
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年1月10日 20:44 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月9日 04:45 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月8日 22:21 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月8日 22:02 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月8日 10:47 |
![]() |
1 | 2 | 2007年1月8日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



↓を使用すれば可能。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-M25J/index.html
【ダウンコンバート機能】
HDV1080i方式モードで収録した素材のSDコンテンツ制作での利用を考慮して、3タイプのダウンコンバートモードを搭載。
i.LINK端子からのダウンコンバート信号種類は、DVCAMまたはDVから選択可能です*。
HVR-M25Jではアナログコンポーネント/HDMI端子から720pに変換して出力することもできます。
1)スクイーズ
16:9映像を左右方向に縮小して、4:3映像として出力。
2)レターボックス
4:3画面の上下をマスクして、画面中央に16:9映像を表示。
3)エッジクロップ
16:9映像の両端をカットして、4:3映像として出力。
HVR-A1Jでも可能
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/HVR-A1J.html
これも
http://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam_vtr/products/index.cfm?PD=20722&KM=HVR-M10J
DVD-Rに焼いた時は、DVDレコーダー側で4:3パンスキャンの設定ができる機種があるようです。
http://cgi.sonydrive.jp/search/cgi-bin/google/search.cgi?num=10&access=p&sort=date%3AD%3AL%3Ad1&ref_script=this&sony_logID=sonydrive-jp&site=sonydrive-jp_japan-drive-all&ie=sjis&oe=utf8&client=sonydrive-jp&q=%83p%83%93%83X%83L%83%83%83%93&filter=0
書込番号:5710587
0点

高ッ!!
なんじゃそりゃ
それだけの為に買うヤツおらんやろ
私はオールフリーソフトでやってますが。
詳細はblogに書いてある
簡単にやるんなら若干有料ソフトも交えたほうがいいでしょうね・・・
書込番号:5710705
0点

この質問でHDVレコーダーを薦めるとは、ただものじゃないね(笑
PCに取り込んで編集するなら、EDIUS3forHDVで可能。
たぶん、これじゃなくても他のHDV編集ソフトでもできるのでは?
ごく一般的な要求だと思うし。
とりあえず、この目的のためにHDVレコーダーを買うのは無駄です。
書込番号:5712630
0点

といっても、相応のパソコンお持ちなんでしょうか...。
それと、変換の頻度やシチュエーションにもよるでしょうし。
パソコンを新調してソフトの使い方を覚えるとしたら、
高いけど業務機買ったほうがお手軽じゃないかな...どーかなー。
書込番号:5714019
0点

>かさらくさらさん
>この質問でHDVレコーダーを薦めるとは、ただものじゃないね(笑
いえいえ、薦めているのではなく、知っている事を紹介しただけです。
単に方法があるかと尋ねてこられたので。(笑
相応のパソコンをお持ちであれば、EDIUS3forHDVを使うのが手っ取り早いのかな?
ちなみに私はEDIUS3forHDVで可能という事を知りませんでした。
今度、EDIUS Pro 3 のマニュアルをDLして該当箇所を捜してみます。
(はなまがりさんのblog見てみましたが、私はやり方が分かりませんでした)
相応のパソコンがなければ、従来(4:3)のテレビが現役である間のつなぎの手段として、ソニーDVDレコーダーRDZ-D70かRDZ-77A(どちらも6万円台でHDVの取込み可)を購入してDVDに焼き(通常画質)、レコーダー側で設定するのが安上がりなのかな・・・
書込番号:5714167
0点

HC3ユーザーになりました。今まではDVDレコーダーにコピーしていましたが、EDIUS 3 for HDVを購入して編集にトライしようと思っています。
再来週にスキー教室に随行して記録するのですが、配布は従来通りにDVDで配布するため、HVの両側をカットするエッジクロップをしたく、上記ソフトをいじっているのですが、さっぱりそれらしい操作が無く悩んでいます。
Canopus ProCoder Express For EDIUSでも横に縮むようで??です。
ヘルプやマニュアルを見た限りではエッジクロップという言葉は見つからないし、お助けください。よろしくお願いします。
書込番号:5862937
0点

EDIUS 3 for HDV ユーザーズガイドの43ページ左の上から2番目に、
ジョブ概要の画面があります。
ここで【詳細設定】をクリックすると【アスペクト比】の項目があります。
ここで4:3を選択したら左右に圧縮されてしまうということですか?
私はいつも16:9を選択するので、4:3を選択したらどうなるのかは
わかりません。
書込番号:5863302
0点

ありがとうございます。
本来なら、EDIUS 3 for HDVでお聞きするのが本来とは思いますが、申し訳ありません。
Canopus ProCoder Express For EDIUSの「ジョブ概要」の「詳細設定」・「アスペクト比」で4:3を選択しても左右に圧縮されてしまうのです。
皆さんのご発言には「できる」とのコメントがあるのですが、具体的にどの手順なのが分からなくて、。
もう少し悩んでみます。
書込番号:5864562
0点

(1)素材をキャプチャー(16:9)したあと、プロジェクト設定を"DV NTSC 4:3,48k"に変更するか、新たに新規作成してください。
(2)キャプチャーした素材をタイムラインに置くと16:9の素材の場合、上下に黒帯が入るレーターボックスになると思います。そのタイムライン上のクリップを選択して右クリックするとメニューが出てくると思いますので、その中の"レイアウト"を選んでください。
(3)ビデオレイアウトというBOX(?)が出てきます。その中の右下に"伸縮"とあると思います。これの中のボタンで三角が上下にあるものを押してもらえると映像がエッジクロップ出来ると思います。
あとは、通常の4:3のmpeg2ファイルを作成してください。
多分このやり方でえなさんろくさんがされたい事が出来ると思いますが、違っていたらゴメンなさい。
書込番号:5864722
0点

okuchanさん ありがとうございました。感謝します。教えていただいた通りにできました。
ediusの編集画面上では左右カットした画面になりました。
手強いですね、EDIUS。EDIUSではエッジクロップとは言わないんですね。
一昨年は配布する数だけコピーしてました。去年はコピーしたDVDをパソコンでコピーして。今年はタイトルも入れてDVDにダイレクトに、、少しずつ進歩できます。
ありがとうございました。
書込番号:5865278
0点

えなさんろくさん、上手くいったようでなによりです。
>手強いですね、EDIUS
でも慣れると楽しいですよ。ガンバッテください。
今更ながら訂正。
(誤)レーターボックス → (正)レターボックス
書込番号:5866099
0点

okuchanさん ありがとうございます。
DVDまで作って確認しました。左右カットされており意図通りになりました。
手順は、泥縄(いったんファイルに書き出したらエラーになったので、Canopus ProCoderでDVDに書き出し)ですが、何とかなりました。できることが分かったので、スマートな手順を勉強したいと思っています。
レターボックスで配布しても良いかなと思ったりしています。
書込番号:5866302
0点



71は70からの改良型で放電特性やらよくなってるんですよね?でも大容量の90も捨てがたいんですが本体からはみ出るそうで実際に使われてる方どうでしょうか?ファインダーを覗いて撮るつもりはないので見にくくてもいいのですが(主に三脚使用)、操作に支障をきたすようではと思いまして。
0点

私は常に90を使ってますが、大きさ・重さは全く気になりません。
むしろ長時間撮影の時にバッテリーの残量を気にしなくてすむメリットの方が大きいです。
付属のバッテリーを予備で持ち歩きますが、予備まで使う事は少ないです。
ちなみに、90バッテリーを使い切るとカセットテープ3本はいけます。(テープ安くならないかなー^^)
書込番号:5855979
0点

レスありがとうございます。本物和尚さん≠セけにやはりメーカー純正品使用だと思いますがカツカツでカメラを買ったのでバッテリーは純正品厳しいです。テープよりむしろこっちが安くなってほしいです。バッテリーの模倣品≠ヘ「HDR-HC3」の関連スレ見てても大丈夫という人もいれば、オクの評価を見るとインフォ機能が作動しなかったり、「日本セル」、「CEマーク」と謳ってはいますがあたりはずれがありそうです。あえて評価に反映してないのは買ったほうも安いから仕方ないかと諦めてるんでしょうか?
書込番号:5857783
0点

くろせんさん・・・お恥ずかしい話ですが、模倣品を使用しています。
HC3はヨドバシで購入しましたが、90バッテリー1万5000円は高いと思いヤフオクで充電器と合わせて5000円位で購入しました。
ユーザーレビューを見てほぼ全員の人が問題なしと書きこんでいましたので・・・私はテープ30本分位使用しましたが何ら問題はありますん。
でも、おっしゃる通りはずれても文句を言えないと思います。(模倣品ですからね)
ちなみに【本物和尚】の由来はただボーズ頭なだけです(ニックネームを和尚にと思いましたが、すでに使われていたので本物をつけました^・^)
書込番号:5858766
0点

本物和尚さん、またまたどうも。実はACアダプターやら一式入れた小バッグを紛失してしまって本体と付属バッテリーしかない状態です。ACアダプターは純正購入は仕方ないとしても、バッテリーを模倣品≠フ90で用立てるとなると充電中の破裂など考えると本体充電は怖いですから結局模倣品@pの充電器(実はカー電源も使えて便利)を購入せざるをえない。オクの評価の件ははたいがい売り手が中国の方でしょう?だから悪い評価なんぞつけようものなら報復以上の事されるんじゃないかとかそういう面で色々勘ぐってしまいました。スレ違いですが以前2GのminiSDをオクで落札したら中国の方でした。バルクでしたが何の問題もなく今も使えてます。ただ品質も気になるのですが納期も相手次第というのが。そっちも心配です。
書込番号:5858861
0点

大丈夫ですよ。
ヤフオクの模倣品を出品してるのは、ほとんど同じ人
評価を見れば安心出来る人はすぐ分かるはずです。
私の場合ですが、落札後すぐに送ってくれましたし、本当に良い
【模倣品】でしたよ。
あまり悩まずにドーンとエンジョイしましょう。
もし、失敗したら、お互い笑顔で再出発しましょう。(無責任な言い方でスイマセン^I^})
書込番号:5859742
0点

申し込んできました。すでにネットで決済。でもオク終了まで待たされるのかな?即決で落札通知きて支払いもすませたが。定形外かー、局留めにしたほうが良かったかな。ま、5千円捨てたと、思えない思えない。クソスレに付き合っていただいてどうもありがとう。
書込番号:5860502
0点



ビデオカメラを購入したいのですが、いっぱいありすぎてどれを買えばいいか分からないのです。誰かビデオカメラに関して詳しい方がいましたら、教えてもらいますか?よろしくお願いいたします。
0点

今のところランニングコストの安いテープ式
DHR−HC−3 がいいです
書込番号:5859185
0点



初めまして。
HC3には、PC取り込みの際に、DV変換モードとやらがあるみたいですが、PCにDVで取り込んだ際に、DVカメラと同様コマでの編集は可能になるのでしょうか?当方保存はHDVにて、また配布用にDVDにて、配る前にちょっとした編集をしたいと思いまして。元のHDVはコマ編集が難しいと聞いていたので、どなたかお使いの方、ご教授願います。
0点

HDVで取り込んでも、DVで取り込んでも、1コマ単位での編集ができます。
DVで取り込めば、一コマ単位のカット編集は無劣化で出来ます。
HDVで取り込めば、1コマ単位のカット編集はできますが、カット部分の前後1秒ぐらいが再エンコードされます。
HC3などのHDVカメラは、DVで取り込めば、編集の条件はDVカメラと全く同じです。
撮影日時情報も付加されています。
書込番号:5855669
0点

ご返答ありがとうございます。とりあえずDVでコマ編集が出来るとのことなので、安心して購入出来ます。もちろん、今までのDVテープも再生可の様なので・・
HDVはPC環境的には、まだスペックが足りなそうなので、それまでの間は、テープにて保存して、配布用にはDVからDVDに変換コピーで、しばらくは使用するつもりでした。
ちなみに、PCやHDDレコーダー側でも、DVモードなら、機種名もHC3と認識されるのでしょうかね?HDDはちょっと古い東芝のX4ですが、キャノンのM3だと、ちゃんと機種名まで出てきました。認識されなくても、使用できれば問題ないでしょうけど・・
書込番号:5858608
0点

wakko_tonkoさん
X4とHC3の組み合わせを試したことがありませんので、確証はないのですが、X4とHC1では大丈夫だという情報はありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010219/SortID=4285161/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=X4+HC1&LQ=X4+HC1
なので、HC3でDV変換出力すると、X4で録画できる可能性は高いと思います。
書込番号:5858912
0点

Monster2さん、ありがとうございます。頼りになります!
何とか行けそうですね。疑問が晴れてスッキリしました。
新機種の話もボチボチ出てるみたいですが、こちらを早速ゲットし、使い込んでいきたいと思います。
書込番号:5859070
0点



昨年12月にHC3を購入しました。ヤマダで購入でしたが、地方の悲しさ93000円よりは下がらず、従来のポイント+1.5倍セールでポイントを使い購入。(実質27000円での購入でした)
性能に関しては従来使用のTRV10からみても画質はGood!操作がTRV70ライクなので、それほど違和感なく操作もOKですが、問題はやはり編集後の保存。
当方の場合はTVはハイビジョンですが、レコーダーは松下のHS2、単純にカメラとTVをD端子で繋いだときには非常に綺麗ですが、DV品質に落としての記録では従来のDVとさほどは変わらない状態。
ビデオ撮影した画像は一端PCに取り込んで編集してDVDに書き込みでしたが、HDV品質で取り込むと編集の遅いこと遅いこと・・・(PCはP4の3G、memory1G、編集ソフトはパワーディレクター5)
DVで従来のソフトでも取り込みはOKですが、それならばせっかくのハイビジョン機能が台無しですし、結局HD品質でも従来のDVDに焼き込んでしまうと、美しさも半減・・・。
HC3を購入されている方は、テープメディアの後はどのような形で保存しているのでしょうか?やはりハイビジョン対応レコーダーがが出そろうまでは、保存に関してはテープしかないのかな?と思っております。(しかし、編集して戻せないのが難点)
画質を落とせば従来のDVDでも特に問題はないですが、D端子で直接繋いだ画像を見てしまうと、やっぱり画質の差が歴然ですからね・・・。
カメラの性能は申し分ないですが、市場を見ているとまだまだ次世代メディア(ブルーレイ)も浸透率が?ですし、何よりDVDは安価だからな〜。
0点

とりあえず過去ログ読むことを薦めます
編集のことも、観賞のことも、保存のことも答えは出ています。
たとえばパワーディレクター?を使っている人はほぼゼロです。
書込番号:5841942
0点

ほぼゼロの一人としてパワーディレクター5「も」使っています。
PCはP4の3G、memory1.5Gと似たような環境です。確かに
パワーディレクター5は重いですね。同じパソコンで、
ビデオスタジオ10も使っていますが、こちらのほうがずっと
軽いです。でもまあ、どちらのソフトでも、長い凝った
編集はだるいので、簡単なカット編集くらいで済ませるつもり
なら、何とかなるでしょう。
編集したものは、そのままのMPEG2-HD形式ファイルや、WMV-HD
ファイルにエンコードして、データファイルとして
ハードディスクやDVD-Rに保存し、リンクプレーヤーで
みています。
最近は、よその人に映像をあげるときも、通常のDVDにして
渡すほか、MPEG2-HD形式ファイルを焼いたDVD-Rを渡すように
しています。
「ハイビジョンDVDの視聴方法」という紙片を同封しています。
高性能パソコン、リンクプレーヤー、PS3で視聴可能で
あることを明記し、近い将来に次世代ディスクへコピーを
・・・というような内容の紙片です。
(DVDの長期保存の方法も注意書きにしています)
DVD-R1枚に約20分強のMPEG2-HD形式ファイルが入りますので、
1時間の映像でも3枚のDVD-Rですみますから、ブルーレイ
ディスクより格段に安価に配布できます。
なお、安価に仕入れたディスク4枚収納ケースを大量に
用意してあります。
書込番号:5845769
0点

>橋本@横浜さん
お返事ありがとうございます。
現在はビデオスタジオ10のサンプル版を落としてきて使用してみましたが、動作は確かに軽いし、効果的な編集も強いですね。
パワーディレクターは3の頃は良かったのですが、5は格段に処理能力が重くなっています。
HPの方も参考にさせていただきました。色々と検討段階ですが、店頭にいってみると、HDD付のハイビジョン対応レコーダーは6万円台で結構出てきているので、この際購入も良いかな?と思っております。
(まあ、従来DVDですから確かに高画質での録画は短くなりますが、HDD内蔵で地上デジタル対応ですからこの際OKかな?と思います)
配布方法も良い方法ですよね、
やはりHC3で撮った画質をDV品質でDVDに焼き込むと従来カメラと変わらないですからね。(あまりにも画質に差がありすぎるので)
今度知人の所でこれで撮ったビデオの鑑賞会を行うので、ノートパソコンに環境を整えてその方法で行こうと思っております。
どうもありがとうございました!
書込番号:5848744
0点

ビデオスタジオが軽いとか言ってんのが理解できないのだけど、
例えばよくやる操作として編集部分の確認をするときに
再生・停止・少し戻す・再生・停止・少し戻す・・・
って3〜4回繰り返すとレスポンスの悪さがイヤにならない?
書込番号:5849184
0点

直接の回答にはなりませんが、Macintoshで使えるiMovie HDはHDで編集して、そのまままたテープに戻すことが出来ます。編集済みのものはとりあえずテープに戻しています。
書込番号:5856180
0点



今日、テープをHDDにダビングした後から、カセットを取り出したのですが、その後取り出し口が開いたまま閉じなくなってしまいました。
取説にあるようにバッテリーを何回か脱着したりリセットして試しましたが、ダメでした。これは修理行きでしょうか?
0点

修理が必要かと思います。
カセットのローディング機構のギアなどが損耗〜壊れていると思われます。
設計上の問題かどうか知りませんが、私の記憶では今までになかったと思います。
できれば、交換した部品の画像、面倒なら修理伝票の部品名や型番などを公開していただくと、今後のユーザーの参考になると思いますので、何ヵ月後でも結構ですからよろしくお願いします(^^;
※メーカー保障期間内であれば、このケースは無料修理適用対象化と思います。
もちろん落下などさせていない場合に限りますが。
書込番号:5854354
1点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
ご返答ありがとうございました。やはり修理が必要みたいですね。その後何度か試して、たまたま一度直ったのですが、またすぐに閉じない状態になってしまいました。当初は結露が原因かと思い部屋を移して放置していましたが、結果的には違ったようですね。
購入は昨年8月ですので、保障期間内ですから近日中に修理に出してきます。返却されましたら皆さんに結果報告を差し上げます。
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:5854890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
