
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年8月3日 00:19 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月31日 13:41 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月30日 07:54 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月29日 22:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月29日 10:53 |
![]() |
1 | 5 | 2006年7月28日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CH3で撮った動画をハイビジョン画質のままDVDにしたいんですが、現段階では方法は無いんでしょうか?
わかっているのはハイビジョン対応HDD-DVDレコーダー/ハイビジョン対応PCに取り込めばいつでも快適に見れるという事。
でもDVDダビングとなると・・・例えば、「Click to DVD」などでダビングしてもHDV規格の映像が再生可能なPCのみでしか再生できず、一般のDVDプレーヤーでは再生できませんよね?
しかもSR1に付属してくる「Picture Motion Browser」もCH3とは規格が異なっていて使えないとか。
皆さんはどうやってハイビジョン動画を楽しんだり保存したりされていますか?
0点

ハイビジョンを保存するには、今のところ、、、
(1) そのままDVテープやハードディスクに保存し続ける
(2) D-VHSにダビングする
(3) Blu-ray Discにダビングする
(4) HD-DVDにダビングする
(5) 録画したファイルをパソコンを使って何らかのメディア(DVD含む)に保存する(再生にはパソコンが必要)
書込番号:5297160
0点

ハイビジョン録画データをDVDにデータとして残すことは可能ですが、ご質問が
>DVDにしたいんですが
ということは再生可能なDVDディスクにしたいと言うことでしょうか。
再生DVDは規格・仕様からハイビジョンのまま記録・再生できません。
ですからブルーレイとかHD等の次世代メディアの開発競争が行われています。
失礼な言い方かもしれませんが、DVDやブルーレイの事をもっと理解されると良いですよ。
書込番号:5297833
0点

再生も保存もオリジナルテープのまんまです。
編集とかも面倒ですし、
撮りっぱなしで1-2回再生して、あとはそのまま保存です。
書込番号:5313061
0点




購入前の為、購入のきっかけとなる参考意見としてお聞きしているのですが・・・。
もう少し為になるご意見をお待ちしています。
書込番号:5299052
0点

ネットで質問するときに情報の小出しは禁止。
じゃあとっても為になることを書いてみよう
・ムービーメーカーなんかヘボいのにあわせてもしょうがない
・取り込めるかどうかはハードウェア依存度のほうが大きい
つまりその質問はナンセンス
買ってから実際につなげってこと。
書込番号:5299325
0点

ビギナーよっしーさん へ。
Windowsムービーメーカーでの編集については、2年ほど前かな?NHKの趣味悠々で取り上げられました。
本屋さんでバックナンバーを調べてみてはいかがでしょう。
私の感想では、初めてビデオ編集するには取っ付きやすいし、トランジション(場面転換効果)などは数が多く、とりあえず楽しめると思います。
はなまがりさんの書かれている「ヘボい」のひとつとして、タイムラインのトラック数がビデオ、オーディオともに1つしかありません。
一寸凝ってみたいときにはすぐにお手上げになります。
それと、質問をなさる前に、まずお勧めするのはヘルプの活用です。
多くの知りたいことの解決はこれでできます。
ちなみに、ご質問への回答はヘルプによると、
>ビデオを取り込む
Windows ムービー メーカーを使用すると、ビデオやオーディオをコンピュータに取り込むことができます。取り込みを開始するには、ビデオ キャプチャ デバイスがコンピュータに正しく接続され、Windows ムービー メーカーによって正しく認識される必要があります。使用できるオーディオやビデオのキャプチャ デバイスには、デジタル ビデオ (DV)、アナログ カメラ、ビデオ デッキ (VCR)、Web カメラ、TV チューナー カード、マイクなどがあります。これらのデバイスを使用して、ライブ コンテンツの取り込みや、ビデオ テープから取り込みを行います。
>ビデオ キャプチャ デバイスについて
ビデオ キャプチャ デバイスは、生のビデオまたは録画したビデオのデータをコンピュータに転送します。Windows ムービー メーカーでは、次のようなキャプチャ デバイスを使用してビデオ (オーディオ) をコンピュータに取り込むことができます。
アナログ キャプチャ カードに接続したアナログ カメラやビデオ デッキ (VCR) などのアナログ ビデオ
Web カメラ
IEEE 1394 ポート (DV キャプチャ カードまたは内蔵型ポート) に接続した、DV カメラまたは VCR などのデジタル ビデオ
TV チューナー カード
如何でしょう。
もっと必要でしたら、ムービーメーカーのヘルプのキーワードで、「キャプチャ」を見てください。
書込番号:5299555
0点

はなまがりさんの意見は的確すぎるようです。
>・取り込めるかどうかはハードウェア依存度のほうが大きい
私もそう思います。ここでも雑誌や各種メディアでも
そうですが ケースバイケースで ビデオカメラと
IEEE1394のハードウエア、Windowsのタイプ、編集
ソフトの組み合わせで動くかどうがが決まりますので
「動きます、動きません」と簡単に答えは書けません
とは書かない人が多すぎるように思います。イチイチ
書くのは大変ですから正確な答えを皆さん書かなく
なりますので仕方が無いと思います。
そんな心配をしなくてはいけないのが現実ですから
それが嫌なら全部VAIOを含むSONY製を購入して動かな
かったらSONYにクレームするとなんとかなるかもしれ
ません。(SONYに問い合わせて動く組みあせを紹介して
もらうのが順当な事だと思いますがその質問の解答を
嫌がる会社も多いのが現実です)
書込番号:5301729
0点

何かレス減ってるような・・・
ビギナーよっしーさんへ。
>もう少し為になるご意見をお待ちしています
幾つか質問スレ立てて、きちんとした返答がきているのにお礼の一つも書かない・・・
そんな事をしていて為になる意見が来ると思いますかね?
さて一応意見を書くと、IEEE1394が認識されていれば「たぶん」大丈夫。
不安なら最新のVAIO TypeRを一緒に買う事をお勧めします。
書込番号:5304987
0点

>ビギナーよっしーへ
聞くだけ聞いておいて、一言もないまま放置?
たとえネットでも最低限のマナーってものがあるでしょ。
これまでの態度も指摘されてるでしょ。
人間性の問題だよ。
あなたのような人にはHC3は持ってもらいたくないな。
今後はここではなく、巨大匿名掲示板で聞きなよ。
書込番号:5305297
0点




>販売店での保障ですか?
そうですね。ただ、店によって保障の範囲、金額、期間などなど様々ですので、事前に比較する必要があると思います。
購入者の過失も保障するところもあれば、メーカー保障の延長だけのところも。
修理金額に上限無く何回でもOKのところもあれば、購入金額が上限のところも。
色々ですよ。
書込番号:5296401
0点

ヤマダでHC1を買ったら5年保証がついていました。
HDVカメラの将来を考えると、これからHC3を買われる方は
長期保証をつけておいた方がいいでしょう。
書込番号:5299176
0点

私が知りうる限りの情報ですが、
・ベスト電器:保証料5.5%、ポイント充当不可、修理回数無制限、1回の修理金額の上限は購入金額の100%、1年目は破損も保証対象
・ビックカメラ:保証料5%、ポイント充当可、修理回数無制限、1回の修理金額の上限は購入金額の80%
・ヤマダ電機:保証料5%、ポイント充当可だが、その場合は2年目以降1回の修理金額の上限が購入金額の80%-70%-60%-50%と減少する、修理回数無制限
・ヨドバシカメラ:保証料5%、ポイント充当可、2年目以降の修理回数は1回限り
・カメラのキタムラ:保証料1%、ポイント充当可、2年目以降の修理回数は1回限り
・コジマ:保証料5%(無料の商品も有)、2年目以降の修理回数に制限はないが、修理費が累積で購入代金の○%に達したら終了(何%かは経過年数により、減じられる)
・ケーズデンキ:保証料無料、内容は知りません(近くにないので)
上記は基本5年保証ですが、店により商品により10年・3年・延長なしもある。
通販の延長保証有の店舗:見てね価格、コンパル、ニッシンパル、ラオックス THE KADEN ネットショップ、(株)ナニワ電業社、ECカレント、マサニ電気
情報に誤りがあったらごめんなさい。
書込番号:5299825
0点

私は追加の費用を払ってまで店の保証に入る気はありません(原則)。
マニアっぽい人で、このクラスのカメラを買う人には、入ることをお薦めしません。恐らく、早めに売っちゃうでしょうから。
ファミリーユースで長く使いそうな人なら入っても悪くはないかもしれませんね。
ただし、その店の保証が動産保険のようなもの(自分で落っことしてもOK)なら、私も入ります。
書込番号:5300047
0点

>・ヤマダ電機:保証料5%、ポイント充当可だが、その場合は
>2年目以降1回の修理金額の上限が購入金額の80%-70%-60%-50%と
>減少する、修理回数無制限
エッ、それは知りませんでした・・・
実は約款全然読んでない。
でも私のHC1は予約の定価(\178000)購入だから、だいぶマージン
あるかな。HC1やHC3は実はかなりタフであるような気もしますが。
>自分で落っことしてもOK
カメラでは経年劣化・故障よりも、落下や水没の方がリスクが
高いかもね。よく知らないけれど、落下とか水没に対応する損害
保険(家財・住宅・傷害・旅行)や、保険付クレジットカードもある
らしいね。
書込番号:5300136
0点

ソニースタイルの特別長期保証は落下や水没に対応します。
盗難、紛失、自然災害は対象外。
初物買いで不安だったので、契約しました。
書込番号:5301026
0点

やまだ電気ですが
>・ヤマダ電機:保証料5%、ポイント充当可だが、その場合は
>2年目以降1回の修理金額の上限が購入金額の80%-70%-60%-50%と
>減少する、修理回数無制限
保証料を現金で支払うと修理金額の上限の減少は無くなり
一定になります。やまだ電気の社員でも知らない人がいますので要注意、保証書の用紙も異なります。
書込番号:5301740
0点



ビデオカメラを初めて購入検討しています。
この機種のようなハイビジョン録画したものを、
ビデオ入力でテレビにつなげた画像と、ハイビジョン
ではない機種をビデオ入力でつなげた画像とは、
どちらが綺麗なのでしょうか?
バカっぽい質問でごめんなさい。
ハイビジョンのスタンダート画像ってのが、どれくらい
綺麗なのかが気になります。
ハイビジョン対応テレビが家にないんで・・・
将来的にはがんばって買います。
よろしくお願いします。
0点

カメラの基本性能が同じ程度なら、どちらも同じ程度の画質に見えます。
ビデオ端子接続、普通のテレビという条件でしたら、ハイビジョンカメラのメリットはほとんどありません。
ハイビジョン撮影したものは、
ハイビジョン出力で、ハイビジョンテレビで観る時は、DVよりも圧倒的に精細です。
書込番号:5296286
0点

HC3のスタンダード画質は、そこらのDVカメラより綺麗な事が
多いと思います。(3CCDとかは一部DVは例外)
>ハイビジョン対応テレビが家にないんで・・・
>将来的にはがんばって買います。
購入予定は、液晶テレビ?
だとすると、
>ハイビジョン録画したものを、ビデオ入力で
>ハイビジョンではない機種をビデオ入力で
どちらも思いっきり画質が悪いです。S端子でも悪し。
4:3激安ブラウン管TVの足下にも及びません。
ハイビジョン液晶テレビはソースを選びます。
綺麗に見られるのは、動きの少ないハイビジョンソースをHDMIや
HDV端子やD3端子で見た場合のみ。
書込番号:5296376
0点

ハイビジョンのスタンダート画像というのが、分りにくかったのですが、ハイビジョンの映像をNTSCの映像に変換した映像と考えます。
(本来ハイビジョンのスタンダードはあくまでハイビジョンなので。)
個人的には、普通のテレビで見るときでも、ハイビジョンハンディカムのHD画質で撮ったものの方が、普通のDVハンディカムより綺麗に見えると思います。
普通のDVで撮ったものは未来永劫ハイビジョンにはなりませんので、HC3を買った方がいいと思います。
書込番号:5296390
0点

テレビの画面表示の問題も考慮に入れる必要があると思います。
ハイビジョンの映像をNTSCの映像に変換した映像(16:9)を、4:3のブラウン管テレビで観ると、上下が黒帯になります。
パンやズームした16:9の映像のモワレや、線の揺れは大きいです。
4:3のテレビでは、ハイビジョンソースの映像を正しいアスペクト比でフル画面表示できませんので、4:3で撮影したDVカメラの映像よりも醜くなるケースが多いです。
書込番号:5296541
0点

某メーカーのHDDタイプ3CCDを一度購入しすぐ売却し、HC3を購入しました。小生の家は普通のブラウン管のテレビです。両方とも同じ様な条件で撮影しましたが、HC3の方が圧倒的に画質が良かったです。前者は繊細さにかけているような気がします。素人目にも明らかでした。サイズもHC3なら許せると思います。
書込番号:5298103
0点

SONYで比べると差はないと思うんですが。
HC3とDVD505を4:3のブラウン管で比べても差はほとんどわからないと思います。
PC350(DV4:3)とHC1(HDV16:9)の映像を
21型のブラウン管テレビ4:3・ビデオ端子で接続
という条件なら、PC350の方が観やすいです。
書込番号:5299197
0点

みなさん、ありがとうございます。
やはりHC3購入はまちがってなさそうですね。
がんばって購入しようと思います。
あとは値段が安くなるのを待ってタイミングよく
購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5300707
0点




規格が違うので、そのままダビングする事はできません。
HD1の映像をPCに取り込んで、
変換ソフトなどで、HDV(1080i)に変換します。
その後、HC3とPCをilinkで繋いで、テープに書き戻します。
書込番号:5296706
0点



いつもこちらには大変お世話になっております。書き込みは初めてになりますが、よろしくお願いいたします。
掲題の件、過去のクチコミを検索してみたのですが、私の検索の仕方に問題があるのか、見つけることができませんでした。
やりたいことは次の通りです。
HDVで撮影した映像を他の人に配るために、DVDに保存したいのですが、その際、ちょっとした編集も行いたいため、PCで取り込んでみました(iLink接続)。
すると、画像の縦横比が変わって(縦長)しまいました。
ここで質問がございます。
この縦横比を固定(16:9)のまま、iLink経由でPCに取り込む方法はないでしょうか。
DV変換をせず、HDVのまま取り込みをすれば可能だと思いますが、これまでのクチコミから判断するとHDVのまま編集するのはストレスがたまりそうですし、最終的にはDVDにできればいいので、快適に編集できるDVでPCに取り込みたいと考えています。
なお、使用したソフトは、以下の二つですが、いづれも同じでした。
・DVD MovieWriter for NEC
・Windows ムービー メーカー
以上、よろしくお願いいたします。
0点

実は、Meccaさんのご質問に100%お答えするのは、大変な事なのです。マン・ツウ・マンで小一時間の講義になってしまうほどの事です。
私はあなた様がお使いの編集ソフトを使用していませんので、具体的な設定についてお答え出来ませんが、基本的な事だけを申し上げます。
DVもHDVも、miniDVテープを使った規格です。
記録されるフォーマットはどちらも4:3です。
唯、HDVの方は、1440x1080の高密度で、しかも、円を縦長楕円で記録し、最終的にTVで横に伸張(縦長楕円を正円にして表示する方法)して、16:9の画面で正常に映る様にしています。
ですので、最初から16:9で撮影されている訳ではありません。この場合のDVに変換するという事は、画素数を減らすという事だけですから、取り込む方のソフトに、アナモで取り込む機能がない場合は、最終的にTVでも縦長にしか映りません。
DV規格の中にも、アナモフィックスという16:9の規格(アスペクト比は同じでも、中に含まれる画素数がHDVとは異なります。)があるのです。一般にはワイドと言われています。それに変換されるのです。
ソフトに、DVアナモ対応が無いとなれば、そのまま縦長で最後まで固定されてしまいます。
編集ソフトには、それに対応していたとしても、2種類のモノがあると思います。
編集画面で、16:9に疑似表示するモノと、縦長表示のまま編集して、DVDに焼き付ける際に、16:9に伸張する信号を付加するモノとです。
Meccaさんのソフトが前者のモノでしたら、ソフトの取り込み設定が間違っている事になりますし、後者であれば、正しいという事に。
HDVで撮影した場合は、最初から16:9アナモで撮られていますから、DVに変換しても、DVアナモにしか変換出来ません。
最初からDV(4:3)で撮れば、そのまま4:3で最後まで行くという事になります。
現行のDVDは、このDVの画素を受け継いで、MPEG2のDVD規格に焼き付けるので、折角高画素で撮ってきても、意味がないと言う事なのです。
説明が足りない箇所は、乞う再度のご質問を。
書込番号:5295967
0点

DV変換出力でPCに取り込んだデータは、16:9に伸張する信号が付加されたDVファイルです。
ムービーメーカーでDVキャプチャーしてもこの信号が付加されています。
しかし、ムービーメーカーは、スクイーズ信号を読み取り、16:9で編集できるソフトではありませんので、縦長に見えることになります。
(1〜2年前から、ほとんどの市販編集ソフトで16:9の編集に対応しました。)
また、DVD MovieWriter for NECも、16:9のMPEG2に変換してオーサリングできるソフトではないと思われます。
最新バージョンのMoviewriter5では、16:9のMPEG2に変換、16:9のDVDオーサリングできます。
書込番号:5296119
0点

すみません。
ムービーメーカー2でも16:9の編集ができます。
ツール>オプション>詳細>ビデオのプロパティー
で 16:9に設定してみてください。
正しいアスペクト比で表示されます。
書込番号:5296168
1点

皆様、たくさんのご回答ありがとうございました。
Monster2様のご指摘の通り設定を行ったところ、希望の映像が取り込めました。本当にありがとうございます。私なりにいろいろ調べたのですが、ここに行き着きませんでした。
また、はなまがり様の「ビデオ編集の質問のまとめ」及び隣のトラ様のクチコミは大変勉強になりました(是非講義をしていただきたいです)。
改めまして皆様ありがとうございました。
書込番号:5296296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
