
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 28 | 2006年5月10日 09:41 |
![]() |
0 | 15 | 2006年5月8日 23:11 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月8日 09:38 |
![]() |
0 | 16 | 2006年5月7日 15:01 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月6日 19:34 |
![]() |
0 | 13 | 2006年5月5日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません。かなりのビデオカメラ初心者です。
ワイコンレンズってどういうときに必要なのでしょうか?
普段は、サッカーや観光の際に使用しているのですが
サッカーを撮るときなど、全体のフィールドを撮るとき
などに使用するとよいのでしょうか?
0点

レンズの前に付けて、広い範囲を撮る時に使います。
ワイドコンバージョンレンズを略してるのかな。
書込番号:5054670
0点

山ねずみRCさんがワイコンについて分かりやすい回答しているため、転載します。
>HC3の16:9画面はすごく画角が狭いのです。
>これまでのデジカメや4:3ビデオと同じように撮るためには
>2歩も3歩も後退、いや場合によってはもっと下がって、狭い
>部屋なら壁とか家具まで背中を貼り付けるようにして撮らなきゃ
>ならん。
>だから、ワイコンは誰もが一度は欲しくなる必須アイテム。
ご参考までに。
書込番号:5055062
0点

ワイコンをつけたことにより
画質が悪くなるとか、解像度が下がるとかないのでしょうか?
書込番号:5055083
0点

しゅんたたんさん、あなたがサッカーや観光の際にズームを一番ワイド側にしてもなおかつ、もっと広範囲を画面に入れたいと思う事が多々あったなら、ワイコンのデメリットと天秤にかけて検討すればいいと思います。
あの物体がカメラの前につくわけですから、見かけ・重量はデメリット、画質も若干落ちます。劣化の程度は初心者の方が気にする程ではないと思います。
現状の撮影において、特に気にならないのであれば敢えて購入しなくてもと思いますが。
ちなみに私はビデオカメラ歴18年ですが、ワイコンは使用したことがありません。
書込番号:5055180
0点

ワイコンの画質的には静止画ならともかく、動画ではほとんどわからないのでは?
ちなみにHC3の画角は35mmカメラ換算で41.3〜485mmと、かなり望遠寄りです。
運動会やお遊戯会で我が子をアップで撮りたいというニーズが多いからかもしれませんが、室内撮影ではちょっと狭いですね。テレマクロよりワイドモードが欲しかったです。
書込番号:5055192
0点

ビデオカメラの世界に足を踏み入れて早2ヶ月。この掲示板でいろいろためになる情報や知識を得ました。
しかし、いまだによく理解できないのが、ワイコン信奉。別に上級者を刺激して掲示板を荒らしたいと思っているわけではないのですが、何でワイコンを使いたいと思うのですか。
より広く撮れ、迫力のある画面になるって言ったって、画面の両端、歪んでますよ・・・。歪ませてまで、広く撮って何かいいことあるのですか。
確かに人間の見た感覚からは、16:9でも狭く感じます。しかし、無理やりワイコン装着して歪んだ画像を見るよりは自然に感じます。私が日常、物を見るとき、両端は歪んでいませんよ。ワイコンを装着した画面を雑誌なんかで見ると不自然な感じで気持ち悪くなります。
ノーマルで物足りなくなった人はワイコンは当然という図式に疑問を感じている人は、私以外にいないのですか。
解像度や、色の感覚をいろいろ批評する人も、ワイコンを付けて形が不自然になっても無条件にOKなんですかね。不思議に思っています。
書込番号:5055774
0点

こりゃ、だめだな。
この人と議論しても平行線。価値観の違いだから・・・、
どうしようもない。このような考えもあるということが
判っただけ収穫。世の中、いろんな人がいるな・・・。
書込番号:5055897
0点

いや本当に色々な方がいて、面白いです。
私は、家(部屋)が狭いのでワイコン無いと被写体が収まり切りません。(最広角側で)
あと、手ぶれを目立たなくするのにも重宝してます。ワイコン。
でもテレコンは買ったことないです。
書込番号:5056233
0点

人それぞれの好き好きで、どうでもいいことなんですが、
他の方が触れていないことをちょっと。
>何でワイコンを使いたいと思うのですか。
私は広角が大好きです。広角効果をより強調できるので、
ワイコンを使います。
広角効果は、広い範囲を撮れるということの他に、
遠近感が強調され、臨場感のある絵が撮れます。
随分昔、写真学校に在籍していた頃、私の周りの
報道系の学友たちは、ほとんどが超広角レンズを
愛用していました。商業系の人たちは、やや望遠系を
好んで使っていたようです。
以下、一般論です。
ポートレートを撮ったことのある人ならわかると
思いますが、人物や静物を綺麗にみせるには、105ミリ
という標準の約二倍のレンズを使います。歪みが少なく、
背景をぼかしたりして、シンボリックな美しさを引き出す
ことができます。
人を広角で撮ると、背景を多くとり入れた、状況説明的な
絵になります。報道では、芸術性よりも、状況を記録する
ことが必要とされます。その瞬間の状況が写っていない
ことには、話にならないのです。(広角だとブレボケを
防ぐ効果もあります)望遠的な絵が欲しければ、
トリミングすればいいのです。
そして何より、広角を使うと、対象との距離が縮まります。
その距離は、実際の距離だけでなく、対象との関係の
距離でもあります。
人物撮影でいえば、望遠レンズを使うと、遠くの人を
引き寄せて撮ることはできますが、あくまで遠くから
眺めるという感覚です。相手は遠くから撮る撮影者を
意識せずにすみます。広角レンズで撮るということは、
当然、相手に近づいて撮影するわけで、相手も意識するし、
その分、相手とのコミュニケーションも必要で、極端に
言えば、相手の心にまで踏み込んで撮らざるを得ないわけです。
ですから広角で撮ると、相手との関係がもろに出る臨場感ある
絵になります。望遠で撮ると、自然な淡々とした絵になります。
どちらのレンズを使うかは、用途と好みによります。
先の報道系の学生は広角使いが多く、商業系は望遠使いが
多いというのも、そんな理由によるようです。
小さな映画製作会社に、広報宣伝要員として入社した頃は、
丁度、フィルムからビデオへの転換期でした。
その頃学んだのは、映画フィルムとビデオテープによる、
撮影方法の違いでした。それはどのような環境で誰にみせるか
によって、撮影方法も変えるというものでした。
レンズの使用方法でいうと、大きなスクリーンに映写する
フィルムのときは、広角レンズを使った引いた絵を
多用していました。
解像度が低く、小さなテレビでみるビデオテープでは、
アップを多用し、あまり広角効果を生かす撮り方は
しませんでした。
自分で趣味のビデオを撮り始めてからも、ベータから
DVまで、引いた絵は、あくまで状況説明的な使用法でした。
今までのSD画質の解像度と小さなテレビの視聴環境では、
それ以上は望めませんでした。
しかし、HDVが登場し、それを自分で撮影し、大画面で
視聴したときに、引いた絵でもそれ自体、見応えある
カットになることを知りました。
広角効果に鮮明さを加え、さらに迫力ある臨場感を
増すことがわかったのです。
劇場用映画のような、ワイドを活かした撮り方も可能に
なったのです。
その効果を生かすには、HC1やHC3の標準レンズの広角端は
あまりに望遠寄りです。ですからワイコンは必須と
思っています。確かに周辺解像度は落ちるかもしれませんが、
静止画と違い、大画面でみる動画では、周辺の解像度は
ほとんど気になりません。一般的な視聴者は、画面の中心か、
動いているものしかみていないからです。(小さなパソコン
モニター等で、その気で画面周辺部を観察する人には
気になるでしょうけど)
そんなわけで、今後、ハイビジョンの大画面で、自分の
撮ったビデオをみたいという方には、HDカメラとワイコンを
薦める次第です。
でも、最後はやはり好き好きなんですけど、HDの時代は
今までのDVとは撮り方も違ってきているので、そのことも
考慮に入れてね、というお話でした。
(連休で家族が旅行中なので、つい長い文章になってしまいます。)
書込番号:5056767
0点

橋本さんのお話で、ほぼご了解いただけたとは思いますが、少々付け加えて。
広角を使うのは、主には状況撮影や風景だと思いますが、誰しも好んで端の歪んだ絵や、中倒しになった建物がよいと思っているわけではありません。
それが気持ち悪いと思うのは、当たり前の神経だと思います。しかし、狭い角度で、やたらにパンする絵を撮りたくないので、仕方なく使用しているのです。
静止画でしたら、アオリの効くレンズやカメラがありますが、動画ではそれも叶わず、さりと言って、周辺まで歪まない広角を希望すれば、どれほど大きく重く高価なモノになるやもしれず、其処の処は妥協しているわけです。
確かに私も以前、静止画をやっていた時に、やたらと魚眼レンズで水平線を撮って、「地球は丸い」などと悦に入ってる人たちを見て、首を傾げることは屡々ありました。
それにしてもこのカメラは、レンズ角度が狭すぎます。
書込番号:5056982
0点

>仕方なく使用しているのです。
だから使いたくないという人もいて、当然のような気がしますけど。
書込番号:5057046
0点

>橋本@横浜さん
橋本さんは脱サラして蕎麦店を開業されたのですね。
思わぬ人生のひとこまを知ることができました。
以前より、お人柄や知識の豊富さに感嘆しておりましたが、
益々親しみを感じました。
書込番号:5057315
0点

いらぬおせっかいです。
HC3 では、ワイコンを付けていなくても最広角では歪があります。程度の問題とは思いますが。HC1 の方がその辺は優秀ですね。
書込番号:5058403
0点

すみません、意味不明の一文が含まれてしまいました。
無視してください。
> いらぬおせっかいです。
上の皆様の発言に対するものではないです。
書込番号:5059594
0点

橋本@横浜さんの説明は分かりやすく参考になりました。
しかし、ワイコンってHC3に必要なんですかね。いまだに疑問が残ります。
初老の男性が孫を記録する。ママが運動会で我が子を狙う。写真では物足りない人が動画でググッと寄って、綺麗に記録する。CMにあるようにHC3の商品コンセプトは明確です。
初心者にも抵抗感がないように、一般機と遜色がないレベルまでハイビジョンを小型化したソニー渾身の製品だと思います。私もHC1の大きさでは本格的過ぎて購買欲が起きませんでした。
HC3が狙うターゲット層にHC3の特性は誤りなく伝わっていると思います。大多数の求める要望にHC3が応えている現況において、テレに振りすぎていて、ワイド端が弱いなどという批評をすること自体を疑問に感じています。
これはレモンだよと売っているのに、わざわざそれを買ってきて、甘みが足りないとぼやいているのと同じように感じるのですが・・・。
書込番号:5059672
0点

ご自分の好みに合わせて使えばよいのでは?
それとも上級者と思われる方々とご自分の嗜好(むしろ思想?)が一致しないと不安なのでしょうか?
書込番号:5059740
0点

ステハンレコさん
橋本さんも他の皆さんも私も、
「ワイコンがあると、より楽に面白く撮れますよ」
と言っているだけです。
強制しているわけではありません。
ビデオのモニタやファインダーを見ながら、いい絵を求めて
ずるずる下がりすぎると、たまに側溝や川に転げ落ちたり、
飲み屋の障子をぶち破ったりするから、それが怖いんです。
書込番号:5059860
0点

HC3 でワイコン無しだと、16:9 の画面で大人一人の全身を水平方向から撮影しようと思うと、おおざっぱ過ぎる数字かもしれませんが、だいたい3mくらいは離れる必要があります。0.7倍の純正ワイコンを付けると2mくらいでしょうか。
このあたりの数字をどう感じられるかによって、ワイコンの必要性も変わってくる気がします。狭い家に住んでいて、室内でも撮影する私にとっては、ワイコンはありがたいです。ただ、私の場合、スポーツ(競泳)の撮影もするのでズーム(テレ側)も結構重要です(余談ですが、16:9の横長画面は競泳に結構マッチします。基本的に人間が寝た状態なので)。願わくは、ワイド側、テレ側共にもっと倍率があれば..
書込番号:5060061
0点

必要かどうかは使う人が決めるものです。
レモンのたとえ話だとミラクルフルーツみたいな
ものですね。
なくても問題ないが、あったらあったで楽しめる。
必須という人も中にはいる。
書込番号:5060079
0点

で、この方はいったい何が言いたいの?
何がどうなったら満足なのでしょうか。
>[5059672] ステハンレコさん 2006年5月7日 22:53
>ワイコンってHC3に必要なんですかね。いまだに疑問が残ります。
必要だ。必要にきまっている。
こんな被写体から遠ざからないと撮れないカメラ、
どこが「コンセプトは明確」だよ。
「小さけりゃ売れる」ぐらいにしか考えてねえって。
仕方なしに遠ざかると会話もできない。
お互い大声で会話しようとすると
こっちの声がすごい大きさで収録されるし。
じいちゃんが孫を、ってのも自分が子守りしないから
んなことができるんであって、
「撮影したかったらお子さんから手の届かない場所まで離れてください」
なんて普通の親をナメてるとしか思えん。
だからコンデジみたいに3〜5倍ズームでいいから
広角にしたほうが絶対幸せになれるって。
運動会・学芸会は年に1、2回なんだからそのときだけ
テレコンつけるほうが理にかなってる。
書込番号:5060249
1点



初めて書き込みします。
3月にHC3を購入して、子供の入園式などを撮影しました。シャープのアクオスで見ることはできたのですが、プロジェクターで見ようと思ったのですが、付属のコードではSD画質でしか見る事ができないようです。ちなみにプロジェクターは三菱のLVP-HC900Jです。D端子は付いていないようです。なるべくハイビジョンに近い画質でみたいのですが、どのような接続で見ればよいのでしょうか?
あとハイビジョンで取り込めるようなスペックのパソコンは持ってないのですが、パソコンに取り込めれば見れるものなのでしょうか?HC900Jの入力端子にはCONPONENT VIDEO IN(Y CB/PB CR/PR)とDVI-D(HDCP)INとCOMPUTER IN/COMPONENT VIDEO INなどがあります。
よろしくお願いします。
0点

CONPONENT VIDEO IN(Y CB/PB CR/PR)
と
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=18444
書込番号:5001582
0点

りーまん2さんありがとうございます。
この接続法だとデジタル接続ではないと店員さんに言われたんですが、そうなのでしょうか? 別にそうであっても画質的には問題ないのでしょうか?
この接続法だとHDが10、SDが1だとすると、どのくらいなのでしょうか?へんな質問ですいませんがお願いいたします。
書込番号:5004328
0点

画質的に問題はないと思います。
HDMIはデジタル、コンポーネントやD端子はアナログ。
しかし、誰が見ても一目瞭然というような大きな差は
ないです。
書込番号:5004432
0点

想像を絶するヘッポコなデジデジorアナデジ回路をプロジェクタが積んでいるとか、とんでもなく劣悪なケーブルを使うとかいうことがなければ、たいていは無視できるものです。
ただ、部屋の中の取り回しによるのですが、アナログ接続は、長さに応じた減衰やノイズの影響を受けますから、若干リスクが上がります。もしケーブル長5mくらいだったら、よほど神経質じゃない限り無視できるでしょう。というか、私は無視しています。
でも、せっかくDVI-Dがついているなら、デジタル接続してみたらいかがですか?
HDMIからの変換ケーブルが売られていますし。5m以下でも、小さじ半分くらいはシャッキリ度が向上するんじゃないですかね。
書込番号:5004462
0点

山ねずみRCさん、さんてんさん ありがとうございます。
変換ケーブルで見れることがわかり大変感謝しております。
あとは今後のことを考えてデジタル接続の方にしようと思いますが、財布と相談してみます。
書込番号:5005002
0点

>今後のことを考えてデジタル接続の方にしようと
今後?デジタルチューナーとか?
だとすると、DVI-DのHDCP対応に注意が必要です。
あと、HDCPに無関係と思われるHC3のHDMI-DVI変換も、その
プロジェクタで100%映る保証はありませんし、ソニーとか
三菱に聞いても分からないかもしれません。
書込番号:5005242
0点

逆に今後のことを考えると、DVI-Dは空けておくという選択枝もありますね。HDCPを考慮するとこの端子だけですから。
ま、セレクタ買えばいいのでしょうが、多分高額。
といっても、1024×576ピクセルというのは、微妙だなー。
書込番号:5005850
0点

>DVI-DのHDCP対応に注意が必要です。
とはどういうことでしょうか?一応HDCP対応にはなっているみたいなのですが・・
>今後のことを考えると、DVI-Dは空けておくという
というのも気になります。
わたしは今後出てくるであろう次世代DVDレコーダーを接続して地上波デジタル放送?なども見れるようになるのでは・・などと勝手に思い込んでいたけれども、見れない可能性もあるということでしょうか?(初歩的な質問ばかりですいません。もしかして書き込む場所が違ってきたかな・・・)
書込番号:5006421
0点

>一応HDCP対応にはなっているみたいなのですが・・
HDCP対応していても、HDMI変換が正常に見られないDVI-Dの
PCモニタは結構多いです。
接続機器の相性やケーブル品質の問題もあるみたいです。
書込番号:5006507
0点

このプロジェクタは民生機ですので、そのターゲットを考えると、HDMIとの相性はよほど神経質でないかぎり気にしなくていいと思います。
空けておくというのは、セレクタ投資分の節約というだけの話です。
技術の話ではありません。
書込番号:5006518
0点

初めての書き込みになります
丁度HC3を購入し プロジェクターにHDMIで入れているところでしたので
なので何かの参考になればと思い出てきました
こちらの環境は プロジェクター SONY VPH-G70 三管式ですが
DVIボード(HDCP対応 1080Pまで対応)を入れ HDMI-DVI変換コネクターで HC3から入力しました (HDMIケーブル 10m)
結果
1080iにならず 強制的に 720Pになってしまいます
D3のアナログでは 1080iで見る事が出来ます。
このことはDVDレコーダー (SHRAP DV HRD-300)でも同じで、1080iに
固定しても 「対応していない」などのメッセージで 720Pになってしまいます。
お店の人の話ではHDMIは10mだとダメな物も有るとのことで お店の人の推薦した パナのHDMI 1mにしましたが 同じでした
レジストは 480i(P)/576P/720P/960P/1080i/1024P でINPUT A,Bともに調整してあります。
画質はHC3のカメラでは殆ど違いはなく HRD300では 1080iの方が少し走査線が気になります。(スクリーン 16:9 140インチ )
まぁ D3では1080iで見れるし HDMIの720Pとでは大きく画質は変わりませんので影響は有りませんが 受け付けないのは将来的に1080Pを入れたいので気になります。やはりまだHDMIは相性が有るのかな。
書込番号:5011785
0点

>やはりまだHDMIは相性が有るのかな。
「HDMI 相性」のキーワードでカカクコム掲示板で検索すると
いろいろ出てきます。
http://www.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=HDMI%81@%91%8A%90%AB&BBSTabNo=0&LQ=&SortDate=0
書込番号:5011871
0点

アナログはツブシがききますからね。
しかし粗悪なケーブルを掴むリスクも結構ある。
逆にケーブルが良ければ、ちょっとした感動もあります。
モニタによっては、D3入力が目も当てられないようなひどいものもあります(某三菱製品)。
相性とか言っているものは、ウソくさい。
それはメーカーの逃げ口上で、単に瑕疵じゃないですかね。
自分なら上記のプロジェクタとHC3の場合、
・デジタル接続する
・だめだったら、呼びつける
・原因を究明してもダメならアナログ接続する
としますが、私のカンでは大丈夫。カンというところがミソ。
ただし、他の機器の場合は、結構慎重に検討しますが、HDMIじゃないと解像度低くするゾという脅しがあるなら、それを選ばざるを得ない。
また、途中の回路次第では、総合的な画質がどうかわかりません(以前、アホらしくて議論をやめてしまいましたが、私は今でもそう思います)。
結局、どっちを向いてもリスクがありますから、多少の捨て金は必要と思う今日この頃です。
書込番号:5011944
0点

すごく遅くなりましたが、参考までに
記載していませんでしたが、HC900JにはDVI-DVIケーブルが前もって繋いでありました。結論だけですが、エレコム製のDVI-HDMI変換アダプターを購入(2980円)し、HC-3の画像は720Pか1080iかわかりませんが、奇麗にみることができました。大満足です。
書込番号:5061655
0点

問題なく見られたんだ、良かったね。
あらかじめしてあった配線を忘れていたってことは、業者に
設置を頼んであったのかな?
超大画面フロントプロジェクターで見るハイビジョンビデオは
臨場感が素晴らしくてホント最高ですよね。
そのままデジタルチューナー(+内蔵レコーダーなど)のHDMIが
接続できる可能性もとても高くなったね。
私はついさっき、地上デジタルの
「NHKスペシャル プラネットアース(2) 」を120インチFプロで
見ましたが、凄い感動。見終えると結構疲れてしまうほど。
最近素晴らしいハイビジョン番組が多くなり、嬉しい悲鳴。
書込番号:5062507
0点



HD DVDのプレーヤー出ましたね。
HD DVDとBlu-ray Discって次世代ディスクである事は変わらないですけど、
コンセプトが全く違うものですね。
これから両レコーダーが発売されて、手頃な値段になったら、
このビデオカメラも買った事だし、買いたいなぁと考えているのですが、
まだまだ先の話ですけど、現時点では、どちらをチェックしてる人が多いのか?
と思いまして、今後の参考にと、書き込みしました。
個人的には、SONY製品の方が、単純にテストしてるだろうしなって思ってますが、
皆さんは、現時点では、どちらが気に入っていますか?
その理由なども教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>たかふじさん
現状、バックアップメディアがないので、HC3ユーザーは、次世代DVDについて非常に興味があるところなので、個人的には話題にしても良いと思います。過去レスにもいろいろ出てますしね。
自分は、Blu-ray Disc(以下BD)を選択すると思います。
・PS3で再生可能
・ソニー製品ならHDVの再生テストをしてくれるだろう
・BDのほうがサポートしている会社が多い
・BDのほうが普及しそう
いずれにしろ、競争して、良い製品を作り出してほしいですね。
書込番号:5057845
0点

スレの本題そのものはビデオカメラ板不適切かもしれませんが、
★HDVの【日時データ】などがマトモに【承継】されるか否か★
は非常に重要かと思いますので、少なくともビデオカメラユーザーはチェックしたほうが良いように思います。
(【家族の記録】用途においては、日時データは重要で不可欠)
現状のDVD関連の問題としては、DVDカムの日時情報すら承継されないとう【手抜き】がありますから、【正常化】して欲しいものです。
DVカム(あるいはDVDカム)の現状において、「日時情報」をDVD内に【とりあえず反映】するには、【画面に日時表示】させて【アナログダビング】する方法が最も簡便ですが、いかにも前時代的でバカバカしい事であり、DVカム(あるいはDVDカム)が記録していた日時のデジタルデータそのものは消えてしまいます。
※そもそもHDV→「ポストDVD」のダビングにおいて、上記の「ような」手段が可能などうか? PC編集以外に方法が無いのであれば、「家電」としては大問題かと思います。
PC編集で「日時情報を画像処理で埋め込む作業」も更にバカバカしいわけで、「毎分」となれば手動での対応は(一般的には)無理です。
見せ掛けのをアピールするだけでなく、【手抜き】をどうにかしてもらいたいものです。
「ポストDVD規格」で、何か対策されているのかも知れませんが、私は今のところ知りません。
(仮に1企業の単独規格として対応したとしても、汎用規格とならねば意味が薄い)
★このような事は、「ビデオカメラ専門誌」やビデオカメラ職業評論家によって「ずっと前から声を大にして」取り上げてもらうべき事です。
ビデオカメラの使用目的に「家族の記録」が非常に大きな割合を占めている事を尊重すれば、軽んじてよい事で無いのは明白です。
過去ログだけみても日時データの非承継という【手抜き】は、大きな問題かと思います。
書込番号:5058159
0点

日時情報の非承継手抜き問題正常化、私も切望しています。
実時間でHDVキャプチャだけすれば、後はフルオートで日時情報を
表示可能にして欲しい。
HD-DVDの「アドバンス機能」では、
>機能面では、ソフトの再生中にメニュー表示などが行える
>「ポップアップ・メニュー」、出演者の解説などをサブ画面に
>同時に表示できる「PinP動画機能」といった、現行DVDでは
>不可能な「アドバンス機能」を搭載。
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200604030007.html
>「ハリウッドのみなさんが、アドバンス機能に凝ってしまって、
>バンバン入れたいということで、困ってしまった」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060331/toshiba2.htm
現行DVDに比べると、かなり凝ったことが出来るらしい。
BDも同等のことが出来る事でしょう。
将来のPCの編集ソフトや家電レコーダーでもこの
「アドバンス機能」応用に対応してくると思われます。
私としては、「字幕」ボタンでに日時表示ONOFFしてくれりゃ
それだけで十分なんですが・・・
大手家電メーカーなら、DVD字幕を自動生成するプログラムなど、
それほど難しいとは思えないんだけど。
今売られている家電DVDレコーダーでは、東芝RDがDV撮影日時
自動チャプター分割くらいしか見たことないですが、DVD字幕
応用にはライセンスとかなんか別の問題でもあるのかな?
書込番号:5059724
0点

ソニック ライドさん フォローありがとうございます。
自分と同じHC3ユーザーの方は、どのように考えているか、
と思ってでした。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
山ねずみRCさん
>★HDVの【日時データ】などがマトモに【承継】されるか否か★
確かに、そうですね。
日時データの事など考慮して、購入できる時まで、考えようと思います。
でも、ソニック ライドさん の意見のように
>自分は、Blu-ray Disc(以下BD)を選択すると思います。
・PS3で再生可能
・ソニー製品ならHDVの再生テストをしてくれるだろう
・BDのほうがサポートしている会社が多い
・BDのほうが普及しそう
に現段階では、賛成です。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5060630
0点



こんにちは。はじめまして。
下の方の質問と似ているのですが、どなたか教えてください。
まったくの初心者です。
コ○マ・ヤマ○等で店員に色々聞いたものの、これといった決め手がなく、一体何を買ったら良いのか思案中です。
我が家も今年、子供が生まれて、5〜6年前のビクター製のものでたくさん撮ったのですが、テープを入れる所が故障してしまい、現在は使用不可の状態です。その場で見積もってもらったところ、最低でも2週間、1万5千円はかかると言われ、検討すると伝えて持ち帰りました。というのも、一昨年にやはり同じ箇所が故障して修理してもらい、約2万かかったのです。こんなことなら買い換えようかと思っているのです。
私の質問としては・・(たくさんあってすみません)
@長期間、キレイな画像で残したいが、それに見合った機種は?
(A店ではキレイに残したいなら断然テープ、B店ではハードデ ィスクと言われ、混乱しています)
HC3がおすすめなのはわかりますが、もう少し安価なものがな いものかと思っています。
A今までテープタイプしか使ったことがなく、2回も同じ箇所が故 障したので、このタイプは故障しやすい、というイメージがあり ます。記録媒体として故障が少ないタイプはどれですか?
B今回、テープがからんで、何とか取り出すことはできましたが、 テープ表面がしわになってしまいました。この状態のテープを 修正また は、DVDに入れることは可能でしょうか?子供の成 長を撮った大事なテープなんです・・・
Cネット価格はだいぶ魅力的ですが、不安もあります。メリットや
デメリットがあれば教えてください。
Dビデオカメラを購入した場合、それに付随して、後々、何か必要 な経費ってありますか?
我が家でやることといえば、子供の成長や仕事で撮影したものをDVDに入れることだと思います。できれば頑丈なものが希望です。
よろしくお願いします。
0点

質問の1及び2について
ここにいろいろ書くと長くなりますので、「はなまがり」さんが分かりやすく説明してくれていますので、勝手にURLを張らしていただきます。
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/006.html
はなまがりさんへ・・・・ごめんなさい。
書込番号:5051259
0点

4.何かあった時、ネットで買うと面倒、
近くのお店なら持っていくだけで、何らの解決策は見つかる。
書込番号:5051319
0点

えいこうさんへ。
ここに書き込みをされたのは、ハイビジョン画質を選択されたからでしょうか?
それですと、おのずから機種は限られます。
現在、家庭用としてはソニーから3機種(これらのセミプロ版が他に2機種)とビクターから1機種が、テープ録画として販売されています。
そのほか、メモリー記録としてシャープが1機種の計5機種しかありません。・・・の、はずです。
>我が家でやることといえば、子供の成長や仕事で撮影したものをDVDに入れることだと思います。できれば頑丈なものが希望です。
ただし、ハイビジョンデータをそのままをプレーヤーで鑑賞できるDVDにすることは、規格上できないので、何か他の手段を使います。
例えば、通常のテレビ画質に変換したりします。
他の方法もありますが、この場では省略いたします。
頑丈なものをという質問には、お答えするのが難しいのではないでしょうか。
テープやHDDは回転部がありますので、壊れやすいかもしれません。
今、ビデオカメラはメモリー記録の方向へ進んでいますが、現状では、少し長時間の記録をするのに、メモリー代金がかなりかかります。
書込番号:5051594
0点

Cネット価格はだいぶ魅力的ですが、不安もあります。メリットや
デメリットがあれば教えてください。
メリット
・値段交渉しなくても、安価に買える。
・ネットさえ繋ぐことができれば、お店に行かなくても購入できる
デメリット
・長期保証サービスがない。
・購入前、液晶のドット欠けや初期不良を確認できない。
*液晶のドット欠けは1、2個ならば、故障扱いになりません。
・配達料、代引きの手数料が掛かる。
Dビデオカメラを購入した場合、それに付随して、後々、何か必要 な経費ってありますか?
1.予備バッテリー
*アクセサリーキットなら、高容量バッテリー、チャージャー
バッテリーを入れるバックを纏めて購入できます
2.メモリースティックPRO DIO
3.ワイドコンバージョンレンズ
4.三脚
5.テープ
6.カメラを入れるバック
使用用途に合わせて購入して下さい。
書込番号:5052204
0点

@長期間、キレイな画像で残したい
キレイさではテープの方がずっと上です。ハードディスクと言ったB店は、長期間残すを長時間撮影すると勘違いしたのでは?
予算的にHC3が難しければ安価なDVカメラを購入されるか、HC3が安くなるまで待つかですが、可愛いお子さんの思い出は今しか撮れませんよ。
A記録媒体として故障が少ないタイプは?
媒体としてはテープでしょうね。カメラの方は駆動部品が多い分、他の方式に比べて故障する確率は高いかもしれません。ただ、同じところが度々故障するというのは、お持ちのカメラにもともと設計上の問題があった可能性もありますが、全体的に痛んできている証拠でもありますので、やはり買い替えの時期かと思います。
B今回、テープがからんで、何とか取り出すことはできましたが、 テープ表面がしわになってしまいました。
テープがしわになって、その部分にノイズが出るようになってしまったのでしょうか。でも、だめになったのはしわになった部分だけでしょう?もしDVDだったら1枚丸ごとパアになってたかもしれません。
どんなタイプを選んでも頑丈なものなんて存在しません。
DVDなんてちょっとしたことで駄目になります。実際、TVドラマを録画した100枚以上のDVDが1年で駄目になって愕然としたことがあります。テープにしても保管に注意しないとカビが生えます。
テープで撮ってDVDにダビング、両方を保管するというのが一番確実かと思います。
書込番号:5052471
0点

>B今回、テープがからんで、何とか取り出すことはできましたが、 テープ表面がしわになってしまいました。この状態のテープを 修正また は、DVDに入れることは可能でしょうか?子供の成 長を撮った大事なテープなんです・・・
DVDに入れてくれるかわかりませんが、痛んだテープの内の正常な部分の救済方法はあります。少なくとも次の3つの方法があります。
(金額は直接尋ねてください。保存は別のminiDVテープに入れ直すのが基本の対応かもしれませんが)
・ビデオカメラ本体のメーカーに依頼する
・そのテープメーカーに依頼する
・補修専門の業者に依頼する ※検索「ビデオテープ 補修」
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2005-35,GGLG:ja&q=%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97+%E8%A3%9C%E4%BF%AE
>@長期間、キレイな画像で残したい
保存メディアの信頼性が期待できる?期間や、
その規格の商品が普通に売られている間に「ダビング」を繰り返すしかありません。
そもそも「永久保存」を保証されているメディアは存在しません。
(VHSのように今後を含めて30年以上残りそうな規格自体、今後は期待できませんから(^^;)
http://www.dcaj.org/optdisk/youshi.pdf
しかし、現状でできるだけ良い方法としては、
・マスターテープとしてのminiDVテープは、「カビを生やさない」ように保存する(銀塩写真のフィルムのような扱いで)
・その「バックアップ」として、間接であっても日光(の紫外線)に弱いDVD-Rは避けて、DVD-RAMかRWに保存する(物理的な傷による致命的な損傷を軽減するにも、殻付きのDVD-RAMがもっとも「マシ」)
書込番号:5052626
0点

DVD保存に関する報告書には、最新版が出ています。
長期保存のための
光ディスク媒体の開発に関する
フィージビリティスタディ報告書(要旨)
平成18年3月
http://www.dcaj.org/h17opt/17opt_youshi.pdf
あと、カートリッジDVD-RAMは
先日発表の松下のブルーレイ/DVD/CDドライブ
LF-MB121JDでサポートされませんでした。
http://panasonic.jp/p3/bd/mb121/
10万円するブルーレイ互換ドライブが
すぐに普及するとも思えませんが、
カートリッジDVD-RAMをそのまま読めるハードが
今後新たに出るか、要注意だと思います。
書込番号:5052844
0点

もっと光を!!さん、いつもありがとうございます。
>平成18年3月
・古い報告を紹介してしまっていました(^^;
>カートリッジDVD-RAMは
>先日発表の松下のブルーレイ/DVD/CDドライブ
>LF-MB121JDでサポートされませんでした。
DVD以後でも「PD」をサポートすると言いながらの松下ですので、期待はしていなかったものの(一応は取り出しできますから)殻付きDVD-RAMは現時点でもうダメになっていましたか(^^;
「DVDのあと」の市場の立ち上がりは早くて2007年以降かと思うので、その間に「殻付きDVD-RAM」への対応をしてもらいたいものです。
(蛇足)
もっと光を!!さんの御指摘のあと、VHS発売直前に松下「寿」が発売したとされる「ビデオデッキ」の「VX2000」
http://www.jva-net.or.jp/jva/history/zuhyou/hyou_5-7.html
を何万台(昔読んだ本によると10万台)か売った後、すぐにVHSに鞍替えして、文字通り売りっぱなしだった事実を思い出しました(^^;
↑
ざっと「松下 VX2000」でネット検索したところでは、あまり詳しい情報がありませんが(ビデオカメラのVX2000のヒットが多い)、
http://panasonic.co.jp/company/history/ch_1977_02.html
http://www.jva-net.or.jp/jva/history/5-8.html
http://www.jva-net.or.jp/jva/history/6-3.html
http://kochi.cool.ne.jp/tuenotueko/bun.htm
他に何かご存知ありませんか? ついでにフナイのCVCについても(^^;
書込番号:5053121
0点

幻の記録規格に関しましては、「Wikipedia」に
いろいろ書かれています。
例えば、「VX方式」でWikiを検索してみてください。
(直リンクすると”方式”が抜けて、全く別の物質に)
パソコンやオーディオビデオの世界は、
インターネット参加層の興味と重なるようで、
昔のことにつき、メーカーサイトより詳しい情報が
(信頼性不詳ながら)見つかることがあります。
それはそうと、
カートリッジDVD-RAMは初期のタイプを除き、
カートリッジから出せば、読み取りに特殊専用ハードは不要ですから、
記録継承難度はVHS-Cと同等かそれ以下に低いでしょう。
書込番号:5053311
0点

上の方、私の書き込み中
>メモリー記録としてシャープ・・・・
は、SANYO DMX-HD1の間違いでした。済みません。
書込番号:5053642
0点

私は当機とサンヨーのHD1と迷った結果、結局下記の理由でHD1を購入しました。
@携帯性に優れている(特に子供の成長記録の場合、携帯性は欠かせない)
Aテープ媒体はなにかと取り扱いが不便。また何よりもPCへの取り込みに時間がかかる。
B超小型ながらハイビジョン撮影が出来る(ただし好みにもよるがHC3より画質は落ちる)。
C高画質静止画カメラと兼用できる。
カメラは高機能、高画質でも使わなければ意味はなく、私にとってはいい判断だったと思っています。
なお私はHD1で撮影したハイビジョン動画をそのままデータ形式でDVDに落とし将来に備え保存しています(なお現在は別途メディアプレーヤを購入して保存DVDをハイビジョン再生しています)。
書込番号:5053708
0点

>もっと光を!!さん
教えていただいてありがとうございましたm(__)m
>データ形式でDVDに落とし
家族や親族・知人を含めて配布するような場合、やはり「普及している(していく)家電の規格」であるかどうかは、かなり重要かもしれません。ウチの場合はウチの子供が将来どの程度対応可能か年齢的にわかりませんので、もしもの場合を含めて、できる限り家電の規格で保存するようにしています。
※オーサリング無しにはDVDプレーヤやレコーダで再生できないけれど、そのオーサリングについては万人にとって簡便なものとはとてもいえない事が最大の理由です。
書込番号:5056210
0点

保存は他の人も書かれているように、とにかくバックアップ。
マスターとバックアップがあれば、どちらかが死んでもOKですから。
撮影に行くとき、あると便利なもの。
・空気を吹きかけて埃を飛ばす奴(手でスコスコするやつが環境に優しい)。...あれなんて名前?
・タオル...万能ですから。
・踏ん張れる靴...ヒールの高い靴で撮影なんてとんでもない。
・若干のお菓子...撮影時のコミュニケーションや自分の燃料補給に必要。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
VX2000触ったことありますよ。
手でローディングするという、すごいマシンでした。
α巻きになってるテープも1万円くらいだったような。
当時VコードとVコードIIのデッキも世にあったはずですが、実機は見たことありません。テープは神戸の星電社で見ました。
書込番号:5056441
0点

>空気を吹きかけて埃を飛ばす奴(手でスコスコするやつが環境に優しい)。...あれなんて名前?
ブロアーですか?
私はブラシ付きをよく使っています。自宅の場合、基本はブラシ無しのブロアーのみですが、撮影しているときは極力短時間で済ますために(たとえレンズやフィルターに直に接触させるのに抵抗があっても)ブラシ付きを使っていて、クリーニングテープを忘れてもブロアーだけは忘れないようにしています。
>タオル
万能ですね(^^) 夏場や冬場の熱伝導を軽減する、衝撃を緩和する、湿気の侵入を軽減する、などなど。
ついでに、タオルとセットで大小のポリ袋も入れているときも多々あります。急な降雨対策(非常に有効)、湿気の侵入防止、タオルと併用して熱伝導の軽減など。
>VX2000触ったことありますよ。
>手でローディングするという、すごいマシンでした。
>α巻きになってるテープも1万円くらいだったような。
おおっ! 直に触った人を初めて知りました。
「カセット」でなく、「カートリッジ」と言われた意味を納得しそうです(^^;
当時はオープンリールテープが現役の時代でしたでしょうから、このような設計でも商品化できたのでしょうね。
>当時VコードとVコードIIのデッキも世にあったはずですが、実機は見たことありません。テープは神戸の星電社で見ました。
VコードとVコードIIのデッキは殆ど記録しか知りません。二十数前のサンヨーのビデオデッキのカタログの裏に、小さくVコード(II?)のテープの記載があったことぐらいでしょうか。
ちなみに私が神戸(三宮)の星電社に行きだした記憶は、ポートピア'81以後しばらくしてからだったと思いますので、あまり古い記憶はありません。オーディオ用のLカセットとかCカセですが「DUAD」の記憶が薄っすらとあるぐらいです。
昔の三宮で電気店といえば、星電社とパレックス(ダイエー系)の電気館(閉店)、あとはニノミヤ(現在は撤退、いつごろからあったのか不明)ぐらいだったと思いますから、さんてんさんとは意外と何度かお会いしているかもしれませんね(^^)
・・・当時の神戸にとっての星電社三宮店は、現在の梅田のヨドバシのような存在だったかもしれませんが、震災による多大な損失も加わって随分変わってしまいました・・・。
書込番号:5056733
0点

遅ればせながら皆さん、たくさんのご意見をありがとうござい
ました。ここ数日間も毎日カタログや量販店、ネット等で調べ、
何となくですが自分に適しているのではと思うカメラが見えて
きた気がします。
ここに書き込んだのは、コレがいいんじゃないかと漠然と思っ
たからですが、後々のことを考えると私には荷が重過ぎる機種
だと思います。
ただ、画質はある程度こだわりたいし今あるテープを再生させ
るためにも、購入するならテープタイプと思っていて、キャノ
ンのIXY DV M5か、ソニーのDCR HC96かな?
と、これまた漠然と考えています。ただ、数機種を見比べただ
けなので、これが正しいのかわかりません。
8万円までで、これ以外でおすすめの機種があれば教えてくだ
さい。
書込番号:5058043
0点

8万円くらいまでだと、HC3は選外ですね。
ただ、そのくらいの金額になると、機種が多く、選ぶのが難しそうですね。
個人的にはM5の画質が好きですが(暗いところにも若干強いし)、画質以外で、意外と見落としそうなことを書いておきます。
・持ちやすさ...手に馴染むかどうか。
・バッテリの持ち時間...SONYは結構長いかも。
・デザイン...長くつき合うのですから結構重要かも。
・テープの出し入れ方向...三脚をよく使うなら、下じゃないほうがいいと思う。
といったところかなぁ。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
何度となくすれ違っているのでしょうね(笑)。
私はアンテナにこだわりがあって、星電社のレンタル部門で測定器をムリヤリ借りたことがあります。
書込番号:5058103
0点



ご意見お願いします。
現在、ワイコンの購入を検討中です。
HC3のブラックを使用しているのですが、レイノックスのHD-5000PROまたは純正品VCL-HG0730Xとは、見た目に違和感なく装着できますか?(ブラックボディとシルバーのレンズで合いますか?)
ちなみにレイノックスに問い合わせたところ、HD-5000PROのブラックの発売予定はなく、やはりHD-3031PROを購入するしかないとのことでした。
よろしくお願いします。
0点

あのね、そもそもコンパクトタイプのこれにワイコンつけるのは
外観上はすごく違和感あるのよ
そういう違和感をまず最初に感じないで、色がどうのこうのと
言ってもねぇw
書込番号:5047490
0点

ちょっと前にも、ワイコンと本体の色について、
「似合う」か「違和感」があるかどうかの質問(?)が
ありましたが、どなたからも返信はありませんでした。
それは、一人ひとりの好みや美意識が違うからで、
あくまで本人が決めて納得することだからです。
他人に聞くこと自体が、むなしくみえてしまうのです。
他人が何と言おうと、自分が気に入ればそれでよし、
気に入らなければそうしなければいいだけなのです。
(本体とワイコンの写真はネットに溢れていますから、
それを組み合わせるとどんな感じになるかの想像位は
つきますよね。)
でも、そういうことを聞く方が多いということは、
みなさん、よっぽど他人の眼を気になさって
いるのでしょうか。恰好を気にし過ぎですねー。
カメラもファッションの一部という考えも
あることはありますが。
自分はこれが好きなんだ、と思い込んでしまえば
いいんです。人それぞれなんですから。
例えば私の場合の思い込み。
私の感覚だと、カメラは改造の痕跡がミエミエで、
傷だらけの方が、いかにも使い込んでるという
イメージで、「美しい」と思っています。
今使っているカメラの状態↓(HC1ですけど)
http://www.oysy.com/citv/test2/hc1.jpg
ちょっと修正していますが、実際はシールやテープが
必要に応じて貼ってあります。
ですから、私だったら、ワイコンのシルバーが
似合わないと思ったら、黒く塗ってしまいます。
黒のビニールテープやシールを貼ってもいい。
黒いフードを付けるだけで、色のバランスは全く
違ってきます。
写真の私のカメラの場合、HD-5000PROを付けている
のですが、ワイコン全体を覆う大きなフードを
付けています。
以下、蛇足。
洋服選びと同じで、貴方はこんなカメラを
持っていると周りの人が違和感を感じませんよ、
というアドバイスくらいはできます。(単なる
お節介ですけど)
それには、あまりに質問者の方の情報が不足して
います。極端な話、せめて質問者の風貌がわかれば、
その方の美意識や日常のライフスタイル、価値観
やカメラの使用パターンまで推測することが出来、
貴方にはこんなカメラが似合いますよ、と言える
のですが。
(イベント等のカメラマンが集まる場所で、カメラ
マンの風貌と使用しているカメラの組み合わせを
観察してみると、納得できるでしょう)
本当に余計なお節介です。どんなカメラを使おうと、
その人の勝手なんですけどねー。
でも似合わない人がいるのも事実で・・・。
(以前からよくネタになるのは、運動会に業務用カメラを
持ち込んで、周りがドンビキになるオトーサンとか。)
偉そうことを書きましたが、かみさんは、撮影して
いる私を見て「いかにもカメラ好きなオッサン
みたいでカッコ悪い。子どもには近づかないほうが
いいわよ。警察に通報されるから」と言っています。
書込番号:5047772
0点

わたしもワイコン購入を検討中で下位のVCL-0630Xだと6倍ブラックで経済的なので気になってますが、どなたか使ってらっしゃる方は感想を聞かせて?
http://www.colortec.jp/contents/mobile/hdr-hc3_info2.htm
書込番号:5048444
0点

橋本@横浜さま
非常に丁寧なご返事ありがとうございます。
まず、橋本@横浜さまのお考えを
まったく否定するつもりのないことを申し上げます。
私は、はっきりいって見た目を非常に気にします。
持ち物を含めたファッションにお金をかけるわけではないですが、
人からどう見られるかを考えています。
例えば、私は妻が働いている関係で、
一人で子守りをする機会が多いのですが、
ラフな格好でベビーカーを押すとだらしなく感じるので、
カジュアルですがジャケットを羽織ったりするような人間です。
しかしながら、家電オタクでもあるため、
新しいはやり物が出たら欲しがる部分も持っています。
(ビデオカメラ自体はそんなに詳しいわけではありません)
ビデオカメラやデジタルカメラも
ファッションとして持ちたい部分と
高機能を求めたい部分とで、いつも悩まされます。
当然、お互い相反する部分であることは理解しています。
そしてその妥協点を求めています。
また、使用にあたってもスマートでありたいと思っています。
ですから撮影用の機材をたくさん持ち歩きたくありませんし、
いかにもビデオカメラを持っていますというようなバッグに入れて
持ち歩くことも好みません。
以上が私の説明です。
橋本@横浜さまは、私とはまったく正反対のお考えだと思います。
しかし、この掲示板は知識も初心者からベテランまで
幅広く書き込んでいるように、
その他の考え方についても多種多様な方々が集まる場所だと思っております。
長々と書きましたが、
今回の質問は以上のことから軽い気持ちで書き込んだ質問です。
真正直さまが返事を下さったように
ワイコンを付ける事自体が違和感があることも承知しています。
しかし、実際使用してみて、必須であることを痛感したため、
もし、HC3+HD-5000PROまたはHC3+VCL-HG0730Xで使用されている
方の中で、何らかの感想があればなあと思っただけです。
私は自分の発言には責任を持ちたいと思いますが、
この掲示板の書き込みにあたって、
「これは質問しない方が良いのだろうか」
などと、一つ一つ吟味しながら質問しているわけでもありません。
ただ、今回ひとつ反省すべき点は
以前、同様な質問がありながら返信がなかったことを確認せず、
同じような質問をしてしまったことです。
これはこの掲示板におけるマナー違反だと思っています。
以上、橋本@横浜さまに対するご返事ですが、
軽い気持ちの質問で丁寧なご返事に恐縮しております。
あらためてお礼申し上げます。
今後は自分なりに選択したいと思います。
書込番号:5050341
0点

HC3のブラックを使用して、純正品VCL-HG0730Xを、見た目に違和感なく装着できています。
ブラックボディとシルバーのレンズで合っています。というのはレンズ鏡筒部分はグレーなので、こういうデザインもありだな〜、ということです。
なお、重たくなるのは避けられませんね。こればかりはあきらめるしかない。メーカーは望遠○倍をカタログで競うのではなく、むしろワイド(35mm換算28mmレンズ)を標準搭載して欲しいです。
次に画質を気にすると思いますが、画質は通常の日常の出来事の記録(旅行や子供など)ならば違和感ありません。画質を左右するのはコンバージョンレンズのせいよりも、手振れやピントのズレなどの、撮影者の技術的要因のほうが多いと思います。
HC1のワイコンは望遠側にするとボケましたが、HC3はその度合が低下して全域でそこそこに撮影できました。
書込番号:5055240
0点



はじめまして。
もうすぐ、子供が生まれます。
カタログを集めたり、クチコミを閲覧したりしていますが
この一ヶ月迷って決められません。
多少の編集ぐらいはしたいと思っております。
また、TVも来年には液晶に買い換えるつもりです。
PCはFMV−NB50Gを使っております。
価格は特にこだわりません。
皆さんにアドバイスしてください!
0点

こんにちは〜
ハイビジョン画質で、子供の映像を残したいという気持ちをお持ちでしたら、ぜひ、HC1、HC3をお勧めします。
当方、HC3を使って、子供を撮影していますよ〜。
>多少の編集ぐらいはしたいと思っております。
お持ちのパソコンだと、ハイビジョン編集については荷が重いです。
とりあえず、お子さんのビデオを撮り貯めし、来年、WINDOWS VISTA+次世代DVDドライブ搭載のパソコンを購入して、ハイビジョン動画の編集を楽しむのが得策です。
書込番号:5048623
0点

私も先日HDR-HC3を購入しました。
私はデジタルカメラばかりつかっていて、今回初めてビデオを購入しました。
慣れないけど、これから勉強するつもりです。
ゆうさんZZさんもこの機種を買って一緒に勉強しましょう。
書込番号:5048722
0点

今、HC3の他に、何を買えと!?
冗談ではなく、素朴な疑問。
画質よりコンパクトサイズ優先なら三洋HD1あたり?
ベビーを生まれたときからハイビジョン撮影。いいね。
でも、後々楽しみも悩みも増えます。
クロッグ(一瞬停止)もたまに出ます。
発色もちょっと変に思える時も?
何より、ハイビジョン撮影のテクニックを少し勉強しないと、
見るに堪えない。
きっとワイコンも買わされるでしょう。
ワイコンつけたらオートレンズカバーもフラッシュも意味なし。
もちろん標準広角モデルは開発中だよね?>ソニー
私は、将来にわたって色々な楽しみ(+出費予定・・・)と感動を
与えてくれたソニーHDVビデオに感謝しています。
永年のAV&PC&ゲームファン(浪費家)ですが、HDVビデオは
最高級の満足度です。
賞賛され、利益を上げて当然のgood job!
(PS3で自爆しない事を祈る)
書込番号:5048825
0点

私も子供が生まれてビデオカメラを買ったクチです。
去年の春にはまだHDVが無く、当時の高画素機HC90を購入しました。
購入直後、HC1が出た時は大変羨ましかったのですが、予算とサイズ
に折り合いが付かなく残念に思いながら子供の成長を見守っていたところ
HC3が発売になり、必死に妻を説得し購入に至りました。
現在、日々成長する愛娘を撮影していますが、誕生の日からハイビジョン
で撮影できていれば・・・と、残念に思う事たびたびです。
もちろんノーマル画質では撮影できているのですが、子供の誕生と言うの
は何を持っても代え難い喜びです。それを高画質で後々まで残せる事は、
とても素晴らしい事だと思います。
書込番号:5049388
0点

初めてこのサイトに登録して、質問して・・・
すぐにご意見を頂けるなんて感激しています!
皆さん、ありがとうございます。
初めての子供だし、やっぱりハイビジョンのこの機種がいいかなって思っています。
迷っていても仕方ないので、明日とかあさってには購入します。
で、近くの「ヤマダ」とか「コジマ」で購入ってことになると思いますが、皆さんいくら位で購入されているのでしょうか?
それと、予備のバッテリーは必要として、ほかに必要なものはありますか?
山ねずみRCさんが言われる「きっとワイコンも買わされるでしょう」の意味も分かりませんが、情報をお願いします。
購入したら「まどかめさん」、一緒に勉強させてください。
書込番号:5049775
0点

別段、子供が生まれたからって、撮影しなくてもいいのです。
「目に焼き付ける」という選択肢もあります。
また、子供にとって(本人了解も無しに)撮られることが迷惑なことだってあるのです。
子供をモノやペットの如くガンガン撮影するのはいかがかと...。
もちろん、リスクがわかってて撮るのであれば無問題ですが。
まあ、ビデオで撮影するにしても、指でレンズを触られるくらいの覚悟が必要だと思います(笑)。なので、安い機種のほうがいいでしょうね。
HC3なら、デザインもまあまあいいし、1080iなんてカッコイイスペックもカタログに書いてあるので、持つ嬉しさもあるでしょう。
書込番号:5049853
0点

@アクセサリーキット 16800円
・NP-FP71←高容量タイプのバッテリー
・バッテリーチャージャー←あると便利です。
・アクセサリーキャリングケース
AメモリースティックPRO DIO
デジカメ機能を使うなら必要です。
Bワイドコンバージョンレンズ
動画・静止画撮影に対応したハイグレード広角レンズ
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=20079
広角な画が取れます
後、三脚があると便利ですよ。
書込番号:5049995
0点

ゆうさんZZさん
HC3の16:9画面はすごく画角が狭いのです。
これまでのデジカメや4:3ビデオと同じように撮るためには
2歩も3歩も後退、いや場合によってはもっと下がって、狭い
部屋なら壁とか家具まで背中を貼り付けるようにして撮らなきゃ
ならん。
だから、ワイコンは誰もが一度は欲しくなる必須アイテム。
はなまがりさん
糞して寝るのもいいけど、ガセでもいいから蒔いてみては?
検証は他の人もやってくれるでしょう。
書込番号:5050019
0点

お蔭様で先ほど購入いたしました。
皆さん、様々なご意見ありがとうございました。
さて、まずは取説を熟読し動かしてみます。
書込番号:5051754
0点

ご購入おめでとうございます。
赤ちゃん誕生前に、テープ一本ぐらい潰して、いろいろと試し撮りしたほうが良いですよ〜。
分娩室は室内なので、ちょっと暗いかもしれません。マニュアルで明るさをちょっと上げたほうが、赤ちゃんを綺麗に撮れるかもしれません。ご参考までに。
是非、レポートを御持ちしています。
書込番号:5052114
0点

分娩室は(普通は)明るいので低感度なビデオカメラであっても撮影できます。
特に無影灯の当たっている部分は非常に明るいです。
(あまりクローズアップすべきでないように思いますが・・・(^^;)
逆に無影灯が画面に入っていると逆光状態になりますので、程度に応じて露出補正(プラスス補正)したくなるかもしれません。
しかし、そこまで冷静に撮影できるケースは少ないと思いますから、画面内の構成を無視して強い光源を避けてAE(自動露出補正)を利用することになると思います。手動フォーカスは更に困難ですからAFに頼ることになります。
励ますとかさすってあげるとか(嫁さんほどでないとしても)いろいろ大変ですから、ビデオカメラ保持のために片手を確保するのがやっとだと思います(^^;
なお、マトモな病院では機材の入ったバックなどを持ち込むと(念入りでないにしても)付着した雑菌の滅菌のために消毒液をスプレーされると思いますので、安手のバックを大きめのポリ袋に入れて自衛しておいた方が良いと思います。
※場所柄を考えずに三脚を立てようとするような非常識な事はされないと思いますが、当然ながら三脚も消毒対象になります
書込番号:5052457
0点

あいかわらず訳わからん削除基準だなここは。
GWなのにご苦労なことだ。
おかげで [5050019] 山ねずみRCさん の書き込みが意味不明だ。
ところで
>[5052114] ソニック ライドさん
>マニュアルで明るさをちょっと上げたほうが
HC3は室内などでは
「背伸びして実際よりやや明るめに撮影する」クセが
あるようにおもう。
それをさらにマニュアルで明るくする必要はないと思うが?
書込番号:5052950
0点

>「背伸びして実際よりやや明るめに撮影する」クセが
>あるようにおもう。
>それをさらにマニュアルで明るくする必要はないと思うが?
過去スレにもありましたが、
室内(自分の家)では、マニュアルで明るくしたほうが、赤ちゃんの肌が綺麗に映るので、オートよりも、少し明るく設定して撮影しています。あくまでも、素人考えなので、参考程度としてください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5018343&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%D4%82%BF%82%E1%82%F1&LQ=%90%D4%82%BF%82%E1%82%F1&ProductID=20203010268
書込番号:5053170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
