
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年9月28日 00:34 |
![]() |
2 | 4 | 2010年9月7日 21:18 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月4日 17:40 |
![]() |
0 | 5 | 2010年8月28日 23:04 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月16日 21:10 |
![]() |
1 | 9 | 2010年8月7日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このたび長年使ったPC−350が壊れました。
取りためたテープが20本くらいあり、中古のH3を買ってDVDを作りたいのですが、PCの方も5年前のデスクパワーなので、なるべく簡単にDVDの作成方法をしりたいのですが?
HC3で今後撮るテープは新しくPCを買い換えた時に編集したいと思います。
なるべくならiLINK付きの今のPCでDVDにしたいので。よろしくお願いします。
0点

HC3でそのテープが読める保証はどこにもないが・・・
まあ運が悪くなければ大丈夫でしょう。
そして、今どきのPCならばDVテープからDV形式のデータを
読み込んでDVDにするなど朝飯前。
と思ったら5年前か。まあ大丈夫ですよ。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
この辺をつかっとけば、画質は未検証だが、簡単にできる。
書込番号:11979975
0点



他のビデオカメラ(HDR-PC1000:SONY製)で撮影したminiDVテープをHDR-HC3で再生した時に映像にノイズが入って困っています。
どなたか解決方法を知っていれば教えてください。
先日長年使用してきたHDR-PC1000が故障してしまい、HDR-HC3を借りて撮影したminiDVテープをパソコンに取り込もうとしています。
そこで問題が発生したのですがテープの最初の1、2分くらいのところに映像、音共にノイズが発生します。
映像のノイズは画面の右端に乱れたようなノイズ、音のノイズは映像の乱れにあわせるようにして雑音が入ったりします。
他情報
テープ3本で試したがいづれも最初の方だけノイズが入り後ろの方は安定している感じなのでテープの問題ではないように思う
パソコン取込み時にノイズが発生しているのかどうか確認するためHDR-HC3で再生したが、この場合でもノイズは発生したため他機種で撮影したテープをHDR-HC3で再生した時に発生する問題のような気がする
パソコン取込み時はi.linkで接続しており、HDR-HC3の取込み設定はHDVからDVに設定変更している
HDR-HC3は借りものなのでHDR-HC3で撮影した事は無いが、ノイズは最初の方だけ発生するのでHDR-HC3の故障の可能性は低いと思う
以上です。よろしくお願いいたします。
1点

LPモードの他に、
・ヘッドクリーニングの有無
・特定のテープメーカー
・落下や衝撃の有無
など、何か心当たりはありませんか?
書込番号:11856131
0点

ご指摘ありがとうございました。
LPモードでの撮影では無かったのですが
ビクターのテープでしかも上書きで撮影したテープで発生していました。
他メーカのものではノイズ発生しませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:11873385
0点

>ビクターのテープでしかも上書きで撮影したテープで発生していました。
もしや、と思ったところ、やっぱりですか(^^;
テープの問題が大きいと思いますので、諦めるしかないかもしれません。
また、磁性体などの脱落があれば以降の再生に悪影響しますので、問題の出たテープを使った後はクリーニングテープを少々使うほうがいいかもしれません。
※正常であれば、少なくとも数本毎、あるいは大事な撮影の前にしかクリーニングしません。
(頻繁にクリーニングをするとヘッド摩耗が促進されるため)
書込番号:11875602
1点



撮影中、液晶画面が上から下へコマ送りのように断続的に行われます。
画面に被写体を入れても画面がずれていくので感覚的には静止物は何とか
撮れますが動くものに関してはこちらも目が回りそうです。
こういった場合はやはりお客様センター行きでしょうか?
もしくは治る方法はありますか?
ご教示宜しくお願いいたします。
0点

フレーム信号FLMが、まともに液晶パネルに供給されなくなったようです。
接続配線の接触不良、あるいは断線ですので、お客様センターで修理されるしかありません。
修理するくらいなら廃棄するつもりでしたら、
分解して配線をコネクタからはずしたりはめたりして接触がなおるか確認してください。
書込番号:11858174
0点

早速の返事ありがとうございます。
分解は素人でもできるレベルでしょうか?
分解して復元する自身はありますが配線をコネクタからはずしたり
するのは高度では無いのでしょうか?
あと分解する部分は液晶の部分だけでしょうか?
あくまでも自己責任で分解しますがご意見いただければ・・・
書込番号:11858526
0点

>分解は素人でもできるレベルでしょうか?
ケースにキズ覚悟ならできます。
ラベル、ゴム、電池ケースの中などにねじが隠れています。
爪でかみ合っている場合も多々あります。
>配線をコネクタからはずしたりするのは高度では無いのでしょうか?
ピンセットで慎重に左右少しずつ押さえを緩めて行けば可能です。
まず、コネクタを観察し仕組みを理解してからはずしてください。
>液晶の部分だけでしょうか?
本体側もありえます。簡単な方から分解しましょう。
ただし、分解する前に、電池、ボタン電池などをはずし数日間カメラを寝かせてから、起動してみてください。
単なる、ブログラムの暴走が原因なら、それだけで治る可能性があります。
書込番号:11859915
0点



昨年、フレキシブルの交換で19000円の修理
最近、BDに書き出ししようとしたら、HC3のilink端子不良でパソコンに認識できません。(電気店でも確認済み)
また、修理に出すなんて…
自分で治せませんか?
0点

i.linkケーブル今まで使っていた物ではなく違う物に変えてみましたか。?
最近あまり、使っていませんが SONY製のケーブルを主に使っていました(他社製ではきつすぎる物もあったりしたので壊してしまいそうでした。)抜き差しが多かったので認識しなくなったら、ケーブルの寿命と考え新しい物に変えていました、私の場合交換後は問題なしでした。
VAIOと DV HDV機器(どちらもSONY製)との接続に使ってました。
現在ご使用の物は、SONY製のケーブルですか、それとも他社製のケーブルですか。?
試されていなかったら、まずはi.linkケーブル交換してみてください。
書込番号:11827637
0点

端子自体はそう壊れる場所じゃないですよ。
DVあるいはHDVの出力とBD(レコ?)側の入力設定が合っているかどうかです。
店員さんもピンキリですから念のため確認してみて下さい。
わからなければ具体的な機種名など書いてみて下さい。
書込番号:11827689
0点

素早い回答本当にありがとうございます。
i.linkケーブルは、
電気店でも作動確認済み&昔のDVカメラも現在認識しています。
どうしてもHDVを書き出ししたくて…
VAIOのvista VGC-LV71JGBを使っています。
ソフトは、ムービーメーカーやPMB(サポセンの人は使えないって言ってました)です。
一度は書き出せていたんです。
HC3の端子を見ると微妙に曲がっているような気がして…
安物のilinkケーブルで壊してしまったかもしれません。
HDVへの書き出しは、何度もこちらで読んで勉強中です。
ご教授ください。
最終手段は、レンタルして書き出しかと…
書込番号:11827844
0点

HC3でi.LINKからの出力をオート/HDV/DVのうちDVにして、昔のDVカメラとi.LINKケーブルでつないでみてください。HC3で再生したときに昔のDVカメラに画が転送されるでしょうか?されるなら壊れていないと思います(DVカメラが入力に対応していないならその逆を)
書込番号:11828082
0点

>HC3の端子を見ると微妙に曲がっているような気がして…
>安物のilinkケーブルで壊してしまったかもしれません。
>最終手段は、レンタルして書き出しかと…
もう一つ、試されたかもしれませんが 壊れない程度でi.link端子に差したままケーブル少しひねって認識するか確認してみるとか。(どうせ修理に出さなければ直らないならば 大破させない程度に。)
>PMB(サポセンの人は使えないって言ってました)
HDR-HC3(HDVテープ再生)→VAIO(PBMでキャプチャー後にClick to Disc / Click to Disc EditorでBD作成)これは 出来る。
HDR-HC3(HDVテープ再生)→VAIO(PBMでキャプチャーその後PBMで書き出し)→HDR-HC3(HDVテープ録画)これは 出来ない。
上の二つの理解がごっちゃに成ってませんか。(詳しく書けませんが、テープへの書き出しは Adobe Premiere Elements 7で出来そうですがいかがでしょう。)
書込番号:11828504
0点



こないだようやくパナのブルーレイレコーダーDMR−BW680を購入しました。
今まで撮り貯めてた映像をBWに保存しようと思い、i-linkを使ってHDDに取り込んだのですが、何故かハイビジョンじゃなくてSP画質に落とされてしまいます・・・。
ここの過去クチコミ見てもよくわかりません・・・。
どなたかブルーレイ機にハイビジョンのまま取り込んでBDに焼く方法教えて頂けませんでしょうか?
0点

こちらを参考にやってみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11240598/#11240653
(元はハヤシもあるでヨ!さん?万年睡眠不足王子さん?)
書込番号:11771110
1点

無事出来ました!ありがとうございました。
別機種の所にあったのですね!確認不足ですみませんでした。
書込番号:11771395
0点

できましたか、良かったですね。
以前は時々出ていたこの手の質問も、最近は少なくなりましたからね。
この手の質問といえば、ハヤシもあるでヨ!さんだったので、
「ハヤシもあるでヨ!さん」&「HDV」で検索して見つけました。
書込番号:11771438
0点



今日テープ交換をしようと思ってテープを取り出した所、息子(2歳)が
テープ挿入口に手を入れたと思ったらその後蓋が閉まらなくなってしまい
ました。。。
これはもう修理に出すしか無いのでしょうか??
電池を取り外したり、リセットしたりしたのですがNGでした。何かチェック
ポイント等あるのでしょうか?
修理代は2万円〜と言う噂だし死にそうです。。。
0点

子供のいたずらですね。
布をかけて魔法の呪文を唱えれば 元に戻るとでも?
下手に知ろうと分解する方がさらにリスクが・・・。
見積もりは最大の金額を基本的に出すと思いますので
それよりは安くなると思います。
書込番号:9885844
0点

テープローディング機構のギアあたりが壊されていると思います。
もし修理しないなら買い換えるなど現実的な方法を考えてみてください。
※乳幼児の手の届くところに置いては・・・2歳では十分な分別が付くわけでもありませんから尚のこと・・・(^^;
書込番号:9885864
0点

どうもです。
結局、引き取り修理に出すことにしました。。。
テープ交換の際にテープを抜いた一瞬に子供に手を入れられて
しまいました。(ホンの1秒程度!?)
書込番号:9889098
0点

まあ、子供さんに怪我がなくてよかったと思わないと(^^;
全くトラブルなしで育つほうが珍しいというかむしろマズイ場合もありますし。
テープ機構そのもので怪我をしたりしないでしょうけれど、はさまれて「慌てて引っこ抜いたりする」と、幼児の薄い肉ごと指の皮がめくれたり・・・とか(^^;
※個人的にはメモリーカードの誤飲が気になります・・・miniSD以下のサイズは飲み込んだら飲み込んだことすら気づかないかも・・・老人の嚥下障害の場合はメモステマイクロやmicroSDなどが気管に入るとかなりヤバイかも・・・
書込番号:9889226
0点

明日は幼稚園の運動会!バッテリー充電OK、テープ購入OKということで、テープに番号をふって、いざテープをセットし明日に備えようとテープをセットしたところ、蓋が閉じなくなってしまいました。
テープの蓋が開くのがものすごく遅いなーって感じはあったのですが蓋が閉じません。
よっっしぃ〜さんと同じような症状がでてしまいました。
私の場合、子供が駆動部に指を突っ込むようなこともなく、それほど頻繁に使用していたわけでもなのに壊れてしまったようです。
モニタには「電池を取り付けなおしてください」のメッセージの後、「C:32:11」と三角形のマークが表示されています。
バッテリーの抜き差し、交換、ACアダプタ接続、リセット等いろいろ試しましたが蓋は開きっぱなしで、回復しませんでした。
2007年3月に購入しまだ2年半なのに。。。
明日はビデオ撮影諦めるしかないようです。
よっっしぃ〜さん よろしければ参考までに故障個所と修理費用を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:10288725
0点

SONYはある程度までは一律約2万円だったと思います。
テープ機構の消耗品(車でいえばブレーキやクラッチのような感じ)だけでしたら、その約2万円以内だと思いますが、問題は納期ですね。
>ビデオ撮影諦めるしかないようです。
お近くにレンタル店などがあれば・・・開店時間のほうが運動会開始よりも遅いでしょうけれど。あとは近くの親類や知人に借りるとか、デジカメやケイタイのムービーを使うとか。望遠が実質的に効かないですけれど。
書込番号:10288801
1点

私も同様のトラブルが。幼稚園のお遊戯の発表会会場にて、前半終了時にテープ交換したらもう閉まらず・・・。ソニーサービスへの必死の電話も何の解決にならず。残り後半どうしようと悩んでいたら、ひらめきが。持ってたコンデジの動画でなんとか記録。それはそれで思い出にはなりましたけど、よりによってこのタイミングでなるか!? それまでは何の兆候もありませんでした。まさにタイマー?修理代2万円だったかな。1年前の出来事ですが、修理代の元を取るまで、このビデオカメラ使ってます。
書込番号:10292250
0点

昨日無事に運動会が終了しました。故障に気付いたのが夜であり、どうすることもできず、当日お友達にあとで演技部分をダビングしてもらうことのしました。
ビデオがない分、デジタルカメラの望遠を駆使し、撮りまくりました。
修理ですが昨日保証書を探していたら幸いにも(すっかり忘れてましたが)ビックカメラの延長保証に加入していることがわかり、無償で修理できそうです。
なお、本日ビックカメラの修理窓口にカメラを持ち込んだら、たまたま、ひとり前に並んでいる方もHC3の修理の持ち込みでした。故障部位をうかがったところその方は液晶モニタが突然映らなくなったそうです。。。
書込番号:10299208
0点

久しぶりに、HDR-HC3 の電源を入れたところ、蓋が閉まらないという症状が発生したので、修理に出しました。
修理代金は、19,950円(メカデッキ交換)でした。
まったく使用していなくても故障するんですね・・・。
引取り修理サービス
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/repair_service/hikitori.html
書込番号:11729850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



