
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年6月9日 23:09 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月8日 11:47 |
![]() |
0 | 16 | 2006年6月6日 22:16 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月4日 12:18 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月2日 01:19 |
![]() |
1 | 6 | 2006年6月2日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


多くの博識の皆様方の書き込みを読ませていただいています。
今度,ビデオカメラを,5年ぶりに買い換えようと考えております。(現在は,TR−17)
使用目的は,一般的な記録用で屋内での使用が多いです。デジカメ的に静止画を使いたいと考えております。できればパソコン処理してパワーポインターで動画もとよくばっております。
HC3 と HC96 のどちらがお勧めでしょうか教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

「パワーポインター」というのは、レーザーポインタの一種か何かで、プロジェクタで動画を映し出して、それを「あーだ、こーだ」とお客様にプレゼンテーションする。
と、捉えればよろしいのでしょうか。
ちょっと、幅広く考えなくてはなりそうなのですけど...とりあえず、ビジネス利用ですよね。
書込番号:5149019
0点

カメラ関係ないな・・・
PowerPointと仮定するとwmvに変換してスライドに埋め込むのが簡単でよいでしょう。
いずれにせよ動画形式の変換が必要。
カメラよりMicrosoft Officeを使うスキルのほうが重要ですね
書込番号:5149337
0点

ああ、もしパワーポイントだったら、はなまがりさんのおっしゃるとおりだと思いますが、付け足すと、普通のDVのほうが、CPU負荷も少なく、手軽でよいかもしれません。
動画の解像度をどれくらい重視するかにもよりますよね。
書込番号:5149584
0点

丁寧で詳しい返信ありがとうございます。
説明不足でした「MS社のパワーポイント」です。
1番の利用方法は、屋内での撮影が多く撮影した動画&画像を記録用で残すこととパソコンで利用することです。
※どちらも高画質でなくても十分です。
4〜5年前のビデオカメラか120万〜200万画素のデジカメの解像度で十分と考えております。
書込番号:5154523
0点

じゃあメモリーカードタイプにしなさい。
4GBモノも出たし
書込番号:5154884
0点



皆さん始めまして、晴れて先日HC3を購入しました\(^o^)/
購入前にはこの掲示板をくまなく読んだおかげで非常に安心して
購入することが出来、良い時代だと感じております。皆様有難う御座いました。
心配していた屋内での質感も自分的には問題ありませんでした。ちなみにこのカメラはHi8(CCD-V5000)以来の購入です。
そこで一点質問させてください、ここ最近ブログ等でこのようなハイビジョン機で撮影した動画からキャプチャーした比較的質の高い
静止画がアップされていますが、このような動画からの静止画をキャプチャー場合に使用する最良のソフトウェアは何がありますでしょうか?
もし良いものがありましたらお教え願いたいのですが・・・
過去ログにも似た質問がありましたがソフト名までは書かれていなかった事と出来るだけ高画質でキャプチャーしたかったため質問させて頂きました。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

キャプチャしたいところでシャッターボタンを押して静止画をメモリスティックに取り込み、フォトショップで適当に加工して載せてますけど。
たぶん質問の趣旨はこういうことじゃないんですよね。
書込番号:5148466
0点

そうじゃないですね。動画をテープに撮ってキャプチャーしてタイムライン上で気に入ったフレームを静止画にしたい。その場合どの編集ソフトが一番画質がいいですか?、という質問です。
プレミアプロ1.5.1とEdius for HDV と持っていますが、1フレームを静止画にした場合の画質の違いは、私には判別つきませんが・・・。
ソフトによって画質の違いってないように思います。
もっと詳しい方が答えてくれると思いますよ。
書込番号:5148798
0点

とりあえず、Windowsが前提ですが、私の場合。
HDVのデータをMPEG2-TSかPSで保存して、それをPhotoshop Elements 3.0で読み込んでいます。このソフトはHDVのMPEG2データを直接読み込んで、任意のコマを静止画に落とせます(ちょっとバグってて、狙いを定めるのがやりにくい部分があるのが、難点ですが、まあなんとかなります)。
また、フレームキャプチャなのですが、片方のフィールドを削除することもできます。
あー、なんだかオススメになってませんね。
他にもいろんなソフトで可能だと思いますが、私はこれがラクチンなので使っています。
編集ソフトの機能でもできそうに思います。
それと、キャプチャしたあと、縦横比の調整と、縮小作業をしますが、アンシャープマスクをかけると、シマリが出ます。
書込番号:5149097
0点

http://dtv.sblo.jp/article/622589.html
http://dtv.sblo.jp/article/531897.html
このへんのことかな
これらはMPEG Craft DVD3でやっています。
カーソルキーで好きなところ選んでCTRL+T。
EDIUS for HDVも同じようなことができます。
AviUtl+m2p.vfpならフリーソフトで可能ですね。
しかもインタレ解除もできますね。
静止画のレタッチはたくさんあるので特に書きません。
書込番号:5149307
0点

[5095384] のほうの依頼で、チャートの静止画キャプチャーの
実験をやったのですが、こちらのスレッドのほうが皆さんの
ご参考になるかと思い、結果を紹介させていただきます。
http://www.oysy.com/citv/chart/
今まで私は静止画キャプチャーは、手軽さ優先で、カメラから
直接メモリースティックに静止画取込みしてサイトに流用する
ことが多かったのですが、あらためて実験したところ、ちゃんと
パソコンでキャプチャーして静止画にしたほうが、格段に
鮮明なんですね。
今回の実験では、手持ちの手軽な編集ソフト、ビデオスタジオ9
を使いましたが、capDvhsやvlc等のフリーソフトを使っても
いいようです。
http://blogs.dion.ne.jp/sumio_k/archives/cat_117294.html
書込番号:5149724
0点

親切にお答え頂いた皆様有難う御座いました\(^o^)/
疑問に思っていた事が一夜にて解決するなんて嬉しい気持ちです。
皆さんの意見を参考に下記ソフトを購入・使用し色々試してみようと思います、本当に有難う御座いました。
それにしても良いカメラですよね、この価格でこの性能は幸せな
気分になりますね。
書込番号:5150487
0点



購入機種を非常に悩んでいます。
HC3
DVD505
SR100
HC96
どれがいいのかさっぱりわからなくて・・・。
家族や子供(2歳・0歳)の撮影が殆どです。
現状は普通のブラウン管のTVで、近々ブラビアを購入予定です。
PCはバイオのRX75という多分4年くらい前の機種です。
やりたいことは、撮影と保存・・・。
できれば編集・・・。
分かりきった目的でごめんなさい・・・。
キレイに色んな映像が残せたら嬉しいです。
価格は優先順位が低いです
(モノが同じなら安いに越したことはありませんが><!)
色々自分なりに比べてみた超素人目線の感覚では、
出たばかりで唯一(?)のハイビジョンである、
HC3が、一番キレイで、良いのかなぁ?と
思っています。
今のテレビではハイビジョンの意味がないことも
一応調べて分かりました・・・。
(ハイビジョンを近々購入予定なので、それは問題点から
外そうと思っています)
何やら支離滅裂で、何を求めてるのか
分からない質問になってしまいましたが、
機械の性能と作品の品質を重視した場合の、
オススメ機種を、皆様のご意見も踏まえて
お聞かせ願えれば嬉しいです。
0点

こんばんは〜
@キレイに色んな映像が残せたら嬉しいです。
A近々ブラビアを購入予定です。
二つの理由から、HC3をお勧めします。
お使いのパソコンだと、ハイビジョン編集はちょっと厳しいです。DV出力→編集→DVDに焼くなら、十分できると思います。
書込番号:5139937
0点

こんばんは。
詳しくもない私が言うのもなんですが、DVDレコーダーも買われるのでしょうか?
それをsonyスゴ録にされるなら断然HC3です。
HDDに保存して、編集してTVでみることもできるし、DVDに焼いて親に送ることもできるし。
HC3を活用できると思います。
私はHDVに対応してないDVDレコーダーを買ってしまって後悔しています。
DVテープをHC3とTVにつないでみていますが、不便です・・・
夏にスゴ録買ってしまおうかと悩み中。。
よい買い物が出来ますように。
書込番号:5140213
0点

く〜ちゃんさん こんばんは
HC3に書き込みしている位だからHC3にすれば〜。
なんてレスすると非難轟々でしょうが、でも本当にHC3はきれいですよ。他機種の性能、価格は解りませんので比較はしておりませんが、ハイビビョンTV購入予定みたいですので、HC3はお勧めできます。でも自己責任です。
書込番号:5140255
0点

ソニック ライド様
早速のご回答ありがとうございます♪
お陰様でまたまたHC3への興味が増しました^^
「DV出力→編集→DVDに焼く」
の中で、DV出力というのはどういう作業のことでしょうか?
付属のケーブルか何かで、ハイビジョンでは
ないけれども、直接接続して編集はできるのでしょうか?
また、カセットに映像を溜め込んでいって、
いつかハイビジョン編集に対応したPCを購入すれば、
そのときにカセットからハイビジョンのまま編集することは
できるのでしょうか?
ハイビジョンで保存する場合、
専用のカセットも要るんですよね?
普段使い用と、ココ一番用に、
お勧めのカセットもあればご教授頂ければ嬉しいです。。
またキレイに撮るという視点で、HC3がお勧めとの
ことですが、他のSONYの機種を購入されている方は、
主にどういった理由で、HC3以外を選択されてるのか、
とっても気になります・・・。
用途によって、購入機種も変わるものですか?
価格の問題だけで、他機種を選ばれているのでしたら、
安心してHC3を購入するのですが・・・。
書込番号:5140287
0点

ビッグビッグ様
貴重なご意見ありがとうございます!
スゴ録を購入すれば、ハイビジョンのまま
DVDに焼けるのでしょうか?
PCを使用せずに、スゴ録を使って直接編集も
できてしまうんですか??
やっぱりソニー同士は相性よくできているんですかね。
現在はDVDレコーダーは所有しておりませんので、
この機会にまとめて購入してみようかと思います。
※「よい買い物が出来ますように。」
あったかいメッセージありがとうございます!!
とっても嬉しかったです^^♪
書込番号:5140320
0点

残念ながら、現行のDVD(のビデオ)規格は「ハイビジョンに対応していません」。
現行のDVD(のビデオ)規格として配布するためには、ハイビジョンでない従来の規格にするしかありません。
以上はHDV登場以降、繰り返し何度も何度も登場してきた質問ですので、詳しくは過去ログを御覧下さい(^^;
書込番号:5140373
0点

例に挙げられている中でHC3以外を選ぶ理由は
ハイビジョンである必要がないからでしょう。
個人的にはHC3をオススメします。
ましてお子さんを撮影するのであればなおさらです。
成長されるころにはほとんどのTVはハイビジョンに
置き換わっていると思います。
書込番号:5140467
0点

2006年6月付けソニーハンディカム総合カタログの
中綴じ冊子より、
1)「撮った映像をハイビジョンのまま保存するなら、
「スゴ録」で」
2)「ハイビジョンで撮った映像をためておける「スゴ録」」
3)「記録媒体としてハードディスクを搭載しておりますが、
ハードディスクは性質上長期的な記録場所として
適しておりませんので、
一時的な記録場所として利用ください」
これら記述から、スゴ録はHDVのハイビジョン映像を
取り込めるが、一度取り込んだら、
ハイビジョン画質でのスゴ録外部への保存は、
一切・未来永劫・不可能であり、
かつ、いつ消えてもおかしくない。
という、重要な注意事項の理解に至る読者がどれだけいるのだろう?
毎回カタログで定義を変える「ハイビジョン」共々、
”期待に基づく誤解”を誘い、
後の祭りになりかねない、売り文句と言わざるを得ません。
#手持ち(手ぶれ大)
屋内(家庭用ビデオは感度不足)撮影中心なら、
松下のNV-GS500(光学手ぶれ補正・高感度)も一考の余地ありでしょう。
もっとも、手ぶれや感度の影響を想像もできないなら、
この際、目をつぶってHC3に倣うのも、
結果論とはいえ、大過は無いでしょう。
書込番号:5140502
0点

パソコンで編集した場合です。
HC3で、ハイビジョン映像(HDV)を撮影します。
お使いのパソコンのスペックですと、HDVを編集するのは厳しいので、パソコンに出力する際は、HDVを、標準画質の映像(DV)に変換して、パソコンに取り込みます。
DVに変換する理由は、低スペックなパソコンでも、編集が快適にできるからです。
お使いのパソコン(PCV-RX75)であれば、編集ソフトが既に入っているため、DV編集をすることが可能だと思います。
詳細は、メーカーに確認してください。
また、HC3とパソコンを繋げるケーブルは、i-LINKケーブル(別売り)を使用します。
>いつかハイビジョン編集に対応したPCを購入すれば、
>そのときにカセットからハイビジョンのまま編集することは
>できるのでしょうか?
もちろんできます。
次世代DVDドライブが標準搭載されている1〜2年後に、パソコンを購入するをお勧めします。その環境であれば、ハイビジョンのまま、編集でき、ハイビジョン映像を、次世代DVDに保存することが可能です。
>ハイビジョンで保存する場合、
>専用のカセットも要るんですよね?
要りません。
普通に売られているミニDVテープ(一本300円)で、HDVの映像を撮ることができます。
HDV用に開発されたソニーのDVM63HD(通称:白テープ、一本900円)なんていうものあります。
書込番号:5140828
0点

ちょっと質問させてください。
HDVを、DVに変換してパソコンに取り込む場合、例えば1時間の映像なら、どのくらいの容量になるのでしょうか?
どこ調べても載ってなくて…。
便乗質問すいません。
書込番号:5142287
0点

DVデータはだいたい1秒で3.4MBほどです。
なので1分で204MB、1時間で13GB、80分で17GBほどです。
+作業領域が必要ですので1時間のビデオをDVDにする場合は
20GBくらいあれば十分でしょう。
書込番号:5142323
0点

私の直感ですので、参考程度に。
HC3にして、スゴ録のようなHDV入力ができるDVDレコーダーを買って簡易編集するのが、ひとまずカンタンでそこそこ美しくライブラリ化できると思います。ハイビジョンじゃなくなりますけど、配布もカンタンですし、形として保管できます。
経済的に余裕があるなら、秋頃まで待って、ブルーレイレコーダーを買われてもいいでしょうが、恐らく30万円くらいはすると思います。ただし、これだと簡易編集後、ハイビジョンで残せます。
失礼ですが、あまりパソコンに強そうに思えないので、パソコン編集はしないほうが幸せかも(微妙)。
ちなみに、ちょっと専門的になりますが、HC3でHDV撮影して、DV変換出力して、DVDビデオにするのは、トランスコード回数が多く、画質の面であんまりよくないように思えます。
書込番号:5143900
0点

私も、さんてんさんと同じです。
私はHC3で撮った映像(3歳and6ヶ月の娘2人)をパソコンで
編集し、今のところDVDを作っています。
子育て、映像のパソコン編集、家事・・。
結構大変だと思います。すでにHC3が前提になってしまっていますが
この機種に関しては、(ハイビジョン撮影が前提)
旦那様がパソコンで編集するにしても、何も分からない状態からの労力(編集の仕方など)と出費がきついでしょう。
ですので・・・。
書込番号:5144954
0点

く〜ちゃんさんへ。
星の爺さんがご案内のとおりですが、私は皆様にお知らせするとき、概ねですが10分が2GBとお話します。
編集ソフトについて
RX75には、Adobe Premiere 6.0がバンドルされています。
いま発売中のものはPremiere Pro 2.0(シリーズ的には8.0相当)です。
このソフトは勿論ハイビジョン(HDV)に対応しています。
引き続きPremiereによる編集をお考えでしたら、Ver 6.0をお持ちですので、アップグレードするには2.6万円ほどで可能です。・・・念のため。
書込番号:5145375
0点

>アップグレードするには2.6万円ほどで可能です。・・・念のため。
RX75では、内蔵されてるプロセッサーの動作周波数が低いため、ハイビジョンカメラからハイビジョン映像をパソコンに取り込んだり、テープに書き出したりすることができないです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710812800/
ですから、プレミアをHDV対応のものに変えてもあまり役に立たないと思います。
書込番号:5145769
0点

高画質動画さんへ。
言葉が足りませんでした、というか、他の方がRX75ではHDV編集はできないと書かれていますのでそれを前提にしています。
私はPremiereでHDV編集をしていることを申し添えます。
書込番号:5145923
0点



ハイビジョンで長時間(2時間くらい)撮影したものを編集するのはどうすれば良いでしょうか?
撮影の方法としては、同じ機種を2台用意し、初めの1時間位を1台目で撮影し、2台目は1台目の終了前数分重なるように撮影し、編集時に継ぎ目無くようと思うのですが無理でしょうか?
0点

めんどくさいので、フルサイズカセットのデッキを買うなりレンタルしてきて、録画したらどうですか?
書込番号:5128433
0点

どんな撮影をされて何に書き出すかが書かれていないので
少々答えにくいです。
1台目と2台目で微妙に画角が変わると思いますが
違和感無い場面でつなげば問題ないでしょう。
書込番号:5128628
0点

ノートPCでも持ち込んで、iLinkでつないで
キャプチャーしながら撮影するといいよ
書込番号:5129185
0点

舞台やらコンサートやら撮るんでしたら
1台はフィックスで全景(カメラマンなし)、
1台は寄り引き(カメラマンあり)
それぞれにミキサーから同じ音を入力、
時間差でテープ取替えて、編集時に繋げる。
という方法もあります。
寄りのカメラの切り返しのカットが必ず全景になるのが
気になりますが・・
これなら、一人でもできます。
アイリスその他の設定をどうするかという問題はありますが・・
HDV対応でポータブルなHDDレコーダーもあるので
それを用意するのが簡単といえば簡単ですが・・
書込番号:5131106
0点

ハイビジョンではないのですが
3月に子供の幼稚園の卒園式がありまして長時間録画というので悩みました。
時間を気にしないで録画できるので、DCR-TRV50で撮影してレコーダーパイオニアのDVR-920を持込みましてDV接続して幕間にノートパソコンで920につないで編集(パソコンでカット編集などができる)をしまして終演後家に帰ってDVDに。パソコン4台でDVDコピー
終演後2時間位で25人位の卒園パーティに配るために悩みました。
時間があれば、はなまがりさんのノートPC案に賛成です。
はなまがりさん、色々勉強させてもらっています。
書込番号:5132097
0点

それぞれにミキサーから同じ音を入力、と書きましたが、
すみません。HC3は音声の外部入力はなかったですね。
ノートパソコンが使えればいいですね。
前にVEGASというソフトを使ってバックアップで
パソコンを使おうかと思ったのですが、
カメラのテープを取り替えたりするとキャプチャーも
中断されてあきらめました。
信頼性があれば、パソコンだけで収録すればよかったのですが
その時はテープの方が信頼できると思ったもので。
はなまがりさんをはじめいろいろ情報を
収集させていただいています。
書込番号:5132699
0点

皆さんありがとう御座います。基本的にはコンサートですが、rycooさんのおっしゃられている「HDV対応でポータブルなHDDレコーダー」とはどのような物か教えて頂けますか?
将来的には、ブルーレイにでも焼こうと思います。
書込番号:5136384
0点

こういうのがあるのですわ。
http://www.shining.com/products/totalsolution/citidisk_hdv/
日本では、下記とか、製品名で検索すると出てきますよ。
http://shop.comworks.co.jp/product_info.php/cPath/31/products_id/648?PHPSESSID=6faa702221a1d382ad93ffa8609c6e7c
ただ、長尺は使えないようなことを書いてるページがあったような記憶がありますので、買われるなら事前確認をしたほうがいいと思います。
似たようなものが他社からも出てるかも。
私も、はなまがりさんのアイデアを思いつけませんでしたが、結構これもイケるんじゃないかな。
私はてっきりテープ収録が必須だと思い込んでしまって。
書込番号:5137534
0点

どなたも期待されてないかもしれないですが、長時間録画のテストをしてみました。ノートPCではなくて申し訳ないですが、デスクトップPCとHDR-HC3 を iLink でつないで、CapDVHS で撮影画像を録画し続けてみました(寝てる間に)。録画は USB2.0 接続のHDD(NTFS フォーマット)で、MPEG2-PS 形式で保存しました。
7時間程度(よく寝ました)で78GBytes(!)のファイルができました。一応、PowerDVD で再生、任意の場所へのシークができたので録画はうまくいったようです(全部再生してみたわけではないですが)。これが編集できるかどうかは..また時間があればテストしてみます。
CitiDISK に関しては http://www.quorum.jp/content/view/15/22/ を見ると、ファイルが分割されると書いてありますが、一応長時間も可能?
書込番号:5138230
0点

7時間程度で78GBytesのファイルですか、お疲れ様です。
うまくいけば、結婚式、運動会等に活用できそうですね。
HDD HDVビデオカメラの完成ですね(笑)
電源を確保する必要があることと持ち運びがネックですね。
書込番号:5138320
0点

ゆもにすとさん
長時間録画の実績はとても参考になりました。
あとは、熱暴走しないPCか否かという程度になりそうですね。
CitiDISKですが、ファイル分割がうまくいかない不具合(バグ)があるようなことがどこかに書いてあったのです。もう治っているのかもしれませんが。
書込番号:5138593
0点



先日購入して早速テープをセットし録画してみたところ
テープのあたりから「ビー」という音がしていることに気づ
きました。再生中も同様に音がしています。
ビデオカメラというものを初めて買ったので音がするのが普
通なのか異常なのか区別がつきません。
皆さんがお使いのカメラはどうですか、おしえてください。
0点

「ビー」はないですな。
「ジー」だったら、ありますけど。
故障じゃないですか?
書込番号:5130466
0点

やっぱり故障ですかね。
音は表現しにくいですが、「ジー」と「ビー」の間位です。
メーカサポートでは他のHC3と比較してみてくれって
返事でしたが、都合よく持ってる知人などいないので
よわってます。
書込番号:5131100
0点

店舗購入ならば、その店か系列店に「持ち込んで」事情を説明すれば比較させてくれると思います。
(常識としては、客の多いときや店員さんの特に忙しい時間帯は避けましょう)
ちなみに、テープの走行速度は 18.812mm/sと、VHS「2」倍ぐらい、音楽用カセットテープの半分ぐらいと遅いので、少なくとも走行音ではないと思います。
回転ヘッドが 9000rpmとのことですから、多くのHDDの回転数より速いので主な騒音源になります。
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/D-VCR.htm
書込番号:5131343
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさんのおっしゃるとおりだと思いますが、
「ジー」と「ビー」の間位というのが、困ったなあ、微妙ですね。
どっちにしても、音がするのは、普通なのですよ。
書込番号:5131601
0点



街に待ってようやく本日購入しました。
さっそく撮影しようと、モニターをみるとフラッシュのマークが点滅していてE91−01の文字が・・・。
気にせず撮影はできたのですが、説明書をみると、修理が必要なのでセンターまで連絡をしろと記載されていました。
このような現象は良く見られているのですか?
楽しみにしていただけにものすごくがっかりです。
明日にでも連絡し、お店で交換してもらおうと思っております。
0点

こんばんは〜
デジカメ、携帯等 自分は購入前に、お店の人に電源を入れてもらって、初期不良と液晶のドット欠けを確認してから、購入します。お店によって確認させてもらえるところもありますよ。
初期不良は残念ですが、新品のものと交換できると前向きに考えてみてはいかがでしょうか。
例えば、一ヶ月後の故障だと修理に出すので、修理中の間は使用できません。
>E91−01の文字
初めて聞きました。
ご参考までに
書込番号:5126245
1点

ふつう購入1週間以内なら初期不良交換となります。
お店で万一「こら修理すね」とかいわれたらブチ切れて
やりましょう。
書込番号:5126273
0点

ソニック ライドさん、山ねずみRCさん返信ありがとうございます。
>携帯等 自分は購入前に、お店の人に電源を入れてもらって、初期不良と液晶のドット欠けを確認してから、購入します。お店によって確認させてもらえるところもありますよ。
ドット欠けは確認したのですが、その表示がなんなのかまでは意識できなかったです・・・。その時になんなのかと疑問に思っていればよかった。
>E91−01の文字
初めて聞きました。
正確にはE:91:01でした。
どうやらフラッシュが充電できないようです。
明日新しい物に交換してもらいこれから思う存分使っていきたいと思います。
書込番号:5126383
0点

初期不良っていうのは、メーカーに関わらずありますねー(泣)。
通販でもPCサクセスさんがサクっと変えてくれて印象が良かったことがあります。
メーカーに対しては腹が立ちましたが。
書込番号:5126979
0点

自分も初期不良には、かなり敏感になっていました。
昔かなりいやな思いしたもので・・・
しかし、前にこの掲示板で、「そんなこと気にしてたら、新製品は買えないよ。」と、言われました。
たしかに一理あると思うのですが、けっこう不快でした。
撮影はできたようなので、チャンスを逃さずに済んでよかったですね。すぐに交換してもらいましょう。
書込番号:5128052
0点

みなさん返信ありがとうございます。
無事に交換してもらえました。
また相談する事がでてくると思いますが、その時もよろしくお願いします。
書込番号:5131584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
