HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

昨日購入して早速試し撮り録画しました。

*箱から出してすぐ撮影したので、各設定は、初期値のままです。

撮影後、パナソニックDIGA(DMR−E330H)の前面の外部入力2に、カメラに添付されてきたAV接続ケーブルにて接続して再生しましたら、縦長に映し出されます。(太っている私が、スリムに映ります。)

・カメラ内蔵の液晶画面で見ると、普通に表示されています。
・ハイビジョンテレビ東芝FACE(36D2500)の前面の外部入力3に直接接続すると普通に表示されます。
・パナソニックのDIGAを通すと縦長表示になります。
・DIGAのHDDに録画してから表示しても同じ症状です。

原因がわからず困っております。
良い解決方法がありましたら、教えて頂ければ大変助かります。

書込番号:5847370

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/06 15:29(1年以上前)

原因は単純に、設定が間違えてるんだろ
ビデオカメラの設定か
ディーガの設定か
どちらが間違えているのかは情報が少なすぎてわからん

書込番号:5847733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/06 16:20(1年以上前)

>カメラに添付されてきたAV接続ケーブル

黄色映像端子には、ワイドを自動認識させる機能はありません。
テレビを手動でフルワイド表示にさせましょう。

(DIGAをD2500にD端子または、S1端子接続していて、かつ(and)、
DIGAの外部入力2がS1端子なら、HC3のオプションのS端子
ケーブルを購入してダビングすれば再生時に自動的にワイドに
なります。)

書込番号:5847920

ナイスクチコミ!0


白い鳥さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件 HDR-HC3の満足度4

2007/01/06 20:18(1年以上前)

本体の設定が購入時であれば、メニュー、TVタイプの設定が16:9のアスペクト比になっていますので、そこの設定を4:3にすればOKですよ。
当方も自宅のTVだとハイビジョンでそのままですが、外出先とかでふつうの4:3のTVなら、設定を変更しないと画像が伸びてしまいます。

書込番号:5848799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/01/06 22:46(1年以上前)

>[5848799] 白い鳥さん
>外出先とかでふつうの4:3のTVなら、設定を変更しないと画像が伸びてしまいます。

サラウンドモードさん のテレビが4:3であればそうなのですが、
ハイビジョンテレビなので、4:3に設定すると額縁になるはずです。
ですから、この場合は山ねずみRCさんの回答が適切だと思います。

ただ、額縁の映像をテレビの「画面サイズ」機能で「ズーム」にしてもフル画面表示にできるかと思いますが、
HC3のTVタイプ設定を16:9→TVの「画面サイズ」フル
と比較すると画質が悪くなるような気がしますが、如何でしょうか?

書込番号:5849492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/07 10:00(1年以上前)

はなまがりさん、山ねずみRCさん、白い鳥さん、ハヤシもあるでヨ!さん、ご回答ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを参考にいろいろやってみます。
また結果をご報告したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:5851079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/22 23:04(1年以上前)

山ねずみRCさんへ

下記のとおり、解決致しました。
大変ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

<症状発生環境>

・ハイビジョンテレビ東芝FACE(36D2500)とパナソニックDVDレコーダーDIGA(DMR−E330H)とは、黄色映像端子ケーブルで接続されておりました。
・HDR−HC3とDIGAは、カメラに添付されてきたAV接続ケーブル(黄色映像端子接続)で接続しておりました。

<解決後環境>

・テレビとDIGAは、D端子ケーブル(マスプロ電工製 CDD15−P 2千円)を購入し接続。
・HDR−HC3とDIGAは、別売りAVケーブル(VMC−15FS 1680円)S映像端子で接続。

以上により、解決致しました。

書込番号:5912102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/22 23:48(1年以上前)

再生時に自動的にワイドに切り替わるだけで、すごく快適に
視聴できますよね。
SD画質でも、意外とイケるんじゃないですか?
36型のHD-CRTなら、2-3m以上離れて見ると、HDと見分けが
つきにくくなりますね。
適切なビットレートを選択すれば、レコーダーのHDD容量も
圧迫しなくてすみます。

いまHDビデオカメラの再生方法であれこれ悩んでいる方は、
しばらく既存のDVDレコーダーのHDDから再生するのも悪くない
ですよ。DVD化もとても楽です。

そのうちBDレコーダーがどんどん高性能、低価格化します。
今出ているパナやソニーのBDレコーダーは、AVマニアの方に
おまかせしましょう。

書込番号:5912350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PCに取り込むための

2007/01/19 16:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 ヴォスさん
クチコミ投稿数:123件

この機種の購入を考えていますが、
幾つか質問をさせてください。

PCの環境は 
Gateway MP6925 Core Duo 1.6GHz
メモリ1GB HD100GB IEEE(iLink)インターフェイスはあります
●編集などのため、PCに取り込む時に必要なものはありますか?
 ソフトなどは添付されておらず、別途購入が必要なのでしょうか?
●DVテープ1本分をPCに取り込むと、
どのくらいの容量が必要なのでしょうか?
 もし画質などで違うのでしたら、
 最高画質でのレスをよろしくお願いします。
●よくいわれる「キャプチャカード」などは要らないのでしょうか?
以上、よろしくお願いします m(_ _)m

書込番号:5899489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/19 17:02(1年以上前)

>ソフトなど

取り込むだけならフリーソフトで出来ます。
編集には別途ソフトが必要です。
詳しくは過去発言参照。

>どのくらいの容量

62-63分で約11.5GB。
デジタルダビングなので、無劣化ハイビジョンです。

>よくいわれる「キャプチャカード」


撮影日時入りで黄色端子からアナログキャプチャーしたい
場合などでは必要ですが、DVDレコーダーをお持ちならまず
要りません。


ところで、HDビデオ編集のハードルはそれなりに高いですから、
ある程度は自分でGoogle検索したり、ここの過去発言をざっと
読んで理解できるくらいでないと、厳しいかも?

書込番号:5899581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/20 03:27(1年以上前)

その昔、
TVアンテナ端子がついているものをTVキャプチャー
S端子などがついているものをビデオキャプチャー
DV端子がついているものをDVキャプチャー
と読んでいました。以上。

書込番号:5901427

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォスさん
クチコミ投稿数:123件

2007/01/20 16:04(1年以上前)

>山ねずみRCさん
>はなまがりさん

 レスありがとうございます。
 もう少し調べて出直します(笑)
 

 

書込番号:5902811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

IO data のGV-MVP/RX3 使用で動画処理

2007/01/17 14:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 力技さん
クチコミ投稿数:34件

IO data のGV-MVP/RX3 を使用していて、このハンディカムを購入された方がいらっしゃれば、教えてほしいのです。

多分別売りのビデオ端子(赤、黄、白の三色の端子のことを言ってるつもりです)ケーブルを購入し、MagicTV に取り込み、それをcyberlink 社のオーサリングソフトなどで編集しているのでしょうか?
使用において、不都合などがあれば教えていただければ幸いです。
私は今のところハイビジョンで画像を見るだけのTVがないので、取り敢えずDVDに収めておこうかと考えています。なので、そのレベルのことにおける不都合が知りたいといった所です。

書込番号:5892239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2007/01/19 16:25(1年以上前)

問題ないと思います。
僕は外付けのGV-MVP/RZ2で、
仰る通りの方法で編集していました。

書込番号:5899485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/19 17:09(1年以上前)

>多分別売りのビデオ端子(赤、黄、白の三色

AVケーブルはカメラに標準付属ですね。

別売りのS端子ケーブルなら、よりよい画質が得られます。

書込番号:5899596

ナイスクチコミ!0


スレ主 力技さん
クチコミ投稿数:34件

2007/01/19 22:45(1年以上前)

ご返事有難う御座いました。
購入しようかと、決断したところでした。
そうですか、とりあえずはDV画質では問題なく編集できそうですね。参考になりました!

ところが、上のクチコミに新機種の情報が(^^)
まあ、きりがないので、買うつもりですが。
今週末にヤマダ電機に行って、新機種が出るならもっと値引いてと、頑張ってきます!

書込番号:5900634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:14件

この掲示板の記事としては適当でないかもしれませんが、
閲覧者が多そうなのであえて質問させてもらいます。

ハイビジョンカメラのフォーマットとしては、
・HDV
・AVCHD
・新エブリオの1920*1080 MPEG2-TS
などがあるようですが、
この先、BD-R/REでの保存・再生を最優先に考えた場合には、
どのフォーマットのカメラがよいでしょうか?

AVCHD(H.264)については、BDAV形式でのオーサリングが
できなさそうなのでやめた方がいいのかとも思いますが。

書込番号:5866207

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2007/01/11 00:24(1年以上前)

「BD-R/REでの保存・再生」自体が未だ流動的なので、
どのフォーマットのカメラがよいのかも、答えようがないのでは。

ところで、次世代ディスクって、そんなにいいモノなんで
しょうか?
私はネットワークにつながったホームサーバーのほうが、
将来性があると思っているのですが。
そうなったら、フォーマットなんて関係なくなるでしょう。
今でもDVDの保管とプレーヤーへの入れ替えが面倒で、
パソコンのハートディスクに溜めたファイルを直接
リンクプレーヤーで視聴するというスタイルで
便利しているもので。

※ネットワークで自動的にバックアップしてくれるサービスが
登場すると予想しています。



書込番号:5867476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/11 10:58(1年以上前)

>橋本@横浜さん

ご意見ありがとうございます。

私的なことで恐縮ですが,私の場合,BSデジタルハイビジョンを録画したD-VHSテープが500本近くになり,保管場所に窮してきたので,今年中にBDレコを購入しようと考えています。確かに,この先Blu-rayが生き残るかどうかは流動的だと思いますが,見切り発車で導入せざるを得ない状況となっております。

そこで,BDでの保存・再生をあくまで前提とした場合に,どのフォーマットのカメラがよいかご意見をいただけたらと思います。

P.S.
私もリンクプレーヤーをもっておりますが,CS放送を録画したものだけでもDVD-Rで1,000枚を超えており,これらをHDDに保存するのは困難なため,リンクプレーヤーは専ら音楽(mp3)の再生・鑑賞に利用しています。

書込番号:5868376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/11 18:29(1年以上前)

素晴らしい、収集ですね、D-VHS500本とCD1000枚

ここまで収集されたら、カメラの方式より、保管用のシステムを構築
されたらいかがですか。

例えば、D-VHS500本をHDVに変換したら1本当り、13.5GバイトX500本
   として6750Gバイト     6.75テラバイト
   CD1000*0.65ギガバイトで  0.65テラバイト
   合計で           7.4テラバイト

   ブルレイ 30ギガとして 246枚分 X 1500= 369000円

変換で一度はPCを通過させますので、
橋本さんの提案された、ホームサバー出来れば楽しいですね、

書込番号:5869482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/01/14 14:37(1年以上前)

皆さんが言われるとおり、カメラで撮影したHDムービーはリンクプレーヤーを使用するのが現時点では最も経済的であり、使用勝手も良いと思います。

私の家ではパソコンとHDテレビは別室のため、リンクプレーヤー(AV-LS300)をテレビと一緒に置いて、編集済ムービーを保存した外付HDDを接続して観ています。既に1基目のHDDは満杯になり、2基目も使用中です。
ひょっとしたらお使いのプレーヤーは前のモデルのAVLP2ではありませんか。現行モデルは全く違いますよ。

したがってエアチェックとカメラ撮影の鑑賞保存は別に考えた方が良いと思います。既にHD放送はDVHSで録画されているのですから、次世代DVDの機器、ディスクがもう少し身近になるまでテープ録画を続けられては如何ですか。
BLレコーダーを導入されても、過去のDVHSをディスクに移動するのはコピーガードのため全数は無理です。
なお移動する場合はPCでHDVへ変換するのではなく、Mpeg2TSもままですが、レコーダーがDVHSデッキを認識してくれるか分かりません。またPCに取込んだとしても、レコーダーに書き出せるか分かりません。

確かにテープの保管場所確保は大変ですね。私のビデオデッキ購入は昭和56年末で、以来SVHS-DA、WVHS、DV(フルカセット)、 DVHSなど本数はぱんぱかおやじさんを上回り、ラックは2列保管で、一部は3列です。古いテープを整理したり、新たな録画は厳選したりしてテープ録画を当分続けるつもりです。

最後になりましたが、HDムービーのフォーマットは総合的に考え現時点ではHDVが良いと思います。

書込番号:5880598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/01/15 00:15(1年以上前)

横からすみません。

橋本@横浜さん(信州鎌倉ですか!当方2年前に結構近くに東京から引っ越してきました)HD映像をもっと!さん、当方も昨日HC3を購入し、HD視聴を考えております。
リンクプレーヤー(AV-LS300)についてもう少し具体的に教えていただけませんでしょうか。
当方PCスペックが充分でなくても[5877563の書き込みです] 、DV端子から無編集でHDL-GXRシリーズに保存は可能だと思われます。
その場合、MPEG2-PSに変換しなくては駄目ですか?そのままで良で
しょうか。
すみません、よこやりで申し訳ありませんが宜しくお願い致します。


書込番号:5883163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2007/01/15 01:16(1年以上前)

CapDVHSというフリーの定番HDVキャプチャーソフトを使うと、
さほど強力なパソコンでなくても、MPEG2-PSに変換して
取り込んでくれます。
http://www.yamabe.org/

※DELL(ノート)700m(P1.7G 512M)だとどうかはわかり
ませんが・・・

ノートパソコンの場合、キャプチャーの取り込み先を、
USB2外付けハードディスクに設定しておき、LANでノート
パソコンにつなげたAV-LS300の設定を、そのハードディスク
から読み取るようにすれば、HDL-GXRシリーズを使わなくても、
普通の安価なUSB2外付けハードディスクで済ますことができます。

AV-LS300は、普段はDVDプレーヤーとしてテレビと一体で
違和感なく使えるのがいいと思っています。

書込番号:5883393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/01/15 22:39(1年以上前)

私のノートパソコンはP.M1.8G, メモリー1G です。CapDVHS で、出力をPSに設定して、カメラからキャプチャーしてみました。保存先は外付ケースに入れたバルクHDDで、使用したTSファイルはプレミアで編集したものとHC1で撮影した素材の2種類、約5分です。

AV-LS300用のPS変換は以前[5670661]に書きましたが、この時はHD編集に使っているデスクトップ(3.2G. D)で、使ったファイルは今回とは別の編集済だけでした。

前回同様リンクプレーヤーにHDDを直接接続しています。今回は何故だか少し違って、編集済のファイルの再生は問題ありません。しかし素材を直接変換したものは時々再生画面が引っかかり、前回の編集済ファイルの実験と似た結果です。

パソコンを介した横浜@横浜さんの場合は何も問題が起きていないので不思議です。

ただしどちらのファイルともパソコンのWindows Mediaplayer で再生すると正常です。したがってキャプチャーは正常に行われたと思われます。短時間のテストでしたので、出来れば再度確認をしてみます。

普段のPS変換はTMPGEncを使っています。しかし[5687409]に書き込んだとおりWindows Mediaplayerではガクガクして正常な再生は出来ませんが、リンクプレーヤーでは正常です。

書込番号:5886328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/17 17:15(1年以上前)

せっかくいろいろご意見をいただきましたが,
私の場合,BDの導入は既定方針です。

それぞれご意見はあろうかと思いますが,私は,
HDDがクラッシュした場合のこと等を考えると,
HDDでの保存・リンクプレーヤーでの再生は一切考えておりません。

あくまで,BDでの保存・再生を前提とした場合に,
どのフォーマットのカメラがよいかご意見をいただけたらと
思います。

>HD映像をもっと!さん
「HDムービーのフォーマットは総合的に考え現時点ではHDVが
良いと思います。」とのことですが,どのような点からそのように
思われるのか,もう少し具体的にご意見をうかがえたら幸いです。

書込番号:5892633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/17 18:13(1年以上前)

>BDでの保存・再生を前提とした場合に,どのフォーマットの
>カメラがよいか

BDライティングはPCか、家電BDレコかどちらのご予定で?

いずれにせよ、まだBDオーサリング環境は未熟ですから、
これが一番、と言うのは難しいですね。
下のリンクにあるように、まだBD規格自体がやや流動的のよう
ですし。

あと、カメラでの撮影日時表示はご希望ですか?

>・新エブリオの1920*1080 MPEG2-TS

これにはBDオーサリングソフトが付属するらしいから注目です。

さらに、ソニーの新しいHDV & AVCHD カメラも発売されますし、
それに付属のPC編集ソフトも新バージョンの2.0になります。
(BDオーサリング機能はさすがに無いと思いますが)

もし今すぐカメラを買う必要がなければ、もうしばらく待った
ほうがいいかもしれませんね。

参考リンク


■ チップから見るBlu-ray Discの現実
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070117/zooma291.htm

>フルプロファイル対応第2世代BDプレーヤーがお目見えするのは、
どう頑張っても今年の年末商戦あたりになる。

第283回:来た! もう一つのBlu-ray、ソニー「BDZ-V9」
ソニーのBDはハイビジョンワールドの中核を担うか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061206/zooma283.htm

(AVCHD)
>デフォルトでは撮影時刻がオーバーレイされるが、リモコンの
「字幕」ボタンで消すことができる。

(HDV)
>日付別にプレイリストも自動作成する機能もある。

>これで一応HDVの映像を編集してBDに保存できたことになる。
>一応、と書いたのは実は問題があって、この方法で保存したものは、
編集点で映像の最後のカットがいちいち1秒程度停止する。まあ
MPEG-2 TSを再レンダリングもせずにむりやりぶっちぎったような
恰好なので、次のカットが再生されるまで1秒ぐらいかかるという
ことのようだ。

書込番号:5892805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/01/17 22:57(1年以上前)

橋本@横浜様 HD映像をもっと!様 分かりやすいPC編集ありがとうございました。

色々と考えましたが、PCを介して、ホームネットワーク的な
AV-LS300を購入してチャレンジします。
(な〜んと当方ブラビアX2500ですが、HDMI接続で音声が出ないなんて!ま、良い〜か)

PCでビデオ編集なんて、全く考えておりませんでしたが、貴殿の
意見も大変参考になりました。
また、山ねずみRC様、はなまがり様の過去レスも大変参考にもなりました。
ありがとうございました。
PC編集に興味を持ち始めたばかりの初心者です。
また、色々所のレスを楽しみにしています(プレス発表より早いコム)

書込番号:5893935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/01/17 23:03(1年以上前)

>あくまで,BDでの保存・再生を前提とした場合に,どのフォーマットのカメラがよいかご意見をいただけたらと思います。

私は今はBD買うつもりもないので、ビデオデーターのBD保存について詳しい知識は持ち合わせません。TSかAVCHDのどちらがBDの保存には良いかというのなら、多分どちらも可能と言うことになるのでしょう。いい加減な言い方で申し訳ありませんが、どちらのフォーマットしか録画できなければBDレコーダーの意味がないですね。使い勝手はフォーマットの差だけでなく、機器の違いでも大きく違うのでは。これ以上は他の方にお願いします。

「総合的に考え現時点ではHDVが良いと思います」と書いた理由は編集環境、撮影済元データーと編集済ムービーの保存、旅行の際の利便性などです。ビデオ歴は長いのですが、ノンリニアー編集を始めたのは1999年で、すべて私の場合ということで書きます。

HDV編集環境はソフトの選択肢も広く、PCの能力さえ満たせば、問題はありません。

撮影済元データーの保存はテープならばそのまま残すことですむので最も便利です。磁気テープの保存性は、ぱんぱかおやじさんは多くのテープをお持ちですので理解されていると思います。それに比べPCなどで書き込んだDVDの保存性は未知なことばかりで、BDも未知の分野です。

私は、元テープは写真で言えばネガフィルムと考えていますので貴重なものです。デジカメになってからは、データーは別々のメーカーのCDにダブルで保存していましたが、最近は画素数が多くなりデーター量が増えたこと、HDDが安価になったことから2基のHDDにダブルに保存しています。

ビデオ編集の場合、編集プロジェクト、シーンリスト、タイトルなどもCDなどに保存しますので、シーンリストで元テープをキャプチャーすれば容易に再編集が可能です。元テープには通し番号をつけ、シーンにはその番号を頭に付けますので、同じシーン名は存在しません。ぱんぱかおやじさんの場合、元データーはBDだけということになるのですね。

編集済ムービーはこれまでテープに保存していました。リンクプレーヤーを使用するようになってTS、PSの2種のファイルができますので、それぞれ別のHDDに保存し、テープ保存は止めました。もしHDDの事故があってもデーター消失は回避できます。

旅行の際の利便性は、私の場合1回の旅行でテープ10本近く使うことがあります。他のメディアですと、データーの移動を夜ホテルで行う必要があります。テープが不足したら旅先でも購入できます。

ぱんぱかおやじさんはSDビデオ撮影はされておられますか。そして編集はなさっていますか。
ぱんぱかおやじさんのようなビデオマニアは多分HD撮影を始めると、次は編集をしたくなると思います。撮影したままのビデオをそのまま見ると、見苦しいシーンが入っていたり、順序の入替え、長さをカットしたいシーンがあったりします。そのようなシーンを整理し、文字などを入れると見違えるような素晴らしいムービーが出来上がります。したがって将来の編集へのステップもお考えになっては如何ですか。BDレコーダーではそのような編集な無理です。

山ねずみRCさんが書かれた編集点で映像の最後のカットがいちいち1秒程度停止する現象は、二つのファイルをレンダリングせずに結合するとDVDレコーダーでも起きますね。

書込番号:5893983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/17 23:43(1年以上前)

>せっかくいろいろご意見をいただきましたが,
>私の場合,BDの導入は既定方針です。

カメラHDV方式を推薦

ぱんぱかおやじさん へ

私もつい最近まで、貴方と同じことを考えて、調べていましたがBD
は十分理解出来ていません

1、記録するのは、どの方式で行うか
2、専用の記録用機器、再生専用機するか
3、PCを仲立ちにして、記録する、再生する
4、家電メーカーのBDレコーダーを利用して、記録、再生
5, 将来に於いて、現在のDVDのように簡単に、他人に配れる環境に
  なるのでしょうか。

自分なりに、回答が出るまで当分かかりそうです.


書込番号:5894228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/18 15:26(1年以上前)

勝手な質問に対しいろいろご意見ありがとうございます。

現在のビデオ(DV)撮影環境を申し上げますと,

・松下DJ100で撮影
・DVStorm-RTで編集&MPEG2へ書き出し
・DVD MovieWriterでDVD-Rへオーサリング&ライティング
・DVDプレーヤー+プラズマテレビで鑑賞

という感じですが,これをHD環境にかえるにあたり,

・DJ100→HDカメラ
・DVStorm-RT→EDIUSあたり(Canopusファンなので)
・DVDマルチドライブ→BD-R/REドライブ
・DVD MovieWriter→BDオーサリング&ライティングソフト
・DVDプレーヤー→BDレコーダー

という感じで置き換えたいと考えております。

ただし,BDオーサリングソフトについては,調べた限りでは
・BD DiscRecorder2.5
・PowerProducer3
・Easy Media Creater9
の3種類しかないようであり,しかもオーサリング能力も
あまり安定していないようです。

よって,とりあえずはカメラのみ購入し(撮影はできるだけ
早く始めたいと思っていますので),その他については
様子をみながらぼちぼち導入していこうかと考えております。

書込番号:5895910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/01/18 18:50(1年以上前)

既にエアチェックのためにBD購入を決めた、カメラはBDの付属機器の位置付けなのでこれに合うものを選びたいというぱんぱかおやじさんの質問に、回答はすれ違いの連続です。

私はエアチェックも一つの趣味、ビデオカメラも一つの趣味で同じレベルであって、ビデオを撮影し、時間と労力をかけて編集し、ムービー作成する、そしてそれを他人にも見せて喜んでもらうことを楽しむものと考えています。

将来ぱんぱかおやじさんは撮影後どんな編集をしようと考えておられるのか詳しくは分かりませんが、編集ソフトにはEDIUSを視野に入れているのでPC編集も目指しておられるとも受取れます。PCの計画は分かりませんが、少なくともBDで簡単編集をする程度で終りではないですね。

もし私が書いた通りでしたら、カメラ選びは撮影、編集、保存、鑑賞など総合的な観点から検討するのが良いのでは。

このスレッドに書込みを入れた皆さんのビデオカメラに対する考え方は私と同じだと思います。そしてカメラ撮影したムービーの鑑賞には、必ずしもBDが必須ではないと考えていると思います。

もしAVCHDが良いとの回答を期待されていたのならば、次はその機種の掲示板でユーザーがどのような使い方をし、何か不便を感じているかなどをお聞きになってはどうでしょうか。

書込番号:5896410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スゴ録D87とのダビングについて

2007/01/16 15:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 smixさん
クチコミ投稿数:38件

過去ログを検索しても分かりかねたので質問させてください。

いまソニーのスゴ録D87を使用しています。
HDVで取り込みが出来てハイビジョンで見ることができるようですが、DRモードで保存しているものを、XPモード等でエンコードして一般のDVDデッキで再生可能なDVDを複製を作る事は可能なのでしょうか?

取説を読んだかんじでは出来ないように思うんですが、シャープのDVDレコだと可能との書込みもあったので。

やはりD87とHC3をセット使いするメリットはHDDの中の画像をハイビジョン画質で見ることが出来るだけなんでしょうか?
「HC3のHD映像をD87にDRモードで編集・保存し、XPモードでDVDに複製する」といった使い方が出来ないものかお使いの方がいましたら教えていただけたらと思います。

書込番号:5888500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/16 15:49(1年以上前)

私はHC1とD87を持っていますが、実はD87でDVD化はやったこと
ありません。(PCで編集してDVDにするので)

でも、D87のHPには、下のように出来ると書いてありますね

http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/feature.cfm?PD=24085&KM=RDZ-D87&PG=1#t2

>ハイビジョン“ハンディカム”で撮った映像をそのままHDDに
簡単ダビング「おまかせHDV/DVダビング」

>i.LINKケーブル(別売)で接続すれば*1 ハイビジョン“ハンデ
ィカム”で撮った大切な映像をそのままHDDに取り込めます*2。
またダビングの際に自動でチャプターを作成し、シーン冒頭のサム
ネイル表示を見ながら、チャプター単位での編集が可能。プレゼント
用として、思い出のシーンだけを集めたDVDをつくるのに便利です*3。

>*3:ハイビジョン映像は、ダウンコンバートすることでDVDに
記録できます。DRモードでHDDに録画した映像をDVDへダビング
するときは、約1倍速となります

書込番号:5888574

ナイスクチコミ!0


スレ主 smixさん
クチコミ投稿数:38件

2007/01/18 01:16(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。同じD87ユーザーにこの分野に詳しい方がいて心強く思います。

1.2月のうちにHC3を購入する予定ですが、もし分かりかねる事があれば再度ご質問させていただきますので、よろしくお願い致します。

書込番号:5894653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

バッテリー交換後の設定状態について

2007/01/04 22:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:7件

みなさん、こんばんわ。
教えてください。。。

本機使用中、バッテリーが無くなり、充電済のバッテリーに交換すると、初期設定(年月日の設定など)にリセットされてしまいます。
交換する時間は、「取り外し、取り付け」ですので、30秒にも
満たないと思いますし、毎回設定のやり直しをしているので、煩わしく厄介です。
同じような症状で解決された方いらっしゃいましたら教えてください。

以前この書き込みを検索する限り同様な質問が見当たりませんでしたので、改めて質問させていただきました。

みなさま、ご伝授よろしくお願いいたします。

書込番号:5841065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/04 23:00(1年以上前)

内部電池の不良とか接触不良かな?

買ってすぐそうなったのですか?
落としてからなるとか?

書込番号:5841118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/01/04 23:11(1年以上前)

症状からすると、山ねずみRCさん の推察通りと思います。
内部ボタン電池の消耗も含めて。

書込番号:5841182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/04 23:18(1年以上前)

ボタン電池交換で済めばよいのですが、もし「キャパシタ」の不良であって、容易に交換できない場合、交換手数料が結構高いようです。
その場合、まずはメーカー保障期間内に決着を付けた方が宜しいかと思います。

書込番号:5841218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/01/05 11:05(1年以上前)

みなさん、早速のご回答本当に感謝いたします。
やはり、何かしらの不具合で正常では無いですよね?

言葉足らずで申し訳ございません、購入時期は2006年10月です。
保証期間内ですので、一度メーカーに問い合わせてみます。

ありがとうございました。

書込番号:5842600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/01/15 22:34(1年以上前)

みなさん、こんばんは!
みなさんのご意見をいただき、早速修理に出し本日帰ってきました。
原因は基板不良とのことで交換をしていただきました。
もちろん保証期間内ですので無償でした。

ご意見いただきましたみなさん、ありがとうございました。

書込番号:5886291

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング