
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年2月7日 18:05 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月7日 03:49 |
![]() |
0 | 39 | 2007年2月7日 02:22 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月6日 03:07 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月5日 23:49 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月5日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビクターの低価格モデルからHC3に買い替えました。
低価格モデルにはなかったゼブラパターンとかヒストグラム表示が出来るおかげで、より見やすい映像を撮れるようになって大満足です。
自宅のTVがブラウン管なのでハイビジョンで撮った映像は量販店の店員さんにお願いして40インチ?のフルスペックハイビジョンで少し見せてもらいました・・・スゴいです!!店員さんの説明なんかより実際に撮った映像を見た方が説得力ありますね(汗)
手持ちPCがまだハイスペックではないので、PCへの取り込みはDV変換です。DVDに仕上げる用途でガンガン編集を楽しんでおります。
ビデオ編集をするようになると、ここはこう撮った方が良くないかな?とか再度、撮影にチャレンジする意欲が出て少しずつ撮影テクニック向上しますし、DVDにして家族に見てもらうのも楽しいもんですよ。
ベテランユーザーさんに質問なのですが、REC−POTとかハイビジョン対応の家庭向けレコーダーに録画したHDVの映像を再度、HC3のテープに劣化させずに戻す事は可能でしょうか?
あと、とりあえずPCではなく、ハイビジョンレコーダーに録画しといて、パソコンがハイスペックの物になったらI−LINKケーブルで持っていけますか?
宜しくお願いします。
新機種のHC7が店頭に並んだら早速いじくりに行きます。
0点

>HC3のテープに劣化させずに戻す事は可能でしょうか?
Rec-POT R は可能ですが、ハイビジョンDVDレコーダーは不可です。
>ハイビジョンレコーダーに録画しといて、パソコンがハイスペックの物になったらI−LINKケーブルで持っていけますか?
Rec-POT R は可能ですが、ハイビジョンDVDレコーダーは不可です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5963760/
書込番号:5970121
0点

早速の返答ありがとうございます。
家庭用のレコーダーは駄目なんですね・・・レコーダー購入する前に質問しといて良かったです。
REC-PODのクチコミなど拝見して勉強しますね。
また疑問に思った事を質問させていただきます。
有難うございました。
書込番号:5970282
0点

編集大好きパパさん
「パソコンに取込めるか」なんですが、
うっかり、Rec-POT Rなら、と答えてしまいましたが、できないようです。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10317.htm
試しに接続したところ、「必要なソフトウェアを検出できなかったため、ハードウェアはインストールされませんでした。」となります。
一旦、カメラに書き戻してからパソコンへ、となると思います。
申し訳ありません。
書込番号:5970548
0点

Rec-POT R→HDR-HC1に書き戻してパソコンに取込めました。(MPEGcapture)
書込番号:5970735
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
Rec-POT Rいいですよね。
Rec-POT RでHDVダビング、簡易カット編集、テープ書き戻し
というスタイルは、PC編集までは手が出せない方にはいい
方法だと思います。
ところで便乗質問なのですが、
Rec-POT RにはHDVの簡易編集機能がありますが、
編集カットをした部分はレンダリングされないから少し
止まったり乱れたりするのですよね?
あと、簡易編集&書き戻し後は撮影日時情報は残っているの
でしょうか?
書込番号:5970831
0点

山ねずみRCさん
>編集カットをした部分
音声は一瞬の途切れ、映像は前のカットの最後が約1秒静止するようです。
これをテープに書き戻すと、静止時間が少し長くなり(2秒弱)、映像が静止している間は音声も出ないようです。
Rec-POT R のクチコミ[5914367]にも書きましたが、編集機能はかなり不満でした。
簡易編集というのは、オリジナルはそのまま(部分消去不可)で、プレイリスト機能を使い、画面を見ながら始点・終点を決めていくのですが、その編集画面では音声が出ず、映像も0.5秒おきのコマ送り状態なので、すっごくやり辛いです。
しかも、チャプターは10シーンまでしか設定できないので、それ以上の場合はタイトルを分割する必要がありますが、タイトル分割機能は恐らくないので、取込む際に予想して2タイトル以上で取込んでおく必要があるみたいです。
書き戻し後も撮影日時情報は残っています。
カメラデータも残るようです。
(XL H1撮影→恐らくHC1再生→Rec-POT取込み→HC1書き戻し で、シャッタースピード・F値・ゲインは出ましたので)
書込番号:5971609
0点

ハヤシもあるでヨさんREC-POTの詳しい使用感を解説ありがとうございます。
お話を聞いてみてREC−POTの購入決定は今のとこ待ちですね。
大画面TVがあり、REC−POTでプレイリスト作成して視聴するという用途ならありですが、細かいカット編集したり快適な操作性を求めるならこれから発売になるかもしれない新機種ですね。
ところでREC−POTの250GBタイプというのはHDVの画質だと何時間保存できるのでしょうか?(メーカーのHP見ましたが地デジなどの放送だと約このぐらいですと説明出てましたが・・・初歩的な質問でスイマセン)
書込番号:5972304
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
いつも貴重な情報をありがとうございます。
とてもよく分かりました。
編集大好きパパさん
>細かいカット編集したり快適な操作性を求めるならこれから
>発売になるかもしれない新機種
今後数年でハイビジョン編集・再生環境は劇的に高性能・低価格化
すると思いますよ。
POTは将来的にも、デコードチップもエンコチップも用意しない
でしょうね。
一方、ハイビジョンMPEG2-TSとHD-H.264(AVCHD含む)の両方を
リアルタイムエンコードするチップを搭載したBD(HD-DVDも?)レコーダーは、
近い将来登場すると思います。(つなぎ目も止まったりません)
HDカムの簡易編集はこれが本命、今後の主流になりそうです。
ソニーはその時、撮影日時表示問題も解決してくる可能性が
あります。
もちろん、凝った編集は将来もPCの独擅場だと思いますが。
書込番号:5972534
0点

山ねずみRCさん、ハヤシもあるでヨさんアドバイスありがとうございます。
編集や再生環境が劇的に進化していくのが今から楽しみですね。
ソニーがHC3を発売するにあたって、本体サイズを小さくするとかハイビジョンの普及価格に設定する為に、この機能ははずせないとか、これは必要ないのでは?とかなり長い期間、検討を重ねたのではないでしょうか?
所有されているユーザーさんから「この機能が欲しかったのに何で入れなかったんだ?」という声が多少なりとも出たのではないでしょうか?
そういった声を吸い上げて、HC7を発売するのだと考えています。(というか公開されているスペックや機能など見るとユーザーの声を無視してないんだなと私は感じましたが。皆さんはいかがでしょうか?)
HC7の発売がマジ楽しみです。カッコ良い言い方しますと、HC3のユーザーさんがHC7の産みの親と言えなくもないですよね?
書込番号:5972720
0点

>編集大好きパパさん
>REC−POTの250GBタイプというのはHDVの画質だと何時間保存できるのでしょうか?
約19時間です。800GBタイプだと、約60時間になります。
書込番号:5973021
0点

ハヤシもあるでヨさん ありがとうございます。
ベテランユーザー様達の「初心者の為の道標」の書き込み、大変参考になりますし、楽しく拝見させていただいております。
疑問に思った事は、なるべく過去のスレッド検索してみますね。
それでも分からない時は、またベテランユーザー様達に質問させていただきますので宜しくお願いします。
書込番号:5973343
0点



10万円を切った頃から買い時を探っていましたが、数週間前に宇都宮ヨドバシカメラでやっと購入しました(89800円-下取り10000円の15%ポイント)。
ところで、これまでSONY PC100でDV撮影を行っていました。テレビもVIERA TH-42PX60(プラズマ)を買い、いよいよ自分でハイビジョン撮影ができるかと期待して試写してみました。
ハイビジョン映像に慣れてしまったのかも知れませんが、H3で撮影した映像は通常のハイビジョン放送のものに比べ明らかに見劣りがし、PC100で撮影しDVDに焼いたものと比べても、圧倒的な差を期待していたのですが、「よく見れば確かに違う程度」(かなり主観的な表現ですが)の差しかないように感じます。
DVDレコーダー(DIGA(ディーガ) DMR-XW30)にIEEE1394端子があり、その端子経由で上記テレビでモニターしました。他にもテレビにD4端子がありましたので、そこに接続しましたが変わりません。
何らかの設定に誤りがあるのでしょうか?
チェックポイント等あればご助言をお願いします。
0点

DMR-XW30のi.LINK端子はDV入力には対応しているが、HDV入力には非対応ですので、DMR-XW30経由ではHDV映像にはなりません。
DMR-XW30経由で出力された映像は間違いなく「DV規格」です。
「録画フォーマット」が「HDV」ではなく「DV」になっているか、
「i.LINK DV変換」が「入」になっていると思われます。
「録画フォーマット」を「HDV」で撮影し、テレビへはHDMIかD3/D4接続でご覧ください。
>他にもテレビにD4端子がありましたので、そこに接続しましたが変わりません。
取説65pの「コンポーネント出力」は「D3」になっていますか?
「D1」ではハイビジョンで出力されません。
書込番号:5754663
0点

ハヤシもあるでヨ!さん ご丁寧にありがとうございます。
>DMR-XW30経由で出力された映像は間違いなく「DV規格」です。
TSというのがハイビジョン対応なのかと勘違いしてました。
そのためにXW30にしたのですが、失敗です。
>「録画フォーマット」が「HDV」ではなく「DV」になっているか、
>「i.LINK DV変換」が「入」になっていると思われます。
1080iとモニターに表示されていますし、「i.LINK DV変換」は
OFFになっています。
>取説65pの「コンポーネント出力」は「D3」になっていますか?
D3になっていました。
DVDプレーヤー(DMR-XW30)とテレビをHDMIケーブルで接続していたのですが、それを外してH3と接続してみましたが、やはり変わらないようです。
あとはテープでしょうか? 数年前に買ったSONYの赤いやつです。
DVM60MEと書いてあります。やっぱりハイビジョン用の方が画質がよいのでしょうか?デジタルなのでエラーが発生しない限り同じなのかと思ってたのですが、、、
書込番号:5758382
0点

>デジタルなのでエラーが発生しない限り同じなのかと思ってたのですが、、、
おっしゃるとおりです。画質は同じです。
それでは録画フォーマットを「HDV」と「DV」二通りで同じものを撮影して比較してみてください。(晴れた日の屋外がベター)
解像感の違いがはっきり判るはずです。
この「違い」がPC100との比較でも判るはずなんですが・・・
>HC3で撮影した映像は通常のハイビジョン放送のものに比べ明らかに見劣りがし、
それは当然です。XL H1ですら、放送用HDCAM(1千万超)と比較すれば見劣りします。
書込番号:5758731
0点

A3ノビさん
結果的に誤った情報を案内してしまい、申し訳ありませんでした。
パナソニックはカタログにも【DV入力】としか記載がなく、HDVの事は一切触れていませんが、実際はXW30にも取込めるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5882541/
ですので、XW30にしたのは失敗ではなかったようです。
A3ノビさんの接続・設定も問題ないようですね。
HC3がハイビジョン放送より見劣りするのは、フォーマットは同じであっても放送用カメラと民生機では、撮像素子や光学系に圧倒的な差があるというのが大きな要因でしょう。
書込番号:5971755
0点



HC1のユーザーです、撮影したテープが50本程たまりました
今まではDVで編集し、DVDで配ったりもしていました、
ボチボチHDVで編集したくなり色々調べました。
ショップPCでハードを購入後に編集ソフトも購入する予定です。
ブルーレイは半年後に追加します。
ここの掲示版で調べた結果の絞り込みです、コストと効果又
この機種に合う編集ソフト等でお教え下さい。
候補機種 ドスパラ
WindowsXP Home インストールモデル 178,980 円
(Vistaアップグレードクーポン付)
Media Center Editionへ変更してもお値段そのまま 178,980円
(こちらもクーポン付)
■静音パックまんぞくコース適用済み
■Core 2 Duo E6600 (デュアルコア / 2.4GHz / L2キャッシュ 4MB)
スペックUP!
■P965チップセット (ASUS製 / ATXマザーボード)
■2GB メモリ (DDR2 SDRAM PC6400 / デュアルチャンネル)
スペックUP!
■640GB ハードディスク (320GB×2台 / 7200rpm / シリアルATA II)
■GeForce 7600GS 搭載ビデオカード (256MB / PCI Express)
■DVDスーパーマルチドライブ (DVD±R×16 / DVD-RAM×5
/ DVD2層書込み対応)
0点

ドスパラのPrime Monarch LXをカスタマイズされたのですね。
バランスの取れた構成だと思いますが、マザーボードはAsusのP5Bを使ってますので、オンボードRAIDはできませんね。
RAIDカードともう一台のSATAU320GBのHDDを購入して、
システムドライブはHDD1台で運用して、作業ドライブをHDD2台でRAID0を構築する方法もあります。
SATAUのHDDは確かにスピードは上がってますが、RAID0を2台で構築すれば、更に1.7倍ぐらい速くなります。
リスクは2倍になりますが、自己責任で編集の快適さを求める方もいます。
特にHQコーデックでの編集や、無圧縮AVIやHuffyuvを編集用中間コーデックに使う場合は、RAID0にすると再生や書き出しがスムーズにできます。
編集ソフトとしてお勧めなのは、画質を重視すると
EdiusとTMPGEncMPEGEditor2.0と、TMPGEnc4.0Xpressです。
EdiusはSpeed Encoder for HDVも購入しないと、書き出しスピードが上がらないという問題はあります。
TE4Xは、Core2Duoに対応しているのでCPUを十分活用できます。
書込番号:5864859
0点

そのスペックなら、楽しくHDV編集出来そうですね^^
しかし、より快適を求めるのであれば、Monster2さんと同意見で、
信頼性低下を覚悟でRAID0化もいいですね。
>ブルーレイは半年後に追加します。
半年後ですか。時期的に微妙ですね。
PC用BDレコーダーはこの1-2年で劇的に低価格化・高性能化が
進みそうです。BDオーサリングソフトの安定動作や相性問題も、
十分に確認してからの方が良さそうです。
ishidan1368さんは既に「家電」のBDレコーダーをお持ちでしょうか?
もしそうでなければ、
私は今すぐHDV編集して、再生を楽しみたい場合には、BD普及までの
「つなぎ」として、ソニーやシャープのHDV対応DVDレコ、ムービー
カウボーイなどのメディアプレイヤー、Rec-POT RなどのHDDレコーダー
の使用を推奨しています。
>50本程たまりました
>この機種に合う編集ソフト等
ソフト選択は、「撮影日時」をどのように扱うかが、重要なポイントに
なると思われます。
それによって、キャプチャーソフト、編集ソフトの選択がある程度
絞りこまれますね。
書込番号:5865009
0点

>候補機種 ドスパラ
よく見たら、まだ購入予定だったのですね。
CPUはE6400でも構わなくて、ワイドモニタを同時購入していいのなら、
DELL Dimension9200も安いですよ。
昨年私も買い、コストパフォーマンスの高さにとても満足しています。
明日まで15%オフクーポン。
無意味なヘビーOSのVista前に、安定したXpは買い時だと思います。
上記のドスパラの構成を、E6400に変更、HDDは640GB-RAID0、
GeForce7900GSにグレードアップ、20インチワイドモニタ付で
179,609 円です。(Vistaアップグレードクーポンには\3300必要)
モニタ不要なら、ヤフオクなどで売れば2-3万くらいにはなる
でしょう。
さらに、7千円追加で22インチモニタ、\6900追加でAdobe(R)
Premiere(R) Elements(R) 3.0 日本語版を付けられます。
(これもさらに15%オフ)
Dimension 9200 2GBメモリ搭載! ビスタプレミアム対応エンタ
テインメントパッケージ
http://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx/dimen?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
(購入前にIEEE1394やクーポン適用を忘れずに)
(BTOは自己責任でお願いします)
書込番号:5865175
0点

ドスパラは基本構成でも静音電源なのがうれしいですね。
なんだかんだで静かなのはいいものですよ。
さすが、Monster2さんは的確ですね。
ハードディスク容量はもっとあったほうが気楽かも。
書込番号:5865529
0点

Monster2さん
山ねずみRCさん
RAID0をご指摘ありがとうございます、この部分をどうするかで迷っていました、もしするとすれば。
C:ドライブは80Gから320Gのアプリケーション専用のドライブにする
D:ドライブとE:ドライブでRAID0を構成する
リスクを避けるために、編集を完了した、ファイルはRec-POT Rと共用できる外付のHDDに移す。
以上を勘案して今夜もう一度機器構成と費用を練り直します
ご提案にお礼申しあげます。
書込番号:5865915
0点

PCスペックと関係ないですけど、Vistaアップグレードの内容がHomeとMedia Center Editionでは異っていると思いますので、よく確認された方が良いと思います。
書込番号:5866914
0点

>C:ドライブは80Gから320Gのアプリケーション専用のドライブにする
>D:ドライブとE:ドライブでRAID0を構成する
私はごく一般的に、Cドライブ(RAID0,250Bx2)を
アプリケーション + データ作業共用にしました。
編集データ・ビデオクリップのバックアップ用には、SATA-HDDの
インナーリムーバブルケースを利用しています。(ツクモNaked)
確かMonster2さんも似たようなHDD環境でしたね?
詳しく知らないのですが、Xpで2GB メモリくらいあれば、HDビデオ
編集において、アプリケーションHDDと作業HDDを分ける事に合理性が
あるのでしょうか?(HDDクラッシュのリスク以外で)
>Rec-POT R
これはいいですね。
将来BDレコBW200などへのHDDやブルーレイ・ダビングも快適で
しょうね。
書込番号:5867725
0点

山ねずみRCさん
各メーカーに見積もり依頼をだしました、
HDD構成を指摘下さいましたが、クラッシュ以外にたいした効果はありません、しかし数多くのPCを扱っていますと、なにかとトラブルに出会います、その時にC:ドライブ(独立した)の丸ごと予備を用意して置き差し替えて作業を継続できます、最良のインストール環境は一度破壊されると、なかなか元にもどすのが面倒になってきました。
書込番号:5867791
0点

僕自身は、山ねずみRCさんとだいたい同じように、運用しています。
違いは(RAID0,250Bx2)をC;システム・アプリ D:簡単なデータ E:編集作業 の 3つのパーティーションに分けていることだけです。パーティーションに分けると、Cドライブに対して、Eドライブが少し遅くなります。
その他に、SATAラックを取り付けて、ガチャポン化してSATAHDDを入れ替え取替え映像データを入れています。
昨年の末に知り合いの自作を頼まれた時は、次のようにしました。
1.250GBSATAU単体で、C:システム・アプリ D:データ
2.PCIExpSATA2対応RAIDカードに、250G×2でRAID0構築。E:作業ドライブ F:一時保管ドライブ
3.SATAラックを取り付けて、ガチャポン化、Gドライブとなる。
RAIDカードでRAID0を構築するのは、作業ドライブだけなら、簡単に出来ます。
RAIDカードでもPCIのものはスピードがでませんので、PCIExpのRAIDカードを使わないと、RAID0にする効果はないです。
HDDBenchではだいたい次のようなベンチが出ます。
Read Write RandamRead RandamWrite
Maxtor
SATAU単体 76133 77989 35420 32425
PCISATAT 92552 74289 25006 34856
Raid0
PCIExpSATAU 137081 138228 25922 54696
RAID0
#HDDは、Maxtor 6V250F0 (250G SATAII300 7200)です。
#PCISATATRaidカードは、IOデータのSA-PCI/2R
#PCIExpSATAURAIDカードは、玄人志向のSATA2RI2-PCIeです。
書込番号:5868064
0点

訂正
昨年の末に知り合いの自作を頼まれた時は、次のようにしました。
1.250GBSATAU単体で、C:システム・アプリ E:データ(DはDVDドライブになっていました。)
2.PCIExpSATA2対応RAIDカードに、250G×2でRAID0構築。F:作業ドライブ G:一時保管ドライブ
3.SATAラックを取り付けて、ガチャポン化、Iドライブとなる。
書込番号:5868097
0点

Monster2さん へ
年末に組み立てられたPCのHDD構成のことで少し確認させて下さい
>1.250GBSATAU単体で、C:システム・アプリ E:データ(DはDVDドライブになっていました。)
>2.PCIExpSATA2対応RAIDカードに、250G×2でRAID0構築。F:作業ドライブ G:一時保管ドライブ
>3.SATAラックを取り付けて、ガチャポン化、Iドライブとなる。
------私の理解では-----------
C:システム・アプリ
D:DVD
E:PCIExpSATA2対応RAIDカードに、250G×2でRAID0構築
F:作業用ドラオブ
G:一時保管ドライブ
I:SATAラックを取り付けて、ガチャポン化
6個のHDDで構成されていると理解して良いのでしょうか、
パーテション分割でドライブを分けているのでしょうか
>EdiusとTMPGEncMPEGEditor2.0と、TMPGEnc4.0Xpress。
を利用した時、各ドライブの役割と処理手順はどのようになるのでしょうか、
今まで VideoStudio8,9を利用していましたがHDV編集は経験ありませんのでよろしくお願いします。
書込番号:5869239
0点

ishidan1368さん
書き方が悪くてすみません。
HDDは合計3〜4台です。(ケースに差し込んだ時は4台)
・1個のSATA・・・2つのパーティーションC:システム・アプリ E:データ
・2個のSATARaid0・・2つのパーティーションF:編集作業 G:一時保管
・1個のSATAインナーケース・・I:データ保存 HDDを入れ替えて使う。
パーティーションに分けたのは、その方の便宜上からですので、パーティーションに分けないで使ってもいいと思います。
>EdiusとTMPGEncMPEGEditor2.0と、TMPGEnc4.0Xpress。
>を利用した時、各ドライブの役割と処理手順はどのようになるのでしょうか、
一例を書かせていただきますと、
(簡単な編集)
1.キャプチャーは、HDVSplitでEドライブへ。
2.TMPGEncMPEGEditer2.0でカット編集して、Fドライブに書き出す。
3.編集したい部分だけEdius編集して、Fドライブに書き出す。
4.最後にTME2.0で全体を結合し、Gドライブに書き出し。
DVD規格に変換する場合は、TE4Xで変換してGドライブに書き出し。
5.Gドライブが一杯になってきたら、IドライブにHDDを差し込んでデータを移す。
(しっかりした編集)
1は同じ
2.Ediusでネイティブ編集して、FかGドライブに書き出す。
3.DVD規格に変換する場合は、TE4Xで変換してGドライブに書き出し。
4.Gドライブが一杯になってきたら、IドライブにHDDを差し込んでデータを移す。
書込番号:5869638
0点

Monster2さん へ
詳しいHDDの構成と各ドライブの役割と処理手順をご教示下さい感謝します、
1、PCIExpのRAIDカード
2、パーテーションの役割と作業手順
を取り入れて、仕様を固めて発注したいと思います、
次にソフトを一通り調べながら納品を待ちます、
有難うございました。
書込番号:5871329
0点

Monster2さん
山ねずみRCさん
さんてんさん
まあのすけさん
ご指導ありがとございます、以下発注内容と金額です。
ソフトでEdius4は別に発注しましたこの中に「EdiusはSpeed Encoder for HDV」は含まれると書いていました
今後ともよろしくお願いします。
>EdiusはSpeed Encoder for HDVも購入しないと、書き出しスピードが>上がらないという問題はあります
【【お支払方法】 代引き 【納期】 受注後10日程度
商 品 名 数量 単価 金額
1 Prime Monarch LGD 快適パック 1個 \208,509 \208,509
2 Acer AL2216Wsd 1個 \39,800 \39,800
3 梱包送料 1個 \1,575 \1,575
4 代引き手数料 1個 \630 \630
-------------------------------------------------- --------- ---------
小計 \250,514
(内税) \11,929
合計 \250,514
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
■Prime Monarch LGD 快適パック 構成内容
----------------------------------------------------------------------
1□1x[OS] Microsoft Windows XP Media Center Edition(Windows Vista アップグレードクーポン付き)
2 1x[オフィス] Officeなし
3 1x[静音パック] ★まんぞくコース (FAN関係の静音化)※VGAを除きます。
4 1x[CPU] Intel Core 2 Duo E6600 (デュアルコア / 2.4GHz / L2キャッシュ4MB )
5 1x[メモリ] 2GB DDR2 SDRAM (800MHz / 1GB×2 / デュアルチャンネル)
6 1x[ハードディスク] 320GB シリアルATA II HDD (7200rpm)
7□1x[パーテーション分割] パーティション2等分(※割合にご希望がある場合は、ご注文時にご指定下さい)
8□1x[パーテーション分割] パーティション2等分(※割合にご希望がある場合は、ご注文時にご指定下さい)
9□1x[RAID] RAID0(2台目と3台目のHDDをRAID0で構築)
10 1x[ハードディスク(追加)] 320GB シリアルATA II HDD (7200rpm)
11□1x[ハードディスク(追加)] Western Digital WD3200JS
12 1x[ハードディスク(追加)の静音化] 追加HDDの静音無し
13 1x[マザーボード] ASUS P5B ( Intel P965チップセット ATXマザーボード )
14 1x[グラフィック機能] 【静音】 NVIDIA Geforce 7600GS 256MB (アナログ/DVI/TV出力)
15 1x[光学ドライブ] DVDスーパーマルチドライブ (DVD±Rx16/-R DLx4/+R DLx6/-RAMx5、DVDx16/CDx40)
16 1x[オープンベイ] フロッピーディスクドライブなし 、 カードリーダーなし
17 1x[サウンド] マザーボード 標準 オンボードサウンド
18 1x[ブロードバンドポート(LAN)] ギガビットLANポート×1 (マザーボードオンボード)
19□1x[RAID Card] 玄人志向 SATA2RI2-PCIe(SerialATAII/RAID0/1)
20□1x[IEEE1394] BUFFALO製 IEEE1394カードの追加 (3ポート / ビデオ編集ソフト付 / PCI接続)
21 1x[ケース] GW ホワイト ミドルタワーケース
22 1x[電源] EVERGREEN SilentKing4 550W (静音550W電源)
23 1x[キーボード] 日本語キーボード
24 1x[マウス] 光学式ホイールマウス
25 1x[モデム] なし
26 1x[スピーカー] オプション
27 1x[サイズ] 188(幅)×480(奥行き)×433(高さ) mm
28 1x[重量] 約13kg
29 1x[I/Oポート] USB2.0(フロント/リア)×(2/4) / パラレル×1 / 8chAudio×1 30 1x[拡張スロット(空き)] PCI-E(16x)×1(0)/PCI-E(1x)×3(3)/PCI×3(*3) *GeForce7900GTX搭載の場合、PCIの空きは2となります。
31 1x[拡張ベイ(空き)] 5インチ×4(3) / 3.5インチ×2(2) / 3.5インチシャドウ×3(2)
32 1x[持込修理保証] 保証期間1年
33 1x[付属品] ドライバCD付属
34 1x[その他] なし
----------------------------------------------------------------------
■注意事項
書込番号:5891945
0点

ご購入オメデトウございます^^
ところで、TMPGEncMPEGEditor2.0は既にお持ちでしょうか?
上でMonster2さんが書かれているように、カット編集用に
TMPGEncMPEGEditor2.0があると、作品の骨格作りがとても
楽になりますよ。
まずEDIUSだけでやってみて、後で必要に応じて購入されても
いいですね。
書込番号:5892855
0点

ishidan1368さん
購入、おめでとうございます。
静音550W の電源搭載というあたりが豪華ですね。
550Wですと、この構成で余裕があるので、拡張性はまだまだありますね。
Raidカードを玄人志向 SATA2RI2-PCIeにされたのですね。
Raidカードは高価なものが多くなかなか手が出ない中で、手頃で速いもので選ぶと、やはりこの製品ですね。
僕の友人もこのカードでRaid0を組んで20日ほど使っていますが、調子よく使っていると報告がありました。
SiliconImageの製品でサポートがほとんどないですので、Biosのアップデートでなどで苦労するかもしれませんが、わからないことがあったら質問してください。
購入時のBiosで問題がなければ、そのまま使った方が良いでしょう。
Edius4にSpeed Encoder for HDVも羨ましいです。
山ねずみRCさんの仰るように、TME2.0も揃えた方が、快適で劣化の少ない編集が出来ると思います。
Speed Encoder for HDVは速いと言いましても、スマートレンダリングできませんので、TME2.0もあった方が便利な場合は多いのではないでしょうか。
書込番号:5893401
0点

TMPGEncMPEGEditor2.0
TMPGEnc4.0Xpress。
は何に使うか知りませんでした、ここ何日か色々調べて少しずつ納得しています。
「HDVを楽しく編集するために」に色々道具がありますね。
ネットで注文しました。
次にお尋ねしたいのが、編集後の再生環境を思考しています、
1、TV 東芝レグザZ2000 37インチ
2、Player IO LinkPlayer AV-LS300DW
3、外付HDD IO HDL-GX500R
TVとHDDが直結出来るのですね 驚きました、
又、PCとネットでこれらが繋がるなんて、一年程HDV編集とHDのTVを我慢している間に環境が、うんと良くなっているようです。
Monster2さん 、 山ねずみRCさん 、さんてんさんのプローフィールを読ませて頂いた結論です、度々恐れいりますがご教示下されば、嬉しいのですが。
書込番号:5905082
0点

>1、TV 東芝レグザZ2000 37インチ
Z2000は、数ある液晶TVの中では最高に素晴らしい画質だと
私は思います。
端子や機能的にも充実しており、文句なくお勧めできます。
(液晶TV特有の、残像や暗部階調性能の問題はありますが)
>2、Player IO LinkPlayer LS300DW
>3、外付HDD IO HDL-GX500R
これは、以下の優先順位により、色々な選択と組み合わせが
考えられますね。
1.デジタル放送録画用
2.HDV再生用
3.将来のBDメディアへのダビング(HDV)・ムーヴ(デジタル放送録画)
4.PCで編集後、テープ書き戻しせずに、LAN(or USB)経由でHDDへ
高速ダビングの希望
5.DVD-ISOのHDDへのりっぴんぐによる快適な再生^^;
6.DVD(BD)プレイヤー、レコーダーとしての機能
他にRec-Pot Rやムービーカウボーイ、スゴ録などのHDV対応DVD
レコーダー、BDレコーダーなどの選択肢も考えられます。
>TVとHDDが直結出来るのですね 驚きました
「東芝LAN-HDD」としては、HDV再生は出来ません。
(ビットレートを落とさないと止まりまくります)
MPEG2-PS変換したHDVなら、「LS300DW」を通した有線LAN-HDD経由
なら再生出来ます。
(ややこしいですね^^)
個人的には、Rec-Pot R(500GB,800GB)またはHDV対応DVDレコーダー
あたりがシンプルで良いと思います。
(ともにPC編集後はHDVテープ書き戻し・実時間ダビングが必要です)
書込番号:5906417
0点

将来的には、編集後に次世代規格にオーサリングして、BDプレーヤーやHDDVDプレーヤーで観賞というパターンが増えていくと思います。
現在は、繋ぎ期間として、色々なアイディアを使って便利な再生機を選ぶ時期と考えていいのではないでしょうか。
プレーステーション3やBDZ-V9がまず第一に考えられますが、それ以外にも色んな選択肢があります。
山ねずみRCさんのように、HDV対応DVDレコーダーを選ばれる方もいます。
橋本@横浜さんのように、LS300DWを選ばれる方もいます。
僕は、IOデータのAVLP2/DVDG-2で再生するか、HC1に書き戻して再生しています。
PCのHDDにネイティブキャプチャーした時点で、m2tのまま、即ネットワーク経由で再生できるので、このプレーヤーが気にいています。
MPEG2ハイビジョン再生に正式対応していないAVLP2/DVDG-2ですが、
以下の環境では、HDVの再生を有線LAN経由でスムーズに再生できます。
AvelLinkServerの最新バージョン Ver.2.0a(2005/07/25)
ファームウェアバージョン : 08-74-050801-02-IOD-231-xxx
ファイルシステムバージョン : 02-IOD 2005/08/08
しかし、ishidanさんがもし買うとすれば、 AVLP2/DVDG-2ではなく、正式対応しているAV-LS300DWの方がいいと思います。
HDV-->一般的なMPEG2という変換作業は必要ですが、無劣化です。
テレビを買われるのでしたら、山ねずみRCさんishidanさんの書かれたとおり、レグザZ2000がいいと思います。
書込番号:5907095
0点

山ねずみRCさん
Monster2さん
早速のご返事ありがとうございます.
自分なりに考えて、構成したはずでしたが色々と問題点を指摘くださいました・
>2、Player IO LinkPlayer LS300DW
>3、外付HDD IO HDL-GX500R
---------- 山ねずみRCさん
>MPEG2-PS変換したHDVなら、「LS300DW」を通した有線LAN-HDD経由
>なら再生出来ます。
(ややこしいですね^^)
>個人的には、Rec-Pot R(500GB,800GB)またはHDV対応DVDレコーダー
>あたりがシンプルで良いと思います。
>ともにPC編集後はHDVテープ書き戻し・実時間ダビングが必要です)
----------Monster2さん
>しかし、ishidanさんがもし買うとすれば、 AVLP2/DVDG-2ではなく、>正式対応しているAV-LS300DWの方がいいと思います。
>HDV-->一般的なMPEG2という変換作業は必要ですが、無劣化です。
----------------------------------
編集したHDVをTVで再生するのにも色々ありますね??
もう少し単純に考えていました、
PC-------LAN----- HUB-----HDL-GX500R
HUB-----LinkPlayer LS300DW----レグザZ2000
PCとTVが離れた場所なら、外付けHDDを持って移動すれば良いのでは
と思っていました。
(編集済HDVを変換MPEG2にして、外付けHDDに出力)
*これはPCからの移動で、TVからHDDに録画はどうなるのか調べなくては*
書込番号:5908597
0点



先日、この機種を購入し、今日届きました。
購入してみて、ためしに撮影してみたのですが、どうも、音が気になります。テープを入れるときの音も大きいなと思いました。
一つ前の機種も手元にあり、比較してみたところ、テープの再生音も大きく聞こえ、気になりました。
この機種をお持ちのみなさん、そのような音はありましたか?もともと悪い音なのならば、別に気にしないのですが、こういう価格ドットコムなどのネット通販は初めてなので、壊れているのかどうなのか気になっています。
音のことなので、うまく説明できませんが、どうか返信お願いします。
0点

自分のHC3もテープ走行音はしますが、気にならないレベルです。
テープを出し入れするときの音は、こんなものだろうと思っています。
結局のところ、音の感じ方は人によって千差万別ですから、比べようがないのではないでしょうか。
一度販売店で撮影させてもらって、ご自分のHC3と比べて明らかに音が大きいようなら点検に出せばいいと思います。
書込番号:5966068
0点

返信ありがとうございます。
そうですね、販売店のものと比べればわかりますね♪思いつきませんでした。ありがとうございます!!!
書込番号:5967959
0点



これまで使用していたDV(ソニーDCR-TRV20)がついに壊れたので、本機を去年の夏に購入し、数ヶ月アフリカを一緒に回りましたが、起動時間がえらく遅く感じてしまいました。シャッターチャンスを見つけて起動し、録画ボタンを押しても実際に録画が開始されるまで10秒とは言いませんけど、それに近い時間がかかってしまい、せっかくのチャンスが逃げてしまい、悔しい思いを何度もしました。ハイビジョンになって起動時間がかえって遅くなったような。皆さんは起動時間が遅いと感じたことはありませんか?
0点

遅いと感じてます。以前使ってたビクターの安物のDVより遅いです。起動自体はしてるみたいでも、なかなか録画スタートしないときがありますね。すぐにスタートするときもあるような、ないような・・・・。
さっと録画したいですよね。
書込番号:5963847
0点

HC3にはクイック録画の設定がありますよね。
3-4秒で録画可能だったような?
しかし、つなぎ目処理をしないから、一瞬停止したり少し
乱れたりするらしい。
PC編集する方ならこれは問題でないから、この機能は便利。
他機種によくあるように、待機電力が増えたりしないし。
HDVSplitでのシーン分割も問題なさそう。
実は、私がソニーHDVに一番魅力を感じるのが、
クイック録画 + HDVSplitシーン分割
です。
これはキヤノンHDVも出来るようになって欲しいなぁ。
書込番号:5964294
0点

>リッキー!!さんさっそくレスありがとうございます。
遅いと感じたのは私だけじゃなかったんですね。
次モデルはせめて使っていてイライラしない程度に
起動時間が早くなるように改善してほしいですね。
(普段はそんなにイライラしないのですが、シャッター
チャンスを逃すと・・・せめて半分の時間で起動してほしい)
>山ねずみRCさんの書きこみにあるクイック録画の設定は
私も一瞬「入」にしようかと悩みましたが、マニュアル
に書いてある、場面と場面の間が一瞬止まるという説明
を見て、やめたのです。つなぎ目がきれいなら当然その設定
にするのですが・・・・・・
編集をする方ならクイック録画は問題なく魅力的な機能の
ようですね。
書込番号:5966340
0点

>場面と場面の間が一瞬止まるという説明を見て、
>やめたのです。
そうですか。
さすがにHC3ユーザーは妥協レベルが高いですね^^
某ハイビジョンカードカメラと某最新次世代レコーダーの
高級高額な組み合わせでは、これは不可避の仕様だというのに。
>編集
HDV編集、いいですよ。
やたら高額な某メーカーPCとか要りませんし。
書込番号:5967369
0点



今度友人の結婚式があります。
自分の時は綺麗な写真をたくさん撮ってもらったので、なんとか綺麗に撮ってあげようと思っています。
そこでみなさんに質問なのですが結婚式の撮影で注意することとかありますか?
一応このカメラを買って半年ほど子供の記録に使っていましたが外でビデオを撮ったことがあまりないので心配です。
手持ちの物は
・純正三脚
・純正ワイドコンバージョンレンズ
・LLバッテリー
ぐらいです。
テープは過去の書き込みをみてハイビジョン用の物を使いたいと思います。
よろしくお願いします。
0点


10数年ブライダルカメラマンをやっていました
式場が外か中かよく分かりませんが
室内撮影ならドーリーが便利ですけ飛ばされても転倒が防げます
外部のガーデン式なら特別に何もいらないでしょう
披露宴が室内でオーシャンビューバックと言うシーンもありました
普通なら逆光でだめになるのですが。中からライトをたくことにより。回避していましたもちろん海も写ります
式場を下見してどの位置がよいか、などあらかじめ予測しておくことも必要です。テープは何度も巻き戻し早送りを繰り返し
テスト撮影を行って。準備してください
友人ならあ撮れてなかったですみますが、プロの場合はそうは行きません。一発勝負リハーサルはありません、再度撮り直しもできません、神経をすり減らす十数年でした
書込番号:5962347
0点

ソニーのHPに有りましたが。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/index.html
あとは、お友達でしたら式そのものよりも始まる前の控え室や終わった後の友人や出席者のコメント・一言の祝辞などを撮影して渡すと喜ばれます。
新婚旅行に出発する場面とかも。
新郎新婦ばかり撮るよりも、後々オモシロ映像財産となるよう周りの人たちや風景も納めるといかも。
書込番号:5963022
0点

>ハヤシもあるでヨ!さん
リンクありがとうございます。一年前に同じような質問があったのですね。失礼しました。こちらに書いてあることは大変参考になります。
ライト以外は間に合いそうなので助かりました。
>>MR-datsunさん
10年間神経をすり減らすような撮影ごくろうさまでした。心中お察しいたします。特に頼まれているわけではなく、勝手に撮ってあげるという感じなので責任感がない分気軽に撮ることができそうです。
一応結婚式は日中で、はやりのハウスウェディングです
下にリンクを貼っておきます
http://www.tgn.co.jp/hall/at/index.html
書込番号:5963152
0点

そうそう、(披露宴は大丈夫でしょうけど)式の撮影は、(新郎新婦が承諾してても)式場側からNGと言われたことがありました。
なので、依頼された時は事前に『式も撮影可能か』確認を取ってもらうようにしています。
書込番号:5963248
0点

プロがいるのか、あなた一人で頑張るのか、
新郎新婦はどういうノリなのか
そして何よりあなたがどんな映像を撮りたいのか
そういう情報書かないと失敗するよ
単に「キレイに撮りたい」じゃ分からん。
例えばイメージが近いTV番組を挙げるとか
ミュージックフェアーとうたばんじゃ全然違うだろ
書込番号:5963306
0点

>がんばり屋のエドワード2さん
リンク&アドバイスありがとうございます。そうですねおもしろいビデオのほうが喜ばれますよね。
>>ハヤシもあるでヨ!さん
会場の状況やプロの人がいるかどうかも聞いておきます。
>>>はなまがりさん
イメージ的に難しいのですが、新郎新婦はどちらかというと固いほうではないと思うので、一昔前にあった映画でラブアクチュアリーのワンエピソードのようなビデオ撮りをしてみたいです。
書込番号:5963429
0点

屋外結婚式だと、
ステレオマイクECM-HST1よりガンズームマイクECM-HGZ1の
方がいいのかな。
ワイヤレスマイクロホンECM-HW1を新郎か新婦につけさせて、
シーンに応じて受信(盗聴^^)するのも面白そう。
書込番号:5963455
0点

お色なをし。など美容室にたぶん女性ですと入れると、思いますので。メイク着付けの様子などプロが撮らない所もチャンスですよ
私は個人受けの場合は撮影してあげていました
親しい友人の場合は放送用ベーターカムで撮影していました
VHSが全盛の時代。ベーターカムはS/Nも良く色ずれがなく大変きれいでした、今はデジタルになり画質もよくなりました
ハイビジョンも民生機まで降りてきて、いい時代になりましたね、、がんばってきれいに撮ってあげてください
書込番号:5965853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
