
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年11月26日 18:07 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月26日 14:19 |
![]() |
0 | 16 | 2006年11月24日 17:31 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月24日 15:26 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月22日 20:17 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月21日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。質問があります。宜しくお願いします。
アクティブインターフェースシュー対応のステレオマイクが一機種のみのようですが、『ECM‐HST1』以外の一般マイクをつなぐ方法はあるのでしょうか。
画像は文句なしにキレイなのですが、より良い音で収録したいと思っているので、情報ありましたらお願いします。
0点



初心者的な質問ですが、皆さん教えてください。先日、保育園の発表会があり、自分の隣でプロのカメラマン(HDR-FX-1)の方が撮影されてたのですが、ダメ元で『撮影したテープもらえますか?』と聞いたら、みなさんにDVDで配ってからならOKと言われましたが、HC3でも再生出来ますよねっ?フォーマット形式が違うからとか、そういうの全然分かりません。諸先輩方、ご教授お願いします。
0点

OKです。
FX1でHC3撮影のテープでも再生互換あります。
ただ、マスターテープ(元ネタ)をお借りするなら取り扱いには細心の注意を!
トラブルでテープを損傷したり、内容を誤消去しないよう気をつけて。
書込番号:5680622
0点

がんばり屋のエドワード2 さん,
早速のお返事ありがとうございます。
自分も撮影はしていましたが、プロのカメラワークとかが、どんなものかが気になりしたので。OKということなので、お借りして勉強させていただきます。
書込番号:5680721
0点



夏前にHDR-HC3を購入し、撮影した素材が貯まって来たので、そろそろ編集を考えています。
そこで、“HDR-HC3で撮影した映像を編集”することを前提に置いたDVDレコーダーを探しています。
HDR-HC3に合わせてソニーのスゴ録シリーズがいぃのか…
先々購入を考えている松下製のビエラに合わせてレコーダーはディーガがいぃのか…
そもそもi-Linkを使わないとHDR-HC3を買った意味がないのか…
全てが分からないことだらけなのです。
僕自身はこの手のことに疎いので、どなたかオススメのDVDレコーダーを教えていただけないでしょうか?
0点

「編集」とはどのようなイメージをお持ちですか?
ディーガも候補にあるということは、ハイビジョンではなくて、
標準画質に落とした「編集」ということなのでしょうか?
書込番号:5499597
0点

HDVで撮影した素材をDV規格に変換してDVDレコに取込むのであれば、簡単な編集→DVD作成が可能。(DV入力端子があれば)
通常のDVDレコではHDV規格のまま取込んだ場合(HDVで取込める機種は限られるが)、簡単な編集をしても視聴するのみです。テープに書き戻しすら不可です。HDDはあくまで一時保管場所なので、編集した物を内蔵HDDで保存というわけにはいかず、かといって外部に出力できません。
書込番号:5499697
0点

>山ねずみRC さん
編集に関しても知識があるワケではないので、無駄な映像をカットしたり、簡単なテロップが入れられればいぃと思っています。
でも、ハイビジョンで撮ったのならハイビジョンで編集したいです。
でないと、HDR-HC3を買った意味がない気がするので…。
>ハヤシもあるでヨ さん
と言うことは、通常のレコーダー(この時点でどれが通常なのか分からないのですが…)ではハイビジョンで撮影したものをハイビジョンで他媒体に保存はできないってことでしょうか?
そうなると、HDR-HC3で撮影したものをハイビジョンで楽しむならDVテープのまま、編集せずに観るしかないと…。
では、画質が落ちるレベルを抑えられる編集方法、または機種(レコーダー)はないでしょうか?
書込番号:5499820
0点

「通常の」とは、ブルーレイ等次世代DVD以外という意味です。
シャープの BD-HD100 はディスクに保存できるようです。
詳しくは該当製品のスレで検索してください。
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=HDV&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=20276010156
Rec-POT R なら、
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2006/hvr-hdr/index.htm
HDVを取込み、簡単な編集後テープに書き戻しまで可能ですが、チューナーは内蔵されてませんし、テロップは入れられないと思います。
テロップ入れをするのであれば、パソコンに取込んで編集するしかないのではないでしょうか?
書込番号:5499887
0点

こんばんは〜
予算が許すようであれば、
これから、発売されるソニー、シャープ、ビクター製の新型BD-HDDプレーヤーを購入するのが良いかと思います。HDVへの対応はきっとしてくれるはず?。
*編集機能はカットくらい?テロップ追加はできないと思います。
*パナソニック製BD-HDDプレーヤーは、HDV未対応
*価格は20〜30万円
テロップを追加したいのであれば、BDドライブ付きVAIOを使用して、編集、保存をするが、簡単で確実だと思います。
ちなみに、自分は次世代DVD関連の機器は、普及価格になってから購入する予定です。
ご参考までに
書込番号:5501075
0点

現在発売されているDVD-HDDレコーダー中で、ソニー、シャープ、ビクター製であれば、ハイビジョン映像のまま、HDDに保存はできます。もちろん、ハイビジョン映像での再生も可能です。
ただし、DVDに焼く場合、標準画質に落とした状態でしか焼けません。
*HDVに対応していない機種もあるので、詳細はメーカーに確認してください。
書込番号:5501186
0点

>ソニー、シャープ、ビクター製であれば、ハイビジョン映像のまま、HDDに保存はできます。
ソニー・シャープは[5479095] のリンク先参照
ビクターは、この2機種です。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvd/index_hd.html
>ソニック ライドさん
>DVDに焼く場合、標準画質に落とした状態でしか焼けません。
一旦HDVで取込んだ場合、DVDレコ側で標準画質に落とせないですよね。
DVDに焼く場合、改めてDV規格で取込み直さないとだめですよね。
書込番号:5501427
0点

HDV対応機種のリンク
ソニー
http://www.sony.jp/products/i-link/chart/2_cam_rec.html
シャープ
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/dvqa/dv02_003.html
書込番号:5501541
0点

>ハヤシもあるでヨ!さん
指摘項目ですが、心配になったので、
シャープ製DV−ARW25を使用して確認してみました。
HC3からHDV映像を取り込み。
*HC3側の設定はオートではなくHDV
↓
HDD→DVD(録画画質変換ダビング 、等倍)
*DVD-Rは、CPRM対応のものを使用
CPRM対応が必要かどうかは?
*画質XP
↓
ダビング後、ファイナライズ
↓
再生の確認
・DV−ARW25 再生可
・パソコン上で、WINDVDを用いて 再生可
ということで、HDD内のHDV映像をDVDに焼くことは
できるのではないでしょうか?
*当方、DVD化はパソコンを用いて行っているため、上述の作業は
はじめて行いました。シャープ製DVD-HDDレコーダーをお持ちの方
フォローお願いします。
書込番号:5501591
0点

>ソニック ライドさん
わざわざ実験、ありがとうございます。
地デジ等のHDタイトルを通常D-VHSにムーブしていますが、HDVのタイトルは(出力不可なので)ダビング先をi.LINKにすると【このタイトルはi.LINKへはダビングできません】となります。
HDタイトルとHDVタイトルは別物だ、という先入観が先の発言となりました事をお詫び申し上げます。
さて、私もDV-ARW25で試してみました。
・HDR-HC1とDV-ARW25を接続、使用ディスクはDVD-RW(CPRM非対応・VRモード)です。
・HDVで取込んだHDVのタイトルは【録画画質変換ダビング】を選択するとダビングできました。ダビング速度は1倍速で、タイトルの時間分かかります。(今回は最高画質XPを選択)
・カメラでHDV→DV変換し、DVで取込んだDVタイトルは高速ダビング出来ました。
・HDVのタイトルは、【シーン(部分)消去】【インデックス画面変更】【チャプター(章)分割】【チャプター(章)結合】が可能。
・DVのタイトルは、加えて【シーン(部分)追加】【タイトル移動】も可能。
以上より、DVD作成が目的の場合、DVで取込んだ方が便利のようです。(プレイリスト編集が可能)
肝心の画質は、少し違うようにも見えましたが、はっきりとはわかりませんでした。
※HDVでの取込み時はカメラを認識し、DVDレコからカメラ操作出来ましたが、DVでの取込み時はカメラを認識しませんでした。
(DVDレコからカメラ操作はできないが、カメラを操作すればダビング可能)
と、こんなところでした。
>ソニック ライドさん
>DVD化はパソコンを用いて行っているため
パソコン使用時との画質比較はどうでしょうか?
(使用ソフトにも影響されるんですよね)
私も時間があれば比較してみようと思います。
書込番号:5502514
0点

>ハヤシもあるでヨ!さん
こんばんは〜
>HDタイトルとHDVタイトルは別物だ、という先入観が先の発言とな>りました事をお詫び申し上げます。
いえいえ、全く気にしていないですよ。
・単純に、DVD化するには、DVのほうが、ダビングが早く便利
・CPRM非対応でもOK
自分の知らなかった情報ありがとうございます。
>パソコン使用時との画質比較はどうでしょうか?
時間がとれたら、比較してみたいと思います。
書込番号:5504523
0点

皆様、色々とありがとうございます。
知らない間にこんなに書き込みがあって、大変助かりました。
知識がない僕にとっては、ちょっと難しい話だったのですが、今のところ…
・HDR-HC3で撮影したものを編集する場合は、ハイビジョンのまま
DVDに焼くことはできない。
・テロップ等を入れるならPCで編集をする。
・ブルーレイであればハイビジョンにて保存が可能。
と言ったところでしょうか?
あまり内容を理解していなくてすいません。
そうなると、今からDVDレコーダーを買う場合はHDR-HC3の編集等は考えずに、レコーダー単体として購入すべきってことなのでしょうか?
書込番号:5505908
0点

もう解決されたかもしれませんが、
>・HDR-HC3で撮影したものを編集する場合は、ハイビジョンのまま
DVDに焼くことはできない。
できますが、通常のDVDプレイヤー/レコーダーでは再生不可。
[5508476] 他、検索されたし。
>・テロップ等を入れるならPCで編集をする。
そうだと思います。
>・ブルーレイであればハイビジョンにて保存が可能。
そうですが、機種によります。
>今からDVDレコーダーを買う場合はHDR-HC3の編集等は考えずに、レコーダー単体として購入すべきってことなのでしょうか?
テロップを入れたいのであれば、そうかもしれません。
入れなくてもいいのであれば、ブルーレイでもいいかも。
テロップ不要、且つ標準画質でのDVD作成でよければ対応しているDVDレコーダー有り。
書込番号:5511813
0点

はじめましてこんにちわ。
購入を考えています。
いろいろ書き込みを読ませていただき
勉強になりました。
ハイビジョンでDVDに焼く事は出来るが、
それを再生するにはハイビジョンのDVDが再生出来る
プレイヤーでないと無理という事ですよね?
という事でDVに変換してから
焼くなり作業する事になるという事ですが、
この時点で画質は落ちますよね?
ボクはもともとDVのカメラを持っているのですが、
画質的にどうなのでしょうか?
今持ってるDVカメラでとったものをDVDに焼いた場合と
このHC-3でハイビジョン撮影したものをDVに変換して焼いたものと。
画質は同じくらいになるのでしょうか?
それとも、もとをハイビジョンで撮影しているので
やっぱり普通のDV撮影から考えれば画質あがるのでしょうか?
なんだかすごくややこしい書き方してしまっていますが、
よろしければ教えてください。
おねがいします
書込番号:5667691
0点

まず、同じカメラでの比較
ソニーQ&A
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?014377
参考スレ
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5400986/
さて、質問は
・今持ってるDVカメラでとったもの
・HC-3でハイビジョン撮影したものをDVに変換
の比較という事ですが、
ズバリ、カメラ部の性能による思います。
高性能DVカメラ(VX-2100など)であれば、暗所などはVX-2100の方がいいはずです。
普及価格帯であれば、あまり変わらなかったり、HC3の方が良かったりするのでは?
なので、実際に比較しないと断定できないと思います。
>もとをハイビジョンで撮影しているので
一般的には普及価格帯のDV機よりも有利だとは思いますが。
書込番号:5668796
0点

返信ありがとうございます!
リンク教えてもらったところなど見て
なんとなく分かりました!ありがとうございました
書込番号:5673159
0点



初心者なのですが HDR-HC3の購入を考えているのですが・・・
初めは HDR-SR1の購入を考えていたのですが
後々のバックアップなどを考えると・・・
出来れば 少しでもきれいな画質で バックアップなど難しいことがなく 保存しておければなぁ〜と
思い この機種にしようかと思っているのですが・・・
使用用途としては
今 2才の娘の 保育園などの映像を撮るのに使おうと思っています
自宅の 今使用している テレビは
TOSHIBAの地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンテレビ 32DX100
レコーダーは VictorのVHS&HDD&DVDレコーダー DR-MX3
パソコンは 現在自宅には 置いていませんが
いちおう実家には 今年の初めに購入したFUJITSUのものがあります
で この機種を使われている方など どういう感じか
使用されての感想や ご意見
その他にお勧めの機種などがありましたら
アドバイスなどを いただけたら・・・と思うのですが・・・
どうか よろしく お願いします!!
0点

HC3、いいですね。
デザイン・質感、操作感は最高。
右手を入れて液晶モニタを開くフィーリングがものすごく
軽やかで気持ちいい。こういう点も意外と大切ですね。
>32DX100
D端子が一つですね。
DR-MX3をD端子接続していて空きがないのなら、DX100とHC3を
i.linkケーブルで1本で接続できて便利です。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=4908974/
書込番号:5661830
0点

yon2_aimiさんこんばんは
こんどはコチラでしたか(^^;
> 2才の娘の 保育園などの映像を撮るのに
それでしたらHC3でOKでしょう
他にはCANONのHV10ってのもあります
http://kakaku.com/item/20200510278/
事ある毎にこの2台は比較検討されています
それぞれ一長一短あるみたいですが、私から見れば
どっちも良い製品ですから、どっちでも良いと思います(←良い意味でね)
どちらが持ち易いか、店頭でいじってみて下さいね
フィーリングが合う方が、長く付き合えます(^^)
書込番号:5662601
0点

SR1の書き込みから、用途は娘さんの保育園の発表会として、
ちょっとだけアドバイスを。
SR1は高性能パソコンを駆使できる方にはいい選択ですが、
一般の、しかもご自宅にパソコンが無い方には使いこなす
ことは難しいでしょう。
HV10との比較では、HC3をお薦めします。
ビデオは、映像と同じくらい、「音」が重要だからです。
保育園の発表会では、マイクを使わない肉声でしょうから、
遠くから娘さんの声を出来るだけ鮮明に録音するために、
超指向性マイク(例ECM-HGZ1)を付けたいからです。
HV10は外部マイクを付けられません。
また、ビデオカメラを始めて使う方は、無闇にカメラを
振り回し、ズームをしたがります。これは後で見返すと、
とても見苦しいものです。
発表会では三脚を使用し、できるだけカメラは動かさずに
撮影すると、見返すときに自然に見ることができます。
テープは再生が面倒なので見返すことがなくなると言う方も
いらっしゃいますが、「撮り方」さえ良ければ、何度でも
見返したくなるものです。
書込番号:5663173
0点

SR1の方でも書きましたが、パソコン環境が整っていないのであれば、SR1はお勧めできません。
HC3良い選択です。
ところで、SR1とHC3とで差額も出ますから、それで3脚の購入をお勧めします。
特に初心者の場合、三脚もカメラの一部位の気持ちで板法が失敗が少なくて良いでしょう。
ソニー純正が良いですよ。
カメラやさんで安い三脚を買っても使えないわけではないのですが、元々ビデオ用とスティルカメラ用とでは、雲台(カメラを取り付ける部分)が違います。
スティルカメラ(と言うよりは今はデジカメ)なら、一瞬を停める為にカメラぶれを防ぐ、ビデオの場合には、ある程度の時間安定した状態を保つことの他に、カメラを動かす(左右はパン・上下はティルトと言う)場合のなめらかさや安定性も要求される。
カメラやさんで安売りの三脚を購入する場合、このなめらかさを確認する必要があります。
パン棒(雲台を動かす為の棒)が長めで1本のタイプがビデオに向いたタイプです。
ソニー純正の三脚の場合、1万円台でも油圧式の雲台を付けています。
油圧式の雲台は、そうでない物と比べて動きがなめらかです。
使い比べないと解らないことですが、一度使うと戻れないと思うほどの差があります。
それにパン棒にリモコンが付いているのも意外と便利ですね。
それにしても良い時代になりました。
30年前銀塩の8oカメラの時代には、油圧式の雲台は別売りで高価な物しかなかったのに、今は1万円台で油圧式雲台の付いた三脚が買えるのですから。
でも、いちいち三脚を開くのは不便だし、場所によっては三脚を準備するのがはばかられるというような場所では、一脚という選択肢もあります。
でも、雲台部分は外して使えるので、最初はソニー純正の三脚を買っておいて、後日一脚を購入したときには、雲台はソニー順雷の三脚から外した物を使うという使い方も出来ます。
とにかく初めてのビデオカメラなら三脚はカメラの一部と思われることをお勧め致します。
書込番号:5664127
0点

数ヶ月前にHC3を買い、よいビデオカメラだと思っています。
アメリカのサイトでほとんどすべてのビデオカメラを分析・評価しているものがあります。(http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-HDR-SR1-Camcorder-Review.htm)
それによると、1.実質解像度、2.ノイズの量、3.暗い場所(室内など)での撮影の発色の具合のいずれもHC3の方が優れているとされています。つまり画質がよいということです。
SR−1は、HDDなので、長時間撮影が可能、DVDで保存可能という長所がありますが、まず、そんなに長時間連続撮影することはありえません(飽きるし、疲れる)。保存については、テープとDVD、それぞれ寿命が何年かはいろんな意見があるようですが、多分どっちも10年ぐらいとみておくのが安全かと思われます。保存方法として(画質の劣化という観点から)、どっちかが絶対的に優れているということはない様に思います。
HC−3でがっかりした点は、静止画の画質ですが、これはどのビデオカメラも同じことのようです(ふつうのデジカメに勝てない)。
最後に、HC−3の方がちょっと軽いという点も見逃せません。
書込番号:5672836
0点



はじめまして。
デジタルハイビジョンテレビを購入したので できればビデオカメラもハイビジョンをと思い HC3を購入したいのですが
ズームが光学10倍で デジタルでは80倍ですよね。
今持っているものが デジタル8で8mmテープタイプのもの(DCR-TRV310K)なのですが 光学20倍デジタル80倍 だったので
運動会などの撮影では かなり便利に使えました。
HC3との その光学ズームの差 は画素数の違いで 補えるものでしょうか?68万画素と400万画素では あきらかに デジタルズームにしても きれいに見えるという解釈で いいものでしょうか?
ちなみに 手持ちのものが壊れてからでは 今までの100本近い8mmテープの映像が見れなくなってしまうので
故障はありませんが でも壊れる前に コンパクトなものがほしいなぁとおもっています。
どなたか ズームについてのご意見をお聞かせくださいませ。
よろしくお願いします。
0点

はっきり言って、デジタルズームは画質面ではあまり期待できないと思います。
しかし、
>デジタル8 光学20倍デジタル80倍
>運動会などの撮影では かなり便利に使えました。
ということなら、そんなに気にしなくていいかも。
実際問題、ハイビジョンカメラで光学20倍というのは、最廉価モデルのFX-7でも30万しますから・・・
購入後、デジタルズームの画質に不満ということになれば、
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd2200pro/index.htm
等、テレコンの購入を考えてみてはどうでしょう。
書込番号:5665868
0点



いつも参考にさせて頂いております。長文になることお許し下さい。
HC3を9月に購入してからは、それまでのDVは一体何だったのかと思うくらい画質に感動して使っております。
子供に関わる行事撮影がメインですが、以前のDVではPCにAVIファイルとして取り込み、Mpeg変換したものを全てHDDに保存しています。その後AVIファイルは消去しています。
因みにPC環境は、
PC:VAIO VGC−RA71S
OS:WinXP2
CPU:P4 3.2G
メモリ:2G
HDD:内蔵200+250G
DVD:スーパーマルチ
といったところで、付属のソフト;DVgate plusでHDDに保存した後、Click To DVDで簡単な編集後にDVDを作成しております。
以前のDVの時は、保存したMpegファイルから編集・作成していましたが、HC3購入後からは、なるべく画質の劣化を防ぎたいと思い、少々(かなり?)時間はかかりますが、PCに取り込んだM2TファイルのままClick To DVDで読み込み、何とか最高画質の9mbt状態になるようカット編集してDVDに焼いています。勿論、本来の画質ではないのですが、今までと比較したら段違いです!
さて、長々と申し訳ありませんでした。こんな感じで日々HDVの使用・編集を楽しんでいるのですが、最近さすがにHDDが一杯になってきました。テープも60本を越えていると思います。これが全てMpegで保存してあるのですが、もうそろそろ整理したいと考えております。バックアップとしてさらにHDDを増設するのは構わないのですが、作成されたDVDのファイルは通常、AUDIO TSとVIDEO TSというファイルで成り立っていると思います。
この状態のファイルを再度Mpegに戻すということは可能なのでしょうか?恐らく非可逆的なのだろうと察しますが、もし可能であれば既にバックアップを取れていることになります。しかし、将来再度編集しようとしたら、またテープ→AVI→Mpeg→編集と考えると気の遠くなるような作業工程を繰り返さなければなりません。
ご覧の方で、テープは飽くまで最終保存用。DVDにバックアップを取って保存していらっしゃる方がいましたら、是非ご教授いただけますよう宜しくお願い致します。
PS:分かりにくい部分が多かったかもしれません。ご指摘があればその都度訂正・補足させていただきたいと思います。
0点

>恐らく非可逆的
ハイビジョン画質ということでしたら、もちろん非可逆です。
DVDは安いけれど、保管信頼性は低そうだし、枚数が多くなって
管理が大変ですよね。
(DVD-Rは、しばらくすると記録面が剥がれたり収縮(?)して読み
込み不能になるものが多発)
まだBDは高いので、バックアップにはやはりHDDが便利かな。
バルクSATA-HDDが320GBで1万くらい。
60分テープの生m2tなら23-25本くらい入ります。
バックアップはカット編集したものだけでもいいし。
お持ちのVAIO VGC−RA71Sの5インチベイに空きが
あって、SATAケーブルも来ているなら、\3000ちょいでHDD
ガチャポン・システムが構築できます。
たとえばツクモのNaked
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a
とっておきのものは、HDD2台体制でバックアップするといいですね。
(PC改造は自己責任で)
書込番号:5654216
0点

追伸:
>再度Mpegに戻すということは可能なのでしょうか?
SD画質と言うことなら、もちろん可能ですよ。
(VOB-->MPEG2)
Vaioなら、付属のTMPGEnc XPressとかで出来るんじゃないかな?
書込番号:5654281
0点

プレミアProとMPEG Proの組み合わせでDVDからHDVに書き戻せます。
プレミアにファイルを読み込ませて、MPEG Proで書き出しをしますがVideo設定をHDV1440x1080NTSCにし、AUDIO設定のビットレートを384KbpsにするとHDVのファイルが完成します。テストを行って確認しました。元のファイルは720x480のM2Vですが出来たものは1440x1080のM2Vファイルとなっていました。私もまだこの辺のことは詳しくない為、専門家の助言が必要ですが。
書込番号:5654397
0点

山ねずみRCさん、稽古さん、早速のご回答ありがとうございました。お礼が遅くなりました。
やはり、面倒なことは考えずにHDDの増設を検討したほうが賢明かもしれませんね^^;
山ねずみRCさん
>Vaioなら、付属のTMPGEnc XPressとかで出来るんじゃないかな?
確かにVOB→MPEG2は出来るのですが、音声ファイルが無い状態なので、どうすれば元通りに出来るのか分かりませんでした。
稽古さん
>プレミアProとMPEG Proの組み合わせでDVDからHDVに書き戻せます。
Premiere Standardはあるのですが、MPEG Proはありません。しかし、非常に役立ちそうなので購入検討します。
お二人とも、貴重なご意見本当にありがとうございました。また分からないことがありましたら、どうかご教授頂けますよう宜しくお願い致します。
書込番号:5655085
0点

MPEG ProはPremiere ProのプラグインなのでStandardには対応していません。両方を揃えると150,000程掛かります。
書込番号:5655139
0点

稽古さん
ひえ〜!そうなんですか・・・
現状では諦めます〜^^;
やはり、HDD500G〜1T位の増設を検討します。
書込番号:5655183
0点

稽古さん
ひえ〜!そうなんですか・・・(同じ驚き)
MPEG ProってPremiere Pro専用ののプラグインなのですか(泣)?
たいていのPremiere Pro用プラグインはPremiere Standardには対応しているようなので驚きです。
書込番号:5658182
0点

よく知りませんが、単なるアップコンとは何か違うの?
書込番号:5658251
0点

>プレミアProとMPEG Proの組み合わせでDVDからHDVに書き戻せます。
HPの説明を見ただけですけど、その使い方ならアップコンだと思います。
それならTMPGEnc 4.0でも出来ます。(無意味ですけど・・・)
この場合には「書き戻せます」ではなくて、
「変換できます」という書き方が正しいと思います。
「書き戻す」だと元のHDVデータに戻せるような誤解を招きそうですね。
書込番号:5659764
0点

そんなことをして、見た瞬間劣化しまくっているのに気がつかないのか?????
まったく意味が無いどころか、これを信じて自称初心者さんが「やらかした」らどうすんのかね。
信じるほうがバカ、が常識のインターネット掲示板だけど
だからといって何書いてもいいわけじゃないだろう。
書込番号:5660282
0点

気づかないうちに、ずいぶんレスがあって驚きました。
どうやら、最初の投げかけ(バックアップ)自体がナンセンスだったようですね。大変お騒がせしました_mm_
次世代ディスクの環境が落ち着くまでは、HDDに保存してのんびり編集を楽しみたいと思います。
近い将来、自分でHDV作品を家族揃って大画面TVで見て楽しめたら良いなあ、と思っております。それまでには随分とお金も出て行くでしょうが^^;
書込番号:5661261
0点

確かに皆様のおっしゃる様に「書き戻せる」ではなく、「変換出来る」と言う物でした。また、 はなまがりさん のご指摘の様にすさまじく劣化したものでした。HDVの元ファイルは10.5GB DVDのファイルが588MB 変換後のファイルが2.44GBでした。すさまじく劣化したのに気付か無かったのは元ファイルがVLCmedia playerで再生出来なかった為、プレミアのモニター上でDVDのファイルとの比較をしてしまった事が劣化が無いと早とちりをしてしまった様です。皆様にご迷惑をお掛けしてしまったようで申し訳ございません。
書込番号:5662984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
