HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

編集データ保存方法は?

2006/08/21 01:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:102件

初心者です。教えて下さい。

・HC3の購入を検討していますが、パソコン編集したとして
編集データはまたカメラ側へ出力してテープで保存するの
でしょうか?ブルーレイとかHD DVDのストレージが揃えば
問題は無いとも思うのですが・・・

・環境はMAC-G5 1.8G 2G 250G増設HD OS10 imovi6 で気軽に
DVD作成していたのですが、この環境で今までのように
編集可能なのでしょうか?

・imovi6でカメラ側への出力は出来るのでしょうか?

以上宜しくお願い致します。

書込番号:5363726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/08/21 04:55(1年以上前)

残念ながら、iMovie HD ではカメラに書き戻せません。
AICにエンコードされてしまう為です。

取り込みに、多少の余分な時間が必要ですが、編集等はDV並みに出来ます。

ネイティブ取り込みが出来、そのままカメラに書き戻しが出来るのは、今の処、Final Cut Pro だけです。

書込番号:5363912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2006/08/22 21:17(1年以上前)

隣のトラさん ありがとうございました。imoviもそろそろ卒業した方がよさそうです。一応ilife06で遊んでからfinal cutに挑戦してみます。

書込番号:5368553

ナイスクチコミ!0


casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/22 22:32(1年以上前)

chapachapa1さん
あきらめるのは早いですよ。隣のトラさんの真意はわかりませんが、
iMovie HDでも、Final Cut Expressでも、HDVを編集後ビデオカメラに書き戻せます。

http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=303029

ただ、編集後Macからビデオカメラに戻すのにかなり時間がかかると思います。

時間がかかりそうなので私はiMovieからHDVに書き戻した事はありません。
結構時間がかかるので、隣のトラさんは実用的でないのでできないと言っているのだと思いますが・・・

既にDVをiMovieで編集経験者でしたら、迷わずHC3をお奨めしますよ。
ビデオカメラからの取り込みに実時間以上かかるかもしれませんが、編集時のレスポンスはDV(SD)映像時と変わりません。

最後に、お持ちのG5はDual1.8Gでしょうか?
もしシングルのG5だとFinal Cut ProでHDVのネイティブ編集ではサクサク編集とは行かないと思います。

書込番号:5368856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2006/08/23 23:07(1年以上前)

casteroneさん

 あらら貴重な情報ありがとうございます。まだiMOVIアップグレード
したばかりで知らない事がいっぱいあるようですね。さっそく実験してみます。ちなみにシングル1.8Gですが、やっぱ厳しそうなのは想像出来ます。今もiDVDの作成時レンダリング等に膨大な時間がかかっています。でもフリーズする事も無いので大昔のmacを考えれば全然OKです。自分的にはiMOVI6のコマ撮り機能とやらに興味があって開花の様子や雲の動き等をHDVで見てみたい!と言う希望があります。いままでもVX-2000でiリンク使用して自動コマ撮りに挑戦しましたが、うまく行きませんでした。 「HC3でiMOVI6使用シングルマック1.8GでHDVの滑らか開花」は難問ですね。 HC3購入します! 有り難うございました。

書込番号:5371944

ナイスクチコミ!0


rattanaさん
クチコミ投稿数:11件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/08/24 16:58(1年以上前)

G5の一番初期のもの(勿論シングルコア、で1.6GHz、但しメモリーやHDは増設)を使ってますが、FinalCutProでの、取り込み、HDVでのnative編集は、普通のDVとあまり変わりませんよ。書き出しも、カットしてつなぐだけというような、レンダリングが必要なエフェクト等をかけない場合は、それほど長時間にはなりません。レンダリングが必要な場合は、相当長時間になります。FCPは、HC3を買うのと同じくらいの値段ですが、それだけの価値はあると思います。

書込番号:5373821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2006/08/24 18:51(1年以上前)

rattanaさん 
どうもです。まだこのマックも使えそうなので安心しました。私もメモリー2.25G HDは250Gを増設してありますので何とかなりそうですね。まずはHC3で遊んで、今後FX1でMACProでFCP使用が夢ですが財政難で厳しいです。 情報ありがとうございました。

書込番号:5374095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

信頼できるテープ

2006/08/23 20:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:3件

ソニーHDV推奨テープとソニーのDV2000というテープがありますよね。
DV2000は最高級テープでしたがやはりあのテープはあくまでもDV
だけですかね?
このビデオカメラにはHDV推奨テープの方が信頼がありますか?

書込番号:5371333

ナイスクチコミ!0


返信する
GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/08/24 16:09(1年以上前)

DVM63HDをおすすめします。

DVM63HDはHDV規格対応デジタルビデオカメラの推奨メディアとして
従来のDVテープに比べ高出力低ノイズを実現した製品です。

新開発「ハイパーエバーティクルW磁性体」の採用により、
ソニーDVカセット最高峰スペックの高出力、低ノイズを実現している製品です。

また、DVM60Zは既に生産を終了しています。



ハイパーエバーティクルV磁性体とWの違いについて

ハイパーエバーティクルIVは、磁性体の蒸着工程を工夫することで、磁性体をより微細に高密度に生成しています。

単位面積あたりの密度記録が飛躍的に向上しています。

HDVの民生用テープ(DVM63HD)と業務用DigitalMasterは
どちらも「ハイパーエバーティクルIV」を使用しています。

DigitalMasterは2層蒸着をしているため、さらに高出力・低ノイズになっています。

<ご参考> 磁性体サイズ

 ハイパーエバーティクルT: 8〜10nm
 ハイパーエバーティクルU: 8〜10nm
 ハイパーエバーティクルV: 6〜8nm
 ハイパーエバーティクルW: 5〜7nm

となっています。

書込番号:5373724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 kemkem2005さん
クチコミ投稿数:15件

初めまして。初めてビデオカメラを買おうとしている
者です。

使用しているPCがVAIOではないのですが、HC3から
PCにデータを移動する際にはIEEE1394がPCについて
いれば問題ないのでしょうか?
また、移動してきたデータ(1時間分)だとどれくらいの
データ量になるのでしょうか?

私の場合は、撮影した映像をPCに持っていきそれを
DVDに焼きたいと思っております。特に撮ったものを
編集しようとは思っておりません。

以上お手数ですがご存知の方は教えて頂けないでしょうか?

書込番号:5362841

ナイスクチコミ!0


返信する
星の爺さん
クチコミ投稿数:100件

2006/08/20 20:55(1年以上前)

PCへの動画データの取り込みはIEEE1394が必要です。
PCに付いている端子が6ピンか4ピンかよく見てケーブルを買ってください。


DV形式でとってもHDVで撮ってもデータ量は1秒で約3.3MBです。
よって、1分で200MB、1時間で12GBほどになります。

ハナっからDVDにしかしない、と言うのならハイビジョンじゃなくても(ケチをつけるわけではありませんが)ふつうのDVやDVD,HDDで十分です。

将来的にはハイビジョンで撮ってDVD化、テープは保存する、というのが一番でしょうか。

HDV形式で撮ってそれはDVD-Videoとしてオーサリング出来るのか・・・・・

その辺はHC3ユーザーの方にお願いします


書込番号:5362941

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/08/20 21:47(1年以上前)

HC3を買われるのでしたら、基本的にハイビジョンで撮影するのが将来のためだと思われます。
HC3にもDV変換出力という便利な機能があります。
DVD焼きが目的でしたら、以下の方法が一般的でしょうね。

・HDV撮影
・DV変換出力
・DV編集 MPEG2変換
・DVD-VIDEOオーサリング

書込番号:5363138

ナイスクチコミ!0


今池さん
クチコミ投稿数:16件

2006/08/20 23:48(1年以上前)

私も、数日中にHC3が届く予定なのですが
パソコンに取り込んだ容量が1時間で12GBとあり、参考に
なりました。
取り込むのにどのくらい時間が掛かりますか?

一応、ハイビジョンテレビで見る時はHC3でテープ再生。
基本的にはPCで視聴する事が多いと考えているので
VideoStudio 10 を使ってWMV-HDに変換して保存しようと
思っています。 AsfBin でカット&結合程度の編集しかしない
予定。1時間をWMV-HDに変換した容量ってどのくらいですか?
( AsfBin 使い慣れていて再エンコードがない点が気に入っています)

初めてなので分からない事が多く教えて欲しいです。
1.1時間撮影した取り込み時間。
2.変換の時間と変換後の容量。

以下が、私のマシーンのオペレーティングシステム情報です。

プラットフォーム Windows XP
バージョン 5.1.2600 Service Pack 2
RAM 1015 MB
プロセッサ Intel(R) Celeron(R) CPU 3.20GHz (3192 MHz)
機種  Prius Air AR37P

だいたいの目安が知りたいです。

書込番号:5363518

ナイスクチコミ!0


スレ主 kemkem2005さん
クチコミ投稿数:15件

2006/08/21 00:04(1年以上前)

星の爺さん,Monster2さん
ありがとうございました。

家で見るときはAQUOSにつないでハイビジョンで
見ようと思っておりますが、両親などに配りたい時に
DVD化できればと思っておりました。

>HDV形式で撮ってそれはDVD-Videoとしてオーサリング出来るのか・・・・・
こちらについては、DVD化するのに特殊なソフトは必要と
なりますか?なるのであればお勧めのソフトを教えて
頂けませんか?Freesoftなどあれば幸いです。
DVD-VIDEOオーサリングするとデータの劣化は激しいのでしょうか?

色々すいませんが、宜しくお願いいたします。

書込番号:5363561

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/08/21 07:12(1年以上前)

kemkem2005さん

>DVD化するのに特殊なソフトは必要となりますか?
>勧めのソフトを教えて頂けませんか?Freesoftなどあれば幸いです

DV変換で取り込む場合、DVカメラからDVD化する場合と同じソフトでいいです。特殊なソフトではなく普通に売っているもので可能です。

カット編集程度で、特に編集をしない、DVD作成に特化したもの
ということでしたら
画質の良い TMPGEnc DVD EASY PACK 2 がお勧めです。
このソフトにはキャプチャー機能が付いていませんので、フリーのWindowsMovieMaker等で取り込むといいでしょう。

>DVD-VIDEOオーサリングするとデータの劣化は激しいのでしょうか?

HC3からDV変換出力した時点で、劣化します。しかし、並のDVカメラ・DVDカメラの画質よりは綺麗だと感じると思います。

その後、TMPGEncDVD EASY PACK 2でMPEG2変換・DVDオーサリングする段階では、(8000kbpsぐらいで変換した場合)目に見えた劣化は感じません。

書込番号:5363978

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/08/21 08:02(1年以上前)

今池さん

>取り込むのにどのくらい時間が掛かりますか?

テープの再生スピードと同じですので、1時間撮影テープで約60分かかります。

>2.変換の時間と変換後の容量。

VS10はHDVキャプチャー時に、MPEG2PSで取り込みます。
WMVへの変換時間は、非常に長いです。
VS10ので変換 1時間のデータ  Celeron(R) CPU 3.20GHz で概算しますと
・MPEG2 1440*1080−−>WMVHD1440*1080で、20時間以上
・MPEG2 1440*1080−>WMVHD1280*720で、15時間以上

(変換後の容量)
カスタマイズ設定によって、どのような容量にすることも可能です。

プリセットされているものでは、
・WMVHD1440*1080はビットレートがHDVと同じ25Mbpsになりますので、一時間約12GBの容量になります。これでは圧縮する意味はなくなりますし、スムーズに再生できません。

・WMVHD1280*720はビットレートが8000kbps強になります。こちらは1時間で3.7GB程度です。
再生のしやすさ、扱いやすさからすると、こちらの圧縮がお勧めです。

書込番号:5364018

ナイスクチコミ!0


shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2006/08/21 20:26(1年以上前)

使用しているPCがVAIOではないのですが、HC3から
PCにデータを移動する際にはIEEE1394がPCについて
いれば問題ないのでしょうか?

問題はあります。動画編集ソフトがHC3(ハイビジョンビデオカメラ)に対応しているかどうかです。対応してなければ、パソコンがHC3を認識しても、動画を取り込めません。

書込番号:5365456

ナイスクチコミ!0


スレ主 kemkem2005さん
クチコミ投稿数:15件

2006/08/21 22:24(1年以上前)

Monster2さん
色々ありがとうございました。

もう購入することに決定しました!!

後は11万ぐらいで買えれば幸いです。

書込番号:5365943

ナイスクチコミ!0


今池さん
クチコミ投稿数:16件

2006/08/22 01:23(1年以上前)

Monster2さん、ありがとうございます。
自分なりに調べて分かった事もありますが、ご指摘で
そうなんだぁってガッカリ(笑)した点もあります。

HDVキャプチャーは等倍速なので大した事はないですが、変換は
恐ろしく時間が掛かるようなので止めました。
VideoStudio 10での取り込みは MPEG2PSとの事なので
VLC media player やDVDプレーヤ等のPCソフトでも再生可能
みたいなので、変換せずにパソコンで視聴する事にしました。
ハードディスクに空きはたっぷりありますから。

書込番号:5366774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

少々気になり

2006/08/20 19:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 aichakoさん
クチコミ投稿数:225件

現在業務用でパナのAG-DVX100を使用しています最近の小型の進化でサブ機としてどうかな〜と気になってます。どちらも使用している方いたらレポお願いします。

書込番号:5362679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DVD作成について

2006/08/17 01:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

撮影した映像を編集し、以下の方法でDVDを作成しようとしました。

使用PC Sony Vaio VGC−RA71
編集ソフト アドビ プレミア プロ 1.5
エンコード TMPGEnc3.0XPress for Vaio
オーサリング TMPGEncAuthor1.6for Vaio

プレミアで編集したHDVファイル(*.m2t)をTMPGEnc3.0XPress for Vaioに読み込ませようとしたのですが、

「ファイル名・・・.m2tに開くことのできる映像がありませんでした。音声のみのファイルは開けません」

と、エラーメッセージが出て、読み込むことができませんでした。


TMPGEnc3.0XPress for VaioにHDVファイルを読み込ませるにはどのようにすればよいのでしょうか?

書込番号:5352470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/08/17 05:01(1年以上前)

TE3XP(for VAIOではない)のヘルプでは次のようになっています。

>入力映像ファイル形式
MPEG-2 トランスポートストリーム (.mpg,.m2t) *2
*2 Victor GR-HD1のトランスポートストリームファイルに対応、これ以外の機種の出力するトランスポートストリームの入力は動作保障外・・・。

となっていますが、私のところではとりあえずファイルを読み込めます。
動作はカクカクです。

TE4XPでは対応しています。
動作もぜんぜん違います。

TE3XPのバージョンは3.3.8.117です。
いかがでしょう?

PC:VAIO RZ72P RAM 2GB

書込番号:5352662

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2006/08/17 07:27(1年以上前)

カボスで焼酎さん、ありがとうございます。

TMPGEnc3.0XPressにて読み込めていらっしゃるとのことですが、具体的にどのような操作方法なのでしょうか?

私は、以下の操作方法でエラーが出てしまいます。

1.「新規プロジェクトを開始する」をクリック

2.「ファイルを追加」をクリック

3.「ファイルを開く」ウインドウが開き、そのウインドウ下部の「ファイルの種類」が当初から「すべての対応ファイル」となっているため、HDVファイルが選択できない

4.「ファイルの種類」を「すべてのファイル」に変更すると、HDVファイルが選択できるようになるので、該当するHDVファイルを選択し、「開く」をクリック

5.エラーメッセージが出て、読み込めない。
「ファイル名・・・.m2tに開くことのできる映像がありませんでした。音声のみのファイルは開けません」

TMPGEnc3.0XPressのバージョンは3.0.5.64です。


書込番号:5352718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/08/17 10:45(1年以上前)

For VAIOのVer.3.1.1.76のリリースノートには
・MPEG-2 TSファイルの読み込み機能を強化しました(SONY製HDVカメラ HDR-FX1等対応)
とあるので、このバージョンから対応なのかもしれませんね。

でもkuni175さんのお使いの機種ではアップデートできなさそうですので、
TMPGEnc 4.0 XPressにアップグレードするのがいいのではないでしょうか。

一度ペガシスに問い合わせてみる事をお勧めします。

書込番号:5353017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/08/17 18:21(1年以上前)

まずお尋ねについてお答えします。

操作方法:1、2についてはその通り
3については下記のようになりファイルを追加できます。

ファイル名 ***.m2t(自分が選択したファイル名)
ファイルの種類 すべての対応ファイル(この中に拡張子m2tあり)・・・・これを確認するにはウインドウを大きくする必要があります。

次に、ナンジー・ヤック・モノーさんのアドバイスの通りで、あなたのバージョンではm2tに対応していないものと思われます。
下記URLからご確認ください(新しいものには、変更履歴にFX1に対応というのがあります)。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te3xp_v.html

私のVAIOには、「TMPGEnc DVD Source Creator 1.5 for VAIO(Expressの前進)」がバンドルされていました。しかしアップデートが1回きり(だったと思います)なので、事実上使い物にならず製品版を購入しました。


書込番号:5353826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/08/17 18:24(1年以上前)

訂正

変更履歴⇒更新履歴
Expressの前進⇒・・・前身

書込番号:5353832

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2006/08/17 23:31(1年以上前)

ナンジー・ヤック・モノーさん、カボスで焼酎さん、ありがとうございます。

私のバージョンは*.m2tファイルに対応していないようですね。
残念・・・。

子供を撮影した映像をDVDに入れてじいちゃん、ばあちゃんにあげようと思っていました。

編集後書き出したm2tファイルを市販されているDVDプレーヤーで再生できるDVDを作成するにはどのようにすればいいのでしょうか?

SONYのホームページを見たら、「Click to DVD」で作成できるようなことが書いてありましたが、具体的な作成方法がよく判りませんでした・・・(勉強不足で申し訳ありません)

書込番号:5354864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/08/18 00:55(1年以上前)

もっとも手っ取り早く簡単なのは、
DVモードで取り込む。
マニアじゃないならこれでOK

書込番号:5355138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/08/18 04:02(1年以上前)

kuni175さん へ、おはようございます。

気になっていたのですが、やはりそうですか。
よく話題になるのですが、m2tすなわちハイビジョンの映像はDVDのプレーヤで見れる規格にはありません。

また、これも誤解されている方が多いのですが、Click to DVDで作成したものは、あくまでもm2tの生データをパソコン上でDVDライクに見れるというだけです。

ではどうすればいいのでしょうか。

ハイビジョン映像は無理ですので、はなまがりさんが書いているようにSD(通常のテレビ規格映像)にします。
Premiereで編集したものをDVで書き出せば、あなたのTE3XPで読めます。

あるいは、PremiereからもDVDに直接書き出せます。・・・私はやったことなし。
これらはヘルプをご覧ください。

書込番号:5355394

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

2006/08/18 17:21(1年以上前)

はなまがりさん、カボスで焼酎さん、ありがとうございます。

ナンジー・ヤック・モノーさんからアドバイスいただいていましたようにペガシスに問い合わせしてみましたところ、以下のような回答がありました。

お客様のお持ちのVAIOはVGC-RA71シリーズとのことですが、
TMPGEnc 3.0 XPress for VAIOでの M2Tファイル(TS:Transport Stream)の読み込みはVGC-RA72シリーズ/VGC-RA62シリーズ/VGC-RA52シリーズからの対応となっております。

お客様のご使用のVAIOでお使いになりたい場合は
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710476500/Special/
こちらのソニー様で販売させて頂いております BONUS PACK for VAIO などをお買い求めいただくか
弊社リテール版TMPGEnc 4.0 XPressをお買い求めいただく必要があります

やっぱり、わたしのPCでは、対応していなかったですね・・・。

また、SONYサポートに問い合わせたところ、「DVgatePlus」と「Click to DVD」の組み合わせで、一般的なDVDプレーヤーで再生できるDVDが作成できるとのことでした。

具体的な操作方法を問い合わせているところですが・・・

TMPGEnc3.0XPress for VaioとTMPGEncAuthor1.6for Vaioの組み合わせで作成するDVDと
DVgatePlusとClick to DVDの組み合わせで作成するDVDでは、画質に差が生じるのでしょうか?

書込番号:5356542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

静止画撮影

2006/08/03 23:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

静止画撮影時は画質の調整がメニュー上ではできるのですが,実際の撮影画質は調整できていないような気がするのですが,みなさんどうでしょう。

書込番号:5315627

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/04 00:09(1年以上前)

液晶モニター(もしくはビューファインダー)専用の調整と間違っていませんか?

書込番号:5315913

ナイスクチコミ!0


スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/08/04 19:11(1年以上前)

いえ。パソコンに取り込んで見た静止画です。

書込番号:5317772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/08/05 21:36(1年以上前)

老婆心ながら、話がかみ合ってないようですので...
暗弱狭小画素化反対ですがさん が書かれているのは、
「撮影時に、液晶モニター(もしくはビューファインダー)専用の調整をいじっても、撮影画像には影響が無い。撮影画像に影響のある調整をいじってますか?」
ということだと思いますが。とはいっても、間違ってパネルやVFの明るさのメニューの調整をいじるとは考えにくいかも。

ちなみに、今、実験したところシャープネスやホワイトバランスは静止画撮影時もちゃんと反映されました(パソコンで読み出した画像も変化した)。どの画質調整が反映されなかったのでしょうか?

書込番号:5321084

ナイスクチコミ!0


スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/08/06 10:55(1年以上前)

撮影時に、液晶モニター(もしくはビューファインダー)専用の調整はいじってはいません?

 と思うのですが,

調整箇所はメニューで言うと WBシフト と カメラ色のこさ になります。


書込番号:5322555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/08/06 12:01(1年以上前)

今、確認してみましたが、
WBシフト と カメラ色のこさ
ともに撮影画像に影響がありました。どちらも色関係の調整なんで、それに応じた照明や被写体で確認すべきかも。肌色なんかの変化はわかりやすいと思います。

全く変化がないとしたら、故障の可能性もあるのかもしれませんね。

書込番号:5322687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/08/06 12:43(1年以上前)

もしかして、
カメラの液晶モニタやビューファインダーで丁度いい具合に調整しても、パソコンで吸い上げて見てみると、思った調整になっていない、という意味でしょうか。

これは、各表示装置の色調整に依存する難しい問題で、小生にはアドバイスできないです...

書込番号:5322769

ナイスクチコミ!0


スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/08/06 13:19(1年以上前)

ゆもにすとさん ありがとうございます。

色を薄くしたいということなのですが。

もう一度色々とやってみます。


書込番号:5322846

ナイスクチコミ!0


スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/08/17 01:21(1年以上前)

最大と最小とでも言うのでしょうか。たしかに違いました。

−2 と 0との違いが分かりませんでした。

ただし,WBは無視されますね。

書込番号:5352468

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る