HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

5.1chについて

2006/07/26 11:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:12件

みなさんの書き込みをじっくり読んでHDR-HC3の購入を決めたのですがHDR-UX1が5.1chサラウンド音声記録が出来ることを知りそっちらも捨てがたいと悩んでいます。家ではホームシアターセットで5.1chを楽しんでいるので利用したいとは思うのですが使いやすさなどの点からみるとやはりHDR-HC3の方がいい気がします。皆さんは日常で録画するのに5.1chまでは必要ないと思われますか??HC3とUX1ならどちらが買いでしょうか???
初めてのビデオカメラ購入でよく分からないのですがみなさんの意見で納得の行く買い物ができたらいいなと思います!よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:5290291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/07/27 01:41(1年以上前)

発売前の製品にコメントはしたくないのですが、カタログから
推測すると・・・

「※ 本体での再生時は、2chステレオ出力です」
「ハイビジョン画質で記録した映像をパソコンに取りこんで、付属のソフトウェア「Picture Motion Browser」でスタンダード画質に変換して12cmDVDにコピーできます。
そのDVDをドルビーデジタル5.1ch対応機器で再生して、臨場感たっぷりの映像が体感できます。」

つまり、5.1chは「スタンダード画質」でしか楽しめないと
いうことでしょうか。ミミナガさんはそれでもいいのでしょうか?
HDを買う意味が無くなるように思えるのですが。

また、付属ソフトウェアの推薦動作環境は、Pentium 4
3.6GHz以上/Core Duo 1.66GHz以上、メモリ1GB以上。
MPEG-4 1080i を快適に扱うには、相当のパソコンの
性能が要求されそうです。

カメラ本体の大きさ重さも、実際に手にとってHC3と較べて
みると、相当の違いがあると推測されます。


書込番号:5292591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/07/27 01:44(1年以上前)

5.1chに拘るなら、UX1が良いと思いますが、最高画質では27分程度しか撮影できません(二層DL使用時)。しかも、今のDVDプレーヤーでは再生できず、PS3かAVCHD対応DVDプレーヤー等が必要です。
 どうせ買うなら、長時間録画できるHDDタイプのHDR-SR1のほうがお勧めです。ただし、ハイビジョンでバックアップをとるためには、秋発売の新型BDレコーダー(30万)、BDドライブ付のパソコンが必要です。メディアも高いです。
 HC3は、テープならでは不便さ、5.1ch非対応等のデメリットがありますが、低価格、手軽でハイビジョンを楽しめるHC3をお勧めします。

書込番号:5292598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/07/27 10:33(1年以上前)

橋本@横浜さん、ソニック ライドさん、丁寧で分かりやすい返信ありがとうございます!

>つまり、5.1chは「スタンダード画質」でしか楽しめないと
いうことでしょうか。ミミナガさんはそれでもいいのでしょうか?
HDを買う意味が無くなるように思えるのですが。

スタンダード画質では満足できないと思います^^;HDで5.1chが理想なのでホントにHDの意味なくなってしまいますよね。。

>また、付属ソフトウェアの推薦動作環境は、Pentium 4
3.6GHz以上/Core Duo 1.66GHz以上、メモリ1GB以上。
>どうせ買うなら、長時間録画できるHDDタイプのHDR-SR1のほうがお勧めです。ただし、ハイビジョンでバックアップをとるためには、秋発売の新型BDレコーダー(30万)、BDドライブ付のパソコンが必要です。メディアも高いです。

これも今使ってるPCではギリギリアウトです。やはりそこまで考えた上で購入するべきですよね。他に余分な出費が増えるならHC3を購入して1、2年後にHDのまま保存できる機器が出るのを待ったほうがいいような気がします。

もうひとつ質問で申し訳ないのですが、HC3で撮ったものに5.1chの音声をつけたりすることは可能なんでしょうか?オプションの外付けマイクを見ても内臓マイクが5.1ch対応でなければ無理みたいなので他にいい方法があれば教えていただきたいのですが?よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:5293118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/07/27 14:48(1年以上前)

>HC3で撮ったものに5.1chの音声をつけたりすることは可能なんでしょうか?

対応する編集ソフトで「擬似5.1ch」が可能なようです。
例↓
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/function1.htm#51

しばらく待てば、HDR-UX1に対応する編集ソフトや高性能
パソコン、HD対応5.1chプレーヤーも安価に出てくるはず
ですが、それがいつになるのかは・・

我が家は5.1chの環境ではないので、編集も試したことは
ありません。でも、いつかは100インチプロジェクターと
5.1chのホームシアターで自分の「映画」を楽しんでみたいと
思ってはいます。

しかし、AVの世界は底なし沼だから、怖い・・・

書込番号:5293604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/07/27 21:34(1年以上前)

橋本@横浜さん、ありがとうございます!

擬似5.1chにしろこれで納得できると思います♪

これでなんの迷いもなく購入できそうです!

本当にありがとうございました!

書込番号:5294450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/07/28 00:45(1年以上前)

しょぼい内蔵マイクで5.1chになったところで、
何がうれしいのでしょうか。
目的と手段をはきちがえてるね

書込番号:5295262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ベストチョイスは?

2006/07/27 12:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

現段階でハイビジョンハンディーカムの選択肢がCH3、UX1、SR1と3つになりましたが、買うとしたらどれがベストチョイスですか?
CH3はミニDVなのでハンディでの編集・頭だしが出来ない、ハイビジョン画質DVDへのソフトがついてこない=ハイビジョンDVDが作れない。
UX1はDVDへの記録時間が短い。
UX1・SR1は再生環境が限定的。

私自身ハンディーカム自体あまり使ったことがありません。
この秋の新婚旅行・今後生まれる子供を撮るため用です。
使い勝手で選ぶならハンディーカムを使い慣れた皆さんは上記3機種でどれを選ばれますか?
高いものですし、数年で買い換えることは無いと思いますので、その間も問題なく使える物という事でお願いします。

私も素人ですしそこまでややこしい事は出来ません。
再生環境も現段階ではノーマル画質でしか再生できません。
ハイビジョン画質にこだわったのは数年後に薄型TVを買えば見れるだろうという事でです。

書込番号:5293334

ナイスクチコミ!0


返信する
kei.hさん
クチコミ投稿数:4件

2006/07/27 12:57(1年以上前)

初めSR1に魅力を感じたのですが、ハイビジョンデータをなかなか軽快に処理できるパソコンって、そうそうなさそうなので。ここのレス読んでるとpen4の3G メモリ1Gのスペックでも厳しいのかな?と感じました。よって、当面はHC3でハイビジョンをテープで残そうかなっと今は考えています。

書込番号:5293410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/07/27 13:18(1年以上前)

>私も素人ですしそこまでややこしい事は出来ません。

ならば、HC3ですね。出来れば長期保証付きで。

UX1、SR1は、マニアでもしばらくの間はかなり苦労します。
でも、将来すぐにAVC-HD対応BDレコとか、Core2duo+対応GPUの
PCとか買う予定なら、画質次第ではAVC-HDでもいいですね。

書込番号:5293457

ナイスクチコミ!0


水鵬さん
クチコミ投稿数:624件

2006/07/27 16:12(1年以上前)

しかし…AVCHDはハイエンドの3Dアプリケーションを動かすより
パワーが要るとはまいったなぁ。3DアプリはP4・3.2GHz・メモリ
3GBで、あとグラボさえクアドロかFireGLなら作業にはさして問題
ないのに…。

HC3は5万円だったら遊びで買っても良いな…と思う反面、撮れば
撮るほどテープが増えていくのでそれも後々面倒な事になりそうで
躊躇するなぁ…。

書込番号:5293751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/07/27 19:41(1年以上前)

確かにHDDでは再生問題もありますしね。
私のPCは高性能ではないのでムリかもしれません。

では購入済みの方にお聞きしますが、CH3のここはよかった、
ここは気に食わないと言うポイントがあったら参考までに
教えていただけませんか?

書込番号:5294147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

IC付きminiDVについて

2006/07/25 18:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:70件

この場所での書き込み内容で良いのか不安なのですが
IC付きminiDVが売ってるのですが、あれは頭出しようの
サムネイル等が表示されると書いてあるのですが
あのテープはどの機種でも使えるのでしょうか?
今回HC3を購入しまして、この機種で頭出し機能が使えるのであれば
このテープを選ぼうと思ったんで書かせてもらいました
ビデオカメラについては完全に初心者なので教えてください

書込番号:5288097

ナイスクチコミ!0


返信する
GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/07/25 19:33(1年以上前)

HC3ではその機能は使えません。

書込番号:5288194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

テープに撮ってその後!

2006/07/23 23:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:7件

すごく素人な質問ですが、HC3で撮影したテープを
将来綺麗に残したいのですが、今はテレビもハイビジョンではなく
ビデオもまだテープ。パソコンは1年前に買った東芝のコスミオ。
このような状況でまず何からそろえればいいのですか?
新しい「すご録」を買えば解決しますか?
いい編集ソフトありますか?
このままではハイビジョンテープがただ増えていくだけですので
だれか教えてください。
初めての子供が生まれるというので一番いいと思うのを買いましたが、大変なことになってしました。
いくつかの例を教えてください。

書込番号:5282829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/07/24 00:01(1年以上前)

まず、[5267272] を参考にしてください。

書込番号:5282861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/07/24 01:51(1年以上前)

私の例。

100円ショップで透明プラのA5サイズ整理箱を買ってきます。
この箱に27本のテープが入ります。棚にしまいます。
月平均7〜8本しか撮りませんので、一年で4箱ですか。
さほどスペースをとるわけではありません。
質問攻め人間さんは毎月何十本も撮影するのですか?
初めての赤ちゃんだと、最初は夢中でカメラを廻します
けど、そのうち育児が大変で撮影本数も減ってしまう
ものです。撮り方も慣れてくると、長廻ししなく
なりますし。

保存はテープで撮ったものはオリジナルテープで保存する
のが基本だと思っています。今までのテープの保存例だと
30年以上は持つでしょう。(保存方法が大切)
あと2〜3年すれば、次世代ディスクも普及してくるでしょうし、
30年のうちには、全く別の保存メディアが出てくるかも
しれません。デジタルデータは新しいメディアに複写して
いけばいいだけです。遠い先のことは気にしても仕方ない
ですよ。

長期保存することと、日常的に手軽にみれるようにする
こととは、分けて考えたほうがいいですよ。
私の場合、パソコンで編集した映像ファイルを、ハード
ディスクに保存し、リンクプレーヤーを介して居間の
テレビでいつでもみることが出来るようにしています。
便利ですよー。
他の人にあげる場合は、DVDにします。

質問攻め人間さんは、何をなさりたいのか、落ち着いて
もう一度考えを整理されたほうがいいと思います。
全然大変ではないですよ。

書込番号:5283190

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/07/25 06:57(1年以上前)

コスミオを活用することを考えては?。
1年前の製品なので、何とかHDV再生もできると思いますし、編集ソフトも使えるものもあります。
僕が質問攻め人間さん なら、とりあえず、次の方法をとるでしょう。

1.フリーソフトHDVSplitでシーン分割取り込み。
(ファイルに日時が付加できるので、シーンの整理が楽です。)
2.TMPGEncMPEGEditor2.0でカット結合
3.1と2をそれぞれ、DVD-R 又は 外付けUSB2.0HDDに保存。

4.できればですが、2の結合したデータを、新しいテープに書き戻し、テレビとHC3を繋いで再生用に使う。
(CapDVHSのWrtTSでも書き戻しが可能です。CapDVHSのインストールはPCに慣れていないと難しいです。)
5.撮影したテープは、保存用として、大事に取っておく。

#スゴ録にダビングすると、再生画質は素晴らしいです。
 ただ、編集してテープに書き戻したり、PCにデータを戻したりする事はできません。ダウンコンバートして、一般のDVDにするには便利です。

書込番号:5286714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ワイコン選びのポイント

2006/07/20 22:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:69件

みなさん、いつもありがとうございます。

先日、子供と一緒に、出かけて撮影して見たのですが、
日曜日だった事もあり、結構人がいて、子供のすぐ隣で撮影する事が多く、
(子供と距離を置くと、人に子供が隠れてしまい撮影できません)
動物に、餌をあげているシーンを撮影しようと思ったのですが、
子供との距離が、約60〜70cmだと、ほとんど子供しか撮影できない状況で、残念でした。

そこで、皆さんがおっしゃっている、ワイコンの購入を検討しようかと思いました。

しかし、ワイコンを見た事もない私なので、とりあえず、ビデオサロン5月号を読みながら、ワイコンについて調べ、

ワイコンを使わない場合の映像の横幅はどのくらいなのかと思い、
メジャーを使い、距離60cmで、計って見ましたら、約53cmくらいでした。

実際、被写体との距離が、60〜70cm位で、映像の横幅が90〜100cmくらいまで収まるように、
するとなると、どのくらいの倍率になるのでしょうか?
単純に0.5倍でいいのでしょうか?

この点がわからず、質問させて頂きました。
宜しく、お願いします。

書込番号:5272784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/21 01:14(1年以上前)

以下は計算値ですので、TVの有効表示範囲などを確認の上、加減してください(^^;
※撮影距離の「基準位置」の取り方もポイントです。

さて、撮影距離と水平撮影範囲ですが、この場合の水平画角が約53°のときに1:1となります。
4:3ならば(35mm判換算で)f≒34.6mmとなりますが、16:9の場合は f≒37.7mmになります。

ご質問では、撮影距離:水平撮影範囲≒1:1.4〜1.5のようですから、35mm判換算の焦点距離とHC3の広角端(f=41.3mm相当)に対する倍率は次のようになります。
37.7/1.4≒26.9(mm)→約0.65倍
37.7/1.5≒25.1(mm)→約0.61倍

しかしながら、冒頭で「※撮影距離の「基準位置」の取り方もポイントです。」と注釈した事と「視野率」の関係上、上記の数値では液晶モニタでは欠けて表示されるのでは?と思われます。

※一般的な傾向としては、0.5倍のワイコンは歪みや流れ・滲みが多くなりますので、できるだけ0.6倍までのワイコンに抑えておいたほうが良いかと思います。
(ただし、適当なワイコンが見つかるかどうかは判りません)

なお、「ケラレ」を調べるために、ワイコンを試用させてくれるような店で、実際に取り付けて試写してみることを強くお勧めします。
このとき、下記などに注意してください。
・スチルの場合が最もケラレ易くなると思われます。
・ビデオ時、ケラレが液晶モニタで見えなくても、PC表示などで視野率100%で表示される場合はケラレを見つけてしまう場合もあります。

書込番号:5273402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/07/21 10:45(1年以上前)

レイノックスのDVM-700ワイドコンバージョンレンズ 0.7Xは0.7倍
で、他ののビデオでしか使ってないですが、小型で比較的歪が少ない気がします。

http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrhc3/index.htm

書込番号:5274026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/07/21 11:46(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん 帰ってきたターザンさん
ありがとうございます。

>なお、「ケラレ」を調べるために、ワイコンを試用させてくれるような店で、実際に取り付けて試写してみることを強くお勧めします。

との事で、実際に試用させて貰えるなら一番だと思いますが、
HC3の購入店であるヤマダ電機には、アクセサリー類はほとんど置いていなく、
他、家電量販店も同じでした。
そこで、近くにあるカメラ店と言えば、カメラのキタムラぐらいしかなく、
行って見ましたが、一眼レフのレンズは、それなりにありましたが、
ビデオカメラ用のレンズはなく、実際に見ることは出来ませんでした。

他のカメラ店と言えばフジカラー等しかなくて、ビデオカメラなども、あまりないようです。
(当方ど田舎な物で・・・)

やはり購入は、通販を利用するしかないようで試用は無理のようです。

帰ってきたターザンさんがおっしゃっている
>レイノックスのDVM-700ワイドコンバージョンレンズ
は、SONY製の物と同じ倍率でも、より小型なようですので、
とても魅力を感じています。

しかし、暗弱狭小画素化反対ですがさんに教えていただいた事から、
私のやりたい構図で、撮影するには、0.6倍くらいが妥当のようですので、
まずは、0.6倍の物で探して見たいと思います。

0.6倍のワイコンで、歪みが少なく、ケラレがないレンズの、
情報をお持ちの方が居ましたら宜しくお願いします。

書込番号:5274158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/07/21 12:24(1年以上前)

>0.6倍のワイコンで、歪みが少なく、

これがズバ抜けていいというのも、なかったような気がします。

純正のx0.7でも画質(周辺解像感)はそれなりらしいので、いっそ
のこと、レイノックスのx0.5あたりでもいいんじゃないかな?
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5000pro/index.htm
純正x0.7より安くて軽いし。
タル歪みはもちろんありますが、私はさほど気になりません。
海とか撮ると、地球の丸さがデフォルメされて、むしろチョット
いい感じかも(^^;)

ところで、ワイコンをつけると「フレア」、「ゴースト」がかなり
出やすくなりますから、この点も注意が必要です。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
大画面HD-TVでは特に目立ちます。

ワイコンにレンズフードをつけるとかなり解消されますが、
図体がでかくなり、重心も前すぎて持ちにくく、マメに撮る
気が萎えそうだから、軟派な私はつけていません。

書込番号:5274225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/07/21 17:46(1年以上前)

山ねずみRCさん ありがとうございます。

>ところで、ワイコンをつけると「フレア」、「ゴースト」がかなり
>出やすくなりますから、この点も注意が必要です。

なるほど、勉強になります。

やはり、レイノックスでしょうか。
(HC3に合う0.6倍ってあるんですかね。“kenko”などみてみましたがないようで)

HD-5000PROの画像は、ビデオサロン5月号で見ました。
本で見る限りでは、歪みはあまり気になりませんでした。
ケラレも、少しで気になりませんけど、テレビで視聴した場合が、
心配でしたが、上に書いたとおりに、試写できる店が近くにないようで、
思い切って、どれかを買うしかないのかなぁっと思っています。

ちなみにテレビはソニー製のKD-36HD800です。

現時点の購入検討の候補としては、

ソニー製の

VCL-HG0730X

レイノックス製の

HD-5000PRO
HD-5050PRO
DVM-700

ですが、ビデオサロンのHD-5000PROの画像よりホームページのHD-5050PROの画像の方が
ケラレが大きいようなので、0.5倍の物ならHD-5000PROと思っています。

0.7倍でやりたい構図が出来るのであれば、DVM-700かな?
¥7,350(税込み)の価格も魅力的なので・・・。

あとは、少し遠くても試写させてくれる店を探してみます。
なければ勉強だと思い、一番安価なDVM-700あたりを買ってみます。

ありがとうございました。

書込番号:5274861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/07/22 22:27(1年以上前)

先日とは違うケーズデンキに行って見ました。

そうしたら、レイノックスのDVR-5000があり、
試用を頼んで、一度、店内で録画して、家にテープを持ち帰り、
テレビで視聴して検討したいと言っても、快くOKでした。
(自分のHC3を持っていきました。)

家のテレビ(ソニー製のKD-36HD800)で視聴した結果は、

ケラレはなく、歪みも少なく、よかったですが、
(素人的には・・・)
中心以外の周辺解像度が思ったより低下してしまい、
ピントが合っていないように見えるくらいでした。

DVR-5000はハイビジョンに対応していないからなんでしょうね?

しかし、0.5倍のワイコンでも歪み・ケラレが非常に少ない事がわかりましたので、
ケーズデンキの、親切な店員さんには、申し訳ないのですが、
レイノックス製のHD-5000PRO・HD-5050PROを試用できる所を探して購入したいと思います。
(なければ、通販・・・)

書込番号:5278896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/07/22 23:44(1年以上前)

HD-5050PROのHPによると、

>当社従来品のDVR-5000に比べ周縁解像力が40%アップしています

(周縁?周辺?)
この数字にはあまり期待しない方がいいかも。
5000や5050でも周辺のピンぼけは、はっきり分かるレベルです。
でも、私はあまり気にしないようにしています。
人間の眼(脳)も周辺はボケますからね。

>(ソニー製のKD-36HD800)

スーパーファインピッチFDトリニトロン搭載の傑作HD-CRT。
素晴らしい画質ですから、壊れるまでこれを他に変える気に
あまりならないのではないでしょうか?超重いし(笑)。

>親切な店員さんには、申し訳ないのですが、

本当に親切ですね。カメラ専門店でもないのに。
個人的には応援して買ってあげたい(笑)。
しかし、試用後はそのまま新品として販売するのでしょうかネ?

書込番号:5279209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2006/07/23 22:14(1年以上前)

山ねずみRCさん ありがとうございます。

>5000や5050でも周辺のピンぼけは、はっきり分かるレベルです。

そうですか残念です。
雑誌(ビデオサロン)・HPで写真を見る限りでは、かなりいい感じだと思っていたのですが・・・。
しかし、ワイコンなしではキツイ事を痛感しましたので、
ハイビジョン対応の物を購入し、必要な時のみ装着する方法で行きたいと思います。

>スーパーファインピッチFDトリニトロン搭載の傑作HD-CRT。
>素晴らしい画質ですから、壊れるまでこれを他に変える気に
>あまりならないのではないでしょうか?超重いし(笑)。

そうです。かなり重いです。
私は、この重量級テレビを2階で使用しているので、壊れるまで変える気がないのではなく、
このまま、降ろしたくはない?の方が正解ですね(笑
(知人からフォークリフトを拝借して、ベランダから入れました。)
まじめに言えば、画質には満足していますし、ほとんどモニターとして使用していますので、
(地上波・BSともに、録画後、暇な時に視聴する。CSV-S55とRD-XD91に取り溜めしています。)
本当に写らなくなるまで使おうと思っています。

>しかし、試用後はそのまま新品として販売するのでしょうかネ?

実は、ケーズデンキで試用したワイコンの型番を5000の部分以外、忘れてしまい、
HD-5000だと思って、HP見たらそんなのないじゃん・・・
と言う事で、型番を確かめに、もう一度ケーズデンキに行ったところ、
店頭に2つあったのですが、何事もなかったように、復活していました。
倉庫から出したのかな?

1つ気になっていたのですが、

ワイコンやHC3の個体差でケラレや歪みが増すって事はないのでしょうか?
あるのであれば、実際に購入する物で、試用しなくてはいけませんよね?
ないのであれば、いいのですが。


書込番号:5282353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/07/24 00:57(1年以上前)

>ワイコンやHC3の個体差でケラレや歪みが増すって事はないのでしょうか?

ソニーもレイノックスもレンズに関して製品バラツキが
大きいとあまり聞きませんから、まず問題ないと思います。
「ケラレ」に関しては、HC3の「動画モード」では発生しないと
メーカーで検証済みですし。

もっとも、気に入るものが見つかるまで、あれこれ試用・比較
することは、通常の販売店ではまず出来ないんじゃないかな?

もし自分が買った新品レンズが、何回も試用されているもの
だとしたら、あまりいい気はしませんよね。

書込番号:5283072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

画質

2006/07/16 06:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:7件

パナソニックのSDR-S100(192万画素)を買ったのですが、画質が7年前に買ったMINI DV方式のハンディカム(DCR-TRV8K:34万画素)より断然悪かった。やはり画質はテープが一番、画素数でなく動画記録方式MPEG2(SDR-S100)は画質が悪いと友人から言われました。HC3はテープですが、メーカに電話したら記録方式がMPEG2といわれました。画質は悪いのか心配です。HC3かCANONのIXY DV M5とどちらにするか悩み続けています。教えてください。

書込番号:5258148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件

2006/07/16 08:57(1年以上前)

まずDVとHDVとの違いを認識しましょう。簡単にいうと、
DVは720*480、HDVは1440*1080の画素数があります。
一般的にいうと、フォーマットの違いによる画素数が
多いほうがより精細で綺麗といえるでしょう。
MPEG2の記録方式が悪いというわけではありません。
友人の誤解ですね。
100万円のHDV(XL H1)も10万のHDV(HC3)もすべてMPEG2です。
迷わずにHC3を買ってください。
それと、過去ログをしっかり読んでくださいね。多くの方が
HC3を買ってよかったと書いています。
云うまでもないですが、視聴環境はハイビジョンTVで
ないとその良さは判りません。

書込番号:5258292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/07/16 09:25(1年以上前)

ありがとうございました。フォーマット画素数とは知りませんでした。メーカカタログにもそのような言葉はありません。もう少し教えてください、デジタルビデオには、@SDカード記録・Aハードディスク記録BDVD記録がありますが、ASDカード記録の場合のフォーマット画素数は大体どれくらいでしょうか?不明であれば@、Bどれでも良いので参考値をご教授いただきたく。

書込番号:5258335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/07/16 11:29(1年以上前)

言葉が足らずに誤解を与えました。フォーマット画素数という
言葉はありません。画素数です。
DVというフォーマット(方式)、HDVというフォーマット(方式)
があります。
一言でいうと、DV方式は1フレームづつの圧縮、HDV方式は
MPEG2圧縮で、GOP単位の15フレームづつの圧縮で圧縮率が
大きくHDVという大きな情報量をより少なく記録できます。
DVテープの記録速度は25〜27Mbps?いわれてますが、ハイビジョン
映像を1フレームづつの圧縮方式を採用すると、DVテープに入りきら
ないので、より高速で記録できるテープを開発採用する必要があっ
たでしょう。そこで圧縮率の高いMPEG2を採用してDVテープにギリギリ収納したということです。

画素数でいうと、
DV圧縮=720*480
MPEG2圧縮=720*480
MPEG2圧縮=1440*480
ということです。MPEG2は圧縮の方式の名称であり、作り方によって
DVと同じ画素数にもなり、HDV(ハイビジョン)の画素数にもなります。

720*480=345600ドット
1440*1080=1555200ドット、となって4.5倍の開きがあります。

と、いうことでご質問の件は、@SDカード記録・Aハードディスク
記録BDVD記録ともすべて720*480の画素数です。要するに記録する
メディアがことなるということだけです。

よって画素数の多い、HC3をお薦めします。

書込番号:5258595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/07/16 16:25(1年以上前)

ミドリデンカさん、SDカードも、ハードディスクも、
DVDも、テープも、全て「入れ物」で、その中に何が
入っているかの決まりはありません。

特に今現在、ビデオ映像に関する規格は大きく変動
しています。お友だちも、量販店の店員も、メーカーの
説明員も、的確に教えてはくれないでしょう。
全体の動きを知ろうと思ったら、自分で調べて
判断するしかありません。ひとことで答えるにはあまりに
話しが多くなり過ぎるです。
いつもビデオでさんの回答も、ミドリデンカさんの
ために分かりやすく、単純化して説明されていますが、
じつは現実はもっと複雑で、例えばSDカードに1280×720で
記録しているカメラもあります。

最初の「HC3かCANONのIXYDVM5とどちらにするか」という
ご質問なら、ビデオカメラの用途と、お持ちの再生用機材
(ハイビジョンテレビはお持ちですか?)を教えて
いただければ、この場でも、ある程度の助言はできるかと
思います。

とにかく今は、ビデオカメラの「戦国時代」ですから、
(テレビで戦国自衛隊をみながら書いてます。)どれが
いいと言うのはとても難しいのです。
でもね、時間の流れは確実にハイビジョンに行くはず
なんですけどね。

書込番号:5259156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/07/16 22:40(1年以上前)

画質はSDカード<DVD<テープの順に良いというのが、現状のデジタルビデオの常識ですが、これらは一切カタログ数値となって現れません。
@”いつもビデオさん”がおっしゃるとおり、画素数の比較であれば、SDカード、DVD、テープ(DV圧縮)全て34万ドットであること了解しました。
A記録速度であればテープ=27Mbps、SDカード=2.5or5or10Mbpsであり、テープにかなわないとお客様相談センターから言われました。
Bそもそも同じ2時間録画するのに、DVDが4.7GBであるのに対し、テープの容量が15GBであればテープがよくなるのは当然かもしれませんが、15GB全て使い切っているのか疑問は残ります。
話は変わりますが、”橋本さん”より尋ねられているビデオ選定基準としては、第一に精細で綺麗なデジタルビデオカメラ(HC3?)を手に入れること、第二になるべくコンパクト(キャノンM5)なことです。また今映像をみるのが目的ではありません。そもそもDVDに落とせば画像は落ちる、とはいってもブルーレイ・TV等周辺機器は現状非常に高くHC3に追いついていない。二度とない子供の今の姿を、残しておいてやりたいだけです。従いいつでもどこでも手軽に撮影できるのが目的で世界最軽量といわれるSDR−S100を買い、その画像の悪さに愕然(DVテープの画像を知ってしまった私にとっては)としました。ひつこくなりますが、HC3画素数が多いことは理解できましたが、同じ画素数なのにSDカードとテープの違いがでるのは理解できません。結局記録速度の差が保存されるデータ容量の差(テープ15GB、DVD=4.7GB)となって現れるのでしょうか?それとも15フレーム間圧縮(フレーム間で同じ映像は全て省略する)という形式が、画質のあらさを招きやすいのか?と勝手に想像しています。 画質を決める要因は複数あるのに、撮影素子の画素数のみカタログに載っていないので判断できませんね。

書込番号:5260149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/16 23:44(1年以上前)

>SDR−S100を買い、その画像の悪さに愕然

・その記録レート(ビットレート)の設定はどうだったのでしょう?

・「暗いところで追いかけながら撮る(画面全体が動いている)」ような場合、「感度が低くてS/Nも良くない上にフレーム間相関圧縮の場合」は、大変苦手な条件になり、記録後(圧縮後)の画質も悪くなり易くなりますが、どうでしょう?

・カタログに載っていない
直接的には「不利になること」はカタログに載りにくでしょう。※消費者向けのカタログとは、【宣伝広告の一つ】に過ぎません。

ただし、カタログに記載していることを【元】に(一種の)情報処理すれば、カタログ記載内容からいろいろと読み取ることができます。
しかし、「本当にいろいろ知りたい」ので無ければ徒労が大変多いため、それならば店内でいいから「出来るだけ多くを撮り比べる」方が遥かに有益です(^^;

書込番号:5260412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/07/17 00:32(1年以上前)

テープは終われば簡単に交換できて、1本数百円。
SDカードは交換できますが、テープと比べて低容量
なのに1枚数千円。HDDは一杯になってしまったら、
運動会の途中で簡単に交換もできませんね。だから、
テープとは異なる圧縮方式を使用して記憶容量を
節約して記録しているのだと思います。
MPEG2の場合、エンコードレートを変えることにより
単位時間当たりに占めるデータ量を変えられますが、
エンコードレートを下げると当然高圧縮となり画質
は低下します。ミドリデンカさんは、ビデオカメラ
を直接テレビに接続して使用されているから画質の
差が気になるのでしょうね。私はこの2年ほどずっと
PCを使用してDVD-Videoにして見てきてテープから
PCに取り込んでMPEG変換するときの画質変化には
相当悩まされてきましたが、はなまがりさん他、
こちらの知見ある諸先輩方のご意見やホームページ
でいろいろ勉強して、自分では納得できる妥協点を
見出しました。
私もこの春に8年間愛用していたDVカメラ(キヤノン
MV-1)からHDR-HC3に替え、直接テレビに接続した
ときの画質の圧倒的な差に驚かされました。画質は
画素だけでは語れないので、専門の方が見れば色が
どうだとか、色々見るところもあるのかも知れませ
んが、素人の私は(デジタルデバイドな家内も)
その差は圧倒的と感じました。そういう私もテレビ
だけはOKですが、BDやHD-DVDレコーダーを所有して
いないですしPCもハイビジョン映像を編集するだけ
の性能のものではないので、またしばらくはテープ
のまま保管することになりそうです。
私はHDR-HC3をお勧めしますが・・特にお子様の成長
記録が目的であれば。今カメラ以外がハイビジョン
対応になっていなくても、テープ上にはハイビジョン
映像が残りますので、何年後かにテレビやレコーダー
がハイビジョンになったとき以前撮ったテープまで
生かせるなんて嬉しいじゃないですか?私はカメラ
系はキヤノン派で、ずっと家庭用のHDVタイプが出る
のを待っていたのですが待ちきれずにHDR-HC3を購入
しました。これ以上待たずに本当に良かったと思っ
ております。

書込番号:5260579

ナイスクチコミ!0


kumakobaさん
クチコミ投稿数:8件

2006/07/18 19:47(1年以上前)

画質について補足させてもらいますと、まずHC3はハイビジョン(1080i)ですので、映像の表示の方式(走査方法)からして他のSD形式のカメラとは全く違います。
一般のSD画質は525本の走査線によって横方向に映像を写し出します。これに比べハイビジョン(HD画質)は有効で倍の1080本の走査線で写し出します。ですから画素数の差だけでなくこの違いも大きいと思います。
映像の情報量としては4.5倍ですが、実際の解像度は6倍といわれています。
また記録方式のMPEG2は地上デジタルハイビジョンの圧縮方式と同じですので全く問題ない思われます。
当方もこのカメラを最近購入しまして、その映像のすばらしさに大変驚いています。
SD形式のカメラとは全く別格のカメラだと思います。
強くお勧めします。



書込番号:5266089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/07/18 21:39(1年以上前)

>SD画質は525本の走査線
という表現なら、ハイビジョンは1125本です。

書込番号:5266508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/07/23 22:37(1年以上前)

 アドバイスどおりHC3を購入しました。そしてカラフルな花の植物園で撮影、店頭のハイビジョンテレビで写してもらいました。びっくりするほど画像が鮮明、花のアップはそのまま写真にしたくなるほど。となりでNHKのBSが試写されていましたが、HC3の画像の方が綺麗と妻はいっていた、周囲の客もじっと見ていました。たいしたものですね、ご推奨頂き本当にありがとうございました。
 欠点というと、手ぶれ補正の効きが弱いのと、カメラを360°動かす場合などゆっくり動かさないと画像が壊れて見えません。動きに弱いということでしょうか、ハイビジョンテレビを購入しビデオのとり方も研究しないと、せっかくのHC3の映像も台無しと思いました。

書込番号:5282467

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング