
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年6月23日 16:57 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月23日 09:14 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月22日 00:05 |
![]() |
0 | 37 | 2006年6月21日 02:17 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月20日 21:21 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月20日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDVファイルから静止画をファイル名を連番にして連続して切り出すことのできるソフトはないでしょうか。
AVIやMPEG対応のものを色々と試してみましたが、HDV動画からだとうまくいきませんでした。
商用ソフトでもかまいませんので、どなたかご存知でしたら教えてください。
0点

TMPGEnc Plus 2.5 + まるも様 の MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In でできそうです。
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
環境によってうまくいかないかもしれませんが、お試しください。
書込番号:5192661
0点



一昨日偶然にも花火を撮影できたのですが。プログラム「風景」でテレ端でも撮ったのですが一部フォーカスがあっているのかな??って場面がありました。プログラム「サンセット&ムーン、風景」で撮ってもフォーカスは固定されていないのですかね?マニュアルには∞固定と書いてあったような気はしますが・・・
で、今テストしてみたのですが。テレ端で1q以上離れている対象物にマニュアルでフォーカス∞にしてもきっちりピントがあわずモワーっとぼけている様です。フォーカス∞はワイド側で使うものなのでしょうか?
遠くの花火を撮りたい時はテレ端でマニュアルフォーカスセットして固定するのが一番ですかね?
0点

私は花火写したことありませんが
ここの左上にある検索窓に「花火」と入力して検索しましょう。
書込番号:5136164
0点

私も興味があります。
モワーッとボケるというのは、壊れているような気がします。
といいつつ、性能限界を指摘されているような気もします。
光るものはオートフォーカスを迷わすようなことをデジカメの掲示板で見たことがあります。
マニュアルフォーカスにしたら大丈夫なように思えるのですが。
それとも小絞りボケかなぁ。
HC3で夜景を少し撮ったことがあるのですが、マニュアルで少し暗めに設定してオートフォーカスのまま撮影したものの、私自身はボケたとは感じませんでした。
書込番号:5137560
0点

補足。
あ、ちょっと文章がヘンでした。
sugurudayoさんがマニュアル固定されているというのは、理解してますよ。
ワイド端だったら、モワーっとしないのでしょうか?
なんだか、テレ端時のレンズの限界のような気もしてきました。
書込番号:5138581
0点

さんてんさんこんにちは
問題の映像なんですが市民テレビの動画掲示板にアップしてある「一足早い夏」の大きめの赤い花火が上がった一部です。さんてんさんのおっしゃる通り性能限界のように感じてきました。ちなみに明るさ二段落としてノイズが出なくいい感じに撮れていると思います今日風景モードでテストしたらきちんととれました。以前のテストと距離間の違いもあるのかな〜
書込番号:5141334
0点

http://citv2.dip.jp/cbbs/cbbs.cgi?mode=one&namber=99&type=0&space=0&no=0
ですね。
ちょっと、明るすぎるのかなと思いつつ、レンズのせいとも思えます(自信ありません)。
うーん、ギブアップです。
書込番号:5143708
0点

>sugurudayoさんがマニュアル固定されているというのは、理解してますよ。
こんばんわ。今更ながら・・・いろいろいじくりまわした結果「サンセット&ムーン」の設定のみを使い撮影した疑いが。
プログラムで「サンセット&ムーン」にしただけではフォーカスは手前には合わないけど「遠景でのオートフォーカス」になった為花火でフォーカスが迷って今回の現象が起きたのかと思ってきました。フォーカスも別途マニュアルで∞若しくは打ち上げ地点にセットしないとこのような現象が起きるのでは??初歩的なミスで起きたんですね多分。プログラムサンセット&ムーンにしてもオートフォーカスなのですね。
書込番号:5192844
0点

これから花火大会が各地でありますので、いろいろ試せますね。
書込番号:5193262
0点



「出力」がmpeg2-TSでの無劣化デジタル出力を指すのでしたら、
シャープのBD-HD100による、
BD-RE1.0(廃止決定規格)への書き出し以外は、
家電では現状”一切”、不可能です。
保存媒体が無いのと、
データレートがmpeg2-TS形式ではD-VHSに収まらないのが理由です。
最終保存先がPCのHDDで構わないなら、
IOのRec-Pot最新型を一時蓄積や簡易編集に使う手は、考えられます。
「出力」がハイビジョン画質では行き止まりながら、
HDDに一時蓄積をしてアナログD端子なり、HDMI端子で
見るだけのことを指すなら、多少は選択肢があります。
書込番号:5180253
0点

ありがとう ございます
考えていたのは HC3から書き出し 簡単な編集として HC3に書き戻す程度です テープの要らない部分を削除するために DVDレコーダーを使いたくおいました
書込番号:5189490
0点

おじいちゃんですよ さん
DVDレコーダーではないですが、Rec-POT (HVR-HD250R・HVR-HD500R)
なら取り込み→編集→書き戻しが出来ます。
〔5114095〕をご参照ください。
書込番号:5189866
0点



以前のDVは動画撮影したものを静止画として取り込むと役31万画素の画質と聞いています。HC3は120万画素とカタログには記載されておりますが、その画質は本当のところどうでしょうか?
0点

えーと、質問の意味は、
HDVで撮影したものを、カメラの機能で静止画にキャプチャして、パソコンで見たらどの程度なのかということでしょうか?
たとえば、安物のコンパクトデジカメの写真と比べてとか?
書込番号:5095504
0点


具体的に書かなくて御免なさい。パワーポイントを液晶プロジェクターで投影したものをHC3で撮影(テープ)します。後で、撮影したパワーポイントをカメラ本体にてMSに静止画として保存し、それをPCのパワーポイントに貼り付ける作業をしたいのですが、以前のDVカメラですと画質があまり良くなく、ザラザラ感を感じます。もう少し綺麗に写るのかどうかです。撮影するものはすべて静止画で、文字が中心です。宜しくお願い致します。
書込番号:5096016
0点

ザラザラはあまり変わらないと思います(予想)。
実は、そのプロジェクタの明るさとコントラストがとても重要。
そうじゃないとカメラが暗い室内と判断して、ムリに感度を上げてザラザラになる。
講演とかのレポート用に使うのかな?
カメラの性能差よりケースバイケースの対応が必要だと思います。
共通して言えるのはオート任せで撮ったらだめです。
書込番号:5096208
0点

撮影の目的はおっしゃる通り、講演を撮影するためです。撮影するときの設定なんですね?良く知りませんでした。さんてんさんありがとうございます。でもそれを聞いて困りました。ビデオはそのためだけに購入する予定です。DVよりHDVの方が画質がいいのではないかと思っていました。改めて機種を考え直します。撮影時間も重視していますので、SONYにしますが、………。
お勧めの機種がございましたら宜しくお願い致します。
書込番号:5096260
0点

その用途であれば、デジカメを使った方が・・・HDVに比べても雲泥の差が得られますし、撮影以後の作業性も遥かも良いかと思います。
小さな三脚で机上に固定してリモコンでシャッターを切ることもできますし。
・手ブレ補正付き
・露出補正が簡便
・(必要に応じて)長焦点距離の光学ズーム(f=350mm相当以上、など)
これらを満たしたデジカメが5万円程度で買えます。
しかも、HDV規格の理想的水準に達している場合(現時点で存在しない)と比べたとしても、雲泥の結果を得ることができます。
書込番号:5096271
0点

元ネタを持っている人に理由を説明して
直接データをもらえばいいでしょう。
断られるようなら、ビデオ撮影から抜き出してもダメでしょう。
書込番号:5096404
0点

講演会などで(例えば下例のように)一応撮影可であっても、元データを貰える可能性は非常に低いでしょうね。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/backno/HotNews060301-31.htm
↑
ここの「2006/03/07(火)」のところに、プロジェクター画面を撮影したものがあります。
--------------------------------------------------------
キヤノン [発表会会場速報]
「IXY DIGITAL」「PowerShot」発表会を開催。全7機種を国内発表
--------------------------------------------------------
撮影画像をみると・・・デジカメでも随分甘い画像になりますから、HDVでしたら判読できない部分が多発するでしょう。
ちなみに、画面最大輝度が約100cd/m2のときの(私的な)標準撮影条件は LV(=EV)7になりますから、F4・ISO200設定でシャッタースピードが「1/15秒」になってしまいます。光学式手ブレ補正で1/15秒に対応するのは、35mm判換算でf=100mm前後ですから、
A:感度を上げるためにノイズ増加を許容する→ISO400に倍増する
B:露出を落としてシャッター速度を稼ぐ
AB共実施すると、シャッタースピードを4倍速い 1/125秒が期待できます。
これならば、光学式手ブレ補正を使えば、f=400mm前後の使用が可能となりますが、プロジェクターのリフレッシュレートを考慮すれば、1/45秒とか1/30秒と遅いシャッタースピードにすべきでしょう。
(1/60秒でも大丈夫かもしれませんが、若干不安)
AもしくはBのどちらかを設定して、何枚も撮影して手ブレのマシな画像を得るか、三脚に固定してリモコンでシャッターを切るか、この中間の条件として一脚+手ブレ補正を使用して、少なくとも2〜3枚撮影する、このような撮影条件になると思います。
※ただし、画面最大輝度100cd/m2での仮定ですから、実際の撮影条件では仮定と変わってくるので御注意ください(^^;
書込番号:5096675
0点

そういう講演会なのか!?
てっきり学術的なものかと思っていた
そっち方面は頼まなくてもwebに元データやpdfが上がっているものだが。
企業のものを勝手に転載したらそれこそ問題でしょう。
書込番号:5096725
0点

撮影可能な例で、しかも画面資料を貰えない(だから例示したHPでは撮影している)条件で、記憶にあるものを適当に探したものです。
スレ主さんの場合がどうなっているのか当然知りません。
書込番号:5096791
0点

としきのおとうさんへ
>撮影するものはすべて静止画で、文字が中心です。
この部分はデジカメが有利です 31万画素、120万画素より
500万画素がいいと思います、ましてパワーポイントを使うなら。
講演会の内容を音と表情で捉えるのはDVかHDVにして、
分けられた方が、後でパワーポイントで処理するのにも楽だし、
メリハリの利いたプレゼンテーションが行えると思います。
書込番号:5097583
0点

色々とご意見頂きありがとうございます。
まだまた、情報が少なかったようで、申し訳ございません。
撮影するものは学術的な内容ですが、主催者側にて個人的に使用することは許容されているのですが、元のパワーポイントは頂けません。
同時に撮影する会場が多く、一つの会場に1名または2名しか参加できないため、一人で可能な方法として考えておりました。
デジカメも挑戦しているのですが、進行上数秒で飛ばしてしまうケースもあり、暗い会場では今の家庭向けデジカメ(600万画素)ではシャッターが間に合わないケースがあり、それにでも対応可能なものがHDVかな?と、思っておりました。
また、1日の撮影時間が5-6時間になることもあり、DVDタイプではメディアのコストと流通を考えるとHC3なのかな?と、思っておりました。
書込番号:5098455
0点

2ch情報ですけど
iLinkでPCにつないだら録画できるらしいです。
(おそらくcapDVHS)
バックアップになりますね
書込番号:5098587
0点

実際試していないから、アレですけど、
プロジェクタがこれからは明るいものに代わっていきましょうから、これからはHC3でそこそこ綺麗にとれるようになると思います。
ただ、プロジェクタの画面と喋っている人の両方を美しく撮ろうという贅沢は考えないことです。
書込番号:5099209
0点

>それにでも対応可能なものがHDVかな?
大きな文字でしたらHDV記録後に判読できるかと思いますが、インターレース記録ですので見かけ上の記録画素数1440*1080から期待するよりも解像力は劣ります。
自社内で200万画素以上の(マトモな)デジカメを1024*768記録モードに設定して、「横撮り」でプロジェクター画面を試写してみてください。それよりも垂直の解像力は劣ると思います。
書込番号:5099600
0点

静止した画面を固定カメラで撮ってるんだから
解像度低下はない件
書込番号:5099697
0点

インターレース記録による垂直解像力の実質的低下の話しですので、よく知られているように(有効走査線数の)半分〜2/3以下になったと思います。
また、上記で仮定した最大輝度100cd/m2とは、被写体照度300ルクス程度に相当しますから、水平解像度半減となる照度域かと思います。
なお、ざっとPC用液晶モニターの輝度のスペックを店頭で見ていたら、目に付いた範囲では300〜400cd/m2でした。
プロジェクターの場合はそれらよりずっと輝度が低いと思いますので、とりあえず100cd/m2の条件を仮定しました。
書込番号:5099728
0点

はなまがり氏 wrote:
> 2ch情報ですけど
> iLinkでPCにつないだら録画できるらしいです。
> (おそらくcapDVHS)
撮影中の画像を PC で録画するという意味だと勝手に解釈して、(前にもやった気がするのですが)テストしてみました。テープをカメラに入れておかなくても、CapDVHS で PC に録画することができました。コツは、一度見る/編集モードにしてから撮影モードにすることでしょうか(なんでこういう仕様なんですかねぇ)。
この場合、テープの長さに関係なく PC の HDD 容量次第で長時間連続記録が可能になる気がします(このテストは時間がかかるのでやってません...)。6時間なら80GB位でしょうか。かなりでかいので撮影した後が大変な気もしますが....
暗弱狭小画素化反対ですが氏 wrote:
>インターレース記録による垂直解像力の実質的低下の話しですの
>で、よく知られているように(有効走査線数の)半分〜2/3以下に
>なったと思います。
私もこの話は聞いたことがあるのですが、はなまがり氏が書かれているように静止画におけるそのような解像度の低下はない気がするので、その原因がわからないです。少しググってみたのですがうまく見つけられませんでした。よろしければ何か情報をいただけるとありがたいです。
書込番号:5099925
0点

この機種に限らず、インターレースの古典的なことです。
とりあえず近しい内容をご紹介します。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/Tech/Prog_Inter/ProInt.html
http://www4.big.or.jp/~a_haru/Tech/TRV900prgr/TRV900_PvsI.html
書込番号:5100143
0点

だ か ら
被写体とカメラが双方静止してんの
脊髄反射でレスしないように。
書込番号:5102746
0点



聞く場所間違ってたらすみません。
HC3の映像をDVDに焼いて両親へ送りたいと思います、
DVDに焼くのはハイビジョン画質の必要は無いです。
そこでみなさんに教えてもらいたいのですが、
ダビングする側と再生(両親)する側の対応メディアとモード?(VRとかビデオモード)の事でいまいちよく解りません。
ビデオモードで焼けて再生できればいいのでしょうか?
それともVRモードで焼けてVRモードで再生できる機種を買わないとだめですか?
すみませんVRモードの意味が解らないもので・・・
0点

通常DVD画像を不特定のDVDプレーヤーで再生させるならビデオモードで録画してください。
VRモードは記録したデータを任意の位置で分割できるという特長があります。
詳細はこちらで;
http://www.dream-maker.co.jp/guide/dvd-mode.html
DVDメディアは−R(1度だけ書込み)か−RWを使用してくださいね。
DVDプレーヤーを購入されて録画するならぜひHDD内臓されているモデルで
HDD→DVDへの転送速度が速い物を選ぶと楽です。
書込番号:5184795
0点

san_sinさん 非常に判りやすい説明ありがとうございます。
それと 詳細のサイトへの誘導ありがとうございました。
書込番号:5186484
0点



HC3を購入し撮影を楽しんでいますが、もうちょっとワイドに
撮りたくなってきました。
純正のワイコンはネットでも15000円位しているようです。
他社製のワイコンを教えてください。
0点

ご覧のページの左上に、「クチコミ掲示板カテゴリ内検索」
「キーワード検索」という窓がありますので、そこに
「ワイコン」と入力して、検索してみてください。
関連くちコミ情報が22件出てきますので、お知りになりたい
書き込みもあると思います。
ご参照ください。
書込番号:5172963
0点

橋本さん回答ありがとうございます。まずは検索ですよね。
情報は取得できました。
レイノックスの「HD-5050PRO」の評判が良いようですが、
評価者によってバラバラのようですね。
橋本さんは、通常ワイコンを付けて撮影されているんですよね。
どこかで読んだ記憶があったんですが、思い出せませんでした。
画質重視なら、本当は付けない方が良いようですが、
どうしても付けるのなら、少しでも歪みの少ないレンズを
付けるべきですよね。
自己レスになってしまいました。
p.s.
小生は、横須賀に住んでおります。
今度、八津坂に行きます。
書込番号:5175767
0点

横須賀ですか。隣町ですね。
私はHD-5000PROを常用しています。
0.5倍の広角効果が、少々の画質ダウンを補って余りある
魅力と感じているからです。歪みがあるくらいの広角の絵、
好きなんです。というか、実際の撮影では、歪みは
そんなに感じないものです。
お出でになったら、HD-5000PROをお貸ししますので、
実際に撮影されて画質や効果を試されるといいのですが。
でも、口径変換リングが・・どこにいったか・・・。
探してみます。
書込番号:5176704
0点

橋本さんアドバイスありがとうございます。
「HD-5050PRO」を試してみます。そんなに高価でなさそうだし、
橋本さんのワイコンを付けた映像も見させて頂いた結果です。
それよりも、今度こそってそばを食しにいきますね。
谷津坂は、30年前位から知っています。友人が住んでおり
よく出かけていました。駅名も能見台ではなく谷津坂でした
よね。
では、
書込番号:5185511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
