
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年7月14日 19:09 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月13日 05:45 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月10日 22:09 |
![]() |
0 | 21 | 2006年7月10日 05:13 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月9日 01:47 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月8日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-HC3の購入を考えています。
で、当面はDVテープでの保存を考えていますが、
バックアップや編集やメディアへの書き込みが
できれば最高です。
メディアへの書き込みについては、ブルーレイ等
不透明なところがあるので、将来考えます。
バックアップや編集は地デジ対応DVDレコーダでと
思っているのですが、まだまだ開発が進みそうなので、
半年か1年後にする予定です。
そこで、ハイビジョンビデオカメラで撮影した
ハイビジョン映像をコピーすることができる
IO-DATA HVR-HD500R/Rec-POT Rを考えているのですが、
HVR-HD500Rの編集機能の良し悪しについて、
HVR-HD500Rをお持ちの方がおりましたら
教えていただけないでしょか。
よろしくお願いします。
0点

Rシリーズは、PCで編集したテープも取り込めて、カメラへの書き戻しの機能も加わり、
使いやすさは抜群です。
今回新たに取扱説明書とは別に「製品別使用ガイド」が付属についていて、各メーカー毎の
使用方法が具体的に記されているので迷うこと無く非常に役立った。
とりあえず編集済みのテープを20本Rec-POTにダビングしました。
いちいちテープを交換しないで見れるのは大助かりです。
サーチしても、HDV特有のモザイク状にならず、快適です。
Rシリーズは、些細なことですがフロントの表示ランプが見やすく(大きく)なりました。
私はのRec-POTを4台使っていますが1台はHDVの簡易編集・保存のサブ専用にしています。
書き戻しの際にチューナー側のi.LINKを取り外す必要性から、ELECOMのIEEE1394延長ケーブル
(IE-E4410BK)を事前に繋いでおけば、いちいち裏側に回ってi.LINKケーブルを抜き差しせずに
作業ができるので便利ですよ。
1つ難点は、取り込んだ作品はタイトル変更ができませんので数多く取り込んだ場合、
エクセル等でリスト表を作っていないとタイトルリスト上から検索するのは難しいです。
書込番号:5250283
0点

DCR-777さん、情報ありがとうございます。
Rec-POTは便利に使えそうですね。
HDR-HC3を購入したら、次は観賞用にRec-POTを購入してみたくなりました。
IEEE1394延長ケーブルの情報もありがとうございます。
タイトル変更ができないとのことですが、不便さがイメージできません。きっとデータが大量になると管理に支障がでるとのことなのですね。
ところで、DCR-777さんはRec-POTを4台お持ちとのことですが、機種は何ですか?
もしよろしければ、参考に教えていただければと思います。
書込番号:5251182
0点

DCR-777さん、こんばんわ。
DCR-777への質問、過去レス[5114095]で見つけました。
過去レス見ずにすみませんでした。
ところで、また1つ質問させてください。
HDR-HC3からRec-POTへのコピー時間はどれぐらいですか?
テープの実時間と等時間でしょうか?
また、過去レスにありましたら、ごめんなさい。
書込番号:5251874
0点

放送番組は、録画日、曜日、録画開始時刻、タイトル、チャンネル
放送種類、放送種別、録画時間が表示されますが、
カメラからの取り込みは、
--/--( )--:--#013 HDV-VCR
--/--( )--:--#012 HDV-VCR
--/--( )--:--#011 HDV-VCR
--/--( )--:--#010 HDV-VCR と表示されます。
従って#13 カナダ旅行
#12 マチュピチュ旅行
#11 浅草・三社祭
#10 京都・祇園祭 とリストをその都度作っておくと便利だと思います。
現在は、HVR-HD250F 1台 SONYのハイビジョンTVに接続(ディスクモードにて番組録画・観ては消してしまう番組)
HVR-HD250R 3台 HDVカメラ専用、パナソニックのチューナー2台に各1台づつ250Rを接続(番組録画・ムーブ用)
>HDR-HC3からRec-POTへのコピー時間はどれぐらいですか?
テープの実時間と等時間でしょうか?
等時間かかります。
書込番号:5252273
0点

DCR-777さん、またまたご回答ありがとうございました。
タイトル管理方法までご伝授いただきありがとうございます。
たくさん取り込んでいっても、何とか管理できそうです。
Rec-POT R、ぜひ購入したくなりました。
今のところは、HVR-HD500Rかなと考えていますが、
HVR-HD250Rでもいけそうな感じですね。
ただ、Rec-POT Rの前にHDR-HC3を購入する予定です。
遅くとも8月の頭には購入したく、明日下見してきます。
DCR-777さん、ありがとうございました。
書込番号:5254036
0点



HC-3はデジタルハイビジョンでハイビジョンTVで再生するとMG505との優劣は歴然と量販店のアンちゃんの説明でした。SONYの派遣ではないようでした。MGのハードディスクタイプは大いに魅力ですが・・・。3CCDでもハイビジョンには負けるのでしょうか。ハードデスクのハイビジョンが市場にでてくるまでお預けかな。
0点

そりゃ違うでしょう。
高級なSD解像度と、安いHD解像度だったらわかりませんが、
どっちも家庭用の「それなり」ですからね。
書込番号:5249477
0点

小生はMG505を購入しましたが、
思ったより画質が良くなかったので売却し、
HC3を新たに購入しました。
画質を選ぶならHC3にすべきです。
断然こちらの方がよいです。
まあ比べるまでもないですが・・・。
HDDの505は確かに魅力ですが、この画像なら
HC3で撮ってiLINKで転送すればいいやと思いました。
しかも、HDDの中のファイルはPowerDirectorというソフトでないと編集できないのもいやでした。
505本体でカットなど編集作業ができないのもいやでした。
長時間の映像とって最初のシーンだけ使いたいときどうすんの?
ってかんじです。
HC3がもう少し小さく、505くらいだったら・・・とおもいます。携帯性がないですが、ここは我慢します。
505も決して悪いわけではありません。
2台持てるなら
旅行→505
結婚式、運動会、コンサート→HC3
として使い分けると思います。
以上参考になったでしょうか?
書込番号:5249546
0点

やはりそうですか。定年を迎え旅行の記録にと考えています。たまたま昨夜もBS日テレで「ヨーロッパ水紀行オーストリア・ドイツの旅」のエルベ川の美しい風景を観て9月下旬から予定している中欧旅行にビデオが欲しくなりました。ソニーがHDのハイビジョンビデオを早く出してくれると良いのですが。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:5249935
0点




いやいや、まあやり方によるよ。
現状、ワンタッチでやる方法はないと思うけど。
日付データ自体はPCまで来ているので。
書込番号:5240225
0点

そうですよね。
日付データ自体はPCまで来ているのでソフト側で何とかしてほしいですよね。
子供の記録は撮影した日が重要ですからね。
書込番号:5243355
0点



此処へは初めてのカキコです。宜しくお願いします。 今まで10年以上ビクターのDVCカセット方式の(超重量タイプのビデオ)を使用していましたが、周囲が皆さん、軽量タイプに切り替えているので、HDR−HC3を購入しました。 で、撮影した映像はDVDに焼こうと思っているのですが、ソニーのHPで調べるとパソコン接続キット(DPCK-IL30)が必要で、それはもう生産完了となってしまっています。 今後新しい接続キットが投入される予定の有無、他のDVD作成方法(VAIOは持っていますが、clip to DVDというソフトはインストールされてないようです。)を御存知の方、教えて下さい。(多分、IEEE接続ケーブルとDVDライターを個別に購入しなさいって事なんでしょうが、詳しい方、教えて頂けますか? 当方のPC環境はWIN XP HOMEで メモリとHDD,CPUは結構余裕あったと思います。(そいつは富士通製のデスクトップでして、VAIOは超軽量タイプなもんで、DVD作成には不向き)
0点

小生はビデオとして初めてHC3を購入した超初心者ですが、
ULeadのVideoStudio10を推薦します。
DL版だと、9240円で購入できます。
基本的な編集はもちろん、DVDへのSD出力もできます。
バージョンアップで、HC3への書き込みも対応予定です。
プロキシファイル作成に時間がかかるようですが、
プロキシファイルを作成しないで、読み込んだファイルを
直接編集すれば、結構さくさく動きます。
尚、小生の環境は、CPU P4 3GH、メモリ1.5G2年前のPCです。
書込番号:5206154
0点

シルキーゴールドさん、早速のお返事ありがとうございます。 IEEE接続ケーブル(ILINKケーブルですか)はどちらを使用すれば宜しいのでしょうか? 4ピンのものと6ピンのものとがあると思いましたが?
書込番号:5206561
0点

それぞれの入力端子の形状に合った物を選ぶだけです。
HC3は4ピンです。パソコンが6ピンの場合は、片方4ピンで片方6ピンの物になります。
書込番号:5206674
0点

>プロキシファイル作成に時間がかかるようですが、
なんかコメントが伝聞調になってますが、
自分で触ったこともないのに薦めてます?
VideoStudioは6,7,8,9と製品版or体験版を
使ったことがありますがまったくおすすめできません。
10といわれてもいい加減試す気が失われていますが
人に薦められるようなものに仕上がっているのですか?
書込番号:5208112
0点

VideoStudio10は、お試し版を使用した上で、購入しました。
小生のやりたい事(不要部分のカットと繋ぎトラジション、BGM挿入)が一通りできた事と、+ビデオへの書き戻しの対応予定があると
いうことで購入しました。
プロキシファイルを作成するまでもなくサクサク動くので、
プロキシファイルを作成したことはありません。
以前、他のスレッドで、下記報告があったので、伝聞調に書きました。
>30分のテープをmpegで取り込んで5.85GB。
>スマートプロキシファイルの作成に5時間45分(!!)かかって
>1.9GBの360×270のaviファイル作成。
ただ、編集が入ったところでのレンダリング時間はかかりますが、
小生の待てる許容範囲です。
ちょっと寂しいところは、クレジット機能が無いところぐらいですかね。これだって、ムービーメーカー等で作成して追加すればすみますからね。
はなまがりさまのようなお達者な方からは、不満なソフトのようですが、小生のような初心者には値段的にも良いのかと...
×9240円→○9324円で、一通りの入力、編集、出力ができるのですから、初心者にお勧めです。
書込番号:5208930
0点

なるほど。
Pentium4 3GHzでHDVがサクサクってのが謎ですが
体験版入れてみようかな。
書込番号:5210567
0点

そうですね VideoStudio10はちょっと割高かなって思っていたんですが、DL版が9300円で入手出来、15日の体験版機能もあったんですね。(いえ、私は昔、CDライターはD&Dを使ってたんで、それにしようかなってとも考えてたんですが、D&Dはsonyの動作確認も済んでないし、やっぱり、VideoStudio10の方がよさそうですかね(まあ、DVDさえ焼ければ、他にはたいした事はしないと思いますから、何でもいいんですけどね)
書込番号:5212145
0点

エノクンさん
どっちにしても、PCの型番を書いた方がよろしいんでは無いでしょうか?
せっかくソフト買ってもパワー不足で使い物にはならないなんてことも無い話でないですから・・・。
書込番号:5213613
0点

えーと、そうでしたね。 DVDを焼こうとしているPCは
FMV Deskpower CE50L7
WinXP homeで
AMD 2.2GH 480MBメモリが積んであり、
まだ、ディスク20GB以上空いています。 勿論、IEEE1394端子も付いてます。常駐させているのは、ノートン アンチウイルス、富士通サービスアシスタント、バッファロークライアントマネージャ位ですね。大体どんなソフトでも現状、サクサク動いていると思いますんで、PCのパワーについてはあまり心配はしていません。それよりも何ていいましたっけ次期OS(ロングホーンじゃなくって、あれには迅速に対応してくれるのかしらなんていう方が気になりますね。 どうせもう直ぐ、切り換えちゃうんだろうしって思うと それと、ILINKケーブルはやっぱり出来るだけ短いものにした方が伝送速度はいいでしょうね?それ以外にDVD焼くにあたって速度向上の為、留意すべて箇所って何でしたっけ?いえ、何処かで随分時間がかかるなんて記事を目にしたような記憶があるので、)
書込番号:5217180
0点

どの程度のDVDを作成されたいのかにもよりますが、
お持ちのパソコンのスペックでは、「快適」には
DVDを作成できないかもしれません。
(もちろん、HDVファイルを扱うにはパワー不足です。)
ILINKケーブルを心配するより先に、メモリーと
ハードディスクの増設をお薦めいたします。
※VideoStudio10、そういう機能の名称はなくても、
クレジットの作成は出来たと思います。
書込番号:5218612
0点

>次期OS(ロングホーンじゃなくって、あれには迅速に対応してく>れるのかしらなんていう方が気になりますね。
次世代OS WINDOWS VISTAの記事を見る限り、快適には動かないと思います。推奨スペックが低いバージョンが出るらしいので、それなら大丈夫かもしれません。XPで安定しているなら、無理にOSのバージョンアップをする必要はないと思います。
橋本@横浜さんがおっしゃるように、メモリーは最低1G以上積んだほうが良いと思います。
低価格編集ソフト
@EDIUS 3 for HDV EDIUS 3の体験版あり
APinnacle Studio Plus 10 体験版なし
BVideoStudio10
CPowerDirector 5
DVegas Movie Studio + DVD Platinum Edition
(7/7発売 体験版は登場する予定)
各ソフト体験版がありますので、実際に試してから、自分の目的、パソコンのスペックあったソフトをお勧めします。
ちなみに、@とAを所有しており、@を主に使用しています。
Dの体験版を使用して、動作が快適であれば、Dを購入する予定です。
I-LINKの使用用途は、映像のキャプチャー用でしょうか?
当方、1.6mのケーブル使用していますが、問題なく使用できています。
書込番号:5218661
0点

Dの体験版もe frontierからでました。
Premiereを使用している私には、勝手の違うところが多くて手間取っています。
でも、エフェクトとかは満載ですので、使いこなせれば面白いのではないでしょうか。
また、今回の発売ではおまけソフトも充実していますので、発注済の私としましては、こちらに期待します。
書込番号:5219202
0点

カボスで焼酎さん情報ありがとうございます。
http://www.e-frontier.co.jp/vegas/download.html
のサイトから落とせます。
これから使用してみます。レポ後ほど
書込番号:5219329
0点

体験版ではHDVが使えないという情報にへこたれて
インストールしてません。
正式版購入者の方のレポを待ちます
書込番号:5219688
0点

HDV(MPEG)は使えないのですが、操作感やエフェクトの使い勝手を試しています。
ヘルプによりますと、HDVファイル編集では、Premiereに対するVAIOのEditcomponentsがProxyを作るのと同じように、軽い中間ファイルを作成するように指示されています。
書込番号:5219938
0点

Vegas Movie Studioを、インストールして、試してみました。
HDVの映像を、キャプチャーしたところ、シーン分割して、m2tでファイルを作成できますが、編集等は全くできませんでした。
HC1、HC3ユーザーをターゲットとしているのに、HDVの編集が
できない体験版なんて全く意味ないですね。
購入するかどうかは、製品版の購入者のレポートを聞いてから
にします。
書込番号:5220213
0点

>シーン分割して、m2tでファイルを作成できますが
製品版を買って試している最中ですが、自動シーン分割が
できません。
何か設定があるのかな?
ボーナスCDがいろいろ付いてくるので、それだけでも困惑。
インストールも戸惑いました。どう使ったらいいんだろう?
マニュアルも昔風な「各機能の説明」であり、
一般向けとしては不親切でとっつきにくいです。
機能は豊富で、慣れれば良さげな予感はする編集ソフトですが、
使いこなすまでには時間がかかりそう。
書込番号:5236052
0点

橋本@横浜さん こんばんは。
私も通販で本日入手しました。
お書きになっている印象には、私もまったく同感です。
早速、e frontierのサポートに以下の質問をメールをいたしましたが、
1 HDVの編集時には中間ファイルを作成とヘルプではなっていますが、このことがよく分かりません。
どの形式で作成し、作成したものをどうするのか・・・・。
2 タイトル作成のテンプレートにクロールがないようです。
3 PixelanのSpice Masterをインストールしましたが、トランジションやビデオFXウインドウに反映されていないような気がします。
上記について、ご指導いただけるようなことがあれば、ありがたいと思います。
書込番号:5236932
0点

上記3の PixelanのSpice Masterについては自己解決しました。
トランジション、FXともに1個のエフェクトしかないので分からなかったのですが、タイムラインに配置後いろいろのヴァリエーションが選択できます。・・・・あまり好ましいものはありませんが。
なお、ヘルプからVegas Movie Studioの最新バージョンを見に行くと、製品版は6.0aですが既に6.0bが提供されています。
書込番号:5240107
0点

バージョン、うちのは6.0bでした。
中間ファイル、HDVSplitで分割キャプチャーしたm2tファイルを
タイムラインに並べると、それぞれに対応した小さなsfkファイル
が作成されますけど、それなんですかね?
音の編集が出来ません。
サウンドエディターの関連付けが出来ていません。
サウンドエディターは何処にあるのでしょうか?
VSTエフェクトとは何でしょうか?
何処に関連付けすればいいのでしょうか?
とにかくマニュアルやチュートリアルが説明不足です。
ユーザー同士の情報交換が必要ですが、このスレッドをこのまま
使うのも興味の無い方には迷惑でしょうから、何処かに新しい
スレッドをたてたほうがいいでしょうね。
SONYロゴを付けた、実質的にHC3の純正編集ソフトになっても
いいはずのソフトなのに・・・
Vegas Movie Studioで試し編集したものを
↓こちらにアップしました。特性を試すまでもいってないけど。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi
書込番号:5241290
0点



ハイビジョン撮影推奨のテープがありますが、
今までに発売されているminiDVテープでは
ハイビジョン撮影は出来ないのでしょうか?
また、撮影が可能でも何か推奨のテープとの違いはありますか?
教えてくださいよろしくお願い致します。
0点

質問する前に過去スレを検索しましょう。
書込番号:5234566
0点

書込番号:5234896
0点

知っておられるなら直接書いてあるところを教えてくれればいいのに・・・
不親切な対応ですね。
書込番号:5237159
0点

turbo1996さんは携帯電話から見ているんでしょ。
普通のPCだと、左上に
「クチコミ掲示板カテゴリ内検索
キーワード検索キーワード検索」
って目立つ検索エリアが出てくるはずなので、よほどの馬鹿でない限り,「直接書いてあるところを教えてくれ」とは思わないでしょうし。
書込番号:5238013
0点

携帯からだと携帯アイコンになって
怒りマークとかも選択できないんじゃなかったっけ?
ただの逆切れ教えて君です。
書込番号:5238354
0点




ロワ
ROWA
で検索してみてください、この機種用ではありませんが使っていま
す。
書込番号:5232408
0点

私はHC1ユーザーですが、ヤフオクの auctionjp12 で購入しました。
HC3用は、
即決◆SONY NP-FP70/NP-FP71◆大容量バッテリー◆HDR-HC3DVD505 や、
即決◆SONY NP-FP90◆大容量バッテリー2600mAh◆HDR-HC3
です。
書込番号:5232468
0点

ありがとうございます。が、見たんですが・・・・
左メニューの「ソニー対応」→ビデオカメラ用から選べばいいんですかね?それでも数多くてどれなのか分かりません。
書込番号:5235383
0点

↑ひょっとして、それはROWAのサイトに対する質問ですか?
ROWAに限らず、互換バッテリーの各販売サイトはsonyのバッテリーの販売をとっくに自粛しています。
私はオークション位しか購入方法を知りません。
ちなみに、私が紹介した auctionjp12 は、自己紹介欄のメールアドレスに直接依頼すれば、ヤフオク入札の資格を取得しなくても取引可能ですよ。
書込番号:5235416
0点

オークションでも
2006年7月以降に購入された
DCR-SR100/HDR-HC3/DCR-DVD405/DCR-DVD505/DCR-HC96
に対応できません。ご注意ください。
と成っていますネ
純正チェックが厳しくなったのでしょう。
書込番号:5237664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
