HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AMD社製CPUについて

2006/05/29 13:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:6件

ハイビジョンの編集をするために、CPUのアップグレードを考えています。現在は Athlon 64 3000+ Socket939 BOXを使用しているのですが、文字や効果を使用するとプレビューでカクカクした映像になってしまいます(ソフトは Pinnacle Studio Plus 10、メモリは1.5GB、ビデオカードのメモリ256MB)そこで、Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX の購入を検討しているのですが、ここでふとした疑問が。。。Athlon 64 3000+は動作周波数1.8GHZ、Athlon 64 X2 3800+は2.0GHZ動作周波数はさほど上がりません。デュアルコアになるので、複数の動作をさせた場合は速くなりそうですが、プレビューなどの動作は改善するのでしょうか?的外れな質問かもしれませんが、AMDのCPUを使用している方、よろしくお願いします。

書込番号:5121324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:2件

2006/05/29 21:06(1年以上前)

くわ18さんこんばんは。
ソニーHDR-HC1を持ってるPI-ザウルスです。
ノートPCでゲートウェイ社モバイルアスロン64+3700のCPU
これにメモリ1GBが買った時に付いてきました。
以前はこのノートでキャノンDVカメラからの動画抜き出し次にユーリード社のムービーライター4でDVDビデオに焼いておりました。

今年ソニーHDR-HC1ビデカメラ購入で今度はムービーライター5で
DVDビデオ化に挑戦する前に内蔵HDDを4200回転から5400回転へ
取り替えまして、以前より速くなったかな程度です。

今は写したテープから良い部分だけを抜き出して、ビデオ化ですが
お盆頃迄には編集ソフトを購入して、編集してみたいです。
それで現行PCがもたつくようでしたら、デュアルCPU掲載機種
に年末に乗り換え予定です。

回答よりも今の環境報告になってしまい申し訳ありません。

書込番号:5122224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/29 22:59(1年以上前)

PI-ザウルスさん、返信ありがとうございます。
環境報告だけでも助かります。AMDのCPUはIntelのCPUに比べて動作周波数が低いのですが、(その代わり、動作周波数あたりの性能がIntelより高いようですね)動作周波数自体がプレビューなどの動作に直結するのであれば、IntelのCPUのほうが編集に向いていることになります。。。やはりAMDのCPUでハイビジョンの編集をやる人は少ないのかなぁ。

書込番号:5122726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/29 23:36(1年以上前)

X2 3800+だけど
まあ何とかなるぐらいで
最低ラインと思っておけばいいよ

書込番号:5122931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/30 20:25(1年以上前)

はなまがりさん貴重なご意見ありがとうございます。
X2 3800+で何とかなるくらいですか。ところで、はなまがりさんはどんな編集ソフトをご使用ですか?あと、編集の際に効果などもある程度入れていいらっしゃるのでしょうか?効果(画面の切り替わりやテロップ程度)を入れてもスムーズにプレビューが動くようであれば購入を検討したいと思います。(ソフトによって違うと思いますがあくまで参考ということで。。。)

書込番号:5125124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/06/01 01:56(1年以上前)

HDVをさわるのにはEDIUSとMPEG Craft DVD3です。
うわー、カノプーばっかりだ。
以前、私のblog等でTME2.0が重いとか書いたのですが、
もしかして私のPCが悪いかもしれません。
ということでいま環境を再構築中であり、詳しく回答できません。

書込番号:5129205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/01 21:52(1年以上前)

はなまがりさん参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:5130854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

普及版の3板HDV?

2006/06/01 00:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:14件

HC3は素晴らしいできのようですね。ただ、単板なので、やはり3板を見てみたい。かつてHC1000で撮影したとき、あまりの鮮やかな色にショックを受け、3板ファンとなりました。しかしFX1は高価すぎて手が出ません。HC3より少し大きくて、少し高めで3板の製品の開発はされるのでしょうか? 技術者の方、もしよろしければ教えてください。3版HDVの普及版開発は難しいのでしょうか?

書込番号:5129055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/06/01 01:26(1年以上前)

kakaku.comビデオカメラ板で
ここんとこ当分そういうリーク情報とかスクープが出たことはないです。
そういうことを知っている人はいないもようです。
だからここで聞いても無駄だと思います。

書込番号:5129143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

ナイトショットについて

2006/05/15 17:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:2件

HDR-HC3を購入しました。
はじめはナイトショットは問題なく使用できてたんですが
この前真っ暗闇で撮影しようとしたところ、何も写らなくなっていたのです。使えてたときは、前から赤外線であろうと思われる赤いランプがぼんやりついていましたが、この前は何もついていませんでした・・。
「明るいところで使用すると、故障する原因になります」とは書いてありましたが、そんなことでこわれたりするんですか?
どなたか、同じ経験された方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:5081118

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:214件

2006/05/17 23:41(1年以上前)

「明るいところで使用すると、故障する原因になります」と書いてありますが実際には故障しないと思いますよ。
赤外線で服が透けるとかで問題になった後からそのような用途で使用されないようにと「明るいところで使用すると、故障する原因になります」という注意書きがついたと思います。

書込番号:5087932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2006/05/18 12:06(1年以上前)

けいまんさん
撮影時にプログラムメニューから「NSライト」が切りになっていませんか?

書込番号:5088873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/05/18 12:07(1年以上前)

↑失礼「けいまんよ」さんでしたね

書込番号:5088875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/05/18 12:38(1年以上前)

赤外線カットフィルタを外すので、直射日光を受けてる被写体を撮影すると、CMOS センサが熱くなって故障しやすくなるとか..

どうなんですかねぇ。

書込番号:5088949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/18 14:05(1年以上前)

エ?
物理的フィルタなんてあったっけ?

例のアレ防止のために、プログラムで意図的に
フラッシュバック(真っ白)状態にしてたような?

書込番号:5089108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/05/18 18:51(1年以上前)

物理的フィルタは入っていないんですかねぇ。確認したわけではないです。

ただ、アレが出来る頃のビデオカメラでも、ナイトモードに切り替える必要があったらしいのと(通常の撮影時は赤外線がカットされてた方が良い?)、HDR-HC1 でナイトショットに切り替えるときに、カシャっと物理的に何かが動く音がするので、物理的なフィルタを入れたり外したりと思っていました。

と思ったのですが、
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/DICTTIONARY/point03.html#02ns
Sony のページに赤外線フィルタのことが書かれていますね。HC3 はどうかは不明ですが。

書込番号:5089652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/18 21:42(1年以上前)

ご指摘のソニーHP見ました。

>NightShotスイッチをONにすると、赤外線カットフィルターが
>OFFになり

試しにHC1でNightShotスイッチをOFFにしてリモコンの赤外線を
見てみると、弱くピカピカと光って見えます。

NightShotスイッチをONにして同じ事をすると、すごい派手に
光ってるから、赤外線カットフィルターは確かに存在しますね。
それが物理的か、ソフト的なフィルタかどうかは分かりません。

けいまんよさんの質問ですが、私もちゅうマッチさんが
書かれたように、「「NSライト」が切」が原因だと思います。

書込番号:5090091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/18 22:28(1年以上前)

普通のCCDやCMOSは赤外線感度が高いので、可視光への大きな妨害要因となりますから、通常の撮影には赤外線カットフィルタが不可欠です(マトモな画像を得るためには)。

なお、赤外線は長波長ですので光の回折限界が可視光よりもキツイので解像力が落ちます。最近の小さな画素サイズでは絞り開放でもすでに小絞りボケしているかもしれません。


※気になる方は、下記から適当な解像力評価用画像を使って、真っ暗なところでナイトショットモードで撮影してみてください(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0

書込番号:5090278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/18 22:58(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん

とても勉強になりました。
感謝!

書込番号:5090396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/18 23:46(1年以上前)

山ねずみRCさん、ご丁寧にどうも(^^)

ついでに、検索すると最初の方に出てきたHPを。


・赤外線を含むシリコン受光素子の感度とヒトの視感度
http://www.kureha.co.jp/kinou/opt/conts/ucf/infraredcut.htm

・赤外線カットフィルタの周波数特性
http://www.toyotec.com/21technology-27coating-55.htm

・真っ当な使い方や応用:多数の例
http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/st-sci/physics/freelab/test02/nightshot.html

書込番号:5090610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/19 00:59(1年以上前)

たびたびありがとうございます。

暗弱狭小画素化反対ですがさんは、とても学究的ですねー。
「光の回折限界」とか聞いたのは十数年ぶりです(笑)。
思わず復習しちゃいました(汗)。

書込番号:5090840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/05/31 19:07(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。。

お返事遅れてすいませんでした。
真っ暗闇では撮れない仕様なんでしょうかねぇ?

とりあえず、メニューから「NSライト」が入になっているか確認します。。。(そこのメニュー触った覚えないんですけど、、)


うまくいったらまたご報告します。
ありがとうございました。

書込番号:5127810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/31 22:58(1年以上前)

真っ暗で、かつ赤外線強度が(そのカメラにとって)十分でなかったら、写りません。
そのため、受動的に赤外線撮影するだけでなく、能動的に赤外線撮影するために、赤外線ライト(か、そのようなもの)が付属しているわけです。

とにかく基本は「光電変換」です。
通常は可視光領域で光電変換しているわけですが、赤外線モードでは(たぶん)可視光に加えて赤外線領域でも光電変換しているわけです。

赤外線はヒトの眼ではわかりませんから、(故障していない)赤外線撮影のできるカメラで写っているかどうかを確認するか、赤外線の放射強度を測定するような機器を使うしかありません。

取説を読んでも不調?の対策ができないのならば、早々に修理か交換をすべきです。

書込番号:5128583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:5件

全くの初心者なので、わかりやすい言葉でお教えいただけると幸いです。
陸上競技場で長距離走を走る息子を撮影するために、HDR−HC3の購入を検討しております。今までは約10年前に購入したハンディカム(8mm)で撮影しておりましたが、その機種では次のような欠点があります
・晴天時の液晶がほとんど見えない
・ズーム時のピントが甘い
・画質が悪い

400mトラックをくるくると何周も回る長距離走者を撮影するのはなかなか大変です。いつも、ホームストレート側の観客席から撮影するんですが、目の前を通過する時は約10mくらいに近づくこし、向こうのバックストレート側を走る時は200m以上の距離に離れることもあります。それを三脚に載せてるとはいえ、ビデオカメラの液晶を見ながら走者を追いかけ、常にズームにしたり戻したり・・・・また裸眼で応援もしたいし・・・と大変なんです。こういった撮影をしたい場合、アクセサリーのレンズ(ワイコンとかテレコンとか・・)を装備したりして、ハード面でオプションを購入する方がいいのでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:5101282

ナイスクチコミ!0


返信する
shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2006/05/22 19:25(1年以上前)

長距離の400mトラックなら学校の校庭より広い本格的なグラウンドなのでしょうか。しかし速度は短距離と違ってある程度ゆっくりですね。
いくつかアイデアフラッシュですが参考にしてください。

・遠くになったときはテレコンが威力を発揮するでしょうが、手前に来たときは逆によくないかもしれません。まずは標準ズームで撮ることを考えましょう。

・ご子息や他のお子さんの試走で撮影の練習ができるなら、どこでズームするか引くかなどを練習して調整するのはどうですか。

・最後に、他のお父さんと協力でき、かつお子さん同士が別の組でいっしょに走らない場合、あなたはホーム側、他のお父さんは向かい側で撮影し、あとでテープを編集しあうのはいかがでしょうか。

しかしながら応援も兼ねて撮影するには限界があります。うちの幼稚園では学芸会の演技が終わっても誰も拍手をしない(ビデオで撮影しているから)のでビデオ禁止になってしまい業者が撮影するようになってしまいました。そういうこともあるので、しょせんは素人撮影と認識し、ほどほどにするのが一番だと思います。
気持ちはよくわかりますけど。

書込番号:5101329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/23 01:28(1年以上前)

バックストレッチにいるときは引いて撮ればいいじゃん
競馬だってそうでしょ
ま、2台で撮れればそれにこしたことはありません

書込番号:5102742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/05/28 00:00(1年以上前)

陸上競技ファンさん。こんばんわ。
私も、12年以上前にHi8mmを購入、3年前のDVを経て、3代目として、3月にこの機種を購入しました。ちなみに全てSONYです。
私も娘(短距離ですが…)の撮影に競技場に良く出かけますので、少しでもお役に立てればと思います。

・晴天時の液晶がほとんど見えない…件
昨年までDVで撮影していましたが、光量が増える春〜夏にかけては、液晶が見づらかったですが、先日(5/21)の撮影では、あまり感じませんでした。以前に比べ、相当改善されていると思います。お使いの機種が10年以上前のものでしたら、たぶん比較にならないと思います。ただ、陸上競技は6〜8月が本番で、これから光量アップしますから、ご参考程度に…
・ズーム時のピントが甘い…件
全く問題ないでしょう。
・画質が悪い…件
次元が違います。私が、3年前のDVから買い換えを考えたのも、この理由です。できれば、高画質で活躍を残してやりたいと。DVと比較しても、恐ろしく高画質です。Hi8mmとDVでも相当な差がありますから、8mmからの買い換えでしたら、迷うことは無いと思いますヨ。※ハイビジョン対応テレビで見たら、びっくりします。

それと、私もホームストレートのゴール近くでの撮影が基本です。HC-3は光学10倍ですから、ホーム側からバックストレートを撮る場合でも十分ですし、それでも(倍率が)不足なら少しデジタルズームで撮ればどうでしょう? デジタルズームでも、少しくらいならDVより高画質ですから。テレコンは不要と断言します。
長距離の場合は、第4コーナーが狙い目と思っています。コーナーを回ってくる選手が大勢重なるので、臨場感抜群です。バックやホームのストレートは、単に、被写体を撮るだけで、(後で見ると)絵としてはあまり面白くないように感じます。

私の場合、長・短・跳躍・投てき…と色々撮りますが、スピードが遅い分、長距離が一番楽だと思います。追うのが楽ですし「どのように撮ろうか」撮影中に考える時間がありますので。思い通りに近い絵が取れる競技だと思いますよ。短距離は迷いが出たらおしまいです。
また、裸眼で応援したい気持ちはわかりますが、私の場合、ビデオを撮る時は、裸眼での応援は諦めてます。

それでは。じっくり良い絵を撮ってあげて下さいね。

書込番号:5116848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/30 12:46(1年以上前)

shibadoyoさん、はなまがりさん、そして京都のバックマンさん・・・コメントありがとうございます。HC-3が昨日私の手元に届きました。早速試しに撮ってみました。画質はさすがに以前のHi8と比較してずっと改善されています。ズーム(光学)をめいいっぱいしても画質は衰えませんね。ただ、以下のような点が気になりました。
・ズームボタンを操作する音を拾ってしまう
・400mトラックを走るランナーを追うには、光学ズームだけではやはり不足するように思われること。
・デジタルズームでは×80で、手ぶれをかなり反映してしまい、画質も非常に落ちる。
以上のことと、京都のバックマンさんのコメントから考えて、400mの陸上競技場をくるくる回る長距離ランナーの息子を追うには、画質の若干の劣化は覚悟して、ズームをデジタル×20に設定して、撮影するのがいいのかと思います。今度の日曜に早速兵庫のユニバーシアード競技場で競技があるようなので、撮影をトライしてきます。何かいいアドバイスがあればまた、また、お教え下さい。皆さん、本当にありがとうございます。心強いです。

書込番号:5124237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/30 15:37(1年以上前)

>ズームをデジタル×20に設定して

三脚はお使いとのことですので、今後もそのような撮影が
よくあるのなら、いっそテレコン購入を検討されたほうが
いいかもしれませんね。

純正はx2.0ですが、
レイノックスHD-2200PROならx2.2
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrhc3/index.htm

私は持っていなから使用感は分かりません。
画質は純正に劣るかも知れませんが、ここのレンズは軽くて
使いやすいから好きです。
このテレコンはシルバーとブラックの両モデルがあるんですね。
より需要が大きいはずのワイコンがシルバーだけってのは・・・

あ。4月から定番ワイコンのHD-5000PROがHD-5050PROに
マイナーチェンジしてる。これは知らなかった・・・
でも、

>2006年5月15日よりRA3734P5アダプターリング
>(34mmネジ径ピッチ0.5)が同梱されている「HD-5050PRO」を
>発売いたします。

それだけの変更でしたか。

書込番号:5124550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

記録媒体(ミニDV)について

2006/05/29 18:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:5件

今日HC3を購入しました。早速試し撮りをしようと思うのですが、以前使っていたハンディカムは8mmでしたので、記録媒体のミニDVを新たに購入しないといけません。ネットで調べてみたところ、ミニDVにも種類がいろいろあるようなので、どういったものを選べばいいのか戸惑ってしまいました。ソニーのサポートセンターに問い合わせてみたところ、ハイビジョン対応の「DVM63HD」を勧められましたが、このグレードだと値段も高く普段使うには大変だなあって思うのです。皆さんはどうされてるのでしょうか?基本的な質問で申し訳ありませんが、お教えいただければ幸いです。

書込番号:5121814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/29 23:45(1年以上前)

普段は赤テープ
気合い入れる時白

書込番号:5122989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/05/30 02:10(1年以上前)

同じく。

書込番号:5123487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/05/30 02:36(1年以上前)

赤テープを使う時は3、4回「早送りで最後まで→巻き戻し最初まで」を繰り返すのが鉄則です。それでも出る時はクロッグ出ちゃいますけどね。

書込番号:5123520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/30 12:49(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。特にはなまがりさん・・・前回の私の愚問にも親切にお答え下さり、ありがとうございます。

書込番号:5124244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

HC3とFX1の中間機種は?

2006/05/24 13:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 sigebassさん
クチコミ投稿数:55件

現在TRV-900+ワイコンで主に小学生、幼稚園の子供の撮影のために
月2本くらいのペースで使っています。

しかし、TRV-900のレンズにカビが発生してきているのと、
撮影の開始や終了時にドロップアウトのような横シマの
モザイクが出るようになってきました。
そのためか、その部分ではタイムコードも飛んでしまい、
0から開始されちゃったりします。
また、何故か左音声だけ入力レベルも低くなってしまいました。
幸いカビのほうは、ポツンポツンと2箇所ほどある程度で
撮影したものを見る限りたいした影響は出ていないような感じがします。
とはいえ、もう使い始めて6年ほどになりますので、
メーカにオーバーホールをお願いしたいところです。
が、サービスに問い合わせて見ましたが、カビに関しては清掃で直せるところなら
技術料だけで済みますが、そうでなければ交換で・・・・
他の部分も同様とのことで、料金もはっきりしません。
しかし、
レンズのカビ→レンズ交換?(交換になってしまうのか?)
モザイク→ヘッド交換?(ホントにヘッドなのか?)
左音声→修理
となると、かなりの金額になりそうです。
実際に、この辺の修理等に出された方、おいくら位かかりましたか?

また、年末にハイビジョンのプラズマとHDDレコーダを購入したこともあり、
この際買い換えようかとも思い、HDVのビデオカメラに非常に興味があるのですが、
民生用ということで見ますと、
SONY FX1 HC1,3
CANON H1
くらいしかありません。
CANONのH1は金額的にも無理があり、
FX1でも妻も使うということを考えると、同意を得られそうにありません。
大きさ的に、SONYのTRVクラス、もしくは、CANONのXV1,2くらいが限度だと
思っています。
HC3に関しては、店頭で触ってみましたが非常にコンパクトで授業参観等にも
気軽に持って行けると思いますが、その大きさが故に
画質面や操作性で犠牲になっていることも多いのではないかとも思っています。
(ほとんどがタッチパネルで操作するんですね)
私的には、もう少し大きくても・・・と思うのですが、
今後、SONYのTRVクラス、もしくは、CANONのXV1,2クラスのHDVカメラは
出るのでしょうか?
もちろん、メーカでもない限り答えようが無いと思いますが、
TRV-900を修理して使い続けTRVクラス、あるいはXVクラスのHDVが出るのを待つか、
今、HC3を新たに購入してしまうか
非常に迷っていますので、アドバイスいただけたら幸いです。

長文になってしまい、失礼いたしました。

書込番号:5106584

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/05/24 14:50(1年以上前)

市場としてどうなんでしょうね。
なんかそういうニーズって元々あんまし無いような気がします。

個人的には画質は妥協しつつも、カム式マニュアルズーム且つハンドル付きで1kg切って欲しいのですが...。

この掲示板で欲しいという人なんて市場からすれば切り捨ててもよい数でしょう。
まあ、企業がどの程度調査しているかも怪しいですが。

書込番号:5106702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/05/24 15:08(1年以上前)

>TRV-900を修理して使い続けTRVクラス、あるいはXVクラスの
>HDVが出るのを待つか、今、HC3を新たに購入してしまうか

何も迷うことはないですね。
プラズマTVも持っているようで、HC3がいいですね。
価格の安いHC1を探すのもアリと思いますよ。
今更TRV900を修理して使うのは意味ないでしょう。
早く買って、沢山撮って、今を楽しむのが一番いいのでは。
HC3とFX1との中間機種を待っているようですが、
待てば待つほど、HDVで撮るチャンスが後へ伸びます。
今後、SONYやCANONからそのような中間機種が出てきたら、
その時に買い換えることを考えたら。
どうしても、中間機種への願望が強いのなら、中古のHC1を
安く買ってその時に買い替えるのがいいかもね。

書込番号:5106730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/05/24 16:47(1年以上前)

>sigebassさん

TRV900の修理についてのご質問は却下です。
完全な板違いというものです。専用スレでどうぞ。

HC3の小ささゆえの画質の不安を唱えられていますが、
TRV900よりは、はるかに高画質ですから気にされる必要も無いと思います。

プラズマテレビをすでにお持ちなのに、どうしてHC3購入を悩まれるのでしょう?
プラズマでTRV900を再生するよりも、ずっとずっと綺麗な映像を楽しめます。
TRV900はかつて名機と言われたカメラですが、いかんせん古い。
その間のテクノロジーの進歩を考えると、
わざわざ修理して使い続ける理由が分かりません。
今まで撮りためた子供の成長記録ビデオの再生デッキとして
第二の人生を歩ませてあげてください。

次機種に関しても、ここで聞いても仕方ないこと。わきまえてください。
ハイビジョンライフを満喫して下さい。

書込番号:5106887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2006/05/24 20:14(1年以上前)

高画質=解像度 解像度だけのHDVはいらんね

書込番号:5107362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/05/24 21:07(1年以上前)

>HC3に関しては、店頭で触ってみましたが非常にコンパクトで授業
>参観等にも気軽に持って行けると思いますが、その大きさが故に
>画質面や操作性で犠牲になっていることも多いのではないか...
たしかに犠牲になっている部分もあります。
私は、PANA・MX-3000とHC1を併用しています。
画質(ノイズ・解像度・透明感・色調など)は、
屋外は、MX-3000<HC1
室内は、MX-3000=HC1
ディズニーランド・ナイトパレードは、MX-3000>>HC1

明るければ、HC3でしょう!(HDML端子もありますし)
sigebassさんの、現在のハイビジョン環境ならHC3で良いのでは!!

(TRV900と同じ)1/4 3CCD(3CMOS)は、HDでは難しいのかな。
FX1の1/3でも、画素ずらしのHDでしょう
本来の1080が、1/4 3CCD(3CMOS)で画素ずらし無しで録画を
期待しているのでしょうか?。
(TRV900と重さ・大きさが同じ位で)
出たら即買いでしょうネ。

>ポポンレさんの
>今まで撮りためた子供の成長記録ビデオの再生デッキとして
>第二の人生を歩ませてあげてください。
良い、御意見です。
私の、MX-3000も第二の人生を歩みつつあります。

書込番号:5107529

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigebassさん
クチコミ投稿数:55件

2006/05/24 22:53(1年以上前)

みなさん、短時間で多くのコメント感謝いたします!

また、板違いの書き込みになってしまった事もお詫びいたします。
修理費用がどの程度かかるのか、一般的な金額でも良いので
知って、修理or買い換えの判断にしたかった事もありますが、
いずれにしても板違いでした。

いつもビデオでさん
「何も迷うことはないですね。」「今更TRV900を修理して使うのは意味ないでしょう。」
アネットわんわんさん
「sigebassさんの、現在のハイビジョン環境ならHC3で良いのでは!!」
ポポンレさん
「TRV900はかつて名機と言われたカメラですが、いかんせん古い。
その間のテクノロジーの進歩を考えると、わざわざ修理して使い続ける理由が分かりません。」

私はこれが一番聞きたかったのかも知れません^^;
背中を押して欲しかったのかも・・・^^;
実際に、HC3の(HC1も)録画映像を見たことが無いのも判断が付けられない理由です。
幸い、ヨドバシやビックが通勤途中にありますので
テープを持っていって、撮影させてもらえばいいですかね?
(させてくれるかな・・)
しかし、TRV900名機だったんですか・・ 知りませんでした。
当時は地元の電機店で1日お借りして、実際に撮影してみて決めました。

大きさに関しては、小さい方がもちろん持ち運びは楽だし、
気楽に撮れるし、その分、使用回数も増えるし・・と思う反面、
やはり、あの大きさで大丈夫なのだろうか?と思っている部分はあります。
レンズ等の光学系などが特に。
でも、その辺はビデオカメラとしてトータルで考えるべきですよね。

要するに、今のTRV-900との比較が自分の中で全然出来ていないことに
気がつきました。

そして、アネットわんわんさんの
「1/4 3CCD(3CMOS)で画素ずらし無し」ですが、そこまで期待していないと言うか
その辺の技術的な事はあまりわからないのですが(画素ずらしの理屈くらいはなんとか)
それによって、出てくる画像が自宅のTVで見た場合に自分の目にどのように映るのか
それで判断が出来れば一番良いとは思います。
それと、ナイトパレード MX-3000>>HC1 はちょっと引っかかりますね。
この辺が、光学系の違いでしょうか。

そして、一番にコメント頂きながら、最後になってしまったのですが
さんてんさん
「なんかそういうニーズって元々あんまし無いような気がします。」
無いですか〜。
結構日本人が好きな発想かなぁと思ったりもしますが。
今後、HDVがどこまで市場に受け入れられるかで商品の展開も
変わってくるんでしょうね。


う〜ん・・ また、取り留めのない文章になってしまいましたが、
HC3が欲しくなってきました。
HC1でもいいんですが、違いがよくわかっていないので
ちょっと勉強してみます。



書込番号:5107954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/05/25 00:41(1年以上前)

以前TRV900を所有しておりました。現在はHC1です。

さて、TRV900の修理ですが確かレンズで3万円〜4万円くらいヘッド交換で2万円〜3万円くらいだったような気がします。

プラズマをお持ちであれば、TRV900の修理でなく、HC3がよろしいのではないでしょうか?

HC3であれば、日中の撮影のとき液晶モニターが劇的に見やすくなることと、大きさがTRV900から比べたら本当に小さいので持ち運びが本当にらくになると思います。

ただし、TRV900のマグネシュームボディーと比べたらHC3はプラスチックボディですから安っぽく見えるかもしれません。

操作面ですが、TRV900で簡易マニュアル撮影されてました?たとえば、アイリスの表示を見て明るさ調整されたり、NDフィルターを入れたりされてました?HC3では、アイリスの表示はでません。それから手動NDフィルターありません。HC3はフルオートで撮影するカメラだと思います。

以上ご参考まで。

書込番号:5108420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/05/25 01:15(1年以上前)

HC3は、「高感度特性に優れたクリアビットCMOSセンサーにより、暗いところでもきれい撮影できる。」というのをSONYでは売りにしています。

ナイトパレードではHC3>HC1が期待できるのではないかな。

ついでですが、静止画の性能は購入動機にならないと思いますので関係ないことかも知れませんが、動画撮影中に230万画素の静止画同時記録が出来るのは良いです。個人的にはテープに記録した動画から切り出す120万画素の静止画で静止画は満足しています。

書込番号:5108518

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigebassさん
クチコミ投稿数:55件

2006/05/25 08:16(1年以上前)

TRV900が重い!さん、コメントありがとうございます。

TRV900の話をすると、またアレですが、部品で5〜7万程度と技術料も
取られるとなると、買い換えでもほとんど変わらなくなりそうですね。
それに、これまでのみなさんのコメントを見ると
画質面においてもTRV900よりHC3(orHC1)のほうが良さそうですね。

プラスチックで安っぽく見えるのは、この価格ではもう仕方がないのか思っています。

今までは、基本はオート撮影で、明るさの調整は必要に応じて
ビューファー見ながらゼブラと大体の感でマニュアル調整していました。
アイリスの表示はゲインアップしたく無いときに確認する位でした。
でもよく考えると、マニュアルで使っているのは、その明るさとWB、ND位でした。
フォーカスもほぼオートですし。たまにロックしたいときのみロックしていましたが、
フォーカスリングで調整することはまずありませんでした。
あとは、手ぶれ補正が光学式か、イメージエリア切り出しかの違いでしょうか。
しかし、手動でND入れられないのはカタログからわかっていて、
必要に応じてNDフィルター付ければいいかなと思っていましたが
アイリスが表示されないとなると、不用意にNDを使用するとゲインアップされちゃいそうですね。

良いものが欲しいさん、
クリアビッドCMOSは多少明るさにも強くなっているんですね。
すみません、まだHC1との比較が出来ていないのです。
SONYのHPで外観を見比べた位ですが、HC1のほうがマニュアル系の
ボタンが独立してそうで、使いやすそうな感じを持ちました。
ただし、HC3は書いて頂いた通り、
230万画素で静止画が同時記録出来るみたいなので、悩みどころですね。
230万画素でしたら、プリントしてもサービスサイズなら何とかいけそうです。

う〜ん今度は、HC1とHC3で比較して悩んでみます。
両機を比較しているような、HPとかご存じでしたら教えていただけませんか。

あと、HC1もHC3もビューファーの角度は変えられないようですが
特に不自由ありませんか?

書込番号:5108875

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigebassさん
クチコミ投稿数:55件

2006/05/28 09:20(1年以上前)

コメント頂いた皆様、

結局、昨日HC1を購入いたしました。
カタログや、店頭で触ってみて液晶画面の差や、撮れる静止画の違いは
ありましたが、レンズの口径やデザインがHC1のほうが自分に合っている
と思ったためこちらにしました。
HC3も同様ですが、やはりワイド側の画角は狭いですね。
良いワイコンが欲しいところですが、これ以上書きますとまた板違いに
なってしまいますので、これまでにいたします。

コメント頂いた皆様、今回は本当にありがとうございました。

書込番号:5117661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/05/28 21:57(1年以上前)

sigebassさん

HC1を購入されたんですね!
さて、ワイコンですが私はTRV900に使っていたレイノックスのDCR720(フィルター径52mm、0.7倍)をステップアップリング経由でつかっています。このワイコンは軽いので気に入っています。
それから、テレコン、NDフィルター、PLフィルターなんかもTRV900用をステップアップリングを経由して使っています。

ステップアップリングを装着時、きつく締めすぎるとHC1のレンズのふちに印刷してある「CarlZeises」などの文字が剥げるかもしれませんのでご用心。

sigebassさんもお持ちのワイコンをHC1で試してみられたらいかがですか?画質に問題があれば別のものをお使いになられたらよろしいのでは?


以下ご参考まで。
私は、ステップアップリングに37mm径のMCフィルターのガラスを取り出して接着しました。ステップアップリング兼MCフィルターとなりましたのでつけっぱなしです。

書込番号:5119636

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigebassさん
クチコミ投稿数:55件

2006/05/29 23:01(1年以上前)

TRV900が重い!さん、度々のコメントありがとうございます。

HC3:
 ・手にフィットしてなかなかいい感じ。
  これだと妻も手軽に撮れるだろうな〜。
 ・テープ撮影中の静止画230万画素は便利かも・・
 ・露出補正とかフォーカスのロックがつらいかな。
 ・色が乗ってる感じするけど、作り過ぎかも?

HC1:
 ・HC3を持った後だと確かに軽くはないけど、本体が小さいので
  (特に高さ)ズシッとくる感じが、なかなか。又、TRV900に
  比べたら軽い
 ・デジカメあるので、写真はデジカメでいいかな・・
 ・HC3よりは、多少マニュアル操作はしやすそう。
 ・淡目の色だけど、よく言えばナチュラル?

と言うところでちょっと悩みましたが、デザイン的にもHC1のほうが角張っていて私好みでしたので、決めました。
本当は、夏のボーナスでと考えていましたが、HC1買うなら急がないと
無くなっちゃうので、急遽購入しました。(黒を探して買いました)

土曜日に購入しましたが、あいにく一日中雨模様の天気のため、
ほとんど撮影出来ていません。
ちょっとした晴れ間を見つけて外に出てみましたが、
風景を撮影するには、良いカメラですね〜。
まだ、子供たちを撮っていないのですが、動き回る子供たちに
対して、どのように撮れるかちょっと楽しみです。

ワイコンですが、TRV900に使っていたのはPD100用のワイコンなのです。
これ、画質は結構よくて付けっぱなしで常用していたのですが、
大きくて、重いですから、これを37mmのフィルターネジに
取り付けるとちょっとぶつけた時など、かなり厳しいと思っています。

これから色々と悩んで、HC1の板のほうでお世話になろうと思います。

TRV900が重い!さんもHC1をお使いとのことで、
今後もよろしくお願いします。
(ステップアップリングによる印刷の削れ等、危うく気がつかないところでした・・)

書込番号:5122740

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング