスマレンして撮影日時・カメラ情報を
消してデータを軽くしてやればソニーHDVのm2tでも動くのかも?
(EDIUSなどで最終生成したm2tファイルもこれらのデータは消えます)
私は昨年11月にPCを買い替えてから、LAN-HDD設定はしていなかった
ので、後日機会があったら色々試してみますね。
書込番号:5965315
1点

>デコードチップのロットやファームバージョンなど
別の問題かもしれませんね。
一応ダウンロードできるファームは最新になってます。
>ところで、Z2000の掲示板の方は「HV10」での動作報告という
のも少し気になります。
そうなんです、その報告をもとに試してみたんです。
再生できるのは「TS」です。最初は「PS」にチェックが入ってて再生NGでした。
>HV10のHDVフォーマットはソニー系HDVと一部互換性がありません。
ご指摘のHDVフォーマットの違いが原因だとしたら、データに手を加えないと無理っぽいですね・・。
他にもご指導ご指摘いただきありがとうございます。時間があればもっと色んなことに挑戦してみたいんですが、なかなかゆっくりできなくて・・・・。まずはHDVSplitでの取り込みをやってみます。
書込番号:5967017
0点

今やってみました・・・
これは驚きました。
結果ですが、CapDVHSもHDVSplitのネイティブm2tもEDIUS編集も
37Z1000のLAN-HDD(PC内蔵HDD)経由で全て再生OK!(^o^)丿
(ソニーHC1)
もちろん絵も音も全く問題ありません。いたってスムースです。
Change the world!
HDVビデオユーザーにとって、LAN-HDD端子搭載のレグザ
Z1000&Z2000株はしばらくストップ高ですね^^
(i.LinkからHDV再生も出来ます。)
Z2000の画質は液晶最高峰と言えるし、端子・機能も豊富で死角
なし。
*********
コレコレ、マニアックな東芝レグザ部隊よ。
ここ知らん間にひっそりとファームアップしたの!?
1年くらい前はどうやっても出来なかった。
*********
PCスペックの問題とかじゃないと思う。
昔使ってたPCからはもちろん、4年前の低スペックセレロンの
ノートからも、今は全て読めるようになってる。
だいたい、LANから25Mbps出力くらいなら、100M-LANがあれば
かなり低スペックPCでもOK。レグザ側がなんか改良したとしか
思えない。内容不明なバージョンアップも何度かあったし。
*********
とにかく、これはかなり嬉しいです!
リッキー!!さん、37Z2000板の菊水号さん、貴重な情報を
ありがとうございました。
>再生できるのは「TS」です。最初は「PS」にチェックが
>入ってて再生NGでした。
うーん、何故でしょうね。
でも、そのうちきっと出来ますよ!
書込番号:5967234
2点

当方Z1000+HV10の動作報告をした者です。
山ねずみRCさんの様な有名なお方からお礼の言葉を
頂けるなんて、大変光栄に思います。
山ねずみRCさんの書き込み、いつも参考にさせて頂いて
おります。この場を借りてお礼申し上げます。
ところで、肝心な問題が残ってて、リッキー!!さんが
まだ問題解決していないということです。
動作確認状況を整理すると
Z1000 Z2000
HV10 ◎ −
HC1 ◎ −
HC3 − △
(◎:動作確認済、−:未検証)
ということになり、ちょうどリッキー!!さんの所有製品
のみ、動作確認報告が無い状況です。
Z2000及びHC3所有者の方には是非検証頂いて、
確認結果報告頂ければと思います。
書込番号:5970606
2点

菊水号さん
本当に貴重な情報提供をありがとうございました!
あらためて感謝申し上げます。
うちではPCでHDV編集後、テープ書き戻し&スゴ録D87ダビングと
いう実時間x2のプロセスが不要になりそうです。
**************
しかし、これが可能になったことで、編集しない生HDVキャプ再生を
気軽に楽しみたい場合、CapDVHSなどで一括取り込みするか、
HDVSplitでシーン分割取り込みするかという問題を再考しなければ。
1.レグザで見る場合にはHDVSplit分割してしまうとバラバラに
なって非現実的。
2.CapDVHSで取り込むと、編集ソフトで撮影日時を参照するのが
面倒(Edius以外の編集ソフトでは参照不可)
3.CapDVHSで取り込んだファイルを、後でHDVSplitで分割すると
意外と時間がかかるし、編集を終えるまではPC編集用、レグザ
再生用でHDDが2倍必要。
4.撮影後HDVSplit分割からすぐ編集してしまえばいいのだが、
子供撮影とか撮影テープ数が多いと、HDV編集は相当時間に
余裕のあるこまめな方で無い限りまず追いつかない。 たまる一方^^;
うーん。どうするかな。やはり今後はCapDVHS一括キャプから
PC編集するようにスタイルを変えた方がいいのかな。
書込番号:5971207
2点

山ねずみRCさん
またまた貴重な情報ありがとうございます。
以前出来なかったPCからのLAN再生が現在出来るようになるなんて!!よかったですね。そしてレグザってすごいですね。
菊水号さん
Z2000板ではお世話になりました。こちらでもまたよろしくお願いします。あの時はよく分からずに「PS」で取り込んでたみたいであきらめてたんですが、「TS」で取り込んだら再生できるようになりました。
さて本題の「音」についてですが、HDVSplitもインストールしてやってみましたところ見事映像は再生できましたが、やっぱり音は出ないです。もちろんPCでの再生はちゃんと音は出ます。
もしやHC-3だけ録音方式が違うのか??とも思いましたが、他機と同じMPEG1 Audio Layer II だし。HDV以外のMpegファイルはちゃんと音付きで再生できるし。 もう、お手上げ状態です。
さてさて、Z2000のデコード部の性能、またはファームの問題なのか。それとも我が家のZ2000だけ異常なのか。どうなんでしょうかね?
Z2000+HC-3をお持ちの方、情報をよろしくお願いします。
あっ、山ねずみRCさんに念のためお聞きしますが、CapDVHSで取り込んで再生できるのは「TS」だけですよね?もしかして「PS」も再生できるんでしょうか?
書込番号:5971425
0点

>レグザってすごいですね。
最高ですね^^
ナンバーワン AND オンリーワン(笑)
>やっぱり音は出ないです。
うーん、不思議ですよね・・・
HC3とHC1は全く同一の記録フォーマットだったと思います。
レグザ側に特殊な設定をした覚えもないですね。
そういえば、LAN再生に全く関係ないと思いますが、例の
I.LINKのブロードキャスト設定はオンですか?
HC3をI.LINKに直結した時には絵と音は出ますか?
>「PS」も再生できるんでしょうか?
やってみたらPSはダメでした。
レグザで「再生できません」と表示されこれ以上進みません。
もちろん、TSは拡張子はm2tのままで再生OKです。
以前「PS」で動いたような記憶は、全く私の勘違いだったようです。
書込番号:5971544
2点

皆さん、情報ありがとうございます。
僕もやってみましたが、これは凄いですね。
PCのHDDと37Z1000で、HC1 HV10撮影のm2t と TME2.0変換後のm2tファイルが再生できました。
画質もAvelLinkPlayerAVLP2/DVDGより解像感が断然いいです。
HDVの有線LAN再生に関しては、リンクプレーヤーの出番がなくなってしまいました。
リッキー!!さん
山ねずみRCさんも [5965315]で書かれてましたが、
TME2.0やEdius等の ビデオ編集ソフト等で変換した後のm2tファイルを再生しても音はでませんか?
書込番号:5972187
2点

>解像感が断然いいです。
画質いいですよね。
LAN-HDDやPOTでのデジタル放送録画でも感じていましたが、色々
余分なデジタル画質処理をやってるらしいスゴ録D87(HDMI)の
「DマトリックスNR HD」(?)より、LAN-HDDやPOTのようにそのまま
スルーしてレグザでデコードさせた方が解像の抜けがいいような
気もします。
ところで、
東芝TVはかなり昔のHD-CRT時代から、ブロードキャストON設定で
i.linkからのHDV再生がOKでした。デコードチップはHDVのビット
レートに対応しているので、すこし改良すればLAN-HDDでも再生
出来るはずだとは思っていました。
東芝TV部隊やってくれますねぇ。
この勢いで今度のファームではDVD-ISOなんかも通しちゃって^^(無理)
次のレグザ(120Hz駆動)ではLAN-HDDでの生AVCHD再生や撮影日時
オーバーレイなんかも実現して^^
(これも無理。万一出来たら速攻で買い替えます)。
ソニーTV部隊はi.link外したり何やってるんだよ。
(ソニー・ビデオカメラ部隊は最高だけど)
書込番号:5972451
1点

山ねずみRCさん
>I.LINKのブロードキャスト設定はオンですか?
HC3をI.LINKに直結した時には絵と音は出ますか?
設定ONにしてあります。ちゃんと音付きで再生できましたが、ちょっと不安定で、認識するときとしないときがあります。
あと関係ないと思いますが、HC-3を撮影モードにしてLIVE映像を映すとかなり遅延(1秒弱ぐらい)します。 カメラ目線からテレビを見ると自分のカメラ目線の顔を1秒ぐらい見ることが出来ます。 子供たちは色んなポーズをして喜んで遊んでました。
ちなみにHDMI接続では遅延はほとんどないです。
音なしについて、やっぱりレグザ側の問題だと思いレグザの設定を色々いじったり、主電源切ったりしてみましたが、ダメでした。一時的なバグかなにかだったら初期化すれば治るかな〜なんて思いましたが、LANNHDDやメール予約設定など1からやり直しだと思うと躊躇しています。
Monster2さん こんにちは。
>TME2.0やEdius等の ビデオ編集ソフト等で変換した後のm2tファイルを再生しても音はでませんか?
なかなか腰を落としてじっくりとPCで作業する余裕がなくて、やってみたいんですがまだ編集や変換などしたことないです。DV時代のテープもいっぱい溜まってます(汗) 近いうちに挑戦したいと思います。
そういえば、みなさんZ1000なんですね。もしかしてZ2000の仕様なんでしょうかね?だったらなんとかしてくれ〜東芝さん。
みなさん、これからもご指導よろしくお願いします。
書込番号:5973266
0点

>LIVE映像を映すとかなり遅延(1秒弱ぐらい)
これはレグザのデコード&画質回路遅延時間のようですね。
>HDMI接続では遅延はほとんどないです。
へえ、そうなんですか!
すると、カメラスルー時はHC3でエンコ&デコードせずにHDMIへ
出力しているようですね。
あれ?すると、D端子も同じスルー機構のはずですよね。
D端子ではD-A変換くらいしか遅延しませんでしたっけ?
>もしかしてZ2000の仕様
そういえば、ここではみなさんZ1000ですね。
その可能性もあるかもしれません。
あと、Web上にHDVの生m2tのサンプルファイルはあちこちで
見つけられると思いますので、一度それのLAN-HDD再生を
検証されると、PCキャプチャー環境のチェックになるかも
しれませんね。
書込番号:5973390
2点

>あれ?すると、D端子も同じスルー機構のはずですよね。
D端子ではD-A変換くらいしか遅延しませんでしたっけ?
D端子接続はしたことないです。多分HDMIと同じで遅延はほとんどなしでしょうね。裏側の端子に繋げるのがちょっと面倒なのでまた後日やってみます。
>あと、Web上にHDVの生m2tのサンプルファイルはあちこちで・・・・・
それは考えつきませんでした。ありがとうございます、あとで試してみます。
もしそれで音が出たらレグザ側の問題ではなかったってことになりますね。
書込番号:5973549
0点

訂正
>これはレグザのデコード&画質回路遅延時間のようですね。
これはHC3でのエンコ時間 + レグザのデコード&画質回路遅延
時間のようですね。
書込番号:5973550
1点

こちらの板の方が配信されているサンプル(HC-3とHV-10)で試してみましたがダメでした。映像はすばらしいですが、やっぱり音なし。
これはもうZ2000の問題か、我が家のZ2000だけの問題か、ってことみたいです(悲)
書込番号:5975613
0点

>やっぱり音なし。
そうですか・・・
音声だけ出ないと言うことで、PCのLANボード、ファイヤーウォール
設定やHUB、LANケーブルあたりの原因でもなさそうですね。
いちどZ2000の板でも情報収集するのもいいかもしれませんね。
今後、Z2000でも再生可能になることを祈っています。
書込番号:5976944
1点

>いちどZ2000の板でも情報収集するのもいいかもしれませんね。
そうですね、そちらのほうで1度聞いてみたいと思います。
色々と教えていただきありがとうございました。
何か進展ありましたら報告いたします。
またよろしくお願いします。
書込番号:5978313
0点



Windows Vista Ultimate搭載のPCで取り込みをしている方はいらっしゃいますか?
iLinkで接続し、自動再生のウィンドウが出て(デジタルビデオデバイス)、その後ビデオの読み込みをクリックして進んでいくと必ずエラーになってしまいます。
Vistaのヘルプを見るとビデオのインポートとかいうウインドウが出ると書いていますが出ません。
カメラの設定もマニュアル通りにやっています。
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点



こんにちは。今月皆様の書き込みを参考にさせて頂き、HC3を購入しました。
当初は撮影(ほとんどが愛犬です)してテレビに繋いで観て後はテープで保存!だんだんみるだけでは物足りなくなってきて、最近では自分のパソコンでもDVDに焼いたり編集したり出来るのかなーなんて思っちゃってます。
ちなみにパソコンは Windows Xp Home Edition version 2002 sp2 Celeron(R)CPU 2.80GHz 224 MB RAMで、メーカーはLGです。
あと、10万円位でHC3をフル活用できるようなお勧めのパソコンがあれば購入も考えてます。素人な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします!
0点

DV画質にダウンコンバートするなら、
今お持ちのPCでも何とか作業はできるのではないでしょうか?(編集ソフトにもよりますが)
・・・ただメモリは最低でも512MBは欲しいとこですね。
ハイビジョン画質での編集なら、まず不可能でしょうね。
参考として
使用ソフト:アドビ Premiere Pro 2.0で編集の場合
■インテル® Pentium® 4 1.4GHz 以上、または SSE2 対応の AMD プロセッサ(HDV 用にはインテル Pentium 4 3.4GHz 以上のプロセッサ、HD 用にはインテル Xeon™ 2.8GHz 以上のデュアルプロセッサ)
■Microsoft® Windows® XP 日本語版 Service Pack 2
■512MB 以上の RAM(HD/HDV 用には 2GB 以上を推奨)
■インストール用に 4GB 以上の空き容量のあるハードディスク
DV/HDV 用には 7,200RPM 以上のハードディスク、HD 用には RAID 0 でストライピングされたディスクアレイ
■ASIO、もしくは Microsoft DirectX 対応のオーディオインタフェイス(サラウンドサウンド編集には、マルチチャンネル ASIO 対応サウンドカードが必要)
■インストール用に DVD-ROM ドライブ
DVD を作成する場合は DVD±R ライターが必要
■1280x1024 以上の解像度をサポートするディスプレイ ・32bit 以上のカラー表示が可能なディスプレイ、グラフィックカード
■OHCI IEEE 1394 ビデオインタフェイス(HD 用には AJA Xena HS などの HD 対応ビデオキャプチャーカードが必要)
■QuickTime 6.5
■プロダクトアクティベーション(ライセンス認証)のためのインターネット接続または電話回線
・・・というのが最低条件のPCスペックです(Premiere仕様抜粋)
理想としては
CPU:intel社 Core™2 Duo AMD社 Athlon™ 64 X2 etc…
メモリ:4GB以上
HD:400GB以上
上記ぐらいなら10万円で、自作できるのでは?
書込番号:5883107
0点

HDVの編集は、上をみればきりがないので、最低限の仕様で
済まそうと思ったら、10万円でおつりがきますよ。
年末にオークションストアで5万円で手に入れたCore2 Duo
パソコンをカスタマイズ中です。
新OSのVISTAに付いてくるHDV対応編集ソフト「ムービーメーカー
3(?)」の試用を含めて、レポートを書いてみたいと思って
います。
書込番号:5883462
0点

文字化けしてしまいましたネ。失礼・・・
正)intel: Core 2 Duo AMD:Athlon64 X2 です
書込番号:5884612
0点

>VISTAに付いてくるHDV対応編集ソフト「ムービーメーカー3(?)」
シンプルな機能でいいから、安定してきちんと動いてくれると
いいですよね。
今日Vistaがらみでこんな記事を見つけました。
>デモの最後に、自身の自宅で利用している環境を参考にしながら、
薄型大画面TV+東芝製のWindows CE搭載のHDDレコーダー+Xbox360+
PC+ソニー製ハイビジョンハンディカムを使ったデモを行なった。
>真柄家では子ども達が参加するラグビー大会の様子をハイビジョン
ビデオで撮影し、それをWindows Vistaにバンドルされている
「Windowsムービーメーカー」を使って編集。それをDVDに焼いて、
レコーダーで視聴したり、ネットワークを経由してXbox 360で視聴
するといった使い方をしているという。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0116/jcssa.htm
Xbox 360はネットワークプレイヤーとして、リンプレのように
使えるのかな?ハイビジョン編集したDVDのMPEG2ファイルも読む
のでしょうかね?
書込番号:5888380
0点

皆様返信遅れまして申し訳ございません。
やはりハイビジョンでの編集は僕の知識ではかなりハードルが高そうです・・!
ありがとうございました。
書込番号:5972445
0点

ハイビジョンでの編集は、パソコンの性能さえ高ければ、
普通のDVカメラの編集と変わりませんよ。
編集って、実は簡単で楽しいものなんですけどね〜
ご近所なら教えてあげられるのだけど・・・残念。
書込番号:5975140
0点



素朴な質問なのですが、HC3本体でのDVテープの早・巻き戻しの繰り返しは、本体にとってもテープにとっても良くないんでしょうか??ちなみにテープはビクター製を使っています・・(よく調べずに5本パックを買ってしまった為)
0点

再生早送りでなければ、回数によるのでしょうが本体は大丈夫かと。
テープはところどころに再生や停止の部分の痕跡(巻きムラ)がある状態で保管する
よりも、早送り・巻き戻ししておいた方がテープの為には良いと思います。
なぜ気になさるのか不明ですが、ビクターテープはケチがついた事があるので
録画後保存版にしてしまった方が無難かも・・。
書込番号:5973913
0点

程度問題でしょう。
一般の方の一般的な使い方くらいでは、まずトラブルは
出ないはずです。
特別な使い方だと、どうなるかわかりません。
ただ、ビクターテープとSONYのHDVカメラとの相性は
良くないみたいなので、私はビクターテープは使わない
ようにしています。
(ビクターの5本パックだと千円ちょっとかな。その額を
惜しんで、大切な記録を失敗したとしたら・・)
書込番号:5975118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
