HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HDV1080i対応のi.LINK入力

2006/06/14 12:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:9件

この度HDR-HC3を購入しようと思っています。

お聞きしたいのですが、ハイビジョン液晶テレビ(SHARP AQUOS LC-37BE2W)のHDMI端子やD端子はDVDレコーダやビデオでふさがっています。
そこで、(HDV1080i対応?)のi.LINK端子があいていますから、i.LINK端子に繋いでHDR-HC3のハイビジョンビデオ画像を見たいと思いますが見ることができるでしょうか?

書込番号:5168452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/06/14 12:43(1年以上前)

シャープ液晶TV新製品BD&BEシリーズのi.LINKはHDV対応です
から、HC3が接続できます。
ケーブルを繋ぎっぱなしにしておくとHC3との抜き差しが
便利ですね。

なお、i.LINKケーブルは安い(たまに\100とかで売ってる)PC用の
ものでもたいていOKです。
端子の大きさは種類があるので注意が必要です。

書込番号:5168549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/06/14 13:05(1年以上前)

山ねずみRCさん 早々のご返事ありがとうございます。

i.LINK端子は3つの規格があるみたいで、i.LINKにはi.LINK(DV)とi.LINK(TS)、パソコン用i.LINKのが有り、デジタル放送受信機器には、i.LINK(TS)が用いられています。
デジタルムービー用のi.LINK(DV)端子には、ケーブルが接続できても信号は伝送できない場合があるので、注意が必要と電気店の店員が言っていましたので心配です。

書込番号:5168599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/06/14 14:12(1年以上前)

>心配です。

あれ?あとは何が心配ですか?

LC-37BE2WとHC3はi.linkケーブル1本でハイビジョン画質で
接続可能。PC用の安い4ピンIEEE1394ケーブルも使える。
ここかHC1の掲示板の過去の発言にもあったし、
アクオスのカタログのスペック表のi.linkのところには
注釈があり、下の方に小さく
「ハイビジョンビデオカメラと接続できます」
と書いてあったと思います。

なお、ハイビジョン画質でない、普通の「DV」カメラは多分
そこに接続できません。

書込番号:5168733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/06/14 14:14(1年以上前)

訂正
×
そこに接続できません。

コネクタは同一だから接続できても映像は映りません。

書込番号:5168740

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/06/14 18:24(1年以上前)

ソニーのテレビでも対応可能なのがKD-28HD900以降2002年末発売のものからだから、たぶんだめだと思います。

書込番号:5169225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/06/14 20:29(1年以上前)

ハイビジョンテレビでHDVビデオがみれないのですか?
知らなかった。
良いテレビをお持ちのかたがうらやましい。
でも解せないのは、あっちこっちの書き込みでもみかけますが、
自分で手持ちのテレビに繋いで確かめればいいものを、わざわざ、聞く人の考え方が私には????

書込番号:5169534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2006/06/14 20:43(1年以上前)

>囲碁とビデオさん
ハイビジョンテレビであれば、HDVをハイビジョンで
再生できますよ。
通常テレビとの接続はD端子。HC3の場合はHDMI接続もOK。

今、ここで話題になっているのはiLINK端子で接続出来るのか?。です。

SHARP AQUOS LC-37BE2Wは持っていないので分かりませんが
iLINKでもOKのような気がします。
シャープのサイトでもハイビジョンカメラと接続が可能と
書かれています。

誤解の無いように書きますが、端子が同じだから接続すれば
再生出来るとは限らないことは知ってます。

シャープはブルーレイレコーダーでHDV入力が可能な製品も
出していますし、新型の液晶TVでHDV(MPEG2-ts)入力に
対応していても不思議ではないと思います。


書込番号:5169589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/06/15 07:20(1年以上前)

クモハ42さん、ご教授ありがとうございました。
質問内容を取り違えておりました。(^^;

書込番号:5170989

ナイスクチコミ!0


1080tvさん
クチコミ投稿数:78件

2006/06/15 07:56(1年以上前)

こんにちは。
仕様がわからず困った時は、とりあえず手持ちの取扱説明書を見るか、取説ダウンロードサービスを各メーカーがやっていますから、それを参照するといいと思いますよ。

(シャープ アクオス取扱説明書一覧)
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/pdf_list.html

その機種ではHDVは大丈夫のようです。DVは対応していないようですね。
(136ページ。PDF上では[2]の56ページと、142〜143ページ PDF上では[2]の62〜63ページ)

シャープさんはHDV規格の確定時から加わっているからでしょう、対応機器が多くなってきました。よかったですね。

書込番号:5171034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/06/19 12:14(1年以上前)

HDR-HC3を購入しましたら(附属のi.LINK端子の大きさが合わないと思うので)i.LINK端子を同時に購入しまして繋いでみます。

多くの方が液晶テレビのHDMI端子やD端子はDVDレコーダやビデオなどでふさがっていて、どなたかi.LINK端子に繋いでHDR-HC3のハイビジョンビデオ画像を見ているのかと思ったしだいです。
色々なご意見ありがとうございました。

書込番号:5182677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

録音について

2006/06/17 22:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:5件

過去にも指摘されていることですが、HDではSDに比して音質が悪いようです。音質を重視して他の機材を併用する場合はどのような方法があるのでしょうか。簡便な方法がありましたら、ご教授ください。オプションのマイクも検討しましたが、所詮オプションマイク付のSD機以上の音質は期待できないでしょう。この場合、たとえばHC−3で映像を撮影、同時にSD機に録音して、あとからパソコンで編集して映像と音を同期させることは簡単にできるのでしょうか?

書込番号:5178244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/06/17 22:51(1年以上前)

ライブ撮影の機会があったら購入しようと思っているのが
生録用レコーダーEDIROL「R-09」です。

詳しいレビュー記事も出ましたので、ご検討ください。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060614/zooma261.htm

編集での同期が簡単かどうかは、機材と慣れ次第でしょう。
どうせなら複数のカメラを使った編集までしたくなりますね。

書込番号:5178398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/06/17 22:59(1年以上前)

オプションマイクの圧縮音声と、
内蔵マイクのリニアPCMだったら
前者が勝つにきまっている。

>HDではSDに比して音質が悪いようです。

数字の上ではそうだけど、実際聞いてみてどう思ったの?

書込番号:5178435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/06/17 23:45(1年以上前)

早速レスをいただき、ありがとうございます。

<橋本@横浜さん> 
お教えいただいた製品早速研究してみます。

<はなまがりさん>
私が所有しているのはDCR-TRV7という9年前に購入したSD機とつい最近購入したHDR-HC3です。内臓マイクのみで両者を比較するとTRV7の音が圧倒的にいいです。数字のことは全くわかりませんが、ちょっと聞いただけで大分違います。ただオプションマイクはTRV7のものだけで、HC-3用は持ってません。はなまがりさんのご指摘は、オプションマイク付きHD-3なら、SD機内臓マイクよりはましな音がとれるという意味でしょうか?

書込番号:5178630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/06/18 01:20(1年以上前)

私はTRV-7の音を聞いたことがないのでわかりません。
HD機、とかSD機、と書くからややこしい話になります。

質問を変えましょう。
HC3のHDVモードとDVモードで音の違いがどれぐらい出ますか?

ちなみにHC3内蔵とソニー純正オプションマイクの比較は以前blogに載せました。

書込番号:5178953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/18 04:20(1年以上前)

多分

スレ主さんがTRV7とHC3のHDVモードの音声を比較してみてTRV7が良かったという結論に至ったのは、音声モードの違いではなくて、HC3の内蔵マイク(の特に取り付け位置が)悪いことに起因してるのではないかと思います。多分音質以前の問題で、音が潰れたりだとか、録音レベルが低いだとか、音がこもっているとか、そういう部分が気になっているのではないですか?

HC3のHDVモードでの録音規格はMPEGの16ビット、48Khz、384Kbpsですが、これは普通のMP3プレイヤーよりも贅沢な音使いです。

映像に手を加えないで、あとから音声ストリームだけを別録りのデータに差し替えるのは簡単です。頭を合わせるだけです。

音質を重視してなら外部マイク、もしくは外部機器がどんな場合でもベストだと思います。ライブ録音等の音楽をメインに考えているならば外部機器の選択がベストだと思います。けどどうやらTRV7の外部マイクの音で満足なさっているならば、外部機器は使わないでHC3に外部マイクを使えば満足なさるかと思います。

書込番号:5179212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/06/18 10:45(1年以上前)

先日、知人のピアニストとバイオリニストの生演奏をHC3で知人宅で撮影しました。出来上がりを再生しているときに、始めて10秒くらいで、カミさんに、「あら、音質悪いわね」と言われ、ちょっと気になってました。
はなまがりさんのblogにある外付マイクとの比較音声を聞かせていただきました。効果絶大ですね、音質も格段に改善してますし、風切音も目立たなくなっております。前のDVカメラでも外付マイクは使用したことがありませんでしたので、こんなに音質が改善するとは知りませんでした。
早速外付マイクを購入します。ありがとうございます。

書込番号:5179726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/06/18 14:04(1年以上前)

みなさまいろいろなご意見ありがとうございます。

確かに私としてはTRV7程度の音が出ればいいのです。とりあえずはHC-3の外付けマイク買って試してみます。なお不満であれば外部機器を検討します。

はなまがりさんに指摘されるまで、HC-3にDVモードがあるのをうっかり忘れていました。これの音もチェックしてみます。

書込番号:5180183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

横長にならない

2006/06/17 20:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:10件

先日はHC-3で録画した映像をとりあえず機械音痴な私にもDVDに焼く
方法をご教授いただきありがとうございました。

このたびも質問させてください。

パナソニックのHDDレコーダーEX100にピンタイプのケーブル(三色タイプ)にて入力して、DVD映像にしておりますが、画面が横長比率16:9で録画されないため横長画面テレビをお使いでない方にDVDを差し上げた時、不評です。自力で調べるとDVD−RWで焼かずDVD-RAMで焼くと16:9で焼けるという所まではわかったのですが、
旅行での撮影が多い私は多数の方にDVDをお配りして、喜んで頂きたいので同じものを多数枚作ることしばしばです。
RAMですとRWのように一枚マスターを作り、パソコンでコピーして
ができないですし、、、
16:9を保持したままDVDにでき、同じものを複数枚作ることが容易な方法はなにかないでしょうか?

書込番号:5177921

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/06/17 21:19(1年以上前)

取説66ページのTVタイプを4:3に設定すると、うまくいきませんか?

書込番号:5178090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/06/17 22:39(1年以上前)

ご回答有難うございます。私も同じ考えを持ち、試して見ましたが
変わりませんでした。パナソニックに質問したところ、DVD−RAM以外では仕様として4:3になるとの返答でした。
一枚単価の高いRAMですが、16:9になるならコストも目をつぶる
覚悟でしたが、私の知識ではパソコンでコピーができず、
一枚一枚テープよりダビングする手間を考えるとあまりに厳しく
何か良い方法があればと思いました。
せっかくご指導いただきましたので、今一度試してみます。
有難うございます。

書込番号:5178353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/06/17 22:46(1年以上前)

今取り説を見て自分の勘違いにきずきました。
パナではなくHC-3の取り説66Pですね。
有難うございます。できそうです。
今から試してみます。
ご指摘感謝いたします。

書込番号:5178378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/06/17 23:08(1年以上前)

[5178353] のレスを受けてHC1とDVDレコ、パイオニアDVR−77Hで試してみましたが、うまくいったようです。

書込番号:5178475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/06/17 23:18(1年以上前)

EX100はよく知りませんが、前面S端子へ入力してもダメなのかな?

東芝RDシリーズはこの辺は得意です。
DVD化の際4:3か16:9か設定可能だし、RDの前面S1/S2入力から
16:9ビデオ入力すれば、HDD再生時TVも自動的に16:9画面になり
快適です。
(もちろんTVへ黄色コンポジット出力なら手動)

書込番号:5178518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/06/18 02:10(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さんできました。ありがとうございます。
少し気になったのですが6:4で録画したDVD-Rと16:9で録画したものを両方とも横長液晶テレビ(ソニー製)で見ると画面サイズはテレビのほうで自動調整してくれるのですが、はじめから横長で録画したDVDーRの方が画質が良いように見えます。気のせいには思えないのですがいかがなものなのでしょうか?
コピーして差し上げる方のテレビ形式に関係なく6:4画像でお渡しするとなんか残念で。オリジナルの画質を知ってるだけに少しでも良い画質をお届けして、このカメラのすばらしさを伝えたい気持ちでいっぱいです。

東芝ではできたとのレポートありがとうございます。
明日S-VHS付きの別売コードを購入して試してみます。
画質もアップする期待ありますし。

書込番号:5179051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/06/18 10:40(1年以上前)

メロブルさんの質問が完全に理解できた自信がないのと、私の個人的推測での返答ですので、そこのところお許しください。

HC3のTVタイプ16:9で出力すると、縦横共に元々の情報量が維持される為にワイドTVでは正常、4:3テレビではスクイーズ(画面を左右から圧縮した、縦長映像)になると思います。

4:3で出力すると、画面の左右をカットし、なおかつ上下黒帯(レターボックス)にすることにより、4:3テレビで再生した時の縦横比が維持されるんだと思います。

16:9での出力に比べ、4:3での出力は、上下左右の黒帯の分だけ情報量が減っている為に、(最終的に同じ面積のワイド画面で視聴比較した場合)より拡大されて画質が低下するのだと思います。

ですので、現在4:3テレビをお持ちの配布先の方が将来ワイドテレビを購入された時は、従来配布しているDVDの方が今回試したものより画質が良いと思います。

書込番号:5179711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/06/18 10:46(1年以上前)

>より拡大されて画質が低下するのだと思います。
 
この【より】は比較の意味ではなく、【いっそう】とか、【さらに】の意味で使いました。

書込番号:5179732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/06/18 11:37(1年以上前)

なるほど。わかりやすい説明ありがとうございます。
拡大率の違い、理解できました。
ご指摘のとおりだと思います
いろいろわかってきたので、今からHDDでの簡単の編集とチャプターを入れる作業に挑戦する気力まででてきました。
楽しくなってきてしまいました。

書込番号:5179844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

使えるMCプロテクタ

2006/03/28 22:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 まぴなさん
クチコミ投稿数:4件

MCプロテクタですが、
純正でなくても問題なく使えますか?
お勧めとかあれば教えてください。

よろしく御願いします。

書込番号:4953726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:175件

2006/03/29 23:59(1年以上前)

全く問題ありません。
MCをご存知でしたら、おおよそ察しはつかと存じますが。。

書込番号:4956865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/03/30 01:08(1年以上前)

便乗質問ですが、MC ってマルチコートのことなんでしょうか?保護フィルタがたまたまマルチコートなのか、普通はマルチコートなのか。少し疑問です。

それと、HC1 で、のことですが、MC プロテクトフィルタを付けると、フレアが強くなる場合がありました。ものによって、強弱があったりするのでしょうか。

HC3 は自動レンズキャップがあるので、プロテクトフィルタの必要性が少ないかと思いますが、撮影中の保護にはやっぱりいるということですね。というか、我が家では、1歳の子供が勝手にレンズキャップを開けてしまったり(電源OFF時に手で開けてしまうと、閉まらず開いたままになってしまう)するので、必要性はたかいのかも知れません。

書込番号:4957132

ナイスクチコミ!0


スレ主 まぴなさん
クチコミ投稿数:4件

2006/03/31 12:52(1年以上前)

たまのぱぱさん、返信ありがとうございます。

 30mmのMCプロテクタ、ケンコーとレイノックスで見つけましたが、
ベースに合わせて黒枠のレイノックスがよいかなぁ〜と思っています。

ゆもにすとさん こんにちは、
 
 一昨日、HC3をもって海岸沿いのアミューズメントパークに
行ってきました。
 風邪が強く、砂埃もまっていて、電源ON時にシャッターが開いているのが気になって気になって・・・。
 私はの場合、撮ってはOFF、撮ってはOFFの繰り返しでしたが、
かみさんはずっと電源ONのまま・・・・。
 やっぱりプロテクタがあった方が精神的にもよいような・・・。

 一歳のお子さん(怪獣?)からHC3を守るためにも・・・。 

書込番号:4960555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/03/31 17:38(1年以上前)

ゆすりもとさん
>便乗質問ですが、MC ってマルチコートのことなんでしょうか?保護フィルタがたまたまマルチコートなのか、普通はマルチコートなのか。少し疑問です。
マルチコートです。普通のガラスよりは遥かにマシです。

>それと、HC1 で、のことですが、MC プロテクトフィルタを付けると、フレアが強くなる場合がありました。
フレアは、鏡筒内で乱反射した結果起きることが多く、フィルターを装着したせいではないと思います。またズームでは構造上防ぎようがありません。最近のビデオカメラはうまく工夫してますが、中で動く内筒のズームレンズがCCD側に引っ込むと起きやすくなります。レンズ内筒に反射しない漆黒の起毛などを張るとよいようですが、普通はフードなどで対策するいかありません。フィルターのせいだとしたら汚れかと思われます。

>まぴなさん
>やっぱりプロテクタがあった方が精神的にもよいような・・・。
ウチも食べ物やお菓子を握った手でレンズに触れられたりするので、必須です。。(笑)

書込番号:4960973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/04/01 01:09(1年以上前)

まぴなさん、たまのぱぱさん
情報&アドバイスありがとうございます。

とりあえず、今はワイコン付けているので大丈夫なのですが、もう少し軽ければ常用してもいいのに、と思っています。はずした時用にMCフィルタも検討することにします。

書込番号:4962015

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/06/17 13:49(1年以上前)

フラッシュが使えなくなるので使いたいのですが使っていません。

書込番号:5177060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

HDR-HC3ムービーのパソコン編集について

2006/06/12 13:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:6件

現在私は、iBookの1.2GHz、メモリ512MB、ハードディスク30Gを使用しております。
今度、デジタルビデオカメラの購入を予定しておりますが、SONYのは HDR-HC3の購入を考えております。
 実はこれで、結婚式の時に流す、思い出のDVDを作成しようと考えているのですが、そのDVDの中にHDR-HC3でとったムービーを編集して挿入したいと思います。(編集は、あまり凝った内容ではなく、一部を切り取って繋げたり、字幕を挿入したりする程度、また必ずしもハイビジョン映像でなくとも可)
 しかし、SONYのHDR-HC3はフルHD対応と言うことで、ムービーのデータ量が半端で無いようで、私のiBookではかなり無理があるようです。そこで、iBookのハードディスクを100Gに増設し、メモリを1G+256MBにパワーアップしたいと考えております。OSもパンサーからOS Xにし、iLife06も導入予定です。
 こんな感じのハードで、そこそこ編集できますでしょうか。もしもの場合はMacBookの購入も視野に入れています。どなたか良いアドバイスをお願いします。

書込番号:5162601

ナイスクチコミ!0


返信する
NCC-1701Fさん
クチコミ投稿数:19件

2006/06/12 16:42(1年以上前)

iBookの1.2GHz、メモリ512MB、ハードディスク30G ですね。

CPUのスペックは十分です。
メモリーは追加した法がいいでしょう
またも内臓HDDを強化するより、外付けのHDDをお勧めします。
とりあえず250GBも有れば十分でしょう。

OSはXにした方がいいと思います。
あと「iLife06」もいいですが「Final Cut Express HD 3.5」
も使いやすいですね。

DVDにするには付属のiDVDで十分です。
凝ったことをしなければ、簡単ですよ。

書込番号:5163019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/12 18:32(1年以上前)

HC-3を買う気でしたら、将来はHDV編集をしようと思うんでしようから、iBookに手を加えることは、無駄な行為です。

MacBook SuperDriveでもメモリは最低1GB、無駄をしたくなければ、最初から2GBにして置く。
HDVをネイティブ方式で編集したいなら、いっそのことMacBookProの方にしておく。とは言っても、将来H264の圧縮でスイスイとは言えませんがね。

結婚式がいつなのか解りませんが、現行は、ハイビジョンでDVD化は無理なので、最初からSDで撮影した方が良いのでは。
HDVからSDにダウンコンバートして取り込むのも手段ですが、アスペクト比が16:9に成ってしまうので、SD4:3通常で揃えた方が無難では?

iLife06は或る程度重いので、相当のスペックは必要ですよ。「Final Cut Express HD 3.5」でも、外付けを繋ぐのは当然のこと。
ネイティブ取り込みならば、そんなに容量は喰わないけれど、MacBook Proと編集ソフトはFCPが必要。

是は余計なことですが、HC-3はフルハイビジョン(1920x1080)ではなく、1440x1080です。

書込番号:5163266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/06/13 01:49(1年以上前)

私は以前PowerBook G4 1.25GHzのメモリ1GBという環境で、HDVを編集しようとしたことがあります。ご質問のiBookより若干マシなスペックでしょう。
ソフトはHDVに対応したばかりの、iMovieとFinal Cut Expressでした。

結果、細かいことは書きませんが、隣のトラさんのおっしゃるとおりです。動かないことはないのですが、「実験だ」という言い訳でもしないと、自分でも納得できないレベルなのですよ。

書込番号:5164769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/06/13 02:04(1年以上前)

よほど自信がある場合を除き
HDでの編集はやめておいたほうがいいです。
実績あるSD(DV出力ON)でキャプチャ・編集しましょう。

もっといえば、4:3のSD画質でやるのが一番安全確実。
結婚式で上映するのですから失敗は許されないでしょ。

そもそも会場の、上映設備確認しました?
16:9でハイビジョン映写可能な会場ってあまりないと思いますよ。

書込番号:5164792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/06/13 13:49(1年以上前)

そうでした。
結婚式まで日が無いなら、リスクをしょいこんで、新しいパソコンまでを買い込むのは、やめといたほうが安全ですよ(そこをあえてやるという選択肢もありますが)。

カメラ自体、HC3を買う事に異論はありません(とりあえずSDのDVで乗り切るということで)。

書込番号:5165606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/14 00:38(1年以上前)

みなさん大変参考になりました。現行のハードにメモリを増設し、外付けハードディスクを使用して何とかやってみたいと思います。これからの結婚式までの期間の映像もできればHDVで撮っておきたいので、隣のトラさんの言うSDにダウンコンバートしてやってみたいと思います。
とりあえず、このカメラはぜひ買って使用してみたいので購入してみなさんの仲間入りをしたいと思います!

書込番号:5167560

ナイスクチコミ!0


NCC-1701Fさん
クチコミ投稿数:19件

2006/06/14 02:37(1年以上前)

iBookの1.2GHzは、他の方も言われていましたがHDV編集を
中心で行うには、ちょっと非力ですが、最初に書かれてい
た様な編集でしたら十分だと思います。

外付けHDDはFireWireよりもUSB2.0仕様の方が安く早いです
からお勧めですね。

将来HDV編集されるのでしたらテープで残しておけば
問題ないでしょう。

HC-3は言いカメラなので、買って損は無いと思いますよ。

書込番号:5167811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/06/14 03:27(1年以上前)

>テープで残しておけば問題ないでしょう。

テープだけだと、テープがよれよれになってしまえば使えなくなる可能性があります。ですから問題はあると思います。
パソコンに取り込んでから書き戻してバックアップのテープを作るとか、ハードディスクに保存するとかして、ハイビジョン映像自体を、最初のテープとは別のメディアに残しておいた方が良いと思います。

次世代ディスクの値段が安くなって普及するまで待っていたら、いつになるかわからないし、ハードディスクレコーダーでは、ハードディスクがすぐ満杯になってしまうので、ハイビジョンカメラは、まだまだ敷居が高いですね。

書込番号:5167846

ナイスクチコミ!0


1080tvさん
クチコミ投稿数:78件

2006/06/14 20:44(1年以上前)

>パソコンに取り込んでから書き戻してバックアップのテープを作るとか、ハードディスクに保存するとかして、ハイビジョン映像自体を、最初のテープとは別のメディアに残しておいた方が良いと思います。

こんにちは。
まろん47さんの使われるiLifeの06は使ってないんですが、Mac miniについてた05でちょこっと遊んでみたことがあります。iMovieHDってHDVの取り込み時にAIC(画素数はHDVと同等)に方式変換されるんじゃなかったでしたっけ?(いつも使ってないんで違ったらごめんなさい・・)、もしそうだったら書き戻すだけでも多少、変化しちゃうんじゃないかなぁ。iMovieはテープ→テープあるいは単純にHDDにコピーするのとは違う処理になると思うんでその点は確認したほうがいいと思います。

それと05についてたiMovieHDは、DV編集モードでも単純なエフェクトをかけただけで、その部分の画質が がくんと落ちたように思います。計算処理がかなり簡素化されている印象でした。要は「FC系を使ってね」と言っているような編集結果でしたよ。LifeでもiDVDのテンプレートはアップルらしくてなかなかいいとは思うんですけども。(iDVDは6になってエンコードの処理が遅くなったという話も聞きます) なお、新しいiDVDはアップグレードでインストールすると以前のテンプレートは引き継げるそうです。

書込番号:5169595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/06/15 06:47(1年以上前)

ソニーのバイオなら、デーブイゲートを使えばハイビジョン映像のままでハードディスクへの取り込みと、テープへの書き出しができます。

ハイビジョンの場合、単純な作業ですら普通のパソコンやDVDレコーダーでは、なかなか難しいということですね。

書込番号:5170968

ナイスクチコミ!0


yapponさん
クチコミ投稿数:11件

2006/06/15 23:34(1年以上前)

iMovie HDでHDV取り込み、編集もしています。(2G dualですけれど)
取り込む際にフォーマットは変更されませんよ。そのままです。バイオと変わりないはずです。ただ1.2G iBookでは取り込むだけでも大変だと思いますよ。HC3はDVに変換して出力が出来るはずですから、とりあえずはそれで取り込んで編集した方が良いと思いますよ。外付けHDで取り込みしたことないですが、データの書き込みが遅いHDだと音声とずれが生じたりすることがあるようです。内蔵のHDのいらないファイルを外付けHDに移動して、内蔵HDに20G位空きをつくって(DV方式ならもう少し少なくても大丈夫だと思いますが)そこに取り込むようにした方が確実だと思いますよ。

書込番号:5172964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/06/15 23:58(1年以上前)

すみません、iMovie HDでフォーマット変換されないというのは、実は初耳です(しばらく私も使っていません)。
ご面倒ですが、iMovie HDのバージョン(できれば細かいバージョンナンバーがわかればそれも)をお教えいただけませんか?
アップルのことだから、機能が追加されたのかもしれませんし。
ただ、最初のiMovie HDは変換されました。いわゆるAICです。

書込番号:5173065

ナイスクチコミ!0


akt7さん
クチコミ投稿数:23件

2006/06/16 00:33(1年以上前)

 HDVのネイティブ編集はハードウエアへの依存度が非常に高くハイスペックマシンが必須です。Macの場合、ロースペックでも、画質が少し劣化(iLife6になってコーディックが変わったようで?・・劣化があまり目立たなくなったように感じます)しますが、AICに変換しますから、iMovieHDやFCE-HDなら時間さえあれば編集は十分可能です。時間さえ・・と言うのはHD素材は取り込みに1.25Gクラスであれば実時間の4倍位必要です。編集はAICに変換してしまえば大きな問題はありません。エフェクトなどのレンダリングも時間がかかるだけで結果に差は出ません。プレビューで多少コマ落ちしますが、DVDへの書き出しはソフトウエア依存なのでマシンスペックが低ければ時間がかかるだけですがHDDの空きは必要です。さらにAICに変換した時点で元データよりも容量が増えますからHDDの空きに余裕が必要です。
 自分のマシンは「eMac 1G、HDD250G、メモリ1G」、OSはタイガー、iLifeは6、FCE-HDは3.2です。このスペックで撮影素材約100分、完成素材60分のブライダルDVDを数回手がけています。100分取り込むには400分必要ですから、問題は時間です。DVDへの書き出しもさらに時間がかかります。但し、外付けHDDの場合、転送スピードでコマ落ちなどの現象が起こり得えます。一時ファイルに保存後の書き出しとは言えデータは「連続データ」で作るのが理想ですから、内蔵デスクの空き容量は十分確保する事をお薦めします。自分はマシンスペックが低い分、内蔵HDDはパーティションを切り、データエリアは素材を取り込み前に常に初期化し、連続データで作業出来る環境で編集しています。外付けHDDはリムーバブルにし、完成データの保存のみに使用しています。iMovieではテープへの書き出しも「m2tファイル」の形で保存後、書き出しができます。以前、eMacオリジナルの80G-HDD(パーティションを切ってデータエリアを確保するほど空きが無かった)の時は書き出し時にテープが止まるフリーズ現象が頻発しましたが、250Gに交換改造し、データエリアを確保して以来、DVD制作でもテープ書き戻しでも上記のスペックで、コマ落ちやフリーズなどの現象は皆無です。
 SDでDV編集の時点では80Gでも十分いけましたがHDVは確かに重いです。ハイスペックマシンが無いとHDV編集は無理と諦める前にぜひ挑戦してみて下さい。ただ、30Gの内蔵HDDでは厳しいと思います。このマシンで自分は長短合わせてもう20本以上編集しています。タイトルスーパー、エフェクト、MAまでマシンに付属するソフトでHDV編集が可能なのはMacの魅力ですかね。

書込番号:5173212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/06/16 01:06(1年以上前)

>ハイスペックマシンが無いとHDV編集は無理と諦める前にぜひ挑戦してみて下さい。
説得力ありますね。

akt7さんはかなりのベテランのようですね。
私は挫折派。
同じマシン使っても、恐らく取り込みとDVDへの書き込み時間が我慢できないです...。

スレ主のiBookの場合、メモリスワップ領域の関係で、akt7さんのeMacのようにはいかないかもしれません...。

ただ、「結婚式までの時間」に余裕があれば、やってみる面白さはあるでしょうね。

書込番号:5173295

ナイスクチコミ!0


1080tvさん
クチコミ投稿数:78件

2006/06/16 02:19(1年以上前)

>iMovieHDやFCE-HD

さんてんさん、akt7さん、こんにちは。レスありがとうございました。

05のiMovieHDと、FCE-HDでは同じことをやらせても、編集結果が違ったように思うのですが、06では改善されたのでしょうか? 自分は05を使ってみて、ちょっとこれでは(時間的なものではなく、クオリティで。かなりな簡易処理なんです)使えないなぁとの判断をしてしまったので、触ってないのですが、06で改善されてるとすると、すごいですね。また確かめてみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:5173406

ナイスクチコミ!0


akt7さん
クチコミ投稿数:23件

2006/06/16 23:01(1年以上前)

1080tvさん、さんてんさん 
 画質の問題で気になさっているようなので検証してみました。この方法で良いのかは判りませんが最終的にPCモニターではなく「ハイビジョンテレビ」で視聴してどうか・・という観点でやってみました。Macをお使いの方、多少参考になれば幸いですが。 
 iMovie HD5と6の相違点は自分の記憶ではコーデック後のファイルが少しが変わったかなと言う認識です。以前はiMovieで取り込んだクリップをそのままFCEには利用できませんでした。特に音声はFCE側でレンダリングして利用可能になったと記憶してます。6になってからはなんの変換もなく利用可能です。
 今回、ちなみにまったく同じ素材をiMovie HDとFCE HDで取り込み、両ソフトを同時に開き、iMovieで作ったクリップをそのままFCE HDにドラッグし、FCE HD上のタイムラインにFCEのクリップと交互に張り付け、そのデータをFX1に書き出し、さらにHDDレコーダーにダビング(IOのRecpotR)後、ビエラ42型でモニターして見ました。つまり、FCE/iMovie/FCE/iMovieと15秒程度の素材を繰り返しで約3分、観光バラ園のロングカット、バラの花のアップ赤、白、ピンクと連続してモニターし、画像に差が有るか、簡単に判別できるか等を繰り返しモニターし検証してみました。要はiMovieのAICとFCEのAICでどの程度の差があるのかを自分なりに納得した上で、iMovieを使って編集する素材とFCE HDを使って編集する素材とを選別し使用したいと思ったからです。
 結果は自分ではカットの変わる位置が判っているのでどちらの素材か判別出来ても、画質的には殆ど差が感じられないと判断しました。作った経緯が判っていなければおそらくは判別不可能と思います。さらにオリジナルとも比較しましたが、こちらも「明らかに落ちてる」とは判別できず「落ちてるかなぁ〜?」という程度かなと判断しました。以前、HDに対応直後のもでオリジナルと比較した事もあり、その時は「落ちるなぁ〜」と感じましたが、明らかに違う印象です。コーディックが入りますから理論的には確実に劣化しますが、それは見てどの程度なの?という事が一番問題かと思います。素材が屋外好天下での撮影素材と条件は良かったことも有りますが、色々言われる程、劣化は気にしなくてもいいかなと自分なりに思っています。編集後の素材をハイビジョンモニターで視聴するまで戻しての自分なりの感想です。感覚は個人差がありますので、あくまで自分の判断です。ちなみに小生、退職後のビデオ人生を楽しんでいる元放送屋(在職時、ハイビジョンはやってなかったですが)、多少の映像知識は持っているつもりです。
 iMovieにこだわる訳ではないですが、あの使い勝手、簡便さは他にはちょっと見当たらないでしょう。それとFCE HDになってからiDVD6のチャプター連携がとれなくなったようで、DVDに焼く場合はiMovie HDが有利なんですね。FCE HDの編集素材でも一定時間毎のチャプタは付けれるのですが、シーン指定のチャプタが反映されなくなったようです。・・いや出来ますよと言う方がいましたら、また裏技があったら教えて頂きたいですが。DVDProは高価ですし、FCP HDとセットでないと買えなくなりましたし・・。

書込番号:5175445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/06/17 01:00(1年以上前)

akt7さん
ありがとうございました。
いわゆる中間コーデックのAICですが、ソフトによって圧縮レートが異なるというレポートを読んだことがあります。
また、コーデック自体のバージョンもありますから、iMovie HD 06では改善されていてもおかしくないと思います。

ただ、まあ悪くはないけど、良くも無い...というかマニアじゃなければバレないって画質じゃないですかね(笑)。主観もありますし。

>DVDProは高価ですし、FCP HDとセットでないと買えなくなりました
さすがアップル。

iMovieの使いやすさはすばらしいと私も思います。
また、Mac版Adobe Premiere復活の噂もあって、面白くなりそうですね。

書込番号:5175857

ナイスクチコミ!0


1080tvさん
クチコミ投稿数:78件

2006/06/17 03:26(1年以上前)

akt7さん、さんてんさん、こんにちは。

akt7さん、詳しく検証してくださってありがとうございます。とても参考になりました。コーデック自体は割とうまく作られていると理解していいようですね。(また私も試してみます)

iMovie→iDVDへの「チャプター連携」ですが、簡単で、結構しっかりしてますよね。プリインストールソフトとしては大変よくできているなぁと思います。iDVDは(DVDメニューの大きなリンゴマークさえ気にならなければ)センスよく、おしゃれなDVDが作れていいアプリだと私も思います。

(さんてんさん)
>AICですが、ソフトによって圧縮レートが異なる

なるほど、一概には判断できないってことですね。ありがとうございました。

書込番号:5176119

ナイスクチコミ!0


akt7さん
クチコミ投稿数:23件

2006/06/17 12:00(1年以上前)

 さんてんさん
 中間コーディックのAIC・・・確かに日々改善されているように感じます。HDV規格がmpeg2-TSである限り、フレーム編集は不可能なわけで、ネイティブ編集であっても編集する部分は中間に置き換えて戻してるわけでしょうから、極端に違うようであれば接点で画質の変わり目が気になるようでも困るわけで・・。
 圧縮伸長技術もすごい進歩で、現在のDVD片面、4.7Gにハイビジョン規格で数時間録画可能な技術が開発されたという記事もありましたし・・。そうなるとブルーレイはどうなる?って気もしますが、まぁどうなって行くのか楽しみです。

 1080tvさん  
 iDVDのリンゴマークのすかしは初期バージョンでは外せませんでしたが、iDVD5から環境設定かどこかにアップルマークを外すチェックがついて外せます。いかにも自分が作ったようなテンプレートが満載で良くなってますよ。自分はすべてりんごマークは外してます。
 

書込番号:5176820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

素人質問ですが・・・・

2006/06/15 00:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

HC3でDVで撮影したDVテープは再生できるんでしょうか?

書込番号:5170507

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/06/15 01:19(1年以上前)

書込番号:5170727

ナイスクチコミ!0


スレ主 sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/06/15 08:38(1年以上前)

ありがとうございます。
すいません、初歩的な質問で・・・・^^;

書込番号:5171073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/06/17 02:05(1年以上前)

聞かれていないことも答えますと、

・ LP モードだと再生互換性は保障されない(HC3 に限ったことではないですが)
・ 1080i にアップコンバートされたりもしない

です。はぁ、お呼びでなかったですね。

書込番号:5176031

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング