
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年11月2日 21:47 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月2日 15:45 |
![]() |
1 | 4 | 2006年11月1日 19:08 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月31日 20:49 |
![]() |
0 | 14 | 2006年10月31日 11:17 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月31日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
スレ違いだと思うのですが、宜しければ教えてください。
近日、このビデオカメラを購入予定なのですが、画像の編集ソフトも使いやすいものがあれば、同時購入したいと考えております。
考えている編集は、一つの音声データに、複数の画像のつなぎ合わせるような編集です。
素人なのでうまく説明できなくてすみません。
また、この程度でしたら、付属のソフトで十分なのかも併せて教えて頂けると助かります。
0点

HDR-HC3に付属ソフトはありませんよ。
書込番号:5588526
0点

PC_OTAKUさん、どうもありがとうございます。
HDR-HC3にソフトが付いていないことすら、知りませんでした。
書込番号:5588632
0点

プレミアエレメンツ3.0がそろそろ出ます。
またはVideoStudio10なんかが有名かもしれませんね。
書込番号:5589813
0点

ポン吉太郎さん ありがとうございます。
VideoStudio10は、HDR-HC3を買うと、安く買えるみたいで良さそうですね!
ちなみにこのソフトは音声を映像を別々に編集とかできるのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、宜しくお願いします。
書込番号:5591745
0点

>このソフトは音声を映像を別々に編集とかできるのでしょうか?
「EOS-34」さんの考えている「編集」というのが何なのか、
私にはわからないですが、
VideoStudio9Plusを使っていて、
「別々に」「編集」したとは思えないので、出来ないのでは?
(問いと合っていない答えかも知れません)
(9と10とでも違うでしょうし)
ご自身で試して、自分の用途に合うか、
自分のPC環境で快適に使えるのかを体感したほうがいいです。
(1)VideoStudio10
(体験版のダウンロードが可能)
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm
VideoStudio10Plusというものもあります。
違いは、
次世代コーデック「H.264/MPEG-4 AVC」出力対応
Core2Duoプロセッサーへの対応
付いている素材などの豊富さなど?
こちらも体験版があります。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/runme.htm
VideoStudioの使い方(? ビデオ編集)
http://www.ulead.co.jp/videostudio/topic/videobasis/runme.htm
(2)Adobe社のPremiereElements3.0
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
HDVのビデオをネイティブのまま編集可能とか。
体験版がありますが、現時点ではまだ旧版の2.0です。
サイトを読むと、3.0は2.0とだいぶ変わっているようなので、
3.0の体験版が出てからダウンロードして、
いろいろ試すほうがいいように思います。
ちなみに、2.0の体験版は2GBくらいあったと思います。
ダウンロードに結構、時間がかかりました。
3.0もそれくらいのデータ容量になる?
要望によって、PremierePro2.0を選ぶほうが良いかも知れません。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/
体験版は、1GB以下だったと記憶。
PremiereElements1.0を使っていますが、
それより軽快で使いやすいソフトです(体験版)。
ただ価格が私の財布と折り合わないので…。
(3)カノープス社のEdius3forHDV
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius3hdv_index.htm
期間限定乗り換えキャンペーン版(11月中旬発売)で9,800円とか。
体験版がないので、私は使用したことはありません。
価格コムの「Edius3forHDV」の板をご覧になるといいでしょう。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03403019453
(4)Nero7Premium
これもHDV編集できるようです。
http://www.nero.com/jpn/index.html
http://www.nero.com/nero7/jpn/Products.html
Neroの板って?
(5)ジャングル社のPinnacle Studio Plus 10
http://www.junglejapan.com/products/av/ps/psp10/
体験版はないみたいですね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03405519540
他にもHDV編集できるソフトはあると思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5592811
0点

VideoStudio9と10では、音関係の使い勝手が大きく変わって
います。
>一つの音声データに、複数の画像をつなぎ合わせる
例えば、一つの音楽に合わせて、いろいろな動画・静止画を
組みあわせる「ミュージック・ビデオ」のようなものでしょうか。
でしたら、VideoStudio10でも音声と映像を別々に編集
できますので、可能です。
特に10になって音声の波形表示や細かなレベル調整が可能に
なったので、音をメインに映像を合わせる作り方がやりやすく
なりました。
ただ、本格的なミュージック・ビデオや、コンサートのマルチ
カメラ編集などの場合は、もっと使いやすいソフトも
あります。
「相性」もありますので、体験版で試されるのがいいでしょう。
書込番号:5593054
0点

はじめまして
私は imac で
hc1,vx1000,hc1000 3カメで
ファイナルカットエキスプレスを使って
専ら アマチュアバンドのライブを 撮影、編集して
流行の Youtubeに upして 楽しんでいます
書込番号:5593776
0点

みなさん、色々な情報を頂きありがとうございます。
皆さんの意見を参考に私なりに調べた結果
VideoStudio10
がいいかな〜と思いました。
まだビデオを買うまでに少し期間があるので、もう少し勉強してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5596798
0点



過去と同じ質問であれば申し訳ないのですが、HC3でHDV撮影後自作PC(winXP、pen4-2.4、1GBメモリ、160GBS-ATAHDD、AGP×8-128MBビデオボード、編集ソフトVideoStudio8使用)にダウンコンバートでDV-AVIにてキャプチャー後タイトルの文字入力や少しばかりカット編集などを行ってDVDに焼き付けております。
そこで教えて欲しいことが何点かあるのですがお教え願いませんでしょうか(PCの知識は結構あるのですが、映像関係が皆無です)
@エンコード設定が悪いのか、1時間の映像なのですがインターレースというのでしょうか、動きのある人などにギザギザ感のある映像となってしまうことがあります(テープによってある時と無い時が発生)。特に木や葉っぱの緑などが綺麗な映像となりません(2回ぐらいエンコードした感じの映像となります)。この場合ソフトの設定がまずいのでしょうか??それとも根本的に編集ソフトやPC本体のスペックが低すぎるのでしょうか??エンコードは8Mbps設定しております
A時々ですが取り込んだAVIファイルは問題は発生しないのですが、DVD化した後に、専用DVDレコーダー(SONY製RDR-HX90)で再生するとノイズ音が発生する場合があります。この媒体をPCドライブや他のDVDプレーヤー(SONY製SLV-D373P)で再生すると問題は発生しません。DVDレコーダーが悪いのかと思いましたが、発生しない媒体が大半です。ちなみに撮影するテープは安いTDKやマクセル、パナソニックなどのテープを使用しております。もちろん撮影したテープ再生時には問題は発生致しません。
B友人の依頼でパナソニックのDVカメラのシネマモード(基本は4:3)で撮影した映像をキャプチャー時に4:3にプロジェクトを設定しても16:9でPCに取り込んでしまいます。それをDVD化したら凄く横に伸びた映像となってしまいます。アスペクト比を変えてもだめです。4;3で強制的にアスペクト比を変更しても変な映像となってしまいます。仕方がないのでMPEGエンコードしながらキャプチャして編集後にdvd化を行いましたが画質が悪くなってしまってます(この場合ちゃんとシネマモードの映像となる)。何か良い方法はないでしょうか??(この場所で質問して良いのかどうかですが・・)
D最新のCPU(Core 2 Duo等)でエンコード時間は短縮されるのでしょうか?今は1時間の映像が2時間半〜3時間ぐらいかかっております(DVD-Rは8倍速の太陽誘電製を使用)劇的に早くなるのであればハード変更も検討したいのですが・・
凄く長くなった質問ですが、PCハード(やソフト設定も含めアドバイス頂けると幸いです
0点

DV/AVIの編集で素人プロさんの環境下スペック不足は特にないと思います
>1ユーリードのエンコーダーを使っているなら画質低下が必要以上に起きている可能性あり
>2解りません が書き込んだメディアと機器の相性かも
>3カメラかPC側かとにかく何らかの設定ミスでしょうね
>5 Core 2 Duoの環境でしたらハイビジョン編集が結構快適にできるのではないでしょうか?
『EDIUS3HDV』とかの編集ソフトに切り替えてハイビジョン編集へ切り替えるのもいいのでは?
書込番号:5589653
0点

>1
基本的にインターレースではないのでしょうか?
なるときとならないときがあるというのは1時間の動画
通しでならないときもあるということですか?
>2
アップデート済みですか?
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_08.htm
>5
わたしもボーナスに向け検討準備段階です^^
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5470050
書込番号:5589753
0点

宇宙太さん
現在ハイビジョン編集は考えてません。と言うのも編集後保存する媒体を考えると・・。BDが今のDVD感覚ほど安くなってから検討したいと考えてます。3年後ぐらいでしょうか??
ただし編集ソフトはユーリードから別の物にしようか迷ってます。と言うのもあまり評判が宜しくないような情報を掲示板で見かけますので・・あくまでも私見ですが。
宇宙太さん、「EDIUS3HDV」って結構私みたいな素人でも使いこなせますでしょうか??
Big Wednesdayさん
>1
1時間通しの動画テープによってと言う事です
テープによってなるものとならない物があります。これってHDV専用テープでないから??やっぱり安いDVテープだからですかね?とある本で見かけたのですが「可変ビットレートにするとそれは防げる」とか「ノンインターレスつまりプレグシップ・・」とか呼んだ事があるのですがそれって関係有るのでしょうか??
>2
アップデートしてませんでした。早急にしてみます
>5
やっぱりハード変更は良いみたいですね。
情報有難うございます。
ちなみに私のPCにキャプチャーボードとIOデータのXVDエンコードボードが入ってます。DVとの接続は1394Iリンクですので取り外した方がよいのでしょうか??それとグラフィックボードのオンボードの物で十分なのでしょうか??
書込番号:5590216
0点

>「EDIUS3HDV」って結構私みたいな素人でも使いこなせますでしょうか??
ワタクシは3、4共に所有してますが2.5までしかインストールして使ってません 時間が…(^^;
2.5までの感想ですが正直使いやすいとは思いませんが長編使っている方ならすぐに
入れると思います
Premiereの最近のより『まし』ですし使えば何とかなるものです
今はこれと(2.5)長編ばかりですから使いこなせるか否かはご自身次第でしょうね・・・
書込番号:5592798
0点

Core2Duoなら、DVだと実時間以下でエンコードできます。
EDIUS3HDVだと、HDVのままキャプチャしてDVDへエンコードかけても、Core2Duoならやっぱり実時間以下できます(沢山のフィルタをかけまくったら知りませんが)。操作もかなり快適。
問題はHDVをHDVもしくはWMVHDなどにエンコードする場合。これは最新のCore2Duoを使っても、実時間の何倍もかかります。今の作業より遅くなるかもです。
DVD製作目的なら、Core2Duoにすれば快適。HDV製作目的だと、最新のCPU性能でもまだまだと言った感じです。
書込番号:5595831
0点



今更って質問で恐縮ですが、
皆さんがいわれているとおりやはり画角の狭さが気になり
ワイコン購入を考えて過去ログ、その他いろいろ自分なりに調べたんですが・・レイノックスの5050PROあたりを考えてるんですが、(ちなみに撮影目的はほぼすべて子供撮りです)周辺部分があまくなるっていうのはいいとして比較画面で周辺部分が結構ゆがんでますが、背景とかなんで、あまり自分はきにならないんですが例えば、
画面の端に子供、反対の端に女房、もしくは何かの対象物とか撮った場合、やっぱり、子供の顔とかもゆがんで撮れてしまったりするんでしょうか?やっぱりワイコンは基本的に(ワイコンに限らないかも?)真ん中を対象物にすべきなんでしょうか?背景を撮るときはあくまで訪れたとこの全体像を撮るくらいなんでゆがんでも気にならないんですが、子供の顔までゆがんでしまっては・・なんで、0.7倍のとなやんでます。ぜひともご教授よろしくお願いします
0点

テリーノリスさん
ワイコンのことで迷っていらっしゃるようですが、みなさんがおっしゃるように現時点ではレイノックスの5050PROがベストチョイスだと思います。わたしも以前よりDVカムで使用していたレイノックスDVR−5000をだましながら使っていたのですが、周辺部の3割ぐらいが歪んで使い物にならす、5050PROを購入しました。DVR−5000の映像が余りにも醜かったので、ヨドバシのアキバでHC3にソニー純正と5050PROを試しにつけさせてもらい確認しましたが、大きな差がなかったので安くて軽い5050PROに決めました。
歪みはテレ端までズームしなければ許容の範囲内だと思います。とても使い勝手がよくなりました。できれば店頭でご自身の目で確認されることが一番と思います。
書込番号:5584902
0点

>子供の顔とかもゆがんで撮れてしまったりするんでしょうか?
顔はあまり違和感はありませんよ。
地平線、建物、背景の柱、家具など真っ直ぐなものではゆがんで
いるのがよく分かります。でも、こういう絵も意外と悪くない
ですよ。
それより、私は解像感の低下が気になりますね。
ハイビジョンブラウン管ではあまり目立たなくても、フルHD
画素のTVでは、多少の周辺ピンぼけでも結構気になります。
特に光量が不足の周辺はほとんどSDビデオ並かも?
ワイド画角不要の場面では、面倒でも出来るだけワイコンを
外した方がいいです。
>0.7倍のとなやんでます。
画質優先ならx0.7でしょうね。
いちいちワイコン外すのが面倒で常用したい人もx0.7がいいかな。
でも、この板では最初に純正x0.7を買って、後でx0.5も買い、
そちらを常用している人を何人か見かけます。
それほどx0.5画角パワーはすごい。
最初にx0.5を買って、どうしても不満ならx0.7を検討してみては?
書込番号:5585090
1点

私もどちらかというと室内ではワイコンを常用していることがあります。
家が狭いから仕方が無いとも言えるのですが・・・
やはり今のビデオカメラは例外なくワイド側に弱いと感じています。
一眼レフを買うとまず望遠レンズを買う人が多いのですが、一度広角レンズの魅力に取り付かれると広角レンズの楽しさにのめり込んでしまう人たちがいます。
実は私もそういう時期がありました。
望遠レンズで写るのは見えない物が見えると言っても、近付けば見える物が大きく写っているだけですが、広角レンズで写る見えない物はチョット違います。
ビデオカメラでカメラをタテ位置にする人もいないでしょうが、カメラをタテ位置に構えると自分のつま先が写り込んでいたり、メガネをかけている人に近づいて撮ったらメガネがゆがんで見えたり(遠近感の誇張効果)
確かに、そういう超広角撮影は、今のビデオカメラでは無理なのですが、0.5倍とか0.45倍のコンバージョンレンズを使うことでそれに近い絵作りも出来ないことはありません。
ただ、常用には0.6倍とか0.7倍の方が無難なのも事実です。
書込番号:5588718
0点

返事がおくれてすいません。
そうなんですよね。。実物つけてみるのが一番
なんですけど、近くのヤマダ、コジマは現物がなく、えいやっで、注文しなくてはなんです。。
でもいろいろ見て調べた結果、いつまでも悩んでてもらちがあかないのでどちらかというと画質優先派ですが、
思い切って5050Proに決めようかとおもいます。
純正とレイノックスのHD対応品だとレイノックスのほうが
よさそうなので。。
5050Proと同じ使用で0.7があればよかったんですが。。
みなさま、いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:5593132
0点



今まで使用していた家族を記録するためのビデオカメラが壊れてしまい、この機会にハイビジョンで写せるカメラを購入しようと考えています。
SONYの3機種(HC3、UX1、SR1)で検討しましたが、過去のDVテープを再生できるデッキがわりに使えるという汎用性での便利さでHC3にする予定です。(据え置き型のデッキは編集用に2台持っていますが、よく見るテレビに近いわけではないので)
そこで関心があるのがそれぞれの機種で録画の画質に違いが感じられるのかどうかです。HDVとAVCHDの違いということだけでなく、UX1はHQ+モード,SR1はXPモードなどで記録できますが、HC3の録画とどの程度の違いがあるのでしょうか。
すべての機種がテープなら、自分でお店に行ってそれぞれ撮影してくればテレビで比較できますが、カメラで写した画像をすぐにテレビで見られるお店は見当たりません(たぶん、これが普通でしょう)。
そこで、どなたか実際に見比べてみた方がいらっしゃいましたら、感想を聞かせていただけませんでしょうか。
0点



こんにちは。在豪の素人です。
皆さんのカメラだけでなく、パソコン、ソフトにわたる知識と探究心にただただ驚いております。
出産前にあわてて、日本の両親にビデオカメラを購入してもらい、その際の条件にパソコンに取り込んでそれをメールに添付して、海外にいる両祖父母に送ることを条件に、購入してもらった機種が、このHDR-HC3でした。ようやく届いたものの、説明書を見ると、ソフトが必要と。ショックです。。。
10日前に出産したので、授乳の合間に、過去の書き込みを拝読いたしました。
まず、私の環境は、
PC:FMV-BIBLONB75K
Win XP Home SP2
80GB
Intel (R) Pentium (R) M Processor 1.70 GHz 504 MB RAM
(こんな情報で充分でしょうか?)
DVDの書き込みはできないと思います(前に挑戦したのですが、ライターは入っていないようで、調べもせず、あきらめています。必要になったら、外付けで買おうかと思っていますが。。。)
そして、DVDは持っているものの、ライターはついていません。
テレビはハイビジョンからは程遠い、昔のものです。
まず、過去の書き込みから、PCに接続して編集(必要な部分をファイル(?)にして、メールに添付する)は、パソコンの容量が必要とのことですが、私のパソコンの容量で大丈夫でしょうか?
いろいろソフトを薦められていますが、ほとんどがDVD作成。私の今の目的はメール添付かブログに載せることです。その際のお薦めがありましたら、是非教えてください(無料ソフトや、ダウンロード販売があったら尚うれしいです)。
ただ、PCでの編集は、素人にはかなり難しいと伺いましたが、やはり、ライターの着いているDVDを購入して、そこでテレビの画面を見ながら編集して、そのDVDをパソコンに入れ、メールに添付したほうがいいのですか(できればの話ですが)?
最初にも申し上げたように、在豪ですので、日本のように最新のものがすぐに比較的安価で手に入らないですし、何より、ものがない状態です。ですので、できれば、今ある状態のままで使用し、いつか日本に里帰りしたらいに何か必要なものを購入したいと思っています。
私もまだ手探りの状態で、情報がはっきりしていないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

そちらの状況が今一つわからないのですが、
なぜメールに添付するのでしょうか。動画は数分ものでも大容量になります。例えば320×240ピクセルの小さな画面で1分間の動画が5〜10MBにもなります(画質により異なる)。
子供の成長の様子をご両親に見てもらうには、少なくとも数10分〜1時間のビデオが望ましいでしょう。それにはやはり、ビデオを編集後、DVDに書き込み、郵送するのがベストであると思います。そうすればTVの大画面で長時間の映像が楽しめます。
あなたの場合と状況が異なるのですが、私の場合は次のようにしています。娘家族が海外に住んでいます。その孫の成長の様子を娘夫婦がDVテープ方式のビデオカメラで撮影し、テープを日本に送ってくれます。私はそれをパソコンで編集して、日本に住む両親、親戚に送っています。編集では不要な画像を削除したり、タイトルやBGMを挿入して、見栄えを良くしており好評を得ています。
以上ご参考まで
書込番号:5578544
0点

おはようございます
まずDVDをメールに添付するのは容量が大きすぎて不可能です。
パソコンのスペックからですとハイビジョンのまま編集するのは
不可能なので、HC3のDV変換機能を利用して取り込みます
HDDが80GBしかないので編集できても1時間までくらいですかねえ。
この機種調べてみたらDV編集ソフトがついているではありませんか!
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0501/biblo_loox/nb/soft/index.html
Motion DV STUDIO
ちょっと使ったことないので使い方まではわからないのですが
このソフトで取り込んで切り貼り編集のみで
保存すればよいと思います。
多分かんたんな説明書くらいはついている様な気がします。
また、この機種はDVDに書き込む機能もついているようですね
DVD書き込み前のMPEG2の短い動画であれば
こちらのような動画アップロード掲示板などをに動画を載せて
そのアドレスをご両親に教えればいいとおもいます。
http://jya.jp/jt/
出産後って結構時間があるようで、子供の育児に負われて
あまり時間がないですからねえ。
ついている編集ソフトを勉強するのも難しいかもしれません。
書込番号:5578583
0点

私が先の返信で記したように動画は大容量になり、メール添付は事実上不可能ですが、どうしてもメールで動画を送りたいというご希望ならば、まずプロバイダのメール制限容量を調べてください。
そして、その範囲で小サイズ、短時間の映像を添付することはできないことはないです。それにはビデオカメラよりもコンパクトデジカメの動画撮影機能を使うことが最も簡単でしょう。ただし、編集には問題ありますが。デジカメで記録した動画ファイルを添付するだけで、先方に見ていただくことができると思います。それでも、時間的には数分ものに制限されるでしょう。
書込番号:5578633
0点

DVD程度の容量は無理ですが、そこそこ大容量のデータをやり取りするのであれば、このようなオンラインストレージサービスを利用するのも手です。
http://internetdisk.jp/?w=stwbn
ただ、あまり大容量になると回線の速度によっては事実上不可能な場合もあり得ますが。
書込番号:5578747
0点

付属の編集ソフトですが
さすがはメーカー製パソコン
こんな親切なページがありました。
http://azby.fmworld.net/usage/practical/005/index.html
書込番号:5578788
0点

じぇびばばさんこんにちは!
ご出産おめでとうございます~\(^o^)/~
HC3をお買いになったんですね、やはりハイビジョンですよね〜
メール添付ですが、パソコンに取り込んでから軽い形式に変換すれば可能なハズです
私のもっているザクティHD1には、付属のソフトで『スライドショー』を作ると
画像サイズも小さくできるし画質も落ちますが、メール添付可能なファイルが出来上がります
ただ、やはり写真と違い動画ですから、あまり長いものはちょっと無理があります
FMV-BIBLONB75KにMotionDV STUDIOが付属しているなら
編集した後、同じ様な事ができるかも知れません
今度はMotionDV STUDIOの取り扱い説明書を、よ〜く読んでみるのがいいでしょうね
Big Wednesdayさんが教えてくれたサイトをみると、
[加工した映像の保存]の時に見える[動画形式で保存]を押すと
なんか画像サイズを小さくするとか、そんな感じの設定ができる様な気もします…
でも私は持っていないので、適切なアドバイスはできません(>_<)
頑張ってみて下さい
ですが、メール添付より簡単な方法としては
Big Wednesdayさんもおっしゃってますけど、WebにUploadしてそれを観てもらうってのもあります
受け取り手側がDownloadできる環境であれば、特に問題なく視聴できるはずですし
結構長い動画でもいけます(^^;
有名な所といえば、無料で利用できるYouTubeなんかがあります
http://www.youtube.com/
これについてはWikiでの解説がわかりやすいでしょう
http://ja.wikipedia.org/wiki/YouTube
検索してみたら、使い方を説明してるサイトを発見しました
http://xucker2000.blogspot.com/2006/05/youtube.html
BroadcastでPrivateを選択すると、知ってる人しか観られない様にもできる様です
MotionDV STUDIOで取り込んだ動画ファイルを編集した後、
Avi形式やMPEG形式などに変換するといいみたいですが
・・・私はやった事が無いのでわかりません(>_<)
ほかにもYouTube人気に便乗した動画サイトがいっぱいあるそうですから
それらを調べるのもいいかも知れません
オンラインストレージサービスもいいですけど、コレはお金かかりますからね
・・・って、子育てしながらできるかどうかが問題なんですけど
普通にDVD-Videoにして送るワケにはいかないんでしょうか?
書込番号:5578905
0点

あ・そちらにDVDレコーダーは無いんでしたね(^^;
この機会に購入されるのも手ですけど、ネットでやればタダですもんね
ご健闘お祈りいたします
書込番号:5578976
0点

皆様、短時間にたくさんのアドバイスありがとうございます。オムツ替え、授乳、おむつ洗濯としている合間に、たくさんお返事をいただいて、感謝しております。
さて、レジデンツさんと、Big Wednesdayさんがご指摘くださったメール添付について、そんなに大容量だとは知りませんでした。ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおり、DVDにコピーが一番なんでしょうけど、片方の祖父母が郵便事情の悪い国に住んでいるもので、郵便物が届かないことが多いのと、時間がかかること。なので、短絡的にそう考えました。
Big Wednesdayさん、わざわざPCのサイトを調べていただいてありがとうございます。「目からうろこ」です。自分のPCながら知らなすぎで恥ずかしいばかりです。
生まれてまだ2週間弱ですので、動きが少ないので、今のところは数分の動画で充分なので(スカイプでは限度があって、やはり動画をきちんと見せたいので)、Big Wednesdayさん、レジデンツさん、take525+さん、ゲームが悪い!?さんのおっしゃる方法を育児の合間に模索してみます。さっき、ちょっと接続したのですが、PCが認識しないのです。。。もう少しいろいろがんばってみます。ゲームが悪い!?さんのおっしゃるとおり、150ページ近くある説明書をがんばって解読してみます。
ゲームが悪い!?さん、その節はありがとうございました。いろいろ教えていただきましたが、結局この機種になりました。オーストラリアの田舎に住んでいるとハイビジョンは「猫に小判」なんですが、日本の祖父母の親心に文句は言えません。
せめて、少しでも報いるために、眠いのを我慢してがんばって勉強してみます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:5579090
0点

動画を作るところは、長くなるので後回しにするとして。
日豪なら時差もあんま関係ないし
WindowsメッセンジャーとかYahooメッセンジャーとかつかうのがよい。
Youtubeは制約多すぎ
Filebankはむかし登録したら鬼のようにスパムが来るようになったから相当心象わるい
書込番号:5579143
0点

> さっき、ちょっと接続したのですが、PCが認識しないのです
ひょっとして、HC3の設定がHDVモードになってるんじゃないですか?
取り扱い説明書[P.86]や[P.65]の撮影モードとメニュー設定を読んでみて下さい
ハイビジョン(HDVモード)であっても、ハイビジョンじゃない画質で読み込んだりもできる様ですので
調べてみて下さいね
それと
ココの掲示板でも困っていた人がいたようです
以下にリンクを貼っておきますネ
[5425310] 教えて!PCが認識しない
ビデオカメラ (SONY) HDR-HC3 についての情報
higejiさん 2006年9月10日 13:01
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5425310
[4906791] ノートPCとの接続
ビデオカメラ (SONY) HDR-HC3 についての情報
いづみつさん 2006年3月12日 22:04
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4906791
[4926868] HC3 iLinkでキャプチャーできていますか?
ビデオカメラ (SONY) HDR-HC3 についての情報
辛PCさん 2006年3月19日 16:59
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4926868
[4878586] パソコンとの接続について
ビデオカメラ (SONY) HDR-HC3 についての情報
しばチロさん 2006年3月4日 00:42
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4878586
ちなみに…
> オーストラリアの田舎に住んでいるとハイビジョンは「猫に小判」なんですが
そんな事はありません!
普通のTVで再生しても、ハイビジョンとそうでない画質には明らかに違います
ご実家の選択は間違ってはいないと思います(^^)
撮ったDVテープは大事に取っておいて下さいね
将来ハイビジョンTVに買い換えたとき、再生してみて下さい
…きっと驚きますよ(私がそうでした)
はなまがりさんこんにちは
> Youtubeは制約多すぎ
> Filebankはむかし登録したら鬼のようにスパムが来るようになったから相当心象わるい
マジすか?恐いですね…
この辺のやつは、もっと調べた方が良さそうですね(^^;
書込番号:5579212
0点

あ・それと…
> 少しでも報いるために、眠いのを我慢してがんばって勉強してみます
あまり無理をされないようにして下さい
赤ちゃんが健やかに育つ方が、ビデオを送るよりも大切ですからね
…ウチの元赤ちゃんは夜泣きがひどくて大変でした(^^;
(夜泣きも撮っておけばよかった…今見せれば親の苦労をわかってくれたかも?)
書込番号:5579226
0点

再確認しますと、「 保存はDVDではなく、メールに添付かブログ」
の形式でご両親におみせする、ということですね。
でしたら、私だったらこうする、という方法を。
1.撮影は将来のためにHDVで撮っておきます。
2.液晶の操作パネルから、「i-linkのDV出力」を「入」にして、
DV規格で出力させます。
3.Win XP SP2に標準で付いてくるはずのビデオ編集ソフト
Windows ムービー メーカー2をお使いのパソコンから探します。
「アクセサリー」⇒「エンターテーメント」にあるかな。
無ければ↓からダウンロード。 http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/downloads/updates/moviemaker2.mspx
4.ビデオの取り込みは、デフォルトの、「使用するパソコンの
能力にあったサイズのWMVファイル」にします。
少ないハードディスク容量でも取り込み可能になります。
5.編集操作は簡単にできるようになっています。
編集してもしなくても構いません。
6.ファイル出力で、ご希望のサイズのWMVファイルにエンコードします。
7.メール添付か、ブログにアップします。
それぞれの段階で具体的な設定等がいろいろありますが、
以上、大まかな流れです。
ムービーメーカー2は、基本的にメールやwebページ用の
動画ファイルを作成することを目的に作られた編集ソフト
ですから、じぇびばばさんの目的には合致すると思います。
書込番号:5580034
0点

つらつら読んで思ったけど、
みんな同様の事をやったことがあってアドバイスしているのか???
(ちなみに私はあります)
私からは
「じぇびばばさんの技量がわからんので、PC付属のソフトで送信用の映像を作ることができたらまた書き込んで」
って感じだなあ。
メッセンジャーとかは後の話だな。
一番簡単なのは、私にリモートアシスタンスの権限を発行することだが、危険だなw
書込番号:5580114
0点

皆様、再度アドバイスをいただきながら、お礼が遅くなり失礼いたしました。余裕だと思っていた育児も、毎日のこととなると結構たいへんだと痛感する日々です。
ゲームが悪い!?さま、
またまた、ありがとうございます。ご指摘いただいた件を細々とやっていますが、何せまとまった時間が取れず、結局まだまだ解決しておりません。
でも、ゲームが悪い!?さんがおっしゃるとおり、実家の選択を信じて、文句を言わず(お祝いのいただきものでもあるし)、使いこなせるようになりたいと思います。
橋本@横浜さま、
アドバイスありがとうございます。教えていただいたソフトは確かにありました。でも、やっぱり入力ができないのです。
おそらく設定の変更が必要なのかと思いつつ、カメの歩みように進歩しておりません。
時間の合間を見て、挑戦して、またご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:5589053
0点



H3で撮ったハイビジョン動画をILINKでPCに導入するのに、60分間の動画ならどれぐらいの時間をかかるでしょうか?
自家用のPCはPD805,160G HD,1G ddrですが、結構長い時間をかかるでしょうか
0点

60分の動画なら60分かかりますよ。
何か勘違いされているようですが、DVDやHDDタイプのカメラと違い、HC3はテープですので、「再生時間=取り込み時間」となります。
書込番号:5586105
0点

補足しますと、PCのスペックによって取り込み時間は変化しません。
スペックが低い場合はデータを欠落させながらも取り込んでいきます。テープの再生は待ってくれませんので。
書込番号:5586118
0点

ハイビジョン編集は現状、売られている市販のパソコンではかなり困難なので撮影はHDVでも取り込みはDVモードの方が現実的です。
編集中に再生確認とか不要(前後ろのカットだけなど)ならHDVでもいいかもしれません。
書込番号:5586146
0点

k-ayakoさん
折角のHDVカメラをお使いなのに、SDモードで取り込むのは、勿体ないです。私は、十数年DVカメラを使ってきて、今年の春にHC-1に乗り換えました。確かにパソコンのスペックのハードルは高いですが、一度HDVの画像を見たら、もう、DVに帰れません。今までのDVは何だったのかと思うほどです。
もっとも私のパソコンは自作ですが、思い切って、パソコンの買い替えを一度、検討してみて下さい。最初に出てきた画面に思わず、あっと驚きます。それほど、画質が違います。
書込番号:5586378
0点

>思い切って、パソコンの買い替えを一度、検討してみて下さい。
ペンティアムDなら、十分編集できるスペックなのでは?
書込番号:5588179
0点

>ビデオ下手のよこ好きさん
てっきり、スレ主さんに言っていると勘違いしました。
申し訳ございません。
>さんてんさん
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:5588317
0点

それにしても、ご自分の環境について触れていないk-ayakoさん に対して、買い替えを薦めるというのは・・・
書込番号:5588318
0点

私も、パソコンスペックが追いついていないので撮り貯め(駄目)組です。
でも、撮り貯めすることで、パソコンで編集できる日を楽しみに待っています。
ソフトバンクの孫さんがまだ会社を設立したばっかりの頃から、パソコン流通に関わってきた経験から一言言わせていただくと、マイクロソフトが新しいOSを出した場合、ほぼ例外なく半年後〜1年後にパソコンスペックのバブル現象がおこっています。
だから私は、今年はカメラ、来年はパソコンを買い換えてと・・・・(買い換えられると良いな?)
カメラの買い換えが優先なのは、かけがいのない今は、今でないと残せないからです。
やはりハイビジョンで撮ったものを見てしまうとSDには戻れませんよ。
書込番号:5588703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
