
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年5月14日 00:36 |
![]() |
0 | 19 | 2006年5月13日 15:59 |
![]() |
2 | 14 | 2006年5月13日 02:02 |
![]() |
0 | 16 | 2006年5月12日 16:31 |
![]() |
0 | 14 | 2006年5月12日 00:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月11日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-HC3を愛用しています。
この度、シャープのアクオスLC-32GD7を安価で入手できることになりましたが、ひとつ気がかりな事が……。
LC-32GD7のi.LINK端子に、HC3を接続して見ることはできるのでしょうか?
シャープのサイトによると、新型のBD1なら可能なようですが……。
GD7の場合は明記されていません。
もちろん、HDMIやD4で接続できる事はわかっています。
ただ、それらの端子は、別の機器を接続するので埋まってしまいます。
GD7でHC3を使っていらっしゃる方、どうかお教えくださいm(__)m
0点

過去スレが参考になるんじゃないですか。
[5049794]
HC1と26BD1ですが。
書込番号:5074646
0点

私はGD7は使っていませんが、シャープ液晶TVでは最新機種の
BD&BEシリーズ以外ではHDV対応i.LINK接続が出来なかったと
思います。
ソニー以外の「TV」では、東芝のCRT&液晶テレビと、エプソンの
リアプロくらいじゃないかな?
書込番号:5074771
0点

生粋の江戸菓子さん、山ねずみRCさん、お返事ありがとうございます。
もう明後日にはGD7が届いてしまうので、今更騒いでも仕方ないのですが……。
やっぱり無理なようですね(つД`)
もっとも、GD7はデザインが気に入って買ったので、BD1に買い換えるつもりはありません。
音質、2画面も魅力的でしたし。
いろいろ考えた結果、他の機器の接続方法を変更して、HDMIかD4のどちらかを空ける方向で考えるつもりです。
この度はお騒がせしました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:5076672
0点



娘のバスケットや息子のサッカーを取りたくてHC3を購入しました。
自宅には普通に昔からあるブラウン管(4:3 ?)テレビしかありません、せっかくHC3を購入したし、いずれアナログ放送が無くなるのでこの際ハイビジョン(デジタル放送対応)テレビを購入したいと思っています。
但し今回は、まず我が家の居間となっている四畳半のテレビを買い換えたいと思います(20インチくらいの安いテレビです、隣の部屋の37C-CZ1は次回と考えています)
一般知識として比較的画面の小さい方が守備範囲の液晶TVとそれ以上のプラズマという程度しか知りません。
又、このコーナーで初めて知ったのですが液晶テレビは、早い動きに弱いらしい(HC3も弱い?)
画面の大きさは27インチくらいが良いと思っています、値段は15万±2万位で考えています。
色々難しいことはわかりませんが、映像の素人(一般人)がHC3のよさを(バスケットやサッカー)実感できるテレビを教えてください。
0点

>画面の大きさは27インチくらいが
>値段は15万±2万位
今、家電店で容易に購入できる機種に限定しますと、
東芝ブラウン管32DX100をお勧めします。
その画質は素晴らしく、撮影現場の空気感まで伝わるほど
リアル。明るい店頭では、地味であまり綺麗に見えませんが、
家庭で観るとハイビジョン・ブラウン管は大化けします。
設定でケーブル1本でHDVのi.link接続も可能です。
でも、サイズオーバーだし奥行きがあるから、四畳半
にはキツイかな・・・
問題もいくつかあるし。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20407010507
すでに生産終了・在庫限りですから、そろそろ入手困難になります。
書込番号:5044546
0点


返事をいただきありがとうございます。
32インチですかやはり、四畳半では無理があるかなあ。
18年前37インチを購入したとき、最初は隣の部屋から見ていましたが今は普通に違和感なく見ていますのでそういう風になればよいかも。
顔から180cm先に32インチだとどんな感じか早速家電店へ見に行ってきます。
書込番号:5045354
0点

私も32DX100を使っていますが、価格・映りや操作性には満足しています。
しかしD端子が1つしかないので、DVDプレーヤーを接続していますので
HC3が接続できなく、面倒です。
書込番号:5045452
0点

ソニック ライドさん
SEDは究極の理想画質といえますが、東芝とキャノンという
ペアで実現できるのでしょうかね?
再三の発売延期で、私は半ばあきらめています・・・
親ばかおじさんさん
32インチCRTで視聴距離180cmはちょどいいくらいです。
1mより近いと、やや画素の粗が目立ちますし、逆に3mも
離れると、HD画質のD端子(HDV/i.link)とSD画質のS端子の
差、つまり解像感があまり分からなくなります。
ただ、18年前の37インチに比べて、アナログTV放送やSDの
ビデオ入力機器の画質は相当劣りますから、要注意。
これはCRTでも液晶でもプラズマでもリアプロでもハイビジョンTV
ならどれも同じ事が言えます。HD-CRTはまだ「まし」な方。
16:9のDVDビデオなら32DX100でかなり綺麗に映ります。
工人さん
32DX100の外部入力設定変更で、背面のi.link端子にケーブル1本で
ハイビジョン接続可能です。
ケーブルをつなぎっぱなしにして前に出しておくといいでしょう。詳しくはHC1、HC3、32DX100の掲示板の過去発言を見てください。
書込番号:5045721
0点

ソニック ライドさん
今日(5/3)の日経にはこんなニュースが。
>ソニー、大型有機ELの開発本格化――今年度中に試作ライン
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D0206C%2002052006
廉価版SXRDリアプロの国内発売はどうなっちゃったんだろ・・・
書込番号:5045848
0点

>山ねずみRCさん
プラズマ、液晶の価格が軒並み下がってますからね〜
このままだと、マニア向けのTVになってしまいますね。
なんと、製造コスト高の問題をクリアーしてほしいです。
どうせ、発売が遅れるなら、次世代HDMI(PS3に搭載予定)、1080p(D5)にも対応してから…
書込番号:5045851
0点

>山ねずみRCさん
有機ELディスプレーですか。情報が全くなかったので、既にソニーに諦めていたと思っていました。情報ありがとうございます。
大型化難しい、寿命といった問題は解決したみたいですね。
どちらにしろ、液晶、プラズマに変わる次世代TVを早く発売してほしいですね〜。
書込番号:5045985
0点

ん〜。店頭で比べて見た限り32DX100ってぜんぜん綺麗だと思わないのだが。プラズマの方がよっぽど綺麗に思われ。32DX100は水平解像度600(16:9で)も無いのでは。輪郭も太い感じだし大雑把な絵の印象がある。
書込番号:5046448
0点

店頭で見比べてもねぇ〜
実際に家庭の照明でみると、HDブラウン管テレビは
やはり秀逸ですよ。
電気店の照明は、ありえないほどの明るさですから。
液晶TVを綺麗に見せる効果は抜群です。
店頭においては、
液晶>プラズマ>ブラウン管
ですよ。覚えておいて損はないです。
書込番号:5047298
0点

明るさとかそういうレベルの話じゃないのだが・・・
画面が暗くて見にくいから画質が悪いと思ったことはないなぁ。むしろダイナミックモードよりモニター的な地味の絵の方が画質は良く分かる。ちなみに店頭で見ても液晶はブラウン管よりもっと汚く思えるね。もちろん宅内でも同じ。
書込番号:5047476
0点

AtwzZ2さん
解像感を言ってるのかな?
だとしたら、ブラウン管はたいしたことないよ。
電子ビームは滲むし、地磁気の影響、色むらはあるし。
周辺部のフォーカスも厳しい。
HD-CRTの利点は、絵の奥行き、遠近感というか、艶っぽさと
いうか、キレというか・・・
人の肌の質感のリアルさを比較するとよく分かります。
私は松下プラズマの旧モデルの42PX300を持っていますが、
液晶よりは好みです。
そのモデルはやや暗いから、日差しの明るいところには置いて
いませんが。
スレ主の予算と画面サイズさえ許せば、37PX50あたりも良いですね。
書込番号:5047592
0点

少なくとも私は、絵の奥行き、遠近感、キレのどれをとってもDX100よりプラズマ(PX500)がはるかに上だな・・・(マスモニのブラウン管は別)。
スレ主のように27インチ以下にしたいなら確かにブラウン管を薦めるしかないけれど。
書込番号:5047840
0点

>プラズマ(PX500)がはるかに上だな・・・
えー?ホントに?
PX500でそんなに進化しましたか。
私のPX300は古いからか、暗いところの色つぶれとか
発色ダイナミックレンジはお世辞にもあまり良くないね。
画素スリットもやや目立つし、解像感というより、
固定画素特有のドット粒子感?
この辺は好み、感受性、体質(?)の違いもあるのかもね?
でも、私もプラズマの絵作りは基本的に好きですから、喧嘩は
止めましょう(笑)
LCDがあまり綺麗に見えないという点でも意見は一致していますし。
登場予定のフルハイビジョン画素のプラズマ、すごく楽しみです。
現行ハイビジョン放送やHDVビデオ視聴なら1,024×768でも
悪くないとは思いつつ期待です。
書込番号:5048866
0点

今はDX100はなかなか店頭で見られなくなったけれど
秋葉のヨドバシでは見られるのでぜひHC1かHC3を持っていってD端子に接続してPX500と見比べてください(両方をスタンダードモードにして)。私は数ヶ月前そうやってDX100とPX500を比べてPX500が全体的な精鋭感やキレや諧調、解像度で圧倒的に良いと思ったので決めました。事実。
PX300のことは不明。
書込番号:5050026
0点

AtwzZ2さん
32DX100をスタンダードモードにしてプラズマと比較されたのですか。
私は、プラズマを所有しておりませんのでプラズマの画質調整については全く分からないのですが、28DX100の経験から、特にブラウン管式TVはスタンダード(メーカー初期設定)では殆ど実力が発揮されないようです。一度「映像プロ」モードで画質を調整してみてください。
ブラウン管特有の、厚みの有る自然な映像が得られると思いますよ。
私はプラズマについては画面の大きさに魅力を感じます。
画面の大きさから得られる立体感は素晴らしいですね。
書込番号:5050234
0点

やっぱり最大の違いは解像感かな。引きの絵で遠くの人間の顔がPX500の方がはっきりと見えました。DX100は粒が太いというか線が太いというか。微妙な差ではなくかなり大きな違いに感じました。PX500も決して画素数は多くありませんが。両方ともD端子使用。ちなみにDX100の方は28型か32型。PX500は37型でしたが,ここでブラウン管の方はそれだけ近くで見たので画面の大きさの違いは関係ないです。ほんとは25型くらいのプラズマが欲しいのですが。
書込番号:5050421
0点

山ねずみRCさん
本日ただいま32DX100、家に届きました。
家族五人で子供のサッカー映像をみて、きれいさにビックリしてます。いままでDV画像でみていました、ハイビジョン画像がここまできれいだとは思いませんでした、コートの人工芝の緑やユニホームがたいへんきれいです。
クチコミで返信してくれたみなさん、ありがとうございました。
PS 四畳半でもいけてますよ
書込番号:5074816
0点

購入オメデトウ!
在庫切れ直前に購入できて良かったですね。
デジタル放送や、16:9の現行DVD映画とかゲームのPS2も
ホント素晴らしい画質ですよね。
このTVの画質に関しては、「安かろう悪かろう」って言葉は全く
当てはまりません。
(重かろう、分厚かろうってのは当てっちゃうが・・・)
この画質(特に色)は今後しばらく、他のどの映像方式も実現
出来ないでしょう。
迷っている方は急いで。
長期保証があれば、展示品のD60やHR500でも迷わず「買い」
サイズさえ許せば、松下プラズマ37PX50等も信じられないくらい
安い。これもオススメ。
書込番号:5074971
0点



このビデオカメラを購入予定です。
しかし、付属で動画編集ソフトがないとうことなので
市販のものを物色中なのですが、DVgate Plusがバイオ
を持っていなくても、購入できるようで、一番安いようです。
DVgate Plusでも十分にオリジナルDVD(用途は子供の成長記録)
を作成できますでしょうか?
現在使用している方に、感想などをいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

おはようございます。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_05q1/DVgate/
DVgate Plusを使用したことがありませんが、こちらのサイトを見る限りは、分割キャプチャー、カット等の簡易的編集ができるようです。DVDに焼くのは、Click to DVDを使うみたいです。そもそも、 VAIOユーザー以外の人が、DVgate Plusを入手し、使えるようになるのでしょうか?ご存知でしたら、教えてください。
書込番号:5051053
0点

ブラフマン76さんへ。
VAIOをお使いでしょうか?
あなたの張ったURLのDVgate plusの案内の下から19行目に、下記注意書きがあります。
>■本製品はVAIO以外では動作いたしません。
なお、このソフトでの編集は、案内のとおり切り貼り程度で、しかもそれを行うにしてもとても使いにくいです。
私はVAIOユーザですが、このソフトはカメラとの、「キャプチャ及び書き出し」用と割り切って使っています。
キャプチャソフトとしては、優秀なものです。
書込番号:5051239
0点

>DVgate Plusがバイオ
>を持っていなくても、購入できるようで
ダウンロード販売されてますが、購入できるのは既にバイオを持っていてユーザー登録している人です。
>DVgate Plusでも十分にオリジナルDVD(用途は子供の成長記録)
>を作成できますでしょうか?
DVgate Plusは、ハイビジョンのまま、自動でシーン分割キャプチャーしたり、切り貼りしたり、テープへの書き戻しもできて、日付情報も残りますから重宝してます。
しかし、これだけでは、オリジナルDVDは作れないので、クリックトウDVDなどのハイビジョン画質から通常画質への変換にも対応したDVDライティングソフトも必要だと思います。
書込番号:5051552
1点

テープへの書き戻しが出来るのは魅力的ですね。中途半端に分散したテープが整理できそうです。ハイビジョンのまま画質の劣化無しで出来るのでしょうか?
VAIOを持ってないので、DVgate Plusの他にテープへの書き戻しが出来るソフトをご存知ありませんか?
書込番号:5055224
1点

みなさん、情報をありがとうございます。
約款をよく読んでおりませんでした。
バイオ以外では動作しないのですね。。。。。
他のソフトで1万台の物を、探して検討してみます。
ありがとうございました。
皆さんは、どのソフトをお使いですか?
参考までにお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:5056167
0点

ついにHC3購入しました。
ハイビジョン画質での編集にはDVgate Plusなるソフトが
必要ってのは分かりました。
私はバイオ(2001年製PCV21MGL5)ユーザーなんですが、
既にインストールされているソフトにDVgate ver.2.4 ってのが
あるんですが、DVgate Plusとは全く別ものと考えた方が良いの
でしょうか?バージョンアップ等で対応できるものでは無いの
でしょうか?
また、ムービーシェーカー等のソフトも使用できないの
でしょうか?
どなたか教えてください。
書込番号:5058985
0点

DVgate Plusはダウンロード販売しています。VAIOのホームページからMY VAIOをクリックしてVAIOソフトウェアセレクションで探してください。(指摘の通りこのソフトはVAIOでしか動作しません)税込みで3990円だったと思います。このPlusでないとHDVには対応していませんがDVgateは昔からDVの切り出しが大変スムーズにできて隠れた名ソフトと言っても過言ではないです。私はHDVはまだ購入していませんがDVならDVgateで切り出してPremiere Proで編集しています。DVgateはiリンクでPCとつなげばDVgateの画面をクリックするだけでDVカメラの方はいじらずに早送り・戻し・再生・キャプチャー等コントロールができとても便利です。是非バージョンUPしてみてください。
書込番号:5060712
0点

>はなまがりさん
>tomekiti2006さん
ご指導ご鞭撻ありがとうございます。
当方なんせPCでDVの編集をしたことも無い初心者なんで・・・
やさしく教えていただいて感謝しております。
できるだけ自分で努力しているんですが、
もう3つ教えてください。
@ClicktoDVDが無ければDVgate Plusのみ購入してもDVDへは
書き出せないってことですよね?
AHDV編集の必要スペック
【対応OS】
Windows XP Professional(Service Pack2を適用)
Windows XP Home Edition(Service Pack2 を適用)
とHPにありましたが、当方のVAIOのOSは
Windows XP Home Editionなんですが、(Service Pack2 を適用)
の意味がわかりません。「Service Pack2 を適用」
の意味を教えてください。
B当方のマシンのメモリは512MBなんですが、ハイビジョン
編集は相当重くなりますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5062750
0点

こんばんは〜
>KSR2海苔さん
お使いのパソコン以下の通りでしょうか?
PCV-J21MGL5
OS : Windows XP Home Edition Service Pack2
プロセッサー : 1GHz AMD Athlon プロセッサー
メモリー : 128MB→512MBに増設
ハードディスク : 60GB
PCV-J21MGL5は、旧世代のパソコンなので、ハイビジョン動画の再生すら難しいと思われます。
以下のサイトをよく読んで、まずは、ハイビジョン動画の再生ができるかどうかを確認してみてください。
一応、TMPGEnc MPEG Editorを使用した編集方法(カット)も記載されています。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index2.shtml
*フリー、体験版のあるソフトばかりなので、お金をかけず、検証できます
書込番号:5063101
0点

>ソニック ライドさん
アドバイス本当にありがとうございます。
PCのスペックはおっしゃる通りです。
ただ、OSはカタログには
Windows XP Home Edition
とだけありService Pack2の文字はありません
Service Pack2とは何ですか?
あと、サンプルムービーを再生してみました。
こま落ちしまくり、音声とびまくり・・・
でした。HDV編集あきらめた方がよさそう
ですね・・・orz
書込番号:5065782
0点

こんばんは
てっきり、間違えて、KSR2海苔さんがService Pack2を導入していると思っていたので、書いてしまいました。すいません。
Service Pack(SP)とは、簡単に言うと、ウィンドウズのバージョンです。
@WINXP 無印
↓
AWINXP SP1
↓
BWINXP SP2
SPの数字があがるにつれ、最新のバージョンとなります。
WINXPの正規のユーザーなら、無料でバージョンアップできます。
詳細は、マイクロソフトのサイトを覗いてみて下さい。
>AHDV編集の必要スペック
>【対応OS】
>Windows XP Professional(Service Pack2を適用)
DVgate Plusが必要としているドライバーや機能がSP2中に入っているからだと思われます。
*自分は、DVgate Plus ユーザーではないので推測です。
*無印、SP1で動作すれば、この推測は間違っています。
軽いと言われているVLC media playerを使用して、再生できなければ、残念ながらHDV編集は断念せざる得ません。
編集をしたい場合は
@DV編集
Aパソコンを買い換える
BHDV対応のHDDレコーダー等を購入する
パソコンの買い替えの時期ですが、1年待って、WINDOWS VISTA
次世代DVDドライブが搭載されているパソコンを購入したほうが
良いと思います。
書込番号:5065916
0点

普通、WindowsUpdateをしていると勝手にSP2適用ずみになるはずです。
WindowsUpdateをしていなくて、「SP2って何?」
とか言っているレベルならほぼ間違いなくウイルス感染しているので
すぐに回線切って反省してください。
書込番号:5065930
0点

>ソニック ライドさん
回答ありがとうございました。
新しいPCの購入を考えたいと思います。
書込番号:5073632
0点



キャプチャしたHDV映像が、全体的にとても解像度が高いですが、パソコンの液晶モニターで見ると、境界線のところが、ギザギザ(斜めの線が)がとても目立ちます。
キャプチャ用のソフトは、PremierePro1.51です。
みなさまも、液晶モニターでHDV映像を見るもの同じ現象がおきますか。キャプチャ時、何か改善方法(PremiereProの設定を変えるとか)はありますか。編集のとき、ぎざぎざの解消方法はありますか。
または、液晶テレビに接続すると、まろやかになりますか。
ご教授をお願いします。
0点

インターレース解除して再生してみて下さい。
PowerDVD、VCLプレーヤーなどで再生すれば、ギザギザは出ません。
>キャプチャ時、何か改善方法(PremiereProの設定を変えるとか)はありますか。
キャプチャーの問題ではないでしょう。
HDVキャプチャーはどのソフトでやっても基本的に無劣化です。
書込番号:5023002
0点

チャイナ勇太郎さんが指しているのは
ジャギーですか?コーミングですか?
それによってコメントがぜんぜん変わります。
(用語の意味はgoogleで調べてください)
書込番号:5023800
0点

ご返信ありがとう。ぎざぎざの種類は、日本語の言い方が分かりませんが、キャプチャした画像を下記のリンクをご覧下さい。
http://photo.qingdaonews.com/qdPhotoNet/photo/2006-4/200642021734.jpg
(特に上の白黒のコントラストが強い部分)
書込番号:5025283
0点

>チャイナ勇太郎さん
これはコーミングノイズですね。
インタレース映像をPCで再生すれば、このようにギザギザが出ます。
HDVはインタレース映像ですから、ギザギザは異常ではありません。
VLCMediaPlayerの
ビデオタブのノンインタレース化で、”ブレンド”を選択してみてください。
http://www.altech-ads.com/product/10001461.htm
書込番号:5025365
0点

いまどき無条件にブレンドなんか使うやついるのか・・・
書込番号:5026629
0点

Arenaさんに敬意を表して、”ブレンド”としました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index3.shtml
僕自身は、ほとんど”リニア”で再生しています。リニアの方が解像感があるからです。
書込番号:5026993
0点

Monster2さん ぎざぎざが異状ではないでしょうか。ほっとしました・・というより、あきらめました。
29インチの普通のテレビで見たところ、とくに感じません。(テレビが小さいのが原因か、テレビの走査方式がぎざぎざが出ないのが原因かわかりませんが)
別の話ですが、テレビ接続のとき気がついたことは、昔のカラーテレビなので、アナログ接続しかできません。それで、HC3のアナログ付属のコードが、なんと、AV端子しかない!! 当たり前のS端子がない! さっそく別売りアクセサリー表を見たら、なんと、S端子付きのAVコードがあるじゃないですか!!
淘汰されつつAV端子に、コストが安いS端子をつけずに別売りにするなんて、SONYはなぜこんなケチなのでしょうか。いままで松下、キャノンのDVは、Sコードはみんなただでした。
ケチするなら、S端子を汎用規格して、使用者自分でコードを用意してもいいですが、HC3のS端子は、AVと一体化した独自規格です・・・
一体、何人がS端子つきのAVコードを買うでしょうか。
書込番号:5028049
0点

>一体、何人がS端子つきのAVコードを買うでしょうか。
HC3を買う人は、D端子かHDMIで繋ぐ人が大半だと思うので、S端子ケーブルを買う人(またはS端子で繋ぎたい人)はほとんどいないでしょうね。
書込番号:5028071
0点

HC3を買う人は、D端子かHDMIで繋ぐ人が大半だと思う....
なるほどそのとおり。でも、私が持っているテレビやプロジェクター、こういうデジタル端子がないので、せっかくのHDVが、テレビ接続のとき、付属品がS端子のない、あの黄色いAV端子をつかうのが情けない・・・
書込番号:5032238
0点

2年くらい前のたいたいのソニーDVカメラには、黄色+S端子
AVケーブルが標準付属でした。
コネクタはHC1やHC3で使われているものと全く同じ半月形状の
ものです。
そのため、私は昔買ったS端子付きDVカメラ付属ケーブルを
HC1に流用、大変重宝しています。
S端子はたいていのTVやDVレコーダーに前面入力があるから、
結構便利。
あまり知られていませんが、S端子でも意外と良好な画質。
もちろん解像度が低下しますが、発色はかなり満足出来ます。
そもそも、HC1もHC3も撮影場面によってはたいした解像度では・・・
S端子ケーブル標準付属によるコストアップなど高が知れているはず。
一方、HC3の標準付属品の中ではUSBケーブルなど、一体どれほど
の人が使うのでしょうか?
HC1の時には極小容量の体験版(?)メモリースティックなども
付属していた。
HC1の板でも書きましたが、ソニーはユーザーニーズをもっと知って
欲しい。それとも、何かの意図や戦略があってS端子つけてないの?
私は、最近の簡易梱包などは高く評価しています。
(F30待てず黒T30買いました。これまたかなり簡易梱包!)
書込番号:5032345
0点

チャイナ勇太郎さん へ
D端子はアナログ接続です..などというありきたりのつっこみは不必要ですか。プロジェクタにD端子がないのなら、コンポーネントの口はありませんでしょうか。VMC-30VC などのケーブルがあります。もしケーブルを購入されるなら、S 端子で接続するよりはいい可能性が高いかと思います。
山ねずみRCさん へ
USB ケーブルを良く使っている私は結構珍しいですかねぇ。まず、静止画機能を使っている人が少ないのかもしれませんが。私は結構使ってます。メモリースティックが挿せるPCが無いので、もっぱらUSB接続です。ケーブルの片方は常にPCに挿してあるので、カメラをつなぐだけなんで割と手間いらず。ただ、良く売られているケーブル(100均でも)なので付属の必要はないかも。
AV ケーブルは、S端子かコンポジットかどちらかなら、コンポジットを付けるのは仕方ないかと。S端子のないテレビは結構あるので。もちろん、両方使えるに越したことはないのですが。両方使えるケーブルとかだと、やるなっていう気はします。
やはり、ハイビジョンで見てくれということじゃないですかねぇ。AV ケーブルは内容確認のためだけとか。
書込番号:5032657
0点

>S端子ケーブル標準付属によるコストアップなど高が知れているはず。
何万台もつくるんだから「たかが」なんて言ってらんないでしょ。
だいたいHDでもSDでも視聴できる必要最低限の装備がついてて
なにが不満なのかわからない。。。
書込番号:5033683
0点

山ねずみRCさん 2年くらい前のたいたいのソニーDVカメラには、黄色+S端子AVケーブルが標準付属でした。
---SONYのDVが初めてなので、それが持っていなくて残念です。と言うより、SONYが2年前より後退したのが残念です。
ゆもにすとさん、りーまん2さん
せっかくHDVを買ったんだから、アナログは捨ててほしいと、SONYの考えかもしれないが、現世、私のように昔のテレビやプロジェクターを使っている人がいっぱいいますから、S端子がほしいわけです。
書込番号:5061503
0点

チャイナ勇太郎さん
実は、S端子は断線トラブルが多発するという事実があります。
差し方が悪いと、細い端子ピンもよく曲がります。
下手をすると、メス側(TV側)も壊したりする人もいるらしい。
黄色端子なら、そういうトラブルが圧倒的に少ない。
S端子は頻繁な抜き差しをあまり想定して設計されていないように
思われます。
現在の自動車の高速ETCカードが裏表どちらでも問題なく
刺さってしまうような、設計思想の問題を感じる。
私が推測するには、ソニーはそのへんのリスクについての
データがあり、ビデオカメラやデジタルカメラといった、
機械にあまり慣れていない方もしょっちゅう抜き差しをする
可能性があるようなケースでは、S端子標準を意図的に避けた
のかもしれません。
書込番号:5062641
0点

コンポジット接続とS端子接続の違いと同じくらい(それ以上?)、S端子とD4(コンポーネント)接続の違いがあると思います。人によってはD4でつながないなら、S端子もコンポジットも同じだ、なんて言うかも(私は言いませんが)(ちなみに何度も書きますがD端子はアナログですよ。デジタルじゃぁないです。デジタルな装置によく付いてますが。デジタルなのは HDMI。HC3 にはケーブルは付いてきません)。
ちなみに、プロジェクタは何の機種をお使いでしょうか? 上にも書きましたが、ある程度のグレードのものならコンポーネント接続できる可能性が高いかと思います(特に昔の29インチのテレビ(高かった)をお持ちですし、プロジェクタもそこそこですか?)。上でご紹介したケーブルなど購入されて(BNCやVGA端子への変換が必要かもしれませんが)、ハイビジョンの片鱗を垣間見るのもいいかと思いますがどうでしょう。
ちなみに、私もコンポジット(黄色いピン)接続は大嫌いです。ドット妨害やクロスカラーにはいらいらさせられる方なのでSで繋げる場合はS端子でつなぎます。幸い D4入力のある29インチテレビとプロジェクタを持っているから、上記のようなことが言えるのかもしれませんね。
書込番号:5062913
0点

ご返信ありがとう。
ご指摘のとおり、S端子やコードが壊れやすい。ただし残念ながら、今のテレビはS端子のみ。プロジェクターはコンポーネントとS端子あるが、コンポーネントはDVDに使われています。
付属されていないものをこれ以上論議しても、怒ってもSONYがくれるわけがないからここでやめます。黄色いAV端子で我慢します。
次期テレビやプロジェクターや液晶モニターを買うとき、HDMI端子月の物を買うしかない。
書込番号:5072048
0点



パソコンのスペックですが
CPU P4 3.4EG HT
マザーボード P4P800-E Deluxe
メモリー 512×2
HDD Cドライブ SATA300 RAID0
ビデオカード ASUS V9520-X 128MB
モニター dell w2606c
DVテープ ハイビジョン対応ソニー純正
キャプチャソフト CapDVHS及びUlead DVD MovieWriter 5
ですが、約2分の屋内撮影したのをキャプチャし、VLCで再生したところ、画像の乱れ(波うった感じ)がかなり発生します。
以前のDCR-PC350でキャプチャした動画は普通に再生しますし、よく言われているクロッグではないと思います。HC3の液晶では通常に再生できています。 やはり欠陥品でしょうか?
0点

新しい物好き大阪人さん
よくは判りませんが、CPU、マザボ、Ram、HDDは十分でしょう。
DV用にはいいとしてHDV用にはビデオカードが非力なように思えますが、
より強力なものをご検討されたらいかがでしょうか?
書込番号:5066941
0点

ビデオカードは何とも断言できませんが、
他は私の環境より高スペックか同程度です。
うーん。
波打った感じというのは、ビデオ周りのような気もしますし、違うような気もします。
書込番号:5067056
0点


動いている被写体の輪郭が(波うった感じ)になるのとは
違いますか?
もしそうなら、VLCで再生中、「ビデオ」⇒「ノンインターレース」
⇒「ブレンド」にしてみてください。
違う症状なら200MBまでの動画ファイルをアップできる、
↓この掲示板に
http://gya.jp/~bbs1/broadband/
該当ビデオファイルをアップして、症状を多くの方に
みてもらえば、適切な解決方法がわかるかもしれません。
書込番号:5067327
0点

ブレンドなんかやめようよ・・・
ま、自分の目で見てブレンドが気に入ったのなら致し方ありませんけど
書込番号:5067729
0点

GOM Playerで再生及びブレンドでの再生では、動いている被写体の輪郭が波うった感じは改善されましたが、ブロックノイズ?と言っていいのかわかりませんが、まだかなり乱れております。
まず、HDR-HC3とテープには問題ないと考えて、波うった感じの乱れとブロックノイズ?はビデオカードによるものでしょうか?しかしながら、ネットでのHD映像はかなりキレイに再生されています。
書込番号:5067958
0点

文章では分からないので、橋本@横浜さんご紹介の
アップローダーにUPして下さい。
#他の所でも構いませんが・・・・。
書込番号:5068104
0点

>まず、HDR-HC3とテープには問題ないと考えて、波うった感じの乱
>れとブロックノイズ?はビデオカードによるものでしょうか?
波うった感じの乱れの件ですが、
デフォルトの状態でVLCで再生すると、自分も波は出てきます。
波が発生する理由は以下のとおりです。
テレビ画面用にインターレース撮影された動画をパソコン用のディスプレイで再生すると、横にギザギザした模様が現れて見苦しくなる場合がある。VLC media playerでは、インターレースを解除して横縞を目立たなくできる
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index3.shtml
ブロックノイズの件ですが、
新しい物好き大阪人さん の状況から察すると、キャプチャーがうまくいっていない可能性があります。
・キャプチャーソフトは、CapDVHSでしょうか?
別のキャプチャーソフトを使用しても、ブロックノイズが発生
するのでしょうか?
・キャプチャーしたファイルの拡張子はなんでしょうか?
書込番号:5068344
0点

遅くなり申し訳ありません
http://gya.jp/~bbs1/broadband/tmp//1147278225.mpg
上記にアップしました。
CapDVHSでキャプチャし、TMPGEnc4.0でエンコード です。
書込番号:5068353
0点

見てみましたが、VLCとGOMでは最後のつなぎ撮りの部分で一瞬ブロックノイズが出ましたが、それ以外は正常でした。
しかし、MurdocMPで再生すると、つなぎ目も綺麗でした。
当方の環境は
・DELL Dimention9150 インテル(R)Pentium(R)Dプロセッサ820
・1GB(512MB×2)デュアルチャンネル DDR2-SDRAMメモリ
・内臓HDD 250GB×2
・グラフィックカード:ATI RADEON(R)X300 SE 128MB DDRHyperMemory(TM)
・Windows(R) XP Professional Service Pack 2 正規版
です。
書込番号:5068409
0点

動画拝見させていただきました。
23秒付近で発生する一瞬発生する白いブロックノイズの塊ことですか?
これを境に映像が切り替わっているため、単純に、映像と映像に発生するつなぎ目の画像の乱れではないでしょうか?
その部分の画像をみると、前の映像と次ぐの映像がミックスされています。これが原因ではないでしょうか?
あと、再生ソフトでは、エラーとなって、出てこないから問題ないのですが、編集ソフトEDIUSで、映像をみますと、25〜27秒付近にかけて、お子さんとパソコン映像がミックスされた映像が見えてしまっていますよ。
書込番号:5068457
0点

アップした動画見ていただけば、わかるのですが、シルバーのケースのパソコンの方が高性能で、もちろんこちらで再生してました。
白のケースのパソコンはダウンロード専用マシンで5年ほど前の仕様でビデオカードは2台とも同じものを使用しています。
さて今、白ケースのパソコンで先ほどアップした動画をダウンロードし、VLC(ブレンド)またはGOM Playerで再生するとキレイに再生できました。
結局シルバーケースのパソコンのどこが悪いか原因はわかりませんが、再セットアップも考えましたが、今のスペックでのエンコードの時間や、次世代DVD、ビデオカードなどいろいろ考えると今やってもなぁって感じです。
来年の春前に、高スペックパソコン作るまで撮り貯めすることにします。
皆様ご協力いただき、ほんとにありがとうございました。
書込番号:5068465
0点

白のケースのパソコンで乱れなく再生できた原因わかりました。解像度が間違ってて1024x768でした。
本来このモニターの解像度は1366x768ですが、ドライバ更新するも1360x768までしか対応しておらず、これで再生すれば最初から最後までずっと乱れることがわかりました。
ちゃんとした解像度(1366x768)での再生ができれば直ると考えてよろしいんでしょうか?
書込番号:5068499
0点

>ちゃんとした解像度(1366x768)での再生ができれば直ると考え>てよろしいんでしょうか?
ハヤシもあるでヨ!さんや自分のパソコン環境でも、白いブロックノイズの塊がみえるため、パソコンのせいではないと思われます。
ハヤシもあるでヨ!さんがおっしゃっていますが、MurdocMPで再生すると、白いブロックノイズ見えませんでした。
繋ぎ目の画像の乱れなので、しょうがないような気がしますが、
あまり、ひどいようであれば、販売店に足を運んだほうが良いと思います。
@MurdocMPを使用して、再生する。
ATMPGEnc MPEG Editor 2.0でカット編集する
書込番号:5070918
0点



昨今の経済事情の悪さで、安いのかハイビジョンにしようか迷ってます。
主な用途は子供の撮影です。
迷ってる主な理由は以下
私はDVDーRAMに保存予定なのですが「ハイビジョンをDVDに焼くと従来画質
になる」と過去ログに書いてあるので、それならハイビジョンの意味ないのかな?
とおもっています。なお、DVDへの録画方法はビデオデッキで再生、コンポジット接続などで
DVDレコーダーでDVDへ書き込みの予定です。
PCを使っての。。。というのはまだ経験ないです。
ちなみにPCはショップブランド PEN4 3G メモリ1G
HDD 120G グラボ サファイヤX1300Proです。
この状態できれいに保存できなければ、安いので我慢しようかと思ってますので、
アドバイスおねがいします。
なお、TVはブラウン管です。
0点

ハイビジョンをDVDに焼く圧縮技術が開発されたんですって
いまNHKのニュースでやってました
SONYと松下の共同開発なんだそうです
まだ製品化は先なんでしょうけど どんどん進化していきますから
従来ダメだったことがいつのまにかあたりまえのように出来るようになったりするんでしょう
書込番号:5069014
0点

へえー!
どんなニュース内容だったのでしょうか?
H.264エンコーダー搭載DVDレコーダーでも出すのかな。
書込番号:5069036
0点

PC自体最低スペックは満たしていると思われますが
PCでのビデオ編集をされたことがないのであれば
かなりめんどくさい(手間暇と時間がかかる)とおもわれます。
それにしてもDVDに焼く圧縮技術かなり気になります!
書込番号:5069078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
