
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年9月1日 21:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月1日 08:13 |
![]() |
0 | 13 | 2006年8月30日 11:14 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月29日 22:40 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月26日 21:45 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月26日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDへのハイビジョン画質での書き込みは可能でしょうか?
テープでの保存が将来的に不安なのでDVDへと考えていますが、ハイビジョン画質での保存ができるのでしょうか?パソコンのハードも限界があるし、ブルーレイなどを待つしかないのでしょうか?
ご教示願います。
0点

キャプチャー等のファイルを、そのままDVDへ保存するなら可能。
観賞用に収録するなら不可能です。
容量の問題もさることながら、規格の問題がありますので。
書込番号:5398079
0点

どんどんどのさんのコメント通りですね。
この様なご質問が時々ありますので少しは自己調査とは思いますが・・・。
DVDプレーヤーで再生可能なハイビジョン画質はDVDの規格・仕様上から存在しません。
その目的の為にBD又はHD−DVDという2通りの規格が芽生え始めユーザーがある意味
被害になりつつまります。
ビデオのデータをテープやDVDに単にバックアップしたり編集する(若干画質は劣化しますが)
ことは可能です。
取り込み・編集ソフトのひとつとして以下のHPをご参考にしてみてください。
http://www.canopus.co.jp/column/edius3hdv/index.html
書込番号:5398124
0点



HC3の購入を考えています。DVDへの書き込みについて、どなたか教えてください。
@SONYのWEBには、iLINK端子⇒「すご録」のHDにハイビジョンで保存⇒12cmDVDにダビング と書いてあります。私の場合、パイオニアのDVR−55を保有しています。これはハードディスクは付いていませんが、iLINKの入力はあります。この場合、ハイビジョン画質でなくてもいいのなら12cmDVDに書き込みができるのでしょうか?その場合に使用するメディアは何か特殊なものが必要でしょうか?
あるいは「すご録」でしか12cmDVDへの書き込みはできないのでしょうか?
A上記のように12cmDVDにダビングした場合、ハイビジョン画質ではありません。と書いてありますが、その場合は、DV画質という理解で正しいでしょうか?
BDVDに書き込みした場合、SR100の書き込みなどを見ると、撮影シーンの切れ目ごとに映像が途切れる。という現象が書かれていましたが、このHC3にも同じ現象が出るのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

TENNESさん
皆さん忙しいようなので、HC3オーナーではありませんが
回答まで。
私はカメラHC1、DVDレコーダーはLGですが…
1.SD画質出力で、通常のiLINK入力があれば、標準
画質で保存できます。もちろんHDDに保存できれば、あと
はその機種の機能に依存します。
2.SDのDV画質と理解してください。
3.切れ目はテープの記録状態に依存します。テープを取り
出した時に隙間を作れば黒い画面が出ることがありますが、
出し入れのときにもきれいにつなぐような心がけをすればそ
のようなことはありません。
ということで、参考になれば…
書込番号:5395662
0点

教えていただきありがとうございました。
最近のデジタルの専門用語になかなか追いつけなくて悪戦苦闘しています。助かりました。
書込番号:5396462
0点



メカにとても弱いのでどうかわかりやすく教えて下さいm(_ _)m
この間までDCR-TRV10を使っていました。メーカーに修理を出した所故障していて現在では電源のケーブルを使うと再生・録画などが出来る状態なので買い替えようと思い、電器店へ行った所、色々説明してもらってもサッパリ理解できませんでした。そこで取り合えず、お勧めを聞いてみましたら ソニーのHC3か、今度発売のUX1でした。
こちらのクチコミを色々見てみたのですが、分からない専門ぽい言葉が入っていて理解できないのでどなた長文で申し訳ありませんがおつきあい願える方下記の疑問にお応えいただければ・・・・
1、画質が良
2、静止画像は手持ちのデジカメを使用
3、DVDレコーダーを持っていない
4、使用は家族の成長記録や年に5回程度の行事に利用
5、PCは初級の中ぐらいな程度
6、予算20万円まで
7、本体以外に必要な物が不明
8、dvdにするとどんな不都合があるのかが不明
9、dvdの方がどんなにいいのかが不明
10 HC3を進める点
11 HC3を進めない点
すべてでなくてもチョイスして少しでもお答えがほしいです。すみませんが宜しくお願いします。
0点

本当に少しで申し訳ございませんが、参考にしてください。
6の予算については、新発売のUX1でも20万円以内で買えるでしょう。けれど、すでに登場しているHC3の方がUX1に比べ、かなり安いです。コスト第一ならHC3でもいいのではないでしょうか。
8ですが、私見ではHC3のテープ式に比べ、DVDの方がメディアの価格が高いからではないでしょうか。
9は、HC3のテープ式に比べて、操作性がいいです。例えばすぐここの部分を再生したいと思ったときにダイレクトに再生できるDVDの方がいいでしょう。テープ式は、そこの部分までわざわざ巻き戻しや早送りなどをしなくてはならないのが面倒な部分です。
10については、新発売のUX1よりもHC3の方がコンパクトだからではないでしょうか。
11は、テープ式だから将来性があまりよくないからではないでしょうか。(今後は、DVDやHDD式のカメラが主流になるようで、テープ式のビデオカメラが減る可能性があるようです)
以上、分かる部分を書いてみました。
書込番号:5355027
0点

HC3かUX1、あるいはSR1か、それともキャノンの縦型新HDVか。
今後1-2ヶ月に買われる方にとってかなり悩ましい問題ですね。
悩んでいるうちにパナのHDカメラも登場するかもしれません。
>1、画質が良
HC3とUX1の比較でしたら、まだ詳しいことは分かっていません。
ソニーの開発者は「UX1はHC3に遜色ない」と言っています。
両者のカメラ部分は、ほぼ共通のようです。
記録方式が違います。(HC3はMPEG2、UX1はH.264(AVCHD))
ただ、お手持ちのTVがハイビジョンTVでないなら、TRV10と大きな
差を感じないかも知れません。
>3、DVDレコーダーを持っていない
>6、予算20万円まで
DVDレコは1台あると便利ですよ。
HC3 + ソニースゴ録D87のセットでも安い店なら20万で買えるでしょう。
高いビデオカメラを買っても、テープに撮りっぱなしで、後で
ほとんど見ない人は結構多いものです。
家族ビデオは何度観ても楽しく、家族全員が幸福な気持ちに。
スゴ録のHDDにHC3のHDV録画テープをダビングしておけばいつでも
楽々ハイビジョン再生出来ます。
>5、PCは初級の中ぐらいな程度
HC3もUX1もPC編集は相当困難で最新の高性能PCが必要です。
ビデオ編集知識も、より高度なものが要求されます。
現実は厳しいですから、生半可な気持ちではたいてい挫折するでしょう。
>8、dvdにするとどんな不都合があるのかが不明
>9、dvdの方がどんなにいいのかが不明
ご存じかと思いますが、UX1のAVCHD記録DVDは普通のDVDプレイヤー
では再生できません。
しかし、これから1-2年後にBDプレイヤーは普及する可能性が高い
ですから、その時にはAVCHD-DVDディスクで記録して良かったと思う
事があるかもしれませんね。
もしかすると、家電メーカーはBDプレイヤー&レコーダーとAVCHD
カメラの両方の販売を促進するために、AVCHD再生時だけに特別な
機能(たとえば、撮影日時の任意表示など)を提供してくる事も考えられます。
>10 HC3を進める点
AVCHDの新製品登場後もテープ機HC3を選択する理由はいくつでも
あります。
今HC3を買ったからといって、後で窓から捨てたくなるほど後悔する
人もいないでしょう。壊れるまでずっと使いたくなるほど高画質です。
>11 HC3を進めない点
HC3は常に25Mbpsの高いビットレートで録画されます。
UX1だと、画質は落ちますが5Mbps等の低いビットレートが選択
できます。
これは、たくさん撮る人には魅力的です。
あと、何年後かにHC3が壊れたときに、HDV再生テープデッキが
簡単に入手出来ないおそれはあります。
しかし、DVDメディアも永遠ではありません。CD-Rではすでに
記録面の剥離などが原因で、読み取り不可ディスクが大量に発生
しています。マクセルなどの大手メーカー製でも起こります。
徐々に信号が劣化したアナログ記録時代と異なり、デジタル記録では
こまめに複数のバックアップを作ることが大切ですね。
書込番号:5355778
0点

写真少年さん、山ねずみRCさん わかり易くて大変参考になりました。ありがとうございました♪
今日また違う電器店へ行って見てきました。やっぱりHC3の方がよさそうに思えました。まだUX1が未発売とゆう点もありますし・・・
ここへ書きこみしてよったです。お二人のアドバイスで後押ししてもらえた感じです。ありがとうございしまたo(*^▽^*)o
書込番号:5357439
0点

山ねずみRCさん
割り込みです。
教えてください。
>>5、PCは初級の中ぐらいな程度
>HC3もUX1もPC編集は相当困難で最新の高性能PCが必要です。
>ビデオ編集知識も、より高度なものが要求されます。
>現実は厳しいですから、生半可な気持ちではたいてい挫折するでしょう。
私はハイビジョンでない普通のデジタルビデオを使っています。編集に慣れるのに大変苦労しましたし PCにもかなり投資しました。現在は問題なく編集していますがハイビジョンになると更にハイスペックのPCが必要になるのでしょうか?CPUはPen4 3.2G メモリーは1024MB ハードディスクも高速の物に交換しました。アドバイスください。
書込番号:5367361
0点

>CPUはPen4 3.2G メモリーは1024MB
快適かどうかは別として、たいていOKかと思われます。
(HDビデオ編集ソフトや編集の程度にもよります)
特にこの1年はHD編集環境が激変しそうですから、追加投資は
メモリー増設くらいにとどめておいて、そのままで一度各社の
体験版無料ソフトを試されてみてはいかがでしょうか?
また、編集後はどのような再生方法をお考えですか?
DVテープへ書き戻してからカメラで再生でしょうか?
標準画質に劣化させてDVD化ですか?
書込番号:5367461
0点

山ねずみRCさん
まず自己紹介。
私は長期間悩んだ割には初心者に近いと思いますのでよろしく。
編集ソフトも多種購入しました。
なかなか相性が悪くて・・
ようやく今は問題なく編集しています。
さて、現在ハイビジョンではないデジタルビデオカメラを使用しています。再生はDVテープへ書き戻しはしていません。
DVDに焼いて再生しています。
DVテープの再生の方が画質がよいのですか?
今後ハイビジョンのカメラを購入し、DVDに焼いてハイビジョンPlayerで楽しみたいと考えています。
これって基本的な誤りがありますか?
またこの方法で、ハイビジョン放送のような画像が楽しめるのでしょうか?
書込番号:5368188
0点

>ハイビジョンではないデジタルビデオカメラ
>DVDに焼いて再生しています。
>DVテープの再生の方が画質がよいのですか?
きちんと作れば見分けが付かないレベルです。
>ハイビジョンのカメラを購入し、DVDに焼いてハイビジョンPlayerで楽しみたい
>ハイビジョン放送のような画像が楽しめるのでしょうか?
楽しめません。
ただし、「ハイビジョンplayer」という表現がよく分かりません。
何のことでしょうか?
以下余談。
いずれにしても放送用カメラとの差は歴然です。
写るんですと一眼レフは同じフィルムを使っても全然画質が違うのと同じです。
書込番号:5368982
0点

>DVDに焼いてハイビジョンPlayerで楽しみたい
これはPCのモニタではなく、家電のテレビで見ると言うこと
でしょうか?
そうだとすると、アイオーのリンクプレイヤーなど特殊なDVD
プレイヤーが必要です。または、これから発売される家電BD
プレイヤー&レコーダーなどでも再生できそうです。
HDVカメラ撮影後(編集後)のハイビジョン画質での視聴方法は、
1.DVテープをカメラで直接再生(HDMI、D端子、i.LINK経由)
2.PCモニタに再生、あるいはPCのVGAのコンポーネント外部出力や
DVI-HDMI変換で家電テレビへ
3.ソニー、シャープ、ビクターのHDV対応DVDレコーダーにダビング
4.アイオーのRec-POT Rシリーズにダビング
5.アイオーのリンクプレイヤーなど8620デコードチップ搭載機
6.MOVIE COWBOY DC-MC35UL2など8621デコードチップ搭載機
など
デジタル放送も録画したい方、手軽にカット編集&DVD(SD画質)化
まで家族と共用で楽しみたい方には「ソニースゴ録D87」などが
お勧めです。
PCやネットワーク機器など精通している映像オタク・コレクター
で、かつ実験好き(人柱系)の方なら、DC-MC35UL2が他にも色々
遊べそうです(この手の製品購入は自己責任で)。
予算が潤沢で、しばらく待てる方には、そろそろ登場する家電の
BDレコーダーが期待できますね。
今のPCでHD編集の世界を体験するなら、
Ulead VideoStudio 10体験版
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/trial.htm
PowerDirector 5体験版
http://software.transdigital.co.jp/products/powerdirector/trial.htm
(注:上記ソフト購入を勧めているわけではありません)
書込番号:5370151
0点

皆さん
いろいろ有難うございます。
初心者の私には少し難しい用語もありますが概ね理解できます。
さて、私の言う「ハイビジョンplayer」とは「ハイビジョン録画/再生対応DVDレコーダー」です。スゴ録 RDZ-D5みたいの機種です。
ビデオカメラで録画したデータを、PCで編集して、PCでDVDに焼いて上記のDVDレコーダーで再生する事です。ハイビジョン放送とは異なるのは理解できました。
ではこの場合ビデオカメラが「ハイビジョン対応」と「そうでないのと」では明らかに画質に差が出ますか?
また編集する際、ハイビジョンの方が情報量が多いためPCへの負荷が高まると予想されますがいかがでしょう?
基本的なことで申し訳ありませんがどなたか教えれ下さい。
書込番号:5370356
0点

確かに、テープメディアが無くなる可能性は無くはないでしょうが、まだ最低5年ぐらいは大丈夫でしょう。
だって、MDに押されたDATや、ベータ方式のビデオデッキ、さすがに古すぎるオープンリールを除けば、VHSデッキだってオーディオカセットデッキだって、35ミリフィルムもまだまだ現役なんですから。
CD-Rは確かにメーカー品でも保存が悪ければ飛びます。
メディアを問わず。冷暗所での保存は基本中の基本ですね。店員さんにも念を押されました。
書込番号:5380533
0点

HDを除く普通画質のカメラでは、DVDタイプの方がテープより売れているとも聞きますが、私は下記のような特殊用途から、HC3を選びました。
1.鉄道の展望映像撮影には長時間撮影が必須。
多くの駅に止まる特急ならいいですが、HC3でも小田急のスーパーはこねなど長時間駅に止まらない列車は、は新しく出る長時間テープでギリギリ、DVDでは2層でも無理。(標準画質の場合)
2.振動に比較的強い。
これも、鉄道車内での撮影を考慮したものです。
3.メカニズムが熟成されている。
4.結婚式や講演会など、長時間録画撮影機会が多い。
5.コンパクトである。
鉄道マニア以外にはあまり参考にならないかもしれませんが...
書込番号:5380584
0点

>DVDに焼いてハイビジョンPlayerで楽しみたいと考えています。
↓
>私の言う「ハイビジョンplayer」とは「ハイビジョン録画/再生対応DVDレコーダー」です。スゴ録 RDZ-D5みたいの機種です。
DVDではハイビジョンになりませんよ
書込番号:5380650
0点

はなまがりさん
ありがとうございます。
もうレスはないと思いこの頁から眼を離していました。
>DVDではハイビジョンになりませんよ。
そうなんですか?
出発点が間違っていたのでず〜と勘違いをしていました。
この分野が未完成なのか、複雑すぎるのかは分りませんが
私にとっては難しすぎます。
用語も複雑。
HD DVDプレーヤーのHDをハードディスクの意味だと思っていたのですがHigh Definitionの意味だというのも今知りました。
恥ずかしいです。(汗)
書込番号:5391065
0点



こんにちは。
今、HC3とパナのGS300どちらにしようか迷ってます。
もちろん価格差もかなりあるのですが、どうせビデオ買うならと
高価なHC3も視野に入れ検討中です。
そこで質問ですが、この両方で同じ映像を撮り比べたような
サイトをご存知の方はいらっしゃいませんか?
店舗では撮った映像を比べることができないので、(せいぜい
小型テレビに繋がったビデオの映像を見る事ができる程度)
実際に映像を比べてみたいんですけど・・・。
ちなみに予算は10万までなので、HC3本体にバッテリーセット
やケース、三脚までとなると、近隣の量販店では金額が収まらな
くて、GS300も検討し始めた次第なんです。
0点

各論は省略しますが、ハイビジョンテレビを既にお持ちか、
今後購入される予定なら、HC3がいいでしょう。
家電店のハイビジョンテレビで、デジタルハイビジョン放送と
アナログ放送を映して見比べた感覚と似ています。
書込番号:5370212
0点

山ねずみRCさんが言われるとおり、
ハイビジョンテレビを既にお持ちか、
今後購入される予定なら、
既にHC3が購入候補に入っているとのことですので
比べることなくHDVを選択すべきです。
AVCHDのHDR-UX1、HDR-SR1もありですが、
もろもろの予算のことを考えられている
やふーーさんとしては、HC3が最適だと思います。
実際に買って、使ってみればわかります。
類を見ないぐらい、ハイビジョンテレビが輝きます。
書込番号:5371455
0点

山ねずみRCさん、パパさんGoGoさんありがとうございます。
やっぱり差は歴然で、この価格差ならもう少し待って
(UX1、SR1が発売されれば、また価格も少し下がるかなー?)
HC3を買うべきですかね?
ちなみにいろいろとサイトを探しているうちにこちらに
行き着いたのですが、このサイトで比較している
Victor GR-HD1と、Panasonic NV-GS100Kの映像比較が
ちょうどHC3とGS300くらいの映像差なんでしょうか?
↓(勝手に掲載してもいいのかな?)
http://www.ne.jp/asahi/smaeda/12/wm9/wm9-8/wm9-8-1.htm
もしそういうことなら、物凄い差があるので、このくらい
はっきりと違うのならちょっと無理をしてもHC3を
買いたいって思います。
書込番号:5371830
0点

>HC3を買うべきですかね?
さらに予算オーバーしてもいいのなら、キャノンの怪物が
まもなく発売されます。
http://kakaku.com/item/20200510278/
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/zooma269.htm
書込番号:5372054
0点

私の場合、撮影するのが弟の結婚式であることから、HCを強く勧められました。
すでに入籍はすませていますが、実はすでに子供が嫁さんのおなかにいます。その子供がテレビを、意識を持ってみられることには、Xデーである2011年7月をとうに過ぎていますからです。
なので、店員さんから強くHDを勧められました。
なお、従来機とHD機を回転する小型舞台に2台おいて、スイッチ操作で呂方を切り替えて比較できる展示デモ装置がほとんどの大型量販店には設置されていると思いますが、VEGAを使っている店が多いですね。正直これだと大きく差がわからないかもしれません。
BRAVIAなど、カメラコーナーの近くに他のHDテレビがある店ならば、第2候補の機械と、HC3を両方つないで比較できないか相談してみるのも手かもしれません。
その差がよりはっきりしますよ。
書込番号:5380460
0点

やふーーさん
HC3はハイビジョン
GS300はデジタル
この2機種は根本的に違いがあり 家庭にハイビジョンテレビがないとHC3のハイビジョンの綺麗さは見れませんよ 安いGS300で結構ですよ。ただし近い将来ハイビジョンテレビを購入する予定があれば別ですけど・・・・・・
元電機メーカーのサービスマンです。
書込番号:5384521
0点

みなさんありがとうございます。
山ねずみRCさん
キャノンの怪物ですか・・・困ったなー。
でもある程度購入時期に制限があるので(年末くらいまでには
欲しい)そのあたりまでにキャノンの怪物が予算内になっていれば
比較対象にもなるのですが、HC3が他の競合機の影響で更に
ぐっと下がってくれることを切に願っている次第です。
特急剣山さん
>なお、従来機とHD機を回転する小型舞台に2台おいて、スイッチ操作で呂方を切り替えて比較できる展示デモ装置がほとんどの大型量販店には設置されていると思いますが、
私もこれを見ました。
確かに細かい所までしっかり映し出されていたので、これはやっぱり
違うなーと思い、店員さんに少し話を聞いたのですが、その方は
HC3を薦めずにパナのGS300を薦めました。
理由は「この比較機で使ってるデジタルビデオはかなり旧型のモデル
なのでここまで明確な差はありませんよ。
今のパナの3CCDモデルはかなり綺麗なので、GS300を薦めます。」
ということでした。それで迷っちゃったんですよねー。
まもる1180さん
ハイビジョンテレビは既に所有しているので、HC3でも無駄には
ならないかなーと思ってます。
書込番号:5387977
0点

やふーーさん、ハイビジョンテレビを既に
お持ちでしたら、迷わずHDVを選択すべきです。
購入までに時間があるようでしたら、
山ねずみRCさんが言われるようにHV10も視野に
入れておいた方がよいです。
HC3に絞る必要はありませんが、
ハイビジョンテレビにHDVを接続して見れば、
ハイビジョンテレビを買った価値が出てくると
思います。
書込番号:5389749
0点



HC-3買いたいんですがこちらのサイトの価格比較の欄で都内の大型量販店よりも
大幅に安い金額で売っているお店は安心して買えるお店ですか?
今まで大型量販店でしか買った事がないのでこういったインターネット販売のお店がどこまで信用できるのか
いまいち分かりません。
価格的にはとても魅力的なのですが・・・。
量販店は店舗も存在し、足も運べ、修理に持って行く事も可能ですが、
ネット販売となるとどんな商品が送られてくるかもわからず、保障もちゃんとしてくれるのか心配です。
0点

基本的には問題ないはずです
中には、「明らかに開封されたような」形跡があるモノが送られて来た
なんて言う報告も無いわけでは無いですが・・・(^^;
ワタシは今までかなりのモノを購入しましたが、そう言った事には出くわしてません
販売店の目処をつけたらそのShopの評判なんかもリサーチすれば良いだけの事ですから
ただし、量販店ほど不良に対しては寛容ではないと思います
厳密に初期不良期間は何時何時、さらにソレに対しての定義など結構煩く
謳われていたりしますし、発送し直す手間もありますね
保証内容は量販店のそれと差別化されるものではありません
基本的に量販店が最近オプションで行っている購入金額に対して掛ける
長期ワラント等もネットShopでは無い事が大半ですね
書込番号:5372620
0点

壊れた時自分で対応出来るのならいいかも知れませんが、
自分で対応出来ない、邪魔くさいとか言う事なら、
高くても量販店がいいと思います。
書込番号:5372897
0点

これから買う予定さん、こんにちは。
基本的に、宇宙汰さんとぼくちゃんさんと同じコメントになってしまいますが。。。
1)届く商品は、量販店で購入する物と「殆ど」変わりありません。
「殆ど」とは、極稀に再販品(B級品)が届くケースがあるようです。
2)故障時の対応も、量販店と殆ど変わりありません。
「殆ど」とは、初期不良が発生した場合、通販は初期不良期間が短かったり、対応が遅かったりします。
なので、商品が届いたら、出来るだけ早く開封し、一通りの使い倒しをする必要があります。
初期不良期間が過ぎた場合、量販店は量販店を通して修理を受け付けてくれる場合が多いです。
通販は、購入者がメーカと直接やりとりする必要があります。
それから量販店は、長期保証がオプションで付けられるなど、通販には無い魅力も兼ね備えております。
以上に挙げた「殆ど」の部分が、通販で購入するリスク(安価分)と考えて頂ければと思います。
個人的意見ですが、ビデオカメラ等の末永く使いたい高額商品(5年5万以上、)は量販店で、プリンター等の安価な商品(1〜3年2万程度)は、通販で購入することにしています。
書込番号:5372934
0点

こんにちは。以前ネット販売で購入した際、商品に欠品(セットに必要なものが一部入っていない=店舗の責任ではない)を経験しました。
そのとき、店舗に問い合わせたのですが、
・まずメーカのサポートに確認すること(サポートの連絡先はなし)
・メーカの見解として「初期不良」であり、販売店での交換対応と判断された場合
が店舗側が対応する条件としてあり、さらに
・メーカ側の担当者、お問い合わせ番号等
を併せて記載して連絡してほしいと言われました。
そのためメーカのサイトで「お客様相談」で状況を確認し、欠品であることを確認してもらいました。
買った側の勘違いとかでよけいなクレームの対応を避けるためと思いますが、量販等での店頭購入との考え方の違いを思い知りました。2店舗ほど調べましたが似たような条件だったので、これはそう特殊なケースでもないように思います。コスト削減のためにできるだけ「よけいな」対応は避けたいというのは理解できますが... 現物を見て店側・ユーザで対面交渉ができないという面もあるかと思います。
何かあった場合の自助努力を惜しまないのであればネット販売も良いかと思います。私の場合は店頭等で現物確認ができ、モノに対して理解できるモノしかネット販売で買わないです。
書込番号:5375379
0点

>こちらのサイトの価格比較の欄で都内の大型量販店よりも
大幅に安い金額で売っているお店は安心して買えるお店ですか?
価格コムの価格比較の一番安い店で、2年位前にシャープのハイビジョンレコーダーを買いました。
今でもバリバリ現役です(最近インターネットの情報で、検査モードを使って内蔵ハードディスクの交換ができることを知り、私の機種で試したら、検査モードに入れたので、実際交換できるかどうかは別として、喜んでます)。
ハイビジョンビデオカメラのHC1も価格コムの一番安い店で買いました。
どちらの店も秋葉原か秋葉原の近くの店です。携帯電話で値段をリアルタイムに確かめながら実際に店に出向いて買いました。
インターネットの情報は、だまされる可能性があるので、品物を買うときは、実際に店に行くか、品物と引き換えに料金を払うようにしてます。
大型量販店でもパソコンなどを買ったことはあります。
書込番号:5377600
0点

>こちらのサイトの価格比較の欄で都内の大型量販店よりも
>大幅に安い金額で売っているお店は安心して買えるお店ですか?
アフターサービス以外にも注意が必要です。
万一掲載店に騙されても、東証一部上場企業のカカクコムという
会社は一切責任を負いません。掲載店の信用調査はあまり十分に
行われていないようです。
三重県庁にほぼ営業実態のない店舗を構えていた「ムービット」は
プラズマ・液晶など多くの製品でカカクコム最安値1位の常連でしたが、
先払いを条件として、度重なる納期遅れなど異常な自転車操業の
すえ、数ヶ月前に破産。多数の方が犠牲になりました。
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83%80%81%5B%83r%83b%83g&BBSTabNo=0&LQ=&SortDate=0&PrdKey=20203010219
秋葉のデジマルも安値常連でしたが、ムービットと同じ頃に破産
したのかな。
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83f%83W%83%7D%83%8B&BBSTabNo=0&LQ=%83%80%81%5B%83r%83b%83g&SortDate=0&PrdKey=20203010219
購入時には、支払い方法、納期などよく読んで確認してください。
(ちなみに、私はここの最安店はじめ、各ネットショップで会社
関係備品など相当の買い物をしてますが、いちども騙されたこと
はありません^^先払いは論外です。余談ですが、3月にDELLの
23インチフルHDPCモニタを注文しましたが、カード決済後納期が
延期につぐ延期と異常な対応でしたので即刻解約しました。知る
人ぞ知る^^)
書込番号:5377878
0点

訂正
誤:DELLのフルHD PCモニタ
誤:DELLのWUXGA PCモニタ
書込番号:5377894
0点

私も他の人とカブリますが...
>先払いは論外です
山ねずみRCさんの考えもひとつ。
リスクを考えた上で先払うというのもひとつ。
「その店を選んで発注したという責任」を自分でどのように考えるかということですね。
私は、ほとんど先払いにしていますよ(納期が明確なものに限る!)。
でも、通販の中でも店は選びますし、上限は20万円くらいにしています。
また、リアル店舗だったら何でも安心という訳にもいきません。
不良等の不具合を取り合ってもらえない可能性もありますからね。
私も通販で買ったものが初期不良だったことがありますが、その店は、こちらが思った以上の対応をしてくれました。
書込番号:5378043
0点

私も、回答が他の方とにてしまいますが、ネット通販でも、ある低度名前のしれた店舗から購入しています。このサイトの最安店などで購入したことは有りません。
過去に通販で初期不良っぽい現象のため商品交換をしたのは、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5380317
で記載した、SL-C750です。店舗名はヨドバシドットコムです。
対応はスピーディーかつ丁寧で、着払い返送後、すぐに代品が届きました。ただ、ヨドバシドットコム側ではその商品が本当に不良なのかどうかの検証はしておらず、別品を送り返しただけとのことで、根本のビリビリ問題は解決していませんでした。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5380317
にも書きましたとおり、結果的には、メーカー既知の不良だったのですが、ヨドバシドットコムさんには情報がなかったんですね。
店頭購入ならそういった情報も有ったかもしれませんし、すぐ店員さんに相談できたかもしれません。
店舗では当時対応していたワランティも未だに通販は対象外のようです。この差は有ると思いますが、地方に住んでいる人間の場合、通販を使わざるを得ない場合も有ります。
その機種を購入した当時は、愛媛県新居浜市でほとんど休みがとれずに仕事をしていた状態で、限られた時間で回った地域の量販店のほとんどで取り扱いが無く、唯一あった某量販店で、ヨドバシドットコムと5000円以上の価格差があり(しかもポイントなし)、ふざけるなと一蹴して通販を利用した次第です。
仮に大阪や博多のヨドバシ実店舗で買っていたら、もっとやっかいだったかもしれません。
結論がなく参考にならないかもしれませんが、通販・店舗ともにメリットデメリットの相対比で決断するしかないでしょうね。
書込番号:5380426
0点



今、HC3若しくはHV1かSR1にするかで迷っています。
そこで質問なのですが、テープの場合、推奨されているHDVテープの繰り返し使用の耐久性はどんなものなのでしょうか?
ドロップアウトなる現象が発生するようですが、2〜3回の使用でも現れてしまうのでしょうか?
HDDタイプのSR1ならこのような現象はありえないでしょうし・・・
かといって、環境の整ってないAVCHDも不安です。
撮ったらすぐにHDDに移してしまおうと考えているので、余ったテープを有効活用したいです。
0点

HDVテープの使いまわしは、恐ろしくてできないでしょう。
バックアップとして十分なHDD容量があるならHDDタイプにしておけばいいと思います。
クラッシュしても知りませんけど。
書込番号:5366581
0点

>HDVテープの繰り返し使用の耐久性
ソニーの安い赤テープで2-3回重ね撮りしたことがありますが、
その程度で目に見えてエラーが増えたということはなかったです。
磁気特性のポテンシャルの高いHDV推奨ソニー高級白テープなら
意外とタフかもしれませんね。
ドロップアウトは新品テープでも出るときは出ますし。
でも、大切な撮影でそれをやるのは怖いですね。
確かメーカーも推奨していなかったんじゃないかな?
>撮ったらすぐにHDDに移してしまおうと考えているので
SR1、USB転送時間はかなり速いらしいし、HDD記録カメラでは
ドロップアウト現象は激減する可能性が高い。
現在AVCHD環境がさっぱり整っていないのは大問題ですが・・
書込番号:5366803
0点

>撮ったらすぐにHDDに移してしまおうと考えているので、余ったテープを有効活用したいです
推奨する人はいないかもしれませんが、僕もその方法でやっています。
HDV専用テープでは、HC1で重ね撮りを10回以上行ってもクロッグは発生していません。
赤テープでも、(条件にもよりますが)
1時間テープでクロッグは平均1回程度です。
クロッグは、重ね撮り・新品に関係なく発生します。テープの個体差が大きいと思います。
書込番号:5367243
0点

>HDV専用テープでは、HC1で重ね撮りを10回以上行っても
>クロッグは発生していません。
これはソニー白テープ、DVM63HDの事ですよね?
耐エラー性能が
白テープ10回繰り返し使用 > 赤テープ1回のみ録画
ということなら、私も赤テープ常用やめて今後そうしようかな^^;
子供撮りがメインだし。
繰り返し録画によるリスクは高まるけれど、一方でテープ生産時の
先天的(?)原因による不良ロットに出会うリスクは低減できそう。
ところで、クロッグって録画時よりも再生時に起こる方が多い
ですよね。うちのHC1はたいてい再生時だけのクロッグです。
録画時のクロッグ(事後修正不可)は、最近ではほとんど見られ
ません。
(注:バックアップは自己責任で!)
書込番号:5367388
0点

白テープにもロッドによってはハズレも有るようです。
DVM63HDの3巻パックを2セット買って使用しました。
それぞれ購入した店は違います。
初めの3本セット中の2本と後の3本セット中の1本に
クロッグが発生しました。
初めのクロッグの発生したテープの1本は、
12分〜15分の間に20数回の連続クロッグ。
その後も数回発生して、静止画再生している様な状態でした。
他のクロッグが発生したテープは、60分中に3〜5回程度でした。
全てのテープが1回目の撮影で、撮影前に早送りと巻き戻しを2回行い
テープのウォーミングアップをしてから撮影しています。
HC3本体も、安いテープの磁性体が剥がれてヘッドの目詰まりを起さない様にと思い、
その6本のテープ以外の撮影・再生は行っていません。
又、埃が入らない様に屋内でしか撮影していません。
今のところ、白テープ(DVM63HD)でのクロッグ発生率50%です。
よほど私の運が無いのでしょうかねぇ?
書込番号:5367552
0点

>20数回の連続クロッグ。
過去にも書いていますが、
私もHC1購入直後、それに近い現象を一度体験しました。
あれはホント地獄ですよね。
しかし、そのうちほぼクロッグは見られなくなりました。
録画&再生で10時間使用後くらいからでしょうか。
テープヘッドの慣らし問題だったのかな。
昔やってた録画前のテープの「風通し(?)」とかも今は全然やって
いません。
>埃が入らない様に屋内でしか撮影していません。
「テープチェンジ」じゃなくて「撮影」ですか??
そうだとすると、光量十分な明るい屋外撮影では素晴らしい
HD画質が楽しめますから、少しもったいないですね。
書込番号:5367874
0点

私はパナソニックの青の安物テープ(ソニーの赤テープよりも安いので)をHC1でハイビジョン記録していますが、まったく問題はありません。
まあ自分は、HDVテープのデータがパソコンに転送できないなどの関係で、一度撮ったテープは2度使わないようにしているので(一度撮ったものが消えてしまうので)、エラーが発生しないかもしれませんが、今まで見たときは60分テープで1〜2回ぐらいしか発生していません。
書込番号:5367930
0点

>これはソニー白テープ、DVM63HDの事ですよね?
そうです。
昨年1本購入して以来、10ヶ月以上使って、10回以上重ね撮りし、再生確認や取り込み・書き戻しも20回以上した箇所もありますが、クロッグはまだ確認していません。
1本だけの使用状況ですので、この製品全てがクロッグしないと断定はできませんが・・・
赤テープにもPanaのDVテープにもクロッグの起こりやすさで個体差がありますので、DVM63HDにも出来の悪いものが混ざっていないとは言えないかもしれませんが・・・
タフなテープもあると感心しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クロッグと間違いやすいのがいくつかあります。
1.テープを再生確認した後、エンドサーチやレックビューを忘れたために止まる場合。
2.再生で時々起こるクロッグ。(撮影時のクロッグでないので次の再生で直ることが多い。)
3.書き戻し時のクロッグ。(書き戻しソフトやPCの転送エラーなので、ソフトの設定で直ることもある。)
書込番号:5368074
0点

皆様、質問にお答えしていただいてありがとうございます。
テープは当たり外れがあるのですね、知らなかった・・・
当たりに合えば結構耐久性が高そうですね。安いものではないので、使い捨てはもったいないなと思ってたので良かったです。
ただ、ディスクの魅力も捨てきれません。
今日さくらやでUX1の実機を触って来ました。使用感は良かったです。画質も良かったと思います。ただカメラ側の液晶で画質を確認しただけですが。
AVCHDの環境が早期に整うようなら、そちらを選ぶかも知れません。
でも、HV1も魅力的です(ビデオサロンを読む限り)
書込番号:5369192
0点

結論から先に言うと、HDD内蔵ブルーレイディスクカムコーダー
がベストです。ブルーレイの普及とソニーは東芝が推奨する HD
ディスク及び日立のマルチに対抗するため、絶対商品化してきま
す。今のDVDでは片面の録画時間が短すぎだし、ディスクが裸な
ので、特に郊外でDVDの交換する時は、キズ等に神経を使いま
す。かといって、いまさら、テープは使いたくありません。
いっそのこと、業務用BETA CAM SPをヤフオクで買っ
て、フジテレビのシールを貼って学校の運動会を撮影すれば、周り
のガキにもてまくりです。
書込番号:5371142
0点

今度生まれる子供をコンパクトなハイビジョンで妻と私で気軽に撮りたい私には、あげ足を取るつもりではありませんが、周囲にどう思われるか以前に、ベーカムSPなどの大型カムでの運動会は場所を取るので他の方に迷惑でしょうね。それに駅や遊園地など各地で『取材許可を取ってください!』であり、飛行機の荷物で預けるのも面倒であり、カムコーダーにビンテンとバッテラ提げてさらに子供をだっこは地獄ですね!
BDは私も好きでソニーとシャープがありますがXDCAM−HDは当然諦め、UX−1かこのHC3にワイコンとステディカムを検討中です。
書込番号:5373117
0点

>カムコーダーにビンテンとバッテラ提げてさらに子供をだっこは地獄ですね!
地獄というより、スーパーマンじゃないとできなさそう。
大型カメラが使えるかどうかは、地域にもよるでしょうね。
人数が少なくてノンビリしたところならいいでしょうが、人が多いとさすがに迷惑でしょう。
クロッグの件ですが、最近私はここ10本くらい遭遇していません。
運がいいのかもしれませんね。
ソニーの安売りテープしか使っていませんが(カラフルなヤツ)。
ソニーもHDVの圧縮形式でHDDに記録するタイプを作ってくれたら嬉しいのですけど。
書込番号:5373152
0点

僕もHC1でソニーの安いテープを使用してますが、
クロッグは再生時に1、2回ぐらいです。
白テープ以外を使っている人も意外と多いんですね。
安くなったとはいえ、まだ高いです…
関係ないかもしれませんが、ソニーから85分の白テープが
発売されるみたいです。
そろそろ白テープにしようかな。
HDDタイプはどうなんでしょうかね?
エラーが発生しても、パソコンみたいに
メンテできないですし。
書込番号:5373483
0点

気がついたら8/26現在、当スレが「クチコミトピックス」に採用されていますね-->>
タイトルはともかく、内容はHDVテープの繰り返し使用とかベーカムとかかなり特殊
なんですが・・・^^
どういう採用基準なんだろね
書込番号:5379154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
