
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年11月20日 17:26 |
![]() |
0 | 11 | 2006年11月19日 00:29 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月18日 22:53 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月18日 00:14 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月17日 16:24 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月13日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームページに動画を載せようと思ってます。
HDR-HC3で撮影した場合、他の機種より映像はきれいになりますか?
ちなみに、今所有してるのはDCR-TRV27です。この機種よりきれいになるなら購入を考えようと思ってます。
素人質問なんですがよろしくお願いします。
0点

http://www.oysy.com/citv/
上のサイト(橋本さん)をご覧になって下さい。
作者のカメラは、HC1、A1J、HC3、FX1等すべてHDVです。
DVとHDVと比較すると、圧倒的にHDVが綺麗です。
HDVを見て、DVを見ると気の毒になるくらい画質が落ちます。
しかし、HDVでビデオ配信するには、5Mbps以上の
ビットレートでWMVファイルをエンコードする必要が
あるので、ビデオファイルも10分で数百MBになります。
よって、普通のISPでは容量不足でアップローできません。
出来れば自宅サーバを立ててそこから配信することを
お薦めします。
書込番号:5127302
0点

テレビで見るよりも、ネットのコンテンツのほうが、HDVのメリットが出ますね。
特にSDのワイドは辛いです。
恐らく、技術的な事より人間の注視点が大画面とは異なるからではないかと。
ちなみにWMVの場合、私はHDVを使い始めたころから下記のワークフローです。
・編集ソフトで、HDVのMPEG-2TSに書き出し(テープにも戻せるし)
・TS→PS変換(たくさんあるときはcapDVHS、普段はVLC。最近はTSのまま次に渡す)
・WMVにエンコード(いろいろありますね。最近はTSのまま使えるソフトを使ってます)
書込番号:5127358
0点

みなさん既に書かれていますが、「きれい」な動画を
載せたいなら、HDR-HC3で撮るだけでなく、ホームページへの
載せ方もそれなりに「工夫」しなければなりません。
HDR-HC3の真価を生かした載せ方をするならば、
DCR-TRV27とは較べ物にはならないほど「きれい」に
なるでしょう。
でも今の時点では、見せる側にも見る側にも、それなりの
技術力等が必要です。
※数年後の日本では、HD画質(1280×720以上)での
動画配信は当たり前になっているかもしれませんね。
今から数年前は160×120の小さな動画でしたものねー。
桜の花さんが、気軽に、例えばブログに日常スナップ風の
小さな動画(320×240位)を載せたいなら、簡単です。
動画共有サイトに動画ファイルをアップし、そのアドレスを
自分のホームページに貼り付けてやればいいのです。
例えば日本では http://peevee.tv/
アメリカだと http://www.youtube.com/index.php
320×240位の小さな動画なら、HDR-HC3で撮ろうと、
DCR-TRV27で撮ろうと、あるいは極端な話、携帯の動画で
撮ろうと、見栄えは殆ど変わりません。
どんなカメラを使うかより、どう撮るか、という撮影技術の
如何のほうが、「きれいな映像」に影響が大きいでしょう。
ちなみに↓私の動画ブログ。
http://oysy.blog13.fc2.com/
これはこれで楽しいですよ。
書込番号:5128036
0点

「既存の映像資産」を含めて、まだ長々とSDのままになりそうです。
(あるいはアプコンによるゴマカシ)
通信回線を利用した映像配信の利用者が徐々に増えてきましたが、通信の帯域以前に、映画などのコンテンツのデータ化の段階などでいろいろあるようです。
(基本的には「需要と供給」の関係、ハイビジョン配信することによる諸処のリスクなど)
書込番号:5128779
0点

なんちゅうか、橋本さんのサイトすごすぎw
ラッコの解体ショー笑った
ちなみに本題にもどると、
ちょくちょく更新するような場合、
メモリーかHDDタイプをおすすめします。
毎日とか毎週更新となるとテープ式はつらいかも。
書込番号:5129169
0点

皆様情報ありがとうございます。
たしかにどう撮影すかも大切ですよね。
橋本さんの映像見ました。とても参考になりました。
ちなみに、ハイビジョンの編集ソフトでお勧めとかありますか?
書込番号:5130196
0点

>ハイビジョンの編集ソフトでお勧めとかありますか?
どの程度の編集をしたいのか。どのような機材があるか。
どのくらいの技術力と熱意と財力があるのか、がわからないと
何とも言えません。
さらに「相性」がありますので、これだ、とは言いづらい
ものがあります。
書込番号:5140842
0点

低価格のソフトでも、ハイビジョン編集できるものが出てきていますね。私は使っていませんが、Windowsだと「ULEAD VIDEO STUDIO 9」(もうすぐ10が出るようですが)や「Pinnacle Studio Plus 10」があります。
ソニーのサイトにも、HC3で使える編集ソフトの情報があります。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/hdvsoft/hdvsoft.html
ちなみに、私は「EDIUS 3 for HDV」を使っています。比較的高性能のパソコンが必要ですが、編集時の操作性や配信ファイル作成時のエンコードの品質についてはとても満足しています。
EDIUS 3 for HDV によるハイビジョン編集:
http://hoshizawa.no-ip.com/RW/04camera/0403hc1/#000360
「ホームページに動画を載せたい」とのこと。どのようなものを目指していらっしゃるのか分かりませんが、多少の工夫と努力で、ハイビジョンの動画配信ですら個人でも十分に可能です。私のホームページでの実例でよろしければ、参考にしてみて下さい。
ホームページでの動画配信について:
http://hoshizawa.no-ip.com/RW/05note/0501history/#000233
ハイビジョンの動画配信例:
http://hoshizawa.no-ip.com/RW/03video/0301hndhdv/
http://hoshizawa.no-ip.com/RW/03video/0302nrthdv/
書込番号:5140886
0点

横から 失礼いたします。
私は hc1
hc1000
vx1000
imac G5
final cut express
といった 装備で
あちこちで バンドライブ撮影させてもらって
YouTube で楽しんでいます。
書込番号:5658243
0点



来年出産予定のため、ビデオカメラを購入予定です。
素人考えでハイビジョンでハードディスのSR1がいいかなと思うのですが、実際問題、お値段が。。。
ハイビジョンに重きを置くなら、UX1かHC3。
ハードディスクに重きを置くなら、SR100かSR60。
全くの素人なので、どちらに重きを置いて選択すればいいのか分かりません。
また、もしハードディスクに重きを置くなら、ソニーさんかビクターさんかでも迷っています。
よろしくお願いします。
0点

手に持つ物ですから、軽い方がいいですよ・・・
あ、そんな話じゃないか(>_<)失礼
私はハイビジョンTVは持っていませんが、先にハイビジョンカメラを買いました(^^;
何故かと言うと、これからはハイビジョン放送に切り替わる事が確定してますので、
必然的に次買うTVはハイビジョンになります
今のカメラを買う前に、現行放送と地デジHD放送をハイビジョンTVで見比べる機会があったんですが
その歴然とした差に唖然としました
「こりゃぁ旧世代の録画機では、将来見劣りするかもナァ・・・」と
なので、今のうちに撮れる映像はハイビジョンで撮っておこう!と思いまして
多少無理してハイビジョンカメラを買いました
これは実際自分の目で見比べてもらって、どちらがいいか選んでみてください
HC3なら、店頭で見比べられるモニターが展示されているはずです
HDDって、容量がいっぱいあって便利にみえますが
いちいちパソコンにデータを移さなきゃいけないので、意外と面倒くさくなるそうです
まぁ使いこなせれば便利な機械ではあるんですけど
撮ったらすぐ交換できるDVテープの方が、逆に面倒じゃなかったかもな
なんて言う人もいます
たんぽぽちゃんさん が主にパソコンを使う方ならば、HDDカメラでも使いこなせると思いますが
そうでも無い場合は、DVテープの物がいいかも知れませんよ?
ちなみにSR1は結構重いです
ずっと撮ってると疲れるって言う人もいます(^^;
ちょっと変り種ですが、SDカードにハイビジョンを録画するカメラもあります
PANASONIC HDC-SD1
http://kakaku.com/item/20201010288/
まだちょっと高いですけどね(><)でもHC3より小さくて軽いです
SDカードも大容量になってきてますから、HDDに近い撮り方もできる様になりますね
特徴としては、カードを直接録画デッキ(DIGA DMR-BW200)に差し込んで
ブルーレイに簡単に録画できるそうなので、これからのスタンダードになりそうです
DIGA DMR-BW200
http://kakaku.com/item/20274010305/
まぁこちらも高いですね(T_T)
私は個人的にはSD1を勧めますが、値段で言ったらHC3でしょうね
便利さを追い求めるなら、SR1だと思います
書込番号:5634587
0点

まず、ハイビジョンかスタンダードかを決め、それから記録媒体を決定するのが普通だと思いますよ。
私個人の意見としては、ハイビジョンタイプで、記録媒体については、miniDVカセットをお勧めします。
本格的に編集を考えているならハードディスクのほうが有利ですけど、いずれカメラからデータをどこかに(パソコンやHDDレコーダーなど)移さなければ数時間の撮影で一杯になってしまいます。
その点、カセットならテープさえ交換すれば無制限に撮影できます。
書込番号:5634653
0点

夫婦両方(おもに夫)に編集する気と技術はあるんでしょうか。
母親は子供が生まれたらそれどころじゃないと思いますが。
HDD型はよく編集する人にはそれなりに便利だと思いますが
ズボラさんには向きません。
(保存用の大容量ストレージを用意できるのなら別)
書込番号:5635384
0点

たんぽぽちゃんさん、こんにちは。
最近、HC3を購入しました。私が購入した決め手は過去に撮りためたテープを手軽に再生できるということで、昔と同じテープメディアを選びました。
もし、今までに撮影したDVのテープがあるなら、こうしたポイントも考慮された方が良いと思います。
しかし、ビデオカメラを初めて購入するのならテープとハードディスクならハードディスク(AVCHD)のハイビジョンカメラUX-1をお勧めします。
理由は
1.そんなに遠くない将来テープメディアは主役でなくなると感じられるから
(テープで撮った画像をどこかの時点で大量に他のメディアにコピーしなければ見られなくなるということが起きる可能性があるかもしれません。今、新たにVHSビデオレコーダーを購入する人はあまりいないと思いますが、VHSに過去に撮りためたテープはどうするのでしょう)
2.AVCHDならばハイビジョンでもDVでも出力できる(パソコンに移せるというだけでなく、DVDにコピーも簡単にできます。これはご両親に写した動画を配る時には重宝すると思いますよ。ハイビジョンでないテレビでも大丈夫ですしね)
3.コピーする時間が短い
HC3はパソコンに写すのに60分のテープなら60分(実時間)かかります。それに比べたらAVCHDは動画ファイルをコピーする時間がかかりますが、HC3に比べると間違いなく早いし、私には手間が簡単に思います。
ただ、UX1のデメリットもあります。
1.HC3に比べるとちょっと重い
2.HC3に比べると価格が高い
3.HC3は撮影したテープを保管するだけですが、UX-1はそんなに遠くないうちにコピーしなければならなくなる(お子さんが産まれたときは、ものすごく撮っちゃうと思いますから)
ですからUX-1を考える時には、必ずコピーするということも合わせて考えておかないと後悔すると思います。
編集や編集ソフトなどは今は考えなくても良いと思いますよ。まずは、コピーして人に配れるかどうかを考えてみてはどうですか。
書込番号:5635778
0点

何もアドバイスになっていないかもですが、将来性を考えるならば如何に安定した(ブレの無い)映像が撮れるものかを重視することをお勧めします、撮るときの軽さに拘ると撮った画が後から見れないものになる可能性があります。軽さ小ささはハンドリングの利便で撮るときは3脚とか1脚を装着して持つなど出来るだけ重くして撮る事が肝心です。
ここへの書込み2年ぶりのビデオカメラ撮影暦化石クラスのオヤジよりのアドバイスです。
書込番号:5637909
0点

みなさん、ご丁寧にありがとうございました。
お店で説明を聞いて、家でじ〜っくりパンフとにらめっこしたんですが、どんなタイプが一番私達にいいのかがはっきりせず困っていましたが、選び方が分かってきたような気がします。
みなさんのご意見を参考にさせてもらって今年中に購入したいと思います。
書込番号:5639671
0点

たんぽぽちゃんは、初めての出産のようですね
赤ちゃんのベストショットを撮れるのは、赤ちゃんといつも一緒にいるママの特権です
特にお出かけの時こそ、ビデオカメラを一緒に持って行きたいもの
でも世間は、赤ちゃん連れのママに、それほど優しくはありません
何より外出時の荷物といったら、オムツ、紙おしぼり、粉ミルク、哺乳瓶、水筒等など…
そこにビデオカメラを加えようものなら、もう大変!
ケータイは携帯しているだけでも、その任を果たしてくれますが、撮っていない時のビデオカメラは、ただのオニモツ
ゲームが悪いさんの仰る通り、カメラは軽くて小さいのに限ります
化石オヤジさんの意見は、子育ての現実を知らない人の意見ですよ〜
書込番号:5647625
0点

ママさん撮りなら、今のコンデジ動画も意外と悪くないですよ。
特に16:9動画のパナ機とか。三洋HD1もいいですね。
他の皆さんが書かれているように、育児中はほとんど余裕が
ないと思いますから、コンデジ動画でもこまめに撮っておくと、
あとで楽しいです。
うちのカミサンもHDV(HC1)カメラはもちろん、もっとコンパクトな
DVでもほとんど持って行きません。
しかし、コンデジは良く持って出ていきますね。動画も撮ってくる。
書込番号:5648586
0点

私も以前使用していたビデオカメラが永眠して早3ヶ月、同じく
HC3、SR100、UX1、SR1で悩みに悩みました。結果消去法でHC3に
決めたのですが、却下した理由、選んだ理由を挙げますので参考
になれば幸いです。
ちなみに子供撮りメイン、TVはハイビジョン対応です。
<却下した理由>
SR100
・画質をハイビジョン機と店頭比較したらちょっと物足りない。
・保存するメディアが心配。(子供が成人するまでDVD、PCのHDD
は大丈夫?数年毎にコピーするのも面倒)
・HDDが故障したらそれまで撮影した映像が消えてしまう。
UX1
・撮影時間が短い。(子供の運動会等でホコリの中裏返す、メデ
ィアを交換するのが怖い)
・今AVCHDを見れる環境にないので更なる投資が必要。
SR1
・やはりHDDの故障、AVCHDが見れない等。
・PCのスペックが足りないため。買い替え必須。
<選んだ理由>
HC3
・テープのまま保存しておける。(今後Blu-rayレコーダー等の価
格が落ち着いたらまとめて保存するつもり。多分。)
・価格がお手頃で画質もきれい。
そのうちMiniDVは主役の座を退きますが、今世の中に出回っている
ビデオカメラの大多数がMiniDVなので、当面はメディアも販売して
いるだろうし、再生も出来る環境にあるでしょう。多分。
いずれにせよ、SD画質とハイビジョンを比べるとやっぱりハイビジ
ョンのほうが断然きれいです。ので、おすすめはSR1とPS3の同時買
いです。予算オーバーの場合はHDDタイプの利便性を捨ててでもHC3
がおすすめです。
書込番号:5648853
0点

たんぽぽちゃんさん はじめまして。
来年、ご出産でわくわくしますね。
私も、最近 SONYのHDR-HC3 を買い求めました。
皆さんが仰っているように、ほんとうに手軽で
使いやすいですよ。
普段は、仕事上、業容用のカメラを使っていますが。
予備として、このHC3は大活躍しています。
デジカメとして使ってもハイビジョンのワイド画面で
撮影できるので、大変重宝しています。
収録しているのは、いろいろなメディアの互換性があるので
miniDVテープを使用しています。
書込番号:5651807
0点

家電っていいよね。さん みたいにHC3にしました。
カメラ自体非常に軽くうちのカミさんも「軽いわ。疲れない。」と言ってます。
また、メーカー純正のアクセサリも充実しており撮影を楽しくしてくれます。
また、面倒くさがりの私はPCに取り込んで保存とかが時間的もPCのHDD容量的にも厳しいのでもっぱらテープ保管してます。
HDDだと必ずPC等にデータ移動せねばならず、移動後のデータ保管も変に「神経質」になってしまいます。
(HDDを複数台用意してRAID組むとか、外付けHDD購入するとかPCマニアでもないのに映像データ保存するだけで面倒な気持ちになってしまいます。>私)
異論も有りましょうがテープ単体で映像保存できるのは、結構「メリット」と考えてマス。
(テープも安価ですし)
PCにキャプチャするのは、等倍速なので実時間かかりますが(荒い)カット編集までその時点でしますのであとあとの編集はさほど面倒になりません。
ってなワケでテープ記録のハイビジョンカメラをお勧めするということですが。
書込番号:5652280
0点



(質問)
日時表示はダビングされるのでしょうか。
(理由)
HDビデオカメラはDVDレコーダー等がD4端子
やHDMI端子の入力がありませんので、
HD画質で日付表示を残して、ブルーレイ等の
外部メディアに残すことが出来ません。
SD画質時はS端子入力をよく使ってDVD化して
いたので、今後のHDのマスターテープの保存
を考えたとき、苦肉の策としてビデオカメラ間
のダビングを3年程度置きに行うことで保存が
出来るかなと思いまして。
よろしくお願いします。
0点



子供が生まれてから遠隔地にいる妻の両親と安いWEBカメラ+YAHOOメッセンジャーをテレビ電話として利用していたのですが、ふとHDR-HC3をWEBカメラとして使用できないか(←ズームが使いたい)と思いIEEE1394で接続してみました。
しかし、「Microsoft DV Camera and VCR」というデバイスとして認識されてはいるものの画像が出ませんでした。
HDR-HC3をWEBカメラとして使用することはできないのでしょうか?
メッセンジャーの種類は問わないので、どなたか実際にWEBカメラとして利用されている方がいらっしゃれば構成(ソフト、接続方法)をご教示ください。
よろしくお願いします。
0点

utayan様
回答ありがとうございます。
早速試してみたのですが、やはりだめでした。
「DVに設定」というのは録画フォーマットを"DV"にするということで認識はあっていますか?
具体的にどの設定を変えればよいのか教えていただけないでしょうか?
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:5638658
0点

録画フォーマットをにDVに設定して、パソコンと繋ぎ
カメラの電源を入れる。これでいけるのですが、、、
書込番号:5639441
0点

YAHOOメッセンジャーでは、できませんね
私は、WINDOWSメッセンジャーを利用してます。
書込番号:5642845
0点

そうですか。YAHOOメッセンジャーではだめなのですね。
windowsメッセンジャーで試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5648403
0点



HC3にて撮影した画像の取り込みと再生画像について以下が分かりません。どなたかご存知でいたらご教示お願いします。
撮影した画像をAV接続ケーブル(赤、白、黄の端子が付いたもの)でDVDレコーダへ外部入力し、DVDに書き込んでいます。
<質問@>
HC3とTVをD端子コンポーネント接続ケーブルで直接接続して見る分には問題ないのですが、上記接続して録画したDVDをDVDレコーダで再生すると画像が縦に伸びたように見えます。TVタイプは16:9に設定してあります。(使用TVはワイドTV)
<質問A>
HC3とDVDレコーダをiLINKで接続してもDVDレコーダが認識しないので、仕方なくAVケーブル接続していますが、DVDを再生した場合、以前より画質が悪いように思います。
(以前はカメラ:SonyデジタルハンディカムDCR-PC100にて撮影し、iLINKケーブルでDVDレコーダに入力してDVDへの書き込みをしていました。)
これはiLINK接続だとデジタルで、AVケーブルはアナログ?なので、画質が落ちるのでしょうか?
詳しいことがよく分かりませんのでよろしくお願いします。
0点

はじめまして。
(1)黄色い端子(コンポジット)から出る映像信号にはワイド信号が入っていません。従ってテレビがノーマル表示(4:3)になってしまいます。このような場合には手動でテレビのアスペクトを変更します。
(2)お持ちのDVDレコーダーがHC3を認識できないのはHC3がHDVモード(ハイビジョンモード)になっているからだと思います。一旦HC3をDVDレコーダーから外し、HC3の設定で「HDV→DV変換(ダウンコンバート)」にしてください。
こうすることでiLINK接続ができ、コンポジットケーブルでするよりも綺麗にコピーできると思います。
書込番号:5632316
0点

お蔭様で、DV出力できました。
しかし、画像が縦に伸びる現象は改善されませんでした。何か設定が間違っているのでしょうか?
書込番号:5632727
0点

<質問A>
にお答えします。
> HC3とDVDレコーダをiLINKで接続してもDVDレコーダが認識しないので、
ですがMenuのiLink設定DV変換を入るにしてください。
PCと同じDVに変換されて出力されます。これで以前と一緒DVDレコーダが認識してくれるはずです。
因みにDV変換切るで認識するHD-DVD(ハイブリッド)レコーダも幾つかあります。以下を参考にしてください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_dvdrecorder.html
最近ここの安売り書込みを見てHC3を衝動買いしたオヤジより
書込番号:5637966
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。
DVDのiLINK認識は「DV変換」を入にして解決しました。
画像が縦長になってしまう現象は、4:3にしても改善されませんでした。
結局、テレビ側の設定を「ワイドズーム」⇒「オート」に変更したら正しい縦横比で見れるようになりました。
よく分かりません。もし、このDVDを人にあげた場合、その人も同じようにテレビで操作をしないと縦長画像になってしまうんでしょうかねえ?
DVDはよく親兄弟へ送付するのでちょっと気になります。
書込番号:5640148
0点

>テレビで操作をしないと縦長画像になってしまうんでしょうかねえ?
はじめに、HC3からDVDレコーダーへ「S1」端子、またはDV端子で
録画する必要があります。
(DV端子から録画出来たようなのでこれは、OKですね。)
黄色(コンポジット)映像出力では、自動的にワイドになりません。
(オートワイド設定のある一部TVを除く)
さらに、再生時にDVDとTVを「S1」端子、またはD端子で接続する
必要があります。
ここで、ただの「S」端子では自動的にワイドになりませんから、
注意が必要です。
(東芝DVDレコーダーRDの一部機種の背面S端子入力等は、ひとつが
「S1」でひとつが「S」であったりします。)
[用語]S1端子
http://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/videocamera/q651230155546.html
書込番号:5640305
0点

情報ありがとうございます。
DVD PLAYERとTVの接続方法により違うんですね?
一度、確認しておきます。
書込番号:5646722
0点



純正バッテリーを2本と対応バッテリーを1本、計3本所有しています。
最近、満タンのバッテリーを本体につけておくと、次の日の朝にはバッテリーが空っぽになっています。(どのバッテリーでも同じです)
関係あるかどうか、わからないのですが、本体を少し動かすとバッテリーチェックが入るようになってしまっています。。
このような症状に心当たりがある方がいらしたら、教えていただけると幸いです。
0点

HC3ユーザーですが、そのような現象は起こっていません。
数本のバッテリで、同様の症状なら本体側の故障では?
販売店か、ソニーに電話してみるのが早道と思います。
ただ、>対応バッテリー
気になります。関係ないと良いですが。
書込番号:5372707
0点

DCR-HC40で多発していた現象でしょうか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20203010143
あれはモード切り替えスイッチ部の不良だったかな?
しかし、HC1もHC3も不良報告が極めて少ないですね。
(クロッグ除く)
みなさん書かないだけかな?
私のHC1も1年以上経過して、5年保証加入に甘えて結構ハードに
使い込んでいますが、ビクともしません。
2回ほど腰から胸くらいの高さから派手に落としたり、何回も
浜辺や釣り船、ダイビングボート上で潮風や海水滴にさらされて
いますが堅牢・ノープロブレム。
よくあるメッキのはがれとかもないですね。
3年くらい昔のパナソニックのDVは海辺で使っていたら数日後
メッキ剥がれきた。起動後約10-15秒くらいホワイトバランスも
真っ青になったし。
(もちろん潮風後のボディ水拭き・手入れはやってます)
DCR-HC40も放電やらレンズカバーメッセージやらひどかったけど。
書込番号:5373171
0点

電脳爺さん 、私の物もまったく同じです。
(この返信を書く為にたった今価格.comに登録しました)
購入は今年3月26日、撮影時間はまだ80分程度です。バッテリーは純正2本(NP-FP60,FP71)です。私の場合はバッテリーを入れて2〜3時間経っただけで同じ現象になります。
書込番号:5378919
0点

電脳爺さん
故障ですよ こんな掲示版に相談してどうなるの すぐメーカーのサービスセンターに修理に出すこれが一番です。
元 ある電機メーカーのサービスマンでした。
そのときに 予備電池3本とも つけて出してください。
書込番号:5380566
0点


>まもる1180さん
>こんな掲示版に相談してどうなるの
この掲示板に書き込んだ事により、
>故障ですよ すぐメーカーのサービスセンターに修理に出すこれが一番です。
このような返信があった事は、電脳爺さん にとって良かったと思いますが。
書込番号:5394837
0点

電脳爺さん、その後どうなりましたか? このクチコミ内容はすでに『風化状態』ですが一応報告します。私のは修理に出して1週間で返ってきました。 向こうの対応は『ソウサスイッチブロック』の交換??だそうです。
書込番号:5423036
0点

皆様、ご心配をおかけしております。
いち、にー、さん、「向こうの対応は『ソウサスイッチブロック』の交換??だそうです。 」とのことですか。私のもそうだったのかもしれません。おそらく、何らかの故障だったと思いますが、いつの間にか直っています。
どのバッテリーでも、過熱せずに使えるようになっています。今後、もう一度、同じような症状になったら、迷わずに修理に出そうと思っています。
もしかしたら、例の、ソニーリチウムバッテリーの影響なのかもしれませんが、杞憂でしょうか。
いずれにせよ、その後、順調に使えています。
関係ありませんが、早く、安いBDレコーダーが出て、メディアも安くならないかなと思っております。
(その前に、テレビをフルハイビジョンにしないと、宝の持ち腐れですかね)
みなさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:5631769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
