HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画質

2006/09/03 21:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 galaxy9999さん
クチコミ投稿数:13件

今、VX2000を使ってます。もう少し機動力が欲しいので、HC3またはCanon HV10 を検討しています。
VX2000は3CCDですが、HC3は違いますが、VX2000と比較して、画質はどうなんでしょうか。今のことろ、ハイビジョンテレビを持っていないので、SD画像での比較した場合、どうなんでしょうか。スキーをはじめ、屋外でのスポーツ撮影を主に撮影しています。
現在の機器は、普及タイプでは3CCDタイプはほとんどありませんが、今はそれほど必要ないのでしょうか。
みなさんの、ご意見やご教授お願いします。

書込番号:5404582

ナイスクチコミ!0


返信する
SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/04 23:13(1年以上前)

参考にならないかもしれませんが,
VX2000,HC3,HV10で撮ったのを上げてます。

http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/video.html

SDでの画質を重視するならVX2000より断然GY-DV300がお勧め。機動性を考えるとHV10でしょうが、暗いところばかりで撮って、しかもSDでしか見ないなら,VX2000でもいいのではないでしょうか。

書込番号:5407926

ナイスクチコミ!0


スレ主 galaxy9999さん
クチコミ投稿数:13件

2006/09/05 22:32(1年以上前)

サンプルとても参考になりました。
ありがとうございました。
GY-D300はきれいですね。
ますます、悩んでしまいます。
いまだと、VX2000の下取りが結構いいようなので、余計に悩みます。

書込番号:5410599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

教えてください!!講演会用ビデオカメラ

2006/09/04 11:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:16件

来月に講演会があり、ビデオカメラ購入予定なのですが、
おすすめのビデオカメラがありましたら、是非教えてください。

講演会会場の大きさは15m×13m程です。
一番後ろから、講演者を撮影するのですが、
きちんと音声が撮れるものを探しています。
※出張の際に、持っていくので本格的なビデオカメラではなく、
 多少大きくてもいいのですが、持ち運びに楽なものがいいです。


ちなに、先日、ビックカメラで上記の条件で
おすすめな物を聞いたところ、HDR-HC3とのことでした。

みなさん、是非ご意見ください。

宜しくお願い致します。

書込番号:5406208

ナイスクチコミ!0


返信する
shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2006/09/04 13:42(1年以上前)

私も講演会を録画することがありますが、やはり大事なのは音声です。
講演の演題にもよりますが、音声だけでも内容を伝えられるものも有り、音声がしっかりしていれば、それなりにOKでしょう。
そこでマイクが重要ですが、SONYならばワイヤレスのECM-HW1をお勧めします。音源のすぐそばで録音し、ブルートゥースでカメラへとばします(30m)。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=23473&KM=ECM-HW1

逆にカメラはHC3(ハイビジョン)でなくてもいいでしょう。録画後、どう使うか、たとえばDVDにコピーして配布するとなれば、編集などの扱いやすいスタンダードのカメラのほうが便利です。

書込番号:5406538

ナイスクチコミ!1


shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2006/09/04 13:45(1年以上前)

ついでながら、
30m以上離れている場合は、ガンズームマイクがあります。

とにかくマイクが重要ということです。

http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/cate01.cfm?B2=1436&B3=225

書込番号:5406548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/09/04 19:45(1年以上前)

shibadoyoさんが書かれているように、まずは音声です。
講演会もいろいろいろありますが、肉声だけの場合に備えて、
やはり外部マイクを準備しておく必要があるでしょう。
外部マイクの種類が豊富なのはソニーなので、そこから機種も
選ぶのが無難です。

最近の私の失敗は、45分の講演ということで、長引いても
60分テープで足りるだろうと油断していたら、90分にも
なってしまったこと。大事な撮影は2台で撮っているので、
後で編集で何とかしましたが、もし長時間の講演なら、
ハードディスクタイプも候補になりますね。

最近の講演は、プロジェクターを使ったプレゼンテーションも
多いので、ハイビジョンで撮るようにしています。スクリーンの
細かな図表や文字も、ハイビジョンなら鮮明に録画できます。

あと、小さくてもいいので、三脚は必需品です。

撮ってきたビデオをどう使うのか、等々、もう少し具体的な
ことがわかれば、具体的なカメラもお薦めできるのですが。

書込番号:5407231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/09/05 00:07(1年以上前)

やはりきちんと音声を拾うには、
マイクを別で購入するべきなんですね。


講演会では、プロジェクターを使ったプレゼンテーションがあるので、橋本@横浜さんが言われるように、ハイビジョンで撮るようにしたほうが良いみたいですね。

撮影後は、特に編集などの予定はないのですが、
ハードディスク、DVD、テープのどれを選んだほうがいいのでしょうか?
ちなみに、講演会時間は、合計5時間(15分休憩あり)です。

あと、素人が講演会を取る範囲であれば、
HDR-HC3が無難なのでしょうか。
それとも、もう少しいい機を購入したほうがよいのでしょうか。

お手数ですが、宜しくお願い致します。

書込番号:5408140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/09/05 22:18(1年以上前)

講演会は合計5時間ですか。
HC3の場合、80分テープでのHDV録画だと、講演の切れ目で
交換していくと、4〜5回テープ交換でしょうか。
80分テープでDV画質で長時間モードだと120分撮れますから
最低2回のテープ交換かな。どちらの場合もバッテリーの
交換が必要です。
ハードディスクカメラの場合、SR1は10月発売予定なので、
SR60をみてみると、7時間20分まで録画可能、バッテリーは
FP90で6時間10分、と、手間いらずです。(あくまでカタログ値)

保存の手間を較べてみると、テープはそのまま保存が可能。
ハードディスクはパソコンかDVDにコピーする必要があります。

講演の最中に、テープの交換を注意し続けるのは、結構
気が散るものです。「素人が講演会を撮る範囲」ですと、
そのテープ交換のタイミングが、一番難しいかもしれません。
(テープが終わったら交換、ではないのです。)

講演の撮影に、どれだけ力を入れるのかの判断です。
撮影が目的ならHC3でハイビジョン録画。
自分が講演をしっかり聞きたくて、その補助としての記録撮影
なら、廻しっぱなしてすむSR60(SR1)、でしょうか。
どちらに重点を置くかです。
どちらも、という場合は80分テープでDV画質で長時間モード、
でしょうか。

書込番号:5410527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

テレビにつないで観るとしたら

2006/07/27 16:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:176件

付属のAVケーブルと別売りのVMC-15FSとでは、
どの程度映像に差があるのでしょうか。
購入した方よろしくお願いします。

書込番号:5293785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/07/27 16:55(1年以上前)

S端子とコンポジット(黄色)接続の差ですか?

それを語る前に、あの〜〜〜さんがお使いのモニタサイズ、機種、
解像度や、視聴距離(さらに加えると視力)はどのくらい?

書込番号:5293815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2006/07/27 17:23(1年以上前)

36インチのハイビジョンブラウン管テレビを1mくらいで
観てます。
ケーブルの違いがあまりわからないのでしたら、面倒だけど
付属のD端子でいこうと考えています。

書込番号:5293861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/07/27 18:04(1年以上前)

それでしたら、違いがよく分かります。
色のにじみやクッキリ感が明らかに向上します。

私も出先での簡易視聴や、DVDレコーダーへの入力録画時に、
S端子ケーブルを愛用しています。
たいていのテレビやDVDレコには前面(or側面)にS端子があるから
接続が楽ですね。

ただ、両者は見比べれば違うというレベルです。
D3端子とコンポジットのような劇的な差はありません。

書込番号:5293956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/07/28 07:39(1年以上前)

ハイビジョンブラウン管でS端子接続?
貴重なハイビジョンブラウン管がもったいない。

書込番号:5295692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/07/28 13:08(1年以上前)

もちろん、そのHD-CRTが普段見るTVであり、既にD端子に空きが
ないのなら、D端子セレクタは必須ですね。

セレクタを前に出しておけばカメラとの接続も楽で一石二鳥。
そのTVでしか見ないのなら、繋ぎっぱなしでもいいし。

液晶TVではかなりひどいHDVのS端子or黄色接続も、HD-CRTでは
意外と綺麗です。
HD-CRTは、ワイコン使用時や低照度時の解像度低下といった
ソース画質の「アラ・破綻」までもかなりカバーしてくれる
ようです。(いい意味でも悪い意味でも)

書込番号:5296321

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/07/29 00:00(1年以上前)

テレビがSONY製ならi.LINK接続でも再生できるけど。

でも,HD900以降かな。

書込番号:5298055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2006/08/29 17:15(1年以上前)

GSDさん 確かテレビの型番は600でした。
なのでiLINKは使えませんでした。

あれからSケーブル買って、付属のピンとD端子のケーブルとSケーブルとで比較しましたが、見分けがつきません。
差がないですね。
カメラを撮影状態にして、ケーブルを取り替えましたが見分けがつかないんです。

確かに映像は綺麗なのですが、放送局のようなハイビジョンじゃないです。
液晶テレビなら綺麗に観えるのかもしれませんね。

設定もDV出力じゃないほう(HDV?)にしてあります。
そのほかに設定を変えるところがありましたでしょうか?

書込番号:5388697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/08/29 18:30(1年以上前)

>差がないですね。
>放送局のようなハイビジョンじゃないです。

え?36HD600でD3とS端子とコンポジット(黄色)に差が感じられ
ませんか。

視聴距離は
>1mくらいで観てます。
でしたね、うーーーん。不思議。

一度、D端子とSと黄色を全て別々のビデオ入力に同時に入力して、
HC3静止画を入力切り替えながら見比べても差が分かりませんでしょうか?

つまり、
ビデオ1 D3端子
ビデオ2 S端子
ビデオ3 黄色
これらを同時にTV入力。

HDVモードに設定したHC3を静止画状態にして、テレビのビデオ入力
を1-2-3というよう変更。

>液晶テレビなら綺麗に観えるのかもしれませんね。

それはあまり関係ないと思いますよ。
解像感や色むら、ピンボケ以外は、たいていの場面でHDブラウン管の
方が最新液晶TVより綺麗です。

書込番号:5388858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2006/08/30 16:01(1年以上前)

テープ再生だと場面が変わって分からないので、静止画にするため撮影状態にしてとっかえひっかえ比べましたけど差がないです。

36HD600にはメモがわりに静止画を取り込める機能があるので、その絵と入力の絵を比べましたが違いが出ませんでした。
画面まで50センチくらいのところで観ましたが分かりませんでした。

ブラウン菅は動きが自然ですが、液晶テレビは動きのない静止画ならコントラストとか発色がいいのではと思ったからです。


>ビデオ1 D3端子
>ビデオ2 S端子
>ビデオ3 黄色
>これらを同時にTV入力。

実はこのような接続で比較しました。
黄色とSはレコーダーの入力に同時に差してSを抜けば黄色に切り替わるので正確に比較できます。
レコーダーからテレビはD端子でつないでます。

D端子はテレビの裏のD端子をはずしてカメラから直接つないで、Sはテレビの前面入力につないで比較しましたが、切り替えに数秒掛かるのであまり正確には比較できなかったと思います。

それにしても「わー綺麗」って感じにはならなかったものですから設定を疑った次第です。
でも山ねずみRCさんの接続でもう一度試してみようと思います。

ちょっとびっくりしました。
7月に書いたこの掲示板に返事をもらえるなんて。
山ねずみRCさんはどうやってここに返事を書いてくれたのですか?
きのうは自分の名前で検索できましたが、今日はできなかったので次ページ次ページと順番に探しました。


書込番号:5391690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2006/08/30 18:03(1年以上前)

「コンポーネント出力」の設定が「D1」になっていませんか?
「D3」に設定せねばなりません。

あるいはそもそも

「録画フォーマット」の設定が「HDV」ではなく「DV」になっていませんか?
もしこうだったらテープにHD画質で録画されていません。

書込番号:5391940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/08/30 18:29(1年以上前)

>液晶テレビは動きのない静止画ならコントラストとか発色がいいのではと

コントラストも発色もブラウン管が圧倒的に上ですね。
動きが少なく残像が気にならない場面での解像感は液晶が圧倒的
に上です。

>画面まで50センチくらいのところで観ましたが
>「わー綺麗」って感じにはならなかったものですから

もちろん、HDVモードで撮影してものですね?
不思議です。

>どうやってここに返事を書いてくれたのですか?

掲示板を「書き込み番号順」ではなくて、「最新書き込み順」に
すると、新レスが一番上に来ますよ。

書込番号:5391991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2006/08/31 14:05(1年以上前)

もし見物人Xさんのおっしゃるとおり、録画フォーマットの設定がDVのままでしたらこの半年間のテープは、非ハイビジョン録画ってことですか〜
どおりでカメラの撮影状態にしても違いが分からないんですね。
今会社からですので、自宅に帰ってから確かめるのが恐ろしいです。
でもまだそう決まったわけでもないと思うのですが・・・
どっちに転んでもあまり良いとはいえない状況です。

山ねずみRCさん
いつもすみません。
「最新書き込み順」にすれば一番最初にでてるのですね。
ありがとうございます。

書込番号:5394293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2006/09/04 16:35(1年以上前)

接続コードを替えると違いがはっきり分かるようになりました。
録画のモードはHDVになっていましたが、再生時のメニューはオートになっていましたのでHDV(だったかな?)に切り替え、録画したテープを再生して、日付けの文字を観ると黄色はギザギザ、D3端子はギザギザなし、S端子は少しギザギザがありまた。
レコーダーに録画するにはS端子でつないで、画質を最高にするとわりといいです。
しかし、D端子の映像を観てしまったのでやや物足りないです。

書込番号:5406833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2006/09/04 17:17(1年以上前)

録画がHDVになっていてなによりでした。

> 再生時のメニューはオートになっていましたのでHDV(だったかな?)に切り替え・・・

これは再生信号の選択で今回の場合関係ありません。
多分、違いがわかるようになったので大丈夫と思いますが、念のため「コンポーネント出力」の設定が「D3」になっているか確認しておいたほうがよいでしょう。

書込番号:5406904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2006/09/05 14:45(1年以上前)

見物人Xさん へ

今回ケーブルの違いに気づかなかったのは撮影モードの画像だからかもしれません。カメラを固定しての静止画像の比較はわかりにくいです。
でもテープの再生は日付け表示にしたせいではっきりわかりました。
映像は文字の輪郭ほどの違いはありませんので黄色い線とD端子でも思ったほど差はないように感じました。
よーく観ると確かにD端子は綺麗ですね。

再生時のオートにするメニューはマニュアルを見たら通常はオートにしてくださいとありました。
やはり関係なかったのですね。

念のため確認しました。
ちゃんとD3になっていました。

あと他に設定のやり忘れがないことを祈って使っていきたいと思います。

最後まで心配してくださいましてありがとうございます。

書込番号:5409385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

東京都内でCH-3を保障・品質共に安心して買えるお安いお店はありませんか?
出来れば保障もしっかりしてそうな量販店がいいのですが、
ビッ○カメラのHPなどではこちらの最安値には遠く及んでいないようで。
ネット販売は安いのですがどんな品質の物が送られてくるか怖いので
出来れば店舗があるお店に直接買いに行ければいいです。
よろしくお願いします。

書込番号:5406231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2006/09/04 11:26(1年以上前)

すみません。
HC-3でした。
ただの打ち間違えです・・・oTL。
よろしくお願いします。

書込番号:5406236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/09/04 11:36(1年以上前)

こんにちは。

PCボンバーは、どうでしょうか。

延長保障もありますし、店舗でも購入できますよ。

https://www.insagent.jp/value_agent/extended_compensation/top/

http://www.pc-bomber.co.jp/movie.htm

http://www.pc-bomber.co.jp/nabe/order.htm

書込番号:5406273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/09/04 17:24(1年以上前)

品質・・・基本はどこでも新品でしょうから、よほど怪しげな店でない限り同じだと思います。

保障×保証○・・・メーカー1年保証で十分、ということならどこも同じ。

延長保証も含めてということなら、書込み[5299825] を参照して下さい。保証内容もいろいろです。

不具合発生時のお店の対応も含めて、ということであれば、実際に体験された方の『何処何処の対応は親切でよかった』というレスを改めて依頼するとか。


>出来れば店舗があるお店に直接買いに行ければいいです。

これは安いネット販売でなおかつ実店舗があれば、ということですか。
過去の書込みでは、都内であれば結構ここの最安よりも安くなってたような気がします。

ビックやヨドバシが近くで競合している所を何店か回られてみては?↓[5405594]のスレで大阪でもかなり安くなっているみたいだし。

それから伏字は禁止ですよ。

書込番号:5406917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/09/05 09:07(1年以上前)

大変参考になります。
早速価格調査に移りたいと思います。

書込番号:5408758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/09/05 09:33(1年以上前)

でもやっぱり買うならDVDとHDDタイプが出た後の方が
安く買えますよね?
DVDは9/10らしいですがHDDはいつ発売ですか?
10月半ば位までには必要なんですが・・・。

書込番号:5408800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/09/05 09:37(1年以上前)

キヤノンの新型に話題をさらわれている状況だから
じゅうぶん安くしてくれるでしょ
買って練習するぐらいでちょうどいいよ

書込番号:5408808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:24件

HDR-HC3でHDV撮影したものをPCに取り込むために苦戦しています。
VideoStudio9を使用して、IEEE1394経由で取り込むことはできるのですが、取り込み画像はコマ送り状態です。
VAIO X505/SP(Pentium M-1GHz、メモリー512MB)を使用しているのですが、スペックが低いせいなのでしょうか?

自宅にデスクトップPC(P4 2.4GHz、メモリー1GHz)があるのですが、IEEE1394がありません。
IEEE1394カードを購入した場合、このPCスペックで取り込みはできるのでしょうか?
誰か試されたかたはいらっしゃらないでしょうか?

ちなみにUleadのHPではP4 3GHz以上となっているのですが。。。
そうすると、CPUを交換するのにマザーボードも交換しなければならず、結構な出費となってしまいます。
P4 2.4GHz以下で使用されている方がいましたらご連絡いただければ幸いです。
もしくは、経験豊富な方でアドバイスありましたらぜひお助けくださいませ。

書込番号:5392538

ナイスクチコミ!0


返信する
patotsuさん
クチコミ投稿数:3件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度4

2006/08/30 22:41(1年以上前)

こんにちは。

>VideoStudio9を使用して、IEEE1394経由で取り込むことはできるのですが、取り込み画像はコマ送り状態です。

VideoStudio9は、Uleadのソフトですよね?
HDVに対応したのは、VideoStudio10からだったと思います。

ちなみに、HDは、Pentium Dか、Pen4の2.8GHz,メモリは1GB程度ないとやっぱりキャプチャはきついですよ。
DELL DIMWNSION 8250
Pen4 2.4GHz,1GB
でも、しょっちゅうコマ落ちしていましたね。

書込番号:5392738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/08/31 00:00(1年以上前)

capDVHSかHDVSplitでキャプチャして見ましょう。
この2つでもキャプチャできないようなら
PCが力不足です。

書込番号:5393102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/08/31 00:00(1年以上前)

patotsuさん
すっごい、参考になりましt!!
ありがとうございました!
VideoStudio9は、Uleadのソフトです。
パッチ当てることで、HDVに対応できます。
Pen4 2.4GHz,1GBでもコマ落ちとは。。。
互換機でPen4 2.4GHz,1GBを使用しているのですが、仮にPen4 3GHzにしてもコマ落ちしてたら悲しいので、どうしようって考えています。
IEEE1394カードだけ購入して、様子を見てからCPU購入の検討をしても良いのですが、二度手間だし、どうしよう。。。。

書込番号:5393105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/08/31 00:25(1年以上前)

P4 3GHz、メモリー1.5GHz VideoStudio9等でHDVの編集を
しています。

プレビューはカクカクしますが、コマ落ち無しで取り込み
できてますし、編集もプレビュー画面はカクカクですが、
書き出したファイルの再生はスムースです。

ただ、編集用パソコンは、グラフィックカードやハード
ディスク等々の様々な要因で編集性能が左右されますので、
できたら編集専用機が一台あるといいですね。
自作に詳しければ、安くあげることも可能なんですけど・・・。

capDVHSかHDVSplitなら、お持ちのVAIOでも、取り込み
だけなら(たぶん)出来ると思います。

書込番号:5393214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2006/08/31 01:00(1年以上前)

あんな薄いパソコンでHD映像が取り込めるんですね。
超低電圧版のPentium Mでは限界と言うものがあるでしょう。
モバイル向けに作られたCPUだし。

ちなみに私のパソコンはCeleron 2.4GHz,256MB(おそらくメモリーが少なすぎが原因)ですが、HD映像の再生は×です。コマ送りどころか、静止画状態(笑)ぜんぜん画像が動きません。音はでているのですが。編集なんか論外です。

HD映像のリアルタイム処理は相当のCPU性能が(もちろんメモリーなどほかの要素もありますが)要求されますので、Pentium 4でもダメなんて話は良く聞きますね。

なぜか私のパソコンではHDVSplitが使えません。HC1をIEEE1394でPCとつないでも全く反応しないし…。(もちろんHDVモード)本当、HDVはまだまだですね。

書込番号:5393337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/08/31 01:09(1年以上前)

>Celeron 2.4GHz,256MB

キャプだけなら、いけそうな気もしますが。
しかし、メモリはもう少し欲しいですね^^

>HC1をIEEE1394でPCとつないでも全く反応しないし…。

OSはXPのsp2ですよね?

書込番号:5393359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2006/08/31 08:25(1年以上前)

>OSはXPのsp2ですよね?

あっ、これかもしれません。一応私のパソコンのOSはXPですが、関連サイトにもSP2でないと動かないことが書いてあったので、おそらくSP2が入っていないことが原因かと…。(たぶんXPのSP1?)せっかくのソフトなのに、残念…。

書込番号:5393705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/08/31 22:54(1年以上前)

皆さん、詳しい情報本当にありがとうございます!
すごい参考になります!!

素人で大変申し訳ありませんが、”capDVHSかHDVSplit”って何ですか?VideoStudio9の中の何かでしょうか?
すみません、もし、VideoStudio9であれば使い方とか簡単でいいので説明してもらえないでしょうか?
一度、X505/SPでキャプチャーできるかどうか試してみて、ご報告できればと思っています!

書込番号:5395661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/08/31 23:47(1年以上前)

どっちも検索すれば懇切丁寧な説明が出てくる。

ちなみに、キャプチャできたとして、再生できるかどうか
VideoStudioはまったく信用ならんので
VLCで確認するといいかも。

→VLCも検索

書込番号:5395888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/09/02 15:50(1年以上前)

自宅に互換機PC(P4 2.4GHz、メモリー1GHz 3年ほど前に購入)で試してみましたので報告します。
IEEE1394 SUPERVISION製を購入して、互換機に取り付けて取り込みしましたが、結果は
”最悪”
でした。X505/SPで試したときよりは、結果はやや良い感じでしたが、とても見れるものではありません。

今、恐れていることは、正常に取り込みできるようにするために、CPUP4 3.4GHzを購入して取り付けても、正常に取り込めないと、CPUの変換はできないので、大損する可能性があるということです。。
P4 2.4GHz→P4 3.4GHz 試すべきでしょうか?
P4 3.4GHz
迷っています。

どなたかアドバイスいただければ幸いです。。。
よろしくお願いします。

書込番号:5400484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/09/02 16:04(1年以上前)

【外付けハード→内付けで】
すみません、先ほど外付けハードにキャプチャーする設定にしていたのですが、内付けハードにキャプチャーするように設定を変更したところ、さっきよりはだいぶよくなりました。
ただ、
・時々コマ送りになる。
・動作の速い映像はびよーんと”線?が入ります。。。
もちろん、これでは満足できないのですが、
 P4 2.4GHz→P4 3.4GHz
にして、ストレス無く取り込みで入るのか希望が少し湧いてきたのですが、皆様恐れ入りますがアドバイス等あればよろしくお願いします。

書込番号:5400519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/09/02 17:55(1年以上前)

キャプチャーソフトは何をお使いですか?

再生ソフトは何をお使いですか?

グラフィックカードは何をお使いですか?

書込番号:5400773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/09/02 18:19(1年以上前)

その説明じゃあ、
キャプチャーができていないのか、
キャプチャーはできているが、再生ができていないのか
わからんのよ。

以下はしもとさんと同じ。

書込番号:5400837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/09/02 21:03(1年以上前)

■キャプチャーソフト
 →VideoStudio9
■再生ソフト
 →WindowsMediaPlayer10
■グラフィックカード
 →NVIDIA GeForce4 MX440 with AGP8X
です。

ちなみに、その後capDVHSとHDVSplitも試してみました。
●HDVSplitは満足でいる動画を取り込めることができましたが、
・録画ファイルがいくつにも分割されてしまう。
・*.m2hという拡張子のデータで保存され、VideoStudio9でいじれない
という問題があります。
●capDVHSは、取り込んでも画像がカクカク動きでした。Mpegで直接取り込むのでいいのですが、取り込んだ映像と音声両方ともぜんぜんダメでした。。。

なので、
★HDVSplitで取り込んで、分割される動画データを1つにできないか?
★*.m2h→*.mpgにコンバートできるソフトがないか(できればフリー)?
と思っています。これでダメならCPUをバージョンアップして、VideoStudio9で取り込み、編集を検討したいと思っています。

以上、素人ですが上記のように考えています。
もし、諸先輩方で「もっと、こうしたらどう?」というようなアドバイス頂ければ本当に助かります。

以上、恐れ入りますがよろしくお願いします。

書込番号:5401256

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/09/02 21:25(1年以上前)

>みかちゃんですさん
わかる範囲でお答えします。

>録画ファイルがいくつにも分割されてしまう。

HDVSplitもシーン分割無しで取り込むこともできます。設定をよく確認して下さい。

>m2tという拡張子のデータで保存され、VideoStudio9でいじれない
という問題があります

VLCプレーヤー(フリーソフト)で、MPEG2PSに変換するか
TMPGEncMPEGEditor2.0で一般的なMPEG2ファイルに変換する必要があります。
(シーンごとのMPEG2PSファイルをたくさん並べると、VS9では音ずれがしますので、シーン分割しないものをVS9で編集するべきだと思います。編集時にVS9ではシーン検索機能を使ってください。)

>capDVHSは、取り込んでも画像がカクカク動きでした

CapDVHSはMPEG2TSとMPEG2PSで取り込むことができます。
HDVオリジナルはMPEG2TSですので、MPEG2TSで取り込めばPentium M-1GHz、メモリー512MBのPCでもコマ落ちがないでしょう。MPEG2PSに変換しながら取り込めば、低スペックのPCではコマ落ちします。

書込番号:5401338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/09/02 22:35(1年以上前)

症状から推測して、今お使いのパソコンの性能だと

■キャプチャーソフト
VideoStudio9⇒×
HDVSplit⇒○ (m2h→m2t?)
capDVHS⇒○

■再生ソフト
WindowsMediaPlayer10⇒×
VLCプレーヤー⇒○

■編集ソフト
VideoStudio9⇒×
殆どのソフト⇒×
※簡易編集なら⇒△

最初のご質問の「取り込み」だけでしたら、HDVSplitか
capDVHSで可能であり、既に取り込めているはずです。
取り込んだファイルの再生も、MediaPlayer10でなく、
VLCプレーヤーを使えばスムーズなはずです。

後で出てきた、編集までもとなると、今のパソコンの
スペックでは難しいです。

P4 2.4GHz→P4 3.4GHz メモリー1GHz→2GHz
にすることで、VideoStudio9でのキャプチャーと、
そこそこの編集は出来るようになるはずです。
(快適とは言えませんが)

次には、編集したものをどうするか、というご質問に
なるのでしょうか?
どうしたいのかによって、必要な機器やソフトの答えも
違ってきます。
※なおVideoStudio9ではテープへの書き戻しはできません。

書込番号:5401568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/09/03 19:05(1年以上前)

Monster2さま 橋本さま
本当にご丁寧にありがとうございました。
おかげさまで投稿いただいた内容がものすごく参考になりました!
編集したものをDVDまで作成してみます!
また、何かありましたらご連絡させていただくかもしれませんがよろしくお願いします。

ちなみに、過去に撮影したテープのデータ(DVで、HDVではないです)をHDR-HC3を使って、DVDにする場合、一番簡単でよい方法ってありますか?

書込番号:5404193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/09/03 20:35(1年以上前)

一番簡単なのは、DVDレコーダーに入力し、DVDに直接焼く。

一旦DVDレコーダーのHDDにダビングすれば、簡単な編集の後DVDに焼ける。

書込番号:5404436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/09/03 22:23(1年以上前)

DVDレコーダーが無いので、PC経由でしたいです。
HDR-HC3から取り込んで、フリーソフトで何とかできないのかな?

書込番号:5404902

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/09/04 13:02(1年以上前)

>過去に撮影したテープのデータ(DVで、HDVではないです)をHDR-HC3を使って、DVDにする場合、一番簡単でよい方法ってありますか?

DVテープをHC3に入れて、VideoStudio9でDVキャプチャーすればいいと思います。
VS10ではHC3に対応していますが、VS9でもできるのでは?
もし、HC3のDVキャプチャーがVS9で出来ないとしたら、フリーソフトのWindowsMovieMakerを使って取り込むといいでしょう。

あとは、VS9で編集して、DVDにオーサリングすれば良いと思います。

書込番号:5406461

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

写真画質について教えてください

2006/09/03 08:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:149件

このカメラで取った静止画の画質はデジカメで撮ったものと遜色ないのでしょうか。
プリントしてもはがきサイズまでですが、画質の悪いものは、プリントするとノイズが目立ったり、色調が悪かったりとがっかりさせられることが多いもので、いかがでしょうか?

書込番号:5402671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/09/03 08:26(1年以上前)

ビデオカメラ:動画用
デジカメ:静止画用

ビデオカメラの静止画と、デジカメの動画はオマケと思った方がいいですよ。
どちらも両方満足できるものってまだないのでは?

書込番号:5402674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2006/09/03 19:14(1年以上前)

>デジカメで撮ったものと遜色ないのでしょうか。
そりゃあ、どのビデオカメラでも、そん色ありますね。

ただ、L判印刷(はがきサイズ)なら十分綺麗に印刷できるでしょう。

参考程度に、こちらのページはご覧になりましたか?
インプレスの小寺さんのレビュー(HC3)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060301/zooma246.htm
こちらにHC3の静止画が載っています。

色調に関しては、あるまじろうさんがどの色調が好きかわかりませんが、色調に関してはキャノンの「iVIS HV10」と言うものが色鮮やかでくっきりしています。同時にキャノンのカメラの静止画は独特のアルゴリズム処理により、ノイズ感が少ないです。

こちらも一応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/zooma269.htm
こちらはiVIS HV10の方です。

両者比べてみてどちらが好みかで決まりますね。

書込番号:5404215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2006/09/03 19:17(1年以上前)

訂正:両者比べてみてどちらが好みかで決まりますね。
を取り消しにしてください…。余計な文ですね。

書込番号:5404226

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る