
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年7月17日 21:41 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月17日 09:59 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月15日 20:51 |
![]() |
0 | 15 | 2006年7月15日 17:00 |
![]() |
0 | 15 | 2006年7月15日 13:05 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月14日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近ソニーのHDR−HC3を購入しましたので、
取った動画をパソコンに取り込みたいですが、
取り込みが出来ません、
パソコンは5年前に自作した物で
CPU:P4の2.4G
メモリ:1G
Window2000.SP4
症状は
@:I.Linkケーブルを繋げってもシステムトレイに外部接続アイコンが
現れません。
A:ULEADのVedioStudio10の体験版でビデオのキャプチャーをクリックするとビデオカメラの方は動いていて動画を表示しているのですが
ULEADの方は10秒程度で入力信号がありません、デバイスを選択してくださいとのメッセージが出ています。ULEADからの位置指定や、巻き戻しなどは出来ます。
ビデオカメラの初心者なので
みなさん助けてください。
宜しくお願いいたします。
0点

パソコンへの取り込みを、ハイビジョンなのかDVなのかで
変わると思います。
ハイビジョンのまま取り込むには、WindowsXPが必要です。
Windows2000はNGです。
仮にXPをインストールしてもお使いのPCでは
スペックが低くて、快適な作業は不可だと思います。
と書くと、処理が遅いのをガマンすれば出来る?と思われると
思いますが、事実上出来ないと思います。
DV(非ハイビジョン)の場合。
カメラの設定でDV出力に切り替えてください。
ハイビジョンで撮影してもDVで出力できます。
DVであればお使いのPCでも編集は出来ます。
書込番号:5263175
0点

クモハ42さん
返信ありがとうございました。
早速試してみます。
ちなみに、
@の方のシステムトレイに接続状況アイコンが表示されないのは
大丈夫でしょうか?これもXPではない問題ですか?
書込番号:5263262
0点

クモハ42さん
ビデオ設定をオートにし、
I.LinkのDV変換を「入」に設定することで
動画の取り込みが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:5263451
0点



私、このたびHC3を購入いたしましたが、箱を家に持って帰ってきてから初めて、メモリースティックが必要なことを知りました。
恥ずかしいことに、今までソニーのデジカメを持ったことがなく、愛用のTRV900はソニー製品なれど、CFを利用していたため(写真はほとんど活用してきませんでしたが)、メモリースティックは1枚も所有していません。
そこで、いよいよ、初めてのメモリースティック購入に踏み切ることになりました。巷では、偽物が横行しているとの噂を聞きます。なお、購入するのはなんとなくproデュオにしようかなと思っております。
そこで皆様にお聞きしたいのですが…
@HC3には、どれくらいの容量があればいいですか?また、転送速度はどのくらいのものが必要でしょうか
(HC3にはメモリースティックは不要だ!という強いご主張がある方がいらしたら、そのご意見もお聞かせください。)
Aメーカーはどこがいいですか?
Bどのような手段で買うのがいいでしょうか?ヤフオク?通販?大手家電?秋葉原?
Cそのほか、記憶媒体として、メモリースティックの取り扱い等について、ご助言がございましたら、お願いいたします。
私の撮影条件としては、被写体は主に家族で、日常生活から旅行、運動会、学芸会などで活用します。
自宅は新宿に出るのが便利なところです。秋葉原に行くこともそれほど面倒ではありません。
デジカメ用の20GBのフォトストレージがあります。
予算はできたら、1万円以下に抑えたいと思っています。
(必要があれば、何かを質に入れてでも予算を確保します)
このような条件でございますが、先輩諸氏のご助言をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点

必ず必要ですか?メモリースティック。
私も先日HC3買いましたが、メモリースティックはスロットに入れてません。
テープで、動画が撮影できればそれで良いからです。
デジカメは別にあるし、HC3の静止画にはとくに興味ありませんので。
内蔵フラッシュすら必要なし。邪魔。
で、偽物ってどんなのでしょう?
逆に知りたいです。
あとはどうしても「必要」と仰るのであれば、
予算が1万円以内:512MBくらいで十分では。
ソニードライブ:静止画記録枚数の目安
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC3/spec.html
メーカーは、偽物(互換品?)がお嫌ならソニー純正。
購入は、ソニースタイルで。
取り扱いは、説明書やメーカーHPでご確認を。
蛇足ですが、ケータイ用(ソニーエリクソン製)にレキサー製のメモリースティックデュオ(プロ)512MBをキタムラにて買いました。
問題なく使えてます。
価格は5千円くらいではなかったでしょうか。
書込番号:5258132
0点

メモリスティックが必要かどうかは、ご本人が決めることで、他人に聞くことではないと思いますが。
あなたが必要だと思えば購入すればいいし、必要でないと思えば購入しなくていいです。
書込番号:5258277
0点

1.256MBでいいと思います。256MBで4Mサイズ180枚位撮れます。
1Gを使っていてダメになってしまい,約750枚パーになってしまいました。形のあるもの必ず壊れます。大事な入学式等含まれていなかったのでよかったです。
2.サンディスクとソニー
3.一番安くあがるところ
4.特に注意することはありません。
ちなみに,ソニーの場合,初期不良の交換は一ヶ月までだそうです。
がんばり屋のエドワード2さん とは逆にデジカメはあるんですけど使っていません。
持っているデジカメだと両手で構えなければならないし,液晶画面が小さくてダメです。
後はズーム領域ですかね。鼻とか口とかだけのアップなんか撮ったりしています。鼻から段々引いていって最後は顔全体とか。静止画で。まだ小さい子供がいるんで。
ただし,画角が狭すぎますね。通常のDVカメラの4:3の上下を切り取っただけですからね。ぜんぜんワイドじゃありません。
ワイコンつけるとフラッシュ使えなくなりますし,重くもなるし,別売のフラッシュもありますけどタダじゃありませんし,マイクつっけぱなしなんで。
原価上技術的に無理なのか,このサイズに収めるため無理なのか。あえて別売を売りたいのか。よく分かりません。
書込番号:5258840
0点

私は最近SONYのデジカメR1も購入したので共用にと思い楽天の上海問屋にて
http://item.rakuten.co.jp/donya/49239/
↑のSANDISKメモリースティック PRO DUO 1GB
を購入しました。パッケージは海外向けですが問題なく使えております。アダプターも付属でした。他の掲示板の情報によるとSONY製よりSANDISK製の方が転送速度が速いらしいです。しかしHC3の画素数で撮るような静止画ですと何百枚も撮らない限りあまり転送速度は気にしなくてもいいような気がします。やはり互換性を重要視するならSONY製ですかね。ビデオだけに使う用途でしたら、個人的には256MB〜512MBをおすすめします。
書込番号:5260750
0点

がんばり屋のエドワード2さん、GSDさん、Big Wednesdayさん、早速にご助言をいただきまして、ありがとうございました。
皆様のご意見を聞きつつ、また、説明書もチラチラと見つつ、折角、撮影中に静止画を撮影できる機能があるので一応、メモリースティックは入れておこうかと思いました。
メモリースティックに入れるのはあくまでも静止画であって、動画ではないですから、それほどの容量は必要ないでしょうね。
いろいろと考えた結果、今後、他の製品でも使うこともあるでしょうし、ソニーの純正のを買っておこうかと思います。容量は値段を見ながら決めますが、256MBで十分かなーと考えています。もちろん、上海問屋さんも見てみようと思います。
ご親切な対応、まことにありがとうございました。
ちなみに、偽物情報は、↓こちらをご覧ください。メモリースティックの方を見てみると、皆さん、被害にあっているようです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00557610173#4946867
どうやら、ヤフオクでは、評価が高い人でも買ってはならないということのようです。
書込番号:5261054
0点

メモリースティックではないので蛇足になりますが、
昨年末SDカードを購入しようと思い、いろいろ検索した結果、上海問屋も安かったのですがパソ電通信http://www.pasoden.com/にしました。
改めてsonyメモリースティックの値段を見てみると、価格.comの最安より微妙に安かったりするようです。
書込番号:5261297
0点





僕ちゃんさん返信ありがとうございます。
私の言葉が足りませんでした。
申し訳御座いません。
そう言うことではなく量販店やクレジットカードの使える店でということで再度質問させて下さい。
以上宜しくお願いします。
書込番号:5257073
0点



今日は〜・現在ソニーのPC120をダイビング撮影用に使用していますが、ジリオン製のハウジングのレンズ部分だけが曇り困っています。 ハウジングメーカー&ショップに話してもらちがあかないのでいっそカメラごと換えようかと画策中です。
どなたかこの機種を水中でご使用の方がいらしたら、使用感など
教えて下さい。
0点

乾燥剤ブチこんどいてもダメですか?
曇るのは要は水分が残ってるからでしょ
書込番号:5230087
0点

シリカゲルは沢山入っています。 でも海辺やボートの上でバッテリー&テープの交換をするので湿気ゼロは無理な環境です。 水中で深いところから浅瀬に上がって来ると必ず曇るのですが、レンズの部分だけが曇ります。 一緒に潜るダイビング仲間のSEA&SEA(同じビデオ)は曇らないのですよ。 そっちはレンズ部分がガラスで出来ていてその辺の差かなぁ。
書込番号:5230584
0点

シリカゲルが効かないときは電子レンジで数分チンして
乾燥させないと効果がありません。通常ハウジング内の空気は体積が少ないのでシリカゲルを入れておけば曇ることはありません。
また、ハウジングを開けるときは船の上や海辺はなるべく避けるべきです。エアコンの効いた車や部屋の中で開けてください。どうしても湿気のある場所で開けなければならないときはダイビングのタンク(使った奴とか)のエアーをハウジングに入れながらハウジングを閉じればほとんど曇ることはありません。タンクの中の空気は乾燥空気です。
書込番号:5232236
0点

曇り止めのことしか書きませんでしたがHC-3のサンプル画像は参考になるかどうかわかりませんが
http://seatool.net/list/hc3.htm
にあります。私もこのハウジングを買いました。まだ撮影には行ってません。来月の予定です。
書込番号:5232252
0点

交換を要するようなヘビーユースとは思っていませんでした。
ちょっとよくわからんです。
しかし、海上でスポーツパック開けるって怖くないですか?
書込番号:5232346
0点

HC3から外れてきてますが・・・
そもそもハウジングメーカーの見解はどうなのでしょう?
原因が不明だからと曇り止めをレンズに塗ってないでしょうか?
経験上ではレンズ曇りのほとんどは曇り止めが原因だったりします
もし使用しているようでしたら、一度完全に拭き取ってみてはどうでしょうか
書込番号:5232659
0点

シリカゲルは水分を瞬間的に吸着し終わるわけではありませんので、吸着時間を暫くおく必要があります。
※「比評面積」が大きい(広い)方が吸着量は多くなり、傾向としては吸着時間も短くなります。
また、曇り止めは界面活性剤の一種かと思いますが、脂肪酸系では劣化してくるので使い終わったら自宅で清浄にしておくほうが良く、品種が原因であれば、別の曇り止めを試してみてはいかがでしょうか?
(使用しているレンズ素材に対して問題のないものを確認してください)
さらに、曇り止めに含まれる水分が原因となるようでしたら、できるだけ風乾時間を長くおくべきかと思います。
ついでながら、シリカゲルでは「相対湿度」がゼロにはなりません。
デジケーターに入れると相対湿度40%ぐらい?で、冬場では外気の湿度の方が低いぐらいです。
場合によっては石灰系の乾燥剤のほうが良いかもしれませんね。
http://8708.teacup.com/ageless/shop/01_01_08/9b/
>雰囲気中の水蒸気圧(相対湿度)と無関係に、常に自重の約30%もの
>大きな吸湿量を示します。 この特徴は、他の乾燥剤と比較した場合、
>相対的に低湿度での吸湿容量が大きい
書込番号:5232717
0点

ジリオンのハウジングだから曇る、Sea&Seaだから曇らないということはありません。私も今までジリオンのビデオハウジング(レンズポートはアクリル)を使っていましたが、1度も曇ったことはありません。乾燥剤は直径が10円玉ぐらいで厚さが5mmぐらいのをいれてます。(海苔か何かについてた)
曇り止めは塗ったことはありません。
64チタンさんの曇りの原因は湿気のあるところでハウジングを開閉すること、乾燥剤の手入れをしていないことだと思います。なお、
>シリカゲルが効かないときは電子レンジで数分チンして
というのは乾燥剤を電子レンジにかけることです。間違ってもハウジングを電子レンジにかけないように。:-)
書込番号:5233709
0点

HC3と関係ないRESが多く残念です。 憶測で他人を批判する人まで現れてあきれています。 パプアニューギニア・ボルネオ・アンダマン海とビデオを持って行き小さな防湿庫(プラの奴)に撮影器材入れてシリカゲルは毎回新品を使っています。 僻地ゆえにエアコンは期待出来ません。 一日4〜5ダイブしますのでテープ・バッテリーの交換はマストという環境です。 再度確認しますがHC3の話しが聞きたいだけで他の話は結構です。
書込番号:5234153
0点

>ジリオン製のハウジングのレンズ部分だけが曇り困っています。
>ハウジングメーカー&ショップに話してもらちがあかないので
>いっそカメラごと換えようかと画策中です。
↑
こう来てから、
>HC3と関係ないRESが多く残念です。
↑
こう来られたら、ほぼ100%の方は面食らいますね(^^;
書込番号:5234907
0点

批判などしてるつもりはまったくありませんが。。。
レンズポートの曇り止めという基本的な対策が出来ていないうちはたとえ HC-3 や新しいハウジングに乗り換えても問題は解決しません。
書込番号:5241710
0点

HC-3用のseatoolのハウジングを現在使っています。最初うれしくて水面休憩の時にハウジングからだして撮影内容を確認し、またハウジングにしまい、日の当たるところで濡れタオルをかけて置いておくという大失敗をやらかしてしまいました。結果は潜ると同時に曇ってしまいました。それ以降水面休憩時にはハウジングを開ける開けないにかかわらず必ず水槽の中に入れています。デジカメ用のシリカゲルを2個入れていますが、その後20ダイブ失敗していません。
seatoolのハウジングの使用感はとてもいいです。ただし私は伊豆での使用が主ですが、オレンジフィルターは今のところ使い切れません。
その他使用しての具体的な事やビデオライトや画質等についてもお話しますか。?
書込番号:5250979
0点

higemeganeさん貴重な情報有難うございました。 seatoolのハウジングはDXタイプでしょうか? ワイコンはお使いですか?わたしもseatoolのハウジングが欲しくて良く行くショップに相談したらワイコン使用時にけられると言っていました。 それを指摘されたのでseatoolではプロという鼻の短い製品を作ったと聞きました。 でもプロはオレンジフィルターがつかないのですよね。
ところでカメラの方の使用感は如何ですか? レポートしていただけるとありがたいです。
書込番号:5254089
0点

4月のマリンダイビングフェアーのseatoolのブースで製品を見て即注文したので、私が購入したときはプロはありませんでした。DXタイプです。イノンのワイコンUWL-105ADをたまに使用していますが、けられはテレビで再生してもありませんでした。オレンジフィルターは昨日富戸に行ってきたのですが、かなり天気が良かったにもかかわらず出番がありませんでした。色が濃すぎるのです。海外でしか使い道が無いという話を聞きました。
seatoolのハウジングで気に入っているところは、まずコンパクトだということです。デジカメ一眼レフのハウジングよりもちいさいです。ハウジング右側の操作グリップがとても使いやすいです。次にアルミ削り出しという事もあり、丈夫だという事です。先日クローズ寸前の荒れた海洋公園に行きました。エントリー、エキジットで相当もまれましたが大丈夫でした。
ビデオライトはフィッシュアイのダークバスター24WとFIXライトHD20DXをつけています。イノンのグリップベースDを少し改良してハウジングに取り付け。その先にダークバスターをつけ、FIXライトはハウジング上部に直接つけています。またオレンジフィルターは使えないので、ゼラチンフィルターのマゼンダ20とブルー20をやはりイノンのADマウント変換スペーサーを利用して作り使いました。
以上ハード的な事ばかりでした。
書込番号:5256549
0点



初心者ですが、2つ質問です。
1.他のビデオカメラで撮ったテープをHC3で再生したり、PCに送ったりできますか。
2.写真だとピクセル数が多いほどきれいですが、PCのモニターで見る場合、HDVは1440x1280で、SDの720x480より大きいから、PCモニターの解像度が高ければ、HD対応でなくても、SDの映像よりは、きれいに見えるでしょうか。(マックですので、カメラからFCPで取り込みQUICKTIMEムービーとして出力した映像を見ることになりますが)。
よろしくお願いします。
0点

1はできますが、LPモードは運次第。
2は、厳密なことを言わなければそのとおりです(現在売られている同価格帯ビデオカメラの中ということで)。
G5あたりをお持ちなんですかねー。メモリはシコタマ積むのをお勧め。
書込番号:5242365
0点

さんてんさん ありがとうございました。
ネットでHDとSDのサンプル動画がありましたので、見てみました。モニターが、1280x1024なのでHDは正しく表示されてないものと思いますが、画質は「ウーンッ」という感じでした。
ご想像の通りG5で、1.5GB,300GB(HDD)ですが、HD動画はコマ落ちでした。もっとメモリーとかHDが必要か、グラフィックカードのアップグレードが必要ということでしょう。
NV−250を持ってますが、大差ないのでは。昔のデジカメのDimageZの動画の方が画質が良いような気がします。
書込番号:5245048
0点

>ネットでHDとSDのサンプル動画
というのが、どんなのだったか気になります。
HC3自体、色再現やダイナミックレンジはおせじにも良いとは思えませんが、ナンボなんでも、DimageZの動画の方が画質が良いってことはないと思うなー(シャッキリしているかもしれませんが)。
また、HDで見る限りは、NV−250にも解像感で負けてないと思いますよ。まあ、色はNV−250のほうがマシじゃないかなー。
一度、HC1のほうのサンプルをご覧になってはいかがですか?
ひょっとすると、rattanaさんはHC1のほうが好みじゃないかなと。
ぱっと見、かなり傾向が違いますから。
書込番号:5245292
0点

失礼しました。サンプル動画はHC1でした。
http://hoshizawa.no-ip.com/RW/2005/07/post_29.html
NVを買った時HC1との間で迷ったのですが、室内撮影の問題、値段、モニターがHDでない、等からNVにしたのですが、使ってみて画質の点で、すぐ後悔しました。
今回HC3のサンプルも見ましたが、大差ないような気がします。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060301/zooma246.htm
NVから、HC1またはHC3への買い替えで、画質上の大きな向上は期待できないという感じでしょうか(HDモニターを使わない場合)。
書込番号:5247431
0点

すみません、先に「モニターがHDでない」というのがどんな状況か教えてください。
テレビモニターなのでしょうか?パソコンモニターなのでしょうか?
書込番号:5247821
0点

こちらこそ失礼しました。
PCモニターで解像度は、1280x1024です。
解像度といえば、過去ログをみました。それでcomecorderinfoをみてみたら、NV250は、524(水平)x219、HC3は、SDで、478x344とありました。この数字だけからは、HC3の方がいいわけですが、実感としてどれほど違うのか、素人には数字をみただけでは想像できません。
comecorderinfoの評価はおもしろいですね。HC3はダウングレードした素人向け、HC1の方が、上級者向けということで、そこに出ている米国での値段もHC1の方が高いというのも、そういうものかと思います。ただHC3はHC1より室内には強そうですね。
書込番号:5247866
0点

rattanaさん があげられたサンプルファイルをダウンロードして、日常、webやメール用に使っている アスロン2000、メモリー512、オンボードグラフィックのパソコンでWMP9でみてみました。パソコンモニターは1280x1024の19インチです。
・SD解像度(640×480) 86MB をサイズ100%だと、スムースに再生され、予想外に鮮明感がありました。
・HD解像度(1920×1080) 292MBを「サイズ100%」だと、カクカク再生で、解像度もそれほどたいしたことはありません。
「全画面表示」だとスライドショー状態で、SD解像度の「全画面表示」と較べても、さほど差は感じられないほど、鮮明感はありません。
HDV編集用パソコン(P4の3ギガ、1.5GBメモリー、256グラフィックカード)で、同じ方法で較べてみました。
HD解像度がスムーズに動くのは当然として、鮮明感が格段に良くなります。特に全画面表示にしてSDと較べてみると、その違いは明らかです。
動画は本来は静止画の連続なので、動画から切り取った静止画の解像度がその動画の解像度ということになるのでしょうが、実際にみた感じの「解像感」は、動画のほうが鮮明にみえるという経験は、みなさん実感なさっていると思います。さらにMPEG2記録のHDVの場合は、パンやチルトしている最中の静止画は、みれたものではありません。(AVウォッチのサンプル映像がその悪い例。しかもピンボケ)スライドショー状態でHD解像度のファイルの映像をみても、本来の鮮明「感」は得られないということでしょう。
マックとは無縁なので、G5がどの程度の性能のパソコンなのかは知りませんが、HD解像度のファイルがスムーズに再生できる性能のパソコンで、「全画面表示」でSDとHDを見比べていただければ、その差はよくわかると思います。
書込番号:5249376
0点

私もサンプルを見た限り、HDV機の弱点をつくようなものでもありませんし、そんなに悪くないと思いました。
Macの場合、WMVの再生はよくないかもしれませんけどね(未確認)。
それと、NV250のサンプルを見ないと私も比較しようにもできないです。
書込番号:5249513
0点

橋本さん、さんてんさん、ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
HD対応でないPCモニターでもHD映像の鮮明さは楽しめるということがわかり、買う気になってきました。
追加で恐縮ですが、おわかりならば教えてください。
現有のマックG5は、最初に出たもので、1.6GHz、1.5GB、68MBのGeForce5200という性能です。従って、HDサンプルはカクカクです。CPUはどうしようもない(最新のG5を買うしかない)のですが、グラフィックカードはアップグレード可能です。そこで質問は、グラフィックカードをアップグレードしたらスムーズな映像が見られるでしょうか。CPUとグラフィックカードははどちらか一方が高性能でも意味はないのでしょうが、マック用のグラフィックカードは種類も少なく、値段も高い(調べた限りでは、AGP8xでは、最低でも27000円位)ので、試しにやってみるというのもつらいものがありますので、あえて質問させて頂いています。
書込番号:5251244
0点

グラフィックカードのことは、今のタイミングだと、考えないほうが幸せだと思います。
来月、最新のPowerMac G5より、○倍速いってのが発表されるみたいだから。
たぶん、プレーヤーソフトの性能が悪いのでしょう。
WMVの再生にはFlip 4 Macをお使いなのですか?
書込番号:5252580
0点

WMP For Mac で、橋本さんがお使いになったwmp9と同じヴァージョンです。やはりコンピューターの性能なのでしょうね。
ちなみに、最新のG5でも、キャプチャーは実時間x1でも書き出しは、実時間x6〜7くらいだそうです。G4(1.5GHz)だと、キャプチャーが、x2.5、書き出しが、なんとx17.7だそうです。グラフィックカードを換えたぐらいではとてもおいつきませんね。
さんてんさんのおっしゃる「8月の発表」というのが、気になります。
書込番号:5253445
0点

Mac版のWMPは重いので、Win版と同じように考えたらいけませんよ。
Flip 4 Macを試してみてください(あまり変わらないかもしれませんが)。
それとAIMとMPEG2の変換ことを引き合いに出しても、上記の問題とは関係ありませんよ。
書込番号:5253979
0点

Flip 4 Macを使ってもあまりかわりません。カクカクでした。
変換に要する時間のことを書いたのは独り言のようなもので、大変失礼しました。
つまり、HC3を買って、仮に現有のPCでHD再生ができたとしても、HD編集には大変な時間を必要とする、とすれば、PCを買い替える資金がなければ、いまHC3を買う意味は、いま録画しておきたいものがあって、将来PCを買い替えたときに、編集して楽しむため、ということになる、といったことを考えた次第です。皆様に教えて頂いたことからの結論です。(SDで見てSDで編集するのなら問題はないでしょうが、それではHC3を買う意味はないでしょう。橋本さんの実験によればSDでは他の機種(同じくらいの値段の)とそれほど違わないということですから。)
とはいえ、当面の問題はどうしたら再生できるかということではあります。いずれにしても、取り敢えずやれることはグラフィックカードを変えてみることしかなさそうですね。
書込番号:5254919
0点

いろいろとやってみましたが、Mpegstreamclip というソフトでWMVをMpegに変換してみたら、カクカクがなくなりました。若干劣化はしているでしょうが、結構みれます。
書込番号:5255075
0点

Flip 4 Macを試してくださりありがとうございました。
結論から言えば、大きなWMVは、Macでは辛すぎるということになります。Flip 4 Macの技術もMicrosoftのものですから、最適化が不十分なのでしょう。
どうしても何とかしたいなら、CPUパワーで押し切るしかないと思います。そう考えるなら新型待ちだと思いますよ。
ひとまず高レートでMPEG2に変換するのも一つの手ですね。
また、HDVの編集において、AIMからHDVへの変換時間を気になさるのであれば、FMPのようなネイティブ編集のものをお使いになるといいと思います。ただし、今のマシンスペックではプレビューとか編集時がカクカクになると思いますが、カット編集なら、HDVへの書き出しは速いと思います。
製品サイクルからすると、アップルも8月から秋にかけて新CPUモデルがイロイロ出てくると思いますので、貯金なさるほうがよいかもしれません。
このあたりの噂サイトをウォッチされればと。
http://www.appleinsider.com/
書込番号:5256122
0点



録画停止時のつなぎ部分の映像が乱れるのですが、故障でしょうか??
質問を一通り見てみたのですが、それらしき書き込みが見つからなかったので(あったらごめんなさい。。。)質問してみました。
よろしくお願いします。
0点

説明書に書いてあるから誰も話題にしないんだとおもいますよ・・・
書込番号:5254807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
