
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年5月23日 10:12 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月23日 02:00 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月21日 23:59 |
![]() |
0 | 13 | 2006年5月21日 22:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月20日 17:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月20日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HC3かDVD505のどちらを買おうか悩んでます。
用途は子供の成長記録です。
505はPCで編集がやりやすそうだし、HC3は高画質・・・
お勧めなのはどちらでしょう?
またHC3で撮った映像はどういう形で保存とか編集するのが最適なのでしょうか?
ハイビジョンのままDVDに焼いたりするのは今の段階では難しいのでしょうか?
みなさんはどうしていますか?
教えてください。
0点

過去ログにも同じような話題がありますよ。
ぜひご覧になってください。
私的にはHC3をおすすめします。
とりあえずハイビジョン画像で残しておきましょう!
PCで編集したいときはダウンコンバートすればよろしいかと思います
私は20分ほどの動画に編集したあと編集ソフトのプロジェクト
ごとDVDに保存しています。保存のみでテレビなどで再生はできませんが
次世代記録ディスクがでてきたら保存するつもりです。
また、これとは別にハイビジョン画質ではないですが
人にあげたり家庭用のDVDでも再生できるように
1時間ほどの動画も一緒に作って保存しています。
書込番号:5095061
0点

>ハイビジョンのままDVDに焼いたりするのは今の段階では難しい
DVDビデオという意味であれば、
今の段階どころか未来永劫できません。
規格で決まっているので。
PCでしか見えないデータDVDということであれば
容量の許す限り好きなように記録できます。
書込番号:5095545
0点

早々に返信ありがとうございます。
やはりDVDに焼いてのハイビジョン保存は難しいのですね・・・
HDMIとか@リンクでHDD保存というのが一般的なのでしょうか?
ちなみにPCのインターフェイスでHDMI端子がついてるのってあるのでしょうか?
書込番号:5095673
0点

>やはりDVDに焼いてのハイビジョン保存は難しいのですね・・・
難しい、という考え方は時間の無駄になってしまいます。
DVDプレーヤーなどで再生するための「DVD(ビデオ)規格」としては、はなまがりさんが書かれているように「ハイビジョン保存は不可能」、つまり「DVD(ビデオ)規格として認められていない」ことに注意してください。
規格として認められていないのですから、「技術的に記録」できても、「再生側でダメ出し」されるわけです。
ただし、「単なる(PC用の)デジタルデータ」としてならば、データ用のDVDメディアに記録できます(片面で20分ほど)。単なる(PC用の)デジタルデータなので、非常に短時間であればフロッピーディスクにも記録できます。
DVDプレーヤーなどで再生するには、単なる(PC用の)デジタルデータとして記録されているだけでは全然ダメで、「DVD(ビデオ)規格」で再生できるように「記録再生様式」の加工がされていなければなりません。
その「記録再生様式」にハイビジョンが除外されているのですから、DVD(ビデオ)規格」とすること自体ができないわけです。
※マトモな内容について気になれば、詳しく調べてみてください
なお、現状では「@リンク(IEEE1394)」のみがPCとの接続方法です。
これが無いのであれば「増設する」か「諦める」しかありません。
※ちなみにPCのインターフェイスでHDMI端子がついていても、現状では一部のTVなどへの「モニター出力」ぐらいしか使い道がないのでは?
(HDMIは技術的な必要性だけから出現したわけでなく、「ある種の守銭奴」の利権の堅持のためにも産まれたようなものですから、今後の動向が気になります。インターフェイスとしての「堅実性」は不安かも?)
蛇足ながら、「規格の浸透」は「PC分野と家電分野」をも考慮すると、すぐさま浸透することはありません。
世の中の消費者の「大部分」が下記のようであったならば、話しは別ですが・・・(^^;
・高収入の小金持ちで消費意欲が高く
・サボりの公務員などのように公私共にヒマでヒマで仕方がなく
・しかも最新の技術にはマニアに近いような欲求があって
・なおかつ技術面を含めて「優秀」なレベルの情報収集力と問題解決能力を持つ
(まだ要因がありそうですがバカバカしくなりました・・・)
書込番号:5096491
0点

「HD DVD」自体がどうなんでしょう(^^;
技術面では推したいところですが・・・賛同メーカーのSANYOは業績を背景に攻勢をとらないかもしれませんし?
書込番号:5096830
0点

突っ込む方向が違う。
movie writer 5 + AX1 のことを指しているのでしょう。
書込番号:5096852
0点

ええ、まさにその通りですけど。。。
HD DVDでもBlurayでも
そのうちUltimateMultiドライブ出るだろうし。
書込番号:5097012
0点

たくさんの返信ありがとうございました。
かなり参考になりました。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:5103226
0点



初めてビデオカメラを購入しようと思っています。初心者ながら、いろいろ検討しましたが、画質が一番よいハイビジョン搭載のHDR−HC3にしようと思っています。
そこで、撮影したハイビジョン画質をDVDにおとしてしまうと、ハイビジョン画質にはならないのですか。(以前に同じような質問があったらすみません)
0点

少しは新聞を読みましょうよ。次世代DVDの争いの記事よく出てますよ
書込番号:5101736
0点

DVD-Rに記録すると言う意味では,
時間も短くてコンピュータでしか再生出来ませんが,
HD画質でDVD-Rに記録は可能です.
PS2でも再生出来るようないわゆるDVD-Videoは,
その定義・規格上SD画質を記録するものですから,
当然そのフォーマットではDVD-RにHD画質として記録出来ません.
書込番号:5101773
0点

そんな長い文章ですみませんとかタイプする手間かけるんなら
メッセージ欄じゃなく検索窓になんか打ち込みゃみんな幸せになれるのに
書込番号:5102168
0点

今年の5月11日に松下とソニーからAVCHDなる規格が提案されました。
断言は出来ませんが、来年の春から新発売される全てのDVDレコーダーは、DVD−RにAVCHD規格でのハイビジョン画像が記録出来るものになるのではないでしょうか?
書込番号:5102656
0点

なにをみんなワケのわからんことを...
既にスレ主自身が解答を出してる。
「DVDにおとしてしまうと」
すでに落ちてるし...(汗)
書込番号:5102818
0点



皆さんに質問があります。ビデオもPCもまだ初心者なので、操作があまり良く解りません。子供ができたので、ビデオを買って撮ろうと思いました。ためしに撮った画像は、大変よく綺麗でした。撮ったビデオを親に録画して送ろうと思いますが・・・PCでDVD−Rに編集することは、このHDR−HC3で可能なのでしょうか?
I−LINKケーブルは買ってみました。スゴ録を買うか、ソニーのPCに買い換えるかすればできるとケーズ電気の人には言われました。どうか教えてください。
0点

>PCでDVD−Rに編集することは、このHDR−HC3で可能なのでしょうか?
じゃなくて、
PCでDVD−Rに編集することは、私が持っている【 】で可能なのでしょうか?
だろ。PCはどんなのを持っているの。
書込番号:5097741
0点

すご録をお勧めします。
(PCでもできますがソフトが必要&使い方を覚えるのに苦労するでしょうし)
【掲示板利用規約】
◆質問する前に、まず出来る範囲で調べてみましょう
以前に同じ質問がされているケースも多くありますので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります
◆題名は具体的に!
より多くの人に書き込みを見てもらうためにも、書き込みの題名は内容に即した具体的なものにしてください。
書込番号:5097757
0点

別にSONYのパソコンじゃなくても編集、DVDにするのはOKです。
ソフトが入っていればの話ですが・・・
書込番号:5099031
0点

せっかく購入され、お子さんのビデオを編集したり、DVD
にして送りたいお気持ちは分かりますが、ケーズ電気の人の
言う通りにしていると、散財はするし、マニュアルは読まな
いといけないしで、更に大変だと思います。のんびりと勉強
されて、失敗を重ねて行くのも方法ですが、祖父母にしてみ
れば早く見たいものです。
手っ取り早くビデオテープにダビングされて送るのが良いの
ではと思います。どうしても編集されたいのなら、赤外線使
った、ここからここまで的な簡単な編集機も安くで売ってい
ます。画質はハイビジョンにはなりませんが、元々良い画質
なので、S-VHSだと悪くありません。下手に編集して圧縮
を繰り返すと画質が劣化し、お子さんの生の絵を見せたいのか、
編集された親の技量を見せたいのか微妙になってしまいます。
(普通のDVDにしてもハイビジョン画質にはならない事をご
存知だという前提で書き込みました。)
小さいうちの映像は出来るだけ早めに送られて、その後ボチ
ボチと勉強され、集大成的にDVD化されても遅くないので
はと思いました。f355hiroさんのご質問の答えになってなく
てすみません。
書込番号:5099631
0点



購入された方への質問です。
室内で撮影した時の画像はどうでしょうか?
普通の家庭の照明(蛍光灯、白熱灯)程度で
動きのある被写体の時の画像が気になります。
どなたか同じような条件で撮影したことが
ある方教えて下さい。
0点

さんてんさんレス有難うございます。
過去ログでは低照度での解像度低下等のログは
ありましたが、あまり具体的な条件等がなかったように
思います、ログを全部見ていませんのでわかりませんが・・・。
質問内容に近いログがありましたら、それを教えていただけ
ませんか?
書込番号:5093220
0点

具体的な照明条件ですか?
まあ、何ルックスか測定した人はいないでしょうけど。
[5018343]
あたりが参考。
解像度が気になるのでしょうか?
それともホワイトバランス?
ノイズ?
もしくは、それをMPEG2-TSの実データで見たい?
特にホワイトバランスについては、室内で何をとるかで変わってくるでしょう。
動きがあるというのも、どういうケースを言っているのでしょうか?
扇風機がまわっているとか???
書込番号:5093455
0点

[5018343]参考になりました。
気になるのは、解像度やノイズです
人の肌色もきれいに撮りたいです。
動きも子供が走り回っているのを
追っかけて、カメラを振り回した時に
被写体ブレや、画面が不自然な動きに
ならないかどうかという点です。
書込番号:5093490
0点

家の中で走り回る歳頃のお子さんですね。
たしかに、ちょっと厳しい面もありますが、それを許容するか否かは実際の映像を見ていただいたほうがいいでしょうね。
それと、オートで暗めの場所で撮るとシャッタースピード1/30になるそうです。なので動きに影響が出ます。
ただ、昨今の小型カメラは他の機種でも室内は辛いようなので難しいところです。
橋本さんのサイトに行くとHC3やHC1の参考になる映像がたくさんあります。HC1はHC3とは色の傾向が異なるものの、ほんの少しHC3のほうが暗さに強いということだけを頭におけば、参考にできると思います。
慎重になさるのでしたら、HC3をレンタルするという方法もあります。
書込番号:5093552
0点

さんてんさん有難うございます。
[5021084] 屋内撮影での人物について
でも室内撮影はけっこう厳しいみたいですね。
ところで、橋本さんのサイトのURLを教えていただけませんか。
書込番号:5093583
0点

HC3はDVフォーマットでも撮影出来るようですが
室内(蛍光灯や白熱灯照明)での撮影時
HDVフォーマットより、DVフォーマットの方が
画質、ノイズは改善されるのでしょうか?
書込番号:5093645
0点

>オートで暗めの場所で撮るとシャッタースピード1/30になるそうです。
え?そうだっけ?
見直すの面倒だけどたぶん1/60だったかと。
書込番号:5093784
0点

室内での「解像度やノイズ、人の肌色」について。
http://www.oysy.com/citv/hc1hc3test/
コンビニで発泡酒を買ってきて、色の再現性はご自分で
ご判断ください。動画はご希望があればアップしますけど。
別の方のサイトですが、電気店店内でのMPEG2-TSの実データ。
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/video.html
>子供が走り回っているのを
>追っかけて、カメラを振り回した時に
>被写体ブレや、画面が不自然な動きに
>ならないかどうか
15インチくらいの小さなテレビで見るぶんには、殆ど
気にならないでしょう。
大きなハイビジョンテレビで、上記撮影画面をみたら、
吐き気をもよおすでしょう。どんなカメラで撮っても
同じことです。
私は、何でみるかによって、撮り方と使用するカメラは
違ってくると思っています。
小さなお子さんを撮るときに、「追っかけて、カメラを
振り回したり」したものは、最初は親御さんだけは
喜んでみますが、他人にとっては苦痛でしかありません。
(顔には出さないでしょうけど)
数年後に見返したとき、苦痛になる理由がわかるものです。
HDVカメラの特性として、動く被写体に弱いのは事実です。
でも、鮮明であるという特性を生かせば、弱さを補って
あまりある感動を与えてくれるでしょう。
室内でHC3を生かす具体的な撮影方法としてお薦めして
いるのは、ワイコンと三脚の使用です。
その理由と、より具体な使い方は省略します。
あと、HC3での撮影は、まだほとんどありませんが、
室内や、夜や、手持ち振り回しやらの、HDVフォーマットの
いろいろなサンプル(作品)は↓こちらから探してください。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi
(WMVに圧縮しているので、画質はそれなりです。)
HDVとDVを較べた画質、ノイズの話は、いろいろな考えが
ありますので、サンプルをみてご自分で判断してください。
書込番号:5093791
0点

>え?そうだっけ?
>見直すの面倒だけどたぶん1/60だったかと。
私も未だに怪訝なのです。知り合いがもってきたHC3を
HC1で再生したときの撮影データ表示でそうなっていたのです。
↓
http://www.oysy.com/citv/hc1hc3test/
最初からHC3が何らかの設定をしていたのか、HC1で再生
したときに表示がバグったのか。
確認したくても、すでにHC3は手元に無かったので、
どなたか、ぜひ確認していただきたいのですが。
書込番号:5093856
0点

テープを再生したわけではありませんが
PC取り込み済みのファイルで確認したところ
AFがたまに迷うぐらいの暗さでも
しっかりコーミングが確認できたので
おそらく1/60秒です。
書込番号:5096876
0点

失礼。
私もちゃんと確認せずに1/30と書いてしまいました。
書込番号:5099195
0点



録画した映像を、日付、時間表示させてテレビで見ると、
位置が少し高めで映像とかぶってしまいます。
もう少し下の方に移動する方法などあるのでしょうか?
説明書を見てみましたが位置を変更する方法の記載がないため、
可能なのか不可能なのかもわかりません。
もし、できる方法があるのならと思いダメもとで質問させていただきました。
0点

>もう少し下の方に移動する方法などあるのでしょうか?
本体での再生では、移動する方法はありません。
ホント気の利かない位置だし、文字でかすぎ。
とても目障りですよね。
PC編集ソフトのPowerDirector5には、SD画質に限り、
キャプチャーしながらタイムコードを任意の位置、フォント、
サイズで表示する機能がありますが、レンダリングの時間も
結構かかるし、画質も劣化するので、私は使っていません。
この問題、次世代メディアではスマートに解決してほしいものです。
書込番号:5094902
0点

「シンプルモード」を解除すると、少し下になりますよ。。。。
いずれにしても、文字が少し大きいですが。。。
書込番号:5095124
0点

山ねずみRCさん、しなの25号さん、ありがとうございます。
「シンプルモード」解除トライしてみます。
本質的にはやはりダメなのですね。
大型テレビ(自宅には37インチですが)や、プロジェクタで大きく
映し出したときにはまぁ、大きいこと。。。目立ちます。
大勢の人を一同に写したときにはかぶさってしまいショックでした。
(昔から時間と時刻を常に表示するようにしているので。
ダビング時には最初だけ表示させて暫くしてから表示させ
ないように対応していきます。。。
手間がかかってしまうけど、しかたないですね。)
書込番号:5095233
0点



130〜150mの距離からハンマー投げを撮りたいのですが、光学式のズームだけでは満足いく大きさに足りません。デジタルズームは使用経験ありませんが、画像を荒らす事なく撮れるいい方法が有ればアドバイスお願い致します。
0点

テレコンバージョンレンズVCL-HG2030を使用すれば
倍率:約2.0倍になりますが
書込番号:5083065
0点

わずかな手ブレも画質を悪くする大きな原因になります。
(HC3の圧縮記録方式のため・・詳細略)
しっかりした三脚の使用もお薦めいたします。
書込番号:5083720
0点

FUJIMI-Dさん、橋本@横浜さん ありがとうございます。テレコン+三脚使用ですね。テレコン付けるとF値が落ちたり画質も落ちたりはしないのですかね?デジタルズームよりはいいのですか?
書込番号:5095168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
